
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
知人が購入したので面白半分でいじってきました。
知人の家は0.07μSv/hの低汚染地域です。
山側の側溝など0.25〜0.2を表示する場所がありますが、それ以外は0.05〜0.08付近で落ち着いておりそこそこに信頼できる測定器という印象です。
室内は0.05がほとんどで問題ないのですが、一ヶ所だけ予測値で0.15を表示する場所があります。その後測定値は減少していくので実際には0.15以下と考えられます。
製品の説明では35秒後に予測値を表示、測定時間は最長2分とあります。
確定した数値を見れば良かったのですが、その時は使い方を知らなかったので見ていません。
友人の話によるとその場所では繰り返し0.15(予測値)が計測されるそうです。
低汚染地域であるために室内が汚染されたとは考えにくいような気がしているのですが、どうでしょうか???
電子機器の影響を受ける場合があるようですが、それが原因でしょうか???
それ以外に原因と考えられること、思い当たることがあれば教えてください。
0点

今晩は、測定値が高い理由として
考えられる事は、
靴底に付いて持ち込まれた泥
買った又は貰ったモノ
子供が外から持ち込んだモノ等が
汚染されていた等が考えられますが ?
書込番号:14484248
0点

ありがとうございます。
実際に放射性物質が存在するという認識になるということですね。
知人も私もあまり心配はしていないのですが、何でそこだけ高いのかを考えています。
質問で説明不足でしたが次のようになります。
問題箇所 : 予測値 > 測定値
その他の箇所 : 予測値 ≒ 測定値
何で問題の場所だけ予測値が高めにでるのかに疑問を感じています。
測定値のバラつきはほとんどありません。
汚染以外に何か説明できることがないか知りたいと思います。
書込番号:14484294
0点

これはサーベイ作業になります。エアーカウンターは基本的にモニター作業向きですので、サーベイ作業では少し手間がかかると思います。
時間はかかりますが、丹念にその線量の高いあたりの近くを何箇所もはかり、線量の勾配を見ます。一番高い部分を更に詳しく測定して、どこが一番高いのかを探り当てられれば、何が原因になっているか推定できると思います。
原因になっているものをどかすか、掃除(除染)して、その結果線量が下がったのを確認できれば作業終了です。
サーベイ作業にはガイガーカウンターが向いていますが、エアーカウンターでも多少時間をかければ可能だと思います。
キャンプで使うマントルの燃料とか、古い時計の蛍光塗料とか原発事故とは関係ないもので弱い放射線を出すものもあるようです。何が原因かは分かりませんが、気になるようでしたらせっかく線量計があるのでそれを使って丹念に調べてみるのもいいかもしれません。
書込番号:14612353
1点

happycommune さん、ありがとうございます。
そうですね、仰るとおりだと思います。
使い方を良くわからずに測定していたので、その時は原因究明までいきませんでした。
友人家族からも予測値や確定値などの言葉が出てこなかったので、機能を理解した上で測定しているのか少し疑問も残ります。
そのうちにまた遊びに行くと思いますので、その時に予測値のの勾配を見てポイントを探って見たいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14616966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)