-
ケンウッド
- スピーカー > ケンウッド
- ブックシェルフスピーカー > ケンウッド
Kseries LS-K731-B [ブラック ペア]
2.0cmドーム型ツィーターと11cmコーン型ウーハーを搭載したKseriesのスピーカー
購入の際は販売本数をご確認ください
Kseries LS-K731-B [ブラック ペア]ケンウッド
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月中旬

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 20 | 2012年4月3日 13:33 |
![]() |
3 | 4 | 2012年1月31日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月5日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K731-M [木目 ペア]
このスピーカーにして、またCDを聴く機会が増えました。
心地よい音です・・・・・ある程度の音量で聴く分には。
しかし、どうしても音量を上げて聴きたいときもあります。
すると、ある音量を境に(表示されているボリュームの数字で60くらい)気持ちよさが無くなります。
それまで綺麗に定位してた音像がバラバラになるというか、
例えばエレキギターの伸びる音が妙に強調されてうるさくなったり、
平面にそれぞれの音が自己主張してる感じで五月蠅い(汗
昔、良いスピーカーは余分な音が混じらなくて地味に聞こえる、と言うことを誰かか言っていたのを思い出しました。
一応、ディスプレイよりは前に出してますし、音が反射しないよう布を掛けてみたりもしました。
高音が出すぎるのがイヤで、せいぜい滑り止めシートとスピーカーの間に十円玉を入れているくらい。
これって、周りの物に音が反響して起こっているモノなのか。
それともこの価格帯の限界なのか。
はたまたアンプの特性なのか。
前スレじゃないけど、僕の耳が劣化してきて大音量について行けなくなったか(笑)
あとひと月もすれば8畳間に充分なスペースを取ってセッティング出来るんですが、今は幅2.7m程の細長い部屋です。
セッティング?部屋の反響?スピーカー?
どれが一番の原因でしょう?
アドバイスお願いします。
1点

アンプは R-K731 をお使いなのでしょうか?
> すると、ある音量を境に(表示されているボリュームの数字で60くらい)気持ちよさが無くなります。
このように境があることから想像すると、どちらかと言えばスピーカーよりもなんとなくアンプに由来する現象のように思います。とくに R-K731 はデジタルアンプなので、アナログアンプよりはなんらかのしきいのようなものは持つかもしれません(確かめてはいませんが)。
大音量のテストの際は、耳栓をするという手もあります。耳への差し込み加減を調整することで適度に減衰させることができます。
書込番号:14376144
0点

大音量で聴くなら、スピーカーのまわり、少なくても30センチに、何もモノを置かないほうがいいです。
大音量をだせば、周りのモノ(ディスプレイなど)に、共振しやすいので。
例えばエレキギターの伸びる音が妙に強調されてうるさくなったり>
これは、予想ですが、このスピーカーの特徴だと思います。
小さい音では気づかなかった特徴が、単に強調されて聞こえるだかだと思います。
書込番号:14376191
1点

ありがとうございます。
>ばうさん
そー言えば、前にデジタルアンプの批評で、
「圧縮音源と原理は同じだから・・」
なんて書いてあるのを見たような気がしますが・・・。
実際にアナログアンプと聴き比べてみたいですね。
>エックスピストルさん
本当はディスプレイさえ置かないのが理想なんですがなかなか^^;
部屋の環境が耐えられる音量以上出してしまっているって事なんですかね?
もう少し聴く環境が整うまで、音量をセーブして聴きたいと思います。
普通に聴く分には気にならないので。
書込番号:14376550
0点

メンタリスト7900さん こんにちは。
731につきましては私も期待していたSPでもあり、731のコメント部分に載せさせて
いただいたのですが、設計が面白く、ウーファーがフルレンジで鳴らされています。
高域のカットがされていないのですね。メンタリストさんの指摘される現象はここから
くるものと私は推測します。久々に購入しようと出かけていって、これは・・・?
となった点がここの部分でした。デスクトップでレシーバーで軽く、大音量にせず
聞き流すクラスの設計になっているようです。どうしても大きな音にせずとも、音が
たくさん重なったりしますと、うるさくなるような、すっきりした音場・音色になり
ません。
ボーカルや弦楽器のソロみたいなソースですと結構うまく鳴るのですが、限界地点が
早めに訪れてしまいます。それで購入は諦めた次第です。
大きな音量をご希望ですと、別途何か購入されるしかないかも知れません。
予算がありますけれども、ELACの53.2はいかがでしょう。大き目音量に
特に対応する気がします。
一考まで。
書込番号:14376711
2点

>それまで綺麗に定位してた音像がバラバラになるというか、
位相特性かな?
多分高域に対し低域の速度が遅い為に音像がバラバラに
「エレキギターの伸びる音が妙に強調されてうるさくなる」と感じるのかと
スピーカーの設計の問題かも?
書込番号:14377430
2点

恐らく 位相特性
アンダーボード・(ボード)の変更かな
ウーハー振動圧の影響かも
または 電源ケーブルやスピーカーケーブル端子の交換とかはされてます?
ロジウムメッキならその影響もありうる。
アンプ特性もううん
往年 プリメインあたりで大音量の歪みはどのメーカー仕様範囲内。
やっぱりアンダーボードかな!
インシュを固い素材にしてたらなりやすい。
一度ボードやインシュレーターを撤去して調べるが良いかも
書込番号:14377625
2点

音が五月蝿く感じるのは部屋の狭さから来ていると思います。
狭い部屋ではスピーカーから放たれた音が、すぐ消えてくれないんですよ。
なので8畳間に移られたらだいぶ印象が変わると思います。
今手軽にできて最大の効果がある対策をひとつ。
バスレフポートにスポンジか、なければタオルなどを詰めてみてください。
だいぶ変わると思いますよ。
また他の方が仰るようにボードなどのセッティングや、アンプの変更もできればさらに有効であると思います。
書込番号:14377806
4点

ちなみに音場補正機能のついたプリメインアンプであればこういう問題は簡単に解決できたりします。
ソニーの自動音場補正機能(D.C.A.C.)、ケンウッドのAUTO ROOM EQ、ほか他社AVアンプなど。
書込番号:14377881
0点

皆さん、ありがとうございます。
>はらたいら1000点さん
実は今日、5万円以内のSPという考えの中で少しの時間ですが、何点か聴いてきました。
DALI ZENSOR1
Wharfedale DIAMOND10.1
B&W 686
それと、偶然にもはらたいら1000点さんの言われるELAC BS53.2がWharfedaleの隣にあったのでそれも聴いてみました。
で、お店で聴いて良いなぁと思ったのが、その名前すら知らなかったELAC BS53.2でした。
ちょっと高音がきついかな?とも思いましたが、結構な音量でもズラッと並んだSPの間でも破綻した感がありませんでした。
DALIとかはボーカルの前面に出る感じは良かったんですが、直前に聴いた686やELACに比べるとドラムのアタック音にキレが無い感じで、これも小音量向けのSPに感じました。
(素人の感想なのでファンの人はお許しを)
適材適所ではないですけど、K731はデスクトップで聴くのが合っているのかな?
まずは、聴く環境をもっと詰めてみてから購入を考えていきたいと思います。
>オールアバウトさん
>ローンウルフさん
sansuiのプリメインを封印してCDレシーバーに替えてから、インシュレーターとかは使っていません。
ケーブルもモンスターケーブルの一番安いヤツです。
滑り止めシートに直置きではさすがにボワつくだろうと思って10円玉噛ませてますが、それも外してみますね。
確かに、元々が大音量を想定してないSP特性のような気がするので、高音と低音のバランスが崩れるっていうのはあり得ると思います。
先にも書きましたが、もう少し部屋の環境を整えてからセッティングを色々弄くってみるつもりです。
>ツチハンミョウさん
昔は8畳間に30cmウーハーのDIATONE(密閉型)だったので、全ての音を漏らさず聴こうと思ったら必然的に大音量になっていた訳で。
狭い部屋では、同じ音量を出すと反響しまくるのは当たり前ですね(汗
もう夜中なんで、明日にでもスポンジ試してみます。
音場補正ですか。
車ではタイムアライメントとか普通に使っているけど、部屋の中でというのは考えてもみませんでした。
DSPを使いすぎると原音と離れて行くような気がしてましたが、狭い部屋で気持ち良く聴くにあたってはアリかもしれませんね。
皆さんのアドバイスを頭に置いて、部屋移動してから色々セッティング替えて試してみます。
それでもあまり変わらないようだったら・・・・
このSPはデスクトップにまわして新しいの買っちゃうか(笑)
書込番号:14380359
1点

楽しく悩むのが単品オーディオの醍醐味ですので、色々試してみてください。その経験が
この欄の皆さんへの活力になります。
ケンウッドのSPは昔からウーファーの使い方があまりうまくないと私は思ってます。
11EXですとか、700,701ともっておりましたが、まだ701はいい方ながら
700に至っては、これがなぜベストバイになるのか???と不思議に思った記憶が
あります。全体にコンポの付属SPとして販売されようとしますので、基本的には
お金はかかっていません。ここは仕方ないと思うのですが、私個人の一番嫌な鳴り方
<無理に低音を出そうとする><ブーミー=だぶつく>ことがあります。
正直、一般の方、オーディオ初心者の方は多少低音が出ている(ドンスカ状態)の方が
音が出ているですとか、良い音だ、なんて勘違いします。これを市場のニーズと捉え
メーカー(ケンウッド自身)がその方向に味付けし、製品化しています。ユニット
自体にお金がかかっていない、箱にもその向きがありますので、やむを得ずドンスカ
のSPにはなりやすいですが、あまり良い傾向には私は思えません。
そして731です。これはあえて小径のウーファーにして、この無理な鳴らし方を
止めた点ではとても好感が持てます。スッキリとして、味付けは少な目ですよね。
しかし、ウーファーをフルレンジで鳴らし、高域の足りない部分をツィーターで補う
鳴らし方なので、音量を上げてウーファーの限界に達すると、音は歪み、音場になり
ません。そのままでは壊れるかもしれない。一方デスクトップで特にPCからの入力
を多用する今のユーザーさんのニーズ(そこそこの音量で大きな音は出さない=出せ
ない環境)には良く合わせています。
ケンウッドにはヤマハやパイオニアのようにもう少し純オーディオのSP方向を向いて
設計=味付けされていくことを望みます。メーカー自体は私は非常に好きな一つですの
で。頑張って!
長くなりました。
書込番号:14381423
1点

実は、昔リスニングルームとしていた部屋を娘に渡してから単品コンポを封印してレシーバータイプにしていたのですが、その部屋がまた使えるようになったため、またぞろ「大音量で音楽を聴きたい病」が復活したわけです。
それなりの音量で聴いていれば、こんなに悩ましいことなかったのに・・・。
(と言いつつ楽しんでますが)
セッティングもある程度やっていきますが、ELAC53.2の印象が頭から離れません。
今K731聴いていても、心地よいと思っていた低音のボワつきが気になってしまいます。
でも、自宅で鳴らしたらまた印象が違うんだろうな・・・。
112Eのような尖った高音にならなければ良いんですが。
札幌のヨドバシの店員さんは、5万円以下ならやはりZENSOR1を勧めていましたが(品薄で今なら数台あるとか)ELACですか?って感じの対応で購入を勧めてきませんでしたので、自分の耳に自信が持てなくなっていました。
でも、結局は自分の好み優先にしたいですし。
まあ、ゆっくりと(^^)
書込番号:14381520
0点

メンタリストさんも札幌Yバシにて、ですか。最近この売場でのお仲間が増えて嬉しいです。
ダリはデノン扱いですから、課題品(もしかすると販売リベートも多い等)になっていて
プッシュしてくるかもしれません。各メーカーの名札付けている人がいますが、すべて
素人です。スペックしか知りません。相談にはならないレベルです。
あくまでご自分の耳を信じて購入されるしかないですね。札幌店頭にも嬉しいことにたくさんの
アンプ、プレーヤーがありますね。その中から自分のリファレンスを決めてしまって、色々な
組み合わせをせず、SPのみ切り替えて印象を聞くのがオススメです。アンプ類変えると音色が
変わってしまい、迷いのスパイラル〜になっていきます。
もしご自分のアンプ等が店頭にあればそれで聴いてしまうのが一番ですね。いつも聴いている
環境に近いですから。私の場合、デノンの2000を基軸に聴くようにしています。スタンダー
ドで音色の軸にしやすいです。
それから最新ですが、本日パイオニアからCN301という大きさはFOSTEX GX100
とほぼ同等の小型機が店頭に並ぶはずです。昨日確認しましたので。(予約してます)
これが見ものですね。売価は29,800円です。(ポイントバック付きます)
スペック上ではすごく良いのでは?という期待があります。低域がELACの53.2を超えて
45Hz〜となってますので、悪い意味で出過ぎる気もしますが、上の音域、中域とパイオニア
らしい清々しさというのでしょうか、小型なのに厚い感じでの出方を予想しています。
ELAC53.2は低音重視のメンタリストさんにあえてオススメしたように、低域付近が
一つのウリであり、問題点でもあります。といいますのもこのスペックを使ったタワー型の
57.2は下ばかり鳴って、完全にホームシアター用の設計みたいな鳴り方です。私はこの
ような、スーパーウーファーが付いたような鳴り方が一番個人的に嫌いなので、危惧してい
ます。53.2はまだスッキリしていますが、下方向はスペック以上に伸びます。高域の
キラキラ感は少ない気がしますよ。
全く別方向ですが、予算がもし5万位でしたらイギリス ワーフェ10.1も非常に良い
です。元気で活発、少し低音寄りながらキレもあって、外観もかっこいいです。オークション
なら新品で3万しません。
大きなお部屋の環境ということですから、しっかりスタンド+小型機で新しい(久びさ)音場の
開拓楽しいですね。私はサブ用(メインのよう)に小型機を好きで数十本使ってますが、どれも
違って楽しいです。機材は価格のとこもありますけど、一番は好き好きですね。安価なゾーンの
ものでも挽き出してやると、鳴るもんだねぇ〜と唸ってしまいます。私のレべルはそんな程度で
す。
書込番号:14381738
0点

はらたいら1000点さん こんにちは
私の所は唯一量販店のJoshinにオーディオコーナーが有りましたが
最近コーナーが縮小され(ほぼ閉鎖状態です)買いたい小物もありません、
試聴環境の整った方々が羨ましい限りです。
>私はサブ用(メインのよう)に小型機を好きで数十本使ってますが、どれも違って楽しいです。
数十本ですか、凄いですね。
どういう風に管理されているのですか?
私なんかたった7組で管理するのに四苦八苦しています。
書込番号:14382220
1点

ダリのセンソール?
これピュアの入門用にメーカーが作ったの?
デノンのスピーカーがあまりにも情けないからダリに作らしたのか?
ハテハテ
もともとPCオーディオ用途に使う製品だったのか?
一円でも安く手に入れたい価格コムのクチコミ宣伝が販売に繋がったの?(謎
またこの値段で噂クチコミがトップ
したら店舗に行き帰り交通費5000円かかる方ならわざわざ聞きに行く必要もないのも分かる気がするけど…f^_^;
電源ケーブルの値段で高級スピーカーの音が聴こえるとなりゃ
まず行かないわな…(爆)
あれ?脱線だねこりゃ
笑
書込番号:14382294
1点

オールアバウトさんこんにちは。小型ばかりですので、アンプに繋いでいない時は上下3段位
に重なっています。居間で3ペア使用中、自分部屋に残りと、納戸にも入ってます。少しオーク
ションで減らしましたので、まだ良くなりました。でももっと減らしていきます。
札幌のYバシは最近の小型からJBL 4429、タンノイ辺りまであって、何よりはオンキョー
9000、デノン2000クラスまで勝手に聴いて良いですよ、というところがありがたいの
です。毎日のように駅を利用して通るものですから、時間あったら聴いていったりしてます。
他に大きな専門ショップがあるのに、ここはゆっくり聴かせてくれませんし、小型機や入門機
をバカにした知識のなさで呆れて話しもしたくありません。私はJBLもタンノイもマーティン
ローガン、スタックスやアキュのアンプとかも使用しておりますけども、絶対小型機をバカに
したり、研究をしないことはありません。安いからダメな事はなく、高くても大したものでない
ものもある。車やその他商品同様、物は何よりコンセプトと設計・作る人の方向性が大事です
よね。それが見える商品は良い物が多い気がする。このスレッドの731もSPでは一番安い
ゾーンですが、興味をもって店頭に向かいました。今のケンウッドの会社としての位置と考え方、
辛さも見えてきて楽しいものでした。
書込番号:14382669
1点

>はらたいら1000点さん
販促・・・あり得る感じですね。
それならB&W686の隣になんて置かなければいいのに。
視聴コーナーではなく、棚に置いてあったのを聴いたので、AVコーナーの重低音が五月蠅くてまともな低音は聴き取れませんでしたが(笑)
ドラムとベースのアタック音は686のほうが綺麗に感じました。
ちなみに、Bカメラの方のオーディオコーナーってどんなのかな?
時間が無くて寄れませんでした。
今度は平日にゆっくり行ってみたいです。
>ローンウルフさん
実は僕もそこまで「良い」とは感じなかったんですが、
よしんば会社の販促係が書いたクチコミだとしても、買った人が「良い!」と思えばそれが満足度に反映されているんでしょうし。
足がかりでも、PC用でも、視聴せずに買っても少ない予算でそれなりの満足感があればオーライです。
使っているウチに、僕のように満足できなくて他のを探すハメになる人もいるでしょう。
それもまた「楽しい」と感じるので、素直にオーディオの敷居を下げてくれたSPとして評価してもイイかと。
素人なりの考えでした。
書込番号:14383175
1点

昨日パイオニア301を入手しました。対象機種から外してください。
悪い方の期待が当たってしまったSPでした。
ワーフェが一押しになりました。B&Wもいいですよ。
書込番号:14385577
0点

>悪い方の期待が当たってしまったSPでした
低音を押しつける感じですか?
「今風」ってことなんですかね。
関係ないんですけど、最近エスティマに高いお金かけてカーオーディオ組んだ人がいまして(30代前半)聴かせて貰ったんですが、AVコーナーの音出しと同じ腹に響く低音(実は中音)と耳をつんざく高音で、ある意味「凄い音」でした。
本人は満足しているので、ただ「凄いね」としか言えませんでしたが・・・
僕の感想は「もったいね〜」でした。
僕も自分の車にはKENWOODのセパレートSPとサブウーハー付けてますが、サブウーハーは状況によって聞こえなくなる低域を補う目的なので、考えが違うんだなと。
それだけ一見(一聴?)したときに低音が出ているように感じる音が「うける」という事なんでしょうね。
書込番号:14385803
0点

さきほどパイオニア301の「レビュー」を久びさに書かせて頂きました。
残念ながら「ちゃんとした音」を聴いたことが無い方のほうが、ドンスカドンスカシャリシャリ
の音にしたがります。カーオーディオは特徴的ですね。私はカーオーディオは全くいじったこと
がありません。車の中には基本何も期待しないからです。父の車のレガシィーの「マッキントッ
シュサウンド付」を中古に買ってやり、初めてそのオーディオで聴いた時には笑いましたね。
何がマッキンだぁ、と。素人向けするドンシャリにつけてくるわけです。これはちょっと別の
話しですが。
さて301に限らず、低音を無理やり出そうというSPは結構あります。個人的にとても
嫌いです。結構あるというか、最近多いですね。
まったく私の希望でしかないのですが、小型機(ウーファー10センチ以下)ではスターリ
ングやロジャースLS3/5系・FOSTEXのGX100の音の出し方が凄く好きです。
何も無理せず、ここがモニター的となる所以ですが、聴いていてうるさくない。フワッと
再現されて低音の時は低音らしく鳴る。同じ位の再生音域のSPでもELAC243なんか
は正にこの鳴り方をしますよね。ワーフェの10.1も低音寄りになることもあるけど、
我慢できる。価格が高い安いということではなく、誰用に設定されているか、がメーカー
さん自体も味付け時に困惑されて作られるのでしょう。
書込番号:14386114
0点

結局、現在の状況では設置状態が原因なのか、スピーカーの特性なのか判断付かないので、色々試行錯誤して改善方法を探って行きます。
部屋を移って反響の面を潰していって、それでも変わらない様であればSPが原因と判断できるのではないかと。
まあ、ほぼSPの特性ではないかと思うんですが・・・
出来たら(まだ使えるんなら)レシーバーからsansuiの607に繋げてアナログのアンプも試してみたいです。
AUX出力ではデジタルの音特性は出ませんよね?
皆さん、ありがとうございました。
また結果報告したいと思います。
書込番号:14386461
0点



スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K731-M [木目 ペア]
雑誌 STEREO 1月号の付録として付いていたアンプ(LXA-OT1)に相性の良いスピーカーにはどのようなものがあるでしょうか。
過去にSANSUIのAU-D607X、SonyのCDP-333ESD、AKAIのカセットデッキ、自作スピーカー(長岡鉄男設計のD-50)を組んで、クラシック、女性ボーカルを主に聞いていました。
すでにシステムは処分して10年ほど経ちましたが。
6畳間の和室で静かに上記の分野の音楽をまた聞きたいと思いました。
なるべく安く、コンパクトなシステムで聞こうと思い、こちらのスピーカーも候補の1つです。
ご助言いただけると助かります。
0点

私もLXA-OT1を持っています。個人的にこのアンプは中音域特化に不自然にならない高音域を付加した暖色系アンプだと思っていますので、その点から大まかな方向性を探るなら、似た傾向のスピーカー(これなんかはそうだと思います)で特色を強めオリジナリティを強化する or 逆傾向のスピーカー(モニター的な寒色系、GX100なんかが意外と合うかも)でオールマイティな音作りを目指すといった感じでしょうか。LXA-OT1でそれなりの大音量を出したいなら音圧レベルも考慮に入れた方がいいと思いますが、駆動力は意外とありますので、どんなスピーカーでもある程度は鳴らしてくれると思いますよ。
書込番号:14035110
2点

小生は、家に残してたダイヤトーンの小型フルレンジで聴いてます。CDPはヤマハです。
中音域重視でフルレンジスピーカーが鳴らし易いだろうなと思って使った処良かったと言う感じです。
自作でボックスを作られた事があるとの事ですから、フォステクスの10〜16pユニットでまた箱を作られて聴かれても良いかなと思います
書込番号:14036175
1点

maybexさん、LE-8Tさん
ご意見ありがとうございました。
LS-K731はLXA-OT1に合うということ、そして小型フルレンジも良いということ参考になりました。
また、逆にGX100といったところでも選択肢がいろいろとありそうですね。あとは個人の音に対する好みということでしょうか。
少し前に町田のヨドバシカメラでLS-K731とDALIのZensor1を試聴しましたが、その場の環境ではLS-K731でも悪くはないという印象でした。
それとFOSTEXの8cmフルレンジ(FF-85WK, FE-83En)を使った自作も考えましたが、小型バスレフで良さそうな参考例がなく、ついバックロードホーン(長岡鉄男設計のD-99 エイトマン等)の方に魅力を感じてしまいます。
そうすると置き場所が問題になるので、市販の小型スピーカーである程度のものと考えました。
書込番号:14036243
0点

結局のところまずは安く済ませようと思い、OnkyoのD-045をアウトレットで購入しました。
ホームページにはヨーロッパで人気を博しているミニコンポ用のスピーカーということが記載されています。
届いた後にレポートしたいと思います。
書込番号:14092321
0点



スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K731-M [木目 ペア]
こんばんは。
7.1Ch用のサラウンドスピーカーとして購入を検討しております。
こちらのスピーカーを天井に吊り下げたいのですが可能ですか?
裏面の写真がまだUPされていないようなので・・・
ご存知の方教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。bd208さん
吊り下げということですが、こちらのスピーカはフック用の穴はあいて無い用です。
ケータイから撮った画像なので荒いですがご確認いただけると思います。
書込番号:13979625
0点

けんGちゃんさん
こんばんは、画像UPありがとうございました。
確認ができました。
ちょっと吊り下げるのは無理みたいですね・・・
値段とサイズが手ごろで評価も良い様でしたので残念です。
違うスピーカーを探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13980178
0点

bd208さん
天井から吊り下げるのであれば、傷?が付いても良いのでは?。私でしたら金具を作り木ネジで
吊るしちゃいます。径4〜5mm×長さ15〜20mmの木ネジを3〜4本使えば強度は十分だと思います。
書込番号:13982373
0点

130theater 2さま
こんばんは、アドバイスありがとうございます。
「取り付け」って言うと木ネジもアリですね!(強度がちょっと心配ですが・・・)
ちょっと遠いですけど、一度ヨドバシにでも出かけて実物を見てみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13984611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





