IE80
- ゼンハイザー製ダイナミック型イヤホンのフラッグシップモデル。
- ハウジングトップにアルミプレートを採用し、優れた音の表現力と臨場感にこだわっている。
- 音質調整機能を搭載しているため、好みや音楽的趣向に合わせて、低音の量感をコントロールすることができる。

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2012年7月29日 17:12 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月28日 23:30 |
![]() |
3 | 6 | 2012年3月24日 21:47 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2012年3月9日 12:55 |
![]() |
20 | 10 | 2012年3月5日 22:51 |
![]() |
31 | 18 | 2012年3月5日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
初めまして。
iPhoneで良い音で聴きたくて色々な所で調べてここの書き込みを読みie80を購入しました。
macでcdをxldでaiff形式にしてリッピングしfiio e7を通して聞いています。
まだエイジングは進んでませんが、第一印象は凄いの一言です。イアホンでここまでの音が聴けるとは知りませんでした。ツイツイ聞き入ってしまいます。たまにライブ聞きに行きますが低音域の聞こえ方が自然です。大概は音が痩せてるなぁとイコライザーでブーストしますが、ie80はbassコントロールを4メモリぐらいにすると自然な感じで聴けます。色々迷って出費しましたが、此れに落ち着きそうです。
次はリケーブルなどして鳥肌が立つ音を聞いて見たいです。
最後にイアホンで迷ってるなら此れいいですよ。ゼンハイザーのまわしものではありませんよ。
書込番号:14555419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リケーブルしたり、ampをグレードupしたので、経過報告します。ケーブルはeffect audioのアポロ、ampはmaicroshar109g2を使っています。音の変化ですが厚みがあり高音域が抜けるようになり渡るようになりました、低音行きは30cm〜38cmtwinにしたような深さが増し風のような低音が鳴り響くようになりました。真空管アンプで高能率のスピーカーを鳴らしたときのような気持ち良さです。ie80が此れほどの音を聞かせてくれるとはo(^▽^)o改めていい買い物をしたと思い経過報告した次第です。
書込番号:14871952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
普段は通勤でMM550を愛用しているのですが、さすがに暑くて暑くて我慢できずにIE80を買いました。
夏場の一時凌ぎのつもりでしたが、なんなんですかっ!この低音はっ!
開封時に着いているMサイズのイヤーピースで聴いたときは「やっぱり所詮はイヤホンだな」と購入そのものを後悔しかけましたが、試しにとLサイズに換えて少々キツメの状態で耳に押し入れてみたら・・・ なんと。
こうまで音が変わるものとは知りませんでした。
もう低音がビシビシきますね。
エイジングが効いてきたらとんでもないことになりそうで怖いくらいです。
いやぁ、これはいい買い物をしました。
まいった!
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
今まで色々なカナル型イヤホンを購入してきましたが、
やっと「これ一本!」と言えるこの機種を入手しました。
これに近い価格帯のものではHA-FX700、ATH-CKW1000ANV、ATH-CK100PROと結構癖の強い
機種を選んで来てしまったので、どうしても「この種の音楽に合うんだけど、
あれには合わないよな〜」と感じていました。
しかしIE80は違いました。アコギのような繊細なもの・Rockのような激しいもの・
クラシック(オケ)のようなダイナミックなものと、ジャンルを選ばず鳴らしてくれます。
低音の調整ダイヤルに関しては、一番最低の状態がベストバランスですね。
でも、ベースラインのビート感を強調したい時は、2〜3目盛り上げてやれば良いです。
ちょっと問題なのは目盛りが非常に小さく、老眼初期の私にはルーペ無しでは調整できません。
あと、プラグが金メッキ処理されていないので、プラグを挿した状態で回したりすると
ノイズが入るというトラブルが前機種のIE8ではよくあったようですが、
今のところ私のヤツでは発生していません。もしもの為にエツミのナノカーボンペンを買っておきました。
IE80を購入した事で、遠出で色々な種類の音楽を聴く機会があってもこれ一本で済ませられます。
価格もヨドバシで最安と同価の31800円ポイント無しで買えました。
非常に満足の出来る一本です。
3点

yasu1005さんこんにちは。
IE80良いですよね。
私は、A867→ALO SXC Cryo 18awg相当可変ボリュームDOCKかオーグライン+Pt×3本可変ボリュームDOCK→D12(来週SR-71A+ipowerにグレードアップします)の環境で、
SE535LTD、CKW1000ANV、CK100PROそしてIE80を使っていますが(似てますね)、IE80とSE535LTDの出番が多いです。
ダイナミック型とBA型のトップクラスで、どちらも万能機種だと思います。だからといってつまらない鳴り方では無いところが素晴らしいですよね。
書込番号:14339493
0点

キングダイヤモンドさん、どうもです。
IE80、本当にいいですね。今日も一日中聴いていました。
SR-71Aは個人でRSAから直接購入されるんですか?輸入している所から買うと高いですよね。
iPowerの006Pは専用の充電器が必要なんですよね。全部揃えて5万円程度になるのでしょうか。
書込番号:14339668
0点

ケイズアンプさんで購入予定です。
高い買い物ですので、何かあったらの為に一万円掛け捨ての保険ですね(笑)
なので、SR-71Aが53000円ipower4個で10000円充電器が6000円で、69000円です(笑)。アホですね(笑)。でipowerと充電器はもう買ってしまいました。SR-71A買うしかないです。
もう暫くアンプは買いません、というか買えません(笑)。
と言いながら、ほにょーさんに教えて頂いたFiioのE11のオペアンプOPA2211交換、自分ではとても出来ないのでヤフオクで交換済みのを買ってさっき届きました。
ほにょーさんの話だとSR-71Aに匹敵するとのことです。確かに鳴らし初めから偉い素晴らしい音がしています。一万円位で買えます。私はますますSR-71Aが欲しくなりましたが、こちらの方が薄くて軽いので使い分けます。
北海道の方でヤフオクに定期的に出品していますのでまずこれで面白いかもしれません。
えっーとiPodお使いですよね。もしWalkmanならA867のクチコミに「ラインアウトの音質とDOCK」というスレ立ててあります。
書込番号:14339817
0点

Yasu1005さん、こんばんは。
IE8使いとしては、IE80の良レスは目に毒ですね〜
欲しさ倍増中です。
私のIE8はリケーブルできるメリットを生かして、Albireo用にバランス化してます。
ノーマルで使う用にもう一つ持ってますが、片方を下取りに出してIE80逝っちゃおうかなぁ・・・
キングダイヤモンドさん、こんばんは。
いろんなところで可変の良さをアピールされてますよね。
デジタルアンプならではの発想、ほにょ〜さんは造詣が深く感心させられることが多いです。
プロフィールや様々なカキコミを拝見しました。
持ち物すごいですよね。また、ピュア方面にも展開するようですし、羨ましい限りです。
ちなみに、私も茨城在住です(笑)
SR-71A、ケイズさんから購入されたようですが、海外には沢山の良品があります。
もっと日本でも扱う商社が出てきて欲しいですね。保険という意味では同感です。
書込番号:14340590
0点

こんばんは。
お邪魔致します。
キングダイヤモンドさん
私もケイズ(電器でない)で買いましたよ。ちょい高いですが、発送が迅速で対応も良いです。某幸せケーブルとは大違い(笑)
で、ウォークマンの可変も良いですが、iPod5.5Gはそれを更に凌駕することを伝えておきますね。
でも可変の音質はiPod Classicよりは良いと思いますよ。
iPodかウォークマンかは好き好きですね。
書込番号:14340738
0点

エラストマさんこんばんは。
実家は常陸太田市です。
エラストマさんのレス(EXILIMひろまさんの縁側も含め)いつも参考にさせてもらってます。バランス化してるんですね。SR-71Bにも興味ありますが、まずはホーム環境整えてからですね。2年掛かり(笑)。
3段ってやっぱり迫力ありますね。今はiPod→algorithm→RX AMPMK3だとスリムですよね。
でもこないだネットで4段みました。iPod→HP-P1→ibassoのDAC→SR-71Aそこまでやるか(笑)と尊敬半分、呆れ半分でした、と言いながら数年後に平気で4段やってそうですけど。
ホーム環境に注ぎ込もうとしているのは単純にSACDの音が好きってこともあります。
書込番号:14340759
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
IE80、ATH-CK90PROMK2、ATH-CK100PRO、SE535RED-J、買ってしまいました。(笑)積み立て貯金がなくなりましたけど(汗)
最初はオーディオテクニカさんにしようかと思ってたのですが(試聴は少しだけあります。)いろいろと掲示板見ていて、どれも欲しくなり…。オーディオテクニカさん以外は試聴しないで注文しました。
今までがATH-CKS90使っていて、かなり飛び越しグレートアップしましたがどれも素敵なイヤホンです。
A866でAAL352ピットレートで直刺しで聞いてます。エージングっていうのは買ったばかりなのでしていません。
イコレイザー、クリアバス +1で聞き比べしました。素人の感想ですのでご了承ください。
聞いた曲は女性ボーカルのJ-POPです。
IE80はCKS90の飛び越しグレートアップしつつ解像度があって空間広くてかなりいいです。低音かなりいいですね。
CKPROMK2はCKS90に比べて解像度の高くて、音の空間広くて低音もいい感じにあります。
CK100PROはMK2のグレートアップした感じで高音と抜けがいいです。女性ボーカルはすきです。低音はもの足りかなです。
SE535RED-Jは音が近くて原音を再生してくれます。IE80とは違い感じで迫力あっていいです。
あくまで素人の感想ですので…。
毎日通勤時にイヤホン変えながらmusiclifeを満喫します。(^-^)
書込番号:14256908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんこんばんは。凄いですね(驚
初心者マーク外して下さい(笑)
質問ですが、どんな使い分けをされてますか?ジャンル別とか曲調とかですか?
コレからこのスレを見る方の参考になればと思い質問して見ました。(勿論自分も興味が有るんですが(笑)
宜しくお願いします。
書込番号:14257187
1点

itigoitie@さん、返信ありがとうございます。ホントに素人ですので初心者マーク付けさせてもらいました。いつもここの掲示板でお勉強させてもらってます。
話は戻りますが…買ったのがまだ、日が浅いのでいつも聞いてる曲を1日交代で聞いてます。
使い分けまだ、決まってないですが、とりあえず僕のこうしようかなって思ってます。
簡単にですが…
ノリのいい曲は、IE80、SE535
静かな曲、女性ボーカルの伸びがある曲はATH-CKPROMK2、ATH-CK100PROです。
クラシックは聞かないですが、オーケストラversionとゲームのサントラはIE80とSE535で聞こうと思ってます。
参考になるかどうかわかりませんがこんな感じです(汗)
書込番号:14257238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アーティストでいいますと…
西野カナさん、浜崎あゆみさん、いきものがかりさんとかはCK90PROMK2、CK100PROで。
ミスチルさん、ラルクさん、EXILEさん、コブクロさんとかIE80、SE535です。
AKB48さんとかはその時の気分で聞こうかなって思ってます。
書込番号:14257252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんおはようございます。
分かりやすい解説ありがとうございます。
全て試聴してますが良い機種ばかりですね。特にIE80は最後まで悩み続けた機種で、次に買うならIE80ですね。
あっ、全部エージングが、凄いかかりますから出来るだけ時間があれば音楽を聴いてあげて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:14257301
0点

こんにちは。
そうですね、エージングは大変そうです(^-^;
Walkman A866が用量的にいっぱいいっぱいで今度は64GBに乗り換えるつもりです。
まだ、先の話ですが…。
IE80はホントにおすすめです!
文章めちゃくちゃですみません。
itigoitie@さんはどんなイヤホンお持ちですか?
書込番号:14259293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

piece-chocoboさんこんばんは。
そうですねTH-CKM1000、ATH-CKW1000ANV、heavenS、E-Q7、ATH-EW9を所有してます。クラシック、ジャズ、ロック女性ボーカルが好きでとっかえひっかえしながら楽しんでます。
音楽って良いですね!落ち込んだ時や身体がだるいでもやる気や気分転換さしてくれます。
書込番号:14259415
1点

いろんなイヤホンお持ちですね!限定版持ってるなんて羨ましいです。
ホントにそうですよね。仕事とかで嫌な事あった時とかは好きな曲を聞いて気分を変えてまた、明日から頑張ろうってなります!
書込番号:14261113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

piece-chocoboさんおはようございます。
イヤホンスパイラルですね…(笑ATH-CKW1000ANVとIE80とWisuton4で最後まで悩み続けたんです。で限定品につられました。(笑)
イヤホンのグレードを上げるとポータブルの環境でもフルオーケストラが聴けると解ったからです。
しかし嫁には、とても言えない(笑)有り難い事に単身赴任で バレてません(爆)
書込番号:14262586
0点

こんにちは。そうだったんですか。値段張りますが、それの音がいいですよね!
そうなんですか?(笑)それはバレずに済んでよかったですね(笑)
書込番号:14262819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
なるほどこりゃあ良い。CK100PROを買おうとして在庫無かったら買ってみたら…なかなか予想以上。
この程好い感じ。低音〜高音まできちんと鳴るのがいい。低音調整つまみは最小で使ってます。低音は出過ぎないが、BA型と違って、きちんと下まで重みを出して来る。しかも実によく締まっていて、まったく膨らまず、ぼわつきもしない。中音は、CKW1000ANVのようにたまにボーカルが引っ込む現象がなく、ボーカルをきちんと近くに感じさせてくれる。高音は綺麗、ATH-A2000Xみたいに超伸びるのではないが、変に減衰したり、伸び弱くと言ったことがなく『綺麗』に聴かせてくれる。低音は重みを出せ、中音は引っ込まずにしっかり主張し、高音は綺麗に出る。このバランス感がいい。BA型のような低音の弱点がなく、中高音も綺麗に聴かせる。中高音は清涼感があるがまったく刺さらない。
そして解像度もいい。同価格帯BA程ではないが、透明感・クリアさがあり、曇り・こもり・もやつきが無く、すっきりしている。そしてそれでいて、重みや厚みを出して来る。Turbine Pro Copperは重みや厚みがあっても若干こもりがあるがIE80は抜けが良い。厚みがあるがウォームではなく、すっきりしていて厚みがある。Copperはウォームで厚いがIE80はすっきりした厚み。
空間も広めで、EX1000やCKM1000に次ぐ広さがあり、軒並み同価格帯BAより広い。ダイナミックはBAに比べ解像度が不利だがIE80はすっきりしていて解像感も高い。BAから替えても曇りを感じにくい。
遮音性はあんまり良くないが、EX1000とCKM1000より高く、XBA-3SLより低い。デフォルトイヤーピースでの参考遮音性↓
SE535≒ER-4S>Triple Fi10≒image X10>XBA-3SL>IE80>ATH-CKM1000>MDR-EX1000
装着加減とかイヤーピース加減で相当音が変わるIE80。クリアで抜けがいいタイプにも厚くややウォームなタイプにもなる感じ。でもこのクラスのダイナミック型で一番バランスが良いのではないだろうか。
あと、ポータブル直挿しで非常によく鳴る。ポタアンは無くても良い。Walkman・iPod・PSP…何でも来いで、実に良く鳴ってくれる。Walkmanだと低音寄りだけどウォームにならずすっきりだから、相性も良いと思う。
8点

でタッチノイズは、『少ない』です。XBA-3SLやimage X10はタッチノイズが酷いですが、IE80は特に耳掛けしてしまえば実に少ないです。
EX1000はコンプライにしたからって遮音性はあんまり良くならんですが、IE80だと替えればある程度電車内実用レベルの遮音性を得られます。
聴き疲れは、比較的しにくいと思いますね。ですから別にPSPでゲームをやるのに使ってもおかしくならないし、WalkmanのZで動画を長々見たからって問題無いです。いやむしろ、低音がきちんと出るダイナミック型のメリットを活かしますと、PSP・WalkmanのZ・iPod touchあたりで動画鑑賞なんてのは迫力がありオツなものです。PSPもイヤホンさえ良いといつもの音とはまるで違うってのはご存知でしょうか。直挿しで良く鳴る機種は助かりますね。
iPod touchだとすっきり系、低音寄りなWalkmanのZあたりだと厚みが出ますね。アンプはA02・D5あたりが問題なく合うと思うし、iPod touchからそれらに繋げばきちんと直挿しより良くなってくれますね。
書込番号:14241307
5点

IE80良いですよね。
IE8で感じた不満点が解消されて実に完成度の高い代物だと思います。
普段はiPod Classic → AlgoRhythmSolo → RxMK2 → IE80ですが
音は文句ないんですけどいかんせん携帯性が最悪なので
Walkman直挿しに変えてもいいかなという気になってきます。
書込番号:14241364
0点

木村忠吾さんこんばんは。そう、完成度高いと思います。
BA型の欠点の低音がきちんと出て、ダイナミック型の欠点の解像度不足・曇りや粗さの不満が少ない、クリアで抜けが良い音。双方の不満を解消した感じの完成度の高いダイナミック型イヤホンですね。
曇りや、高音の伸び悩み、低音の暴れや主張し過ぎ、タッチノイズ、遮音性が無さ過ぎ、空間が狭い…などのような欠点が殆ど無い、色々な意味で良機種ですね。
音質だけを追及したらiPodに色々な装置をぶら下げるのが最善なんですが、最近色々やってますがデカイWalkmanのZとiPod touch+A02どっちが邪魔か持ち歩いてみたら、それでもZのがマシだったというオチで、ケーブルをぶら下げて持ち歩くのは極端に携帯性が悪いので、単体で持ち歩けるのはポイント高いですよ。
A02+iPodとWalkmanのAZあたりはほぼ同等ぐらいの音質ですから…Walkmanは何だかんだで便利です。ポータブル直挿しという、ポータブルの基本形でいい感じなIE80は実に使いやすいですね。
IE80は適度な色艶やノリも出すし、聴いていて楽しいタイプです。ウォーム過ぎず、クリアさや清涼感を出してくれるのもいいし、だからピアノなどの楽器も綺麗に鳴らすし、ボーカルも上手いですね。ボーカルは絶対に低音に埋もれないし前に出て来るし、低〜高音がバランスいいです。
書込番号:14241723
3点

airさん今晩は
いつの間にやらZシリーズやらIE80に突撃されてる。
IE80はチョイ聞きであまり記憶にないですが、聞いてますとバランス型でCKM,CKWみたいな欠点はなく、Copperのクール系ってところでしょうか。
装着感が微妙でそちらに気を取られてちゃんと聞いてませんでしたが気になって来ました。
再来週辺りeイヤホン行ったら確認してみます。
書込番号:14242069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんこんにちは。装着感がどうに微妙かと言うと、私の場合は始め何だか位置が定まらずに頼りなく浮いているような感じでして、これはイヤーピースで挽回出来ます。
デフォルトが合わなくて、付属の中の大きめかコンプライだと私の場合には合い、イヤーピースがフィットすれば、まるで装着が中途半端で浮いたみたいな違和感と頼りなさは改善されます。そしてそうならないと、音質も安定せずに付ける度に違う音が出るようになりますね。
Turbine Pro Copperは高音がわずかに弱いですね。そして低音が強過ぎるからバランスがIE80程良くない。それからウォームに濃過ぎて透明感とか中高音の綺麗さという要素があんまり感じやすく無く、それから空間の広さは普通で、抜けはあまり良くなく、閉塞感が強めです。それからケーブルのタッチノイズも多い。遮音性だけはこのクラスのダイナミック型最良でしたが、低音が重く、ウォームに濃過ぎて、抜けが悪く閉塞的で詰まっていることは次第に不満になって来て、使いやめました。ランキングが低めでずっと来ているのはそのせいでしょうか…。
CKW1000ANVは空間は最も広いが、中域の一部が引っ込むことがあり、それが結局ボーカルの遠さを出してしまうソースがある。EX1000は音に欠点は無いしタッチノイズも少ないが、あまりに遮音性が悪過ぎて使いにくい。
このような不満の少なく欠点の少ないのが、現在11位という売れ筋ランキングに繋がっているか?ですね。
前回の遮音性目安を感覚的にカテゴリ分け。
・超高遮音性
SE535・ER-4S
・遮音性が高い
Triple Fi10・image X10
・遮音性普通
XBA-3SL
・遮音性がやや低い
IE80
・遮音性が低い
ATH-CKM1000
・遮音性が非常に低い
MDR-EX1000
ぐらいの感覚でしょうか。(誤りがあればどなたかご指摘ください)
Turbine Pro Copperは正確に比較してませんが、TF10とXBA-3SLの間ぐらい?Westone4やCK100PROも多分そのぐらいかと思われます。
とりあえず、XBA-3SL以上ぐらいのレベルの遮音性があればたいがいの場所ではデフォルト状態で問題ないです。IE80のデフォルトあたりからは周りがうるさいと厳しくなり始め、CKM1000やEX1000のデフォルトは騒音下ではアウトですね。
書込番号:14243134
2点

airさん今晩は
いつぞやはお世話になりました。
私は今、EX1000でイヤホンスパイラルの終着点にたどり着いたのかと思っているところです。
基本的には、室内聞きなのでSE535には無い広い音場、空間がどうやら決め手だったようです。
ところがどっこい、airさんがこのスレでとても絶賛してるので、なんだかものすごく気になってきたではありませんか!
横レスで申し訳ないのですが、IE80はEX1000から満足できるでしょうか。
書込番号:14246033
0点

>横レスで申し訳ないのですが、IE80はEX1000から満足できるでしょうか。
…なるほど。スパイラルの沼に引きずり戻すのも気が引けますから…一応引き止めておきましょう(笑)
EX1000のが空間が広いですし、室内メインならIE80要らないのじゃないでしょうか。遮音性を気にしない状況下では、EX1000を上回れるイヤホンなんて、この値段の中には無いんじゃないかと。
何をどうがんばってIE80を贔屓目に評価しても、最大限で互角ぐらいが限界と思いますよ。EX1000が今不満ならともかくそんなに満足しているなら…買い足す程ではないでしょう。『室内聞きなのでSE535には無い広い音場、空間がどうやら決め手だった』という訳ですから。
EX1000みたいに、低音が出過ぎずフラットバランスなタイプな方が、空間の合間の空気感・透明感・清涼感を感じやすいじゃないですか。EX1000の遮音性の無さはその空間感や空気感を助けているし。
EX1000はダイナミックらしからぬ解像度で、清涼感がいい感じですからね。それはEX1000でないと出せないですから。
書込番号:14246202
0点

>EX1000のが空間が広いですし、室内メインならIE80要らないのじゃないでしょうか
そうでしたか。もしかしたら悪魔の囁きが来るかと思い、少しハラハラしていましたが、私の思い過ごしでした。すみません(笑)
しばらくは、EX1000を大事に使っていこうと思います。でもなにかのセールで2万円台まで落ちてきたら手が出そうです。
おっと、いかんいかん。
書込番号:14246288
0点

>でもなにかのセールで2万円台まで落ちてきたら手が出そうです。
まああの…あっても困ることはないですからね(笑)
イヤーピースの大きめなのを使ったり、低音調節つまみとかを使うとEX1000より低音が出ますから…そのような迫力を得たい時にはIE80とかCKM1000は、EX1000との使い分けの有効性高いですよ。
書込番号:14246336
0点

それにしても、標準イヤーピースのLと、コンプライで、他のイヤホン以上に低音の量に違いが出るのはなぜ?
標準付属品の方はフラット傾向、コンプライはパワフル低音。他のイヤホンでもある程度はそうだが、それ以上にイヤーピースで変わるイヤホン。何だかどのイヤーピースを使ったかで評価が割れそうだ。
コンプライだと密閉型ヘッドホン、標準は半開放型みたいな鳴り方をイメージする感じ。クリア・フラット・バランス・空間広がりは標準、低音にパワーが欲しい・厚み・力強さ・遮音性ならコンプライか。
コンプライにしたからって、低音がちょっとしか変わらない機種と、異様に増える機種があるが、IE80は後者か。(耳の形にもよりけりですが…)
書込番号:14246553
2点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > IE80
IE80を先月半ばに購入して、以下の構成で聴いてます。
iPod Classic(160GB) + ALO "Low-Rider" + SR-71B
+ Whiplash Audio(RSA Connector) + IE80
バランスにするとノーマルケーブル時より、音場は大きく広がり、イヤホンとは
思えない程。定位も抜群で最高に気持ちよいです。
10proやSE535でもバランスを試しましたが、BAよりダイナミック
の方がバランスの恩恵を受けるものなのですかね?
とにかく、解像度とかど〜でも良くなり、ただただ音楽を楽しく
聴くことができます。
とりあえずスパイラルからは脱した状況です。
あとはバランス入力に対応したDACがRSAかALOから出てきませんかね。
2点

>10proやSE535でもバランスを試しましたが、BAよりダイナミック の方がバランスの恩恵を受けるものなのですかね?
マルチなBA型は,交わらない二つの音の出方が,低音〜高音迄の揃いが甘いからBALANCeにした恩恵が授かり難い。
左右のバラバラ感が高いから,前方へ捌ける感覚,抜けて行く感覚の水平面展開が弱いからです。
書込番号:14241164
1点

>とにかく、解像度とかど〜でも良くなり、ただただ音楽を楽しく 聴くことができます。
頷ける部分ですね。
ボーカルの高音表現を注視して視ると好いですょ。
像イメージがブレずに,ドンドンどんどん水平面へ伸びて行く歌唱力は,かなりの高揚感が体感出来る事でしょうし,倍音表現も巧く鳴っているでしょう。(周波数が高い音も垂直面へ散らない傾向へ来ますからね)
書込番号:14241433
2点

ども、はじめまして。
バランスうらやましい。いやはやよさそうでよさそうで、うずうずしますね(笑)
これは言っちゃっていいものだとおもいますが、
ALOの春物カタログで、RX3の発売が明記され、実記の写真が載っています。
それによると
・バランス対応
・低域コントロール可能
・バランスでは7〜9時間の稼動。
・シングルエンドでは12〜14時間
・色はシルバーとブラック
・$649
とのことです。
私も次はバランスに言ってみたいとおもっております。
1点お伺いさせていただきたいのですが、SE535のようなマルチドライバでは、単純にケーブル分けるだけではバランス化できないとのこと読みましたが、いかがなされましたか?
あと、利便性でRowLiderはとてもよいのですが、同じALOのREFERENCE8シリーズはよいですよー。
低域の沈み込みから、音の厚み、それぞれが1ランクくらい上がります。
利便性はかなり悪いのですけどね。(−−
書込番号:14241511
4点

RxMK3は気になりますね。
バランス接続できるものを持ってないですが、
写真を見る限りライン入力とヘッドホン出力が別サイドになったので
AlgoRhythmSoloとの接続時にポーチ等に収納しやすくなりそうです。
書込番号:14241656
1点

くず鉄スモーカーさんこんばんわ。
ALOのバランスポタアンは自分も興味あります。電池の駆動時間がRSAより短いのが気になりますね。実は自分のSR-71Bも電池の調子が悪くなり、2時間程度しか持たなくなったので、RSAに修理に出した経緯があります。1ヶ月掛かりましたね。戻ってくるまで。でも、SR-71Bだとバランス出力で15時間程度保ちますよ。
AOLがバランス出力を出すようなDACを作ってくれないかと期待してるんですが。
対応はRSAよりALOのほうがずっと速いと思います。
535のバランス化は単純にNull Audioに頼んで、RSAコネクターにしてもらっただけです。これって意味ないんですかネ。あまりSEと変わらなかったもので・・・。
ALOの18awg OCC Triple Pipeも持ってるんですが、SR-71Bへの入力がオフセットしてるんで使っていません。
書込番号:14241670
0点

ども、こんばんは。
バランスのコネクタについてですが
http://moeaudio.blog29.fc2.com/blog-entry-1138.html
のブログの記載をよんでいただけなので、ちょっと違うのかな?
マルチドライバの場合ネットワークの制御にコンデンサ使ってるんで、その極性を注意する必要がある、と理解していますが、いかんせんうろ理解で。。。
他の常連さんで詳しい方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
>SR-71Bだとバランス出力で15時間程度保ちますよ。
おお、かなりもちますねー。
やはりアンプとしては最低10時間以上はほしいんですよね。
そう考えると、SR-71Bはいいなぁ。
というか、バランス化したら絶対買ってしまうアンプだと思います(^^
そっか。IE80だとケーブルかえるだけでバランス化可能なんだ。。。
うーん、ううーん、行ってしまいますかねぇ。
あ、ちとお伺いしたいことが。
SR-71Bってバランスのインプットついてると思うんですが、通常の3.5mmプラグからもバランスでインプットできるんですかね?
興味持ち始めたのが最近なんで、どうも情報収集不足で申し訳ないです。
木村忠吾さん
画像をみると、INPUTとOUTPUTはわかれていますねー。
ただ、結局ALOGを使用するとポタアンの上下でケーブルが延びるのは変わらないので、利便性はあんまり変わんないんじゃないかな、とも思います。
書込番号:14241828
1点

くず鉄スモーカーさん
あくまでALOのInterconnect Cable Comboを使ってることが前提ですけど、
L字プラグのイヤホンを使うか別途Low Riderみたいな形状のUSBケーブルを探すかしないと
どちら側を下にしてもケーブルに重量がかかってしまうのが現状なんですが、
RxMK3ならミニ−ミニケーブルを使う側にイヤホン出力がなくなるので
こちら側を下にすればプラグには重量がかかりますが
ケーブル部分には負荷がかかることはなさそうです。
ただ、先程気づきましたが電源スイッチも両サイドにいってしまうので
ポーチ等に収納したままだと片方の電源しか操作できなさそうですね。
悩ましいなぁ。
書込番号:14241912
1点

>RSAコネクター
CCTVレンズのアイリス制御コネクタ用にも使われてる,4P角形コネクタでしょう。
書込番号:14241986
2点

hika61さん、すみません。
ALO "Low-Rider" をお使いとのことでしたね、ということはインプットは通常の3.5mmミニプラグが使えそうですね。
とすると、後はケーブル手に入れるだけですか。。。うーん。
カスタムも1回は試してみたい気もしますし。
木村忠吾さん
ALOのInterconnect Cable Comboは私も使用しています。
USBのほうに負荷をかけたくないので、やっぱりL字型のコネクタ部分が下ににありますね。
私の場合通勤かばんのポケットが「適度に」狭いものがあって、そこに入れています。
そうするとケーブル面が下につかず、押さえつけられて宙に浮く感じで丁度いいんです。
ただどうしてもボリューム変更などはできなくなってしまうんですけどね。
ただ、MK3ではL字部分でのボリュームなどへの干渉がなくなって、使いやすくなりそうではありますね。
どらチャンでさん。
そうですね。コネクタはおっしゃるとおりなのかな。
ポータブルで4ピンのインプットコネクタを使う場合は自作か、特注しかなさそうですね。まあ、3.5mmミニプラグが使えるなら無理に使う必要はないですかね。
書込番号:14242192
3点

3.5mmのステレオミニプラグなら,シャープとHiFiMANのカナル型イヤホンに採用した四極プラグじゃないのですか。
RSAプラグはCCTVレンズに多く使われて居ますから,入手は楽じゃないのかな。
其れから,ヒロセのワンタッチ式のコネクタのも,BALANCe型のポタアンに使われてましたょね。
書込番号:14242259
0点

ALOのBALANCeポタアンって,デジアンでシャープ的なモノですか。
シャープの四極は三極仕様の鳴るモノも使えましたが,チャンネルセパレーションが悪くなって音質低下しましたょ。(メーカが悪くなると言ってましたから)
書込番号:14242276
1点

どらちゃんでさん
そっか、3.5mmミニプラグにも4極仕様のものってありましたね。すっかり失念しておりました。
ありがとうございます。
ちょっとアンプの仕様をもう少し見てみることにします。
そういや、HifimanのRe0でしたっけ。は結局4極対応のアンプとか、出ずじまいなのでしょうかね。
あ、hika61さん、なんだか私の質問ばかりで、スレの意図からずれてしまい申し訳ありません。
スパイラルから脱出できた、ということで、うらやましい限りです。
私はまだ抜けれそうにないかなぁ。(笑)
書込番号:14242328
1点

ネットワークに使うコンデンサーはフィルム型で極性はありません。
そもそも、交流信号流すので、極性は常に入れ替わってます。
書込番号:14242767
5点

>そういや、HifimanのRe0でしたっけ。
は結局4極対応のアンプとか、出ずじまいなのでしょうかね。
キャノン変換用のショートケーブルだけで終わってしまったのじゃないのかな。
HiFiMANの製品では,平面駆動型のヘッドホンは数機種出て来ましたね。
しかし,カナル型のポータブル向けは,引用のモデルのみぽいですね。
ネットワークにタンタルコンデンサが使われて居ると挙がってましたが,タンタルコンデンサを二つ使って無極性にしているのじゃないの。(小型化する為)
バラしてないから,何のコンデンサかは不明なですけど。
書込番号:14242826
1点

ふ~ん プロテクターの進化版が出ていたのですね フルバランススド! カスタムでなくIE80にRSAプラグを付けて楽しんでらしゃるのかぁ やるな~(^_^)v この規格が普及するといいですね
書込番号:14243553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンプ等へのDC成分の入力カットなら、極性持ったコンデンサをカップリングで使うけど。
ネットワークで低周波カットならフィルムの極性なしを使います。
電気貯める訳じゃないからね。
書込番号:14244782
4点

スレ主さん、横槍すみません。
RSAのバランスアンプとALOのバランスアンプ、ピンアサインは同一でしょうか?
ちょっと疑問に思いました。
同じだと嬉しいですね。
書込番号:14244881
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





