18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月15日
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用] のクチコミ掲示板
(296件)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 0 | 2016年2月17日 14:34 |
![]() |
47 | 19 | 2016年1月16日 09:54 |
![]() |
18 | 6 | 2016年1月16日 09:03 |
![]() |
5 | 8 | 2015年3月11日 20:13 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月12日 20:07 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2014年9月25日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
数日前に、自分の所持しているB011(ブラック)がファストハイブリッドAFに対応しているか気になり、
TAMRONに問い合わせをしました。シリアルは158xx台です。
頂いた回答を要約すると、
・ファストハイブリッドAFには対応していない
・ファストハイブリッドAFの対応サービスを無償で実施している
・通常、10日前後のお預かりとなる
との事でした。
個人的には嬉しい情報だったので、早速対応を依頼し、
効果を確認してみることにします。
以上、ご報告までに。
32点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
下記にある水曜どうでしょう!リターンズさんの「ファストハイブリッドAF」の情報を見て
私もタムロン お客様相談窓口に確認しましたが、
「B011[ソニー用]ブラック/シルバーは、現在ファストハイブリッドAFに対応しております。
それぞれ以下シリアルナンバーから対応しております。
ブラック: 025619〜
シルバー: 015313〜」
との回答を頂きました。
そうなると最新仕様のB011とSEL18200LEは(ブランドと外観を除いて)全く同じものに思えてきますが、
一体何か違いがあるのでしょうか?
SEL18200LEの値上がりが激しく、現時点でB011は2割以上安くなっており、大変魅力的に思えます。
11点

あらあららさん、こんにちは。
> そうなると最新仕様のB011とSEL18200LEは(ブランドと外観を除いて)全く同じものに思えてきますが、
> 一体何か違いがあるのでしょうか?
SEL18200LEも途中から、本体ソフトウェアのアップデートによって、ファストハイブリッドAF機能に対応したようですので、B011も同様に、新しく製造したレンズには、アップデートしたソフトウェアが入っているのではないでしょうか。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=SEL18200LE
書込番号:19394818
4点

>secondfloorさん
早速の書き込みありがとうございます。
>新しく製造したレンズには、アップデートしたソフトウェアが入っているのではないでしょうか。
私もそう思います。だからファストハイブリッドAFに関しては同じになったと思いますが、
その他のことも含めて、何か違いがありますか?というのが質問の趣旨です。
宜しくお願いします。
書込番号:19394834
3点

あらあららさんへ
> その他のことも含めて、何か違いがありますか?というのが質問の趣旨です。
販売者が、純正のソニーか、互換のタムロンか、というのが大きな違いで、、、
純正の方が信頼性やブランド力は高いですが、互換の方が安い値段で購入することができます。
書込番号:19394856
5点

>secondfloorさん
再度のご回答ありがとうございます。
ブランドと価格については承知しているつもりです。
信頼性についてSONYブランドが優れると書かれていますが、
SEL18200LEはTAMRONのOEM品と言われていますので、
信頼性(故障しやすさ)に差はないのではないかと思います。
機能面については、何か違いがあるのでしょうか?
書込番号:19394884
1点

あらあららさんへ
> SEL18200LEはTAMRONのOEM品と言われていますので、
> 信頼性(故障しやすさ)に差はないのではないかと思います。
信頼性は、必ずしも故障しやすいか、しにくいかだけでなくて、、、
例えば今回のファストハイブリッドAFへの対応でも、ソニーとタムロンでは、ずいぶん対応の速さが違いましたよね。
このようにカメラに新しい機能が付いたり、カメラとの間で不具合が出たりしたときの対応の速さは、だいたい純正の方が速いので、そのような意味での信頼性は純正の方が高いです。
書込番号:19394912
3点

secondfloorさん
そうですね。
SONYの方はファームウエアのアップデートで旧製品も改善できたのに、
TAMRONの方は、旧製品は放置のようです。そういう姿勢の違いはあるので
TAMRONを選ぶ時には覚悟しないといけないですね。
書込番号:19394920
3点

「TAMRONの方は、旧製品は放置」と書きましたが、良く考えてみると
ボディがSONY製なので、これを使って他社レンズのファームウェアの
アップデートはできないですね。これは、カールツアイスブランドのレンズも
多分同じで、メーカーの姿勢というよりも、互換品・他社品の技術的な限界と
思います。
それから、TAMRONのレンズのファストハイブリッドAFへの対応が遅かったのは
SONYとの契約上の問題かもしれませんね。想像ですが。
書込番号:19394976
1点

あらあららさんへ
> 「TAMRONの方は、旧製品は放置」と書きましたが、良く考えてみると
> ボディがSONY製なので、これを使って他社レンズのファームウェアの
> アップデートはできないですね。これは、カールツアイスブランドのレンズも
> 多分同じで、メーカーの姿勢というよりも、互換品・他社品の技術的な限界と
> 思います。
たしかにボディを使ってのファームアップは、互換レンズでは難しいと思いますが、、、
メーカーへ送ってのファームアップや、シグマのUSB DOCKを使ってのファームアップのように、実例はありますので、技術的には可能で、あとはそれを互換レンズメーカーがやるかどうかなのだと思います。
書込番号:19395126
2点

>secondfloorさん
メーカーへ送ってのファームアップとかは、メーカー側にも相当なコストがかかりますので、
カールツアイスのような高額なレンズならありえますが、こういった低価格レンズに期待するのは
無理だと思います。
ファストハイブリッドAFに対応したということは、SONY APS-Cミラーレス所有者にとっては
非常に重大なこと、それなら購入しようかという人も多くいると思うのですが、
TAMRONのHPのどこにも記載もなく、アナウンスもされていないですね。
そのような対応も非常に不思議なのですが、大々的にアナウンスすると既購入者からの不満が
噴出するので、そういった配慮でしょうかね?
書込番号:19395154
0点

あらあららさんへ
> メーカーへ送ってのファームアップとかは、メーカー側にも相当なコストがかかりますので、
> カールツアイスのような高額なレンズならありえますが、こういった低価格レンズに期待するのは
> 無理だと思います。
5万円以上するレンズが、低価格レンズとは思えないのですが、、、
無償とはいかないまでも、5千円くらいなら、ファストハイブリッドAFを使いたい人が、ファームアップをしてみようと考えるかもしれませんね。
> そのような対応も非常に不思議なのですが、大々的にアナウンスすると既購入者からの不満が
> 噴出するので、そういった配慮でしょうかね?
レンズが発売されたあとに付いた機能に対応できなくても、購入者としては、購入当時の機能さえきちんと動けばそれで良いわけですから、それで不満が噴出することはないと思います。
(まあファストハイブリッドAFに対応したカメラに、ファストハイブリッドAFに対応する前のB011を付けると、まったく動作しなくなる、とかですと、さすがに不満も噴出するかもしれませんが)
書込番号:19395206
1点

元LEの使用者です。
SEL18200LEはタムロンの設計なので、今となっては同じだと思います。
で、ここからが重要なお知らせですが、SEL18200LEを使っていて、OSSをONにしていると、まれに妙な振動が手に伝わる事が有りました。
SEL1670Zでは、そういう感覚は感じていないので、おそらくタムロンの手ぶれ補正機構固有の何らかの問題が有るのかと思っています。
気にしなければ別に良いのだけれど…
書込番号:19395377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
情報ありがとうございます。
過去の書き込みにもB011、18200LE双方に震える旨の記載がありますが、
いったいどんな状況なのでしょうか?
発生条件は限られるのでしょうか?
詳しく教えて戴けるとありがたいです。
書込番号:19395437
3点

>あらあららさん
OSSの問題(疑問)点についてお答えします。
望遠レンズとしての使用が多いと思いますので、OSSは入れっぱなしが多いと思います。
現象としては、望遠端で遠くの物を狙った時、手にブーンという振動が伝わります。OSSの効き自体に問題があるのかどうかの検証は私自身は出来ていませんが、過去にこの内容で投稿を投げかけたら、「実は私も
」という回答が有りました。購入当初はそういう振動は出ていなかったと思うので、使っているうちに何か調子が悪くなったのか?という感じです。OSSを切りにすると、そういう不快な振動が出ないので、発生元はOSSの部分であると断定しています。また、私が所有する他のレンズ(1650PZ、1670Z、90MG)では、そういう振動がありませんので、このレンズ固有の何かがあると思っています。壊れる前に手放してしまったので、今となってはそれ以上の事は解りません。
18200は、何故かLEの他に無印版と無印にPZを付けたものの計3種類が併売されています。無印版はLEより一回り大きく重たいですが、今の私なら、そちらの方をオススメします。
書込番号:19396312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます。
実は、私は既に無印の18200を使用しておりまして、大変便利に使っています。
今回、家族用のものを検討しているのですが、軽い便利ズームというのが希望で、
かつ使用頻度が少ないので、高額な投資は避けたくて、B011を検討しております。
振動の問題は、18200LE/B011のOSS機構に原因があるようですね。
AF-Cの画像のブレ同様、このレンズには問題があるようですね。
ただ、不具合の大合唱になっていない状況から考えると、
全数ではなく、個体により、ある確率/条件で発生するのかも知れません。
あるいは発売から4年も経過しているので、最新のものは改善されていることを期待したいところです。
本レンズを使用されている他の方(問題が起きていない方を含めて)の情報も宜しくお願いします。
書込番号:19396511
1点

でぶねこ☆さんご指摘の振動のリスクを覚悟して本レンズ購入してみました。
装着してあれっと思ったことは以下の通りでした。
・このレンズ、ファームウエアのバージョン番号が表示されません
(そもそもバージョンアップするつもりがないということ?)
・EXIFのレンズ名は「E 18-200mm F3.5-6.3」と記録されています
(これって、SONYのレンズの名称では?)
また、一応ファストハイブリッドAFは動作しているようで、
特にSEL18200LEとの機能差は感じませんでした(外観は安っぽい)。
手持ちのSEL18200(LEではなくて無印)との感覚的な違いとして感じたのは
・暗い所での望遠撮影でB011の方が、AFが迷う比率が高い
・AF撮影でピントを外す確率が、B011の方が高いように感じられる
・同じ望遠端(200mm)でB011の方が明らかに画角が広い
(200mmないのかも知れません)
心配した振動は、現在まで確認できません。
ただ、AF-Aで撮影した際に画角が小刻みにゆれる現象
(シャッターを押したところブレブレの写真となった)が発生し、
その状態からなかなか回復できまでんでした(手ぶれ防止OFFで回復)。
シャッターチャンスを逃すので、これは困りました。
一体これは何なのでしょう???
(ブレブレ写真、掲載しておきます)
書込番号:19411485
3点


あらあららさん!確認&後押しありがとうございます!感謝いたします!
他の方が言うように、ブランド違いというのは大きいと思いますが、、OEMなので製品性能は差はないと思います。
しいて言うなら、対応が遅れるなどの今後の問題はもちろん、
選べるカラーでしょうかねw
B011はブラックがありますしね。。w
書込番号:19422987
2点

>>あらあらさん
同じ現象を別のVC有りレンズ(A20)で経験しました。
2回点検に出して解決しましたので、VC不具合だと思います。
一度目は仕様の範囲内と言われて無対応で返却されたので、納得できなければ粘り強く依頼した方が良いかもしれません。
ファストハイブリッドの件は別スレにもコメントしましたがメーカーの対応が良くないですね。
一応、公式サイトに下記のように追記があるのでSONY側にも問題がありそうです。
「※ 本製品のソニー用レンズは、ソニー株式会社とのライセンス契約の下で、ライセンスを受けたEマウント仕様書に基づき、開発・製造・販売されています。」
http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/specifications/
書込番号:19495504
0点

teruzo7さん
情報ありがとうございます。
購入後1カ月間で2回しか使用していないのですが、
その間にこの現象は再発しておりません。
状況を見て再発しましたら、ブレた写真とteruzo7さんの情報を
添付して、修理依頼しようと思います。
書込番号:19495576
0点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
価格comの書き込みでファストハイブリッドAFに対応していないとの記述がありますが、
タムロンに問い合わせしたところ、ファストハイブリッドAFは対応しているとの回答でした。
ボディはα6000を使用しています。
今回タムロンに問い合わせした組み合わせはα6000とB011の組み合わせです。
実際に純正Wズームキットの55-210mm f3.5-6.3と比較してみたところ、広角側では同じ感じでした。
ズーム側だと純正の方がはやいと感じますが、どちらにしてももたつきます。
本体のFWは2.0にアップデートしてあります。
4点

昨年辺りにタムロンへファストハイブリッド対応をするのか電話で問合せをしました。
1対応検討はしていない 2対応を検討している 3対応の為ソニーと話合いをしている 4対応予定がある
のいずれかを尋ねましたところ、一番1に近く「対応するしないの話が出て居ない段階です」
との回答で非常にガッカリした記憶があります。
現在では対応しているなら嬉しい限りですが、
消費者へのアピールに成る事項をアナウンスをしないのは不思議な気もしますね。
書込番号:19013036
0点

件名とメール本文の最後にある[ref: *****]は、お客様のお問い合わせに
対応するための重要な番号です。
ご返信の際は変更・削除しないようにお願い致します。
様
この度は弊社レンズをご検討頂き、誠にありがとうございます。
ご照会のレンズ:18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)[ソニー用]は
ファストハイブリッドAFにも対応しており、SONY α6000 とはご使用可能な
組合せとなっております。
また、お問合せの「E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE」レンズとの
違いにつきましては、誠に恐れ入りますが、ご案内できる情報がございません。
何卒ご理解とご了承の程よろしくお願い致します。
引き続きご検討頂けましたら幸いです。
以上、ご案内申し上げます。
--------------------------------------
株式会社タムロン お客様相談窓口
--------------------------------------
お名前:
お名前(全角カタカナ):
メールアドレス:
電話番号
居住国/地域:日本
ご住所
郵便番号:
都道府県:
市区町村:
町名・番地:
建物名・部屋番号:
お問い合わせ項目:その他
レンズ情報
マウント名:ソニー
レンズ名:18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)
その他レンズ名:
シリアルNo.:
ご所有のカメラ名:SONY α6000
お問い合わせ内容:
SONYのα6000で使用目的で購入を考えておりますが、ファストハイブリットAFには対応しているのでしょうか?(今後のアップデートでの対応なども含め)
また、E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LEというSONYのレンズがありますが、
御社のOEM製品とお聞きしております。
違いはありますか?
ref:_
タムロンからの返信メール引用です。住所などの個人情報は削除してあります。
書込番号:19013080
3点

対応しているのは中央の一部だけだったはず。
AF-Cで試すとファストハイブリッドAFの有効範囲がAFポイントの表示で分かります。
書込番号:19240096
2点

さて、結論から申しますと、途中まで生産されていたものは、ファストハイブリッドAFに対応してないようです。
タムロンさんから正式な回答をいただきました。
ブラックは不明ですが、シリアルNOで対応してるものかそうでないものかわかるそうです。
ご照会のレンズ:B011ソニー用[シルバー]は、以下シリアルNo. から
ファストハイブリッドAFに対応しております。
シルバー: シリアルNo. 015313〜
従いまして、お客様のレンズはファストハイブリッドAFに
対応しております。
ブラックは品番の詳細がわかりかねます。ごめんなさい
書込番号:19375497
4点

情報ありがとうございます。まじですか。
手元にあった2014年購入のブラックは非対応のようでした。
シリアル違いで対応していないロットが混在している状態で正式に対応していると表明していいんでしょうか。
店頭で箱を開封してシリアルを確認させてもらわないと購入できないって事ですよね。
メーカー対応としてどうなの??って思います。
書込番号:19495467
1点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]

TAMRONは、SONY・NIKON・PENTAXと同じなのでこのレンズもSONYと同じ回転方向です。
書込番号:18562570
2点

俺のBodyはNoBodyさん
回答ありがとうございます。
私の認識と異なる部分があるので確認させてください。
NIKON・PENTAX ズーム:望遠=右、ピント:無限遠=右
CANON ズーム:望遠=左、ピント:無限遠=左
SONY ズーム:望遠=右、ピント:無限遠=左
というのが私の認識です。
参考
http://giantgamagaeru.blog.shinobi.jp/%E6%A9%9F%E6%9D%90/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E6%96%B9%E5%90%91%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84
TAMRONがNIKON・PENTAXと同じだとすると、
SONYとは、ピントリングの回転方向が逆になっているのでは
ないかというのが質問の趣旨です。
再確認を宜しくお願いします。
書込番号:18562913
1点

あらあららさん こんにちは
このレンズの事は よく分かりませんが このレンズのフォーカスシステム 他のマイクロフォーサーズと同じ リニア式の為 ピントリングは 電気的なスイッチになっているように見えますので もしかしたら カメラ本体によって決まる可能性があります。
実際 オリンパスの一部の機種には フォーカスの回転方向切り替えが出来るようになっています。
でも 確認したわけではないので 間違っていたら ごめんなさい。
書込番号:18562955
1点

もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
TAMRONだから一律この方向ということではなくて、
最近は、ボディに合わせて変更可能ということでしたら、
俺のBodyはNoBodyさんの回答とも
辻褄が合いますねえ。
書込番号:18562991
0点

あらあららさん、返答が遅くなりました。
私の認識ではレンズメーカー各社ともピントリングの方向は固定されており、
TAMURONはソニーと同じと思い込んでいます。
もとラボマン 2さんがおっしゃる切替ができる機種については私も知りませんでした。
ただ画像を見る限り、このレンズに関して言えば、純正と同じピントリングの方向になっています。
ちょうど私もたまたま本日TAMURON 28-300(A010)ソニー用を購入しましたが、
こちらも純正と同じ方向になっているので、TAMURONはソニーと同じだと思います。
間違っていたらどなたかご指摘下さい。<(_ _)>
書込番号:18565409
0点

俺のBodyはNoBodyさん
回答ありがとうございます。
私はマニュアルフォーカスの時代から、PENTAX⇒NIKON⇒SONYと
変遷しておりまして、PENTAX⇒NIKONでは、リングの回転方向のこと
など、まったく意識なく移行しましたが、NIKON⇒SONYでは、ピント
リングに大きく違和感を感じた次第です。
この経験から、今後、レンズの購入には、ズームリングとピントリング
の回転方向の確認が必須と思っています。ズームリングは画像でもわかりますが
ピントリングについては、せめて仕様に記載して欲しいですね。
TAMRONのコールセンタに確認したところ、
TAMRONは製品により回転方向が異なり、統一されていない。
B011は、ピントリング:無限遠=左である
との回答でした。
書込番号:18566415
1点

あらあららさん、すみません。
私はちょっとボケてました。ずっとズームリングの話をしていました。(^^;
ピントリングの方向?と思って考えていたらこれは気にしたことがなく・・・
逆に勉強になりました。ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:18567288
0点

俺のBodyはNoBodyさん
あららそうでしたか。
昨今、ピントリングを意識しない人の方が、
圧倒的多数なのでしょうか?
書込番号:18568120
0点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
このレンズを買いnex-5tで使っていますが、AFか手ブレ防止のためのブルブルする揺れって
ほとんど止まらないのでしょうか?
再生ボタンでファイルを見ているだけでも、レンズの方は常にブルブル震えているので
少々疲れますし、バッテリーも消費しそうで気になっていました。
こんなものでしょうか?
0点

AF-Cモードにするとぶれますね。写りは大丈夫ですが。
書込番号:18570572
0点

まあ、手振れ補正が働いている証拠かと。
カメラをきちんと保持することによって揺れは軽減されると思いますが…
>再生ボタンでファイルを見ているだけでも、レンズの方は常にブルブル震えているので
このレンズを持っていないので、チョッと分かりません。
普通は止まるかと思いますが…どうなんでしょうね。。。
書込番号:18571225
1点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]

タムロンの互換表に載っていませんネエ・・・
http://www.tamron.com/ja/faq/faq1-3.html
という事で、タムロンに電話!!
http://www.tamron.co.jp/support/inquire/change.html
の方が早いのでは?
書込番号:17975472
0点

タムロンレンズでは、ファースハイブリッドAFに対応してないのでは?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1211019005663/
書込番号:17976458
1点

タムロンより、おしゃる通りハイブリットAFに不具合があるそうです。ただ今検証中だそうです、
ありがとうございました。
書込番号:17976558
1点

Nex6では、ファストハイブリッドに非対応ですが、どうやら、合焦時にピントがふらつく不具合らしく、実際には撮影画像はきれいです。
書込番号:17977185
0点

KCyamamotoさん
連絡ありがとうございました。
タムロンの検証結果を期待します。
書込番号:17980114
1点


この製品の最安価格を見る
![18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/nowprinting.gif)
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月15日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





