18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月15日
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用] のクチコミ掲示板
(296件)

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年11月16日 12:42 |
![]() |
8 | 7 | 2012年10月12日 19:52 |
![]() |
14 | 11 | 2012年7月14日 05:00 |
![]() |
4 | 1 | 2012年4月25日 20:58 |
![]() |
3 | 0 | 2012年4月18日 07:12 |
![]() |
4 | 9 | 2012年3月12日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
NEX-5R、NEX-6が発売になりますね。
新機能の目玉の一つにファストハイブリッドAFがありますが、現在発表されている対応レンズはソニー純正レンズの一部だけです。
今後対応レンズが追加されるようですが、このレンズはどうでしょうか?
ソニー純正の18−200LEが対応するなら、中身が同じと言われているこのレンズも対応しれくれる可能性が高いと思っていますが、やはり純正じゃないとむつかしいのかなとも思ってしまいます。
このレンズを持っているので、対応しれくれるならNEX-6の購入決定なのですが、どうでしょう。
実際にメーカーから発表されないとわからないと思いますが、皆さんはどうお考えですか?
1点

少なくても、ソニー側から発表されることは無いでしょう。
書込番号:15343035
1点

無理と違うか?
商売は
新しいもの
買ってもらって
なんぼやで。
書込番号:15343057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、素早いレスありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
タムロンからアップデートしてもらえれば充分なんですけどね・・・。
タムロンはアップデートに消極的だと聞いたこともありますので、厳しいですかね?
魔法が使いたいさん
やはり厳しそうですね。ソニー純正の18−200LEのアップデートを待って買い替えるのが現実的な選択でしょうか。
高倍率便利ズームを使用する機会が多いので、純正18−200LEだけでもアップデートされるなら買い換えるのですが、痛い出費です。
純正「非」LEはアップデートされる様ですが、あちらはちと大きすぎますので悩ましいです。
書込番号:15343138
0点

アップデートは難しいかもしれませんね
安全策を考えるなら純正でしょう
あとはタムロンがファストハイブリッドAFに対応した商品を出すまで気長に待つか...
書込番号:15343206
1点

Frank.Flankerさん
やはり純正が安心ですね。タムロンの対応製品を待つのも選択肢でしょうが、多少高くても純正が安心でしょうね。
じじかめさん
皆さん対応しないというご意見で一致していますね。
僕はタムロン製が発売された直後に飛びつきました。その後品薄がしばらく続いたので、早く買ってよかったと思っていましたが、品薄が解消されたころにソニー純正がOEMで発売され、その頃は気にしませんでしたが、今回のアップデートで悲しいことになりそうです。
純正18200LEのアップデート状況や、その他純正レンズがアップデートでどの程度AF性能の向上が見られるのか見極めて対応を決めたいと思います。
皆さん、ご意見をありがとうございました。
書込番号:15347487
0点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
よくミラーレスなのにレンズが大きいとコメントする方いますが、レンズのサイズはセンサーーサイズに比例すると思ってました。
ミラーレス構造にすれば、本体は小さく出来ますが、径の小さいレンズではセンサーの真ん中にしか光が当たらないのでは?
0点

三丁目のジョニーさん こんにちは
簡単に言うと 一眼レフの場合 ミラーボックスがあり その空間を補う為 レンズが大きくなりますが ミラーレスの広角レンズの場合 一眼レフにミラーのある部分まで レンズを置く事が出来る設計が出来るため 小型化が出来たように思っています。
でも 焦点距離が長くなると ミラーレスでもレンズの長さは余り変らなくなってくと思いますよ。
昔 聞いたことがあり 書き込みましたが うる覚えの為間違っていたら ごめんなさい
書込番号:15193428
2点

三丁目のジョニー さん
レンズが、小さい?
画像素子が、小さかったら
小さくなるやろ?
書込番号:15193456
0点

このレンズはNEX専用設計ですからあてはまりはしませんが、ミラーレス機でもセンサーサイズはマチマチです
また、そのセンサーのサイズのイメージサークルに合わせて一眼レフとは区別して専用設計すれば当然コンパクトになるとは思いますが、中にはマウント部分のみの変更でソニーNEX用とマイクロフォーサーズ用をかねているものがあったり、周辺光量落ちを少なくする為に口径を大きくしたりと様々ですから思ったよりも小さくないレンズもあるかと思います
書込番号:15193471
1点

三丁目のジョニーさん 度々すみません
確認です
フォーサーズとマイクロフォーサーズや APSのミラーレスと一眼レフとのレンズの大きさの違いですよね。
後 書き落としですが
レンズの大きさは レンズの明るさにも変りますので 今回の場合 同じ明るさのレンズに対し 書いています。
書込番号:15193477
1点

三丁目のジョニーさん
こんにちは。
私も詳しくはないのですが、撮像素子の大きさ(≒イメージサークルの大きさ)に影響されるのは間違いないと思います。
また、従来の一眼レフの場合ミラーボックスがありますのでバックフォーカス(≒フランジバック)を大きくとらざるを得ません。
そのため焦点距離の短いレンズの設計が難しく、レトロフォーカスというレンズの構造を採ることになります。
この構造は前後対称型のレンズに比べて大きくなる弱点があります。(他にもありますが)
逆に、ミラーレスやライカなどのレンジファインダー機ではミラーボックスがなく対称型のレンズが使用できるためレンズの小型化が可能です。
したがって、標準レンズ〜望遠レンズではそのメリットがなくなりますので、大きさはそれほど違わないと思います。
書込番号:15193499
2点

こんにちは♪
先ず・・・
>レンズのサイズはセンサーーサイズに比例すると思ってました。
この部分には異論がありません。
いわゆる「イメージサークル」を確保する為に、相対的に大きな「径」のレンズを使用せざるを得ません。
限度っちゅう物はあると思いますし・・・相対的にセンサーサイズに比例するで良いと思います♪
それでも・・・ミラーレスのレンズには、小型化できる可能性があります(^^;;;
それは「広角系」のレンズに限ってですけど。。。
「広角」域の焦点距離を含むならば・・・「高倍率ズーム」も例外ではありません♪
少なくとも・・・「ズーム収納時(あるいは、広角端使用時)」の全長を短く出来る可能性が在ります。
※望遠側は・・・ビローンと象の鼻を伸ばすしかないかな??(^^
ミラーレスなら・・・一眼レフのようにバックフォーカスを稼ぐ必要が無いので。。。
広角側でレトロフォーカスを採用する必要がありません。
※レトロフォーカスは、明るさ、テレセントリック、イメージサークルは確保しやすい。
※レトロフォーカスとは、別名「逆望遠レンズ」といって、広角にズームアウトするほど鏡筒が伸びるレンズ。
また・・・ズームレンズの多くが採用している「3グループ構成」のズームではなく。。。
「2グループ構成」の「テレフォトズーム」で対応できる可能性があります。
※事実、フィルムコンパクトカメラでは「テレフォトズーム」を採用されていた。
※テレフォトズームは、レンズの長さよりも前側に「仮想焦点」を持ってこれるので、レンズ全長を短く出来る。
まあ・・・何処まで高倍率が可能か??
あるいは、レンズの光学的な性能上・・・実用性があるか??は分かりませんけど。。。
可能性が無いわけでは無いと思う。
焦点距離に「広角」を含むレンズであれば、可能性はあるはず。
いわゆる中望遠以上のスペシャルレンズは、ミラーレスにしても小型化する可能性は無いかな??(^^;;;
書込番号:15194226
1点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
初めてのデジタル一眼カメラで、NEX-5Nを買いました。
基本、このレンズ一本だけ持ち歩いているのですが、
先日フラッシュを使ったところ、このレンズが干渉して、筒状に影ができることに気付きました。
こういう場合は何かコツがあるのでしょうか?
それともこのようなレンズでは通常、フラッシュは使わないものでしょうか?
1点

こんばんは♪
先ずフードを外す。
広角の焦点距離で撮影しない^_^;
※たしか24mm以上であればケラレ無いんじゃないかな??(^^ゞ?
外付けストロボにする。。。
リモートにして、カメラから離れたところでストロボを焚く。。。
ってな所です♪
書込番号:14791095
0点

Camui_99さん、今晩は。
この板では、フラッシュについての記事が見あたりませんね。
このレンズでは、誰もフラッシュを使っていないか、あるいは
別売りのフラッシュを使っているか、ですね。
同梱のフラッシュでは、バウンス撮影が出来ないという話は
聞いたことがあります。つまり、発光部の角度を調節出来ない
のですね。別売りのフラッシュでは、バウンス撮影が可能と
いうことですから、そちらを調べてみては如何でしょうか。
書込番号:14791175
1点

おはようございます。
いわゆる「ケラレ」と呼ばれる現象ですよね。
#4001さんがおっしゃるようにフードを付けたり、広角で撮影するとケラレやすくなりますので、フードは外し、焦点距離をいくつか試されてケラレない距離をみつけ、それより広角ではフラッシュは使わないようにするか外付けフラッシュを使うかだと思います。
書込番号:14791707
0点

このちっこいカメラにくそでかいレンズ付けて、背の無い内蔵フラッシュ使う時点で蹴られて当然っす
一部、他社機をみたこともない輩が想像でフード外せとか余迷い言をいっとるが、そんなん有無にかかわらず、問答無用で蹴られんので、外部フラッシュを・・・
・・・と、いいたいとこやが、5Nにつく外付けフラッシュは、府中のαやと一番ちっさい奴の足をNEX用に改造しただけの物やから、やはり背ぇが足らんかもしれんw
バウンスは可能やが、確度は水平か上方かの2択で微調整とかないんで、それでもつらいかもしれんね
それに小型フラッシュは非力なんで、ちょいとズームするだけで元の木阿弥になるかもしれんで
月並みやが、一度お店だかショールームだか行って、実際に付けてみるのがええな
どーしてもフラッシュ使いたいときは、キットレンズにとりかえるか、本体をNEX7にしてでかいフラッシュとこのレンズにするか、っつ所やないか、と
書込番号:14792334
2点

ああ!
このレンズEマウント用だorz
俺も、モウロクしたな〜orz
書込番号:14792626
0点

SEL18200用のエクステンダーFA-EX1Sってのが使えそうですよ
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-09-13
取り寄せてみれば
書込番号:14792731
3点

皆様ありがとうございます。
おかげで色々と学べました。
・この症状を「ケラレ」と呼ぶ
・付属のフラッシュは背丈が低いので広角はNG
・別売りのフラッシュを検討してみる
・FA-EX1Sという製品で背丈を少し伸ばす
夏というとで、これから夜のイベントが増えますので、
何か対策を検討したいと思っています。
有難うございました。
書込番号:14794039
2点

私も同じ事で悩み、外付けフラッシュ「HVL-F20S」を購入して解決させました。
親戚の結婚式の為に急遽、購入したのですがバウンス撮影を初めて試してみて、綺麗に撮れて満足しています♪
最近はなるべくフラッシュ無しの撮影が気に入っているのですが、どうしても室内や暗い所での撮影にはフラッシュが必要になりますからね。
専用の小袋が付属されているのでカメラと一緒に常に持ち歩いてはいます。
私もNEX-5Nでミラーレスデビューした初心者故にちゃんとした撮影では無いかもしれませんが、画像はご参考までにどうぞ^^
書込番号:14801236
3点

>Rin884 さん
ありがとうございます。
バウンス撮影という言葉を初めて知りまして調べてみました。
まっすぐ光を放つのではなく、拡散させることでより自然に周囲を明るくするイメージでしょうか。
参考画像は明らかにバウンス撮影の方がきれいですね。
ただ電池の減りは早まるとか?
一応予備バッテリーを1つ持ってます。
価格的に迷っている所です。
書込番号:14802281
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120131_508615.html
>感覚的には、ストロボなしでの撮影と比較して約10倍程度の消費量に感じる
だそうやから、撮り方によっては予備1本ではやばいかもしれへん
気ぃつけて撮ってな
書込番号:14802438
1点

HVL-F20Sを使用すると発光条件にもよりますが1〜2枚でバッテリー残量が1%減ります。
予備バッテリーは必須です。
縦位置では使えませんが、そもそも縦位置でもバウンス使えるフラッシュなんて一眼用の巨大なのしか無いですから。
テーブル+人物なんかの直射だと難しい条件でも使えるので便利ですよ。
ただ調光補正をカスタム割り当てしたほうが良いかも。
書込番号:14804235
1点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
純正のSEL18200とどちらにしようか迷っています。
C3はレンズ補正の項目が無いみたいなので、200mmとなると相当歪んでしまうんじゃないかと思うのですが…
また、その他にもどの機能がBO11にはあってないのか、逆にSEL18200より優れている点があるのか公式を見てもいまいちピンときません。
※手ぶれ補正は両方共あるのは確認できました。
C3にはどちらのレンズが良いでしょうか?出来れば理由も一緒に教えていただけたらと思います。
ちなみに動画は殆ど撮らず静止画メインです。
よろしくお願いします。
2点

動画再生で一つわかりました。
SONY純正は動画のアクティブモードに対応
B011は動画のアクティブモードに非対応
他に違いあるかなぁ…もう少し調べてみます。
書込番号:14484682
2点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
NEX-5Nに購入を考えています。後に7に買い替えることも考えています。
動画も撮りますがたまにだと思っています。
1、SEL18200だと、タムロンよりやはり携帯性がどうかなと思っています。
2、純正ではないから不備といいますか不具合みたいなことが起こるのでしょうか?
3、画質等、性能は違いはあるのでしょうか?
4、NEX-5、7に取り付けた時に、どっちかにだけ不備があるとかあるのでしょうか?
以上のことで迷っております。在庫等問題もありますが、オークション等日々みて購入を考えています。
皆様のご意見よろしくお願いします。
3点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
スイングパノラマがこのレンスではちゃんと撮れないという問題がある・あったそうですが、
この問題は解決済みなのでしょうか? まだ解決されていない場合は、どのくらいひどいのでしょうか。
海外ではいくつか報告がされていますが、サンプルがアップされている例を見たことがなく、
純正にするかタムにするか決めかねてます。
0点

みなさまこんにちは。
私もこのレンズを購入しようか迷っているのですが、
純正レンズで機能する補正ができないのでしょうか?
できなければ当然パノラマも怪しいですよね。
でも、規格自体はオープンで、情報はタムロンもあるはずですし、
現にレビューでは補正が効きましたというレポートもあります。
一体どちらなのでしょうか・・・気になるところです。
書込番号:14245415
0点

昨日、このレンズを買って来まして、αNEX-7に着けてスイングパノラマが出来るのか、室内で試してみました。
結論としては出来ます。
ただし、設定に問題があるのか(どうか分かりませんが)、なぜかSSが1/500に固定されてしまい、パノラマ写真は撮れるのに、ひどく暗い画像になってしまいました。
試しにSONYのE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855で撮ってみるとSSが1/60になり、適正の明るさで撮れました。
また、同じSONYのE16mm F2.8 SEL16F28で試してみると、なぜかタムロンのこのレンズ同様、SSが1/500に固定されてしまいました。
今度、明るい屋外でまた試してみようと思っていますが、取りあえず、昨日試した結果だけ書いておきます。
書込番号:14250090
1点

α×EOSさん、報告ありがとうございます。
海外のレポートでもシャッタースピードが固定されてしまう問題が
報告されているので、治っていないようですね。
(サンプル見つけました http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1042&message=40267294&changemode=1)
16mmでも似たような現象があるのですか?こっちの方はまだ聞いたことが
ありません。個体の問題でしょうか。
サイズ的にタムロンにしたかったのですが、ソニーの中古が比較的
安く出ていたので、ポッチと押してしまいました....
書込番号:14253310
0点

スイングパノラマをE16mmで使うと1/500秒に固定される現象は、NEX-5のころからクチコミや他でも話題に出ています。
手振れ補正が無いために速く設定しているのか?との推測もあった気がしますが、正確な理由は知りません。
E30mmやE24mmでは知りませんが、LA-EA2でシグマの手振れ補正付きでも1/500になります。
カメラがEレンズ以外の手振れ補正の有無を認識出来ないせいだとしても、
タムロンのぐらいは認識させてよと思う人もいるでしょうが、レンズのほうが後に発売されたわけですし。
書込番号:14264900
1点

当方ではNEX-7+このレンズで問題なくパノラマスイング撮影できました。
室内で、シャッタースピードは1/60でした。
レンズと本体の相性でもあるんですかね〜・・・。
ちなみに収差・周辺光量補正はちゃんと検証してないですが、少なくとも歪曲補正は効きますよ。
サンプルをこちらに貼っています↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321338/#14027785
書込番号:14264965
1点

widefourさんこんにちは。
歪曲補正が効くとのこと、サンプルありがとうございます。
これはボディ側で歪曲補正のon/offを切り換えているのですか?
(当方7を購入予定でまだ持っていないのです・・・)
補正のメニューがタムロン製レンズでは出てこないと読んだことがあります。
いろいろな情報が飛び交っていてわかりません。
ユーザーも少ないですし・・・。
大変参考になりました。ありがとうございます。
他の補正は効いているようですか?
書込番号:14273037
0点

>オヤジ2002さん
はい、歪曲補正は本体の設定メニューでON/OFFを切り替えています。
周辺光量補正のサンプル画像も貼り付けておきます。
ズームは18mmの位置で、手持ちで部屋の壁紙を撮影、周辺光量補正のみメニューでON/OFFしています。
画像の右の方が暗いのは、単に壁のそっち側が暗いからです(^_^;
収差補正は確認方法が思いつかなかったのでまだ確認できていません。
何を撮ったらわかりやすいでしょうかね?
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-10
上記のブログにて、SONYのレンズ設計者の方からの発言について書いてありました。
「Eマウントレンズの場合、レンズ側に補正値を持たせているんだそうです」
ですので、Eマウントに正式対応したレンズであれば補正は効くのではないかと思っています。
※電子接点や補正データを持たないEマウントレンズは当然補正は効かないですが。ケンコーのミラーレンズは接点あるのかな?
書込番号:14276300
0点

widefourさんありがとうございます。
歪曲補正、周辺光量補正共に効くのですね!!!
これは大変うれしい情報でした。
収差は、画面隅の方に葉のある樹木や電線などをいれると分かりやすいかもしれませんね。
もしお時間ありましたら、トライしていただければ光栄です。
7と一緒に、このレンズ購入決定です!
ありがとうございました。
書込番号:14279534
0点

シャッタースピードが1/500以下にならない件、TAMRONに問い合わせてみましたがどうやら仕様のようです。
ISOは1600まで上がりますが、それでも足らない場合露出不足になるようですね。SONYのEマウントレンズでも
OSSではないレンズでは同様1/500が限界のようです。せっかくのVCレンズなので対応して欲しいと要望は出し
ておきました。
書込番号:14280073
1点


この製品の最安価格を見る
![18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/nowprinting.gif)
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月15日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





