このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2013年4月14日 18:07 | |
| 5 | 0 | 2013年2月18日 16:45 | |
| 33 | 0 | 2012年9月16日 20:59 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWD301KL
10年前の白黒ドアホンが室内から外への通話ができなくなったため購入しました。
(旧型の修理代金は3万円〜5万円とのこと。最初から言ってくれれば出張点検費用を
 とられずに済んだのですが・・) 
愛媛のエディオンさんで購入し出張取り外し/取り付け、おたっくすへの無線接続など
やっていただき、ジャスト4万円でした。工事費用を考えたら33000円〜35000円くらいで
しょうか。都会の方にはかないません・・金額だけでいえば再安値にかないませんが、
作業を見ていて自分でやる時間と失敗リスク、拡張機能を設定してくれたことを考えたら
妥当かなと納得しているところです。丁寧に使いかまで教えていただきたすかりました。
(今でも白靴下やっていますね!)
電話/FAXがたまたま最近買い換えたおたっくすだったので、ドアホン子機が電話子機として
登録され、ドアホンモニターまでついた最強子機になりました。電話機でもドアホンが
受信できますので、機能が増えすぎて取説よまないといけません。
大変満足です!
0点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWD301KL
購入後、自分で取り付けしてみました。我家はコンセントではなく直結形だったのですが、電気屋の友人に電話で確認してやったので、機械製品に疎いワタシでも30分くらいでできました。屋外子機は10分も掛からず完了。問題は屋内親機でした。線が2種類あります。100v(200vかな?)の線が少し太くて、屋外子機と繋がる線は細いので見た目で間違えることはないでしょうが、ココは間違えて取り付けないように注意が必要のようです。
あと、屋外子機の下地になる枠の強度がイマイチなので、外壁に取り付ける際にネジを強く締めすぎるとダメみたい。ワタシは加減がわからず、しっかり取り付けした方が良いだろうと思い頑張りすぎてパキッとヒビが入りました(苦笑) 
動作の方はイイ感じです!
5点
テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SWD301KL
購入前にMINI1300さんのレビューを参考にさせていただきました。
そのなかで、夜モニターするとライトが点灯するとレビューがあり、私も気になっていました。
購入後に、いろいろな初期設定を行うと、その中に「接続機器の設定」という項目が有り、
「ドアホン照明の自動点灯」を「する・しない」の項目がありました。
来客時とモニター時、別々に夜間自動点灯させるか、常時点灯しないかを選択できました。
私はモニター時常時OFFに設定して使用しています。
33点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)






