18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月15日
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用] のクチコミ掲示板
(296件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2012年3月12日 22:29 |
![]() |
7 | 5 | 2012年2月13日 23:11 |
![]() |
38 | 8 | 2012年2月11日 00:36 |
![]() |
16 | 11 | 2011年12月22日 10:31 |
![]() |
14 | 7 | 2011年12月13日 04:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
スイングパノラマがこのレンスではちゃんと撮れないという問題がある・あったそうですが、
この問題は解決済みなのでしょうか? まだ解決されていない場合は、どのくらいひどいのでしょうか。
海外ではいくつか報告がされていますが、サンプルがアップされている例を見たことがなく、
純正にするかタムにするか決めかねてます。
0点

みなさまこんにちは。
私もこのレンズを購入しようか迷っているのですが、
純正レンズで機能する補正ができないのでしょうか?
できなければ当然パノラマも怪しいですよね。
でも、規格自体はオープンで、情報はタムロンもあるはずですし、
現にレビューでは補正が効きましたというレポートもあります。
一体どちらなのでしょうか・・・気になるところです。
書込番号:14245415
0点

昨日、このレンズを買って来まして、αNEX-7に着けてスイングパノラマが出来るのか、室内で試してみました。
結論としては出来ます。
ただし、設定に問題があるのか(どうか分かりませんが)、なぜかSSが1/500に固定されてしまい、パノラマ写真は撮れるのに、ひどく暗い画像になってしまいました。
試しにSONYのE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855で撮ってみるとSSが1/60になり、適正の明るさで撮れました。
また、同じSONYのE16mm F2.8 SEL16F28で試してみると、なぜかタムロンのこのレンズ同様、SSが1/500に固定されてしまいました。
今度、明るい屋外でまた試してみようと思っていますが、取りあえず、昨日試した結果だけ書いておきます。
書込番号:14250090
1点

α×EOSさん、報告ありがとうございます。
海外のレポートでもシャッタースピードが固定されてしまう問題が
報告されているので、治っていないようですね。
(サンプル見つけました http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1042&message=40267294&changemode=1)
16mmでも似たような現象があるのですか?こっちの方はまだ聞いたことが
ありません。個体の問題でしょうか。
サイズ的にタムロンにしたかったのですが、ソニーの中古が比較的
安く出ていたので、ポッチと押してしまいました....
書込番号:14253310
0点

スイングパノラマをE16mmで使うと1/500秒に固定される現象は、NEX-5のころからクチコミや他でも話題に出ています。
手振れ補正が無いために速く設定しているのか?との推測もあった気がしますが、正確な理由は知りません。
E30mmやE24mmでは知りませんが、LA-EA2でシグマの手振れ補正付きでも1/500になります。
カメラがEレンズ以外の手振れ補正の有無を認識出来ないせいだとしても、
タムロンのぐらいは認識させてよと思う人もいるでしょうが、レンズのほうが後に発売されたわけですし。
書込番号:14264900
1点

当方ではNEX-7+このレンズで問題なくパノラマスイング撮影できました。
室内で、シャッタースピードは1/60でした。
レンズと本体の相性でもあるんですかね〜・・・。
ちなみに収差・周辺光量補正はちゃんと検証してないですが、少なくとも歪曲補正は効きますよ。
サンプルをこちらに貼っています↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#14027785
書込番号:14264965
1点

widefourさんこんにちは。
歪曲補正が効くとのこと、サンプルありがとうございます。
これはボディ側で歪曲補正のon/offを切り換えているのですか?
(当方7を購入予定でまだ持っていないのです・・・)
補正のメニューがタムロン製レンズでは出てこないと読んだことがあります。
いろいろな情報が飛び交っていてわかりません。
ユーザーも少ないですし・・・。
大変参考になりました。ありがとうございます。
他の補正は効いているようですか?
書込番号:14273037
0点

>オヤジ2002さん
はい、歪曲補正は本体の設定メニューでON/OFFを切り替えています。
周辺光量補正のサンプル画像も貼り付けておきます。
ズームは18mmの位置で、手持ちで部屋の壁紙を撮影、周辺光量補正のみメニューでON/OFFしています。
画像の右の方が暗いのは、単に壁のそっち側が暗いからです(^_^;
収差補正は確認方法が思いつかなかったのでまだ確認できていません。
何を撮ったらわかりやすいでしょうかね?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10
上記のブログにて、SONYのレンズ設計者の方からの発言について書いてありました。
「Eマウントレンズの場合、レンズ側に補正値を持たせているんだそうです」
ですので、Eマウントに正式対応したレンズであれば補正は効くのではないかと思っています。
※電子接点や補正データを持たないEマウントレンズは当然補正は効かないですが。ケンコーのミラーレンズは接点あるのかな?
書込番号:14276300
0点

widefourさんありがとうございます。
歪曲補正、周辺光量補正共に効くのですね!!!
これは大変うれしい情報でした。
収差は、画面隅の方に葉のある樹木や電線などをいれると分かりやすいかもしれませんね。
もしお時間ありましたら、トライしていただければ光栄です。
7と一緒に、このレンズ購入決定です!
ありがとうございました。
書込番号:14279534
0点

シャッタースピードが1/500以下にならない件、TAMRONに問い合わせてみましたがどうやら仕様のようです。
ISOは1600まで上がりますが、それでも足らない場合露出不足になるようですね。SONYのEマウントレンズでも
OSSではないレンズでは同様1/500が限界のようです。せっかくのVCレンズなので対応して欲しいと要望は出し
ておきました。
書込番号:14280073
1点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]

TAMRONのレンズはメーカー希望小売価格の6割程度で落ち着くことが多いので価格改訂が入らなければ4万円台後半で落ち着くのではないでしょうか。
発売後半年くらいは緩やかに下がっていくと思いますが、レンズはあまり値動きが大きい製品ではないので必要なときが買い時かと。
このレンズ、価格の割につくりが甘く、前玉に非常にホコリが入りやすいことは不満ですが、風の強い日の屋外などローパスフィルター剥き出しのNEXではレンズ交換がためらわれるようなときの便利さは捨てがたいです。
書込番号:14051645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


5万前後になればいいのでは、
但し、いつなるかは???です
でも、安くなるのを待っているより、欲しい時、買える時に買うのが良いかと。
安いに越したことはありませんが、
本当に、欲しいのであれば価格なんか気にしない方がいいです。
その間、このレンズで写真撮れませんから。
書込番号:14054079
1点

初めてのヤフーオークションでの中古B011が価格COMの最低安値62,799円より高い63,000円で落札されたのにはビックリ\(◎o◎)/!
61,000円で販売されているところもあるのに〜
書込番号:14150479
1点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
私はNEX5の高倍率レンズを買おうと思っているのですが、これはソニーのNEX5用の高倍率レンズ(こちらですhttp://kakaku.com/item/K0000110072/)とは質的にどう違うのでしょうか。今どっちを買うか、悩んでいます。誰か説明して、また、アドバイスをくださらないでしょうか。
0点


srabenさん
B011とSEL18200両レンズ使っています
NEX5といことで写真主体かと思いますが
大きな違いは、鏡胴の太さ。
SEL18200の方が、フィルター系が一回り大きい事もあり、「太いです。」
ただし、解放F値が広角端、望遠端とも一致してることから解るように、望遠端での「全長」は ほぼ一致と言って良いかと思います。
つまり、最大望遠のときは、鏡筒が「ぐーと」伸びます。
写りは、両レンズとも コントラストは高いめ、くっきり写します。
どちらが良い悪いとは現時点は言い切れない感じはします。高倍率ズームとしては可もなく不可もなくと言ったところでしょうか....
手ぶれ補正は 写真撮影の段階では互角という感じ。
動画ではアクテブモードをどちらも搭載していますが、多少、味つけが異なるようです。
どちらが良い悪いというより、撮影者の癖に「どちらが合うか?」という状態ですね。
わざとカメラを振ってみたりするとSEL18200の方が落ち着いた動きと感じますが。
実写してみると、B011も補正効果は十分と言ったところです。
最後に B011ですが「個体の問題」なのか構造的なものかは、不明ですが。
手元のレンズ 室温7℃とか、寒い部屋においておくと、ズームリングの動きが固くなります。
SEL18200も多少変化するかな?という気はしますが、B011の手元のレンズについてはSEL18200との差が大きい。
そのままでは少々扱いにくいと感じています。
幸いなことにパナソニックの14140用のズームレバーがまるで純正のようにしっくり付きますので
今は、ズームレバー付きで使うようにしています
書込番号:14035120
11点

でも不思議なもんですよね・・・。
αマウントならDT18250とかってあんまり日の当たらない存在なのに・・・。
よっぽどレンズに飢えてるんですね
書込番号:14036254
6点

厦門人さん
>動画ではアクテブモードをどちらも搭載していますが、多少、味つけが異なるようです。
この件に関しての情報を初めて拝見しました。英語のForumなどでもこの点だけは何処にも説明したものがありませんでしたので、非常に参考になります。純正より細め、軽いそしてアクティブモード搭載となりますとこちらの方が魅力的です。いつも貴重な情報を感謝しています。
書込番号:14037117
1点

14037117 Lookie Louさん
アクテブモードについての補足です。
NEX5Nに装着すると、SEL18200同様B011もアクテブモードの選択メニュでてきません。
単に手振れ補正の入り、切だけになります。
NEX-VG10、VG20に装着した場合、アクテブモード対応のレンズだと「アクテブモード」「手振れ補正入り」「手振れ切」の3項目から選べます。純正のアクテブモード非対応のEレンズだとアクテブモードは選択できません。
B011の場合は、アクテブモードが選べる状態になりますし、B011については、Eマウントの仕様開示をソニーから受けている旨アナウンスありますので、誤動作とは考えにくいところと判断しています。
したがって、搭載という判断をしています。
ちなみにB011のマニュアル(レンズのですから、1枚の紙折りたたみのシンプルなもの)にはアクテブモードの記述はありませんでした。
SEL18200製造は中国で、タイのソニー関連工場で生産してるわけでは無いみたいですね
B011はタムロンの中国工場でなく、日本製でした。
書込番号:14041085
3点

機種がNEX-7、5N(またはこれから買い換える前提)であれば、純正を強くオススメします。
カメラ内のレンズ補正(歪曲収差、倍率色収差、周辺光量)の威力が絶大だからです。
レンズ補正は当然、純正レンズのみの対応になっています。
書込番号:14127982
2点

カメオタさん
タムロンの方をNEX-7に取り付けても本体メニューの
レンズ補正タグが表示されない、操作できないということでしょうか?
味付けはそれぞれ違うと思うので、同じレンズとは思えませんが
レンズ補正機能が使えないことで、画質に大きな差が生じるのでしょうか?
書込番号:14130434
0点

NEX-7で使用中ですが、レンズ補正は効きますよ。
変な作例で申し訳ないですが、載せておきます。(ステマじゃないよ!)
Eマウントではレンズが補正情報を持っていて、それを通信してボディ側で補正をかけるという話をどこかで見ました。
ソースを提示できなくて申し訳ないですが。
書込番号:14136386
13点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
こんにちは、
早速ですが、18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC
は何倍ズ−ムになるのですか?
初心者向けにわかり易い
説明をお教え願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
又SONYの純正レンズとの比較など。
0点


望遠端の200mmを広角端となる18mmで割れば、ズーム比が何倍かは出ます
ただしズーム倍率が同じでもが広角端の焦点距離(35mm換算での)によってどのくらいの望遠になるかがきまるので広角側の焦点距離が同一でない場合は比較は難しくなります
書込番号:13890677
0点

>200÷18≒11.1ですから、11倍ズームです。
そんなむずかしい計算だと、スレ主さんわからないかも? (ヘ。ヘ)
18mmわ、おおざっぱに20mmとして・・・・・
200÷20=10 で ざっと10倍ズームでどかな? ヘ(^0^)ヘ
書込番号:13891207
10点

>ただしズーム倍率が同じでもが広角端の焦点距離…比較は難しくなります
このクダリ、私にはよく解りません。
書込番号:13891222
0点

例えば、SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) は、約4.3倍ズームですが、
望遠の強さは、18-200mmの1.5倍あります。(200mmx1.5=300mm)
ズーム倍率は焦点距離の変化幅を示すもので、望遠の強さを表すものではありません。
書込番号:13891418
2点

「望遠側mm数」割ることの「広角側mm数」=「倍率」
200mm ÷ 18mm =11、11(約11倍)
になります。
書込番号:13891427
0点

kmi5018さん こんにちは。
倍率は皆様おっしゃるように200÷18で11.1倍ズームとなります。
コンデジのパンフレットに有る焦点距離は35mmフルサイズ換算していますので、×1.5して27mm広角〜300mm超望遠のズームとなります。
書込番号:13891550
0点

>コンデジのパンフレットに有る焦点距離は35mmフルサイズ換算していますので、×1.5して
コンデジじゃなくてAPS-Cサイズの場合が1.5倍じゃないでしょうか。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:13892362
1点

超離れた物を撮るとおよそ11倍ズーム
1メートルくらい先の物を撮ると5倍ズームくらいかな
書込番号:13895333
1点

皆様わかり易い回答、誠に有難うございました。
これからどんどん勉強させていただきます。
書込番号:13924043
0点

>ズーム倍率は焦点距離の変化幅を示すもので、望遠の強さを表すものではありません。
スレ主さんへ
18-200oはつまり11倍の大きさに写る、という意味ではないですよ、ということです。
あくまでも焦点距離の変化です。
書込番号:13926166
0点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
いつも質問ばかりでスミマセン。
このレンズの発売は大変嬉しく思います。
...で、ご質問です。
今NEX5を持っていて、この先NEX7ボディ(16mmと18-55mmはNEX5用がある)+SEL24F18Zを検討しています。
...と言うか発売日も決定したので購入しようと思います。
現在CANON・50DにTAMRONの<18−270>で細かいディティールはそこまで気にせずにかなり重宝しているのですが、このNEWレンズはNEX7で使用しても充分通用するレンズスペックなんでしょうか?
あと、もう一つですが、皆様の色々な意見をお聞きしたいなかで、↑のNEX7各レンズ4セット(16mm・18-55mm・24mm・18-200mm)と、CANON・50D+TAMRON18−270(PZじゃないです)+SIGMA30f1.4でしたら、CANONのセットって基本的には不要でしょうか??
スペックだけ見たら僕にはNEX7はかなりのオーバースペックそうですが、NEX5や50Dを使ってきた感じ、かなり使いやすそうでいて、そこそこの動画機能も使えそうで、50Dよりもほぼ全てが高機能。
NEX7購入時にCANONセットを手放すのは勿体無いのでしょうか??
NEX5はママが使うので同じ機種にすれば汎用性も高く、共通してレンズが使用できるので効率も良いかと...
どうしようもない質問かもしれませんが、NEX5で撮影した写真でもそこそこ満足できてしまうくらいの写真欲です。
参考までに初めての写真アップ。加工は一切していませんが子供撮りばかりです。
こんな程度なんですが。。。
今はまだ2歳半なので遠くで撮影は無いのですが、来年からは野外で運動会なども撮影したいので高倍率ズームも欲しいと思っています。
1点

スレ主さん、こんにちは。
>NEX7購入時にCANONセットを手放すのは勿体無いのでしょうか??
「勿体無い」ことはなく、手放して良いと思います。
但し、最初から入れ替えて手放すのではなく、一旦重複した期間を置いた上で、最終的に中古売却や下取りに出すのが良いと思います。
手放すほうは特別高価で貴重なレンズやボディという訳でもなく、レンズの味を特に気に入って使っているのでない限りは、(同一システムでは無いにせよ)かなりかぶっています。
あるいは2つのマウントの両方で、まだ足りない部分がある状態です。
機材収集の趣味で集める気がある、又は2マウントシステムを維持する気がある、という事でないのなら、いずれ手放して良いと思います。
但し、思わぬ嗜好や使い方で、残しておけば良かった、という場合があるかも知れないので、一旦は重複する期間を置いて、殆ど使わないことを確認してから、NEX系を残し、残りを売却するという方向で良いでしょう。
即時下取りで購入のほうが、金額的にはメリットがありますが、上の方法が無難だと思います。
一つの考え方として、ご参考にして下さい。
書込番号:13868630
1点

(補足です。
一眼レフの位相差AFのほうが現時点で動体撮影には強いですが、スレ主さんの撮影主体や嗜好などから考えると、例えばいずれお子さんが成長して速い動体撮影も重視するようになるまでにはもう少し時間があると思われ、またそれまでにはミラーレス一眼のコントラストAFの速度も更に向上していると思われます。 将来の速い動体撮影のために、いずれ陳腐化するであろう今の機材を残して2マウントシステムを維持し続けるのは、それほど得策でもないように思えます。
一応、少し踏み込んで補足しておきます。ご参考に。)
書込番号:13868703
1点

普通に売るより、下取りでNEX-7と引き換えにする方がまだお得に売れるので良いのではないかと。
また、価格.comの常連さんが口癖のように唱える、一眼レフでなければ撮れず、ミラーレスをか買うはやめなさい、とアドバイスする、自宅の部屋の中で動き回る子供、が既にバッチリ撮れている時点で、スレ主さんの方がここの常連さんよりウワテです。ここに集っているのは、kissとNEXならkissを勧めてNEXをゴミ扱いする人がほとんどですので、50Dの処遇については、ご自分で判断されるのが良いかと思います。
蛇足ですが、一旦NEX2台体制にしておき、不足を感じる頃になったら、将来出る筈のNEXの新型にするなりαの新型にするなりを買い増すので、時間的に問題ないのでは、と思います。たぶん、その時になって、埃をかぶった50Dをひっぱりだしてきて、レンズだけ追加しようとしても、既に80Dなり90Dなり、NEX77なり出ていて、結局新機種刷新が我慢できないような気がします。
書込番号:13868778
7点

小学校の運動会なら300mm(270mmでもほとんど同じ)以上は欲しいところですが幼稚園の運動会なら200mmでも十分だと思います
50Dが不用と思っているのなら手放してもいいと思いますが、念の為にNEX7と18-200mmを買われて使われてからでも遅くはないと思います
書込番号:13869017
1点

H・S・Uさん こんにちは。
画質で比べるとどちらもAPSーCですし、50DよりNEXの方が多少センサーも大きいので同等以上だと思います。
一眼レフとミラーレスの一番の違いは、一眼レフはファインダーで実像が見られ動くお子様の望遠撮影などがしやすいところだと思います。
NEXー7はミラーレスですが見やすい電子ビューファインダーを備えており、そう言う撮影をされるようになると、キャノンの望遠レンズ群はソニーの比では無いと思いますが、そんな撮影をしないのであれば、キャノンを手離されても良いと思います。
但し買い直しは損をするので、NEXー7ボディを購入し使用されて必要無いと感じられてから、手離される事をお薦めします。
書込番号:13870221
0点

皆様、いつも参考になるアドバイスを頂きまして、ありがとうございます。
>ImageAndMusicさん
一番が2マウントを維持できるような経済的な余裕が今のトコないことと、ママのカメラに対する趣味性もそこまで高くないので贅沢できないかなと...と言うのがありますので、絞りたいのがヤマヤマです。
補足して下さったような技術的な内容を教えて頂けるととても嬉しいです。
大変参考になりました。
>スカはラプンレさん
確かに大した貴重機種を持っているわけではないので相場は下がりますから、早い処分の方が何かと良いですよね。
今は両機種持っていますが、ミラーレスと普通の一眼の違いがそこまで機能制限を感じたり、クオリティーに差を感じるほどの技術も持ち合わせていないのでNEXに絞ろうかと思っています。
このサイト暦もまだ浅いので色々な<思い>の持ち主もいると思いますが、だから色々な意見が聴けて悩めるので、<参考>にはなります。お気遣い、ありがとうございます。
>Frank.Flankerさん
いつもありがとうございます。運動場の広さで望遠率って結構変わるんですね、確かに幼稚園と小学校では広さが違いますもんね...NEXに対応する300mmくらいの望遠も今に出るんでしょうかね!?
あっ、それとも今の18-270を社外のアダプターで取り付けれるのか...でも手振れ補正は働かないか...難しいな。。。
>写暦40年さん
APS-Cサイズって、共通のサイズ規格かと思っていましたッ!!?
サイズ違うんですね...f^_^;
やはりEマウントに対応する種類は少ないですものね。。。
望遠が欲しくなった時に今まで270mmだったので200mmで必要充分かどうなのか...
最後にこのスレでする質問ではないのですが、今のカメラやレンズって皆さんはどのように処分されます??
オークションネット流出??
付き合いのある販売店での下取り??
いつもは近所のキ○ムラを利用しているのですが、相場的に各店舗や業者によって幅が違うんでしょうか??
宜しければ教えてくださいm(__)m
書込番号:13878795
2点

私は、7が待ちきれず5N買いました。7はちょっと考慮中です
>NEWレンズはNEX7で使用しても充分通用するレンズスペックなんでしょうか
キットレンズや18-200純正レンズと同等でしょう。
普通に撮影する分には十分です。
レンズに10万以上だしますか?画質を気にするならEマウントでは単焦点のカールツァイスレンズ
しかありません。後は、マウントアダプターでaマウントレンズとか。
セミプロ気分の方々は、カメラの解像度にレンズが追い付いていない、とか
いろいろ言うかも知れませんがレンズに何十万もだしてまで極めたいと思う人が、メイン
にミラーレス買いません。
それから、望遠側が足りないと危惧してらっしゃいますが、画素数がnex-5の1.5倍あるので
トリミングすればいいだけだと思いますが。
運動会等で動画を撮る場合、望遠側はオートフォーカスが追い付かないしアクティブモードがないので安いハンディーカム買った方がいいでしょう。
私は、5nとcx-170両方使っています。望遠側で1000mmありますから。
canonは全部売った方がいいでしょう。出番はないと思いますよ。
尚、下記にご注意を。5では付属フラッシュ使用でケラレがでます。
7も高さが足りなくでる可能性があります。
http://www.tamron.co.jp/support/support/b011_flash.html
5だとアダプター(2000円くらい)買えばすむ話ですが、7は外付けフラッシュが必要になるかも
後、参考に下記
http://digicame-info.com/2011/12/e18-200mm-f35-63-di-iii-vc.html
書込番号:13885718
1点


この製品の最安価格を見る
![18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/nowprinting.gif)
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月15日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





