-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
大別してスタンドは金属製(硬いもの)木製(軟らかいもの)そしてそのハイブリットですが、当方のマンション部屋床はコンクリートスラブの上に木の根太、その間に発砲スチロールを敷いて付板合板仕上げです。試しに中程度の音量でドアを閉めて共用通路に出ると音は殆んど漏れませんし階下の住人からの苦情も今のところは有りません。ともあれクリアな音のためには、エンクロージャーの振動はどこで受け止めて、どこで遮断すれば良いのでしょう?例えば硬いスタンドで受け止めてその下は振動が床に伝わらないように軟らかいものを敷く、或いはスタンドの下に硬い石プレートを敷いてその後軟らかいものを敷く、振動を何処で遮断するか考えるとと切りが無いように思えるのですが、それとスタンドは金属製、木製、R300にはどちらが良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
書込番号:16482065
0点


ヨッシー441さん
早速の返信有難うございます。ウエルフロート初めて知りました、ボードの内部はどうなっているのでしょう?不思議なものですね。欲しいですがスタンドも合わせるとR300とほぼ同じ価格になるので購入を躊躇します。音の好みは別にしてフロア型のR500なんかも射程に入ってきます。話がそれるようですがウエルフロートの解説を読んでいてインシュレーターの存在意味が理解出来た気がしました。おまけに最終的には部屋の共鳴もある程度必要などと聞くと益々訳が解らなくなる今日この頃です。いろいろやってみるしかありません。
書込番号:16484853
0点

こんにちは。
箱の振動という見方では箱のすぐ下(スタンド上のインシュレーターもしくは
スパイク系)でアイソレートしてしまうのがセオリーの気がします。
ブックシェルフSPの場合はスタンドも含めてSPに思います。私論です。
何に置くかで音色方向が結構変わってしまいますので、鉄系か木系かは
お好みですね。でも基本はTAOC類の鉄スタンド系が結局迷わずよろしいと
思います。スタンド下はガッチリ(ガタなく)すればスタンド自体がしっかり
したものであれば問題ないでしょう。一方木製で軽めのタイプのスタンド
の場合にはガタなくし、スタンド下にも思い石系のボードなどで基礎を
作ってあげる方が「締まり」が出るように思います。
スタンドをしっかりさせ、その上にはお好みのプレートやピンスパイクなど
で音調探しではないでしょうか。
書込番号:16488504
0点

はらたいら1000点さんへ
いつぞやは有難うございました。実を言いますと恥ずかしながら未だR300持っていません。ようやく業者さんを頼んでスピーカーを置くべき場所の整備、先ずは忌々しい蓄熱式深夜電力ヒーターの移動、液晶テレビ壁掛けの為の壁強化工事、そして音響が最も気になるベランダその他のガラス窓の対策など手間暇をかけ、今ようやくスピーカスタンドに行きついた次第です。R300の底面寸法はW210m/mD345m/mでオーダーメイドでもない限り天板の寸法がうまく行きません。J1 PROJECTなるメーカーのSTD60K−2330スタンドが良いと思い問い合わせたところ、メーカーの責任も有るのでしょうか、天板の寸法はスピーカー底面の寸法同等もしくはそれ以上必要の返答でした。エンクロージャーの振動を受けとめる話から少しそれてしまいましたが、メーカによってはブックシェルフの為の専用スタンドを作っています(エラック、B&W等)KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。
書込番号:16491606
0点

おはようございます。
>KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、
>そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。
ブックシェルフ専門?のハーベスやスペンドールも純正スタンドは
かなり前から作っていないですね。
コスト的に合わないから純正品は作らなくなった(高価になるので
売れない)とかの理由だそうですね。
書込番号:16491656
0点

こんにちは。
確かに専用スタンドの販売有無がありますね。
ブックシェルフというくらいで、どこかに載せて
使用するだろう考え、しっかりスタンドに載せて
鳴らす考え、メーカーでも分かれるのでしょう。
たくさんのメーカーさん品ありますので、そこから
合ったもの購入してください、という事もある
でしょう。
天板は考え方ですが、絶対SP底面より大きい
必要はありません。小さいと転倒可能性が増し
ますが、大きくても(広くても)ネジ固定されない
限り店頭・落下可能性はあります。
R300ですとおおよそブック型の平均的な大きさ
ですので、これに合ったTAOCなりのスタンドを
購入されると、このクラスのSPをお使い続ける
限りはずっと使えます。
聴かれる耳の高さというのでしょうか、耳の位置
に高さを合わせてスタンドを決定する方が重要に
思います。座る椅子とかの高さといいますか。
メーカーが異なってもしっかりしたスタンドは
外観さえ気にしなければ使用できますから、他社品
用も検討されても良いです。
(B&Wも安価系で良いもの出ていますよ。)
http://www.taoc.gr.jp/new_est.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/core/stav24b.html
などなど
書込番号:16492843
1点

はらたいら1000点さん 再度有難うございます。
デジタル貧者さん はじめまして。
東京のKEFに問い合わせたところ、R300自体けっこう重いので安定のためスタンドは金属製が良いとの返答でした。KEFは自らのホームページにスタンド付きのR300の写真を載せていますが、底面のタテヨコ寸法210×345m/mは幅のわりに奥行きのあるスピーカーだと感じています。仰るように各メーカーのブックシェルフ作りに対するスタンスの違い、営業規模、余力の差と言ったところなのでしょうか。私が知る限りでもヨーロッパには結構な数のメーカーが有って、昔ながらの伝統の技を守り続けている印象ですが、勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。
書込番号:16494555
2点

せんごさん、おはようございます。
>勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、
>どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。
同意です。
去年ハーベスHL Compact 7ES-3を購入しましたが、最初の試聴時は
スタンドは某有名スタンドメーカーの物でしたが、印象はイマイチ。
その後純正(と言っても日本の代理店制作の物)に換えると印象は遥かに
良かったです。
ただ日本人は純正品だと安心すると言うか、純正がないと不安に思う
のかもしれませんが、海外の製作者は意外に条件で音が変わる事に対して
大らかな考えのようです。
もしくはスタンド等のオプションは専門メーカー製からチョイスするのが
ユーザー側でも当たり前になっているのかもしれませんね。
書込番号:16494741
1点

こんにちは。
そうですね、気になる事もあるでしょう。一方、ブックシェルフと呼ばれる
位一般家庭では棚や何かの上のポンと置かれて、こだわりなくBGM的に
SPやオーディオ機械を使用するところも多いと聞きました。しっかり
オーディオ的に音場を造って真中で聴くという方は全体からみれば少ない
方なのでしょう。
KEFはどちらかというと奥行方向は長いかもしれません。かといって
この底面に完全に合ったスタンドも少ないでしょうから、ガタつきが少なく
余裕目で考えるか、多少面積より少なくても問題ないか、ここが考えところ
になるでしょうね。スタンド面で気になってしまう場合には純正スタンド用意
のSPを再検討してしまう手もあります。
書込番号:16494745
0点

はらたいら1000点さん、デジタル貧者さん
ご親切有難うございます。純正品や天板の寸法に必ずしもこだわる訳ではありませんが素朴な疑問として、例えば同じ英国のB&WとKEFの音に大いに影響のあるスタンドの有る無しの理由を知りたいと思った次第です。イメージとして平均的高さ60〜70cmのスタンドにインシュレーターを置いて、その上にスピーカーを載せるのは不安感があり、仰るようにスタンドを固定でもしない限り(以前固定ベルトを紹介頂きましたが)転落のリスクは付きまといますね。そもそもR300は当クチコミや各誌での高評価を目にして興味を持ち、短時間の試聴でしたが高中低音ともまとまりが良く、殊に生ベースの音がクリアで気に入りました。ようやく部屋の諸々の準備も整い、組み合わせるプリメインも皆さんの意見を参考にPMA2000REと決めかけていたのですが、今スタンドのことで足踏みしています。ご指摘のように純正スタンドのあるスピーカーの再検討とか、いっそのことフロア型R500,700の選択肢もありますが、それらを聞いたことがありません。地方在住ですので試聴を積み重ねるのにも時間とエネルギーが要ります。話が再びそれて恐縮ですがR300と500の違い(ウーファーの寸法165m/mと130m/mの低音の違い、エンクロージャーの違いに起因する音質の違い等々)どうお感じでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:16500826
0点

はじめまして。
当方はR300をHAYAMI SB-352+オヤイデのスパイクに載せてA-70でドライ
ブしてますが安価なスタンドの割りには現状でとても満足しています。
天板は奥行こそ少し小さ目ですがR300自身がこのサイズでは奥行ある方
なので不安はないです。
元々は艶っぽいボーカルと引き締まった低音、キレのある音の両立という
若干の矛盾を求めてスピーカーをを10本ほど視聴した結果このR300に辿
り着きました。
当初はある程度の予算もあり、R500も聴きましたが当方にはどうしても
低音が緩く感じR300のほうが好みでしたね。
視聴したトールボーイだと値は張りますがGold GX300がダントツで好み
だったのですがどうしても予算が叶いませんでした。
(直前に本格水冷PCの構築に予想を反して70万ほど掛かったのが原因)
もっとも視聴時の各スピーカーの差異で導き出したR300という選択が本当
に自宅に適しているのかは実際に鳴らしてみない分からないという事もあ
り、当初からある程度は外堀を固めるべくこれまで同軸に使用していた
オヤイデのDR510をラインにも使用したら初っ端から好みの音色になりました。
(どうやら銀の音色が相性良いみたいです)。
こんなんが参考になるかはわかりませんが^^
書込番号:16501003
2点

mtv2008さんへ
フロア型のGold GX300の価格帯になりますと、それに釣り合うアンプや何からして今までの考えをご和算にしなければなりません。R300とハヤミのスタンドそしてA−70、大体このへんの価格帯で考えていますので、とても参考になりました。プリメインはDENON2000REを考えていたのですがA−70と比較して如何思われますか?雑誌の立ち読みですが9月DENON1500REの発売とか。興味は尽きません。
書込番号:16504485
0点

先述の補足ですがHAYAMIのSB-352は本体は木製ですが天板は金属(3mm)です。
あと御所望の2000REではございませんが先日まで2000SEを所持しておりR300も
少しドライブした事があります(A-70以外は全て一緒の環境です)。
A-70と比べて少し低音が出過ぎる感じと全体的に輪郭が丸くなった感じがしました。
ポジティブに表現をするならキレのA-70、エネルギッシュな2000SEってとこでしょうか。
2000REも音源、好み次第ではきっと魅力的な音を出すのではないかと推測します。
一方でA-70を選択した理由は勿論視聴した音の好みもありますが、当方ハイレゾを中心
に聴いているのと、USB-DACとしてPCから直接音が出せる事、そして省エネなD級
という事が選択要素でした。
余談ですがR300を再生時(良く聴く音量で)の消費電力はアンプ単体でも28w、音源
のウルトラブックからUSBで結線してもシステム全体で50w未満という結果です。
(別の水冷PCでゲーム時は800w超なので部屋全体では本末転倒ですが^^)
以上、個人的な感想ばかりで恐縮ですが検討材料の一部になれば幸いです。
書込番号:16508617
0点

せんごさん、こんにちは。
振動を緩和する意味でのインシュレーターの使い方は、僕もはらたいら1000点さんと同じように、
スタンドとSPの間が基本だと思っています。
で、スタンドと床面の接触は安定性重視で。
実際、僕もハヤミの安いスタンドをクリプシュのRB-61Uと言うSPに使っていますが、
SPとスタンド上面の間をゴム系にしたら、もろにスタンドに振動が伝わりスタンドの底面(床との接触部分)にステンレスの袋ナット噛ませたくらいです。
これはクリプシュのRB-61Uが、箱鳴りを積極的に使うタイプというのもあるでしょう。
今はSPとスタンド間にはオーディオテクニカのAT-6099と言う金属と制震ゴムのハイブリッド・インシュレーターを使っていまして、袋ナットは外しましたが。
で、R300は重さがあるので(箱を鳴らさないタイプ)、やはりスタンドもそれなりの重さの物を使いたいところですよねぇ。
そうすると、当然金額も・・・。
ただ、スタンドとSP間にインシュレーター入れても、地震とかを考えなければ安定性云々は気にしなくて良いと思いますよ。
安定性が欲しいなら、スタンドの下部に鉄の板を滑り止めシートでくるんで乗せるとか。
格好悪いけど(笑)
以前僕も紹介して貰ったのですが、こんなオーダーメイドもあります。
http://www.samurainohako.com/pg224.html
実は僕もR300を購入しようとしていたのですが、聴く音楽が洋楽ロック中心なこともあり、店員さんの奨めでR500を試聴無しに買ってしまいました。(R700とR900は試聴済み)
その辺のことはR500のクチコミ参照で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320675/SortID=16269221/#tab
その人によって低音の感じ方は違うと思うので断言はしませんが、少なくとも僕の部屋で鳴らすR500は、トールボーイに付きもののモワ付いた低音にはなっていません。
今のシステムが、全体的にカチッとスッキリの音ということもあるかもしれませんが。
当然、付属のスパイク使用しての音出しです。
これがDENONのCDPやアンプ使用だったら分かりません。
アンプの音は・・これは本当にその人の好みの問題なので、一概には言えませんよね。
僕も、今のラックスマンのL-505uXに決める前は、PMA-2000REとA-70を購入対象にしていたんです。
2000REの中低音の余韻感も聴く音楽によっては魅力的でしたし、A-70のカチッとした音の出方も魅力的でしたし。
で、何を思ったか外観に目を奪われてL-505uXを聴いたら、A-70の音を太くしたような、気になっていた高音の細さ(良く言えば繊細さ)を補正してくれたような音に、無理してL-505uXに変更した経緯があります。
KEFの音って、素直にCDPやアンプの音を反映してくれると思うので、第一印象で「良い!」と思ったアンプに決めてしまうのも、一つの手では?なんて。
書込番号:16509083
2点

何度もすみません。
前の文でA-70の高音が細いとか書きましたが、決しておとしめる意味では無いので補足。
実は音像を鋭くまとめた感じの音作りも好きで、A-70は音場の広がりもあり、PCオーディオ主体なら今でも欲しい機種です。
実際、L-505uXは昔のラックスマンのイメージと違って中域ばかりが主張した音ではないのですが、ボーカルの太さ(存在感)は得てして口が大きくなる傾向があるので、SPケーブルとRCAケーブルをゾノトーンのエントリークラスにして、お店で聴いたA-70のイメージに近寄るような音作りにしています。
じゃあ、なんでラックスマンにしたのか?ってツッコミ入りそうですが(笑)
誤解を招きたくないので連投させてもらいました。
書込番号:16509266
0点

mtv2008さん 貴重な体験談有難うございます。木製のハヤミの中でもで天板のみ鉄板なのは変わり種ですよね。PCオーディオが主体とか、A−70を選ばれた理由が良く解りました。私がR300を試聴した時の組み合わせは2000REではなく初めて見るAURAでした。1年近く前の事なので定かではありませんが全域に渡りクリアな印象で殊に低音は好みの締まった音でした。大方の口コミや書評を読むにつけSEからREに変わってR300との組み合わせは、最終的には試聴して決めるつもりですが多分上手く行きそうです。
メタリスト7900さん はじめまして。クリプシュRB−61Uって小型なのに広域がホーンでロックに向いているとか、読んだことあります。それからL−505uXは以前にPENAUDIOのCENYAというスピーカーで試聴したことがありますが、その定位感と繊細な音に感じ入りました。只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。話がそれましたが、他の口コミを覗いてみて、ブックシェルフとそのスタンドの議論が当然のことながらが、これほど盛んとは知りませんでした。
書込番号:16512009
0点

おはようございます。
せんごさん
>只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。
ここの最安値で2000REは\128,000ぐらい、505uXは\198,000ぐらいなので、
倍もしませんよ。
だからメタリスト7900さんにも予算が\200,000まで予定されてるのならば
505uXが買えますよ、とお奨めました。
R300とR500の違いについては私自身はKEFを聴ける環境に無いので、ユーザー
であるメタリスト7900さんにコメントをお願いしました。
メタリスト7900さん、コメントありがとうございました。
書込番号:16512308
0点

デジタル貧者さん おはようございます
仰る通りL-505uXは2000REの2倍までしないですよね。CENYAが店の主人の話でペアで50万円程すると言ってたので、大雑把に2〜3倍と言ったまでです。それから試聴したのが昨年のことで、今思い出しましたが、あの時のラックスマンは木箱スタイルでしたのでL−505uXよりもう少し上のクラスだったと思います。歳のせいか記憶が曖昧で失礼しました。それからR500の情報ありがとうございます、地方住まいで試聴もままなりませんがなんとか出掛けたいと思っています。
書込番号:16512556
0点

スタンドについて皆様に再度お訊ねします。木製の自作スタンドはよく見かけますが、鉄その他の金属で自作された方はいらっしゃるでしょうか?最近ネットで見て気になったのはFAPSとCSフィールドという会社の製品で、いずれも細い鋼材の組み合わせです。私の勝手な想像ですが、スピーカーをそのままで水に浮かべるとか、ワイヤー4点で吊るすとかすれば鳴らすのに最高の条件のような気がします。両社ともスピーカー自体の自由な振動を束縛しない、なお且つ共鳴共振する物と接しない考えで作ったもののように思えるのですが。今、鉄の細身の角材でR300にピッタリのスタンドが自作出来ないものか考慮中です。
書込番号:16527554
0点

こんにちは。
細身の金属スタンド、作ったらレビュー聞きたいくらいです。
ただ、B&Wとかの比較的お手頃価格のSPスタンドに、金属の角パイプを合わせて作った物、ありますよね。
中に自由意思で砂とか詰めれるタイプの。
CM1とかに使って評判は良いようです。
無振動・無共振が絶対か?と言えば、聴く音楽と音の好みも出てくるでしょうね。
ここのクチコミで、盛んに「発泡スチロール」が良いと奨めている方がいたので、PC用のSPに使っていますが、一個105円の発泡スチロール・ブロックでも、かなり振動を吸収してくれます。
ただ、低音の重さは出ますがアタック感が少なくなりました。
各楽器の音を鮮明に出すには良いと思いましたが、ジャンル的にベースのブリブリした音圧を楽しみたい曲とかには??
管弦楽や柔らかなボーカル物には合っている感じですが。
そんなことを試しているので、全くの無共振には懐疑的です。
乱暴な言い方ですが、ある程度の重みがあるスタンドを「エイヤッ」と買ってしまって、インシュレーターにするか、スタンドの上にスパイク受けを置いてスパイクを使うか、お好みに合わせて試行錯誤するのもまた楽しみかと。
一番のお奨めは、成功しても失敗しても自作(ショップ委託も)でかな(笑)
必ず得るものがあります。
最初から100パーセントを求めるのは、リスクを負うことが嫌いな現代っ子に任せましょう。
ぼくもまだまだ試したいこと沢山あるので、経験談も聞いてみたい(^^)
書込番号:16527884
0点

メダリスト7900さんへ
返信ありがとうございます。前述しましたが、マンション生活の限られた条件の中で、音響に良かれと、スピーカーを置く背面壁をやり直し、大きい面積を占める大敵ガラス窓にはハニカム・サーモスクリーンなるものを付け、手間暇かけて今ようやくスタンドに辿り着いた次第です。それでも共振共鳴するものはいっぱい有ることは想像できます。、それを皆無にするのは現実的に不可能なことですし、むしろそれが必要な意見もあることは理解出来ます。昨年でしたが、と或るオーディオーショップで聴いたスピーカー(CENYA PENAUDIO)アンプ(木枠のLUXMAN)そしてスタンド(JODELICA TUNING STAND)の組み合わせの音が忘れられません。その時フロアタイプB&W804Dともつなぎ換えてもらい試聴しましたが最初の組み合わせが印象的でした。JODERLICA TUNING STANDのメーカーの謳い文句は無吸収、無制動、無共振、最小体積、振動エネルギーをグラウンドするです。スピーカーを水に浮かべるとか、ワイヤーで吊るすとかは現実的ではありませんが、基本的な考え方としてスピーカーの箱を束縛無しに自由に振動させるという考え方は、はらたいら1000点さん仰るの「スピーカーの箱をしっかりした物の上に載せ、その間をインシュレートするのがセオリー」のご意見に通ずると思います。確かにメタリストさん仰るように色々やってみるしかありません。R300の話から離れてしまって恐縮ですが、どなたかスタンドを金属で自作された方の体験談が聞きたいです。
書込番号:16532110
0点

こんにちは。
ジョデリカさんのスタンドは興味ありますね。小型の良機を好まれる方
には悩ましいところでしょう。
金属製での自作はした事がありませんが、木製で天板材料の変更、
柱重量での変化、インシュの上部・下部違いは昔試して遊んだこと
があり、また今でもやるとこです。
ものすごく違いが出て、結論が出ない位でした。
そしてTAOCの物を購入したら、あぁぁ・・・
はじめからこれにしておけば良かった・・・と。
勉強になり、経験値上がりましたね。
どなたかお持ちの方いないでしょうか。これを
お持ちの方って結構色々試された後にこれを購入
されているのではないかと。
ただ脚の重さが全体で4.2キロですので、重めのSP
ですとちょっと不安もある感じ。LS系やメントール
などには良さそうな気も。
書込番号:16535809
0点

はらたいら1000点さんへ
私の稚拙な推論にお付き合い下さって恐縮しております。それから貴重な体験談を有難うございます。JODELICAスタンドは見たところとても華奢でカッコ良く、ただし背が高過ぎる印象で、ご明察通り小型軽量のスピーカーしか載せられないと感じました。CENYAがW163xH280xD315 各8kg R300がW210xH385xD345 各12kgでR300はエンクロージャーがしっかりしているせいか意外と重いことに気が付きました。昨晩、鉄鋼工作所経営の友人と会ってR300にサイズピッタリのメーカーFAPSもどきの物が出来ないか相談しました。少し面白くなりそうですが時間が必要と思います。結果は完成次第報告したいと思っていますが、恥ずかしながら当口コミへの写真のAttachの仕方がわかりません。
書込番号:16539221
0点

こんにちは。
小型で良いSPと良いスタンド、是非頑張って下さいね。
スタンドは木製椅子でも良いとか、様々な考え方をされる
事がありますけれど、相当重要な物に思っています。
ここでの悩みをなくすためにトールボーイ型にしよう、
という考え方も十分あります。できれば柱は細く、SPを
中心にして柱がその音場を崩さないという理論はあり、
ジョデリカさんの細い、数本の脚方式も理想に近いのでしょう
ね。この形式では試した事なく、想像なのですが、点音源
に近い(スタンドに載せていないような感じ)になるかと
思います。
一方、ガシッとした脚もスタンド天板上で響きを抑えられ
安心感、安定感のある出方になります。
KEF Rシリーズは重めですので、負けないスタンドがどう
しても必要でしょうね。
どちらかといえば小型SP好きの自分にとっては、小型+良い
スタンドを使用して得られる小さいながらも濃い音場感は非常
に捨てがたいです。欧州各社のメーカーが大型も作りますが、
しっかりした小型SPを出してくれるのは嬉しいです。
書込番号:16539804
1点


ヨッシー441さんへ
つい先日当誌立ち読みしたばかりなのに気が付きませんでした、恥ずかしや。情報有難うございます。早速明日見てみます。
書込番号:16542484
0点

このスレもう〆ちゃいましたか?^^
またまた失礼します&既出ならすみませんが、スレ主様はR500はご検討なさらないのですか?^^
と申しますのも私は先述のA-70でR300とR500を付け替えて30分くらい比較視
聴し、結果的には低域の好みの差でR300を選択したわけですがどちらもとても
似た傾向の質感の良い音で鳴ってましたよ。
それにR500のほうが上位機種ですし見た目も現物を2台並べるとR500のほう
が恰好良く、さぞや所有感を満たしてくれるのではと個人的には思いました。
そんな感じで視聴前までは出来ればR500が欲しかったという私情もありR300+
スタンドの購入価格はR500の価格をそれなりに下回る事もある意味で重要な要件でした^^
(具体的にはスタンドの予算は3万以内で考えてましたので)
逆にもしR300+スタンドがR500と同じ値段だったらR500を選択していたと思います(当たり前?)
低音の好みを差し引いてもサイズ差からくる音の浸透度は結構違いがありましたので
それなりに広い部屋で聴くなら更にR500が適正かと思います。
今現在ネット上の最安値で単純比較するとR500とR300は約8万の価格差があ
りますのでスタンドに幾ら掛けるかも悩みますよね。。
私なら仮に高価なスタンドにしても、今後もしスピーカーの買い替え時に逆にその
高価なスタンドが足枷となり欲しいスピーカーの選択に制約を受けたりはしないか
と考えてしまい、そういう意味でも基本足元を気にすれば良いR500にするかもしれません。
スレ主様が小型SP+スタンドが(音的にも見た目にも)お好きであれば別ですが^^;
こればっかりは好みですものね。。♪
あと前回の補足で・・
私が使ってるHAYAMIのSB-352ですが安価とは言っても7kg程度はありますし(もっと重量
級も多々ありますが・・)作りも頑丈なのでR300(12kg)を置いても基本ビクともしません。
またR300が作りが強固で重さもあり全体で鳴るタイプではない事もありますが仮にスパ
イク無しでスタンドに置き、鳴らしても床への響きは軽微です(HAYAMIの他種は存じませんが)。
但し私の環境下で使うにあたり唯一?の欠点は高さが50cmで少し低い事です。
リスニングポジションによってはここが選択基準になるかもしれません。
それと余談ですがこのR300でスピーカーケーブルを何種類か試しましたがどの種類でもシングル
とバイワイヤリングの差は歴然でしたのでバイワイヤリングをおススメします。
またまた個人的な事ばかりでしかも乱文にまでなってしまいご了承下さい。
書込番号:16560047
0点

mtv2008さんへ
ご親切有難うございます。当方KEFはLS50とR300のみでR500は聴いたことがありません。なにせ地方住まいで試聴に出かけるにもエネルギーが要ります。限られた私の部屋の環境、予算などをもとに、各誌の情報そして皆さんのご意見を重ねてR300を導き出した次第ですが、フロア型を選べば悩ましいスタンドの試行錯誤は必要無くなりますよね。数少ない試聴体験なので興味は尽きませんが仰るGX300とやらも聴いてみたいです。年齢がバレますが、こだわりはジャズライブの生ベースや管の音です。R300、R500のBASSユニットはそれぞれ165m/m、130m/mですが、その差や如何に。mtv2008さんがR300を選択された理由、低域の印象を、もう少しお聞かせ下されば幸いです。最近の体験で装置の諸々のことも然ることことながら、果たせぬかな部屋環境の限界を痛切に感じている今日この頃です。
書込番号:16562021
0点

なるほどそういう事情がおありだったのですね、失礼しました。
あと何となくお察しの通りR500とR300を繋ぎ替えて聴き比べ、両機似通った音色であるならあとは
ブックとフロアの差がそのまま低音が出ている(緩い)という表現に至ったと今では思ってます。。
なので本来なら例えば「スケールアップ」とか「余裕のある低音」とか別の表現のほうが適切だった
のかもしれませんね。(当方が表現下手でこの辺がうまく伝わらなくすみません)
ただあれから自宅で多くの音源を聴いてるうちにこのタイトルならR500のほうが良いかな・・
と思う事もあったので、実は少し未練もあったりします^^
私ははクラシック以外は何でも聴きますが特にメタル系ロック、ラテン音楽そして知識は乏しいです
がジャズも好きです。
一応視聴時に所持していった音源(ジャズ以外はCD)を書いておきますね。
メタル系:Antennas to Hell/slipknot
ラテン系:Buena Vista Social Club
ジャズ系:BLUE IN GREEN/JOSEI ACOUSTIC PIANO TRIO」(DSF 5.6MHz/1bit)
ジャズの音源に関しては少し悩みました(他のジャンルに比べて録音自体が比較的低音を強調した物が
多いと感じてますので)。
結局は上記のハイレゾDSD音源をUSBメモリに入れて持っていきました。
メタル系は締りのある「ドンッ」とキレのある「シャリ」で今でもR300のほうが合ってると思って
ますが逆にジャズの、特にDSDで聴く生々しさは視聴時も今もR500のほうが上だと思ってます。
せんごさんが「ジャズライブ」がお好きでらっしゃる事と仮に高価なスタンド+R300という組み合わ
せを選択されるのなら、益々R500も視野に入れられたらと考えてしまいますが選択までの経緯や諸事
情をお伺いする限りではやむ得ませんね。
実機(R300orR500)を例えばオーディオショップ等で購入前提で貸し出しとか出来ない物でしょうかね?
(アンプなら昔、今は亡き某ショップで借りた事ありますがスピーカーは無理なのでしょうか・・)
この辺のルールはよく分からないのですがもし御自宅で視聴が出来たら良いのかなと思いまして♪
書込番号:16562538
0点

こんにちは。
僕もmtv2008さんの言われる通り、ある程度の金額のスタンドを買うつもりなら・・と店員さんに言われてR500にしたクチです。
そして、現在は後ろの壁から50cm近く離して置いています。
それくらいしないと低音を押さえ込むことが出来ないので。
小音量では関係ないんですけどね。
ですから、セッティング上どうしても前後左右に空間が取れないのなら、すっぱりとR300にするのも有りかな?と思います。
ブックシェルフの音場感は、サイズの大きいSPでは再現できないものですので。
(部屋が大きく空間が取れる場合はその限りではないかもしれませんが)
聴く音楽との関係もやはり重視しました。
僕は基本70年代から80年代の洋楽ロック(メタル系含む)なんですが、プログレと呼ばれる、オーケストレーション重視のロックとクラシックの中間みたいな音楽も好きなので、スケール感ある低音も譲れないんです。
これがR700やR900になると、正直僕の8畳間では低音を抑え付けることが出来なくなるだろうと言う気がします。
幾分値段の安いQシリーズの低音は、僕には向かないって感じでしたし。
部屋との兼ね合いで音場感を重視するか、いろいろ工夫して低音を自分好みに抑え付けるかが、
ブックシェルフとトールボーイ選択の分かれ目かもしれませんね。
それができたら、小型では感じることの出来ないスケールの大きな低音感が待っています。
(と、煽ってもみる)
書込番号:16562946
0点

こんにちは。
ところで、SPを入れられるお部屋はどのくらいの広さでしょうか。
スタンド(SPの置き方)はなかなか厄介で、例えば無共振が理想
といって、非常に振動吸収の良いソルボ(吸収ゴム)など軟な者に
載せてみます。フニャフニャしてパシっとした音が出ません。
ジョデリカさんのは「脚」で振動を吸収させるような設計に見ました。
金属脚数本で吸収されるので、軟ではなく、パシっとしながらの
吸収型のようですね。面白いです。
お部屋に合ったサイズ、アンプとの兼ね合い、今後も小型タイプを
使用されていくかどうか、このあたりが300,500選択の
分かれ目でしょうね。
書込番号:16563176
0点

mtv2008さん、メダリスト7900さんへ
御親切ありがとうございます。近々R500の試聴に出掛けて来ます。結果は御報告致します。勝手ながらその時は相談に乗って下さい。
はらたいら1000点さんへ
部屋は縦横約5X3,5mの長方形で10畳余です。床はコンクリートスラブの上に鉄のL型レールを敷いて、間に発砲スチロールそして40角位の木根太を敷いてフローリング様付き板が貼ってあります。最上階の各フロアー3世帯の端部屋なので、そこそこの音量でも苦情は今のところ有りませんが音響条件、スペースを考えると大きいスピーカーは無理でR300かR500サイズが適当と思っています。なにせ試聴経験が浅く無知、無垢(笑)なので興味が広がって脱線し勝ちで恐縮です。ジョデリカ・スタンドは見た目凄くカッコ良く、ご指摘のように6と4ミリ径の鉄丸棒の独特の構造で興味深いですが、これもご指摘通り背が高く天板が小さいのでR300には無理と思いました。いま鉄工所の友人とR300用の、これのパクリが出来ないか思案中です。
書込番号:16565930
0点

こんにちは。
お部屋お知らせありがとうございます。
ジョデリカのパクリは私も考えました。正直、同程度素材で同様構造を
とれば似たような物になるのではないかな、なんて。
でもただの金属ではない気がしますね。この金属部分で細かな衝撃
吸収をするのがジョデリカ製のウリですから、何か共振吸収効果の
ある合金ではないかなと。私も知人に溶接場があり、この位の物
ですと朝飯前に出来てくるので、頼んでみようかと考えてみました。
難しいのはこの金属が何であるかと、脚本数が多くなるので、天板
(各脚)の長さ揃え(天板レベルとり)かなって思います。
お部屋からですと、どうでしょう。300か500か考えますね。
もし低域側に拘りがあまりないのでしたら300でスタンド含めて
やってみる方に一票入れます。
書込番号:16570199
0点

>せんごさん
「AV REVIEW 9月号」はお読みになられましたか?44ページにR500の記事が載ってます。
雑誌記事の鵜呑みはしませんがこの記事はR500の良いところを書いてると思います。
(それよりもこの記事でこういう風に書けば良いのね・・と表現力を少し学びました^^)
>メタリスト7900さん
なるほど確かにクリムゾン、エマーソン、フロイド辺りなら全曲R500にピッタリでしょうね♪ジャンルは少し違いますが
クイーン、スティーリーダン、ツェッペリンそしてエイジア、TOTOジャーニー、オジー(主にサバス期)あたりも・・
特にクリムゾンは私も車(harman/kardonのサラウンド)で良く聴くんですがあの感じから想像するとR500なら絶品と想像します。
書込番号:16570493
0点

mtv2008さん。
>クイーン、スティーリーダン、ツェッペリンそしてエイジア、TOTOジャーニー、オジー
どストライクですね。
ただディストーションギターの音色を楽しむなら、手持ちのクリプシュのRB-61Uの方が合っていますが、
上に挙げたグループのアルバムって、総合的な「曲」で聴きますので、どこかを強調するSPよりKEFの音が合っている気がします(あくまでも私感)
ギター音再生に特化とか音場感優先なら、また違うんでしょうけどね。
ピンク・フロイドのSACDマルチ・・「狂気」「炎」の5.1chのフロントを、
ユニバーサルプレイヤーDBT-1713UD→AVアンプNR1403経由でラックスL-505uXにプリアウト。
(ユニバーサルプレイヤーはそのために購入)
それをR500で鳴らしたときは、買って良かった〜と感激しました。
ちなみに、音楽ソフトの場合はS/Wは無しで、センターもオフにしたほうがバランス良いです。
4chですね。
これもR500の低音再現能力があってこそだと思っています。
クリプシュのRB-61U(16.5cmウーハー)ではタイトすぎて、S/Wのお世話になっていました。
正直、音楽のみで5.1chはどうなのかって思っていましたが、
これはこれで気持ち良いです。
せんごさん、趣味の話で失礼しました。
書込番号:16570657
0点

はらたいら1000点さんへ
返信有難うございます。仰るようにジョデリカ・スタンドは、多分その材質・寸法・構造にメーカーのノウハウが有るのでしょう。スピーカーの振動を上部の華奢な金属構造で共振させて、弱まった振動をベースで受け止める感じでしょうか?ダメモトでR300に合うサイズのを試作してみるのも面白いかと思っていますが、ご指摘のようにR500も視野に有ります。近刊のAV REVIEW等を見ますと固まりかけていたR300とDENON2000REの考えも揺らぎます。目指すはこの限られた環境で、昔よく行ったジャズライブに近い音が再現できたら、と考えています。
書込番号:16574387
0点

mtv2008さんへ
AV REVIEW買って来ました。ご案内有難うございます。仰るように評論家と言われる人達は音と言う感覚的なものを言葉巧みに説明しますね。再度気になります、Bass Unit R300 165oとR500 130oの違いを試聴して確かめたいと思っています。脱線しますが誌評で見たELAC FS247BEも興味深いです。
書込番号:16574511
0点

>せんご(スレ主)さん
おっELAC FS247BEに目が行かれましたか・・実は視聴済だったりします。
既述のGX300と同じお店(名前失念)で聴いたのですが音が出た瞬間に音量を上げたんじゃない
かと思うくらい鮮烈な(言うならキレッキレの)音を出していたのをハッキリ覚えています。
予算を度外視して考えるなら自分の好みでは一番はGX300でしたが次点なら間違いなく247でしょうね。
KEFでいうならR900(視聴済)が競合でしょうが個人的にはGX300>ELAC FS247BE>>R900でした。
当初は予算もそこそこあり、PCさえ組んでなければ今頃はGX300+E-460(or507u)だったはずなのですが(*´∀‘)
>メタリスト7900さん
なんと・・R500+505uとは良い機材をお持ちで!!とても羨ましい(予算的にも)です。
今後どんな音源であっても当分は楽しめそうですね^^
特にあのメーターパネルは眺めてるだけでも雰囲気があって良いですもの!
あと仰る通りで車のサラウンドも結局はフロントの2chが一番重要でここだけでも他社の
SPに換えようとも思いましたがどうせならヘッドユニットも交換しようと考え、見積る
と軽く60万コースになってしまったので換装は諦めました。
(ま、RHTなので屋根を開けてしまえばサラウンドも何もないのですけどね(´エ`;)
書込番号:16574897
0点

はらたいら1000点さんへ
再度お伺いします。仰る低域のこだわりですが、具体的には昔聴いたジャズ・ライブのアコースティックな音の再現です。忙しさにかまけて長いあいだ家で音楽を聴く愉しみを忘れていましたが、いつの間にか音楽の聴き方も音の好みも時間・世代と共に随分変わったた印象です。過去にはHi-Fiとか原音に忠実なんて言葉がステレオのすべてだったと記憶していますが、近頃は殊に多チャンネル・サラウンド等を聴かれる人の低音の量、好みは2chiしか知らない古い世代とは随分違うだろうと想像します。そこでR300、R500に付いてですが、BASSユニットのそれぞれ165o130oの低音の違いをどうお感じでしょうか。それから悩ましいスタンドの問題は無視して、言うまでもなく、共鳴する箱の容積の違い等々、私が思い描くジャズコンボのアコースティックな音の再現にはどちらが良いでしょうか、好みは生ベースの締まった塊音とかブラスの音です。環境は前述しましたように限度があります。話が脱線して恐縮ですが紹介頂いたAV REVIEW9月号でジャズ再生に高ポイントのELAC FS247BE、BS243BEはどう思われますか。返信頂ければ幸いです。
書込番号:16582951
0点

こんにちは。
エラック200系ですね。「ベース」「管」を特に聴きたいと言う
ような音色でしたら、243,247は良いかもしれません。
一方アンプはどうされるんでしたっけ。Rにしても243にしても
結構アンプ能力が高めでないと、薄い出方で本来期待される音には
なりにくいです。エラックは243,247とも最低でもデノン
ならば1500以上を当ててあげないとダメと思います。軽くなって
ベースのブルルンという、感じがブンブンブンみたいなドライブ感
不足になるかと。
243と247、R300と500の箱の大きさ違いは音色は同じ
ながら下側の重厚さに違いがでますね。各視聴したことありますが
エラックのほうがどちらかといえば箱の大きさから出る低音感の
大きさは大きいです。よく言えば重厚。悪く言えば重い、SW的に
エラック247はなります。R500は英国品らしく、キレのある
重厚さになっていますね。700でも900でもアンプがよければ
重く引きずるような低音にならず、私は好きです。
私論ですが、今の機材からならば300+良いスタンドを一押しに
して良いアンプとのコンビを組んで頂き、スタートされてはと思ったり。
デノン2000REやパイオニアA70などですね。
AVレビュー9月号まだみておりませんが、エラック推薦になっているの
ですね。エラックの強力なダンピングを持つウーファーと切れるJET
ツィーターはお好きになれば魅力で他に追随させないシャキッと感が
あります。一方190や400では少し抑えられましたが、シャキシャキ
感が強いことも間違いないです。明るめといいますか。キンとすると
いうか。
いかがでしょうか。
書込番号:16584989
0点

はらたいら1000点さんへ
早速の返信を頂きながら当方の御無沙汰をお許し下さい。所用で外出しておりました。ご指摘通りR300+1500REまたは2000REで始めようと思っていましたが,いま、前述しましたAV REVIEW9月号でジャズ音楽に高評価のELACが気になっています。再び話が脱線して恐縮ですが、BS300とBS400シリーズの差は如何に?最終的にこれを試聴してから決めようと思っています。仰るようにもしELACだったら組み合わせるアンプが何が良いかわかりません。いずれにせよ近々久しぶりになんとか試聴に出掛けるつもりです。恥ずかしながら昨年の春初めてオーディオフェスタなるものを経験して、殊にB&WD501のの音にショックを受けました。地方在住ですので試聴も儘なりません、誌面等の情報が頼りです。都心部に住まわれて普段試聴が出来る方々を羨ましく思います。初心者の迷いにお付き合い下さり有難うございます。
書込番号:16605194
1点

せんごさん、おはようございます。
>もしELACだったら組み合わせるアンプが何が良いかわかりません。
ELACは310IB、BS312、 FS247等を聴きましたが、印象に強く残るのは
310IB、BS312ですね。
今だとBS312が一押しですね。
上記は主にラックスマンL-590AXで試聴しました。
ご予算的にはラックスマンL-505uXがいいのでは?
BS312の試聴スレでもラックスマンL-505uXとの組合わせを気に入った
方がいましたよ。
参考まで。
書込番号:16605422
0点

こんにちは。
まず よく検討されてください。
300と400は全く方向違いますよ。スペースがあって万能狙い
では400、スタイリッシュ方向では300型。300でも結構な
低域感はありますが、403には至りません。
まずは可能な限りの視聴ですね。視聴こそ楽しみでもありますし。
店に先に言っておき、視聴機確認もされておいた方が良い場合が
ありますよ。
エラックのJET SPは初めて聴くとインパクトのある出方で
魅惑されるかと思います。ブルンとしたベース感はエラックの
強いウーファーから出る魅力点ですね。
書込番号:16605440
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





