18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月15日
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用] のクチコミ掲示板
(296件)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2013年6月6日 15:28 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2013年2月14日 13:24 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月1日 09:23 |
![]() |
4 | 4 | 2012年12月16日 11:52 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年11月16日 12:42 |
![]() |
8 | 7 | 2012年10月12日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
現在、「α NEX-5RL パワーズームレンズキット」を使用しています。
主に、ポートレート撮影をするため、使用していますが、望遠機能が少し足りないこと、AFでピントを合わせるのが、遅いというか鈍いところがあり、レンズの購入を考え始めました。
純正のレンズの方がいいのかとも思ったのですが、タムロンのレンズは評判が良いようなので、皆さんの意見をお聞きしたいと思っています。
@このレンズの使い勝手、表現力はどんな感じでしょうか?ピントはしっかり合う感じでしょうか?A上記使用に関して、みなさんのおすすめするレンズがあれば教えて欲しいです!
よろしくお願いします!
0点

AF速くないですが描写なら自分もSEL50F18に一票。
望遠欲しくて18-200mmにするなら、タムロンだとハイブリッド位相差AFに対応していないので、
NEX-5Rで使うなら純正のどちらかのほうが良いと思います。
描写もSEL18200(LEなし)のほうが評判良かったような。
書込番号:15987401
2点

おはようございます
ものすごい変化球なのを承知であえて提案させていただきますが(汗)、B011やLA-EA2を買ったつもりで
AマウントのA55を中古で買い足して、SAL50F18を追加
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55V/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL50F18/
というのは、どうでしょう!?
(わたしもちょっとだけかじりましたが)ポトレ撮影というコトであれば、ボディ一台では心許なくなることもあるかと思います。
中古になってしまうのは確かに痛いですが、「バッテリーが共用できる」1600万画素のA55の単焦点とNEX-5Rのズームって、コンパクトボディでなかなかの組み合わせだと思います。
…A900とかA99とかにデカい玉を付けてるとけっこうな威圧感がありますので(笑)
※A55はA37なんかと比べても、縦位置でも使える可変液晶が着いているのもポイントです
SAL50F18は持っていませんので、似たようなサイズ感のSAL35F18をA55に装着したものをあげさせて戴きます。
また、予算がもう少しあれば、ちょぴっとデカくて重たくなりますがシグマの50mmをオススメしておきます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/50_14/
このレンズは、本当に良いですヨ♪
※お見せできるポトレがあれば良かったのですが、ご容赦下さい
良い機材を揃えられると良いですね。
では、
書込番号:15988087
1点

早速の返信ありがとうございます!
今使っているカメラとレンズだと、AF時に、人の顔にピントが合わないことが多くてちょっと困っています。
多少UPで撮ってもAF時にしっかり顔(目)にピントが合うレンズや方法ってあるのでしょうか?
みなさんの撮影方法等を教えていただけると助かります。
書込番号:15988139
0点

こんにちわ
カメラやレンズというか… 撮り方のような気がしました。
AFはローカルで撮っていますか?
または、中央重点で合焦させたあとずらしていますか?
マルチポイントだと、狙ってもいないところに合焦しますよ。
書込番号:15988202
3点

AFエリアがマルチだと思った所に合わないですよ。
なのでおまかせオートは不可で、まあAモードが良いですかね。
AFエリアはフレキシブルスポット、
構図をイメージしてAF測距枠をだいたい移動させておく。
(真ん中のままでもよいですが)
ピントを合わせたい所(なるべくコントラストが高い所)にAF測距枠を合わせて半押し合焦。
半押しフォーカスロックのまま構図を調整して全押しレリーズ。
NEX-5や5Nでは横位置、人物の胸から上が入るくらいで顔中央に合わせてもピントが背景に抜けることが結構あります。
何枚か撮ると(連写でなく)2枚目以降のほうが歩留まり良いので、
1回目合焦表示されても半押ししなおして再度合わせたほうが精度上がると思います。
書込番号:15995892
0点

訂正です。
5Rならタッチシャッターがオフならば、
おまかせオートでもタッチパネルオンで、
触ったところで擬似フレキシブルスポットできます。
書込番号:15995940
0点

昨年6月でしたか5N用に購入検討、当時タイ洪水問題で品不足でしたが(6ヶ月以上待ち)価格コムで見つけ購入、今は5R本体込みで740グラムと年寄りの小生には最適な重さ羽田空港で、大船植物園でと使用、満足しています。つい先日フジヤさんで10〜18ミリズームを購入、この2本で常時携行決まりです。(10ミリから200ミリまで2本と5R本体合計重さ960グラム、(年寄りには重さが重要な要素です)CANON-KISSX5にシグマ18〜135ミリつけた時より軽くなりました。
書込番号:16222123
0点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
B011をNEX-F3で使用しております。
フォーカスが合った瞬間に画面が動き、シャッタースピードの遅い撮影をするとブレてしまう現象に悩まされています。
カメラ初心者のため言葉で説明するのが難しいので、動画で撮影してみました。(撮影は携帯で行ったので画質悪いですすみません。)
普段はシャッタースピードの遅い撮影はしないため、そんなに不便には思っておりませんが、いざというときにブレてしまわれては困ります。
これは不良品でしょうか...(T_T)
2点



初歩的なことで悩んでいたようですね^^;お恥ずかしい
ありがとうございました!
書込番号:15761074
0点

手ぶれ補正をOFFにしたら問題解決しました。
初心者丸出しですねw
三脚使用で手ぶれ補正ONだとこんなにブレる!っていう参考動画にしていただけたら幸いです(ーー;)
書込番号:15761125
1点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035143/?p=&q=&rt=qasearch&srcpg=dslr
Q&Aです。
書込番号:15763444
0点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
現在NEX5Nと18-55のキットレンズを所有しており、買い増しを検討しています。
使い分けの参考にしたいので、教えてください。
広角端と望遠端の開放絞り値は当然分かるのですが、55ミリ付近の開放絞り値はどうなっていますでしょうか?
できれば、3.5→4.0→4.5→5.0→5.6→6.3あたりの切り替わりの画角も教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

あだたろさん
当方の機材(NEX-5R)で検証してみました。
まず55mmでの開放F値は5.6です。
次に各開放F値に対する焦点距離ですが、
F3.5-F4.0-F4.5-F5.0-F5.6-F6.3 : 18mm-23mm-31mm-39mm-48mm-75mm
検証方法は絞り優先モード、広角端にて開放F値のまま望遠側にズーム操作し
上記F値に切り替わり時にレリーズ撮影しEXIFの焦点距離を参照しました。
御参考になれば幸いです。
書込番号:15552132
1点

はるたまパパさん
年をまたいでのお礼になってしまいましたが、ご回答ありがとうございます。
質問しておいてなんですが、手間のかかる情報でしたね。大変助かり、参考になりました。
今、手元の18-55と比較してみると、各段階とも、18-55より少しずつ切り替わるのが早い(18-200の方が少しずつ暗い)ようですね。
明るさだけで決まるものではないと思いますが、焦点距離が重なっている部分については、18-55にも一応存在価値があることがわかりました。
ま、この程度の差で収まっているなら、18-200にデメリットはほとんどないと言うべきでしょうかね?大きささえ気にしなければ。
書込番号:15554223
0点

すみません、はるか以前に使っていたHNやまなかごえを無意識に復活させてしまいました。
あらためてあだたろより御礼申し上げます。
書込番号:15554877
0点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
価格もこなれて来たので、こちらのレンズを購入予定です。
ネット関連が価格もリーズナブルなのですが、韓国などからの“並行輸入品”が多数の様です。
取説が現地語なので日本語の説明書はメーカーHPからダウンロードが必要なようですが、それ以外にレンズそのものの品質や保証の点で相違がありますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示下さい。
1点

バンクフィッシャーさん こんにちは
品質の問題は あまり気にしないでも良いとはおもいますが メーカー保証や 不具合に対しての対応は 確認された方が良いと思います。
書込番号:15480561
1点

保証うんぬんより、韓国となるとトラブル時の店のサポート自体が心配です。
どうせ買うならB&Hとかのほうがよろしいような気がします。
書込番号:15480715
1点

こんにちは。
品質は問題ないですが保証に関してはシッカリと確認されたほうがいいですね。
書込番号:15481479
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます!
購入の前に店舗に問い合わせの上で保証関係について事前確認したいと思います。
書込番号:15486249
1点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
NEX-5R、NEX-6が発売になりますね。
新機能の目玉の一つにファストハイブリッドAFがありますが、現在発表されている対応レンズはソニー純正レンズの一部だけです。
今後対応レンズが追加されるようですが、このレンズはどうでしょうか?
ソニー純正の18−200LEが対応するなら、中身が同じと言われているこのレンズも対応しれくれる可能性が高いと思っていますが、やはり純正じゃないとむつかしいのかなとも思ってしまいます。
このレンズを持っているので、対応しれくれるならNEX-6の購入決定なのですが、どうでしょう。
実際にメーカーから発表されないとわからないと思いますが、皆さんはどうお考えですか?
1点

少なくても、ソニー側から発表されることは無いでしょう。
書込番号:15343035
1点

無理と違うか?
商売は
新しいもの
買ってもらって
なんぼやで。
書込番号:15343057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、素早いレスありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん
タムロンからアップデートしてもらえれば充分なんですけどね・・・。
タムロンはアップデートに消極的だと聞いたこともありますので、厳しいですかね?
魔法が使いたいさん
やはり厳しそうですね。ソニー純正の18−200LEのアップデートを待って買い替えるのが現実的な選択でしょうか。
高倍率便利ズームを使用する機会が多いので、純正18−200LEだけでもアップデートされるなら買い換えるのですが、痛い出費です。
純正「非」LEはアップデートされる様ですが、あちらはちと大きすぎますので悩ましいです。
書込番号:15343138
0点

アップデートは難しいかもしれませんね
安全策を考えるなら純正でしょう
あとはタムロンがファストハイブリッドAFに対応した商品を出すまで気長に待つか...
書込番号:15343206
1点

Frank.Flankerさん
やはり純正が安心ですね。タムロンの対応製品を待つのも選択肢でしょうが、多少高くても純正が安心でしょうね。
じじかめさん
皆さん対応しないというご意見で一致していますね。
僕はタムロン製が発売された直後に飛びつきました。その後品薄がしばらく続いたので、早く買ってよかったと思っていましたが、品薄が解消されたころにソニー純正がOEMで発売され、その頃は気にしませんでしたが、今回のアップデートで悲しいことになりそうです。
純正18200LEのアップデート状況や、その他純正レンズがアップデートでどの程度AF性能の向上が見られるのか見極めて対応を決めたいと思います。
皆さん、ご意見をありがとうございました。
書込番号:15347487
0点



レンズ > TAMRON > 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) ブラック [ソニー用]
よくミラーレスなのにレンズが大きいとコメントする方いますが、レンズのサイズはセンサーーサイズに比例すると思ってました。
ミラーレス構造にすれば、本体は小さく出来ますが、径の小さいレンズではセンサーの真ん中にしか光が当たらないのでは?
0点

三丁目のジョニーさん こんにちは
簡単に言うと 一眼レフの場合 ミラーボックスがあり その空間を補う為 レンズが大きくなりますが ミラーレスの広角レンズの場合 一眼レフにミラーのある部分まで レンズを置く事が出来る設計が出来るため 小型化が出来たように思っています。
でも 焦点距離が長くなると ミラーレスでもレンズの長さは余り変らなくなってくと思いますよ。
昔 聞いたことがあり 書き込みましたが うる覚えの為間違っていたら ごめんなさい
書込番号:15193428
2点

三丁目のジョニー さん
レンズが、小さい?
画像素子が、小さかったら
小さくなるやろ?
書込番号:15193456
0点

このレンズはNEX専用設計ですからあてはまりはしませんが、ミラーレス機でもセンサーサイズはマチマチです
また、そのセンサーのサイズのイメージサークルに合わせて一眼レフとは区別して専用設計すれば当然コンパクトになるとは思いますが、中にはマウント部分のみの変更でソニーNEX用とマイクロフォーサーズ用をかねているものがあったり、周辺光量落ちを少なくする為に口径を大きくしたりと様々ですから思ったよりも小さくないレンズもあるかと思います
書込番号:15193471
1点

三丁目のジョニーさん 度々すみません
確認です
フォーサーズとマイクロフォーサーズや APSのミラーレスと一眼レフとのレンズの大きさの違いですよね。
後 書き落としですが
レンズの大きさは レンズの明るさにも変りますので 今回の場合 同じ明るさのレンズに対し 書いています。
書込番号:15193477
1点

三丁目のジョニーさん
こんにちは。
私も詳しくはないのですが、撮像素子の大きさ(≒イメージサークルの大きさ)に影響されるのは間違いないと思います。
また、従来の一眼レフの場合ミラーボックスがありますのでバックフォーカス(≒フランジバック)を大きくとらざるを得ません。
そのため焦点距離の短いレンズの設計が難しく、レトロフォーカスというレンズの構造を採ることになります。
この構造は前後対称型のレンズに比べて大きくなる弱点があります。(他にもありますが)
逆に、ミラーレスやライカなどのレンジファインダー機ではミラーボックスがなく対称型のレンズが使用できるためレンズの小型化が可能です。
したがって、標準レンズ〜望遠レンズではそのメリットがなくなりますので、大きさはそれほど違わないと思います。
書込番号:15193499
2点

こんにちは♪
先ず・・・
>レンズのサイズはセンサーーサイズに比例すると思ってました。
この部分には異論がありません。
いわゆる「イメージサークル」を確保する為に、相対的に大きな「径」のレンズを使用せざるを得ません。
限度っちゅう物はあると思いますし・・・相対的にセンサーサイズに比例するで良いと思います♪
それでも・・・ミラーレスのレンズには、小型化できる可能性があります(^^;;;
それは「広角系」のレンズに限ってですけど。。。
「広角」域の焦点距離を含むならば・・・「高倍率ズーム」も例外ではありません♪
少なくとも・・・「ズーム収納時(あるいは、広角端使用時)」の全長を短く出来る可能性が在ります。
※望遠側は・・・ビローンと象の鼻を伸ばすしかないかな??(^^
ミラーレスなら・・・一眼レフのようにバックフォーカスを稼ぐ必要が無いので。。。
広角側でレトロフォーカスを採用する必要がありません。
※レトロフォーカスは、明るさ、テレセントリック、イメージサークルは確保しやすい。
※レトロフォーカスとは、別名「逆望遠レンズ」といって、広角にズームアウトするほど鏡筒が伸びるレンズ。
また・・・ズームレンズの多くが採用している「3グループ構成」のズームではなく。。。
「2グループ構成」の「テレフォトズーム」で対応できる可能性があります。
※事実、フィルムコンパクトカメラでは「テレフォトズーム」を採用されていた。
※テレフォトズームは、レンズの長さよりも前側に「仮想焦点」を持ってこれるので、レンズ全長を短く出来る。
まあ・・・何処まで高倍率が可能か??
あるいは、レンズの光学的な性能上・・・実用性があるか??は分かりませんけど。。。
可能性が無いわけでは無いと思う。
焦点距離に「広角」を含むレンズであれば、可能性はあるはず。
いわゆる中望遠以上のスペシャルレンズは、ミラーレスにしても小型化する可能性は無いかな??(^^;;;
書込番号:15194226
1点


この製品の最安価格を見る
![18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/nowprinting.gif)
18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) シルバー [ソニー用]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年12月15日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





