エアカウンターS のクチコミ掲示板

2012年 2月 3日 発売

エアカウンターS

最長2分で測定できる家庭用放射線測定器

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥7,524
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • エアカウンターSの価格比較
  • エアカウンターSのスペック・仕様
  • エアカウンターSのレビュー
  • エアカウンターSのクチコミ
  • エアカウンターSの画像・動画
  • エアカウンターSのピックアップリスト
  • エアカウンターSのオークション

エアカウンターSエステー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月 3日

  • エアカウンターSの価格比較
  • エアカウンターSのスペック・仕様
  • エアカウンターSのレビュー
  • エアカウンターSのクチコミ
  • エアカウンターSの画像・動画
  • エアカウンターSのピックアップリスト
  • エアカウンターSのオークション

エアカウンターS のクチコミ掲示板

(124件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「エアカウンターS」のクチコミ掲示板に
エアカウンターSを新規書き込みエアカウンターSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信12

お気に入りに追加

標準

こんな使い方をしてます^^

2013/01/05 17:18(1年以上前)


放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS

クチコミ投稿数:7件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度4

使い方で間違ってるかもしれませんが、東北の品物が信用できなくて、

復興支援復興などと思って福島産をなるべく買って選ばないよう毛嫌いしないようにしてるのですが、

普通に買ってきた海産物干物なども、てとつもない数値が現れてしまうものもあるし、

自己防衛です。即座に捨ててます。

政府は全くの無関心なのか、復興復興ばっかりいうて、規制せず、目をつぶって、

放射能汚染物を全国へばら撒いてるのが現実でしょう

エアカウンター昨年買った時は6000円くらいでしたがもう4000円ですか・・・びっくり!

昨年から愛用のエアはあの世へ@@落っことして壊してしまってまた購入です^^;

皆様も試しに食材の近くへ置いて調べてから食べるほうが良いと思いますよ。

食べ物だけは体内に蓄積されます。

正直、東北の全員では無いと思います。

安全なものを世の中へ流通させてる人もいてるとは思いますが、

そういった連中ばかりじゃ無い様です。金目的でどうでもいいわっていう連中は何処にもいます。

皆様も自分の目で確かめて食べるようにしましょう!一年調べると、

『食えるか!ぼけが!何処の会社じゃ』

っていう商品に遭遇することでしょう。

百聞は一見に如かず!己の目で確かめてみてくださいね。

まあそこまで神経質になる方が逆にストレスで癌細胞発生さすのかもですがね^^;笑)

まあ悪いとされてる放射能ですし、態々食べる必要は無いでしょう!自分が捨てても一応は東北のシナを購入して復興の手助けだと思ってます。

書込番号:15575256

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2013/01/05 17:55(1年以上前)

いつの世も獣より劣る刑務所一歩手間の人間のクズやゴキブリはいますから詐欺師に騙されないよう気をつけたいと思います。

私もエアカウンターを活用して高い数値が出たならマスコミや警察に即座に通報して叩き潰すまで大騒ぎしてあげますね〜(^_^)v

書込番号:15575458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/15 11:46(1年以上前)

カップ麺の数値

バックグラウンド

線量計で少しでも数値が増加するような食べ物は、ベクレル数で言うと何百ベクレル/kg〜何千べクレル/kgという末恐ろしい数字のはずですよ。絶対に食べないことをお勧めします。

私はカップラーメンでもかなり怪しい数値を計測しています。最近はカップラーメンを食べないようにしています。

私の計算では概算で0.04μSv/hの上昇は2000Bq/kgくらいになると見ています。

書込番号:15621982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度4

2013/01/15 22:00(1年以上前)

たまにしか覗かないので返信できなくてごめんね^^
私だけではなく食べ物計測してる人は多いのですね@@笑)
貴方のように写真載せて、メーカーも製造会社や製品名も載せて、警告を促すほうが、本当の意味での『正義』なのかも・・・
これは声を大にして、日本国民へ知らせる義務があるのかも・・・
私も、これまで、計測したもの全て破棄しただでけですが、本当にこの放射能拡散は政府は目をつぶり、被害者への保証金が少しでも少なく誘う為の、見て見ぬふりではなかろうかと、思います。
被災地の風評被害とか言う問題ではなく、実際に食べてはならない商品が全国へ出荷されてる現実がある。福島原発一帯を国が買い占め、多額の税金投入してでも、死の街として封印し、全ての放射能廃棄物を投棄する場所にするのが、国民全体への安産面での義務だと思いますね。

現地に人民がいてるから、生活の為に、農産物を作る、海産物を作る、出荷して生活の為に益をとる。国民に住めません!勧告を国もするべきではなかろうかと思います。中途半端に、洗浄したら住めますよなんてふざけた事をするより、一帯立入禁止70km範囲ぐらいをするべきではなかろうか・・・

そしてその範囲の人は、国が犬一匹まで保証スべきで、東電幹部のように、温々とお金をもらって生活してるような幹部たちの責任を追求スべきです。あくまでも株式会社ですからね。

まああこれだけは言えます!東北産の原料を元に生産された物全て、信用してはいけません!

自分の目で確かめて下さい!計測して、目を疑う数値の海産物が堂々と出まわってます。

こういった品を今までは、可哀想な現地に少しでもって思ってより好みせず買って参りましたが、製造元や販売元を相手取って訴訟をおこすのも、みんなのためになるのかもです。明確な犯罪だと言えるのではなかろうか・・・毒入りりんごを売るようなもので、知りませんでしたでは話になりません!魚なんか一匹一匹検査なんか絶対不可能なことです。食べる人が確認をしてください。

私もその為に2代目探知機を購入ですからね^^;食べれば即死のプルトニュムなどはまず出回らないとは思いますが、明らかにセシウム汚染された商品は出まわってます。happycommuneさんのように、カップ麺を測定した事は私はなかったけど、びっくりデスね@@

私は海産物農産物のみで、元型のないようなものははかったことなぁったけど、次回測ってみることにします!

嘘と思うなら、確かめて!目でみてください!

まずは自分の目で確かめてみてください!大手商品にでも大量に混入されてる海産物が多いと思う

何百年と無くならない放射能だってあります。放射能はセシウムやヨウ素だけではないですよ。

こんな安物の計測器じゃ測定不能の放射能も沢山んあるんだし、せめてセシウムやヨウ素ぐらいが付着してない商品流通を望むのですが、実際はそうじゃないようです。

食べ物で数値が高いのは話になりませんよね><体内に入るとどうにもならん。場所移動しようが体内から被曝してしまう。

ホームページなど誰か詳しい人がいてたなら、国民の各個で計測して非道な販売者は、写真を掲載し、國民のために誰かが作ってほしいなとも思います^^投稿サイトが欲しいですね。最近の経営者は、私利私欲で、売れたら良い!そんなことしるか精神だから、恐ろしいものを口にしてるのでしょうね・・・・

寿司屋なども計測するほうが良いかと思います!経営者自体が率先してやってほしいものです

書込番号:15624245

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度4

2013/01/17 21:00(1年以上前)

遊びがてらにこの計測器を買って測ったのが、始まりでした。

(一台目購入¥6500円ぐらいだった)

昨年は私は、大阪に住んでて、あの有名な激安スーパーの商品だから、とにかく全く!信用はしていません。腐ったものも平気で売ってた事が数回あって、担当者がよく詫びにきてました。目の前で食えるものなら食ってみろ!コラぼけが!と玄関で怒鳴ったこともしばしば・・・さすがに糸をひきかけてる鶏肉は食べてくれませんでした@@笑^^

侘びで持ってきた葡萄すら腐ってて、舐めてるのか!!と激怒に激怒を重ねたこともあったが、あの有名なスーパーは、自分が(私達エンドユーザー)がしっかり本物の目を持ってたら、間違いなく安く良い物を手に出来ます。本当に助かるスーパーです^^あのスーパーさま様、今は非常に良い経験ができて、食品を見抜く良い勉強になりました。そのおかげで今の自分がある。今となったら大変大阪市民のための良いスーパーです^^

本題に入りますが、この商品(エアカウンターS)は、箱裏のみに『食品や水は測定出来ません』

メーカーが書いてます。箱の注意書きのみに明記され、中身の取扱説明書には、そういった事は一切書いていません。水に濡らさないようにという注記がある。

私が思ったのは、地表に放射性物質が落ちてて、1m上で測定できると売り出してる商品なら、
地表に放射能汚染魚が落ちてようが、放射能水が溜があろうが、条件は同じです。食べ物だから測れない。水だから測れないというなら、この商品は詐欺です。

あくまでも放射性物質があり、そこから放射線を放ってるのを計測するわけですから、測定は間違い無く出来ます!断言出来ます。

ただ、その放射性物質に近づくと当然、数値は高いものになります。1m↑では当然地面が汚染されてても近くで計測するより少ないとは思います。

メーカーは『測定出来ません』と箱に書いていますが、それは嘘です!

測定は出来てます。現に数値が変わるって事は、なんらかの放射能物質が混入されてるのは事実でそれに反応して数値が上がっているのです。

くっつけて計測しその数値が正しいとは言えないでしょうね。この商品は1m離れて計測しての放射線量を測定すると明記されているのですからね。

でも食べてしまうものは、下手したら体内への内部被曝となります。もっと条件は悪くなるのです。細胞を直接的に被曝さすわけですから、うんこで100%出てしまったったなら、まだしも・・・残ってしまうことがおおいのです。吸収されてしまう。そうすれば常に被曝してる状態になります。宇宙やその地域性でも場所によれば多く24時間被曝はしてるとは思いますが、至近距離から浴び続けたら全く違うと思う。年一回健康診断でCTとって8μSV/hだとしても、それは、検査にかかってる時間被曝するわけで、食事をとって、体内で常時被曝するととは訳が違います。


写真は取らなかったのですが、昨年ですが・・・・

ミートボール 仙台の販売会社だった。2.85μSV/h

ぐらいの記憶・・・

サンマの燻製 確か岩手の加工食品会社だった記憶 これなんか3.00↑だった記憶がある

あと刺身盛り合わせこれも数値は覚えてないが高かった。農産物も何個かあったが覚えてないが

一番高かったのがサンマ燻製です

まぁなんしか出回ってるのは確かである。だから自分で調べて食べるようにしたら良いんですよ。何も放射能がついてなければ、全く数値に変化ないですからね・・・・

今住んでる場所は、大阪よりは平均数値が高いようです。(四国)

大阪ではほとんど部屋で0.05μSV/hでしたが、ここでは0.06-0.07μSV/h値を示してます。

こっちへ引っ越して、高数値の値の食品には当たってませんが、わたし的は、数値で0.77μSV/h↑の値が出たら即効捨ててます^^;自分が決めてるルールです@@

覚えにくいので単なる0.77にしてるだけ^^あと引っ越してここが0.07ぐらい平均の土地だから10倍で

普通より10倍っておかしいだろ・・・っていう感覚^^

危険か安全か全くわかりませんが・・・

今こうやって書いてる途中に毎日飲んでる某メーカーのコーヒーを測定すると0.08μSV/hって出ます。何らかの形で少しは混入されてるのでしょうね・・・・
目の前に在る
これから飲もうろ開けた某メーカーの発泡酒は0.09μSV/h
某メーカーのセサミンは0.06μSV/h
でもそのくらいはOKだなと自分なりに・・・・決めてる

通常より10倍20倍になるとさすがに考えないといけないのではないかと・・・

まあ神経質になり過ぎて、ストレスで癌になるほうが多いかもしれないので、神経質過ぎる人は買わないように測らないように!!笑)

今年から禁煙したのですが、おそらくタバコの方がもう30年↑吸ってるので、放射能で癌より、タバコで癌発生になってると思いますがね^^健康に目覚めるのが遅かったくらいの年齢です。

300%断言出来るのは、普通に放射能汚染物が広がってる。小さいお子様には親としての最低の義務です。食べるものを選べるわけでも無いです。汚染物を口にさすことの無いようにしてあげてください!授乳中の母親も食べてはいけません。おっさんは少々食ってあの世に行っても構わないし^^;

未来ある若者や幼児には、計測して食べさせてやってください。そんな高額な何十万もする測定器は不要だと思いますよ^^何かわからないけど放射能物質が混入されてるだろうなってのは、解るのですからね・・・・
正式に調べるのは不可能です。放射性物質も多種多様にあり、少量でも食ったら即死の毒性もある放射能物質も福島原発からは出てますからね・・・プルトニュームやウランなど即死ですわ。食ったら・・・まあ重たいので拡散はしてないはずですけどね・・・原発近辺の物や魚を食べない限りそれは無いと思います

書込番号:15632962

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/01/21 15:08(1年以上前)

>メーカーは『測定出来ません』と箱に書いていますが、それは嘘です!

おっしゃるとおりです。測定できないのではなくて、統一した測定条件ではなくなるというだけの話です。

食べ物の表面の線量を計って少しでも測定値が大きめに出ている感じがしたらもう私はそれを食べません。上のカップ麺の測定も、実際はメーターの値のふらつきがあるのでピッタリその値なのかどうかはわからないのですが、実際は5分とか結構長い間はかっていて何回も確かめてますが、どうしても多少高めにでているという感じを受けました。私の写真で撮った数値は大体振れ幅の中心くらいの値だなという表示のところで撮っています。

>ミートボール 仙台の販売会社だった。2.85μSV/h

これは何かの間違いであることを祈ります。これがもし本当だったら、私の概算では14万2500ベクレル/kgという恐ろしい超高濃度汚染物質ということになります。こんなものを食べたらいっぺんで大量の放射性物質を体内に取り込むことになります。多分これを一個食べただけで年間の許容線量をはるかに超えると思います。たいへん恐ろしいことです。

書込番号:15650447

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度4

2013/01/28 06:09(1年以上前)

残念ながら、この計測器(一台目たまごっちのような形のやつ購入)が壊れて無いなら、

そういう数値が計測されてましたよ。

震災のその年の年末ぐらいだったと思います。または年明けぐらいで、震災から1年弱ですね

数値が3超えてたから・・・実際 ヨウ素付着のサンマだったのではないかと・・・

団子は3弱だったのも付着してたんでしょうね・・・

震災直後は多かったのではないでしょうか?おそらくかなり全国にばら撒かれてると思います。

自分がこの計測器を買うきっかけになったのも、主婦の方が測ってHPに載せてたからです。年間被曝量の何百倍?何千倍?覚えては無いがそのくらいの衝撃的だったような・・・

でも・・・最近はこういっった食品に全く見当たりません。なのでちょっと刺激が^^;

まあ田舎は安全なんでしょうね??・・・

全くそういった商品に当たりません!微弱すぎて逆にエラーが発生します。

点滅状態0.05・・・

特にこっちへ引っ越してから、0.10超える数値が出ません。空間線量も0.05-0.08あたりです。ほぼ0.05^^;9割以上が・・・

常時・・・0.05ぐらいです。逆にこの2代目が壊れてるのでは?って思うくらいです。

近くの原発まで行って計測してみようかと・・・・数値本当にあがるのか・・・

25年ぐらい前ですが、若いころ、原発の近くの禁泳場所近くでよく潜ったら、ドデカイ巨大化したアワビなど腐るほどいてたものだが、最近はどうなってるんでしょうね・・・・

放射能=巨大化さすぐらいの感覚でした。何かの映画の記憶が・・・・

当時は放射能の悪影響は頭に無かったです。こういう計測器もったので近所の海水や産物測ってみたいものですわ

今となっては、そんな場所潜るバカも時代が時代だけにいないのかね・・・・伊方原発です。

真冬でも温水プールみたいなものです^^まあそこまではいかないですが@@近所の海水温とは全く違った記憶があります。余裕で潜れました。

今は、厳しくなってもう近づくことすら無理なのかも・・・

happycommuneさんは、1超えるような食べ物にまだ遭遇していないのですか?

私のように東北のものを選んで購入してください^^特に海産物。おそらくいまだあるのかもしれませんよ。ネット購入とかだと・・・

是非!!!!笑)0.**ではなく!3.00超えるようなものを探してください^^

私は、大阪時代は復興援助x2と思い、自炊だったし、わざと東北物選んでましたから、その毎日毎日食す中でたったの2例だけですからね、そういった数値が出たのは・・・その他は0.3-5ぐらいは結構あったはず

こっちの田舎には福島産とか見たこと無いですね・・・自炊じゃないのでわからないのかも・・・

大阪ではいっぱい売ってましたが、値段も野菜など半値でした。

でも可哀想に売れ残るような感じに見受けられました。

真面目に安全なものを確認して売ってる百姓さんや、仕入れ人もいてる。

でもその善人ツラして、悪人も銭もうけのために、市場へ出してしまえ!

仕入れる人間も叩いて叩いて安く購入し、安全でないものを市場に流す!

残念ながらこういう悪人も居てるのが現実なのですね・・・・現にそういう数値を見てるし、HP拝見もしたことあるし、

金儲けのためっていう金の亡者が世の中には腐るほどおるんですわ。

だから自己防衛の為にも、自分で計測して食えば良いだけで、文句言いたい人ならそういう商品見つけ、消費センターなりメーカーなりTV局なりに情報を流すのも良いと思います。

自分は自己防衛だけで自己満足。専門の機械で計測してる訳でのないので、誤差はメーカーHPでも±20%って書いてるぐらいだし、20%って大きいよw笑)

ちなみに四国に引っ越した場所では、東北のもの探すにも田舎すぎて全く御座いません。笑)

ですが土地自体の線量が多いですね・・・大阪より・・・大阪マンションでは常に0.05でしたし

田舎は0.05-0.08値示してますね



書込番号:15681431

ナイスクチコミ!1


tk38さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/15 09:56(1年以上前)

カップ麺は発泡スチロールの方が原因かもしれませんね。
ところで、測定器をビニールで包んでいるのはなぜですか?

書込番号:15894028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/04/02 21:35(1年以上前)

測定器をビニールで包んでいるのは、測定器が放射能で汚染されてしまわないように保護するためです。

福島県で土の表面の線量を測ると軽く1μSv/hを超える場所がざらにありますから、そういう場所でビニール袋なしで測定すると、測定器に放射性の土が付着して掃除しても落ちなくなり、測定器を線量の低い場所に持っていっても高い線量を表示するようになってしまいます。

汚染地域での測定では測定のたびごとに毎回袋を新しいものと交換して使ったビニール袋は全て捨てています。

書込番号:15970190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2013/04/29 22:38(1年以上前)

使い方として間違っているとなぜ誰も突っ込まないのか不思議です。原発事故直後の混乱期にはこのような計測をして一喜一憂していた方もいましたが。食品をまじめに調べたいのなら、専門の測定器で調べるのが当然です。今の使い方では本当にダメなものもスルーしたり、全く問題ないものをNGにしたりしている事だって十分考えられます。測れるのはあくまでも空間線量、それもセシウムのみです。
食品、水などの放射性物質量なんか全く全く測れませんのでお間違い無く。

書込番号:16074813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2013/04/29 22:43(1年以上前)

>食品、水などの放射性物質量なんか全く全く測れませんのでお間違い無く。

既に測ってる結果を議論してるので「全く測れない」というのは明らかに嘘です。

測れないのではなく測った値の評価が難しいというだけです。

書込番号:16074847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2013/04/29 23:26(1年以上前)

空間線量の値をベクレルに換算する事自体に、有意性が乏しいので余り過信しないでください。皆さんのやっている事で得られている測定結果そのものに意味はないと思うのですが、それで安心出来るのなら精神的には良いのかと思います。私なら放射性物質より残留農薬や抗生物質汚染、添加物が怖いですけどね。

書込番号:16075070

ナイスクチコミ!6


543210さん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/15 20:57(1年以上前)

0.15と0.18では誤差範囲内と思うね。
ラーメン?もちろん食べるよ。

数値に一桁・・・せめて三倍くらい差が出なければ意味のある数値ではないと思うよ。

メーカーはウソついてません。
放射線の高い・低いはわかりますが、それが何ベクレルの汚染なのかはわかりません。

おまけの冊子も、基本的にはウソ書いてありませんよ。

書込番号:16473156

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS

スレ主 youkii59さん
クチコミ投稿数:14件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度1

新たに計測比較動画をUPしました.ご参考に.

http://youtu.be/nb3Es3gfEaE

書込番号:14196043

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/25 12:16(1年以上前)

このような動作検証もYouTubeにアップされていました。ご参考まで

http://www.youtube.com/watch?v=3GLsytG0t9M&feature=related

書込番号:14201157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/04/15 19:07(1年以上前)

エアーカウンターSは旧エアーカウンターの弱点である「振動と電磁ノイズに対する誤作動」に関して見事に改善がなされているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=0Ap--CTnin8&feature=related

ただしbittekommenさんのリンク先の動画の最後の方でも指摘されているように、応答(線量の変化が表示に現れるまでの時間)が遅いと言う点は小型であることと二律背反の側面がありますのでどうしてもいまいちという感じは残りますね。

ある程度の弱点がどうしてもあるという前提で使うべき商品ですね。

書込番号:14440822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS

スレ主 youkii59さん
クチコミ投稿数:14件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度1

ご好意により,エアーカウンターS の内部動画が手に入りました.ご参考にされて下さい.

YouTube
http://youtu.be/RYH9JbXp7Uo

ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17498266

書込番号:14411902

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/04/15 18:55(1年以上前)

エアーカウンターSは旧エアカウンターの欠点であった、電磁ノイズや振動で誤作動すると言う弱点をかなり克服しているようです。
http://www.youtube.com/watch?v=0Ap--CTnin8&feature=related

書込番号:14440779

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

前提を理解のうえで・・・

2012/02/01 02:23(1年以上前)


放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS

スレ主 シン♪さん
クチコミ投稿数:123件

発売前ですが、、、

線量計がこの値段で買えるようになること自体は、感無量です。

私は、昨年のホットスポット騒ぎの際に、中華製ガイガーを5万円ほどで購入しました、、、そして、すぐに壊れました。

良くも悪くもこの線量計は“日本製”ということもあり、安心して利用出来そうですよね。

但し、日本製“ゆえ”の気をつけるべき点として、以下念のため。

1.福士政広教授が監修していること。
→御用学者と呼ばれる原発を“推進”する立場の人物である。
2.γ線のみ測れること。
→α線はともかくβ線も測れない。
3.シーベルト(人体への影響)への換算がセシウム137ベースであること。
→今回の原発事故では、134と137がほぼ同量放出されている。134は137に比べて約3倍のエネルギー量を持っている事から、実際には人体への影響はもっと大きくなるはず。134の半減期は2年ではあるが、昨年7月頃の再臨界説もあり油断は出来ない。

※これらの情報は、全て簡単にネット上で調べることが出来るので、興味のある方は各自調べて下さい♪

以上のことから、本当の値よりも“低く表示されるであろう”ことさえ考慮しておけば、自宅のどこの部分の線量が高いのか、比較的安全な場所はどこなのかなどを探る目的には十分でしょう。

エアカウンターに比べて、小さいのに短時間で測れるそうですし、私は家族全員に携帯させようかと思っています。

何はともあれ、まだ発売前なので購入後にレポします。

書込番号:14093624

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:21件

2012/02/04 18:45(1年以上前)

 この機種を発注済みの者です。送られてくるのは、二月中旬かと思ってます。

 α線 β線 が測れないとなると、この機種で測ってOKでも、
 安心できないということですか?

一応、それぞれの放射線の性質を調べてはみました。

書込番号:14107594

ナイスクチコミ!0


スレ主 シン♪さん
クチコミ投稿数:123件

2012/02/06 16:08(1年以上前)

例えば、
http://www.shins.com/nuclear/nuclear0050.html
をご覧になると分かる様に、セシウムはβ線とγ線の両方を放出しています。

この線量計がγ線は測れませんのでβ線が無視される事になります。

また、かの有名なプルトニウム239やソ連時代に毒殺に使われた事のあるポロニウム210などの放射性物質は凶悪なα線のみを放出するのでこの機器では測れません。

とはいえ、“セシウムの有無”については、γ線が測れれば問題ありませんし、α線についてはそもそもこういった線量計で測る事が困難な様です。

なので、こういった安価な線量計に求められる用途(“線量が高いか低いか”)程度であれば、このエアカウンターSでも十分と言えると思います。

ちなみにECで2月4日到着予定でオーダーしたのですが、まだ届かない・・・。

書込番号:14115777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/02/09 16:01(1年以上前)

空間線量率(μSv/h)を測定する場合、β線も含めて測定すると
実際の空間線量よりも数十倍も大きな数値を表示することがある
と聞いたことがあるのですが・・・

書込番号:14129614

ナイスクチコミ!0


スレ主 シン♪さん
クチコミ投稿数:123件

2012/02/09 21:24(1年以上前)

この機器はγ線用として作られているので、β線を測る事は出来ません。
そして、β線の測定を考慮してあれば、測る事が出来るはずです。

この意味ですが、そもそも、SV(シーベルト)という単位自体、ある基準に基づく数値でしかなく、例えば、この機器の場合、製品説明に掛かれている基準「測定したγ線を全てセシウム137として換算」して人体への影響(=SVへ換算)している様です。

本当は、上記に説明した様に、今原発事故の場合、同じγ線を出すエネルギー量が3倍のセシウム134もベクレル換算では同量確認されている為、現在のSVを測るにはセシウム134の計数も考慮する必要があるはずです。
(これには半減期が2年しかない134を敢えて入れなかったということなのかもしれませんが)

そして同様に、もしもβ線も計測するのならば、その計数も組み入れる必要があります。
のこのこさんが聞いたのは「β線を考慮していない計測器で測った場合、正しくない数値を示してしまう」と言う事なのではと推測します。

そしてこれは大事な事なのですが、そもそも換算する際に使われている係数が(たぶん)ICRPと呼ばれる原子力推進派が提唱しているものを利用しているであろう事。
これがチェルノブイリに関わる科学者などが提唱するECRRのものを使うものとでは、これまた数値が大きく変わって来てしまいます。

SV(シーベルト)はそんな曖昧な単位なのですが、私たちとしては、

γ線よりも身体へのリスクが大きいはずのα線やβ線が存在するのならば、それを教えて欲しい。
少なくとも有無だけでも分かれば、それに気付く事で避ける事も出来るかもしれない。

が事実ではないでしょうか?

こと放射線の人体への影響については、国家規模の利権問題が多々絡んでくるので、自分が信じる方法で、出来る手段を見つけて、自分で身体を守っていくしかないと思っています。

贅沢言ったらキリがありません。
そういった意味では、今原発事故によって放出された放射性物質セシウム137を(限界はあるものの)非常に安価な形で簡単に測る(見つける?)事が出来る当製品は、時代の要求に応えた製品であると私は考えます。

書込番号:14130885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2005件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 02:01(1年以上前)

理解が難しい話なのですが

βかαかγかどれが測れるのでしょうか

はじめはγが測れませんとあるのですがβも測れませんとあるので、αなら測れるのでしょうか
実機を持っていないのでよく理解できないのですが
また、気になるならこの程度のものは当てにならないなんて言われていますが
買う価値はあると考えていいでしょうか

書込番号:14132279

ナイスクチコミ!0


スレ主 シン♪さん
クチコミ投稿数:123件

2012/02/10 03:17(1年以上前)

この線量計がγ線は測れませんのでβ線が無視される事になります。

この線量計が“β”線は測れませんのでβ線が無視される事になります。
※誤りです。

>また、気になるならこの程度のものは当てにならないなんて言われていますが
>買う価値はあると考えていいでしょうか

の日本語がいまいち理解出来ないのですが、要は「買う価値があるのか?」と問われれば、十分あると考えます。

予算が30万円以上とかあるのならば別の選択肢を薦めますが、それ以下の所謂、「ガイガーカウンターの類」を購入するのならば、この機器でも十分と考えます。
少なくとも、汚染されているか否かが自分の目で判断出来るのですから。

書込番号:14132378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/02/10 04:05(1年以上前)

>家族全員に携帯させようかと・・・

あまり難しいことを考えないで安くてみんなで携帯してみんなで使えるというのが大きなメリットみだいですね。

そういう用途でかんがえるとこの機種は非常なメリットがありえますね。

書込番号:14132417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/11 18:58(1年以上前)

β線が測れない事は、問題ありませんよ。
γ線が、どれ位あるからこの場所は危ないと考えるべきです。
そのための機器としては、良いのではないでしょうか。

放射能の概念としては、α、βは、マッチの火です。
γは、焚き火と考えてください。
所詮、βを測っても、マッチの火ですから、数センチ離れれば、問題ありません。
(マッチの火は、マッチと手の間が、1センチと10センチで暖かさが極端に違います。こんな感じで考えてください。)
γは、焚き火ですから、少し離れていても暖かいし、飛び込めば大やけどします。

α、βが気になる人は、地面の土を採取してベクレルを測るしかありません。(シーベルトではだめなのよ)
その方が、正確です。

この装置は、大まかに空間に飛んでいる放射線を調べて、危険を避ける為に使う目的でつくられています。

書込番号:14139375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/02/12 11:34(1年以上前)

横槍、御免なさい。
しんさん♪の書かれてる、「予算が30万円以上」と言う言葉に激しく賛同します。
元来、測定器は精度の高い部品を使い校正も綿密にされるので、信頼性も高く価格も高く製品も大きく重い、と言う類の物です。

この簡易測定器はあくまでも、安全だろう、少しあぶないかな?、危険、を見る程度の物でしょう。
表示数値にしても絶対値では無く、相対値。

多種多様な放射線に対する正確な状況を知るには、専門的知識と相応の機器と、機器の扱いの知識、が必要な世界です。
それをこの製品の様に超安価・小型・軽量でしかも国産、
安心出来る状態で購入出来る事を私は歓迎します。
素人が放射線に因る危険を、有る・無い、で判断するには充分です。良い商品が出たと思っています。
すくなく共、ロシア・中国の校正も信頼出来無い、しかも価値以上の価格、
それに扱いに知識が必要な部品を使った製品だけしか無かった昨年を考えるとエステーに感謝します。
皆さん、自分の知識と出費する価格を考慮して下さいネ(失礼)

書込番号:14142732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/02/12 12:18(1年以上前)

β線は原発事故でもない限り殆どゼロでしたからこれまでは無視されてきましたが、いま出ているβ線は殆ど全て原発から来た放射性セシウム由来です。
ガイガーカウンター機種を使うとβ線を鋭敏に検出するので汚染箇所を探すときなどに非常に便利ですよ。ただし、ガイガーミュラー管は真空管ですので落とすと壊れやすいです。ご参考まで。

書込番号:14142934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/13 07:44(1年以上前)

happycommuneさんの言われる通り、ガイガーカウンター機種では計測出来ますが、
この種類は取り扱いも注意(知識)が必要です。
ガイガーミュラー管は雲母を巻いてるので、湿度に弱い。
つまり保管は湿度の低い場所(カメラレンズを保管する除湿機能付きの保管庫等)になりますから梅雨の有る日本では気を使います。
湿度の高い時は使用中も乾燥剤の入った袋等に入れて測定するぐらいの事も必要です。
それにガイガーミュラー管は消耗部品です。

ガイガーカウンター機種は確かに反応速度も良いのですが、振動対策や湿度対策を考慮されて無い安価な機種を使うにはそれなりの自己対策も必要です。

その様な面を考慮すると半導体方式のエアカウンターは、利用に関しては知識も必要無く、
簡単に、危険・少し危険・安全が判るので良いと思います。(この価格帯でα・βまで言うのは贅沢かな?)

書込番号:14146977

ナイスクチコミ!0


siamgnekoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/15 16:43(1年以上前)

誤記などもあってわかりにくいので

γ線のみの測定であること。
(これが特に悪いという意味ではない。)

シーベルトへの換算がセシウム137ベースであること。
(これが特に悪いという意味ではない。)

安価を目指して製作されているので
特定な目的で使う分には、必要最低限の目的は
達していると思うので、普通の方がそれ以上の目的を
有していないと思うことより、高額なぼったくりとも
思える商品を買わなくてもよい点が評価できると思う。

まあ性能面その他の事を書くとセンサー部がどうしても小さい事より
そこを通過するγ線の頻度がセンサー部が大きい物に比べて劣るが
かといって大きい物であっても特にGM管のような物でも感度が低い
事などによって(中国製のようなGM管の品質が悪い物は論外であるが)
必ずしもそれだけでどちらかが悪いという事ではない。

要するにこのようなセンサー部を通過するγ線をカウントするだけの
方式であれば、上記をかんがみて適切な時間とカウント数を換算する際に
きちんと校正されていればそれなりの精度を得ることは可能だと思います。

当然ながら、精度を本当に上げるという事であればこのようなカウント方式の
ような物であればシンチレーション式のような物がよく、センサー部に対しても
それなりの物でないと上げる事は不可能なのでこの製品の精度は必要最低限と
考えておいて良いと思います。

β線が測定できないという点においては、β線の影響をシーベルト換算で加えた
値が表示できませんから、本当の空間放射線量を測定出来てないといえばその通りで
どこにβ線が飛んで入れば他の機器でそれらも測れる物より値が小さくなると
言われればその通りです。
ですがβ線を測れる機器においても安価な測定器の場合(ぼったくり価格もあるので
高価な物の中にもある可能性が高いですが)かえって正確でなかったりしますから
そういう事も考える必要があるでしょう。

Cs137ベースになぜなっているかというとγ線については励起されているそれぞれの
原子核がそのエネルギーに相当するγ線を放出するのでそれを測定すればCs134からか
Cs137からはわかるのですが、カウントしかできないこの製品ではCs137ベースとして
いるだけです。これも他の物でも同じ物が多いと思います。

またCs137とCs134が今回の福島原発で同一の割合であっても測定する場所で同一割合では
ないので測定して決めないといけない物だと思われます。

それとこれらの測定機器の事をわかっていればですが、こういうセンサー部に通過する
放射線を測定するまた放射線が定量的にいつでも出ているという訳ではない事を
わかっていれば必ず測定されて表示される値が必ず低めで出るという訳ではないのも
わかると思うのですが、高く表示される事もあると思われます。

校正と誤差からわかるように校正をCs137において行って+−20%誤差である事より
他の物の影響がない状態でCs137を測れるという事である。

ちなみにα線、β線は体内被曝などで影響が大きくそちらの方が重要なのかなと
思いますが、空気中の放射線を測定する場合はβ線、γ線が測れれば
良いと思いますが、この製品のようにγ線のみで簡易に測れる物で十分のように
思います。

食品などの測定をしたい場合は、本当はベクレルで測定する物がよく
シーベルトで測定する物であればα線、β線、γ線など精度がよく測定が
出来てしかも測定の仕方にも十分に考慮しないといけないと思います。

書込番号:14157504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/02/16 17:01(1年以上前)

私はガイガーカウンターの表示が正確だとはこれっぽっちも思っていません。表示が必ずしも正確でないことが悪いことだとは私は全然思っていません。ガイガーカウンターを買ってよかったと思っています。安くて表示が公的機関の値に近いエアーカウンターを買う人がいても別に反対しませんが私は欲しいとも思いません。

エアーカウンターだけが正しい。エアーカウンターが普通だ。それ以外のものは変なものだし排除すべきだという流れになるとそれはおかしいと思います。

エアーカウンターは起こりうるいろんな局面に対応していません。今目の前にある状況のみに対応しているだけの品物です。

事態が思わぬ方向に進んだ場合にエアーカウンターだけだといくら沢山利用者がいたとしても総崩れになる可能性があります。ロシア製やアメリカ製は海外でも高い評価を得ている機種が多いです。日本製の機種などは海外では中国製以下の評価になると私は思いますし、実際にその程度の実力しかないというのは事実でしょう。

書込番号:14162166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/02/16 17:07(1年以上前)

正直言ってγ線だけカウントしているだけでは正確なSv表示はできません。ガイガーカウンターもβ線を検出してもそれを過大に評価してしまうらしく正確な表示ではないらしいです。そもそも正確な表示ではないという前提で使わなくてはなりません。公的機関の数字に近いということを凄く重要視している無知な利用者が多いことは否定しませんが、その理屈だけをごり押しするのは良くないと思います。

書込番号:14162188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/02/16 17:15(1年以上前)

γ線だけ測定してシーベルト表示しているものは厳密に言うと嘘データです。嘘は悪いと思います。それを普通だと思い込んでいる人は正直言って性格が悪いです。近似値だと思ってください。

書込番号:14162220

ナイスクチコミ!0


siamgnekoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/24 01:07(1年以上前)

>シン♪さん

ガイガーカウンターの表示は、その機能の中で正確です。
(校正をされてその精度内でです。)
それを正確でないと言われるの方であれば何も正確な測定器はないと
いう事になりますから感情論という事かその方の思いであるしか無い事になります。

もっと正確な知識をベースにして考察すべきだと思います。

エアーカウンターについても同様にその機能と使い方の中で正確です。

>但し、日本製“ゆえ”の気をつけるべき点として、以下念のため。
日本製という事ゆえに気をつける点は以下の物だからという事はないと思われます。
個人的な妄想でしょう。

>1.福士政広教授が監修していること。
>→御用学者と呼ばれる原発を“推進”する立場の人物である。
その人が監修したからといって日本製ゆえにという事はないですし
測定に影響がでる物はないと思います。
あるならそれを具体的に書くべきです。

>2.γ線のみ測れること。
→α線はともかくβ線も測れない。

日本製ゆえにα線、β線が測れないという事はありません。
またγ線のみを測定するという仕様、またそういう設計思想だから
γ線しか測定できない物なだけです。

またセシウムのみをターゲットにしている為にその他の物を測る必要もないと
いう設計思想です。またα線は紙1枚で止まってしまう物なのでこの測定器だと
構造上センサー部に到達すらできませんしβ線についてはその影響を受けないように
測定方法に影響を受けない方法を取っています。

日本製だから測れないという事は日本製の他の測定器も測れないという事になりますが
測れる物はたくさんあると思いますが。

>3.シーベルト(人体への影響)への換算がセシウム137ベースであること。
→今回の原発事故では、134と137がほぼ同量放出されている。134は137に比べて約3倍のエネルギー量を持っている事から、実際には人体への影響はもっと大きくなるはず。134の半減期は2年ではあるが、昨年7月頃の再臨界説もあり油断は出来ない。

換算がセシウム137ベースであることも日本製だからではありませんが
偏見に満ちていますね。
仮にセシウム134と137が同量放出されたとしても必ずしもすべての場所で同じ比率で
存在する訳ではないのはいうまでもないでしょう。
また半減期が違う2つ間では時間が経てば経つほど134の方が早く減少します。

このタイプの測定器ではそれぞれのγ線のエネルギーを測れないので
どちらから出たγ線か判別はできませんから137としているだけです。
まあ私からいえば前述の為にどちらの確率が高いかまた134ベースにすると
それだけの放射線が出てないのに出ている表示はおかしいと思うので
あくまでもわからない部分は出さないという思想だと思います。

再臨開説云々は妄想のように思われここでは何に関してかわからない内容になっています。


>happycommuneさん

以下は全く意味不明です。
--------------------------------------------------
エアーカウンターだけが正しい。エアーカウンターが普通だ。それ以外のものは変なものだし排除すべきだという流れになるとそれはおかしいと思います。
エアーカウンターは起こりうるいろんな局面に対応していません。今目の前にある状況のみに対応しているだけの品物です。

事態が思わぬ方向に進んだ場合にエアーカウンターだけだといくら沢山利用者がいたとしても総崩れになる可能性があります。ロシア製やアメリカ製は海外でも高い評価を得ている機種が多いです。日本製の機種などは海外では中国製以下の評価になると私は思いますし、実際にその程度の実力しかないというのは事実でしょう。

正直言ってγ線だけカウントしているだけでは正確なSv表示はできません。ガイガーカウンターもβ線を検出してもそれを過大に評価してしまうらしく正確な表示ではないらしいです。そもそも正確な表示ではないという前提で使わなくてはなりません。公的機関の数字に近いということを凄く重要視している無知な利用者が多いことは否定しませんが、その理屈だけをごり押しするのは良くないと思います。

γ線だけ測定してシーベルト表示しているものは厳密に言うと嘘データです。嘘は悪いと思います。それを普通だと思い込んでいる人は正直言って性格が悪いです。近似値だと思ってください。
---------------------------------------------------

根本的に大きく勘違いされているのだと思います。

すべての放射線量とエアーカウンターなどそれぞれの測定機器の測定される放射線量を
ごっちゃにされています。嘘データなどという所がまさにそれです。

書込番号:14336452

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS

スレ主 youkii59さん
クチコミ投稿数:14件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度1

改めて動画UPしました.残念ながらリセットの繰り返しでないと数値は安定せず.暗がりでも
携帯などで照らさないと使えないです.安さもそこそこですから,価格のみでの利用はOKかも.
しかし,0.05の点滅連発はいただけません.

エアーカウンターS  VS  SOEKS ver 1CL  玄海原発80Km川内原発120Km
http://youtu.be/GbxMIJkxkZs

書込番号:14251036

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/14 01:45(1年以上前)

常磐自動車道関本PA(茨城県北部)

福島、茨城、東京、山梨、長野、新潟とsoeks(アルミ遮蔽なし)で測定してきましたが東京はじめ計った場所では全て数値が0.10μSv/hを上回っていました。0.9μSv/h以下の数値も長崎県くらいまで行くとsoeksでもちゃんと表示されるのだということが分かり大変参考になりました。私の測定で0.09以下になったのは車の中で窓を閉め切りエアコンは内部循環の状態で車載式の空気清浄機を強にしてまわしたときだけでした。

youkii59さんの動画で低線量率の汚染の殆どない場所に行けばsoeksでも0.08μSv/h程度の低い数値もでるということが分かりました。

青森とか秋田とかまでは私は測定に行っていないですがおそらく私の感じでは東日本全体が既に微量〜大量と幅はあるとはいえ大なり小なり有意に汚染されてしまっているということが言えると思います。

写真は今年2月に私が行った常磐自動車道の関本パーキングエリアの苔植えの地面の上の線量率測定の写真です。茨城県の汚染は私が思っていたよりは少なかったのですがさすがに苔の植えは数値がかなり高めでした。感じとしては「苔>芝>土>コンクリート・アスファルト>海岸の砂浜」と言う感じでした。現在の新潟県の屋内でもsoeksで0.15〜0.2μSv/hくらいの数値は出ています。

書込番号:14285941

ナイスクチコミ!2


スレ主 youkii59さん
クチコミ投稿数:14件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度1

2012/03/14 19:06(1年以上前)

コメントありがとうございます.どの動画も結果として,SOEKS抜群になってしまった結果は
仕方がないでしょう.知人との会話でも,結果として検知端子の体積で,精度が決まるので
SOEKSのGM菅のほうが優位であろうという結論でした.GM菅が小さい1CL以前との比較がもしか
したら対等になるのかもしれませんね.

低線量とはいっても,311前の基礎情報が九州でも個人ベースでありませんから,各県の現状
を探りつつ,もっと低かったはずだよなと思ってます.推測.
しかし,東日本は仕方ないにしても諦めがつかない計測結果ですね.このままで,特に福島では
お子さんが避難できず,土地にしばり付けられているように見える実態が大変憂慮されます.

九州もよいところがたくさんございます.よろしければ訪問をお願いします.

書込番号:14288569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS

スレ主 Group7さん
クチコミ投稿数:3件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度4

大学の准教授の方がエアカウンターSを例に「空間線量の測定値のばらつきにつ
いて」をまとめられたページがありましたので参考まで。
 http://katukawa.com/?p=4896

これをみて思ったのは・・・
・やはり低線量の環境では長時間測定と平均化の作業が必要ですね。
・逆にばらつきが少なくなる線量を計算してみると数μSv/h以上の環境のようで
 す。
  予測測定では何をしているのか分からないので、その後の10秒間隔の表示(約
  1分間の移動平均)での話です。
 例えば0.1μSv/h、50分間測定のばらつき相当になる線量は(0.1μSv/h×50分
 間)÷1分間=5μSv/h。(旅客機で12000mを飛んでいるときの線量と同じです
 ね。)
 もう少しばらついてもよければ・・・
  1μSv/hの環境(10分間測定の相当)では約±50%ばらつくのでまだ足りませ
  ん?ね。
  私がレビューで測定した0.08μSv/h×33分間をもとに計算すると2.64μSv/h
 →2.5μSv/h以上の環境ならばそれほどばらつかないのではないかと思われま
  す。

 いや、だから?
  大した意味はありません。たんに個人的な興味を満足しただけです。
  失礼しました。

書込番号:14250512

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Group7さん
クチコミ投稿数:3件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度4

2012/03/08 22:08(1年以上前)

自己レスです。超長文ですみません。
◎2.5μSv/hというは私の経験値なので本当なのか調べてみました。
・結論的にはばらつきが±10%(90〜110%,1.22倍)になる線量は下記ですので
 いい線でした。(ほっ)
  感度が38cpm/μSv/hなら 2.63μSv/h
  感度が40cpm/μSv/hなら 2.50μSv/h

・放射線を受けたり、受けなかったりするばらつきが100カウントで±10%に
 収まるそうです。(ポアソン分布 ) 1/POWER(100回,0.5)*100=10%
 エアカウンターSの感度が38cpm/μSv/hだとすると
  100回÷38回×1μSv/h=2.63μSv/h となります。
 ただ、38cpmというのは線量を計算するのには中途半端な値なので設計値は
 40cpmではないかという気がします。
 (もちろん、38cpmを測って頂いた方には感謝しております。)
 エアカウンターSの感度が40cpm/μSv/hだとすると
  100回÷40回×1μSv/h=2.50μSv/h となります。


◎検証は以上ですが上記で述べたことは(私の解釈が正しければですが)確率的
 にはとにかく100カウント分のデータを取って平均化すれば、ばらつきが±10%
 に収まるということです。
 実際には環境が変化しないうちに連続して測った方がよいでしょう。
  以下、38cpmか40cpmかで計算値が異なりますが、感度を低く見積もる分に
  は構わないので38cpm、2.63で話を進めます。
・例えば1分間隔でデータを取った場合、ばらつきが±10%以内でよければ
 ・1、1.2、0.5とデータが取れたら積算値が2.7と2.63を超えたので平均化
  する。 2.7/3=0.90μSv/h。
 ・最長は当然0.05μSv/hの環境で、2.63/0.05=52.6分→【53分】のデータを
  取って53で割って平均化する必要があるいうことです。

・なお【初代エアカウンター】の感度が28cpm/μSv/hだとすれば3.57μSv/hぶん
 のデータを積算して平均化すればよいことになります。
  最長の0.05μSv/hの環境では、3.57/0.05=71.4分ぶんのデータ。
  5分測定なので71.4分/5分=14.28回→【15回】測定して平均化する。

・実際には低線量下では±10%でも結構時間がかかるので、もしばらつきが±20%
 (80〜120%,1.5倍)でよければ
 1/POWER(25,0.5)*100=20.0% なので25カウントすればよくなります。
  エアカウンターS 38cpm/μSv/hなら 25/38*1=0.66μSv/hぶん
  エアカウンター  28cpm/μSv/hなら 25/28*1=0.90μSv/hぶん
 0.05μSv/hの環境では
  エアカウンターSなら 0.66/0.05=13.2分→14分ぶん
  エアカウンターなら  0.90/0.05=18.0分→4回
 となります。

以下の表は目安です。下記の時間(分)以上測らなくてはならないと考えて下さ
い。
小数点以下は参考のためにだしてあるので使う場合は切り上げて下さい。

・ばらつきを±20%(1.5倍)に収える場合
 基本は積算値が下記の値を超えるまで測って平均を取るということです。
  S:0.66μSv/h 初代:0.90μSv/h
空間線量
μSv/h S   初代 初代での回数
0.05  13.2  17.9 4
0.06  11   14.9 3
0.07  9.4  12.8 3
0.08  8.3  11.2 3
0.09  7.4  10  2
0.1   6.6  9   2
0.11  6   8.2  2
0.12  5.5  7.5  2
0.13  5.1  6.9  2
0.14  4.7  6.4  2
0.15  4.4  6   2
0.16  4.2  5.6  2
0.17  3.9  5.3  2
0.18  3.7  5   1
0.19  3.5  4.7  1
0.2   3.3  4.5  1
0.21  3.2  4.3  1
0.22  3   4.1  1
0.23  2.9  3.9  1
0.24  2.8  3.8  1
0.25  2.7  3.6  1
0.26  2.6  3.5  1
0.27  2.5  3.4  1
0.28  2.4  3.2  1
0.29  2.3  3.1  1
0.3   2.2  3   1
0.31  2.2  2.9  1
0.32  2.1  2.8  1
0.33  2   2.8  1
0.34  2   2.7  1
0.35  1.9  2.6  1
0.36  1.9  2.5  1
0.37  1.8  2.5  1
0.38  1.8  2.4  1
0.39  1.7  2.3  1
0.4   1.7  2.3  1


・ばらつきを±15%(1.35倍)に収める場合
 基本は積算値が下記の値を超えるまで測って平均を取るということです。
  S:1.19μSv/h 初代:1.61μSv/h
空間線量
μSv/h S   初代 初代での回数
0.05  23.7  32.2 7
0.06  19.8  26.8 6
0.07  17   23  5
0.08  14.9  20.1 5
0.09  13.2  17.9 4
0.1   11.9  16.1 4
0.11  10.8  14.7 3
0.12  9.9   13.4 3
0.13  9.2   12.4 3
0.14  8.5   11.5 3
0.15  7.9   10.8 3
0.16  7.5   10.1 3
0.17  7    9.5  2
0.18  6.6   9   2
0.19  6.3   8.5  2
0.2   6    8.1  2

書込番号:14260578

ナイスクチコミ!1


スレ主 Group7さん
クチコミ投稿数:3件 エアカウンターSのオーナーエアカウンターSの満足度4

2012/03/08 23:49(1年以上前)

少々説明不足でしたので補足します。

単純に「決まった時間を測る」では線量によってばらつきが変わります。
線量が低い時にばらつきが大きくなります。
線量が高い時はあまり時間をかけなくても正確に測れます。
 線量計によってはこのばらつき(誤差、%)をリアルタイムで表示する
 ものがあります。
 時間をかければカウント数が多くなり誤差が少なくなっていきます。
 これで十分だと思われる誤差に達したらたらその線量を記録する、とい
 うように使います。

このようにばらつき(誤差)が少ないように測定する本質は、時間ではな
くカウント数(=積算線量)です。

このため、前もって目標のカウント数=積算線量を決めておき、その値に
達するまで時間から平均線量を求めれば、ばらつき=誤差は一定になる、
というのが今回の考え方です。
実際にはピッタリにはならないので、目標の積算線量以上になるまで測定
して平均化すれば、目標のばらつき(例えば±20%)以下になるということ
です。

書込番号:14261159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/03/14 02:07(1年以上前)

検出感度の低い測定器で精度良く測定しようとすると計測時間が長くなり測定中の測定者の被曝量は多くなると推測できます。

書込番号:14285984

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「エアカウンターS」のクチコミ掲示板に
エアカウンターSを新規書き込みエアカウンターSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

エアカウンターS
エステー

エアカウンターS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 2月 3日

エアカウンターSをお気に入り製品に追加する <171

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)