
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2012年3月24日 01:07 |
![]() |
3 | 0 | 2012年1月31日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


放射線測定器・線量計 > エステー > エアカウンターS
発売前ですが、、、
線量計がこの値段で買えるようになること自体は、感無量です。
私は、昨年のホットスポット騒ぎの際に、中華製ガイガーを5万円ほどで購入しました、、、そして、すぐに壊れました。
良くも悪くもこの線量計は“日本製”ということもあり、安心して利用出来そうですよね。
但し、日本製“ゆえ”の気をつけるべき点として、以下念のため。
1.福士政広教授が監修していること。
→御用学者と呼ばれる原発を“推進”する立場の人物である。
2.γ線のみ測れること。
→α線はともかくβ線も測れない。
3.シーベルト(人体への影響)への換算がセシウム137ベースであること。
→今回の原発事故では、134と137がほぼ同量放出されている。134は137に比べて約3倍のエネルギー量を持っている事から、実際には人体への影響はもっと大きくなるはず。134の半減期は2年ではあるが、昨年7月頃の再臨界説もあり油断は出来ない。
※これらの情報は、全て簡単にネット上で調べることが出来るので、興味のある方は各自調べて下さい♪
以上のことから、本当の値よりも“低く表示されるであろう”ことさえ考慮しておけば、自宅のどこの部分の線量が高いのか、比較的安全な場所はどこなのかなどを探る目的には十分でしょう。
エアカウンターに比べて、小さいのに短時間で測れるそうですし、私は家族全員に携帯させようかと思っています。
何はともあれ、まだ発売前なので購入後にレポします。
10点

この機種を発注済みの者です。送られてくるのは、二月中旬かと思ってます。
α線 β線 が測れないとなると、この機種で測ってOKでも、
安心できないということですか?
一応、それぞれの放射線の性質を調べてはみました。
書込番号:14107594
0点

例えば、
http://www.shins.com/nuclear/nuclear0050.html
をご覧になると分かる様に、セシウムはβ線とγ線の両方を放出しています。
この線量計がγ線は測れませんのでβ線が無視される事になります。
また、かの有名なプルトニウム239やソ連時代に毒殺に使われた事のあるポロニウム210などの放射性物質は凶悪なα線のみを放出するのでこの機器では測れません。
とはいえ、“セシウムの有無”については、γ線が測れれば問題ありませんし、α線についてはそもそもこういった線量計で測る事が困難な様です。
なので、こういった安価な線量計に求められる用途(“線量が高いか低いか”)程度であれば、このエアカウンターSでも十分と言えると思います。
ちなみにECで2月4日到着予定でオーダーしたのですが、まだ届かない・・・。
書込番号:14115777
1点

空間線量率(μSv/h)を測定する場合、β線も含めて測定すると
実際の空間線量よりも数十倍も大きな数値を表示することがある
と聞いたことがあるのですが・・・
書込番号:14129614
0点

この機器はγ線用として作られているので、β線を測る事は出来ません。
そして、β線の測定を考慮してあれば、測る事が出来るはずです。
この意味ですが、そもそも、SV(シーベルト)という単位自体、ある基準に基づく数値でしかなく、例えば、この機器の場合、製品説明に掛かれている基準「測定したγ線を全てセシウム137として換算」して人体への影響(=SVへ換算)している様です。
本当は、上記に説明した様に、今原発事故の場合、同じγ線を出すエネルギー量が3倍のセシウム134もベクレル換算では同量確認されている為、現在のSVを測るにはセシウム134の計数も考慮する必要があるはずです。
(これには半減期が2年しかない134を敢えて入れなかったということなのかもしれませんが)
そして同様に、もしもβ線も計測するのならば、その計数も組み入れる必要があります。
のこのこさんが聞いたのは「β線を考慮していない計測器で測った場合、正しくない数値を示してしまう」と言う事なのではと推測します。
そしてこれは大事な事なのですが、そもそも換算する際に使われている係数が(たぶん)ICRPと呼ばれる原子力推進派が提唱しているものを利用しているであろう事。
これがチェルノブイリに関わる科学者などが提唱するECRRのものを使うものとでは、これまた数値が大きく変わって来てしまいます。
SV(シーベルト)はそんな曖昧な単位なのですが、私たちとしては、
γ線よりも身体へのリスクが大きいはずのα線やβ線が存在するのならば、それを教えて欲しい。
少なくとも有無だけでも分かれば、それに気付く事で避ける事も出来るかもしれない。
が事実ではないでしょうか?
こと放射線の人体への影響については、国家規模の利権問題が多々絡んでくるので、自分が信じる方法で、出来る手段を見つけて、自分で身体を守っていくしかないと思っています。
贅沢言ったらキリがありません。
そういった意味では、今原発事故によって放出された放射性物質セシウム137を(限界はあるものの)非常に安価な形で簡単に測る(見つける?)事が出来る当製品は、時代の要求に応えた製品であると私は考えます。
書込番号:14130885
2点

理解が難しい話なのですが
βかαかγかどれが測れるのでしょうか
はじめはγが測れませんとあるのですがβも測れませんとあるので、αなら測れるのでしょうか
実機を持っていないのでよく理解できないのですが
また、気になるならこの程度のものは当てにならないなんて言われていますが
買う価値はあると考えていいでしょうか
書込番号:14132279
0点

この線量計がγ線は測れませんのでβ線が無視される事になります。
↓
この線量計が“β”線は測れませんのでβ線が無視される事になります。
※誤りです。
>また、気になるならこの程度のものは当てにならないなんて言われていますが
>買う価値はあると考えていいでしょうか
の日本語がいまいち理解出来ないのですが、要は「買う価値があるのか?」と問われれば、十分あると考えます。
予算が30万円以上とかあるのならば別の選択肢を薦めますが、それ以下の所謂、「ガイガーカウンターの類」を購入するのならば、この機器でも十分と考えます。
少なくとも、汚染されているか否かが自分の目で判断出来るのですから。
書込番号:14132378
1点

>家族全員に携帯させようかと・・・
あまり難しいことを考えないで安くてみんなで携帯してみんなで使えるというのが大きなメリットみだいですね。
そういう用途でかんがえるとこの機種は非常なメリットがありえますね。
書込番号:14132417
1点

β線が測れない事は、問題ありませんよ。
γ線が、どれ位あるからこの場所は危ないと考えるべきです。
そのための機器としては、良いのではないでしょうか。
放射能の概念としては、α、βは、マッチの火です。
γは、焚き火と考えてください。
所詮、βを測っても、マッチの火ですから、数センチ離れれば、問題ありません。
(マッチの火は、マッチと手の間が、1センチと10センチで暖かさが極端に違います。こんな感じで考えてください。)
γは、焚き火ですから、少し離れていても暖かいし、飛び込めば大やけどします。
α、βが気になる人は、地面の土を採取してベクレルを測るしかありません。(シーベルトではだめなのよ)
その方が、正確です。
この装置は、大まかに空間に飛んでいる放射線を調べて、危険を避ける為に使う目的でつくられています。
書込番号:14139375
1点

横槍、御免なさい。
しんさん♪の書かれてる、「予算が30万円以上」と言う言葉に激しく賛同します。
元来、測定器は精度の高い部品を使い校正も綿密にされるので、信頼性も高く価格も高く製品も大きく重い、と言う類の物です。
この簡易測定器はあくまでも、安全だろう、少しあぶないかな?、危険、を見る程度の物でしょう。
表示数値にしても絶対値では無く、相対値。
多種多様な放射線に対する正確な状況を知るには、専門的知識と相応の機器と、機器の扱いの知識、が必要な世界です。
それをこの製品の様に超安価・小型・軽量でしかも国産、
安心出来る状態で購入出来る事を私は歓迎します。
素人が放射線に因る危険を、有る・無い、で判断するには充分です。良い商品が出たと思っています。
すくなく共、ロシア・中国の校正も信頼出来無い、しかも価値以上の価格、
それに扱いに知識が必要な部品を使った製品だけしか無かった昨年を考えるとエステーに感謝します。
皆さん、自分の知識と出費する価格を考慮して下さいネ(失礼)
書込番号:14142732
0点

β線は原発事故でもない限り殆どゼロでしたからこれまでは無視されてきましたが、いま出ているβ線は殆ど全て原発から来た放射性セシウム由来です。
ガイガーカウンター機種を使うとβ線を鋭敏に検出するので汚染箇所を探すときなどに非常に便利ですよ。ただし、ガイガーミュラー管は真空管ですので落とすと壊れやすいです。ご参考まで。
書込番号:14142934
0点

happycommuneさんの言われる通り、ガイガーカウンター機種では計測出来ますが、
この種類は取り扱いも注意(知識)が必要です。
ガイガーミュラー管は雲母を巻いてるので、湿度に弱い。
つまり保管は湿度の低い場所(カメラレンズを保管する除湿機能付きの保管庫等)になりますから梅雨の有る日本では気を使います。
湿度の高い時は使用中も乾燥剤の入った袋等に入れて測定するぐらいの事も必要です。
それにガイガーミュラー管は消耗部品です。
ガイガーカウンター機種は確かに反応速度も良いのですが、振動対策や湿度対策を考慮されて無い安価な機種を使うにはそれなりの自己対策も必要です。
その様な面を考慮すると半導体方式のエアカウンターは、利用に関しては知識も必要無く、
簡単に、危険・少し危険・安全が判るので良いと思います。(この価格帯でα・βまで言うのは贅沢かな?)
書込番号:14146977
0点

誤記などもあってわかりにくいので
γ線のみの測定であること。
(これが特に悪いという意味ではない。)
シーベルトへの換算がセシウム137ベースであること。
(これが特に悪いという意味ではない。)
安価を目指して製作されているので
特定な目的で使う分には、必要最低限の目的は
達していると思うので、普通の方がそれ以上の目的を
有していないと思うことより、高額なぼったくりとも
思える商品を買わなくてもよい点が評価できると思う。
まあ性能面その他の事を書くとセンサー部がどうしても小さい事より
そこを通過するγ線の頻度がセンサー部が大きい物に比べて劣るが
かといって大きい物であっても特にGM管のような物でも感度が低い
事などによって(中国製のようなGM管の品質が悪い物は論外であるが)
必ずしもそれだけでどちらかが悪いという事ではない。
要するにこのようなセンサー部を通過するγ線をカウントするだけの
方式であれば、上記をかんがみて適切な時間とカウント数を換算する際に
きちんと校正されていればそれなりの精度を得ることは可能だと思います。
当然ながら、精度を本当に上げるという事であればこのようなカウント方式の
ような物であればシンチレーション式のような物がよく、センサー部に対しても
それなりの物でないと上げる事は不可能なのでこの製品の精度は必要最低限と
考えておいて良いと思います。
β線が測定できないという点においては、β線の影響をシーベルト換算で加えた
値が表示できませんから、本当の空間放射線量を測定出来てないといえばその通りで
どこにβ線が飛んで入れば他の機器でそれらも測れる物より値が小さくなると
言われればその通りです。
ですがβ線を測れる機器においても安価な測定器の場合(ぼったくり価格もあるので
高価な物の中にもある可能性が高いですが)かえって正確でなかったりしますから
そういう事も考える必要があるでしょう。
Cs137ベースになぜなっているかというとγ線については励起されているそれぞれの
原子核がそのエネルギーに相当するγ線を放出するのでそれを測定すればCs134からか
Cs137からはわかるのですが、カウントしかできないこの製品ではCs137ベースとして
いるだけです。これも他の物でも同じ物が多いと思います。
またCs137とCs134が今回の福島原発で同一の割合であっても測定する場所で同一割合では
ないので測定して決めないといけない物だと思われます。
それとこれらの測定機器の事をわかっていればですが、こういうセンサー部に通過する
放射線を測定するまた放射線が定量的にいつでも出ているという訳ではない事を
わかっていれば必ず測定されて表示される値が必ず低めで出るという訳ではないのも
わかると思うのですが、高く表示される事もあると思われます。
校正と誤差からわかるように校正をCs137において行って+−20%誤差である事より
他の物の影響がない状態でCs137を測れるという事である。
ちなみにα線、β線は体内被曝などで影響が大きくそちらの方が重要なのかなと
思いますが、空気中の放射線を測定する場合はβ線、γ線が測れれば
良いと思いますが、この製品のようにγ線のみで簡易に測れる物で十分のように
思います。
食品などの測定をしたい場合は、本当はベクレルで測定する物がよく
シーベルトで測定する物であればα線、β線、γ線など精度がよく測定が
出来てしかも測定の仕方にも十分に考慮しないといけないと思います。
書込番号:14157504
1点

私はガイガーカウンターの表示が正確だとはこれっぽっちも思っていません。表示が必ずしも正確でないことが悪いことだとは私は全然思っていません。ガイガーカウンターを買ってよかったと思っています。安くて表示が公的機関の値に近いエアーカウンターを買う人がいても別に反対しませんが私は欲しいとも思いません。
エアーカウンターだけが正しい。エアーカウンターが普通だ。それ以外のものは変なものだし排除すべきだという流れになるとそれはおかしいと思います。
エアーカウンターは起こりうるいろんな局面に対応していません。今目の前にある状況のみに対応しているだけの品物です。
事態が思わぬ方向に進んだ場合にエアーカウンターだけだといくら沢山利用者がいたとしても総崩れになる可能性があります。ロシア製やアメリカ製は海外でも高い評価を得ている機種が多いです。日本製の機種などは海外では中国製以下の評価になると私は思いますし、実際にその程度の実力しかないというのは事実でしょう。
書込番号:14162166
1点

正直言ってγ線だけカウントしているだけでは正確なSv表示はできません。ガイガーカウンターもβ線を検出してもそれを過大に評価してしまうらしく正確な表示ではないらしいです。そもそも正確な表示ではないという前提で使わなくてはなりません。公的機関の数字に近いということを凄く重要視している無知な利用者が多いことは否定しませんが、その理屈だけをごり押しするのは良くないと思います。
書込番号:14162188
1点

γ線だけ測定してシーベルト表示しているものは厳密に言うと嘘データです。嘘は悪いと思います。それを普通だと思い込んでいる人は正直言って性格が悪いです。近似値だと思ってください。
書込番号:14162220
0点

>シン♪さん
ガイガーカウンターの表示は、その機能の中で正確です。
(校正をされてその精度内でです。)
それを正確でないと言われるの方であれば何も正確な測定器はないと
いう事になりますから感情論という事かその方の思いであるしか無い事になります。
もっと正確な知識をベースにして考察すべきだと思います。
エアーカウンターについても同様にその機能と使い方の中で正確です。
>但し、日本製“ゆえ”の気をつけるべき点として、以下念のため。
日本製という事ゆえに気をつける点は以下の物だからという事はないと思われます。
個人的な妄想でしょう。
>1.福士政広教授が監修していること。
>→御用学者と呼ばれる原発を“推進”する立場の人物である。
その人が監修したからといって日本製ゆえにという事はないですし
測定に影響がでる物はないと思います。
あるならそれを具体的に書くべきです。
>2.γ線のみ測れること。
→α線はともかくβ線も測れない。
日本製ゆえにα線、β線が測れないという事はありません。
またγ線のみを測定するという仕様、またそういう設計思想だから
γ線しか測定できない物なだけです。
またセシウムのみをターゲットにしている為にその他の物を測る必要もないと
いう設計思想です。またα線は紙1枚で止まってしまう物なのでこの測定器だと
構造上センサー部に到達すらできませんしβ線についてはその影響を受けないように
測定方法に影響を受けない方法を取っています。
日本製だから測れないという事は日本製の他の測定器も測れないという事になりますが
測れる物はたくさんあると思いますが。
>3.シーベルト(人体への影響)への換算がセシウム137ベースであること。
→今回の原発事故では、134と137がほぼ同量放出されている。134は137に比べて約3倍のエネルギー量を持っている事から、実際には人体への影響はもっと大きくなるはず。134の半減期は2年ではあるが、昨年7月頃の再臨界説もあり油断は出来ない。
換算がセシウム137ベースであることも日本製だからではありませんが
偏見に満ちていますね。
仮にセシウム134と137が同量放出されたとしても必ずしもすべての場所で同じ比率で
存在する訳ではないのはいうまでもないでしょう。
また半減期が違う2つ間では時間が経てば経つほど134の方が早く減少します。
このタイプの測定器ではそれぞれのγ線のエネルギーを測れないので
どちらから出たγ線か判別はできませんから137としているだけです。
まあ私からいえば前述の為にどちらの確率が高いかまた134ベースにすると
それだけの放射線が出てないのに出ている表示はおかしいと思うので
あくまでもわからない部分は出さないという思想だと思います。
再臨開説云々は妄想のように思われここでは何に関してかわからない内容になっています。
>happycommuneさん
以下は全く意味不明です。
--------------------------------------------------
エアーカウンターだけが正しい。エアーカウンターが普通だ。それ以外のものは変なものだし排除すべきだという流れになるとそれはおかしいと思います。
エアーカウンターは起こりうるいろんな局面に対応していません。今目の前にある状況のみに対応しているだけの品物です。
事態が思わぬ方向に進んだ場合にエアーカウンターだけだといくら沢山利用者がいたとしても総崩れになる可能性があります。ロシア製やアメリカ製は海外でも高い評価を得ている機種が多いです。日本製の機種などは海外では中国製以下の評価になると私は思いますし、実際にその程度の実力しかないというのは事実でしょう。
正直言ってγ線だけカウントしているだけでは正確なSv表示はできません。ガイガーカウンターもβ線を検出してもそれを過大に評価してしまうらしく正確な表示ではないらしいです。そもそも正確な表示ではないという前提で使わなくてはなりません。公的機関の数字に近いということを凄く重要視している無知な利用者が多いことは否定しませんが、その理屈だけをごり押しするのは良くないと思います。
γ線だけ測定してシーベルト表示しているものは厳密に言うと嘘データです。嘘は悪いと思います。それを普通だと思い込んでいる人は正直言って性格が悪いです。近似値だと思ってください。
---------------------------------------------------
根本的に大きく勘違いされているのだと思います。
すべての放射線量とエアーカウンターなどそれぞれの測定機器の測定される放射線量を
ごっちゃにされています。嘘データなどという所がまさにそれです。
書込番号:14336452
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)