
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年4月19日 11:18 |
![]() |
3 | 1 | 2012年3月10日 22:12 |
![]() |
4 | 1 | 2012年2月16日 17:29 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
低線量地域では役に立たなかったのですが、最近各地で騒がれている園芸肥料の放射能測定には良いかもしれません。乗せておいて2分待って0.07ぐらい行けば怪しいと判定できます。ただし周囲の空間線量が0.03とかの場所に限られますが。また中国製のステンレス製品に混入しているCo60とかを発見するには十分です。
2点



放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
他の検知器に比べると、小さくって良いです。他にウクライナ製のpripyat使っていますが、使っていると物々しくって人がいると使いにくいです。エアカウンターSは人混みで使っていても、違和感が無いですね。
測定値は、pripyatと比べると、30%ぐらいの値です。GM管にLM712を使っているアメリカ製の物に比べても35%ぐらいです。
表示値を2から3倍すれば、良いと思います。
細かい値は気にせず、0.5マイクロSV/hぐらいの値が出たら、3倍して、結構危険という様な判断する様な使い方をする分には、とても使い易いと思います。
書込番号:14179721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 測定値は、pripyatと比べると、30%ぐらいの値です。GM管にLM712を使っているアメリカ> 製の物に比べても35%ぐらいです。
> 表示値を2から3倍すれば、良いと思います。
自分でも、震災前から使っているガイガーカウンターや、積算線量計がありますが、
pripyat等の、海外製の測定器の絶対的な確度(数値)は必ずしも正確とは、
言えないと思います。
今まで見た情報を見る限りは、エアカウンターの表示の方が、絶対的な数値としては、
正確なようです。
参考まで、自分の測定器でも同じですが、震災前は0.03〜0.04μSvというのが、
関東地方の均一な、自然放射線量と言われていました。自分の持っている機器も
何れも、その範囲内の数値でした。
今現在は東京都西部で0.05〜0.07前後なようです。
こちらも手持ちの複数の機器で、表示は一致しています。
LND712やSBM-20(だったかな?)は、自分が持っているようなガイガーカウンターと
(0.03で、秒2回ぐらいカウントする)と比較しても、
かなりサイズが小さく検出感度が低いため、あまり正確でないのは
仕方が無いと思いますけど。
書込番号:14269827
2点



放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
1週間前に購入して活用してます。こないだ栃木県の某所にスキーに行った時、途中のホットスポット?で約0.4μs/hを記録しました。東京に帰ってきて、車のそばで測ったら、雪道で車に付いた泥が線源だったらしく、約0.2μs/h被ばくしてました。でも、洗車して泥をきれいに落としたら、0.05μs/h以下(点滅)になりました。
自宅の雨樋下も約0.5μs/hでしたが、そこから1mも横にずれると急激に下がり0.1μs/h弱。放射線って、こういうものなのですね。
3点

そうですね。実際に感覚としてどこにどれくらい放射線があるのかをとらえられるので、かりに数値が多少正確でない測定器だったとしても利用価値は十分にあると思います。
書込番号:14162278
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)