
-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 47 | 2016年8月4日 14:45 | |
| 47 | 19 | 2015年9月21日 22:26 | |
| 34 | 10 | 2015年5月10日 16:37 | |
| 14 | 12 | 2015年12月26日 13:07 | |
| 19 | 14 | 2015年4月28日 15:10 | |
| 53 | 44 | 2014年4月2日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
現在、アンプは標題のアンプでD-412EXを鳴らしております。
このR300は自分にとって憧れの機種であり、入手したいとは思っていますが、スピーカーが高級なだけに今のアンプで鳴らしきれるか不安があります。
やはりアンプもそれなりにこだわらないとR300は宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?
ご意見をいただければ幸いです。
0点
スピーカーとアンプのバランスが悪いとみすぼらしい音しか出ないことがありますよ。
スピーカーと同価格程度以上のアンプを使った方がバランスが良いかと。
アンプのグレードは上げた方が良いでしょうね。
書込番号:20061160
2点
>9832312eさん
やはりこのスピーカーにTX-8150では役不足ですよね(泣)
書込番号:20061183
0点
take-marchanさん こんばんは。
>今のアンプで鳴らしきれるか不安があります。
鳴らしきれるか、鳴らしきれないか言われたら、鳴らしきれないと思いますが、別に鳴らせない訳ではありませんし、そんなに心配なさらないでも大丈夫だと思います。
それを言い始めたら、D-412EXでも現状鳴らしきれてないと思います。
要は、take-marchanさんが不満に思わなければ問題ないですし、比較の話ですが100万円のアンプで鳴らした音と、現状のアンプで鳴らした場合は不満に残るかも知れませんが、将来的にアンプ更新を視野に入れていたら良いのではないでしょうか?
それよりはセッティングの方が難しいとは思いますので、壁からの距離を確保することと、出来ればスタンドやボードを一緒に購入することをお勧めします。
書込番号:20061187
4点
こんにちは
R300ですが、もうここには載っていませんよね、そこでのおすすめはB&W 685S2です、これは音が緻密で歪がなく、
ワイドレンジでR300より低価格でブリテッシュサウンドが楽しめます。
ヤフオクにも程度のいいのがあるみたいです。
書込番号:20061208
1点
>圭二郎さん
412でも鳴らしきれないほどのアンプということですか?
書込番号:20061218
0点
take-marchanさん こんばんは。
ケンブリッジオーディオの多分、651Aでもこれだけ鳴らしてますから、大丈夫だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=PJEriGMyJrw
http://kakaku.com/item/K0000347396/
書込番号:20061229
1点
>自分にとって憧れの機種であり、入手したいとは思っています
であり、購入可能金額ででてきたのなら、それは出会いですから、R300を手にしましょう。
悩むのはそれからでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:20061237
4点
take-marchanさん こんばんは。
>412でも鳴らしきれないほどのアンプということですか?
鳴らしきる意味がどの程度を求めるかの比較の問題だと思いますが、TX-8150が駆動力がないアンプと言ってる訳ではないです。
例えばですが、ONKYOのセパレートアンプで鳴らした場合とで比較した場合、鳴らしきれないとは思いますが、別に鳴らせていない訳ではありませんよ。
要は、take-marchanさんがどの程度の求めるか次第だと思いますが、30万円のアンプと比較したら鳴らせてるか鳴らせたないか言われたら困りますが、それなりには鳴らせますし過不足なく鳴らせると思いますので、そんなに心配しなくても問題ないかと思いますが。
書込番号:20061266
2点
>Whisper Notさん
いや、おっしゃる通りです!
ただR300を購入してアンプが役不足だと、アンプ購入まで資金調達が難しくて(笑)
書込番号:20061270
0点
>圭二郎さん
なるほど、おっしゃっている意味が大体わかりました。
率直にいって、このアンプにこのスピーカーはもったいないというか、アンバランスだと思われますか?
書込番号:20061286
1点
圭二郎さんが書いておりますが、TX-8150で鳴らないことは無いです。
なんというか、R300はかなり良質なスピーカーですから、組み合わせるアンプや、上流機器は「良い物」を使うにこしたことはありませんし、結果もいいとおもいます。
しかし、それはそれですよw
R300にあこがれて、R300が自宅にある、自室にある生活ってのは、それが潤いになりませんか?
良いスピーカーですから、かなり長く使えると思うので、今、アンプやソース機器を買わなくてもいいじゃないですか、来年、再来年にじゃあ、アンプ買うかとか、末永く、楽しめるという価値判断もあって良いと思います。
書込番号:20061291
4点
>Whisper Notさん
そうですね!
憧れていたスピーカーが自宅にあって、その音を聴ける喜びは替えがたいものがあると思います!
でもやはり将来的にでもアンプのグレードアップは必要ありそうですね。
書込番号:20061325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカーの能力を「生かし切る」と言う意味合いからすれば、アンプの存在価値はとても大きいです。
例えば、同じスピーカーをアンプを替えることで、まるで別の音に変わったとの書き込みも多く見かけます。
しかし、多くの方がお書きなように、ONKYOで鳴らせないなどのことはありません。
それなりに鳴ってくれることでしょう、これだけはここにお書きの皆様もあらゆる組み合わせを実際に聞いて
その印象を書きとめている訳ではないので、これ以上具体的に書くことは出来ないのです。
それとスピーカーのセッテング次第で音は大きく変わります、スレ主さんの環境へどこまで合わせられるかも
使いこなしとなります。
当方もそうですが、一部のスピーカーに対しては、そこの追い込みを途中であきらめて手放す事もあり、後で
「こうすればよかった」と後悔することもあります。
アンプ変更の予算が今は無くても、いずれスピーカーに合うアンプを求めてさまようのもオーデオの楽しさでは
ないでしょうか。
書込番号:20061336
3点
take-marchanさん
>率直にいって、このアンプにこのスピーカーはもったいないというか、アンバランスだと思われますか?
いいえ。アンバランスでなく、「1点豪華主義」です(笑)
オーディオシステム組み方として、1点豪華主義も1つの考え方ですよ。
真面目な話ですが、オーディオシステムの組み方としてはどっかがボトルネックにならないようにバランスを重視しますが、でも実際はどうかと言われたらそう言う訳ではいかないです。
今回のように、スピーカーの更新する場合、一緒にアンプ等も更新出来たら良いかも知れませんが、実際は予算の問題がありますから、まずはスピーカー、来年はアンプ、再来年はプレイヤーと随時の更新する感じになると思いますので、誰もがアンバランスなシステムの組み方になってしまいます。
私自身も現在、40万円のプレイヤー、10万円のアンプ、20万円のスピーカーでバランスはちぐはぐ状態ですし、あえて狙って1点豪華主義もオーディオシステムの組み方も面白いとは思います。
ただ、アンプよりもセッティングの方を重視された方が良いかなと思います。
書込番号:20061350
4点
>圭二郎さん
>里いもさん
>Whisper Notさん
>9832312eさん
皆さん回答ありがとうございます!
将来的にでもアンプのグレードアップは必要かと思われますが、やはり憧れのR300、購入の方向で心が動いてます(笑)
セッティングも色々工夫してみようと思います!
書込番号:20061449
1点
各人のおーでぉの中核を担うのはスピーカーです。
まずは、お気に入りのスピーカーが在ってのシステムと考えられれば良いと思います。
如何にそのスピーカーの音を引き出そうかとオーディオ好きの方々は苦心されてると思います。
将来的にアンプのグレードアップを考えていらっしゃるのであれば気に入ったスピーカーの購入は賛成ですね。
ただし、もっと良く鳴るのではとスピーカーの購入価格よりは数倍以上の投資がアンプに掛かる場合もありますので覚悟も必要かと。
書込番号:20061632
3点
こんばんは
鳴らせる鳴らせないの意味はどれだけ良い音質で鳴ってくれるかという意味です。
なのでどのクラスのアンプに繋いでも大きな音も出ますし普通に鳴ってくれます。
このクラスのSPに色んなアンプを組み合わせて試聴したことがあります。
個人的にはR300だと10万クラス以上のアンプと組み合わせて欲しいとは思います。
ですがここで大事な事はスレ主さんが、思い入れのある機種が目の前にあると言う
事ですのでアンプの事は後から考えて、先にR300を購入されるのも良いと思います。
機器の組み合わせのバランスは大事ですが、例えば現状で言うとTX8150で1万クラスの
SPとR500を鳴らし比べた場合はR500の方が良くても少しの差しか出ないかも知れません。
ですが将来アンプをグレードアップした時はR500が圧倒的に良くなると思います。
逆に1万円のSPはアンプを変えてもあまり変わらないという結果になると思います。
後々のステップアップとしてアンプのグレードアップは確実に答えてくれると思います。
書込番号:20061726
4点
>take-marchanさん
一世代前のTX-8050ユーザで、あいにくこのスピーカーでなく、AB同時のD-77RX改のバイワイヤーで鳴らしている者です。
他にアンプはサンスイやLUXMANやSONYやKENWOODなど6種、スピーカーはタンノイ,YAHAMA、DAIやショップ自作のバックロード
など8種もっています。
が我が家のメインアンプはTX-8050です。 あまり色がなく素直な音なので調整しだいで映えるので私は気に入っています。
このアンプでも、R300は鳴らせると思います。みなさんがいっている通りで部屋に合わせたセッティングが非常に重要です。
しっかりした台やインシュレータやケーブルで接続して部屋に合わせて調整してあげれば十分良い音で鳴るかと思います。
私はこのアンプでは曲によってはプリアウト先のパワーアンプ経由で同時に鳴らすなどしております。
TX-8150も試聴した感じではTX-8050と比較して音はあまり差がない感じでしたので。
実体験からも、非常に高価なアンプやオーディオであっても設置環境に合わせて調整しないと良い音がでるとは限りません。
書込番号:20062451
2点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
家電量販店でCM5S2とR300と現在使用中のPM8005、DCD755REとの組み合わせで比較試聴させてもらい、CM5S2の繊細で澄んだ高音もいいなと思いながらもR300のブックシェルフとは思えないスケール感と締まりのある低音にすっかりヤラレてしまい、次期スピーカーはコイツで決まり!
の状態なのですが、接続するには、Rオーナーさんの評価も高いバイワイヤリング接続を考えているのですが、上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか?(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?
予算はそんなにかけられませんが、CPの高い物があれば有り難いです、よろしくお願いします。
書込番号:19132294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
J-BILLYさん、おはようございます。
生憎とRシリーズオーナーではありませんが、試聴できる環境があるのでしたら、そちらに設置してある実物の中から、最も好みに合う物を購入、あるいは廃盤などであれば近似できそうなものを紹介してもらうと言うのが、相談されている回答に最もふさわしい物になるのではないかと?
この手の相談では、高確率で普及率の高い無難な物が紹介される傾向にあると思いますが、個人の経験の範囲としては、悪はないが傑出してもいない「どうでも良い程度」という印象しか持てず、結局は「自分が耳にして納得できてはじめて評価に至る=自分に見合ったケーブル」は、自分の耳で探すしかないと言うのが、現在の私の見解です。
さすがに、私もありとあらゆる製品を網羅している訳でもないし、湯水の様にお金をかける余裕もないので、思い立った所で博打なりな所で、ケーブル新調等をやったりもしますが、結論は買った後にしか出ないと言うのが正直なところです。
余力を廃しお小遣いをめい一杯注ぎ込んだ高額品を一発で見限ることもあれば、オークションなんかで棚ボタ的に手に入った物が他を圧倒するほど気に入ったりと。
結局は、見も知らない物を事前のイメージだけで正解を出すというのは不可能です。
本来であれば、ご自身の判断においての先行投資で、どのような結果になろうともあくまでも自己責任で博打に似た覚悟でもってやるべき事項だと思います。
ただ、さすがに無闇矢鱈にお金を使いなさいとも言うのもなんですので、せめて実物を持っている人の所で現実を感じてみては?と言うのが、私からのせめてものアドバイスかなと思います。
書込番号:19132678
6点
>上記の機器との組み合わせでオススメのスピーカーケーブルはありますでしょうか?
どのケーブルも相性上も極端に悪いケーブルないかと思いますので、後はどうゆう風に音調的に持っていきたいか次第かと思います。
特段、ケーブルだけ交換、追加したいだけなら、スピーカーの内部配線と同じメーカーにしてみたら如何でしょうか?
オランダのメーカーですが、van den Hulは如何でしょうか?
B&Wやタンノイ等のスピーカーメーカーの多くの内部配線を供給しているメーカーです。
http://www.esoteric.jp/products/vdh/speaker/index.html
もしくは、スピーカーと同じ国のメーカーにしてブリテッシュサウンドを堪能してみたら如何でしょうか?
私が使ってるメーカーですが、ブラックロジウム如何でしょうか?
強調感がなく素直な音がするケーブルです。
http://moonlight-corp.jp/
http://www.mycar-life.com/special/0701/accessory/070104.html
>また低域側と高域側のケーブルは同じ物で揃えるのが好ましいのでしょうか
>(10年以上も使ってきたモンスターNMCを低域側に、違うケーブルを高域側に持って来る)といった使用方法は大丈夫でしょうか?
使用上は問題ないかと思いますが、10年以上前のケーブルならいい加減交換してもいいかなと思いますが。
書込番号:19132867
![]()
2点
ましーさん、こんにちは。
思わずうなずきながら読んでしまいました(笑)
まさにその通りですよね、音の好みは人それぞれ、参考程度、最後は自分の耳で聞いて判断せよ!ですよね、ましーさん自身の経験(成功・失敗・当たり・外れ・ラッキー・後悔)等が伺えて、自分自身も経験しながら色々と発見できるようにせねばと感じた次第です。
圭二郎さん、こんにちは、はじめまして。
ケーブルメーカーの紹介ありがとうございます。
van den hul、ブラックロジウムですか…。
初めて聞きました…(汗)
しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー
ブリティッシュブランドのB&Wやタンノイの内部にオランダの血が入っていたのですね。
近々スピーカー、スタンド、ケーブル、インシュレーターまとめて更改する予定なので、今は頭の中で色んな音がグルグルと駆け巡っている感じです。
アホみたいな高いケーブルはともかく、基本機器本体に比べればケーブルの価格は、そんなに神経質になるレベルじゃないですものね。
確かにケーブルで音は変化しますが、新しい冒険の始まりということで、ご紹介いただきましたvan den hul・ブラックロジウム、そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
選んでいきたいと思います。
書込番号:19133082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
バイワイアリング賛成です、わずか数万円のスピーカーでも、はっきりと効果経験していますので、このクラスのスピーカーなら更に
良好な結果が期待できます。
ケーブルですが、多分お店での試聴ではシングル給電ではなかったでしょうか。
シングルでよかったことは、それなりのケーブルが使われていた可能性もあります。
圭二郎さんのオランダのもの興味ありますね。
高域用は8470でもよろしいかと思いますが(出来ればワンランク上が欲しいところ)、低域用には更に太いもの(ベルデンでは
8473など)が押し出しや締りがよくおすすめです。
書込番号:19133422
![]()
1点
続けてすみません
Van den hulですが、14スケアの銀メッキ線ですと、1400/Mのようです。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/2977/20130716/
書込番号:19133438
2点
里いもさん、こんにちは。
実はついさきほどR300と、ベルデン8470×4本注文してしまいました…。
あとは、スタンドとインシュレーターをそろえて…
ニンマリが止まりません、かみさんの機嫌がよろしくありませんが…
相談したわりに決断早すぎだろ!と突っ込まれそうですが、とりあえず来週末頃には、新しい組み合わせで楽しめそうです。
せっかくアドバイスいただいたのに里いもさんどうもすいません、そしてありがとうございます。
書込番号:19133605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8470はスタンダード?ベーシックでしょうから、お安い価格ですが、価格以上の価値が評価されてると思います。
銀メッキではなく、錫(スズ)メッキです、銀よりは高域が抑えられるかも知れません。
お使いになってみて、またご不満が出たら検討すればよろしいかと思います。
書込番号:19133785
1点
>そして評価もあるベルデン8470あたりを加えて
>ベルデン8470×4本注文してしまいました…。
しまった。
家に帰ったら返信しようと思っていたら、遅かったですか。
ベルデンは、私も使っていましたが、やや乾いたというか無機質な感じだったので、同じ業務用ならゴッサムをお勧めしようと思ってました。
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=2
http://www.rider.ne.jp/maniac/29_gotham.php
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11958587/
ノイマンや確かEMTもゴッサムを使っていたはずですが、同じ業務用でもやや艶っぽいというかヨーロッパ系の音かなと思います。
>van den hul、ブラックロジウムですか…。
>しかし、スピーカーブランドの内部配線まで手掛けているメーカーまでご存じなんて圭二郎さん非常にお詳しいですねー
オーディオ雑誌で良く書いてます(笑)
van den hulは、エソテリック(TEACのハイエンドブランド)が取り扱いしてますので、割りやい有名だと思います。
多分、お店では見かけたことあるかと思いますよ。
ブラックロジウムは、最近影が薄いのですがオーディオ雑誌のケーブル試聴企画ではよく取り上げられていたメーカーです。
私もましーさんも使っていましたよ。最近、カルダスに交換したので使っていませんが、RCAケーブルは主力で使ってます。
艶っぽいケーブルをお探しなら、お勧めです。
参考まで。
http://review.kakaku.com/review/K0000755069/ReviewCD=848418/#tab
書込番号:19134042
5点
里いもさん度々の説明、解説ありがとうございます。
里いもさんの的確な御意見、他のスレでも拝見しております。
現在の使用機器も、マッキンのMA-5200など憧れの機種をお使いの一方、マランツのPM7005といった普及版まで、しかもメイン、サブではなくセレクターで使い分ける所など、何か、こだわりというか、おなじ視聴環境で個々の性能を知るというのも伝わってきて、真剣に音楽と対峙しているようでカッコいいですね。
圭二郎さんこんばんは。
お気遣いありがとうございます、接続後の出音がどうなるかはともかく、少ない出費でまずここから始めてみようと決定しました。
>オーディオ雑誌でよく書いてます(笑)
なるほどお詳しい訳ですね、今オーディオ雑誌はほとんど購入しないので知識不足で(汗)…
大昔は、FMファン、週刊FM…だったかな?…記憶が…
のオーディオページよく読んでたのですが…
ただゴッサムは、使っています。
当初は、プレーヤー付属のRCAケーブルを使っていたのですが、少し音の線が細いかな?と感じたためネットで物色していると、ゴッサムGAC-2PURなる物がなかなかよさそうだったので変えてみたところ、あらビックリ!ひとまわり筋肉がついたような音に変身!
マランツ特有の高音は若干影をひそめましたが、明らかに低音の押し出しが増えバランス的にはよくなりました。
なので、使用していくうちに不満がでたらSPケーブルもゴッサム!考えてみます。
書込番号:19134230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
J-BILLYさん、こんばんは。
既にシステムの保有経験がお有りの様でしたので、それらからの経験を生かさず、基準もへったくれも無い様なモノ選びはあまり得策では無いと思ってのアドバイスでしたが。
少々辛辣な物言いになって申し訳ないですが、今後ケーブルをチョイスする際は、あまり価値的に背伸びをした物を選ぶ事の無いように助言させていただきます。
話中で振られていますが、私もBlackrhodiumは、JIVE(錫メッキヨリ線\2千後半級)・T-90DIVA(銀メッキ単線\2千後半級)の使用経験があります。
参考までに機材レベルとしては、常用スピーカーはKEF LS50、J-BILLYさんに近い所では、ONKYO A-7VL・Marantz PM7004/Live(逸品館チューンモデル)を持っていますが、この辺りを使っていた頃は、メートル単価\1000の物と\2000超では、価格に対して明確に向上という物は期待できませんでした。
やはり、分相応と言うか、中継点だけを豪華にしてもあまり意味がありません。
イメージとしては、DVDレベルの動画しか見ないのに、割高な損失を被ってても、最新鋭4Kハイヴィジョンテレビを買ってくるような物でしょうか?
ケーブル選びの目安としては、オーディオ機材の価格の5-10%が妥当であると言うような考えもあるようです。
実経験から見ても、アンプのPM8005を参考に、¥1000/mを軸に高くても\2000/mは越さない位で考えた方が無駄は無い気がします。
お勧めと言う訳ではないですが、同価格帯であれば、NanotecSystemsのSP#79/Specialとかが、元気があって良い感じになるのではないでしょうか?
本音を言えば、他を頑張った所でDCD755REが足を引っ張ってしまっている気もするので、R300やPM8005の持ち味を本当の意味で発揮させるために、アクセサリー等にかまける位なら、10万クラスのプレイヤーを入手するために貯金された方が、確実な高音質化への早道な気もします。
書込番号:19134331
5点
ましーさん、こんばんは。
そうですね、私も自身の使用機器のクラスを考えると、ケーブル単価は、1000/mから2000/mくらいがベターかなと、思います。
DCD755REについてはイタイところを突かれました(笑)
確かにバランスにおいては、このエントリーモデルではやや役不足に感じます、しかしオーディオというのは、趣味性の高いものです、冷蔵庫や洗濯機のようになければ生活に支障をきたす物ではありません。
なので色々な購入理由があると思います、
1・長年使ってきて、壊れた、または調子が悪くなったので買い替える場合
2・購入したが音質、音色が好みでなかったため買い替える場合
3・2と同じパターンだけど、買い替える余裕などないためガマンしてしばらく使ってから買い替える
ザックリ分けるとこんなところでしょうか。
私の場合は例1で尚且つそのタイミングでの予算がきびしかったので当機種を選択した経緯がありました。
といった訳で、2ランク程上の機種が欲しいのはやまやまなのですが、買って2年もたたない755をオクに出したりしてまで買い替えられないのです(涙)
まあポジティブに考えれば向上心を失わず色んな機種に興味を持ち続けられる訳ですね。
40代後半…まだまだ”上がり”ではありませんから。
書込番号:19134533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Beldenの8470は私も使っていますが、人によって好みはさまざまですけど、少なくともクセのあるMonster Cableよりはマシじゃないかと(個人的には)思います。
あと、PM8005の電源ケーブルは付属品のままですか? もしもそうならば、市販品に替えた方がよろしいです。私は何年か前PM8001を所有していたことがありましたが、電源ケーブルの換装でかなり音が一皮剥けたような印象を(個人的には)受けました。たぶんPM8005についても応用出来ると想像します。
>買って2年もたたないDCD-755REを
>買い替えられない
ならば単体のDACを追加したらどうでしょうか。パソコンにも繋げます。
書込番号:19134692
3点
元・副会長さん、おはようございます。
電源ケーブル…はい、付属品のままです…
RCAケーブル交換の経験で、電源ケーブル交換も…と思ったこともありましたが、コンセント位置や他の家電製品等の関係上電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)ので、コイツに挿してもどうなのかなぁ〜と思い、後回しにしたのでした。
そこそこの電源タップに変えた後、電源ケーブル交換も(同時にできないところがカナシイ)考えているのでなにかオススメがあれば教えてください。
PS…ウチにはまだPCがありません…ガックシ。
書込番号:19135359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
J-BILLYさん、こんにちは。
>電源タップを使用している(チョ〜安いやつ)
とりあえずタコ足配線をやめ、オーディオ関連はオーディオ関連で独立させて電源をとってみては? ただ経験上、タップの交換より電源ケーブルの交換のほうが音は変わりましたよ(私の環境では)。
>なにかオススメがあれば教えてください。
コスパが高そうなのは以下あたりでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
書込番号:19136314
![]()
4点
電源タップとケーブルですけど、安いところではshima2372の製品はどうでしょうか。
http://www.shima2372.com/
なぜここを奨めるかというと、タップのケーブル長が標準で3mと長いこと、そしてアースピンを外した仕様が注文可能で一般家庭の2ピンの壁コンセントに対応出来ることが挙げられます。
ここのタップは使ったことはありませんけど、電源ケーブルは保有しており、値段を考えれば文句の無い出来映えかと思います。
あと、CDプレーヤー部門のグレードアップは検討した方がよろしいかと思います。「音の入口」が手薄では、いくらアンプやスピーカーを奢っても「入口のクォリティ」を超えることは出来ません。
余談ですが、私が使っていた定価20万円ほどのCDプレーヤーが「寿命」に達した関係で、先日CD専用プレーヤーと単体のDACを導入致しました。で、別に保有していた安手のデッキにそのDACを繋げてみると、かなり音質が向上してビックリしたものです。やはりDA変換部分の質はサウンドに大きく影響するようですね。
書込番号:19136318
2点
>J-BILLYさん
はじめまして こんにちは
パワーケーブルでしたらLuxmanのJPA-10000もCP高いと思います。
安価な割にストレート&クリア(繊細)な感じです。(ストレート<クリア)
自分も好んで、現在3本使用しております。
http://blog.luxman.co.jp/archives/2011/12/jpa10000.html
上のページは古いもので、消費税が異なっております。
送料も近くの大手電機店に注文すれば掛からないと思います。
ただし、パーツ扱いなので、値引き無し、店頭販売無しのお店がほとんどだと思います。
お勧めです。
書込番号:19136350
2点
元・副会長さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、はじめまして、こんにちは。
林家ビヨンセさん、はじめまして、こんにちは。
プロケーブル、shima2372、LUXMAN JPA-10000
覗いてみましたが、どれもリーズナブルですね、さらに比較しながら選びたいものです。
幸いにも電源ケーブルは、黒い地味なものが多いのでカミさんにバレずに小銭がある時に、チョチョイと変えられますものね!(笑)
私は昔から興味がわくとカタログ等を並べてアレヤコレヤと眺めるのが大好きでして…。
お3方には紹介して頂きありがとうございました。
元・副会長さん、プレーヤーですが確かに一番気にしている部分でありますと同時に、一番困難な部分でもあります、自身の目標としては、
DENON DCD-1650REクラスあたりは手に入れたいと思っております、”音の入り口” 大事ですよね。
まずは、この目標のためにコツコツと、貯蓄に励みます。
書込番号:19136402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先週末R300届きました!
あまりの良さに、声を上げてしまったほどです。
これから、鳴らし込んでいき、さらに好みの方向にもっていくために、徐々にアップグレードしていこうと思っています。
その時には、この度アドバイスいただいた方々がオススメしてくださったケーブル類、是非参考にさせていただきます。
とりあえず今は、人生初の感動を与えてくれたコイツに酔いしれています。
書込番号:19160778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
偉そうに音の印象を語ってるくせに、ものすごく基本的な質問ですが、恥を忍んでご質問させて頂きます。
バイワイヤリング接続についての質問です。現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています。アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い、+に赤2本を捻った線を、−に黒2本を捻った線を接続しています。スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、太めの赤黒をスピーカーの下側端子の+と−に、細めの赤黒を上側の+と−に接続しています。この繋ぎ方が正しいと思い、2年ほど経っていました…。
今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?
書込番号:18748215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コボリさん 今日はです。
バイワイヤリングの方法ですが、
『アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?』
簡単に言ってしまえば、どちらも正しいです。
要するにスピーカーのHighとLowを別々に配線したのを、バイワイヤリングと言っているもので、
その分岐が、アンプのSP端子部分からそれぞれ2本だすのも、アンプがA+B仕様でSP端子から1本出すのでも同じバイワリングです。
中には写真の様に、途中で1本のワイヤをそれぞれ2本に分割してバイワイヤ化するものもあります。
書込番号:18748275
3点
コボリさん こんにちは
バイワイヤリングの基本的な接続法は
「アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本」
の方です。
書込番号:18748277
1点
こんにちは
>今日、何気なくバイワイヤリングの説明を読んでいたら、アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました。どちらの接続方法が正しいのでしょうか?
どちらの接続も正しいですよ。通常、AしかないアンプはAにダブルで接続、AプラスBがあるアンプ(切換えにより内部で1系統のアンプにつながる)は、A,Bそれぞれの端子に独立してスピーカケーブルを接続可能になります。
書込番号:18748283
4点
コボリさん こんばんは。
>偉そうに音の印象を語ってるくせに、
いえいえ。とんでもないですよ。
R300ご購入おめでとうございます。
内容的には、他の方々と意見は同じです。
コボリさんの現行の接続ですが、スピーカーの出力が1系統しかないアンプの場合は、コボリさんのような接続方法で繋げます。
確かアンプは、ローテルのRA-1520ですよね?
http://www.ippinkan.com/_template/picture/2012-10-27_rotel/ra-1520_b.jpg
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=389
このアンプの場合、2系統の出力があり同時出力出来るため、AとBに繋げてバイヤリング接続出来ます。
多分、AとBに繋なぎ変えても音の変化はあるかどうか分かりませんが、精神衛生上は変えた方が良いかと思いますが。
書込番号:18748397
3点
コボリさん、こんにちは。
>アンプ側はスピーカーAの端子のみを使い
>アンプ側はスピーカーA+Bにして、ケーブルは4本使う例が出ていました
別に、どれが正しいということはありません。
2chステレオアンプは、内部的には各チャンネルに1台のアンプしかありませんから、
その出力も一組しかありません。
バイワイヤーとは、その1組の出力に高音用、低音用の2組のケーブルをつなげる方法です。
A、B、2組の出力端子があるアンプは、1組のアンプ出力を2つに分岐して切り替えられるようにしてあるだけですから、
A+Bで使ったとしても、2組のケーブルが1組のアンプ出力につながっていることに変わりはありません。
A+Bを使うと、リレーの接点が見かけ上2倍になるので、音が良くなるという考え方もありますが、
気のせいかもしれませんし、アンプの機種にもよるかもしれませんし、気にするほどのことではないです。
太いケーブルをつなぐときには、端子が2組使えた方が便利ではあります。
オーディオケーブルメーカーでは、アンプ側1組、スピーカー側2組の専用ケーブルも販売しています。
それよりも、
>現在はオーディオクエストのタイプ4という単線4芯のケーブルで接続しています
>スピーカー側は4芯をそれぞれ別々に使い、
この接続ですが、以下の販売店の解説では、
>●4-Series Speaker Cables
>計4本の、+と−の導体を、同一円周上に螺旋を描くよう配置した、
>AQの中で最もシンプルな構造を持ったスピーカー・ケーブルです。
>この構造故に、シングル・バイワイヤリングには適さず、フルレンジ伝送に特化したスピーカー・ケーブルです。
http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/aqspeaker.html
バイワイヤリング接続には適さないと書かれていますので、2本2組に分けての使用は非推奨のようです。
バイワイヤリング用には、Rocket Series Speaker Cableが用意されています。
AudioQuest本家の説明でも、Type4はスターカッド接続するように書かれていますから、
2本を分岐するのはよろしくないように思います。
http://www.audioquest.com/star-quad-speaker-cables/type-4
ですので、現状のA端子をスターカッド接続にして低音側に、
もう1組ケーブルを用意して、B端子につないで高音側につないで、
A+Bで運用されるのがよろしいかと思います。
なお、バイワイヤリングの効能として語られる、
ウーハー側の逆起電力が高音側に悪影響を及ぼすのを阻止するというのは間違いです。
そもそも、逆起電力はアンプからの電力に対して抵抗成分として現れるので逆流などしません。
また、よほどに大きな電力で無い限り、ネットワークでカットされツイーターには行きません。
かないまるさんの解説では、ケーブルが1組の場合、高音側と低音側に共通インピーダンスとしてはいること、
これが問題になるので、それを分離してあげるということだそうです。
そのためか、非力なツイーターほど効果が出るそうで、効果のほどは機種依存だそうです。
ですので、バイワイヤリングの効果を声高に強調するということは、
ウチのスピーカーは安物です、と宣伝しているようなものかもしれません。
書込番号:18748437
![]()
7点
こんばんは
簡単にいうと、アンプの筐体の中で二本に分岐させるのか、外に出てからターミナル部分で二本に分岐させるのかという違いしかありません。
A+Bというのは、極端な話アンプのターミナルをジャンパーケーブルなどで接続し、両方に通電させているだけの状態で、内部ではアンプからの出力をAとBの2系統に分離し、それをスイッチでくっつけたり分離させたりしているだけです。よって、AとBには別々のスピーカーをつなげても、同時には鳴らすことができない(インピーダンスによるがABに分けて出せてもアンプのパワーは変わらないということ)などとなってます。
アンプとスピーカーを単独で考えれば、実はA・Bというのは音質的には余計な接点や回路が増えるだけでマイナスとなります。デノンなどでは上位機種ではA・Bの切り替え関係の回路はすべて排除されています。ですが、現実的な運用に置いては、AとBに別のスピーカーを繋ぐなど出来れば、同時には鳴らせなくても一つのアンプで2種類のスピーカーをスイッチ一つで切り替えて鳴らせるなど汎用性が広がります。
それで具体的な接続をどう考えるかなのですが、8カ所のターミナルからスピーカーケーブルを一本ずつ出すのがいいのか、バナナプラグやYプラグにまとめて4カ所から出す方がいいのか、この違いしかありません。直挿しであれば一つのターミナルに二本挿すのは大変なので、分けてA+Bにした方がいいです。バナナプラグやYプラグを使う場合でも、ターミナルを余すことによって別のスピーカーを繋ごうと思えばつなげるというメリットしかありません。
そういうことで、音質的なことはあまり気にしないで、利便や見た目の良さを優先させる方がよい。というのが個人的な意見ですね。原理的にはどこで接点を取るかの違いだけで、どちらも同じです。
書込番号:18749360
![]()
5点
古いもの大好きさん、seresciさん、LVEledeviさん、圭二郎さん、blackbird1212さん、家電大好きの大阪さん
皆様、ご回答頂きまして、どうも有難うございました。皆様のご回答を組み合わせると、ものすごくすっきり良く分かりました!本当に有難うございました。
いろんなバイワイヤリングの方法があり、全て間違いではないということでしたが、今回はblackbird1212さんのご指摘のとおり、使用ケーブルはメーカー的にはワイヤリングに適していないという見解があるようなので、シングルワイヤリングに直しました。
シングルワイヤリングでHigh側に繋いで、10年前に使っていた安物のスピーカーケーブルでジャンパー線を作ってLow側に繋ぎましたが、駄耳でもはっきり分かるくらい音が変わりました。音が高音よりになって、バスレフポートにつめていたスポンジを段階的に外そうかなと思うくらいです。そして、すこし解像度が落ちたような気がしますが、その代わり、音が元気に前に出てくるようになりました。今までは曇って詰まった感じの音でしたが。
このままシングルワイヤリングでジャンパー線を市販の良いものに変えるか、Rocket44でメーカー推奨の単線バイワイヤリングに変えるか、また新しい嬉しい悩みができました。
どうも有難うございました。
書込番号:18749502
2点
おはようございます。
オーディオクエストのスピーカーケーブルには、添付写真の様にアンプ側=シングルワイヤリング、スピーカー側=バイワイヤリングになっているケーブルがあります。
アンプ側の出力端子が1組しかなくても簡単にバイワイヤリングが出来ます。
書込番号:18750292
2点
Kika-inuさん
こんにちは。写真付きで分かりやすく、有り難うございます。
実は、私の場合は、機材を試聴位置後ろにまとめて置いている関係で、スピーカーケーブルが片側約6メートルになり、切り売りのものを使う必要があります。今度ケーブルを新調する時は、見せて頂いた写真を参考にバナナやワイラグをつけて手作りします!
でも、スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?
書込番号:18751604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
〉スピーカーケーブルを片側6メートルで長めにとるのと、
〉パワーアンプだけスピーカー近くに置いて、XLRケーブル7メートルでプリとパワーを繋いで、
〉スピーカーケーブルはメーカー完成品を使うのと、音質的にはどちらが良いんでしょうかね?
私は左右のスピーカーの間にアンプやプレーヤー類を置いているので、プリアンプ〜パワーアンプ間、パワーアンプ〜スピーカー間は最短のケーブルで繋いでいます。
私は今までに、お世話になっているショップで知り合いになった方十数名のお宅で聴かせて頂いた経験がありますが、スレ主さんの様にオーディオ機器を配置されている方でもパワーアンプだけはスピーカーの近くに置いておられる方が殆ど(おそらく8割くらい)でした。
スピーカーケーブルを長くするよりも、XLRラインケーブルを長く引き伸ばす方がノイズの乗りが少ないからではないでしょうか。
ただ、左右のスピーカーの間の何もない空間にXLRライン,スピーカー,電源の各種ケーブルが床に這っている光景は、見た目的には良いとは思いませんでしたが。
強烈に印象に残っているのは、お一人だけですが、最初に訪れた時は各種ケーブル類が床を這っていましたが、半年後に納品の手伝いで訪れた時はケーブル類が全てフローリングの下に埋め込まれている(話しを聞くと、一度フローリングは撤去して、ケーブル類を埋め込んだ後に再度フローリングを貼ったとの事)方がおられ、見栄え的には申し分なかったが、果たしてそこまでやる必要性があるのかは疑問を感じました。
この辺りはケースバイケースになると思うので、どちらが良いかは実際にやってみるしかないと私は思います。
書込番号:18763307
3点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
昨日、予定していたR300(白)を購入しました。
店頭展示品だったので状態が心配でしたが、新品同様でした。ショップは郊外の一軒家を改築した隠れ家的店舗で、来客頻度・稼働頻度はかなり低いと思われ、これが約7万円(タイの新品価格は約12万円)とはものすごいお得でした。
ピアノも作っているデンマークの聞いたことのない超高級オーディオメーカーとタイの独占販売契約を結んだので、KEFは早めに売り切りたいという事情があったそうです。
バンコク郊外の隠れ家店舗。ロブスターHifi。
http://lobsterhifionline.com/lobsterhifishowroom
早速、家のセットに繋ぎました。スピーカースタンドが無いので、雑誌を積み重ねた上にポン置きという酷いセッティングです。仮置きなので、スピーカー後部から壁までの距離は50cmしか取れていません。以下は、バスレフポートにスポンジを入れた状態での感想です。
音出し直後はQ700にすごい似てるという印象だけでしたが、聞き進めて行くと、今まで聞こえなかった電子音的な効果音が聞こえたり、今まで「ジャッ」と聞こえていた音が厳密には「ズ・シャッ」と二つの成分に別れて聞こえたりとか、DAPからイヤホンで聞くみたいに全ての音が聞こえるという感じです。
また、Q700以上に立体感と奥行きが感じられ、音の粒子も細かい感じです。
簡単に言えば、解像度・立体感がQ700より上ということなのですが、単純にそれだけではなく、言葉で具体的に表現するのが難しいですが、全体の品格が一段上に感じます。
結論: R300はQ700のグレードアップになりました。
気になっていた低音に関しては、スポンジを入れても、(音源によって)低音過多なのは変わらないですが、ベースラインが聞き取りやすくはなっています。
購入時には、最悪の場合、数ヶ月で手放すことも考えていましたが、次はスピーカースタンド、その次はアンプ…と足していきながら、もっと長く付き合っていけそうです。
以上の感想は、Q700とR300との比較だけです。他のメーカーの機種は全く試聴していないので、スピーカー全体の中でR300がどうなのかは全然分かりません。その点は心残りがあるので、これからは折を見て、試聴を進めていこうと思います。ブックシェルフなら、買い換えじゃなくて、買い増しも不可能ではないので(保管場所的に)。
4点
こんばんは(>_<)
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
やっぱかっこいいなぁ♪
しかもホワイトがまた美しい♪
是非素敵なオーディオをお楽しみください(>_<)b
R300は奥行があるので、スピーカースタンド難しいかもしれませんね(>_<;)
書込番号:18734710
1点
購入おめでとうございます。ホワイトはなかなかおしゃれですね。
ところで、LS50はどうして不採用になったのでしょうか? あくまで特徴が違うだけだと思いますが、前のスレッドの流からはちょっと気になりますね。
書込番号:18734810
1点
失礼しました。前スレに書いてますね。オーディオは「縁」もありますから、R300と縁があったのだと思います。白は私は実物を見たことがないのですが、なかなかのようですね。
書込番号:18734849
2点
コボリさん、こんにちは。
新スピーカーのご購入、おめでとうございます。
結局の所、オーディオって個別の部位に不変の絶対値があるわけでなく、システム全体で最終的な「My Audio」が完成するわけなので、構成パーツを揃えれば終わりって言う事ではないと思います。
折角R300を購入された訳ですので、R300が最大限に生かされる様に、システムを育成される事を期待します。
私自身も、Q100/Q500とLS50を今なお同時保有していますので、時折気分転換にQを鳴らしつつも、やはり上位Uni-Qの素晴らしさに惚れ惚れしています。
それでは、末永く良きオーディオライフを送られます様、お祈りいたします。
書込番号:18736924
2点
こんばんは。
ご購入おめでとうございます♪
とても白色のR300が素敵ですね。
スピーカーと同じ白色のスタンドはなかなか置いていないかもしれませんが、次は良いスタンドが見つかると良いですね。
ところで、コボリさんはタイにお住まいなのですね。
バンコクは旅行で訪れたことがあり、日本の伊勢丹があったことが印象的でした。
書込番号:18737732
0点
スピーカースタンド買いました! 白と白で揃えるのではなく、白と黒のコントラストも格好いいかな、汎用性もあるしということで、これにしました。スタンドを設置しても音が激変ということはなく、見た目が格好良くなっただけでした。私の耳がダメなのではなく、KEFのスピーカーがどんな置き方でも良い音を出す良いスピーカーなんだと思いたいです(笑)。
スタンドの足を叩くと、けっこうカンカン音がするので、専用の砂を詰めようかと迷っているのですが、試された方いらっしゃいますか?
> 午後の世界さん
ご返信有り難うございます。スピーカー購入検討時には、書き込み熟読させて頂いていました。購入検討機種がほぼ同じでしたので。
たぶん、私は低音の量感控えめでキレのある機種が本来は好みだと思うので、モニターオーディオのGX100もとても興味があります。
> 家電大好きの大阪さん
一時はLS50に決めかけていたのですが、たまたまR300で特価品があったので、R300に決めてしまいました。実際に家で聴いてみると、試聴時とは印象が違う部分もあり、後悔はしていないです。
> ましーさん
おっしゃる通りだと思います。個別の部位に絶対的な正しい音があるわけでなく、個人の好みによる曖昧な組み合わせと、セッティングやアクセサリーや部屋の状態等の微妙な環境の違いで、全体として出てくる音が少しずつ変わっていくということですよね?
しかも、あるラインからは費用対効果が悪くなって、変化の幅がとても小さくなってくるし。私の場合は、そろそろ妥協点に近づいてきた気がします。
R300ですが、長く付き合う予定ですよ!
> のらぽんさん
こんにちは、どうも有り難うございます。スタンドは白もシルバーも見つからず、写真の通り、黒にしました。これはこれで格好いいです!
バンコクは日本のものや食べ物が簡単に手に入って、生活しやすいですよ。オーディオ的には、日本との価格差問題があります。あるメーカーは日本に比べて安くて得した気分、あるメーカーはその逆。特にタイではB&Wがすごい高くて、本当は興味があるのに、そのせいで候補に入れることができません。
書込番号:18746274
2点
コボリさん
スタンドかっこいいですね♪
私の手持ちのスタンドよりずっとしっかりしてそうです(笑)
また、書き込みご覧いただいたようで恥ずかしい限りです^^;
Gold GX100はおそらくR300を選んだ時点でコボリさんの想像するものとちょっと違うスピーカーかなと思います^^
TANNOYのprecision 6.1やKEFのR300よりもっとあっさりとした音調です。B&Wの旧CM5よりもあっさりしていると思います。
あまり色々なスピーカーを聴きすぎると私みたいになるので、KEFのR300が一番!精神で行くのが良いかと(>_<)b
と言いつつ、AV REVIEWという雑誌にELAC BS312とKEF LS50 StandardとTechnics SB-C700とB&W CM5S2とMonitor Audio Gold100とSony SS-AC5の個別レポがあって面白かったりするのですが( ̄ω ̄ )
書込番号:18749799
0点
午後の世界さん
気になって、AV Reviewのデジタル版買っちゃいました。便利な世の中になったものです。内容は、キレイな写真とデータでカタログとしてはいいですけど、レビューは午後の世界さんのほうが読みごたえがあって、面白くて良いですね(笑)。
KEFばっかり購入していますが(IQ7→Q700→R300)、別にKEFの音が好きということではなく、他を知らないだけなんですよね…。他もものすごく気になりますが、今はR300で数年は頑張ります!
書込番号:18751697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん
>AV Reviewのデジタル版買っちゃいました
その手がありましたか( ̄ω ̄;ノ)ノ!!
あれの傾向表とか結構私の聴感と合っていて見てて面白かったです(笑)
私もそうですが、こういった五感を刺激するタイプの商品のレビューに関しては当たろうとも当たらなくても、読み物として面白く思ってしまいます(笑)実際に自分の好みに即した商品かどうかは住宅事情や機材も含めて自宅に持ち込まないとわからないところもありますしね^^;
>今はR300で数年は頑張ります!
KEFは基本的にどれもいいスピーカーだと思います^^是非大切に聴いてあげてください(>_<)b
北海道では以前まではBicカメラだけが販売していましたが、ヨドバシにも入るようになりました。
今後ますます拡充してKEFというブランドが定着していくといいですね^^
私はまだ聴いていないのですが、ヘッドホンのM500も中々評判が良いようですし。
モニオはB&WやKEFと違ってヘッドホンもイヤホンも出さないので寂しいですよ、ハイ(T_T)
書込番号:18755780
1点
コボリさん の購入されたスタンドはどのメーカーの物でしょうか?教えて下さい。
書込番号:19428685
0点
こんにちは。
LOVAN(ローヴァン)というメーカーのものです。
書込番号:19431104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コボリさん
情報有難うございます。
しかしコボリさんのLOVANのスタンドを見つける事が出来ませんでした
USのAmazonとかに似た商品がありましたがサイズがイマイチでした。
もう少し探して見たいと思います。
有難うございました。
書込番号:19435460
0点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
上流環境が整ってきたので、今度はスピーカーのグレードアップを検討しています。
当初はQ700からR700への買い換えを考えていました。しかし、トールボーイはAV用というイメージがあること、また現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフのR300か、LS50を考えています。
値段的にはQ700よりR300やLS50のほうが安いぐらいですが、グレードアップになると思いますか?
また、R300とLS50ではどちらがおすすめですか?予算の都合とデザインで、R300に傾きつつあるのですが、LS50はフラッグシップに分類されていて、世代も新しいので迷っています。
来週、自分でも試聴する予定ですが、できれば皆さんの意見もお聞きしたうえで、試聴に望みたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18690809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ニアフィールドでソフトな音調を楽しみたいなら、LS50。
ややシャープめでスケールを楽しみたいなら、R300かなと思います。
ただ、R300も低音が出るスピーカーですから、スタンド等使ったり壁からの距離を調整しないと低音過多になるかと思います。
参考まで。
http://artcrew.sblo.jp/article/49240575.html
http://www.pc-audio-fan.com/special/small-speaker-and-hires/20140617_61634/12/
http://otonaninareru.net/how-to-choose-the-best-speakers/4/
書込番号:18690895
1点
コボリさん、こんばんは。
KEF Q100/Q500(共に初期Ver)LS50のオーナーです。
物理的な体積的特質などの関係で、スケール感などは別にするとして、音質的にはLS50やRシリーズの方が明らかに上質になります。
R300に関しては、実際に自宅で使っているアンプ類で、ショップさんに試聴させて貰った事があります。
残念ながら、手持ちの機材では低域をうまく鳴らす事が出来ませんでしたので、実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認はされた方が良いかなと思います。
LS50に関しては、ユニット数も少ない割りに思った以上の低音感は感じられますし、ユニットが少ないが故に帯域の繋がりをあまり気にしなくて良いと言う利点はあります。
ただ、LS50に関しては、KEF社がかつて製作していた業務用モニターのノウハウを、現有ノウハウをベースに体現させたと言うだけあって、システムの実力を在るがままに出してくると言う容赦の無さが見え隠れもします。
RシリーズにしろLS50にしろ、一度想定される組み合わせで、実際にどの程度の音を出すのかは確認された方が無難な気がします。
書込番号:18691244
![]()
4点
こんばんは
dynaudioのx14も良いスピーカーですよ
書込番号:18691301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コボリさん、こんにちは。
Rotel RA-1520との組み合わせで、
>現状のQ700が低音過多であることから、よりピュアオーディオ用で、低音がしまっていると思われるブックシェルフ
ということですから、R300、LS50何れでも音質的にグレードアップになります。
R300とLS50では出音の印象がかなり違いますから、聴けばどちらにするか迷わないと思います。
書込番号:18692747
![]()
1点
こんばんは
どちらを導入しても、音質的にはグレードアップにはなると思います。
現状で低音過多ということですが、LS50に替えるとクオリティーは向上するかも知れませんが、低音の量感に落差を感じてしまって、物足りなくなってしまうという懸念もあります。手堅くいくならR300がいいと個人的には思います。LS50になるとモニター要素が強くなるので、また最初から音を作り直さなくてはならなくなるリスクもあります。ただ、LS50でも低音過多というのは確実に解消されるでしょうし、これまでなかった発見や感動(もしくは刺激)を得ることもできると思います。
書込番号:18694910
0点
たくさんのアドバイスを頂きまして、どうも有難うございました。
今日、オーディオショップに試聴に行って来ましたので、ご報告します!
小心者なので^^;、まずはオーディオクエストのノイズストッパーというRCAキャップを買ってから、おもむろにR300とLS50の比較試聴をお願いしました。
試聴環境は、Mac→マランツのDAC→ブランド不明の真空管アンプ→スピーカーでした。
皆さんのご意見や過去ログを参考に、ほぼR300に決まっていたので、まずはR300から試聴しました。ブックシェルフですが、大きくて重厚な存在感があり、ザ・オーディオという感じで、いかにもいい音がしそうです。
ただ、残念なことに、自分のCD(普通のJPOP、Jロック)を持ちこむのを忘れてしまったので、お店のMacに入ってる曲から選曲です。カーペンターズ、ガンズ、クイーンをさわりだけ数曲聴きました。
R300。あ、あれ?こんなもの?家のQ700のほうが良い気がする…。そんなはずは無い。格上の音だと思おうとしながら聴きましたが、やはりダメでした。家の音より透明感も解像度も下のような感じがしてしまい、早々にLS50に変えて貰いました。
LS50。今度も同じ曲を聴きました。カーペンターズは特に印象なし…。でも、次のガンズのSweet Child Of mineのイントロのリードギターでハッとしました。すごい鮮やかで気持ち良く、かつリアルな音!次のクイーンもWe Will Rock Youのズン ズン ダッ!のリズムが曇りが無く抜けた音で気持ち良い!コーラスや手拍子もすごいリアル!
R300とLS50の(私にとっての)音の違いが分かってホッとしました。試聴する前に店員さんに、R300とLS50の音は全然違うから聴けば分かるよと言われ、プレッシャーだったのです。違いが分からなかったらどうしよう…と。
短時間で、あまり聴きなれていない曲での試聴ではありますが、結論的には、私にはLS50が良かったです。解像度、抜け感、鮮やかさがQ700より上と感じました。うちに持って帰って聴いたら、どんな音がするかな、試してみたいなと思いました。
ちなみに今現在のシステムは下記のようになっています。
<2013年5月>
onkyo nds1000-onkyo dac1000-Rotel RA1520-audioquest type4(シングルワイヤリング)-Kef Q700
<2015年4月現在>
Mac mini-audirvana plus-ifi usb power-ifi gemini usb cable-ifi purifier-audiolab M-dac
-Rotel RA1520-audioquest type4(バイワイヤリング)-Kef Q700(スピーカー間中央にVento SQUARE 2枚)
この2年間でスピーカーは固定で、上流の向上を頑張りました。セッティングも見直し、テレビからプロジェクターに変更し、スピーカー間には調音パネル以外何も置かず、機材は全部背後と徹底しました。満を持してのスピーカー変更で、LS50に決定できそうです。
本当に、皆さんに良く言われることですが、ネットや本の情報だけじゃなく、試聴って大事だな〜と改めて思いました。たくさんのアドバイス、どうも有難うございました。
家に帰ってから、ガンズとクイーンを聴いてみましたが、試聴時のような音は出ませんでした。少ししょんぼりしましたが、せっかくなので、買ってきたRCAキャップをM-DACとRA1520にはめてみました。はめたが最後、取れない…。どうしよう、これ。でも、気持ち透明感が増した?たぶん気のせいだと思います。全部の端子にはめてるわけじゃないので^^;。
書込番号:18702456
1点
コボリさん、こんにちは。
試聴、お疲れ様です。
R300は、良い感じで鳴ってくれませんでしたか。
皆さん、R300とLS50とを簡単に比べていらっしゃいましたけど、私の記憶違いでなければ、R300はメーカー曰く2.5Way(実質3Way)、LS50は2Wayだったと思いますので、組み合わせるアンプに無頓着ではいけないケースだと言う認識はありました。
私の体験談で言っていた、手持ちのアンプで難が出たと言うのも、コポリさんが試聴されたのと同じ様に真空管アンプになってます。
トランジスタアンプだと、ドライブ力の方は然程問題にはならない様なので、将来的に真空管を使用する気が無いのであれば、今一度トランジスタアンプで聴き直してみれば、また印象が違ったりするのかなと思います。
ただ、実体験された様にRシリーズって結構アンプを選ぶ性格がある様に思っていますので、そう言う所から、「実際に使おうと思っているアンプ類で許容できる音が出るのかの確認」と助言させていただきました。
先のレスで言い忘れていた事があるのですが、リスニング距離はスピーカーからどのくらいになるでしょうか?
LS50は、圭二郎さんも仰ってますが、ニアフィールドで実力を発揮するタイプなので、あまり距離が離れると明らかに音が薄くなります。
私の方のショップ販売員も、8畳使用がぎりぎりのラインだろうと仰っていました。
書込番号:18702970
2点
ましーさん
ご返信有り難うございます。
なるほど〜、アンプの問題だったのですね。試聴時のアンプはもともと置いてあったアンプではなく、店員同士が少し相談して「これにしよう」と持って来てくれたものでした。もしかしたら、LS50のほうを売りたいためにわざと??
購入のタイミングはもう少し先になりますが、購入時には即決ではなく、もう一度アンプ指定で試聴してから決めるようにします。貴重なアドバイスを有り難うございました。
リスニングルームは、3m×5mの長方形の部屋で、短辺の3mのほうにスピーカーを設置しています。視聴距離は、約1.8mの正三角形です。もしかしたら、ギリギリかもしれませんが、大きい音で聞いても問題ない環境なので、大丈夫と思いたいです。
書込番号:18703638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LS50をSOULNOTEのsa3.0で鳴らしている者です。で、R300も何回か試聴しています。
ただし、R300はRA-1520クラスのアンプで駆動した時の音は聴いたことがありません。いずれも4,50万円のプリメイン型です。某ディーラーのスタッフいわく「R300はLS50よりも高音質だとは思うが、実力を引き出すにはアンプを奢ってやらなければダメ。アンプには最低(定価で)20万円代半ば程度はかけるべき。加えて、後ろの壁からかなり離して置かないとロクな音は出ないので、R300は広い部屋に導入するのに向いている」とのこと。
対してLS50については「アンプに贅沢なものを持ってくればそれに応えてくれるが、ローコストなアンプでも決して破綻したような音は出てこないので、R300よりは使いやすい。狭い部屋でもOK」ということでした。
両機種とも、セッティングや電源周りの状態・ケーブルなどのアクセサリーの選択には敏感に反応するようです。
関係ないですが、LS50は最近ホワイト仕上げが出ていますけど、従来のブラックとは少し音が違うと何かの雑誌に書いてあったような気がします。機会があればホワイト・ヴァージョンも聴いてみたいと思います。
・・・・それから、候補機はKEFだけでしょうか。他のメーカーにもブックシェルフ型スピーカーはありますので(たとえばB&WやDynaudio、ELAC、FOCALなど)、この際ですから幅広く聴いてみてはどうでしょうか。
書込番号:18704042
2点
元・副会長さん
こんにちは、やはりアンプも重要なのですね。
今のアンプRA-1520は中古で6万円ほどだったので、もう少し頑張ろうと思っています。ただ、40〜50万というのは考えてなく、候補はRotelのパワーアンプRB-1582mk2です。この機種ならば、LS50はもちろんのこと、R300も充分に駆動できますよね。
スピーカー買い換えに辺り、フロントのQ700、バックのIQ7を売りに出しているのですが、なかなか買い手がつきません。このまま売れない場合は、先にパワーアンプを新調するかもしれません。
そうすれば、もう上流は壊れない限り、買い換えるつもりはありません。完全に上流固定で、スピーカーはおっしゃる通り、他のメーカーも含めて再度検討し直すというのも一つの方法かもしれません。
書込番号:18707868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん、こんばんは。
現保有SPの放出について、もしかして個人取引ですか?
専門ショップを通じて、委託扱いもしくは新規機材購入に対する下取り扱いで相談してみると言うのも手かと思います。
試聴時の真空管アンプに関しては、正直LS50は公称能率が85dbなんで、普通なら敬遠されるのが落ちなので、一方だけを良く見せる打算と言うのはないと思います。
まぁ、ご本人も軽いジョークのつもりの発言でその点は理解しておられるかと思いますが、単にそのお店が真空管をヒイキにしていただけと言うオチなのかもしれません。
私のケースに関しては、真空管アンプの中でも、特に出力面で不利になるタイプの物ですので、一概に真空管だとすべてだめと言うわけではないという事を断っておきます。
(むしろ、アンプありきで能率からスピーカーを選択するケース)
あと、以下は完全な主観に基づく内容になるのですが、Qシリーズに関しては、今以上にアンプを上級な物に変えても、お金を掛けたんだと納得出来るような劇的な改善はそろそろしなくなると思います。
やはり、現有アンプと同クラスで、Qシリーズよりも上位になるクラスのスピーカーで、明らかに改善できるスピーカーへの交換を第一目標にされてはいかがでしょうか。
書込番号:18708090
1点
ましーさん
こんにちは。試しに業者に連絡を取ってみたら、Q700+IQ7で約9万円でした。
そして、同時にR300(white)の程度の良い中古が約7万円で見つかり、一気に売却と購入に走ってしまいそうです!!(購入時にはアンプに注意して再度試聴します)
購入に至ったら、またご報告させて頂きます。有り難うございました。
書込番号:18711531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コボリさん、こんばんは。
あくまでも、与太話レベルの気軽な雑談位の気持ちで宜しくお願いします。
R300が7万ですか?
新カラーの白が良程度で7万ってのはちょっと疑問が残りますが、まぁ目線を変えて、スピーカーありきで、それが思ったような鳴り方をする方向に悪戦苦闘してみると言うのもありかなと思います。
まぁ、かなりの悪路を進む覚悟が必要になるかもですが。
それと、現有フロントのQ700とリアのiQ7を一気に放出との事ですが、サラウンドは断念ですか?
個人的には、Q700かiQ7かどちらかお好みの方をリアとして残すのもありかなと思います。
私の場合は、LS50にフロントの座を取って代わられたQ500はリアサラウンドに回ってます。
(と言っても、サラウンド通電する機会もほとんど無くなってますがw)
Rシリーズに関しては、元・副会長さんも仰っていますが、試聴の場合は比較的人気のLuxman L-505uXなどの20万台クラス以上が多いようですね。
そう言う意味では、ご検討のRB-1582mk2の追加が適えば、十分20万クラスのプリメイン以上の効果は期待できるでしょうか?
現状で明確な回答を得るには、何とか頑張ってお持ちのRA-1520(及び、使用ケーブル含む)を持ち込んで、実際に確立されるシステム組み合わせで確認するのが得策かなと言う気もします。
まぁ、誰彼構わずにやれ等とは言いませんが、私自身は最も確実な判断をするために、わざわざ保有機材持参と言う事もやってます。
(当然、先方から了解を得られた場合に限りますが)
後、まったくの蛇足事項ですが、そこそこの性能のあるヘッドフォンとかお持ちではないですか?
何度も触れさせて頂いている、出力面に制約のある真空管システムになりますが、ほぼ同構成でQ100とLS50とで趣味レベルで録音した物が手元にあります。
まぁ、投稿サイト指定のストリーミング形式を踏襲しないといけない事と、Qシリーズよりも格上のシステム再生能力を要求されるのであまり実効性はありませんが、販売価格帯以上のシステムでQシリーズとLS50の比較というケースは中々無いと思いますので、暇潰しのお供位のつもりで楽しんで頂ければと思います。
Q100:https://youtu.be/zKJcLyfW0oA
LS50:https://youtu.be/fJ0KjnzoWi8
書込番号:18714742
1点
ましーさん、皆様
約束していた業者に急にキャンセルされてしまい(タイ在住です…)、時間がかかりましたが、昨日、個人売買でQ700もIQ7も同時に手放しました。多少の不満はありながらも、長年一緒にいたので、ガランとした部屋を見ると、寂しい気がします。
数日冷静に考える時間が出来たので、本当はR300(白、中古)はやめて、幅広いメーカー・機種から試聴して、数ヶ月かけてでも10年付き合える愛着のもてるものを選ぼうと思っていました。しかし、急な経済的な事情により、中古のR300以外の選択が出来なくなってしまいました。今回は妥協して即決しようと思います。
せっかくのアドバイスを無にするような形になってしまい、申し訳ありません。また、ましー様はじめ、皆様の親身なアドバイス、どうも有り難うございました。
書込番号:18726839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]
欲しい奴は早めに買っとけぇーーーっい!!!!(>_<)b
http://www.phileweb.com/news/audio/201402/04/14121.html
・R900 現行価格472,500円(税込)→新価格519,750円(税込)
・R700 現行価格327,600円(税込)→新価格360,150円(税込)
・R500 現行価格245,700円(税込)→新価格269,850円(税込)
・R300 現行価格163,800円(税込)→新価格180,600円(税込)
・R100 現行価格98,700円(税込)→新価格108,150円(税込)
・R600c 現行価格147,000円(税込)→新価格161,700円(税込)
・R200c 現行価格90,300円(税込)→新価格99,750円(税込)
・R800ds 現行価格163,800円(税込)→新価格180,600円(税込)
・R400b 現行価格163,800円(税込)→新価格180,600円(税込)
まあでも個人的にまだ安いと思います。R300なんかはこれでもまだコスパのいいレベルでしょうね。
Monitor Audioの値上げ幅に比べたら。。。。
4点
明日にでもポチってしまいそうな自分がいて若干恐いです…
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:17153569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、一応リンクが見れない方のために。。。値上げは今年「2014年3月15日」からです!(>_<;)
あと1カ月ちょっとですね!
醜いアヒルの子さん
R100、R300、R700、R900は試聴しましたが、ほんとにコスパの高いスピーカーだと思います^^
仮にR300がペア20万を超えても購入される方は購入するんじゃないかな?と思います。
この価格でペア価格だから驚きです。
値上げも割と良心的な値上げ幅だと思いますので、実際に試聴なさってこれは30万の価値がある!と思われましたら、急がなくてもよいかもしれませんね!実際、R300の低音なんかは805Diamondにも匹敵するかのような凄みがありますし。。。
低音を好まれる方には割と手放しでおすすめできるオールラウンダースピーカーかなと思っております。
ただR300含め、ちょっと奥行があるのでご注意を!
すでにご存知でしたらすみませんでした!(笑)
増税も控えていますし、悩ましいですね^^;
書込番号:17153651
2点
拝啓、「アベノミクス」と活字が踊り出して約1年来。「円安」為れば原油・小麦粉・大豆・LPG・GMも上がるのだから、欧州品も上がりますよ、ねぇー!。
以前(5-6年前)、AKGのK500シリーズがモデルチェンジを名目に倍位の改変が有り、吹き出しそうな思い出があります。ちょっと呟きのたなたかAでした。悪しからず、敬具。
書込番号:17153690
0点
ありがとうございます。
実は先月Q300を買ったばかりでして
ほぼ満足はしているのですが
ただほんのちょっとの中高音の解像度とキレのある低音欲しさに手が伸びそうです。
音の傾向としては今のとこはKEF一点なものでそれ以外のメーカは考えられないので(Q300を一聴惚れで買いましたので自分の選択を信じますw)
やはりこれ以上、上を望むのならば
R300かなぁと思っていたところで値上がりの情報を知りましたので
増税もあり尚更欲しくなりました。
奥行きもスタンド天板に少し出るぐらいで収まりそうなので大丈夫かなと思います。
R300の低音がb&wの805dと同等なレベルなのは凄く魅力的ですが、低音のコントロール(低音が結構強いうえにリアバスレフの為)が難しそうですね。
それとあいまって
Q300を買ってまだ1ヶ月でエージングすら終わってないこと
そしてここ1ヶ月半の間で
DACからアンプ、スピーカとスタンドにインシュからケーブル回り
そしてCDPと
馬鹿みたいに散財してきたので
ここは耐え抜くところかな
と葛藤してますw
でもなんだかんだ言って値上がり前にはポチってそうな自分が見えるんですよね…
(出来れば買う前に試聴で聞き比べはしときたいです)
オーディオは深い
深いが為に見切りをつけないと底なし沼にハマってしまいますねw
この買うか買わないかってゆうギリギリの選択でさえも楽しいから尚更危険です。
完全に病気です。
書込番号:17153801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
醜いアヒルの子さん こんばんは。
>そしてCDPと馬鹿みたいに散財してきたので
ピッチ早過ぎるよ(笑)
アンプグレード考えるとRシリーズが妥当ですが、お部屋の兼ね合い考えるとR100でも良いかと思いますよ。
ただ、QとRは音の方向性がやや違うかと思いますが、Qはゆったりめに対してRはシャープな感じです。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page195
Q300とR100では価格差の開きは小さいですが、やはり末席ですがRシリーズですから格が違う気がしますけど。
ただ、KEFはエージングにかなり時間が掛かるタイプですから、1ヶ月半ではまだまだ半年ぐらいたってから本領発揮ですよ。
後、KEFは何故かバイワイヤリング接続でないと寝ぼけた音で本領発揮しなかったです。
書込番号:17153904
3点
拝啓たなたかたなたかさん様
スピーカーはもろに影響受けそうですよね^^;
せっかくSONYを筆頭にハイレゾ、DAC、据え置きHDDプレイヤー等で盛り上がってきたのに、
その先につなぐものが高騰するとはなんだかなぁ〜って感じですね(笑)
そしてメーカー毎に異なる値上げ基準。。。。
確かMonitor Audioも倍近く。。。値下がりしたり、上がったり。。。
消費者はゆらゆら〜〜w
生きづらい世の中ですよね^^;敬具
醜いアヒルの子さん
>ただほんのちょっとの中高音の解像度とキレのある低音欲しさに手が伸びそうです。
>音の傾向としては今のとこはKEF一点なものでそれ以外のメーカは考えられないので
まさにR300一択であるような感じですね^^
>低音のコントロール(低音が結構強いうえにリアバスレフの為)が難しそうですね。
私もR300を検討していた時にアドバイスいただきました。
ある程度後方に空間は空けといたほうがいいかもしれませんね!
あと、しっかり制動。。というより能動的に動かせるアンプなんかあればなお良さそうですよね^^
>Q300を買ってまだ1ヶ月でエージングすら終わってないことそしてここ1ヶ月半の間で
>DACからアンプ、スピーカとスタンドにインシュからケーブル回りそしてCDPと馬鹿みたいに散財してきたので
私と全く同じで失礼ながらちょっと面白かったです^^;
一気にガーっていっちゃいますよねw
>でもなんだかんだ言って値上がり前にはポチってそうな自分が見えるんですよね…
例えば、R300を購入したとして、さらにその上を目指してしまわないかという部分も一つの購入時の判断材料として良いかもしれませんね。
逆に言うと今時点でR300の上位機種として欲しいスピーカーがイメージできていらっしゃるのならば、いっそR300はやめて、そっちを買ってしまった方が後々の為にいいかもしれません。
Rシリーズの値動きにも惑わされずに、もうちょっと貯めることができたり、将来的な散在も防げたりとメリットもありそうですからね^^
また、醜いアヒルの子さんの購入遍歴はわかりませんが、R300を試聴してみてこれでしばらくは浮気は無いな!と思われましたら、値上げ前に買ってしまうのも一手ではないでしょうか?
ほんとはQ300により良いDACやアンプをあてがってやって熟成させてやるのが良いと思いますが、購入資金があるうえで、突然の値上げとなれば、周辺機材は購入されたばかりでしょうし、
もうスピーカーで一気に音色を変えてやるのもいいかもしれませんね。やっぱり一番音が変わると感じられるのはスピーカーだと思いますから。
R300の値段でアンプを買うのと、R300自体を買うのとでは、この2つなら後者かなぁ〜と思いますね。
ただ、Q300はどう処分しようか困るので、私ならもっと貯めてもっといいアンプ買うかもしれませんが(笑)
RシリーズはQシリーズとはまた違った音と評されているものも見かけましたが、私のQ300との比較試聴としては単純にブラッシュアップされた音だなと感じましたね。
基本的にKEFの音は守っているようには思いました。ただ低音と中音の聴き方によってはKEFの意欲作と感じて、新しい指向性を持った音と感じられるかもしれませんね。
ややクッキリ音を鳴らすようになり(高域が少し主張するようになったかな?)、若干シャープになったかなとも感じられましたので。解像感はRシリーズの方がいいです。
またウーファーは動かないです(笑)アンプ地獄に嵌ることでしょう。
一つのご参考になれば。
書込番号:17153938
1点
圭二郎さん
前回の時はお世話になりましたm(__)m
どうしても毎回PCを立ち上げCDの取り出しをする行為が煩わしく思い
安価なSACDプレーヤーを購入致しました(笑)
(同軸デジタル出力でDAC-25Bに接続)
QとRではまた音の傾向が変わるようで気になるとこです。
Qはゆったりとリラックスして聴くような音色に長けており、高音の解像度にはやや不満がありながらも捨てがたいな
と感じました。
どちらにせよ
しっかりと試聴する必要がおありみたいですね。
確かにバイワイヤリングにすると音の情報量はあがりました。
総合的に見れば今のQ300に
インシュレーターやケーブルでなんとかなりそうな気もするのですが
試行錯誤してた中でも
インシュレーターはAT6099の音の広がり、中低音の豊かな情報量、そして何よりも楽しく音を聞かせてくれる(ネックとして高音と抜けがやや弱くなりますが)ので
今はAT6099に落ちついてますが
ケーブルはまだ未体験ゾーンです。
今はオーディオクエストのバイワイヤリング専用のケーブルを使ってるので
高音よりなベルデン8470に変えてみるのも
ひとつの手かなと考えてます。
Q300のエージングは半年まで見てた方がいいと教えていただきありがとうございます^ ^
せっかく買ったんだから育ててあげたいな
とは思ってるんですが
Rシリーズが気になってるのも事実です(笑)
LS50はまた傾向がモニター寄りで異なるようなので
そちらも実は気になってます(笑)
午後の世界さん
ありがとうございます。
もう仕事の休憩が終わっちゃうので
またあとで返信させて頂きますね^ ^
書込番号:17154672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
醜いアヒルの子さん こんばんは。
>LS50はまた傾向がモニター寄りで異なるようなので
>そちらも実は気になってます(笑)
KEFのモニタースピーカーは、少々イメージが違うと思います。
元々、KEFはBBCのモニタースピーカーを手掛けていましたが、長時間の作業でも聞き疲れしない聞き易い音が特徴です。
今で言うとスペンドール、ハーベス等BBCモニタースピーカー系の音ですから、フォステックスみたいな国産メーカー系の音ではないですね。
ほんの少しだけ聞いた感じでは、ソフトな音調でQ300の延長線のような感じは受けました。
ただ、ONIXとはデザイン的には合いそうですね(笑)
書込番号:17155994
1点
午後の世界さん
ですね。
今の部屋の環境ではLEFTのスピーカーは部屋角での配置となるので
低音が果たしてコントロールできるかどうか怪しいとこです。。
午後の世界さんも同じような感じでガッーといっちゃたようで親近感わきます(笑)
お金は飛ぶ一方なのになぜか後悔は全くしませんよねw
いまのとこKEFで言えば上位機種で欲しいのはR300ぐらいです(トールには興味がないため)
ただ他社製品も入れるとひとつだけ気になる機種はありますね・・・
Sonus faber
Minima Vintage
http://kakaku.com/item/K0000094328/?lid=ksearch_kakakuitem_image
です。
値段的に凸れない金額なのでこの先数年使うことを範疇にいれるとやはりR300が妥当だと思います。
アンプに関しましては
スピーカーに対してアンプのほうが本領発揮出来てない(まだまだ余裕がある)印象です。
ONIX A80
http://www.audiorefer.com/onix/a80.html
DACに関しましては買い換えたくないほどのお気に入りですw
ONIX DAC-25B
http://review.kakaku.com/review/K0000430251/#tab
なので現段階でいえばスピーカーかなと思います。
ですが午後の世界さんが言うようにお金を貯めアンプにしろDACにしろ2つぐらい上の機種を選べば
音は激変するでしょうね。
なにかをグレードアップすればそれに連れて他の機種もグレードアップしたくなることは目に見えてるので
アンプを買おうとスピーカを買おうと結果は同じかも知れませんが
長い目でグレードアップしていこうと思えました。
(購入意欲が少し落ち着きましたwありがとうございます。)
R300に関しましては一度試聴してみて
ブラッシュアップされた程度なら買うのを控えたいと思います。
激変!レベルなら買いますw
まずは試聴してみます。
書込番号:17156687
1点
圭二郎さん
ますますLS50のほうも試聴したくなりました!
ただまだ通常版のほうが市場に出回ってないようなので店頭試聴は難しいかもですね。。
書込番号:17156700
1点
醜いアヒルの子さん こんばんは。
>Sonus faber
>Minima Vintage
渋い所突きますね。
見た目が美しくて、これも良いですよ。
Sonus faber
Venere1.5
http://review.kakaku.com/review/K0000423492/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15199525/
http://www.yoshidaen.com/takechan/akira8.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/folder/315502.html?m=lc&p=2
書込番号:17156766
1点
皆さん、こんばんは。
醜いアヒルの子さん>
ちょっとしたオマケ雑談で失礼します。
まぁ、各印象は個人それぞれなのでどれが正しいとか言うつもりはありませんが、私個人としてはQとRとLS50はどれも毛色が違うと感じてますが、QはRとLS50とどちらの系譜か強いて分けなさいと言う話であれば、どちらかと言えばRの分類かなと感じています。
Rシリーズもそうですが、LS50は公認取扱店のみ流通と思うので、Qシリーズが置いてあってもLS50が置かれていないというお店も結構あるかもしれません。
別書き込みにもリンクを張った事のあるちょっと古い物ですが。
Q100サンプル
サンプル1:http://www.youtube.com/watch?v=68_pIqh0-AE
サンプル2:http://www.youtube.com/watch?v=jHPLTMLDkIs
LS50サンプル
サンプル1:http://www.youtube.com/watch?v=Qt5Ee0VhbF0
サンプル2:http://www.youtube.com/watch?v=g20psQ6fNsk
マイク録音なのでかなり帯域が狭くなってますが、確認用で使ってるオーディオテクニカの安価ヘッドフォン ATH-T400でも結構違いは聴き取れるレベルかなと思います。
書込番号:17157014
2点
醜いアヒルの子さん、皆さん
こんばんは!ただ今お仕事炎上中のためなかなか返信できず申し訳ございません(>_<)
次の休みに改めてご返信いたします!
ちょっと気になったのですが、以前圭二郎さんにONIX紹介していただいたときに、どなたかにアドバイスしてブリティッシュサウンドを構築されたとの話がありましたが、、、、もしかして、、、醜いアヒルの子さんのことかしら?(>_<)
書込番号:17160657
1点
圭二郎さん
紹介頂いた方はminimaとまたうって変わってスタイリッシュなデザインで
音色はどう違うんだろ?
とこちらの方も是非聴きたくなりました^ ^
ありがとうございます。
ましーさん
ありがとうございます。
実は言うとQ300を見つけたのもyou tubeからでした(笑)
you tube→店頭試聴→購入とゆう流れです(笑)
Ls50 R300は聞いたことないので早速聞いてみます。
午後の世界さん
自分も只今仕事の方がめまぐるしい程の忙しさで
見ることは出来てもなかなか書きこむ時間がないです。
ですので気になさらずに
お互い身体壊さないよう頑張っていきましょう。
確かに圭二郎さんがきっかけを与えてくれたおかげで
ONIX DAC→ONIX AMP→KEF Q300
の流れで英国システムとなっております^ ^
書込番号:17163433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
醜いアヒルの子さん
こんばんは!
やはりグレートブリテンシステムのお方は醜いアヒルの子さんでしたか!(>_<)羨ましいです!
周辺機材は素晴らしいシステムをお持ちだと思いますので、確かにR300ぐらいあてがってやってもいいかもしれませんね!
ソナスのスピーカーは実は聴いたことが無いので何とも申し上げられませんが、R300の倍以上するんですね^^;
きっといい音鳴らすんだろうな〜と思います^^
ソナスはヨドバシにもエントリーモデルあったので今度聴いてこようかな。。。
あとR300ですが、「ブラッシュアップされた程度」とは考えない方がよろしいかもしれません。
もっとブラッシュアップされてる感じです(笑)私なら絶対R300いっちゃうくらいです!
あれ?そうなるとQシリーズとは別の音質になっているといっても過言ではないかもしれませんね(笑)
あとR100も試聴しましたが、あの大きさでスケール感は大きいです。
ですが、R300とはまたちょっと違う音が出る気がしました。ツィーターやウーファー径が違うからでしょうか。
R100は音の広がりは大きいですが、ちょっとフォーカスが甘いというか、より響き成分が空気中に霧散するイメージがあります。
そういう意味だと音のスイートスポットは広く、案外聴く場所を選ばないかもしれません。
R300は音の広がりは維持しつつ、それよりも音の身の締りがR100よりいいです。
なんというかもう一発のウーファーの低域の量感でR100以上のスケール感を実現している感じです。
あれが無かったら、R100の方が音場は広いんじゃないでしょうか。
R300は特に全方向に広い感じで、中高は左右前方へ適度に張り出し、低音はやや下方から上方へアッパーカットのように迫ってくるような感じでした(笑)
比較すると、R100だとちょっと箱鳴りを意識させられた感じですね。
R300はエンクロージャサイズと強度が絶妙で実に定位のしっかりした、余裕のあるスケール感を実現していたと思いました。
ただCM5よりちょっと高域の解像感に欠けるかな?といったところです。
また、圭二郎さんがおっしゃるようにお部屋の広さに合わせて選んだ方がいいかもしれません。特にR300は要注意だと思います。
案外、部屋に持ってくるとお店ではよく無いと思っていた部分も綺麗に聴こえてきたりします。
あともしR100、R300をご検討されておりましたら、以下も聴いてほしいです。
イクリプス TD510
http://kakaku.com/item/20443510803/
これはR100とGX100MAとTD510で比較試聴させていただいたのですが、月並みな表現で申し訳ないのですが、すごかったです(笑)
音の締りはR100以上で、音の広がりもR100以上です。価格帯から言ってR300と対峙できるものなので仕方ないかもしれませんが。
え?どっからその低音なってるの?どうやってこの空気感を作り上げているの?というくらい不思議な感覚でした。あとヴォーカルの自然さ、高域の美しさ、音の縁取りはTD510が優れていたと思います。
低音の量感はR100かな。解像度はGX100MAのそれと比較しても遜色ないくらいでした。ただ音の鋭さという面ではGX100MAだったかな?という感じです。
それぞれ同じパイオニアのA-70で比較させてもらいましたが、R100はちょっと制動の効かない音というイメージが残ってしまいました。
ただR300とだと悩みますね。R300はその下の階で聴いたので、同一シーンで比較できなかったのは残念でしたが、低音の量感と質はR300。音の広がりはまだTD510が勝っているように思います。
ただスピーカー自体の形状が。。。(笑)これはほんとに好みが分かれるでしょうね。私は割と好きでしたが。思った以上にデカいと思いますw小型であの形なら可愛いんですけどね。
ましーさんがおっしゃるように真実の答えは醜いアヒルの子さんが持っておられると思いますので、可能であれば是非試聴してみてください(>_<)==3
>自分も只今仕事の方がめまぐるしい程の忙しさで
見ることは出来てもなかなか書きこむ時間がないです。
ですので気になさらずに
お互い身体壊さないよう頑張っていきましょう。
了解です(>_<)今時期は大変ですね^^;私明日も仕事になっちゃいました(笑)クソー!w(>_<)
書込番号:17166920
1点
午後の世界さん
こんばんわ。
私も同じく出勤で今月は休みなしが確定しております(笑)
忙しいことはいいことなんですが
ほどほどにしてほしいです…笑
まだRシリーズは試聴できてないのですが
午後の世界さんの文章を読んでると
早く試聴しにいきたくなりますね。
(午後の世界さんの文章で伝える表現力が豊かでわかりやすいですw)
実はR100はQ300を買う際に天秤にかけ
悩んでた時期がありました。
やはりその時の決め手は
部屋の環境、バスレフの位置、で
Rシリーズを試聴する前にQ300に決めました。
そのQ300も圭二郎さんがおっしゃるように
最近ようやくエージングも音の変化がわかるほどに進んだようで硬さが取れてきてます。
前は音楽を聴いててもひとつひとつ気になるところが出てきて純粋に音楽を楽しめてなかったのですが
昨日、今日辺りから何も気になるところが出てこなくなり純粋に音楽に浸ることができ
疲れた身体をそっと優しく癒してくれます。
(ただ単に疲れが溜まって感性が鈍ってるだけかも(笑))
前は満足出来ない自分がいて買い直しという考えが先行してたけど今はもう少し様子を見続けたい気持ちになってます。
でもRシリーズとイクリプスT-510
とFOSTEX 100MA(←前から試聴してみたかった)
は試聴しにいこうと考えてるので
その時にまた気持ちが変わるかもしれませんw
色々と私に音の傾向をわかりやすくかつ丁寧に教えて頂き感謝しています。
ありがとうございます。
ブリティッシュなサウンドもなかなかいいものですので(私は大好きですがw)
午後の世界さんもDAC買い替える際は是非試聴してみてください^ ^
書込番号:17172508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
醜いアヒルの子さん
休みなしとは。。。厳しいですね;;
私も下手したら今月末まで休み無しかもです(>_<;)
ほんとにお体に気を付けつつ、オーディオをお楽しみくださいm(_ _)m
ただ醜いアヒルの子さんが文中でもおっしゃっているようにオーディオって癒しにもなるのでいいですよね^^
>今日辺りから何も気になるところが出てこなくなり純粋に音楽に浸ることができ
とても素敵な状態だとおもいます(>_<)
>(ただ単に疲れが溜まって感性が鈍ってるだけかも(笑))
私は疲れの種類にもよると思いますが、肉体の疲れと精神的な疲れのバランスが取れている時が
案外一番純粋に音楽に浸れる瞬間だと思っています。帰ってきて椅子やソファーに腰かけて、ふぅーと自然に一息
つける状態がまさにその時です!きっとスピーカーの性能や環境を超えた、音楽との対話ができると思います!
(逆に一番まずいのが精神的な疲れの比重が大きいときで、体は疲れてないけど、何か不安を感じていたり、
休んでても心が悶々している時ですねwまともな音が聴けずスランプに陥った時もありました)
そしてゆっくり伸び伸びと疲れを癒したい時に、高域の伸びとか透き通るような解像感って結構耳にこたえる時があるんですよね(笑)
Q300はCM5を検討する際に比較しましたが、バランスが取れていると思います。
実はこのスレッドの真下のスレッドは過去の私の膨大な奮闘記なスレッドになっているんですよねw
その時に、CM5に決めていながらも、疲れている時にMENTOR/MENUETに浮気してた時もありましたw
RシリーズはCM5程ではないにしろ、その解像感の向上や低域の躍動からやや音と向き合わされる気がします。
肉体的にも精神的にも余裕のある時にノリよく聴きたいアグレッシブな音色です。
一方で音に包みこまれる感覚もあり、このあたりがオールラウンダーといわれるゆえんかもしれません(私が勝手に言ってるだけですがw)
ON/OFFどっちでも行けるよ!みたいな(笑)なので、もし試聴しに行かれるのでしたら、お気持ちが変わられるかもしれませんね(笑)
地味にR300とCM5は5時間くらいショップで比較させてもらったので、それなりに良き思い出がありますw
また、実は今日会社帰りにギリギリでソナスとその他大勢のスピーカー聴いてきたんですよねw1時間くらいでしょうか。北海道は誰もいないので試聴が楽ですw
それもまた書こうと思いますので、暇つぶしにでもご覧ください。
ちなみに私のレビュースタイルはご覧になってもわかるかもしれませんが、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式なので、あまり信じ込まない方がいいかもしれません。
どれかカスれば私としてはお役にたてたかなと思うレベルです。
おすすめいただいたONIXは外観だけ見れば私の好みのど真ん中なんですよね^^
かっこよすぎませんか?(笑)
音はその内是非試聴させていただきたいと思っております!^^
ありがとうございます!
あと、Fostex GX100MAは一種の番狂わせ的な存在なので、あまり深入りしすぎない方が良いかもしれません。
Q300やRシリーズのような中性的な音質をお求めでしたら大丈夫かとは思いますが、私のように寒色系一筋で突き進むとえらいことに。。。。
書込番号:17172714
1点
午後の世界さん
こんばんわ。
大変返事が遅れて申し訳ありません(汗)
確かに肉体と精神の調和
そして音楽
大いに関係ありそうですね。
これは最近よく思うのですが
オーディオ世界で本当の意味での万能、
オールマイティと言う言葉は存在しないように思います。
昨日まで気持ちよく聴けてたものが1日経てば同じ曲をかけても何か違う。
そんなことしょっちゅうありますよね(笑)
1日で耳で分かるほどエージングは変わらないとは思えないから
やはり変わったのは聴いた本人の肉体面、精神面なんでしょうね。
自分は特にオールジャンルで何でも聴くので
無機質寄りな音楽を聴く時は今のシステムでは不満の方が大きいです。
サックスやスネア、オルガンなどは気持ち良く鳴らしてくれるのですが
ピアノや電子音の鳴らしはイマイチです。
やはり中低音寄りな為、高音が埋れがちです。
R300がこの問題を解消させてくれるかと考えると厳しいかなとも思います。
インシュレーターを変えるだけで音は激変したのでまずは納得できるまで環境を整えてあげようかと思います。
(AT6099からサスナットに変えただけで
高音よりな音になり高音の解像度はあがりましたが、弾むような音色、音場の広さ、豊かな中低音を縮小しました)
オーディオボード、電源、ケーブル、インシュレーター(リプラス購入予定)
やるべきことをまだまだあるのでやった後にそれでも納得できなかったらスピーカーのレベルアップをしようと決めました。
書込番号:17184219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
午後の世界さんの
過去の書き込みは結構前にほとんど拝見させてもらってました。
何よりも楽しんでる感じが伝わってきて
ついつい読むのに夢中になってました(笑)
実は自分もONIXは外見から入った口ですが
音の方も負けじといい作りしてるので
是非視聴してみてください^ ^
ただONIXのアンプは中低音寄り音を出す傾向にある作りをしてるみたいなので
午後の世界さんの趣には合わないかもです(笑)
色々とありがとうございました。
なんだか吹っ切れました!
書込番号:17184259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
醜いアヒルの子さん
こんばんは!ご返信ありがとうございます!
>大変返事が遅れて申し訳ありません(汗)
いえいえ(汗)むしろお忙しい中、ご返信に時間を割かせてしまって申し訳ございません。。。
私の方へは特に返信は不要ですよ^^もし何か思うところがあればご返信ありがたく頂戴いたしますが、私は単純に
返信いただいたら返している感じなので、私と話しているとキリがないですよ(笑)
>オーディオ世界で本当の意味での万能、
オールマイティと言う言葉は存在しないように思います。
昨日まで気持ちよく聴けてたものが1日経てば同じ曲をかけても何か違う。
そんなことしょっちゅうありますよね(笑)
おっしゃる通りです!しょっちゅうありますね(笑)
特に音楽の鳴っているスピードすら変わるときもあります。
あれ?このテンポのいい曲なのに、なんでこんなにゆったりなってるんだ?!って時もありますw
キレが悪い時もあれば、逆に音が鋭く聞こえる時もあります。
アンプが温まってないのかな?とか、スピーカーが北海道の寒さで凍り付いているのかな?とか
いろいろ思っていますが、未だに何なのかよくわからないです(笑)
私は勝手に心と体のせいにしてますw
>やはり中低音寄りな為、高音が埋れがちです。
R300がこの問題を解消させてくれるかと考えると厳しいかなとも思います。
このバランスが難しいですよね。個人的にはELACのBS243BEやONKYOのD-412EX、FOSTEXのGX100MA、B&WのCM5くらいくらいキリっと音が
尖らないと、高音が出てるっ!って感じがいまいちしませんし、KEFのR300やB&Wの685、805Diamond、その他JBLスピーカーくらい低音の
量感が無いと、低音が出てるっ!って気がしませんし、DALIのM/M、B&Wの805Diamond、ONKYOのD-77MRX位中音がしっかりしていないと、
中音が出てるっ!って感じませんし、DynaudioのX14くらい締りがないと、低音のキレが良いとは感じません。
それらをすべて兼ね備えたスピーカーってあるの?って感じですが、私が今まで聴いてきたスピーカーの中ではゼロです。
特に高音と、低音がトレードオフになりがちです。。。少なくともペア30万以下では。
もしかしたらトールボーイにはあるのかもしれませんが、ヨドバシにあるくらいのトールボーイならすべて聴きましたが、
音のフォーカス感が甘すぎて、ほぼシアター用にしか私には聴こえませんでした。ゆったりとホールで聴いているかのような音を楽しみたい場合は最高ですね。ライブ感とか。
CM9はその中でも低域の量感が少なめで、音楽的にも聴きやすかったです。また、フォーカルのトールボーイなんかは音がスピーカーよりもっと後方から上方に
かけてアーチ状に音が飛んでくる感じで素晴らしかったです。奥行きがあるという表現になるのでしょうかね。
後はLINNのような前方の地面に直線的な亀裂を入れるかのようなエネルギー感のある低音でしょうか。
もっと言うと、ゆったりした音に包みこまれる感じと、籠りなくハッキリした音は同時に持ち合わせるのは不可能ではないかと思います。
そもそもハッキリした音を出すのにエンクロージャを大きくする意味は個人的にはあまり無いように感じられます。
これは小型スピーカーの方が有利だと思っております。
そして、スピーカーが大きくなればなるほど大音量で音楽を鳴らさないとクッキリした音は得られないようにも同時に思います。
また、インピーダンスが大きくなれば大きくなるほど。。。も同様に感じます。
私の聴感では4Ωのスピーカーはアンプは選びますが、音は単純に明瞭に聴こえる気がします。逆にちょっと音に重みというか濃縮感が無いような気もします。
6Ω、8Ωになるにつれて、小音量時の聴感は地味な気がします。奥行きがなくのっぺりした音というか。もちろん能率やスピーカー特性にもよりますので、偏にインピーダンスだけってわけではないですが、
その気があるようなと感じるくらいです(笑)またインピーダンスは地味に選んでいた際に考慮に入れていた部分もあります。8Ω好きなのでw
一番は割とアンプの選択肢が広がるという点でしょうか。4Ωでも常識的な範囲内の音量で聴くならば全く問題はないと思いますが、精神衛生上ですね(笑)
書込番号:17184859
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)












