
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2012年2月16日 17:29 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年2月15日 15:33 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月14日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月13日 10:13 |
![]() |
12 | 9 | 2012年2月17日 00:38 |
![]() |
14 | 12 | 2012年2月15日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
1週間前に購入して活用してます。こないだ栃木県の某所にスキーに行った時、途中のホットスポット?で約0.4μs/hを記録しました。東京に帰ってきて、車のそばで測ったら、雪道で車に付いた泥が線源だったらしく、約0.2μs/h被ばくしてました。でも、洗車して泥をきれいに落としたら、0.05μs/h以下(点滅)になりました。
自宅の雨樋下も約0.5μs/hでしたが、そこから1mも横にずれると急激に下がり0.1μs/h弱。放射線って、こういうものなのですね。
3点

そうですね。実際に感覚としてどこにどれくらい放射線があるのかをとらえられるので、かりに数値が多少正確でない測定器だったとしても利用価値は十分にあると思います。
書込番号:14162278
1点



放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
楽天で注文してみました エステー化学さんが更に改良したということで 日本語表示でわかりやすければなと思っています 福島原発2号炉が温度計の故障か再臨界なのかわかりませんが
今自分がいる空間がγ線だけでもどんなものか調べてみようと思います この機械がどんなに優れていようと、こういうものを買わなければならない日本になったというのが非常に悲しいです
この機械は全国で沢山売れるのではないでしょうか?ある程度全国のこの機械を購入された方でHPに○月△日 この場所でと記録簿を作っていくと皆のためになりませんかね?
その前に商品が到着して、使ってみます また スレしたいと思います
2点



放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
8日に到着後すぐに計測.既に所持していたSOEKS ver 1CLと比較.最初の試験計測に注目.
SOEKSはすぐさま,その試験計測時間も不要で,検出.以下YouTubeで確認してご参考に.
まぁ,安いので,自宅のみ用ならいいかも.あの学者の付属解説書は不要.理由はご察しの通り.
エアーカウンターS (AIR COUNTER _ S) VS SOEKS ver 1CL
https://www.youtube.com/watch?v=X4RhqmbVHu8
4点

私もSOEKSのver.1.CLを使ってますが使えば使うほどますます気に入ってきました。いろんな意味で使い心地のよさは全く絶品ものです。最近売れてるのか下がっていた値段がまただんだん上昇中ですね。私は安いときにたまたま買ったようでよい買い物をしたと喜んでいます。
上の写真のデータは茨城県のある公園のデータです。芝生の上なのでかなり高い数字になってますがそれ以外の場所は茨城県でも結構低いです。1mの高さ値では大体の場所で0.2μsSv/hくらいかそれ以下になってます。
線量の高いところを探すときにこのクリック音が非常に役に立ちます。表示が出るのを待ちながら探しているとても時間がかかります。
エアーカウンターの長所はガイガー管という真空管をつかっていないので子供に渡して落としたりしても壊れにくいということでしょうかね。それぞれ特徴をいかして使えば役に立つと思いますよ。
書込番号:14144488
1点

すみません。上の私の写真は常磐自動車道関本PAという場所の苔植えの場所の写真でした。久慈側河口近くの公園の芝のデータは正確には記録してないですが似たような値でした。
書込番号:14144592
0点

happycommuneさんの写真にある通り、測定器はビニール袋に入れて放射性物質が付着したり内部に入るのを防いで使用するのが良いですね。
ジップロックに入れたり、サランラップで巻いたり。
書込番号:14144673
1点

そうですね。大体みなさんそうしているみたいなんで私も真似して袋を使ってますがやっぱりいいみたいです。先週私は常磐自動車道沿いにいろんな場所で測定したのですが、その時は前の場所のデータが影響しないようにと毎回袋を新品に交換していました(安い袋使用)。自分の家で使うときは気の向いたときしか交換してません。youkii59さんのお使いのような少し丈夫そうな袋も確かにありだなと感心しました。
書込番号:14144718
2点

あの袋も100円ショップですが,料理用の使い捨てを取り替えた方がいいでしょう.計測のたびに袋を代えるのはナイスです.100円ショップだと交換コストが・・・・・笑
サランラップやベータ線防止用の金属ケース,最安値はサランラップ使い捨てを奥さんに内緒で
とうぞ.
どうもエアーカウンターSもSOEKSも電池の状態で変わるようですね.電池コストが必要なエアー
は再度デザインに加えてマイナスポイントです.再度,計測を試行して動画UP予定でしたが
いまひとつしっくりせず,もう少し試して,屋外の動画作成します,玄海原発50km,本日晴れ
昼間は暖かく,暖房不要,二時間窓あけてても15時まで問題なしの天候でした!
書込番号:14145308
1点

へー、さすが九州は暖かいんですね。本州でも晴天だと午後とかは車の中は暖かくなってますけどね。
書込番号:14146029
1点

どこまでが安全なのか危険なのか定かではない実態。家族や自分を守るアイティム、安価でいいですよね
書込番号:14155061
1点

正直エアーカウンタでも私もあれば使いますよ。でもsoeksは非常に感じはいいです。到底ロシア製とは思えません。デザインもおしゃれで中身もしっかりしていて私はべた惚れです。浮気なんかする気にもなりませんね。
書込番号:14162294
0点



放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
本日、モノが届いたので速報です。
私が住んでいる地域の空間線量は平均して0.4μSV/hです。
(もちろん、福島第一原発事故によって汚染されている為です)
以前使っていたガイガーカウンターで測った際も概ねそんな感じですし、文科省が昨年の9月頃に発表した計測結果もそんなものでした。
さて、エアカウンターSで計測してみました。
腰の高さ付近約1mで測る空間線量で0.2μSV/h前後。
(雨水等の排水管前で測った値は0.5〜1SV/hを超えましたが)
※それぞれ添付画像あり。
あくまでも感覚値ですが
「エアカウンターSはロシアやウクライナ製の機器に比べて“半分程度の数値”を指し示す」
様です。
また、その他のファーストインプレッションとして、
大きさは体温計を「ふたまわり大きく」した感じ。
ポケットに入れておくには少々長くて邪魔かもしれません。
また、ペンの様に丸い為に、コロコロ良く転がります。
家内は「転がって安定しないのに、計測に時間が掛る」とのこと。
とはいえ、放射線を掴んだ際の「ピピッ」という音は分かりやすいですし、ガイガー式ではない線量計としてDoseRAEというアメリカ製の(シンチレーション式と呼ばれる)計測器も使った事がありますが、あれに比べるとずっと計測時間も短いです。
まあ、慣れてくればまた別の感想も出てくるかもしれません。
正式にはもう少し使い倒してから「ユーザーレビュー」にレポします。
5点

計測結果ありがたいです
ところで、排水溝では1Sv/hも出るのですか?
かなり大変そうですね
もし除染予定がありましたら同じ場所の結果をまた載せて頂けると助かります
書込番号:14132260
1点

(雨水等の排水管前で測った値は0.5〜1SV/hを超えましたが)
SV→μSVですね。
失礼しました。
タイプミスです。
ご指摘ありがとうございます。
(1SVもあったら大変だわな。お偉い御用学者さんやメディアが大挙駆けつけるわな)
書込番号:14132388
0点

エアーカウンタではβ線は検出できないそうです。
公的機関のデータもγ線だけの数字が多いらしいですが、γ線だけ測るというのは被曝を過小評価してしまうので本来好ましくないんですね。
どうしても公的機関のデータと比較したいというニーズがあるみたいでそれにあわせた商品開発という意味だと思います。
このデータだけで何かを議論するのはちょっと考えたほうがいいと思います。簡易な測定と参考数値という範囲にとどめておいたほうがいいと思います。
書込番号:14132410
0点

ガイガーミュラー管というのは一種の真空管なので落としたりするとやや心配な面があります。その点ではこの機種は半導体使用なので子供にも持たせられるという意味でかなりのメリットがあるように思います。
書込番号:14132430
2点

すいませんがこのスレをお借りして・・
当器は、セシウムのγ線を測定するのですがγ線と言ってもセシウム134と137が
あると思います。γ線自体134と137共に同じ線種と思いますが、製品仕様に
換算式(セシウム基準/Cs137)と記述されています。
詳しくありませんが、これは134のγ線を測定しておきながら137のγ線に換算して
表示しているという意味なのでしょうか。
換算されることによって測定結果が過小表示(又は過大表示)されることはないのでしょうか?
(そもそも簡易測定器なので測定誤差の範囲内で気にするレベルではない?)
書込番号:14133275
2点

セシウム線源を使って校正したと製品紹介ページに書いてあったと思います。ガイガーカウンターはどの種類のγ線も区別しないで測りますが、この機種の場合シンチレータも使ってる可能性があるので区別して測ってるかもしれません。そこまで詳しいことは商品紹介ページには書いてなかったのですが逆に心配になります。
書込番号:14133934
0点

でわ、、、と、
そもそも134を考慮するしないでどの程度影響があるのか少し計算してみました。
(いつも誤字脱字が多くてすみません。事前に謝っときます)
今回の事故で放出されたセシウムの比率(134:137)
ベクレル換算=1:1
SV(シーベルト:人体への影響度合い)へ変換する際に使う係数の比率
実効線量係数=1.9:1.3
(1.9+1.3)/2/1.3=1.23
「セシウム134を考慮する場合、この機器で計測された数値を1.23倍する必要がある。」
そして、134の半減期は2年である為、既に1年弱経過したと仮定すると(※)0.75:1となり誤差は更に縮まりますね。
※ここで敢えて「仮定」と書いたのは、2011年夏頃に半減期が7日の放射性ヨウ素が関東近辺でも検出されており再臨界の可能性がある為
利用した実効線量係数:
セシウム134 は 1.9×10^-8
セシウム137 は 1.3×10^-8
(ICRP基準)
<<参考>>
SV(シーベルト)という単位は、放射線の人体への影響度を数値化したものです。
シンプルに説明すると、例えば1本の放射線Aが人体に与える影響は7ダメージ、放射線Bだと10ダメージ、、、みたいな感じです。
この7とか10とかの基準となる数値が係数と考えて下さい)
ですから「人体」への影響という時点で、そこにどういった影響を考慮するかで基準となる係数の値が大きく変わって来ます。
現在、この係数は、ICRP(国際放射線防護委員会) ECRR(欧州放射線リスク委員会)の2団体から出ています。
どちらの係数を信頼するかですが、ここで重要なのはどの様な立場で物を言っているか。
簡単に言ってしまうと、
・原子力を推進する立場→ICRP
・科学者や一般人の立場→ECRR
です。
立場が異なると、基準となるべく数値がここまで変わることを知っておいて下さい。
1ベクレルをμSVに換算する際の係数の違い。
ICRP基準
セシウム134は0.019
セシウム137は0.013
ECRR基準
セシウム134は0.02
セシウム137は0.065
(成人の場合)
セシウム134は1
セシウム137は3.2
(胎児の場合)
ここから分かる事:
セシウム137ベースでは、ICRPに比べてECRRは6倍危険だと言っている。
ICRPに比べECRRは人体への残留を考慮してか半減期の長い137の方が危険だと言っている。
ECRRは更に成長時期による人体への影響を考慮しており、胎児の場合、成人に比べて約50倍危険だと言っている。
http://homepage3.nifty.com/heartbreaker2/apps/jikkou.html
そして、日本国内で使われているSV(シーベルト)は“ICRP”の係数から導かれたものです。
書込番号:14135694
2点

要するにこの機種はセシウム134からのγ線もカウントしてるということですね。
ECRPとかそういうのに相当するのはあるはずだと思ってましたが、日本の原子力はアメリカに右に倣えなせいか、ICRPの数字が入手しやすく私は主にICRPの数字を使ってました。今度からECRPの数値も参考にするようにします。
それにしても約50%も低めに数字がでるというのはちょっとなんでだろうと思ってしまいますね。
書込番号:14136512
0点

(1.9+1.3)/2/1.3=1.23
とは、137 と 134 が等量ある場合ですよね。
実際に、福島原発からの降下量は、市原のデータ見る限り、137 と 134が等量ですけどね。
書込番号:14140819
1点

あっと、すんません。
計算の最初に、137 と 134 がベクレル等量と書かれてますね。
納得です。
書込番号:14140944
1点

いえいえ、単位間違いで良かったです
高い地域もあるようで、心配しました
この簡易型で危険や安心を得るのは「危険」だとは思うのですが
日本製で出たこの機種に魅力は感じ、買うならこれだと思っています
測ってガイガーも見てみましたが私の地域は計測結果が少なく、知りたいと思っています
簡易的でもいいのでやはり購入決定かと思います
また、情報あれば載せて頂けますと参考になります
書込番号:14155320
0点

アメリカやロシア製の計測器は実際に危険と対峙する場面で使いこんで研究し尽くされた仕組みになっています。日本の計測器はまだヨチヨチ歩きの赤ちゃんで危険にな場面に対峙するといくら沢山合っても全て総崩れになってしまう恐れがあると私は感じています。
その意味でこの機種だけに頼るのは非常に危険だと思っていますが、すでにアメリカ製やロシア製を持っている日本人は沢山いて、そのことはそれらを使っていれば自然と理解できると思いますので、日本製にアメリカ製やロシア製が駆逐されて国内から消滅しない限り心配はないと私は考えています。
中国製はどうでもいいです。
書込番号:14155748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)