R300 [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:8Ω WAY:3WAY R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • R300 [ピアノブラック ペア]の価格比較
  • R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様
  • R300 [ピアノブラック ペア]のレビュー
  • R300 [ピアノブラック ペア]のクチコミ
  • R300 [ピアノブラック ペア]の画像・動画
  • R300 [ピアノブラック ペア]のピックアップリスト
  • R300 [ピアノブラック ペア]のオークション

R300 [ピアノブラック ペア]KEF

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月下旬

  • R300 [ピアノブラック ペア]の価格比較
  • R300 [ピアノブラック ペア]のスペック・仕様
  • R300 [ピアノブラック ペア]のレビュー
  • R300 [ピアノブラック ペア]のクチコミ
  • R300 [ピアノブラック ペア]の画像・動画
  • R300 [ピアノブラック ペア]のピックアップリスト
  • R300 [ピアノブラック ペア]のオークション

R300 [ピアノブラック ペア] のクチコミ掲示板

(470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「R300 [ピアノブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
R300 [ピアノブラック ペア]を新規書き込みR300 [ピアノブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ199

返信125

お気に入りに追加

解決済
標準

CM5とR300の音質比較

2013/11/24 23:08(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:1157件

掲題の件につきまして、いくつか質問させてください。
もちろん主観的で構いません。R300の試聴機が地元にないため、実際聴いた方の感想をいただきたいです。
前置き長いので質問の部分だけ読んでいただいても構いません。


【前置き】

現在スピーカーの購入を考えております。初パッシブスピーカーです。

・音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。
・予算は15万程です。
・トールボーイは考えていません。
・スピーカースタンドはありません。段階的に導入予定です。
・インシュレーターはあります。
・部屋は8畳。鉄筋。賃貸。

ここ2〜3週間毎日ヨドバシとビッグカメラに通いつめ、自分の中で購入対象がブレなくなれまで聴きこみました。
環境は寒色系大好きなのでA-5VL、A-7VL、A-50、A-70などのデジタルアンプをチョイス。
CDプレーヤーは忘れました。購入後はPC環境で使用しようと思っています。


【結果と比較情報】

結果として、CM5が私の好みに完全マッチです。
これはこれでいいんです。ですが。。。

最後まで悩まされたのがZENSOR3とCM5でした。

ZENSOR3は値札もついていませんでした。あれ?ZENSOR1?DALIにCM5とほぼ同じくらいのサイズのスピーカーあったっけ?
という感じで、ネットで調べてみると11月下旬発売のものだとか。価格見て驚きました。
ZENSOR3とCM5を比較すると、CM5のほうが高音の伸び、解像度が良く(かなりハッキリ感じました)、最初耳が痛くなり半死半生と相成りました。また、低域の締りはCM5のほうが良いと思いました。
ZENSOR3は高中低を分けて表現することは難しく、すべてが一体となって音楽を楽しませてくれるSPでした。下位SPのZENSOR1からの解像度の向上、音場の広さ、低域の量感、キレの向上はすさまじいです。
ZENSOR3発売後は価格差と音質を天秤にかけて、CM5を買うなんてナンセンスぐらいの素晴らしいデキでした。実売ペア5万はあり得ません。
正直ボーカルを聴くなら圧倒的にZENSOR3です。CM5贔屓なので悔しいですが。まさに音を聴かせるCM5と音楽を聞かせるZENSOR3でしたね。
私はいくら殺人未遂に合おうとも、高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、なんとなくわかっていただけるでしょうか?
そしていくつかSPを聴いている際に印象に残ったのがKEF Q300でした。聴くんじゃなかった。。。


【動機】

KEF Q300は「艶のある音、バランスの良い音」だと思いました。もうちょっと全体の解像度が高くなって、低域も出ればCM5やめるのになぁ〜と、、、何を思ったかKEFをネットで調べ始めるとR300というものがあるではないですか!
しかもQシリーズとはまた傾向の違う音とのこと!しかも15万!それから1週間ほど国内外含め、多様なレビューを見て参考にさせていただきました。あまりわからないですが、youtubeのR300の音も聴きました。良さそう。。。艶々してそう。。。解像度よさそう。。。締りよさそう。。。低域出てるなぁ。。。。高域は刺さらなさそうだなぁ。。。。
と、Q300に求めたものをクリアしてそうな印象でした。より現代的な音楽を鳴らす傾向にシフトしたかのようにも思いました。また、もしかしたらR300からCM5聴いたときに一気に音痩せするんじゃないかとも思いました。
ですが、所詮はyoutubeの音。実際は。。。。
ということで↓


【質問】

@CM5と比較して低域の音質はどうか?(特にどちらがより下まででているか?R300がボワボワした低音になっていないか?など)
私のイメージだと量感は圧倒的にR300だと思っております。また、サブウーファーは考えていないため、わがままですが、低音もある程度欲しいです。

A高域の解像度、伸びはどうか?(これに関してはQ300との比較情報もあるとうれしいです)
私のイメージだと高域はCM5かなと思います。ですが、解像度がCM5程度で、高域がCM5に肉薄しているならR300購入したいです。

B音のスイートスポットはどうか?
公式ホームページ見てR300がよさそうな気がしました。(実は結構これに惹かれています)

CR300と似た傾向のスピーカーがあれば教えてください。ヨドバシやビッグに置いてそうなのでお願いします。
購入は急いでいないので、おすすめいただいたSPをまた聴いてきます!


【余談】

現在がアクティブスピーカーなので、実際どちらを買っても損はしないような気がしますが、私の背中をどちらかに押していただきたいです。また、前提と結構矛盾してる質問なのですが、映画やゲームなどの使用でトータルで見たときに、CM5を圧倒するなら、R300にしようかなと思った次第です。

あと、どうでもいいですが、この商品の再生周波数帯域の表示間違ってますよね。

書込番号:16877118

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/24 23:35(1年以上前)

こんばんは。

R300は暖色系の音質で、解像度は価格相応でひとつひとうの楽器を追い込む聴き方には適していません。

音の質感よりも、量感で勝負なタイプのスピーカーです。

あとは、コンパクトスピーカーの中ではかなり大型のサイズです。

低価格のスピーカーと比べて音像がとても大きく、かつ音が柔らかいですね。
雄大なサウンドです。

書込番号:16877253

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/24 23:50(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

この時点で「議論の余地なくCM5だなぁ」という感じですが……正直なところ、なぜスレ主さんがKEFのスピーカーを比較対象にされているのか不思議な感じがします(^^; 

おそらく両者を実際に比較試聴されたら、一発で解決しそうですよね。なんとかR300の試聴はできないでしょうか? ちなみに以下は、KEFの取扱店です。
http://www.kef.jp/dealer.html

上のリンク先に最寄りの店はありませんか? 電話であらかじめ置いている機種は聞けますし、多少遠方で移動に半日かけたとしても行く価値はありますよ。

あるいは「KEFの取扱店はあってもそこにR300が置いてない」ということでしたら、その取扱店さんにお願いし、R300の試聴機を取り寄せてもらう、ということも可能です。そのあたりの可能性を探り、とりあえず動いてみられることをおすすめします。

というのもスレ主さんは今まであれこれ動かれ、試聴なさっているようですよね。で、せっかくここまで候補を追い込んだのに、最後の最後で「ああ、それなら○○の方があなたの好みですよ」などという、海のものとも山のものとも不確かな他人の意見で決めてしまうのは惜しい気がします。(というよりそんな他人の意見で決められませんよね? 実際)

ですので、ひとまず試聴実現の可能性を探ってみられることをおすすめします。

書込番号:16877331

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 02:48(1年以上前)

k・kkさん

早急な回答ありがとうございます!
それと返答遅れまして申し訳ございません。お弁当の準備してました(遅)
また、k・kkさんのレビューも参考にさせていただいてました。

>R300は暖色系の音質で、解像度は価格相応でひとつひとうの楽器を追い込む聴き方には適していません。

■暖色よりなんですね。Q300から比べてちょっと高域の再生帯域が伸びているのと、他方でQシリーズとは全く別の音質とあったので、ちょっと寒色気味になったのかななんて想像してました。基本的にこの手の数値は当てにしてないのですが、CM5とQ300を比べたときに数値上妥当な違いかなと感じました。

>音の質感よりも、量感で勝負なタイプのスピーカーです。

■ちょっと好みとは外れる感じでしょうか。程度の問題もあるかもしれませんが。。

>あとは、コンパクトスピーカーの中ではかなり大型のサイズです。

■そういえばサイズ見てませんでしたw結構奥行ありますね。重量も結構あるんですね。サイズも結構音に影響してきそうですね。

>低価格のスピーカーと比べて音像がとても大きく、かつ音が柔らかいですね。
雄大なサウンドです。

■すごく魅力的な書き方ですね!音が柔らかいというのは若干好みではないのですが、音像が大きい、雄大なサウンドというのはすごく興味があるんですよね。。。。はぁ。。。。絶対イヤホンじゃ再現できませんからね。今のアクティブからパッシブに替えるときに実はひそかに重視してる部分でもあります。せっかくパッシブにするなら。。。とw



Dyna-udiaさん

ご回答ありがとうございます!
返信遅れまして申し訳ございません。理由は上記と同じですw
ちなみにDyna-udiaさんのブログは端から端まで読みました。

>この時点で「議論の余地なくCM5だなぁ」という感じですが……正直なところ、なぜスレ主さんがKEFのスピーカーを比較対象にされているのか不思議な感じがします(^^; 

■まったく同感ですw私自身も不思議なんですよね。いろいろなレビューを見てもきっと私の好きな音はCM5だと自分でもわかってるんですが。。。k・kkさんがあげてくれてるようなR300の美点がそうさせないんですよね。パッシブでしか表現できない音場、音像、定位、低音。R300ってきっとそれを小型ブックシェルフとしては高いレベルで兼ね備えているのではと感じてしまいます。Dyna-udiaさんとk・kkさんに頂いた回答を見ると、きっとCM5とR300ってお互い持ってないものをそれぞれが持ってるような気がします。(イメージですがw)人間なら大親友になれるか、犬猿の仲になるか両極端なイメージですねw家族ならR300が人格パパで、CM5が美人ママでしょうか。というか前提に書けよって話ですよねw

>おそらく両者を実際に比較試聴されたら、一発で解決しそうですよね。なんとかR300の試聴はできないでしょうか? ちなみに以下は、KEFの取扱店です。
http://www.kef.jp/dealer.html

>上のリンク先に最寄りの店はありませんか? 電話であらかじめ置いている機種は聞けますし、多少遠方で移動に半日かけたとしても行く価値はありますよ。

>あるいは「KEFの取扱店はあってもそこにR300が置いてない」ということでしたら、その取扱店さんにお願いし、R300の試聴機を取り寄せてもらう、ということも可能です。そのあたりの可能性を探り、とりあえず動いてみられることをおすすめします。


■これは!!!全然気づきませんでした!ずっとSPってヨドバシかビッグにしかないものとばかり思ってました。しかも自転車で行ける距離にあるwこれは行くしかないw微妙な位置にあるので、再来週の休みになりそうですが(泣)おっしゃる通り、試聴できるのがBESTです。貴重な情報ありがとうございます。ちょっと視野狭かったですね^^;ただR300あるかなぁ・・・ネットで買おうと思ってたのですが、こういうものってやっぱり取り寄せてもらったらそこで買わないとですよね?;初めてなのでちょっとよくわかりません。


>というのもスレ主さんは今まであれこれ動かれ、試聴なさっているようですよね。で、せっかくここまで候補を追い込んだのに、最後の最後で「ああ、それなら○○の方があなたの好みですよ」などという、海のものとも山のものとも不確かな他人の意見で決めてしまうのは惜しい気がします。(というよりそんな他人の意見で決められませんよね? 実際)

ですので、ひとまず試聴実現の可能性を探ってみられることをおすすめします。

■その通りですね!やっぱりオーディオのような感性に訴えるアクセサリは自分で決めないとですよね!



【最後に】

とはいいつつもw価格帯的に伯仲しているにも関わらず、あまりCM5とR300の比較ってないような気がしていました。逆に言うと、Dyna-udiaさんが仰る様に、この2つを比較すること自体やはり不思議なのでしょうかねwできれば何でもいいのでもうちょっと情報がほしいです。(雑談レベルでいいです)試聴に行くまでかなり期間がありますし。それぞれのキャラクターをもっと知りたいです。不躾なお願いではありますが、よろしくお願い致します。

※私はR300は一回も聴いてないので、私の意見は全てイメージです。


書込番号:16877729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:39件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2013/11/25 04:01(1年以上前)

こんばんは。

コンパクトなスピーカーに、キンキン・カンカン・シャリシャリしたイメージをお持ちならその心配は全く不要ですというイメージを僕は持っています。
このR300については。

ケーブル交換とか、バランス接続とか、高価なアンプとか試してないのでわからないのですが、オーディオテクニカの密閉型A1000X・2000Xとか、ゼンハイザーの700・800、ベイヤーのT1・T5あたりをずっと聴いていてちょっと疲れる・・という方向きに思います。

ただし、伸びやかな高域とか、高い解像度とかを求める分析的に聴くスピーカーではなさそうです。
同軸スピーカーなので、ボーカルなどはしっかり中央で定位しますけどね。
ゆったり、おおらかな鳴り方をします。

ときどき低音がボワっとブーミーに鳴る時がありますね。
あと賃貸マンションとか、実際音量どこまで上げられるかも大事です。

あと、とりあえず、そこそこの高価なスピーカーもってますよ。みたいな感じはありますよ。

書込番号:16877779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/25 07:02(1年以上前)

こんばんは。

スレ主さんの質問から外れてしまいますが。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

と言う点から、フォステクスのGX100MAが1番マッチしているかなぁと思うのですが。

一度試聴されることをオススメします。

もう既に試聴されていて候補から外れていましたら、ごめんなさいです。

書込番号:16877916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 08:15(1年以上前)

午後の世界さん、こんにちは。

>しかも自転車で行ける距離にあるwこれは行くしかないw

あ、取扱店が近くにありましたか。それなら行く一手ですね。

>ただR300あるかなぁ・・・

あらかじめ電話を一本入れ、店頭在庫を確認すればカンタンに確認できます。ついでに店に試聴室があるか聞き、あれば日時を決めて予約するのがベストです。家電量販店のフロアとくらべ、オーディオ専門店の試聴室は音を聴き分けるには段違いに環境がいいです。もし試聴室を使うのでなくても、あらかじめ電話を一本入れて名を名乗り、「○月○日に試聴に行きます」というだけで店の対応のていねい度はまったく変わります。

>ネットで買おうと思ってたのですが、こういうものってやっぱり取り寄せてもらったらそこで買わないとですよね?

取り寄せてもらう「試聴機」というのは、たいてい輸入代理店が試聴用の機材として用意してあるものです。各小売店から「借りたい」と要請があれば、輸入代理店は各地方へその都度送っています。「売り物」ではありませんから、その点はお気遣いなく。

また実際に「試聴機」を取り寄せてもらい聴いてみたが「気に入らなかった」というのは普通にありますから(当然その場合は買わないですよね?)、過度に気にする必要はありません。もちろんお店としては気に入ってくれ、買ってくれるのがベストですからそうしてあげたいですが。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等。

よく考えれば予算は15万円くらいおありなのですよね? それなら上記の好みの音の傾向を考えれば、以下の製品も試聴なさってみるといいと思います。かなりお好みに近いと思います。
http://www.sagamiaudio.co.jp/60_793.html

どんな音か? は以下をご参照に。同じブランドの別の機種ですが、音の傾向は同じです。
http://review.kakaku.com/review/20444711307/#tab

取扱店は以下の通りです。
http://dynaudio.jp/?page_id=51

また手っ取り早く試聴を済ませたいなら、以下の店に頼めばたぶん自宅試聴できます(宅配便で自宅に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、だまされたと思って聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

書込番号:16878053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2013/11/25 14:49(1年以上前)

音に関しては素人ですが、素人なりの意見です。大阪AVACでCM5、R300、
BS312、MENTOR MENUET SE、KX-3PII の比較視聴しました。お目当ての
5ESpeはありませんでした。

CM5はボーカルが良く主張して聞こえ解像度もあり一聴して良く感じましたが、
曲を通して一番良かったのはR300でした。

ボーカルと他の楽器がバランスを取りながら交わり、だからといってボーカルが
埋没することなくはっきり聞こえ、それがそのまま部屋に大きく広がるという
感じでした。トゲトゲしさがなく、長く聴いても疲れなさそう。

個人的にはシアター向きとして試聴したのですが、大きな広がりがサラウンドとも
相性良く、圧力が強くない点で映像に集中できると言う点で、シアターにも凄く
良いと思いました。そもそもKEFはシアターをかなり考慮しています。

一番高価なKX-3PIIは密閉型のせいか、図体は一番でかいのにおとなしい感じで
シアターには向きませんが、音の分離感はやはり格の違いを見せつけました。

一つ明確に言えるのは、R300のこのペア価格は1本の価格でもおかしくないと
思いました。趣向が合えばコスパは抜群です。

書込番号:16879106

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/25 16:26(1年以上前)

どなたか今回 ステルマーケッティングが かなり露骨ですね。

書込番号:16879370

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 16:55(1年以上前)

いやステルってなに? それを言うなら「ステルス」ですがね(笑)

書込番号:16879454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/11/25 16:58(1年以上前)

御意、さすがご当人様は分かっていらしゃいます。

書込番号:16879460

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 21:33(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうございます!
こんなに返信いただいて感激です^^
ちょっと荒れてるみたいですがw
誠に申し訳ございませんが、当スレッドの本分と明確にずれる内容については返答致しかねますので、ご容赦ください。
また、お仕事の都合のため、返信が夜中になってしまうこと、併せてご容赦ください。

k・kkさん

あまりエンクロージャのサイズによらないという感じでしょうか。
また、ヘッドホンの例など挙げて頂いてありがとうございます!
確かに挙げて頂いたヘッドホンって解像度が高く、美しい音色を奏でるヘッドホンですよね!
やはり、CM5と対極に位置するスピーカーかもしれませんね。
もしかしてONKYOのD-77MRXのような感じでしょうか?
実は私が初めて聴いて感動したSPが上記のものです。
もう何年も前です。そして時を経て改めてオーディオにはまった時に、指向が変わっていたみたいですw
結構前の話なんですが、地味に今でも売ってるんですね。ちょっと感動しました。
前提として書いてないことが多いのですが、音量について書いてなかったですね^^;
音量としては爆音で聴くことはないです。賃貸ということもあり、どちらかというと普段は小さく聴きます。
休みに入った途端に。。。。大音量で!!!w


満腹さん

ご返信ありがとうございます!的確で素晴らしいですね!もしかして私のことどこかで見ていらっしゃったのでしょうか?w
実は試聴しに行く前に、一番初めに聴きに行こうと思っていたSPがGX100MAでした。おっしゃる通り、マッチするんですよね^^
一番最初に聞いた感想は最悪でした。期待が大きかったせいでしょうか?違うんですねwつないであったアンプがTEACのリファレンスシリーズだったからです。
私どうしてもあの甘いメロディーが好きになれないんですよね。UD-501を挟んでいたらまた変わったのかもしれませんが、確かCDPとアンプをつないでいたんですね。
低音が増えてしまい、高音を若干マスクするような感じでした。
ですが、高級スピーカーが陳列してあるルームに入るとそこにもGX100MAが!さっそくデジタルアンプつないで聴いてみました。
なんていうんですかね、音の制動というのでしょうか。音の粒一つ一つに破たんがなく、解像度が高いんです!
この価格帯でこれはすごい!と感嘆しました。解像度、音の輪郭の出し方についてはCM5より優れていると思いました。
ではなぜ外したかと申しますと、一番が色なんですよねwブラックがない!ほんとはMAじゃなくてノーマルのPBが欲しかったのですが、新品在庫がどこにもありません。
部屋のPC周りが実は黒一色なんですよね;Limitedまではさすがに手が出ませんし;;面構えは好きなんですがね。あのウーファーは個人的に一番ヒットです。
音質面ではCM5に比べてほんとにモニタライクだな思いました。上下出せる範囲内で最高の音質を提供するSPでした。
逆に言うと、CM5に比べてあまり高いところまで出ていないのと、圧倒的に低域が足りない部分がちょっと物足りなくなりました。
後は能率ですかね。すみません、GX100MAでよく言われる欠点が目に付いてしまった形です。
実はDACがHP-A8なので、ちょっと上も下も少し伸びるSPを合わせたいと思っていました。(最初に言えよwですよねw)
ただ一つこのSPを外したことに懸念があって、量販店ではCM5に比べておとなしかったけど、家に持ち込んだらGX100MAのほうが響くのでは?とも感じています。

書込番号:16880593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 21:33(1年以上前)

Dyna-udiaさん

Dyna-udiaさんのブログに目を通していて、一番気になったのがやはり「DYNAUDIO」というメーカーのSPなんですよね!
おすすめいただいたSPは予算内に収まりますし、ブラックもありますね^^
聴いてみたいです!というかDYNAUDIOが私の候補から外れた。。正確に言うと入りもしなかったのは、DYNAUDIOは1機種も置いてないんですよ!(泣)
ただそれだけです。試聴さえできればきっと変わるんですがね。というは、Dyna-udiaさんの感想と、私の感想がかなり近いからです。
Dyna-udiaさんはうまく言葉にしていますが、私はオーディオ初心者ですので、まだリアルな言葉で音を表現できません。
で、Dyna-udiaさんの感想を見る限り、私も好きそうなSPだと思いました^^
KEFはQ300が試聴機としてあり、この音質の上位なら!と期待が膨らみすぎてしまい、このスレッドを立てた次第です。
DYNAUDIOのこの機種は傾向としてはCM5に似ているのでしょうか?
頂いた取扱店一覧に一応ありましたが、こちらはかなり遠いですね(泣)
今日仕事中に窓の外を見ていて、雪降り始めたらR300試聴に行くの辛いなぁ〜と思っていましたw北海道在住なもので^^;
DYNAUDIOは後でまた最寄りの駅等調べてみます!案外、駅が近かったらR300より聴きに行きやすいかもしれません。
改めまして、ご丁寧に販売店までご紹介いただきありがとうございます!



ふえやっこだいさん

ご返信ありがとうございます!素人でも全然かまいません!むしろ私は素人どころか門もくぐっていない状況ですw
ウェルカムです。やはり、k・kkさんと感想が似た傾向にありそうですね!その音の広がりというのがすごく気になります!
個人的にボーカルが埋没することがないという点がポイント高いです。
中音がきれいに奏でられているのでしょうかね。
そこらのSPと比べて、R300の解像度も実はなかなか良いのではと感じています。
シアター向きというのもちょっと忘れてしまったのですが、海外かどこかのレビューで見た気がします。
というより、低音の締りが良く、量感もあるならば、結構向いているのではないかなと想像しました。
ゲーム使用にも考えているのでとてもよさそうですね。
比較情報はのどから手が出るほど欲しかったので、非常に助かります!ありがとうございます!
だんだん私の中の脳内R300が完成しつつあります!w
ちなみにご視聴されたSPとCM5を比べるとどのような感想をお持ちでしょうか?ちょっと気になります。
5ESpeとはソニーのスピーカーでしょうか?実は手が届かないながらも、結構見てましたw
次のステップアップにとw


HDMaister_さん

CM5やR300でなくても構いませんが(できれば傾向が似ているといいです)、もし何か良いSP等ありましたらご感想いただけると嬉しいです!

書込番号:16880602

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/11/25 22:05(1年以上前)

>高音、解像度、キレが大好きです。イヤホンはCK100proが大好きなんですが、

すみません。的外れだとは思いますが、モニターオーディオを念のため試聴出来たらしてみたら如何でしょうか?

http://review.kakaku.com/review/K0000244222/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/37646208.html
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110528.jsp

CK100proは聞いたことないのでなんとも言えませんが、ベイヤーのヘッドフォンが好みに合うなら強ちずれていないかと思います。
解像度はKEFやB&Wと比較したら自信がありませんが、無理して試聴する必要はないです。

書込番号:16880759

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/25 22:12(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>Dyna-udiaさんの感想と、私の感想がかなり近いからです。

はい。たぶんそうだと思います(笑)。だからDYNAUDIOをすすめました。好みが違うと思えば、そもそもすすめません。

>DYNAUDIOのこの機種は傾向としてはCM5に似ているのでしょうか?

うーん、DYNAUDIOは、CM5のように高音がキツい音ではないです。どちらも端整な音ですが、比べるとDYNAUDIOのほうが高音がソフトで全体に色付けが少ないです。

立体感はまあいい勝負ですが、でもDYNAUDIOのほうが上(笑)。スピードははっきりDYNAUDIOのほうが速いです。CM5(というかB&Wはみんな)ゆったり目です(ただし最近は変わってきており、以前より速くなりました)

CM5のほうが勝っている点を書かないと公平じゃないですが、ただ私の耳にはあんまり目につきません(^^; ああ、CM5(というかB&Wはみんな)高音にインパクトがあり、そのぶん華やかな感じです。まあ「色付けがある」ともいいますが。その色付けが好みに合えば買いでしょう。

>北海道在住なもので^^;

おっ、ちなみにどこですか? (もし差し支えなければ)。札幌とか帯広あたりには割に縁があるので。

>一番気になったのがやはり「DYNAUDIO」というメーカーのSPなんですよね!
>頂いた取扱店一覧に一応ありましたが、こちらはかなり遠いですね(泣)

ちなみにその遠い店って「オーディオマインド」さんですか?

DYNAUDIOは輸入代理店の考えが厳格で、めったなショップに販売権を与えないようです。基準を厳しくしてブランド性を高めよう、って意図なんでしょう。おかげで試聴できる店が少ないです(笑)

>DYNAUDIOは1機種も置いてないんですよ!(泣)

はい(笑)。上にも書きましたが、以下の店に頼めばたぶんDYNAUDIOは自宅試聴できます。(スピーカーを宅配便で家に送ってくれます)。聴くだけならタダですから(笑)、まあ聴いてみてください。
http://www.yoshidaen.com/

自宅試聴システムをやってる店ならどこの店でもいいんですが、一見さん向けにそういうシステムをやってる店はほかにないので、上の店を挙げます。ではでは。

書込番号:16880783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/11/25 23:21(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

僕も北海道在住という事で、SPの試聴が厳しいのは同じです。
昔は家電量販店にも結構置いてあったのですが、時代ですね。

僕も札幌ヨドバシくらいしか試聴の場が無くて困っていたのですが、CABIN大阪屋さんという一部では有名?なオーディオショップでKEFのSPを扱っていることを知り、試聴してR500を購入した経緯があります。

音の傾向については、Dyna-udiaさんに同意で、あなたの好みから言えば高音に物足りなさを感じる気がします。
k・kkさんの表現が合っていると思いますが、一つ一つの音を分析的に聴くと言うより、全体の出音を楽しむタイプと思っています。

僕の場合、聴く音楽ジャンルが女性ボーカルからヘヴィメタルまで多種多様なので、全てをそつなくこなすSPを求めてKEFに行き着きました。逆に言えば満点のものが無い中庸な音とも言えます。
なんて、気に入って購入したので、半分以上は謙遜ですが(笑)
ロックだけ聴いているなら、もう一本所有しているクリプシュで良かったんですけどね。

で、DYNAUDIOのSPですが、最近になってCABIN大阪屋さんでも取り扱うようになりました。
と言っても、置いてあるのはEXCITE X34と言うトールボーイだけみたいなんですが。

もし札幌方面に寄る機会がありましたら、
http://www.osakaya.com/audio/news_110.html
家電量販店と違って、若干の敷居の高さはありますが(^^;)

ちなみに、KEFのSPは三階のオーディオコーナーにはR100とR900しか置いていません。
僕も当初はR300が希望だったのですが、いつの間にかR500に・・・

お望みのSPが見つかると良いですね(^^)

書込番号:16881134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 23:21(1年以上前)

圭二郎さん

こんばんは。ご返信ありがとうございます!そして思い出させてくれてありがとうございますw
ほんとに皆様プロですねw的確すぎます。
ご提案頂いただいたSPですが、きっと好みに合うのではないかと思います。
そもそもの発端が、GX100がすばらしいというレビューを見てSPを購入しようと思いました。
で、ネットでGX100で検索したときに、見つけました。GX100-HD(現在使用中)とGX100とGX100とw紛らわしいw
その時点でGold GX100が高すぎたため、私にとって高嶺の花となってしまい、心にそっとしまいましたw
そして閉まってしまったがために、この2〜3週間そういえば一回も試聴していないことに今気づきましたw
もしヨドバシかビッグにあれば聴いてきます!そしてGX50という予算内のSPがあることも今知りましたw
これはちょっと聴いてみたいですね!というか聴いてきます!w
CM5よりGX50がよければそちらも検討してみたいです。
有益な情報ありがとうございます。
やっぱり探せば結構あるのですね。改めて奥深さを感じます。質問してみてよかったです。


Dyna-udiaさん

>うーん、DYNAUDIOは、CM5のように高音がキツい音ではないです。どちらも端整な音ですが、比べるとDYNAUDIOのほうが高音がソフトで全体に色付けが少ないです。

>立体感はまあいい勝負ですが、でもDYNAUDIOのほうが上(笑)。スピードははっきりDYNAUDIOのほうが速いです。CM5(というかB&Wはみんな)ゆったり目です(ただし最近は変わってきており、以前より速くなりました)

■CM5は個人的にも高域がきついとは思いました。CK100proで高域の刺さりなどは慣れていますが、CM5はそういうきつさではなく、単純に高域がより高いところまで出ているので、痛い感じでした。というより視界がぐらつきましたwまたDYNAUDIOの「スピード」というキーワードがいいですね!大好きです。正直CM5はDALIよりは早いと思いましたが、まだ個人的に満足できるスピードではないです(脳内イメージ的にw)できれば低域の出だし、引き際が早く、拡散する前に腹の中心部で集結して弾け、体組織を内部から破壊するぐらいの低音の速さがほしいです(意味不)CM5と量感が同じ程度であればDYNAUDIOになびくかもしれませんwただR300のCM5以上の量感とそれなりの速度を持っているならR300になびくかもしれませんw先に出てきたFostex GX100MAとDYNAUDIOの比較も気になりますね。

販売店はオーディオマインドです。単純に頂いたリストの一番上にありましたw行ったことも見たこともありません。
私は札幌に住んでいます^^ちなみに帯広には友人がいるので若干縁がありあますw
オーディオマインドが北で私が東なので地下鉄で行くとしても乗り換えになりそうです^^;
必要とあらばご紹介いただいた宅配も検討してみます!




余談ですが北海道の極寒に聴く音楽は最高ですね。締りがよいような気がしてw

書込番号:16881138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件

2013/11/25 23:56(1年以上前)

メタリスト7900さん

こんばんは。ご返信ありがとうございます!

>昔は家電量販店にも結構置いてあったのですが、時代ですね。

■そうなんですか!?私の場合、時すでに遅しですね;;確かに初めてオーディオコーナーに行ったときにこれだけ?っと思ってしまいましたw

>僕も札幌ヨドバシくらいしか試聴の場が無くて困っていたのですが、CABIN大阪屋さんという一部では有名?なオーディオショップでKEFのSPを扱っていることを知り、試聴してR500を購入した経緯があります。

>もし札幌方面に寄る機会がありましたら、
http://www.osakaya.com/audio/news_110.html
家電量販店と違って、若干の敷居の高さはありますが(^^;)

■やっぱり一度入ったら購入するまで出られないみたいな悪質な古美術商チックな空気感なんですか?(脳内飛躍w)それとも敷居の高さというのはまた別の意味でしょうか?私は気の小ささと口下手さは世界タイトルを取れるレベルなので、店内が狭そうだったら結構入るのをためらってしまうかもしれません(泣)

音質面についてはメタリスト7900さんの感想で、MYR300(仮想スピーカー)のイメージが固まりつつあります。皆様の表現の方が解像度高いので助かりますwあと私の中で渦巻いてる疑問は高域の程度問題ですね。きっとR300は耳に痛い、耳に刺さるということはないのでしょう。その中でどこまでCM5に音階的に近づくかが問題ですね。高域の解像度もきっとCM5の方が高いのでしょう。また、いわゆる音の厚みというのはR300に軍配なのでしょうね。指向性の広さ、音場の広さ、エンクロージャのサイズ、重量、各音域の量感がどこまで音を豊かにさせ、また、分析的というキーワードから遠ざけているのか気になりますね。早く答え合わせがしたいwまた、他方で若干気になっているのが、トールボーイと比べてどうかという点ですね。見てきたレビューの中にはトールボーイにも匹敵するポテンシャルをもってるというのを見かけました。案外ZENSOR7とかCM9とか近かったりするのでしょうかね。

また、DYNAUDIOもトールボーイ置いているのですね。ちょっと音作りだけでもきいてこようと思います。

>ちなみに、KEFのSPは三階のオーディオコーナーにはR100とR900しか置いていません。
僕も当初はR300が希望だったのですが、いつの間にかR500に・・・

■これはちょっと残念ですね;情報ありがとうございます!R100とR900を聴いてその中間の音を想像しますか;;;

>お望みのSPが見つかると良いですね(^^)

ありがとうございます!

書込番号:16881290

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 00:18(1年以上前)

午後の世界さん、こんばんは。

>低域の出だし、引き際が早く、拡散する前に腹の中心部で集結して弾け、
>体組織を内部から破壊するぐらいの低音の速さがほしいです(意味不)

いえ、(意味不)じゃなくて意味よくわかりますよ。

DYNAUDIOの低音は速いだけじゃなくて、「打撃感」があるんです。これは説明が難しいんですが……「ズウゥーン」と矢が的を射抜くときの手応えというか、野球のバットがボールを捕らえた瞬間の「グイッ」とくる感じというか。

ハイスピードでトランジェントがいいだけなら、FOSTEXとかもそうなんですが、一定の(いい意味での)音の重みがあり、塊感や打撃感のある低音って、そうないんですよね。例えばFOSTEXの低音は以下のような感じです。4年前に気がつきました。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-29.html

FOSTEXの低音は立ち上がりも収束も速いんですが、重さや打撃感がないです。まあ「重くて速い」って、オーディオでいちばん難しいことではあるんですが。

一方、塊感や打撃感のある低音だと、今度はそれは大抵スピードが遅い低音なんです。たとえばJBLとかです。まあ両者はトレードオフの関係ですね。

スピードと打撃感(&重さ)を両方兼ね備えている低音って、私の記憶の限りではDYNAUDIO以外に聴いたことがないです。(私がいちばん惹かれている点はそこです)

>CM5と量感が同じ程度であればDYNAUDIOになびくかもしれませんw

CM5はあのサイズとしては割に量感ありますね。B&Wのスピーカーは、帯域バランス的に下方向が太いので。でも上の方でご紹介したDYNAUDIOのX14ならありそうですけどね。

>販売店はオーディオマインドです。
>私は札幌に住んでいます^^

ええっ、だったら、ごく近所じゃないですか(笑)。電車ですぐ行けますよ。「蔵さん」という信頼できる方がおられるので、ぜひ一度行ってみてください(この方は以前、札幌のCABIN大阪屋さんにおられた方です)。

ちなみにオーディオマインドの「フロア」は、CABIN大阪屋の「試聴室」よりも音がいいです(笑)。蔵さんが手がけた腕の差です。あらかじめお電話され、日時を予約なさると対応も違いますよ。

>Fostex GX100MAとDYNAUDIOの比較も気になりますね。

「キリリッ」とした、鋭角的なえぐるような鋭さのある音なら、前者ですね。後者はもっと全体におだやかです。後者のほうが丸い音です。……うーん、やっぱり丸くはないけど、キツさとか鋭角さのない自然な音です。

両者はどちらもハイスピードですが、FOSTEXの方が高音がキツくてシャープ。DYNAUDIOの高音はもっとソフトです。低音の違いは、さっき書いた通りです。DYNAUDIOに限らず、また何か気づいたら書き込みます。ではでは。

書込番号:16881373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/26 00:24(1年以上前)

こんばんは。

GX-100MAは候補から外されてましたか。

でしたら次の候補として、Dynaudio X14をオススメしておきます。

>音質的な好みとして「寒色系」「解像度重視」「高音>低音>中音」「質>量感」等があります。

この中でX14は寒色系だけがあてはまりません。

また「高解像」でありながら「角がとれた柔らかい音」も出します。

もしかX38を試聴できるならしてみて下さい。

低域の量感以外は同じ音色ですから参考になると思います。

書込番号:16881388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/11/26 00:24(1年以上前)

メタリスト7900さん、こんばんは。

>DYNAUDIOのSPですが、最近になってCABIN大阪屋さんでも取り扱うようになりました。

ええっ、そうなんですか(^^; 以前、私が北海道旅行に行ったついでに、そこへ寄った時にはまだ扱ってなかったですね。

ちなみに札幌駅前のビックカメラは案外、音がいいですね(店員さんは何も知らないけど(笑))。一方、ヨドバシの方は○○でしたが(^^;

書込番号:16881389

ナイスクチコミ!1


この後に105件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンドについて

2013/08/18 10:54(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

大別してスタンドは金属製(硬いもの)木製(軟らかいもの)そしてそのハイブリットですが、当方のマンション部屋床はコンクリートスラブの上に木の根太、その間に発砲スチロールを敷いて付板合板仕上げです。試しに中程度の音量でドアを閉めて共用通路に出ると音は殆んど漏れませんし階下の住人からの苦情も今のところは有りません。ともあれクリアな音のためには、エンクロージャーの振動はどこで受け止めて、どこで遮断すれば良いのでしょう?例えば硬いスタンドで受け止めてその下は振動が床に伝わらないように軟らかいものを敷く、或いはスタンドの下に硬い石プレートを敷いてその後軟らかいものを敷く、振動を何処で遮断するか考えるとと切りが無いように思えるのですが、それとスタンドは金属製、木製、R300にはどちらが良いのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

書込番号:16482065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2013/08/18 11:30(1年以上前)

使っている訳ではありませんが、ウェルフロートとか↓

http://www.wombat.zaq.ne.jp/gclef/new-web/index.html

書込番号:16482189

ナイスクチコミ!2


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/19 01:38(1年以上前)

ヨッシー441さん
早速の返信有難うございます。ウエルフロート初めて知りました、ボードの内部はどうなっているのでしょう?不思議なものですね。欲しいですがスタンドも合わせるとR300とほぼ同じ価格になるので購入を躊躇します。音の好みは別にしてフロア型のR500なんかも射程に入ってきます。話がそれるようですがウエルフロートの解説を読んでいてインシュレーターの存在意味が理解出来た気がしました。おまけに最終的には部屋の共鳴もある程度必要などと聞くと益々訳が解らなくなる今日この頃です。いろいろやってみるしかありません。

書込番号:16484853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/20 08:44(1年以上前)

こんにちは。

箱の振動という見方では箱のすぐ下(スタンド上のインシュレーターもしくは
スパイク系)でアイソレートしてしまうのがセオリーの気がします。

ブックシェルフSPの場合はスタンドも含めてSPに思います。私論です。
何に置くかで音色方向が結構変わってしまいますので、鉄系か木系かは
お好みですね。でも基本はTAOC類の鉄スタンド系が結局迷わずよろしいと
思います。スタンド下はガッチリ(ガタなく)すればスタンド自体がしっかり
したものであれば問題ないでしょう。一方木製で軽めのタイプのスタンド
の場合にはガタなくし、スタンド下にも思い石系のボードなどで基礎を
作ってあげる方が「締まり」が出るように思います。

スタンドをしっかりさせ、その上にはお好みのプレートやピンスパイクなど
で音調探しではないでしょうか。

書込番号:16488504

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/21 08:05(1年以上前)

はらたいら1000点さんへ
いつぞやは有難うございました。実を言いますと恥ずかしながら未だR300持っていません。ようやく業者さんを頼んでスピーカーを置くべき場所の整備、先ずは忌々しい蓄熱式深夜電力ヒーターの移動、液晶テレビ壁掛けの為の壁強化工事、そして音響が最も気になるベランダその他のガラス窓の対策など手間暇をかけ、今ようやくスピーカスタンドに行きついた次第です。R300の底面寸法はW210m/mD345m/mでオーダーメイドでもない限り天板の寸法がうまく行きません。J1 PROJECTなるメーカーのSTD60K−2330スタンドが良いと思い問い合わせたところ、メーカーの責任も有るのでしょうか、天板の寸法はスピーカー底面の寸法同等もしくはそれ以上必要の返答でした。エンクロージャーの振動を受けとめる話から少しそれてしまいましたが、メーカによってはブックシェルフの為の専用スタンドを作っています(エラック、B&W等)KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。

書込番号:16491606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/21 08:27(1年以上前)

おはようございます。

>KEFのような頑張っているメーカーがブックシェルフを出しておきながら、
>そのスタンドを作っていないのは甚だ疑問です。

ブックシェルフ専門?のハーベスやスペンドールも純正スタンドは
かなり前から作っていないですね。
コスト的に合わないから純正品は作らなくなった(高価になるので
売れない)とかの理由だそうですね。

書込番号:16491656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/21 17:09(1年以上前)

こんにちは。

確かに専用スタンドの販売有無がありますね。
ブックシェルフというくらいで、どこかに載せて
使用するだろう考え、しっかりスタンドに載せて
鳴らす考え、メーカーでも分かれるのでしょう。

たくさんのメーカーさん品ありますので、そこから
合ったもの購入してください、という事もある
でしょう。

天板は考え方ですが、絶対SP底面より大きい
必要はありません。小さいと転倒可能性が増し
ますが、大きくても(広くても)ネジ固定されない
限り店頭・落下可能性はあります。

R300ですとおおよそブック型の平均的な大きさ
ですので、これに合ったTAOCなりのスタンドを
購入されると、このクラスのSPをお使い続ける
限りはずっと使えます。

聴かれる耳の高さというのでしょうか、耳の位置
に高さを合わせてスタンドを決定する方が重要に
思います。座る椅子とかの高さといいますか。

メーカーが異なってもしっかりしたスタンドは
外観さえ気にしなければ使用できますから、他社品
用も検討されても良いです。
(B&Wも安価系で良いもの出ていますよ。)

http://www.taoc.gr.jp/new_est.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/core/stav24b.html

などなど

書込番号:16492843

ナイスクチコミ!1


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/22 06:01(1年以上前)

はらたいら1000点さん 再度有難うございます。
デジタル貧者さん はじめまして。
東京のKEFに問い合わせたところ、R300自体けっこう重いので安定のためスタンドは金属製が良いとの返答でした。KEFは自らのホームページにスタンド付きのR300の写真を載せていますが、底面のタテヨコ寸法210×345m/mは幅のわりに奥行きのあるスピーカーだと感じています。仰るように各メーカーのブックシェルフ作りに対するスタンスの違い、営業規模、余力の差と言ったところなのでしょうか。私が知る限りでもヨーロッパには結構な数のメーカーが有って、昔ながらの伝統の技を守り続けている印象ですが、勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。

書込番号:16494555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/22 08:16(1年以上前)

せんごさん、おはようございます。

>勝手な思いとして、もし私が作り手側だったら音にこだわって作ったた自らの作品が、
>どんな条件下で鳴らされるか?、とても気になるところと思うのですが。

同意です。
去年ハーベスHL Compact 7ES-3を購入しましたが、最初の試聴時は
スタンドは某有名スタンドメーカーの物でしたが、印象はイマイチ。
その後純正(と言っても日本の代理店制作の物)に換えると印象は遥かに
良かったです。

ただ日本人は純正品だと安心すると言うか、純正がないと不安に思う
のかもしれませんが、海外の製作者は意外に条件で音が変わる事に対して
大らかな考えのようです。
もしくはスタンド等のオプションは専門メーカー製からチョイスするのが
ユーザー側でも当たり前になっているのかもしれませんね。

書込番号:16494741

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/22 08:20(1年以上前)

こんにちは。

そうですね、気になる事もあるでしょう。一方、ブックシェルフと呼ばれる
位一般家庭では棚や何かの上のポンと置かれて、こだわりなくBGM的に
SPやオーディオ機械を使用するところも多いと聞きました。しっかり
オーディオ的に音場を造って真中で聴くという方は全体からみれば少ない
方なのでしょう。

KEFはどちらかというと奥行方向は長いかもしれません。かといって
この底面に完全に合ったスタンドも少ないでしょうから、ガタつきが少なく
余裕目で考えるか、多少面積より少なくても問題ないか、ここが考えところ
になるでしょうね。スタンド面で気になってしまう場合には純正スタンド用意
のSPを再検討してしまう手もあります。

書込番号:16494745

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/24 04:24(1年以上前)

はらたいら1000点さん、デジタル貧者さん
ご親切有難うございます。純正品や天板の寸法に必ずしもこだわる訳ではありませんが素朴な疑問として、例えば同じ英国のB&WとKEFの音に大いに影響のあるスタンドの有る無しの理由を知りたいと思った次第です。イメージとして平均的高さ60〜70cmのスタンドにインシュレーターを置いて、その上にスピーカーを載せるのは不安感があり、仰るようにスタンドを固定でもしない限り(以前固定ベルトを紹介頂きましたが)転落のリスクは付きまといますね。そもそもR300は当クチコミや各誌での高評価を目にして興味を持ち、短時間の試聴でしたが高中低音ともまとまりが良く、殊に生ベースの音がクリアで気に入りました。ようやく部屋の諸々の準備も整い、組み合わせるプリメインも皆さんの意見を参考にPMA2000REと決めかけていたのですが、今スタンドのことで足踏みしています。ご指摘のように純正スタンドのあるスピーカーの再検討とか、いっそのことフロア型R500,700の選択肢もありますが、それらを聞いたことがありません。地方在住ですので試聴を積み重ねるのにも時間とエネルギーが要ります。話が再びそれて恐縮ですがR300と500の違い(ウーファーの寸法165m/mと130m/mの低音の違い、エンクロージャーの違いに起因する音質の違い等々)どうお感じでしょうか?お聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:16500826

ナイスクチコミ!1


mtv2008さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/24 07:34(1年以上前)

はじめまして。

当方はR300をHAYAMI SB-352+オヤイデのスパイクに載せてA-70でドライ
ブしてますが安価なスタンドの割りには現状でとても満足しています。
天板は奥行こそ少し小さ目ですがR300自身がこのサイズでは奥行ある方
なので不安はないです。
元々は艶っぽいボーカルと引き締まった低音、キレのある音の両立という
若干の矛盾を求めてスピーカーをを10本ほど視聴した結果このR300に辿
り着きました。
当初はある程度の予算もあり、R500も聴きましたが当方にはどうしても
低音が緩く感じR300のほうが好みでしたね。
視聴したトールボーイだと値は張りますがGold GX300がダントツで好み
だったのですがどうしても予算が叶いませんでした。
(直前に本格水冷PCの構築に予想を反して70万ほど掛かったのが原因)

もっとも視聴時の各スピーカーの差異で導き出したR300という選択が本当
に自宅に適しているのかは実際に鳴らしてみない分からないという事もあ
り、当初からある程度は外堀を固めるべくこれまで同軸に使用していた
オヤイデのDR510をラインにも使用したら初っ端から好みの音色になりました。
(どうやら銀の音色が相性良いみたいです)。

こんなんが参考になるかはわかりませんが^^

書込番号:16501003

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/25 04:35(1年以上前)

mtv2008さんへ
フロア型のGold GX300の価格帯になりますと、それに釣り合うアンプや何からして今までの考えをご和算にしなければなりません。R300とハヤミのスタンドそしてA−70、大体このへんの価格帯で考えていますので、とても参考になりました。プリメインはDENON2000REを考えていたのですがA−70と比較して如何思われますか?雑誌の立ち読みですが9月DENON1500REの発売とか。興味は尽きません。

書込番号:16504485

ナイスクチコミ!0


mtv2008さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/26 08:39(1年以上前)

先述の補足ですがHAYAMIのSB-352は本体は木製ですが天板は金属(3mm)です。

あと御所望の2000REではございませんが先日まで2000SEを所持しておりR300も
少しドライブした事があります(A-70以外は全て一緒の環境です)。
A-70と比べて少し低音が出過ぎる感じと全体的に輪郭が丸くなった感じがしました。
ポジティブに表現をするならキレのA-70、エネルギッシュな2000SEってとこでしょうか。
2000REも音源、好み次第ではきっと魅力的な音を出すのではないかと推測します。

一方でA-70を選択した理由は勿論視聴した音の好みもありますが、当方ハイレゾを中心
に聴いているのと、USB-DACとしてPCから直接音が出せる事、そして省エネなD級
という事が選択要素でした。

余談ですがR300を再生時(良く聴く音量で)の消費電力はアンプ単体でも28w、音源
のウルトラブックからUSBで結線してもシステム全体で50w未満という結果です。
(別の水冷PCでゲーム時は800w超なので部屋全体では本末転倒ですが^^)


以上、個人的な感想ばかりで恐縮ですが検討材料の一部になれば幸いです。

書込番号:16508617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/08/26 12:09(1年以上前)

せんごさん、こんにちは。

振動を緩和する意味でのインシュレーターの使い方は、僕もはらたいら1000点さんと同じように、
スタンドとSPの間が基本だと思っています。
で、スタンドと床面の接触は安定性重視で。

実際、僕もハヤミの安いスタンドをクリプシュのRB-61Uと言うSPに使っていますが、
SPとスタンド上面の間をゴム系にしたら、もろにスタンドに振動が伝わりスタンドの底面(床との接触部分)にステンレスの袋ナット噛ませたくらいです。
これはクリプシュのRB-61Uが、箱鳴りを積極的に使うタイプというのもあるでしょう。
今はSPとスタンド間にはオーディオテクニカのAT-6099と言う金属と制震ゴムのハイブリッド・インシュレーターを使っていまして、袋ナットは外しましたが。

で、R300は重さがあるので(箱を鳴らさないタイプ)、やはりスタンドもそれなりの重さの物を使いたいところですよねぇ。
そうすると、当然金額も・・・。
ただ、スタンドとSP間にインシュレーター入れても、地震とかを考えなければ安定性云々は気にしなくて良いと思いますよ。
安定性が欲しいなら、スタンドの下部に鉄の板を滑り止めシートでくるんで乗せるとか。
格好悪いけど(笑)

以前僕も紹介して貰ったのですが、こんなオーダーメイドもあります。
http://www.samurainohako.com/pg224.html

実は僕もR300を購入しようとしていたのですが、聴く音楽が洋楽ロック中心なこともあり、店員さんの奨めでR500を試聴無しに買ってしまいました。(R700とR900は試聴済み)
その辺のことはR500のクチコミ参照で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320675/SortID=16269221/#tab

その人によって低音の感じ方は違うと思うので断言はしませんが、少なくとも僕の部屋で鳴らすR500は、トールボーイに付きもののモワ付いた低音にはなっていません。
今のシステムが、全体的にカチッとスッキリの音ということもあるかもしれませんが。
当然、付属のスパイク使用しての音出しです。
これがDENONのCDPやアンプ使用だったら分かりません。

アンプの音は・・これは本当にその人の好みの問題なので、一概には言えませんよね。
僕も、今のラックスマンのL-505uXに決める前は、PMA-2000REとA-70を購入対象にしていたんです。
2000REの中低音の余韻感も聴く音楽によっては魅力的でしたし、A-70のカチッとした音の出方も魅力的でしたし。
で、何を思ったか外観に目を奪われてL-505uXを聴いたら、A-70の音を太くしたような、気になっていた高音の細さ(良く言えば繊細さ)を補正してくれたような音に、無理してL-505uXに変更した経緯があります。

KEFの音って、素直にCDPやアンプの音を反映してくれると思うので、第一印象で「良い!」と思ったアンプに決めてしまうのも、一つの手では?なんて。

書込番号:16509083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/08/26 13:11(1年以上前)

何度もすみません。

前の文でA-70の高音が細いとか書きましたが、決しておとしめる意味では無いので補足。

実は音像を鋭くまとめた感じの音作りも好きで、A-70は音場の広がりもあり、PCオーディオ主体なら今でも欲しい機種です。
実際、L-505uXは昔のラックスマンのイメージと違って中域ばかりが主張した音ではないのですが、ボーカルの太さ(存在感)は得てして口が大きくなる傾向があるので、SPケーブルとRCAケーブルをゾノトーンのエントリークラスにして、お店で聴いたA-70のイメージに近寄るような音作りにしています。
じゃあ、なんでラックスマンにしたのか?ってツッコミ入りそうですが(笑)

誤解を招きたくないので連投させてもらいました。

書込番号:16509266

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/27 04:43(1年以上前)

mtv2008さん 貴重な体験談有難うございます。木製のハヤミの中でもで天板のみ鉄板なのは変わり種ですよね。PCオーディオが主体とか、A−70を選ばれた理由が良く解りました。私がR300を試聴した時の組み合わせは2000REではなく初めて見るAURAでした。1年近く前の事なので定かではありませんが全域に渡りクリアな印象で殊に低音は好みの締まった音でした。大方の口コミや書評を読むにつけSEからREに変わってR300との組み合わせは、最終的には試聴して決めるつもりですが多分上手く行きそうです。
メタリスト7900さん はじめまして。クリプシュRB−61Uって小型なのに広域がホーンでロックに向いているとか、読んだことあります。それからL−505uXは以前にPENAUDIOのCENYAというスピーカーで試聴したことがありますが、その定位感と繊細な音に感じ入りました。只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。話がそれましたが、他の口コミを覗いてみて、ブックシェルフとそのスタンドの議論が当然のことながらが、これほど盛んとは知りませんでした。

書込番号:16512009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/08/27 08:18(1年以上前)

おはようございます。

せんごさん

>只、アンプといいスピーカーといいR300や2000REに比べると価格が2〜3倍しますよね。

ここの最安値で2000REは\128,000ぐらい、505uXは\198,000ぐらいなので、
倍もしませんよ。
だからメタリスト7900さんにも予算が\200,000まで予定されてるのならば
505uXが買えますよ、とお奨めました。

R300とR500の違いについては私自身はKEFを聴ける環境に無いので、ユーザー
であるメタリスト7900さんにコメントをお願いしました。

メタリスト7900さん、コメントありがとうございました。

書込番号:16512308

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/27 10:11(1年以上前)

デジタル貧者さん おはようございます
仰る通りL-505uXは2000REの2倍までしないですよね。CENYAが店の主人の話でペアで50万円程すると言ってたので、大雑把に2〜3倍と言ったまでです。それから試聴したのが昨年のことで、今思い出しましたが、あの時のラックスマンは木箱スタイルでしたのでL−505uXよりもう少し上のクラスだったと思います。歳のせいか記憶が曖昧で失礼しました。それからR500の情報ありがとうございます、地方住まいで試聴もままなりませんがなんとか出掛けたいと思っています。

書込番号:16512556

ナイスクチコミ!0


スレ主 せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2013/08/31 10:39(1年以上前)

スタンドについて皆様に再度お訊ねします。木製の自作スタンドはよく見かけますが、鉄その他の金属で自作された方はいらっしゃるでしょうか?最近ネットで見て気になったのはFAPSとCSフィールドという会社の製品で、いずれも細い鋼材の組み合わせです。私の勝手な想像ですが、スピーカーをそのままで水に浮かべるとか、ワイヤー4点で吊るすとかすれば鳴らすのに最高の条件のような気がします。両社ともスピーカー自体の自由な振動を束縛しない、なお且つ共鳴共振する物と接しない考えで作ったもののように思えるのですが。今、鉄の細身の角材でR300にピッタリのスタンドが自作出来ないものか考慮中です。

書込番号:16527554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/08/31 12:15(1年以上前)

こんにちは。

細身の金属スタンド、作ったらレビュー聞きたいくらいです。
ただ、B&Wとかの比較的お手頃価格のSPスタンドに、金属の角パイプを合わせて作った物、ありますよね。
中に自由意思で砂とか詰めれるタイプの。
CM1とかに使って評判は良いようです。

無振動・無共振が絶対か?と言えば、聴く音楽と音の好みも出てくるでしょうね。
ここのクチコミで、盛んに「発泡スチロール」が良いと奨めている方がいたので、PC用のSPに使っていますが、一個105円の発泡スチロール・ブロックでも、かなり振動を吸収してくれます。

ただ、低音の重さは出ますがアタック感が少なくなりました。
各楽器の音を鮮明に出すには良いと思いましたが、ジャンル的にベースのブリブリした音圧を楽しみたい曲とかには??
管弦楽や柔らかなボーカル物には合っている感じですが。

そんなことを試しているので、全くの無共振には懐疑的です。
乱暴な言い方ですが、ある程度の重みがあるスタンドを「エイヤッ」と買ってしまって、インシュレーターにするか、スタンドの上にスパイク受けを置いてスパイクを使うか、お好みに合わせて試行錯誤するのもまた楽しみかと。

一番のお奨めは、成功しても失敗しても自作(ショップ委託も)でかな(笑)
必ず得るものがあります。
最初から100パーセントを求めるのは、リスクを負うことが嫌いな現代っ子に任せましょう。

ぼくもまだまだ試したいこと沢山あるので、経験談も聞いてみたい(^^)

書込番号:16527884

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

R300のアンプについて

2012/09/22 00:42(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 warharinさん
クチコミ投稿数:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

7月にR300を購入しPM-8001、SA-8004で主にクラシック(室内楽)やJ-POPを聞いていました。普通に満足していましたが今月縁がありアンプをPM-15S1(中古)に交換しました。確かに高音はきれいになり音の分解能力は上がったと思いますが低音はあまり聞こえてこないし、音に元気がなくなったというか前に出てくる感じがしません。トーンコントロールの調整や裏のスポンジの取り外しなどいろいろやってみましたがいまいちです。R300を聞いている諸兄はどのようなアンプで聞いていますか。早々再購入も出来ないし前のPM-8001の方が良かったと少し後悔している今日この頃です。

書込番号:15101886

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/09/22 01:52(1年以上前)

こんにちは。
アンプの話しではないですが、以前IQ30を使用してた時にバイワリング接続しないと、とにかくパッとしなくて緩い音だと記憶してます。

1回、ケーブルの接続を試してみるのはいかがでしょうか?
またショップでSA15S2とSA8004でR300を試聴してみたらいかがでしょうか?
自宅とショップで鳴り方が違うなら、アンプの問題ではなくセッティング等の問題かと。

書込番号:15102079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/09/22 09:19(1年以上前)

warharinさん こんにちはです。

私も圭二郎さんのおっしゃる「バイワイヤリング」を試すのに1票です。

私の使用しているのは、R300ではなくQ100なんですが、以前マランツのPM5004に接続していた時も、シングル接続に比べてバイワイヤ接続の方が、音の広がりとか鮮明感とかが良かったと思ってます。

現在は、デノンのPMA-2000SEに接続しているのですが、これまたシングル接続にすると、「あれ? ボリューム下げたかな」と言う様に、音の出方(迫力?)が下がってしまいます。

なので、バイワイア接続のお試しをお勧めします。

ちなみに、Q100でこの口径で良くここまでボワツキなしで低域出せるなあと感心してます。引き締まった低域再生で、バスレフタイプのスピーカーで、バスレスポートに詰め物しないで使っている唯一のスピーカーです(笑)

書込番号:15102835

ナイスクチコミ!2


スレ主 warharinさん
クチコミ投稿数:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/09/23 01:22(1年以上前)

圭二郎さん、古いもの大好きさん返信ありがとうございました。
先日、あるショップのPM-11S3の発表会に行った時、店員さんにお願いしてR300とPM-15S2を
繋いでもらい音を聞いてみましたが「コレは家の音と同じだ」と感じました。
PM-8004は聞いてみませんでしたが8000シリーズの音とか15、13、11シリーズ等音の
傾向はあるのでしょうか?
実際問題としてせっかく購入したので、ご指摘の通りバイワイヤをやってみます、
また、この際電源関係とか機器のセッティングも見直してみます。

書込番号:15107110

ナイスクチコミ!0


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/18 07:09(1年以上前)

R300とDENONのプリメインを普段つないで聴いていらっしゃる方に、その音色の傾向についてマッチングについて、お聞かせ願えませんでしょうか?CP条件も含めて教えて頂ければ幸いです。KEF特約販売店からは「アンプをあまり選ばないSP」との返信でしたが

書込番号:15219222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/10/18 20:55(1年以上前)

せんごさん 今晩はです。

『R300とDENONのプリメインを普段つないで聴いていらっしゃる方に、その音色の傾向についてマッチングについて、お聞かせ願えませんでしょうか?』

Q100とデノンアンプの印象でよければですが、私の印象はニュトラルから少しウォームかなと言った印象です。

ただし、オンキヨーアンプと比べればの話で、オンキヨーアンプで鳴らすと、クール&クリアに鳴ると言うのが、私の印象ですので。

『CP条件も含めて教えて頂ければ幸いです。KEF特約販売店からは「アンプをあまり選ばないSP」との返信でしたが』

マランツの入門機 PM5004でも良く鳴ってくれます。

音色の印象はニュートラルですね。

ただしデノン2000SEでの、シングルワイヤとバイワイヤの「差」に比べてPM5004のシングルワイヤとバイワイヤの「差」が大きいと感じますので、入門機アンプ使用の場合は、バイワイヤでの使用をお勧めします。

定価3.5万円のアンプと17万円のアンプでの「差」としては、少ないのではないでしょうか(バイワイヤの場合)と思いますので、アンプを選ばないと言うのもあながち外れていないと思います。

書込番号:15221930

ナイスクチコミ!0


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/10/19 00:30(1年以上前)

古いもの大好きさん
早速の返信有難うございます。KEF特約販売店の言う「Rシリーズはあまりアンプを選ばないSP」の意味は同じようなランクのアンプ同士での比較と理解していたのですが。でも御指摘のようにDENONとONKYOとでは音色が随分違うでしょうね。それから評論家麻倉怜士氏のコメントに「QシリーズとRとでは音の構造がまるで違う。次期XQクラスに位置づけされるが、音作りは新ハイエンドモデルBLADEの流れを汲むSP」とあります。私もR300をAURAVitaの組み合わせでしか試聴したことがありませんが、エンクロ―ジャの作りは元よりQとRは音の性質が随分違うSPに感じています。出来ましたらRシリーズ、殊にR300をDENONのアンプで普段聴いていらっしゃる方の感想を伺いたいと思ったのですが。
古いもの大好きさん誠に勝手ですが失礼をお許しください。

書込番号:15223176

ナイスクチコミ!1


スレ主 warharinさん
クチコミ投稿数:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/11/29 01:17(1年以上前)

バイワイヤの実行と耳がPM-15S1の低音になれこんなものかなと思っていました。
インターナショナルオーディオショウに行ってDENONのPMA-2000REとダリのスピーカーとの組み合わせを聞きました、
が私には低音がブーミーで豊過ぎると思いました。
ところが後日オーディオショップに行きR300と2000REを繋いでもらったところ、この組み合わせでは中高音とのバランスもよく、
非常にいい低音と思いました。どうもマランツのアンプでは低音が鋭く早すぎるので私には聞こえないようです。
ボーナスが12月なので無理して再購入しようかと思っています。
ただPM-8001からPM-15S1の買い替えでは同じ大きさだったので奥さんにばれなかったけど、2000REの巨体ではラックに
入らず設置場所と理解(?)の大問題で悩み多き日々です。

書込番号:15406190

ナイスクチコミ!0


スレ主 warharinさん
クチコミ投稿数:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/12/22 23:23(1年以上前)

先週PMA-2000REを買いに知り合いのショップに行ったところ、PM-13S2が展示してありました、早速聞かせてもらうとこれが
いい音でしかも訳ありということでかなり安く販売していました。
本当は2000REの方が少し音はいいと思いましたが、置き場所の問題もありましたので13Sを購入しました。
1週間聴きまっくたところバランスのいい音で、低音がどうのとか解像度とか意識しないで音楽が聴けると思いました、今度こそ
この構成で長く聴くつもりです。
この4か月でスピーカーとアンプはその組み合わせで試聴しないとダメとか、高い機種だから良い訳ではないとか色々学習しました、次はネットワークオーディオに挑戦するつもりです。

書込番号:15516052

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ34

返信24

お気に入りに追加

標準

Rシリーズ 素晴らしい出来栄えでした

2012/01/29 21:40(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、KEFのRシリーズの試聴会に行って来ました。

バランスが大変いい音だと思いましたが、音の純度が高く粒子感が細かく、演奏している指の動きが見えるぐらいのリアルさもありました。

低域の量感はあるのですが、Qシリーズはややゆったりした感じがあるので多少、膨らむ気がしますが、Rシリーズは量感を確保しながら膨らまず切れもあると思いました。

外見も高級感がありカッコイイですね。ただ、ぱっと見た感じモニターオーディオぽい感じも受けましたが(笑)

書込番号:14084304

ナイスクチコミ!2


返信する
さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/31 04:40(1年以上前)

参考になりました。ありがとうです。

書込番号:14089623

ナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/01/31 23:59(1年以上前)

乃さん こんばんわ。

東京近郊お住まいなら、行って見たらいかがでしょうか?

http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003737/

書込番号:14093209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/02/01 08:55(1年以上前)

 Rシーズで私が聴けたのはR900だけですけど、実に良かったです(その時のアンプはプリがALLIONでメインがPASSでした)。横方向に広がる大きな音場と、その中からリスナー目がけてストレートに飛んでくる音像が、スリリングな展開を見せるスピーカーでした。しかも、これで40万円台というのは、間違いなくコストパフォーマンスが高いですね。

 KEFはチーフエンジニアが若手に世代交代したとかで(今までのエンジニアは「相談役」みたいな立場として退いたそうです)、より広範囲なユーザーを獲得していこうという攻めのマーケティングでしょう。まあ、大昔のKEFのマッタリした展開がお好きなユーザーには合わないかもしれませんが、このRシリーズは市場に受け入れられそうですね。

書込番号:14094056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2012/02/01 16:19(1年以上前)

試聴されたのはR300なのでしょうか?
自分はR300かR500を検討しているのですが地元に試聴環境が無くレビューは大変参考になります。
もし両機を聴き比べたことがありましたら音のキレ、定位を中心にその違いなど感想お願い出来ないでしょうか?
キレや定位に大きな差が無ければR500にしたいと思っています。

書込番号:14095321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/02/02 00:57(1年以上前)

300、500、700を視聴。
現在は300を使用中。

狭い部屋ならば300を、広い部屋ならば500をお勧めします。


300でも、狭い部屋ではAVアンプの位相調整を使用しないと、
低音のずれが少し気になります。500では、さらに大きなずれが
生じることと思います。

また、音の広がり(音場感)もすざまじいので、壁から離すことを
お勧めします。広い部屋で、壁から離せれば、500もよろしいかと。




書込番号:14097398

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/04 16:10(1年以上前)

圭二郎さん、レスありがとうです。

300は、大きなSPでスタンドも必要なので、500のほうが設置しやすいかなと思ってます。
一度も実物を見たことはありませんがw

音は、狭い部屋には300なんでしょうね。

書込番号:14106971

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/02/04 17:26(1年以上前)

乃さん こんにちわ。

>300は、大きなSPでスタンドも必要なので、500のほうが設置しやすいかなと思ってます。
>音は、狭い部屋には300なんでしょうね。

私は6畳の和室(荷物等あるので実際は4畳ぐらいのスペース)ですがティグロンのスタンドを使用しています。

http://www.tiglon.jp/?p=231#MGT50S

大きいとは思いませんが普通ですよ。
R300も普通のブックシェルフ型なので特別大きい訳ではないですよ。
R500は試聴しませんでしたが、R700とR900は試聴できましたが従来のQシリーズと比べてゆったりな感じで量感がある低音ですが、Rシリーズは低音寄りのデノンのアンプ使用しても低音が膨らむことなどなくタイトな低音でしたので、R500でも狭いお部屋でも低音の量感が膨らまず大丈夫ではないかと思います。

ただ、ブックシェルフかトールボーイが良いのかは好みの問題もありますから、要検討して頂ければと思います。

書込番号:14107269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/02/05 01:26(1年以上前)

たびたび口を出してすみません。

とりあえずブックシェルフを買って、よければそのままフロントにして、
物足りなければ、ブックシェルフはリアに回して、新たにトールボーイを
買ってはいかがでしょうか?!

自分は、トールボーイとの差額で、調音パネル(ヤマハTCH)を購入し
音をまとめています。

スピーカーの性能がいいだけに、部屋の音響もそれなりにしないと、SP
本来の性能を引き出せないな〜と思っている今日この頃です。


書込番号:14109392

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/25 18:26(1年以上前)

圭二郎さん、オーディオジーサンさんレスありがとうです。

とても参考になりました。
雑誌も立ち読みしました。
R300は、とてもコスパが良さそうなSPだと思いました。
ただR300は約12`もあり、スタンドもしっかりしたもので、重量があるものが必要みたいですね。
圭二郎さんオススメのスタンドなら、地震の揺れにも大丈夫ですね。

オーディオジーサンさん
R200Cご購入おめでとございます。
Rシリーズでそろえたサラウンドは、(*^o^*) でしょうね。

書込番号:14202678

ナイスクチコミ!1


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/07/10 05:30(1年以上前)

Qシリーズは発売当初より誌面などでの高いCP評価が気になっていましたが、その後出たRシリーズの皆様の評価を伺うにつけ、このシリーズに強く惹かれる昨今です。残念ながら地方暮らしなのでKEFなるスピーカーを視聴するチャンスが未だ有りません。因みに舶来のスピーカーといえば友人の持つJBLしか知らなかった私が近年車で3時間かけて行った量販店のオーディオフロアで初めて聴いたB&W685はそのCPと共に耳からウロコでした。ある方が仰るR300がCM9からの買い換えだとか、805Dにも劣らないなどと聞くと益々このシリーズに惹かれます。ひとつ心配なのはリアバスレフは背後にかなりの空間が必要との御指摘です。当方、マンション住まいの10畳くらいの居間に置くには背面にあまり余裕が有りません。話がそれますが近頃発売される高評価のスピーカーは背面にバスレフポートが多いのは何故なのでしょう?それとR300とフロア型の500,700とでは音の傾向はどの様に違うでしょうか?背面に相当の空間が必要となるとRを諦めてQの選択も有るのですが、その音の違いは如何なものでしょうか?諸々、初心者ゆえの勝手な質問、失礼の段お許しください。皆様に御教授下されば幸いです。

書込番号:14787477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/10 07:13(1年以上前)

背面バスレフポートでも低域は指向性が弱く前方に回り込みます。

Rシリーズは、CMシリーズより落ち着いた音です(主観)。

書込番号:14787611

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/07/10 19:46(1年以上前)

せんごさん こんばんわ。

>残念ながら地方暮らしなのでKEFなるスピーカーを視聴するチャンスが未だ有りません。


http://www.kef.jp/dealer.html

>それとR300とフロア型の500,700とでは音の傾向はどの様に違うでしょうか?

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/101113.jsp

基本的な音調は一緒です。10畳だとR700またはR500で十分だとは思いますが、背面がどのぐらい取れるでしょうか?

Qシリーズは低音が量感があり音色が明るめな感じがしますが、Rシリーズは低音が量感もありながらタイトで、少しシャープな印象があります。
従来のIQ,Qシリーズと比べると、イメージはかなり違うと思います。

書込番号:14789647

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/07/10 20:51(1年以上前)

せんごさん

> 話がそれますが近頃発売される高評価のスピーカーは背面にバスレフポートが多いのは何故なのでしょう?

ネットで検索してみると、見栄えの問題(前面に穴があいているとカッコ悪いと感じる人がいる)や、スピーカー内部の音がポートから聞こえにくくするように、など、いろいろな説が見つかります。

しかし、私は、メーカーがスピーカーを左右対称に作りたいためじゃないかな、と思います。前面にバスレフポートを設けるとなると、その穴をあける大きさの分だけバッフルを広めにするか、あるいはツイーターを横にずらして空いた部分にバスレフポートを開けるか、のいずれかの選択を迫られると思います。
バッフルを広めにすれば箱全体も大きくせざるを得ず、コストがかかります。
ツイーターを横にずらせば、左用スピーカーと右用スピーカーの2種類を作ることになり、製品管理が面倒くさいですし、一本売りが難しくなります。サラウンド環境で任意の本数を揃えるようなユーザーにもウケが悪くなります。
バスレフポートをリアに設ければこの問題が一気に解決できます。
あくまでも私が想像するひとつの説です。

書込番号:14789929

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/07/10 20:58(1年以上前)

追記しますと、メーカーの選択肢としては、バッフルを広げずに、ツイーターもずらさずに、空いているスペースになんとかバスレフポートを押し込むこともできるかもしれませんが、バスレフポートの位置は左右非対称になります。
この場合、左右非対称のまま売るか、それかやはり左用スピーカーと右用スピーカーの2種類を作るかのいずれかになります。バスレフポートは左右にずれていても音質的には問題ないと思いますが、見栄えは悪くなります。2種類作れば、前述のように管理が面倒くさいです。コスト高の要因にもなります。

書込番号:14789981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2012/07/11 11:07(1年以上前)

圭二郎さん こんにちは

おそまきながら R900のみですが 試聴しました

圭二郎さん 元・副会長さん お二方と全く同じ印象を感じました(腰が座って 純度が高い・・でした)
Qシリーズは あまり好みではなく フ〜ンでしたが Rは 良かったです

その時アンプがトライオードで(845球) なんだかな〜?でしたが Rの素性は十分 聴き取れました
蛇足ですが 845球の本来は もっと素晴らしい出音だった記憶があります(相性かな?)

書込番号:14792397

ナイスクチコミ!2


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/07/12 06:57(1年以上前)

ぽち君たま君さん、圭ニ郎さん、ばうさん早速の返信有難う御座います。こちらからのお礼が遅くなり申し訳ありません。殊に、圭二郎さん、ばうさんの貴重な情報並びに懇切丁寧な高説に恐縮しています。私事ですが、Rシリーズの高いCP評価を知るにつけ、期待が膨らむ半面、限られた条件の住空間で果たして上手く鳴らせるかどうか、少々気が重くなるのも事実です。御質問のスピーカーと背面壁との距離は、取れて精々30cmくらいと思います。とは言え、今のところRの夢未だ醒め遣らぬ心境で、先ずは圭二郎さんに紹介頂いた場所に試聴に行って来ます。その後にまた疑問が生じましたら勝手ですが御教授のほど宜しくお願い致します。

書込番号:14796093

ナイスクチコミ!2


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/09/12 06:15(1年以上前)

ようやく車で3時間掛けてR300試聴して来ました。感想を一言で述べますと「コリッと締まった」好みの低音で、中高音も緻密でクリアな感じがしました。ショップのオーナーと思しき方に親切に対応して頂き恐縮しましたが、近年この手の店が閉店を余儀なくされているようで、時流とは言え、とても残念なことです。アンプはAURAとか、KEFにしろAURAにしろ私にとって初めて目にするものでした。R300のあとに、これも初体験の同等クラスのダイナオーディオの試聴に恵まれましたが、全体にバランスが良く優しい音色で、欧州製スピーカーの多様さ、懐の深さを感じました。果たしてR300購入に決めた次第ですが、このスピーカーにマッチするプリメインは何が良いか思案中です。価格的な条件も含めて、今のところDENONの2000かMARANZの15を考えていますが。皆様はどう思われますますか?体験も含めて、また御教授頂ければ幸いです。

書込番号:15053615

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/09/12 18:59(1年以上前)

せんごさん お疲れ様です。

まずはご購入おめでとうございます。

>これも初体験の同等クラスのダイナオーディオの試聴に恵まれましたが

もしかしてディナウディオのことですか?

http://dynaudio.jp/home/

デンマークを代表するオーディオメーカーですね。
AURAも元はイギリスでB&Wの傘下にいたメーカーですが、小粋なデザインで人気があり今では日本のメーカーです。

>近年この手の店が閉店を余儀なくされているようで、時流とは言え、とても残念なことです。

オーディオ人口が少なくなっており既存のオーディオショップさんも大変だと思っています。
ただ、昔オーディオをやっていた方がオーディオ熱が再熱する人もいますし、若い方もヘッドフォンやipod関係で音楽を楽しんでいますから、そういう方々を本格的なピュアオーディオを始めて頂ける橋渡し的な役割がこのサイトで出来ればと思っています。
大したことは出来ないですが、オーディオを盛り上げて多くの方に音楽を聴く喜びを味わって頂きたいです。

綺麗ごとを書きましたが、オーディオマニヤの道連れを一人でも多く増やしたいと思っています(笑)

>今のところDENONの2000かMARANZの15を考えていますが

デノンとKEFは相性いいですよ。
力強さと雄大さが上手く再現出来るかと思います。
ただ、相性はいいですが好みに合うかは別物なので試聴して判断して頂ければと思います。
個人的には、AURAとKEFの組み合わせた音色が気になります。




書込番号:15055744

ナイスクチコミ!0


せんごさん
クチコミ投稿数:129件

2012/09/16 04:16(1年以上前)

圭二郎様へ
早速の返信を頂きながら、こちらからの返信が遅くなり申し訳ありません。所用で外出しておりました。最初に、R300はまだ買っていません。R700を試聴してからと思っています。これは私の勝手な思い過ごしかも知れませんが、専用スタンドの無いR300を社外品に只載せることに不安定さを感ずるのです。B&W600シリーズのように専用のスタンドにネジ止め出来れば良いのですが。とは言え音色が優先ですので、R300をお持ちの方にその設置方法を伺いたいものです。御指摘通りディナウディオです、これも初体験でしたが、正直なところ優しい素直な音色に聞き入ってしまい、R300に決めかかった気持が揺らぎました。でもとりあえずはRシリーズにしたいと今は思っています。御興味のAURAvitaはスリムでクロム仕上げの凄くオシャレな外観でしたがR300とのマッチングの善し悪しの比較は、それしか聴く機会が無かったので分かりません。このスピーカーに合うプリメインアンプについて再度お伺いしたいのですが、オンキョウのA−9000とはどう思われますでしょうか?他でもないですがネットオーディオに興味があり将来的にこれもやりたいと思っています。デンオンは中低音が強調された音と聞きますし、マランツはカラッとした明るい音と聞きます。最終的には私自身が決めなければいけないことで、優柔不断でお恥ずかしいですが、敢えて貴殿のご意見が伺えれば幸いです。

書込番号:15071472

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2012/09/17 23:25(1年以上前)

せんごさん こんばんは。


>B&W600シリーズのように専用のスタンドにネジ止め出来れば良いのですが

KEFだけではないのですが、あまり専用スタンド自体があるスピーカー自体が少ないですし、ねじ止めするとインシュレーターが使用出来ないのかと思います。
参考までにこんな商品がありますよ。

http://www.tiglon.jp/?p=252#TB15W

>オンキョウのA−9000とはどう思われますでしょうか?
>マランツはカラッとした明るい音と聞きます。

申し訳ないですが、ONKYOとKEFを合わして聞いた事ないので、なんとも言えません。
フラットでクッキリした音調ですが、好みの問題かと思います。
マランツは、上品で繊細な感じで高域に煌びやか感じでしょうか?

>ネットオーディオに興味があり将来的にこれもやりたいと思っています。

ネットオーディオだけなら、後から追加しても良いですし参考までに。

http://kakaku.com/kaden/audio-others/ma_0/s1=10/
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=578/?lid=exp_101085_2071_pmunder
http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://kakaku.com/item/K0000173538/
http://kakaku.com/item/K0000219239/

書込番号:15081769

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信18

お気に入りに追加

標準

R300の音質比較について

2012/08/03 15:05(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

スピーカーを更新しようと思っていますが、残念ながら試聴する機会があまりありません。
そこで諸先輩に次の点についてお聞きしますのでよろしく。
現在候補としては、1.このR300 2.Monitor Audo Gold GX100   3.Sony SS-NA5ES かと思っていますが決め手がありません。それぞれ市場の評価は良いと思っています。
C/PおよびスコーカーがあるのでR300は良さそうですし、GX100のリボンツイーターも魅力です。 
そこで質問ですが、R300とGX100と聞き比べてみて
 1.ピアノ・バイオリンの高音部の再生能力(感覚的に)はどちらが良いか
 2.音のまろやかさは
 3.そのたお気づきの点
抽象的質問ばかりでわかり難いと思いますが、ご存じの方はよろしくお願いします。


書込番号:14891082

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/03 15:23(1年以上前)

<R300の音質比較について> 次を補足させてください。

主として再生するジャンルはクラシックです。
ボーカルは10%くらいでしょうか。 よろしく

書込番号:14891134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/04 01:15(1年以上前)

私はその中でなら3が良いです
ネットの評価だけで買うのは半分は失敗すると思って下さい
R300は音の広がり、ダイナミックレンジの広い表現はあまり得意ではありません

書込番号:14893252

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/08/04 02:47(1年以上前)

こんばんは

実際に聴いてみれば、他人に感想を求める必要がないくらい、それぞれ個性溢れるスピーカーたちです。

個人的には、この中から選ぶなら、ソニーですね。

他の二つのメーカーは、このクラスのモデルを数年サイクルでしょっちゅうモデルチェンジしていて、そんな「売らんかな」の姿勢がちょっと・・・

書込番号:14893444

ナイスクチコミ!1


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/04 11:02(1年以上前)

Sasahirayuさん、二羽のうさぎさん、早速の回答有難う御座いました。
お二人のご意見はソニーですか。 私もソニーの音づくりには共感を覚えますが、価格が高い、行儀が良すぎる???
私は試聴に動き回れないので息子に試聴させたのですが、回答は「それぞれに個性的ですきずき
自分で聞け」というそつけないものでした。
評価も丹念に拾い集めていけば正規分布とまではいかずとも何か形が見えてくると思ったのですが・・・・
も少し気候が過ごしやすくなれば試聴を試みます。 回答有難うございました。

書込番号:14894326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/04 11:09(1年以上前)

こんにちは。
このクラスになりますと、雑誌や誰かの耳より、自分の好きな音を実際聴かれないときび
しいかもしれません。
私は5ES使用していて押したいですが、モニター
も欲しい鳴り方ですよね。まだまだ候補出され
て悩まれては。5ESはご希望に近いのは間違い
ありません。飽きませんね。

ご一考まで。

書込番号:14894356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/04 12:10(1年以上前)

 息子さんの御意見に賛成です。そもそも「スコーカーがあるから」とか「リボンツイーターだから」といった仕様面での特徴は、リスナーの好みに合致するかどうかといった点ではほとんど関係ありません。御自分で聴かないと、好きな音を出すスピーカーかそうでないのかは、全く分かりませんからね。

 ましてや、我々回答者がいくら「あれが良い、これが良い」と言ったところで、購入を決定するのはトピ主さんですから、あまり参考にならないでしょう。

 とにかく、安い買い物ではありませんから、実機に振れられることをオススメします。

 とはいえ、スピーカーを駆動する(あるいは駆動する予定の)アンプ及びプレーヤーとの相性もあります。現在お持ちのシステムの(各種ケーブルも含めた)ラインナップと、今回スピーカーを更改しようと思われた理由なんかも書かれると、もしかしたら候補機が絞られるかもしれません。

 蛇足ですが、「音のまろやかさ」を御所望ならば、挙げられた候補機はいずれも「ちょっと違う」と、個人的には思います。別の機種も検討されて良いような気もしますね。

書込番号:14894524

ナイスクチコミ!2


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/05 15:01(1年以上前)

はらたいら1000点さんこんにちは。 
やはりsonyがいいのですか。
ウーハーの口径が13cm、片や16.5cmこの差は歴然と残るのではないかと愚考しますが・・
しかしいずれもAl振動版を使っているので音声信号を確実に音に変えるのかも、と思ったり
しています。 理屈っぽくなつてすみません。
とにかく試聴してみることにします。 アドバイス有難うございました。

書込番号:14898964

ナイスクチコミ!0


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/05 16:01(1年以上前)

元・副会長さんこんにちは。 昨日からオリンピック漬けで睡眠不足でボヤットしていますがよろしく。
・スコーカー、リボンツイーターと言ったのは、結果は別として音質が良くなる方向にいくであろうと思い興味を持ったからです。 もちろん性能が劣れば何にもなりませんが。

私はLP時代からのクラシック好きです。音像とか定位とかはあまり気にしませんが高音の歪、低音が出なくてドラムの音がトコトコ鳴るのは困りものです。 現在のスピーカーでの不満です。
しかしブックシェルフ型スピーカーですからあまり慾は言えないと思っています。

レコードプレーヤーのカートリッジはMMでジャズ向きの特性です。CDプレーヤー/AMPは中級品ですが一応CDの録音品質くらいは判別できます。音量は演奏会会場くらいで聞きます。

みなさん現物を試聴するようアドバイスされるので、9月になれば出かけましょう。
有難うございました。
 

書込番号:14899150

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/05 22:10(1年以上前)

75 Oldさん こんばんわ。

>息子に試聴させたのですが、回答は「それぞれに個性的ですきずき自分で聞け」というそつけないものでした。

確かに息子さんもお困りになられたんじゃないでしょうか?
私もこの質問の回答は難しいと感じましたし、出来る限り試聴をして決めて頂きたいと思いました。

さて個人的にはsonyが一押しかなと思います。以前、sonyのショールームで試聴会に参加した時、色付けを持たずアンプやプレイヤーの音色を素直に出すスピーカーだと思いました。
マランツをまだお使いならマランツトーンが素直に出るスピーカーだと思いますよ。

個人的には、KEFのRシリーズは今年一押しのスピーカーです。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp

後、せっかくならPIEGAやソナス、クアドアル辺りもご希望に近いサウンドだと思いますが、参考までに。

Sonus faber MONITOR  

http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/liuto.html#MONITOR

PIEGA TP 3

http://review.kakaku.com/review/20442411162/
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/091213.jsp

quadral PLATINUM M2

http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=8

RHODIUM20のレビューですが、傾向は近いと思います。参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040885/SortID=13508202/

書込番号:14900522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/05 22:46(1年以上前)

B&WかDALIなら低音、高音、ダイナミックレンジ、クラシック、問題は無いと思います
私と圭二郎さんでは全く音の感じ方が違うようです
誰の意見を参考にされるかはお任せします
視聴出来るようでよかったです

書込番号:14900708

ナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/05 23:07(1年以上前)

訂正。

RHODIUM20のレビューですが、貼り付けるのを間違いました。


http://review.kakaku.com/review/K0000223537/

書込番号:14900812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/06 07:30(1年以上前)

 トピ主さんの過去の書き込みをチェックすると、以下のようなラインナップをお持ちのようですね。

アナログプレーヤー DENON製
カートリッジ SHURE V-15 Type IV
CDプレーヤー MARANTZ SA-15S2
アンプ    MARANTZ PA-15S2
スピーカー  ONKYO  D-200II(メーカーでエッジ改造)
ヘッドホン  AKG K701
(もしも違っていたら御指摘願います)

 確かに、スピーカーの更改はグレードアップの面では有用だと思います。で、有力候補としてはアンプとの相性の面からB&Wがまず挙げられるでしょう。具体的にはCM5ですかね。

 クラシックを主に聴かれるとなると、管弦楽曲の再生ではブックシェルフ型はどうしても筐体の大きさの面からフロアスタンディング型には遅れを取ります。同じB&Wの684や683も候補に入れられたらどうでしょうか。

 あと、ORTOFONのKailas 5も良いと思います。R300等に比べれば高音のキレはそれほどでもないですけど、大型スピーカーらしい余裕のある鳴りっぷりが魅力です。

 どうしてもコンパクト型が良いということでしたら、KEFの新作LS50も面白いです。アンプを奢らないとパフォーマンスを発揮しない傾向のあるR300に比べれば、繋ぐアンプをあまり選ばない強味があると思います。

 それから、高域の歪みはカートリッジの取り付けやプレーヤーの調整に不具合がある可能性も皆無ではないと思います(CD再生時も同じ症状でしたらすいません)。

 蛇足ですけど、ケーブル(スピーカーケーブルだけではなくRCAケーブルや電源ケーブルも)も吟味されてください(すでに上質の物をお持ちの場合はゴメンナサイ)。

書込番号:14901689

ナイスクチコミ!0


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/06 10:47(1年以上前)

圭二郎さん、sasahirayuさん、元・副会長さんいろいろアドバイス有難う御座います。
少し涼しくなったら試聴などしてみます。
現在目の手術の後で、TVの見すぎを先生に怒られたところです。mailも同様なので
1週間くらい休ませてもらいます。 よろしく

書込番号:14902129

ナイスクチコミ!1


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/08/17 18:52(1年以上前)

皆さんのアドバイスのように試聴できるショップを探してみましたが、100km以内には該当するものがありません。大阪まで出て行って一杯飲むとスピカー1本分の費用はかかりそうですね。
田舎は健康に良くともこのようなときは処置なしです。 
エイヤッで買うのも一案ですね。今より悪くなることはないでしょう。

書込番号:14947546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/17 20:02(1年以上前)

聴きに行くとスピーカー1本買えるのなら、えいやっ、ですね。

マランツのアンプを前提にして、ピアノ・バイオリンの高音部の再生能力、音のまろやかさ、と言うと、私個人の目指しているところと近いかもしれません。あるいは実際に音を聴けば違うかも知れませんが、そんなに違わないという前提で、リボンツイーター搭載機種をお薦めします。ピエガTP−5またはクワドラル・メガン、部屋が広めならダリヘリコン300。

書込番号:14947794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/17 20:16(1年以上前)

失礼、ピエガTP−3のブックシェルフの方です。

書込番号:14947853

ナイスクチコミ!0


スレ主 75 Oldさん
クチコミ投稿数:21件

2012/10/26 11:21(1年以上前)

「そしてなにもきこえなくなった」さん、色々とアドバイス頂いた皆さん、長い間返信をサボりあいすみません。何しろアラ・フォーならぬアラ・エイトで、時々は体の言うことも聞かなければならないのでご容赦ください。
さてアドバイス頂いたので「ブックシェルフ2Way」を中心に試聴を試みました。使用した曲は
 1.ベートーベン「皇帝」 2.チャイコ バイオリン協奏曲 3.ちあきなおみ 黄昏のビギン
残念ながらSony及びリボンツイーター付きスピーカーは試聴出来ませんでしたが、結論はいずれも不満足でした。 
結局エイヤッとDali Heliconとしたかったのですが、山の神が雷神に変身しそうなのでかるくエィとDali Mentor2にしました。電話交渉で安物ですがスピカーケーブル3種・インシュレーター2種込みでまあまあの価格です。 現在はエージング50時間位 難しいことはわかりませんが邪魔にならない音を聞かしてくれます。(ケーブルはortofon インシュはdali) 
最近やっとウーハーが働き出した様ですがパンチ力は不足? AMPの特性も加味すればそこそこと言う気もしますが・・・今しばらくしてケーブル等を変えてみます。
皆さんのアドバイス誠に的確でした。 感謝しています 有難うございました。

書込番号:15253416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/10/26 11:30(1年以上前)

購入おめでとうございます。

Mentor2なら、お好みのサウンドに入ると思います。
楽しんでください。

書込番号:15253444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

価格の目安

2012/02/25 00:08(1年以上前)


スピーカー > KEF > R300 [ピアノブラック ペア]

クチコミ投稿数:313件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度4

R300を購入しましたが、価格.com含め、あまり実売価格の情報が無い様なので、
これから購入検討される方に参考までに価格について書いておきます。特別特価情報ではないとは思いますが。。

2012年2月時点で、何店舗か見積もってもらいましたが、概ね13万円前後を提示するお店が多いようです。そこからの交渉次第だと思いますが、感触としてはポイント還元等を無しで12万円程度が目安っぽいです。

ポイント還元率の高い店舗等では12万円を切るのが難しそうですが、ポイントを割引と考慮すれば11万円を切れるようです。
ちなみに私の場合、ポイント還元の分を引くと、おおよそ10万8000円程でした。

スピーカー自体の良し悪しについては、もう少し使い込んだらレビューしてみます。

書込番号:14199482

ナイスクチコミ!7


返信する
K-asaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/11 21:22(1年以上前)

情報ありがとうございます

私もR700かR900を狙っておりますが当初はQ900と考えていたので
随分予算オーバとなりました

数件のメール問い合わせでは概ね20%引きでした

ポイント付きでも構いません
差し支えなければ、どの辺りで交渉されたかヒントだけでも教えて
いただけないでしょうか

よろしくお願いいたします

書込番号:14274762

ナイスクチコミ!0


K-asaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/11 23:55(1年以上前)

いぐいぐらぷた様

購入先情報の件はR100のクチコミに書かれてましたね

確認もせず勝手を言ってすみませんでした

最安値先…がんばってみます

書込番号:14275903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度4

2012/03/11 23:57(1年以上前)

こんばんは

私が購入したのは楽天の店舗です。楽天で検索すれば「値段はメール問い合わせ」となっている店舗が何店舗かあるはずです。

私は2月に入ってから2〜3週間ほどかけて、各店舗との価格交渉とポイントの還元が高いタイミングを窺いました。タイミングによって店舗がポイント○倍とキャンペーンを実施することがあるのと、店舗ではなく楽天全体のポイント○倍キャンペーンがいくつか重なるタイミングで最終的には購入しました。

108000円と書きましたが、上記獲得するポイントを差し引いた値段ですので、実際は12万円前半です。残りはすでに取得している通常ポイントと来月付与される期間限定ポイント(取得上限も考慮しています)です。

ちなみに本日検索してみたところ、店舗で5倍、10倍といった高率のキャンペーンを実施しているお店は無いようですね。ただ、決算時期なので3月中にどこかの店舗が実施する可能性はあると思います。

見積もりを出した時点で各店舗、相見積もりを取られている可能性が高い事は認識しているようですね。店舗によっては「他店より高かったらもう一度連絡してください」とわざわざ見積もりのメールに書いてきています。

最終的に新車をディーラーで買うことを想像してもらえると分かりやすいですが、例えばプリウスを買うときに、トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店でそれぞれ見積もるのは誰もがすると思います。その際店側に冷やかしではなく買う意思が強い事が伝わる様に交渉すれば売る気が強い店は他店より数千円でも安い価格を提示してくれると思います。

尚、R100/R300は見積もりましたが、R500/700/900は見積もっていないので同じ割引率が出るかどうかは正直分かりません。なんとなくですが、

R700ならポイント抜きで、245000円位、ポイント込みで220000円位
R900ならポイント抜きで、355000円位、ポイント込みで330000円位

位を私なら目標とすると思います。
尚、大手家電量販店は今のところ値引きが渋いです。

書込番号:14275916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度4

2012/03/12 00:02(1年以上前)

>K-asaさん

お気になさらないでください。
良い買い物が出来るといいですね。

書込番号:14275949

ナイスクチコミ!0


K-asaさん
クチコミ投稿数:6件

2012/03/12 21:36(1年以上前)

いぐいぐらぷた様

貴重な情報を本当にありがとうございます
そして、目安の価格までご提示いただいて…
とても感激しております

頑張って最安値を探してみます

書込番号:14279660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:4件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度5

2012/05/12 23:43(1年以上前)

いぐいぐらぷたさんへ


はじめまして。最初にR300のレビューを書かせていただいたものです。
その後、R300の調子はいかがですか?
いぐいぐさんのレビューに全く同感なので、メッセージを書かせていただきました。


おっしゃる通り、R300は潜在能力のあるSPだと思いますが、使いこなしで音が非
常に変るSPでもあると思います。
KEFの営業マン(奥村さん)によると、箱の素材や内部の強度にかなりコストをかけ
ているので、そこがQシリーズとは大きく異なる点で、低音の質が全く違うようです。
(Qシリーズは開放的で豊かな低音、Rシリーズはしっかり制動された低音)


私は、PMCやB&WのCM9からの買い替えです。それらのSPも現代的な低音です
が、低音の切れやスピード感、深さではR300に軍配が上がると思います。


余計なお世話かもしれませんが、重量級のスタンドに重量級のボード、制動力のあるイ
ンシュレーターは必須かと思います。(背面のスポンジは全部密閉が基準だと思います)
感覚的には、スピーカーと同じくらいの金額を足元に使わないと、本来の性能を発揮で
きないのかもしれません。


また、私の場合はYAMAHAの調音パネルやレゾナンスチップなどで、ルームアコー
スティックを整えたところ、がらりと音が変りました。音が非常に拡散するので、洋室
では、定在波や余計な響きが出やすく、それらも音質をスポイルしています。


是非、R300のすばらしい低音をお楽しみください。
(※私はKEFの回しものではありません(笑))





書込番号:14554721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:313件 R300 [ピアノブラック ペア]のオーナーR300 [ピアノブラック ペア]の満足度4

2012/05/13 20:55(1年以上前)

オーディオジーサンさん

アドバイスありがとうございます。
私もオーディオジーサンさん程徹底的にではないですが、設置場所や角度だけでなく、インシュレーターを変えたり部屋の家具の位置を変えたり、家具のない窓側には厚めのカーテンに取り替えてみたり色々試してとりあえず出費分以上の満足は得ることが出来てきました。

低音のキレと言うのかスピード感と言うのか業界用語としてどれで表現するのが適切かは自信がありませんが、「ドンッ!」って低音がバシッと出てピタッと収まる感じは正直初体験です。R300に比べるとTD510MK2が極端に表現して「ド〜ン・・」って音に聞こえます。
Q300を同じ家の環境で聴いたことがないので差は分かりませんが、本体を持ち上げたときの重量感だけでもR300のつくりが頑丈なのは判る気がします。

ちなみに私もリアバスレフポートは付属のスポンジで全閉している状態です。多分普通の日本家庭では全開でばっちり低音を鳴らせる方は完全にオーディオ専用の用途でそれなりの部屋を使える人位かもしれませんね。腕の良い方なら出来なくはないのかもしれませんがそれでもスピーカー以上にセッティングにお金がかかるのかもしれませんね(笑)

とは言え未だ購入して数ヶ月程度で利用も長時間利用は土日中心なのでセッティングだけでなくスピーカー自体もまだなじみきっていないかもしれません。レビューではとやかく書いて4点を付けていますが(※)とても気に入っているので半年、1年かけて詰めていくつもりです。

※私のレビューの付け方としてそれなりに吟味して購入し、十分満足、気に入った製品でも基本は4点を付けるので他の方より点がやや辛く見えるかもしれません。全レビュー中5点は8製品にしかつけていませんが、満足以上の何かを感じた製品にのみつけています。

書込番号:14557908

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「R300 [ピアノブラック ペア]」のクチコミ掲示板に
R300 [ピアノブラック ペア]を新規書き込みR300 [ピアノブラック ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

R300 [ピアノブラック ペア]
KEF

R300 [ピアノブラック ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月下旬

R300 [ピアノブラック ペア]をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング