ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
簡単な設定方法を採用したコンシューマー向け2ベイNAS
ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月中旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
2HDD→1HDD後のパーティションの拡張についておしえて下さい。
先日まで、1T×2構成でRAID1で運用していましたが1台のHDDが壊れたっぽかったので新しいHDDを購入しました。また旧環境では容量も若干圧迫していたので4Tのドライブを1台準備しました。(今回は冗長性は余り気にせず4T×1構成で運用を検討)
まずは壊れたっぽいHDDの入れ替えを行い、無事に同期された事を確認しました。その後、1Tドライブの取り外しを行い再起動を行えば4Tに拡張されて1ドライブで運用できると思っていたのですが1Tのまま。1ドライブ構成で、4Tにパーティションを拡張する事はできないのでしょうか?
また、HDDを取り外してディスクユーティリティソフト等でパーティション拡張を行ったりすると動作しなくなったりしますか?
もしお分かりになられる方みえたら助言よろしくお願いします。
書込番号:23199644
0点

>すまいるさんたろうさん
この機種を使っていないのであしからず。
RAID1構成で容量の大きなHDDを入れても、もう1つのHDDのパーティーションごとミラーリングされるので容量に変更はありません。
たしか、RAID構成にてミラーリングを完了しているのなら容量の変更はできなかったと思います。(私が知らないだけかもしれません知っているのは構成時容量の指定ができる物がある)
Linax系OSを使ってパーティーションの大きさを変更することは出来るとは思いますが、パーティーション削除後の大きさ指定になるかと思います。(もちろん、消さずにパーティーション変更できるソフトも存在すると思いますが)
変更出来たとしても、RAID1構成の4Tのハードディスクが出来てしまいます。(RAID構成が必要ないのならソフトウェアRAID、ハードRAID問わずRAIDディスクにはしない方が無難です。)
一回4Tのパーティーションを削除してパーティーションを作り直し、そのうえで1Tのデーターをコピーするか、ユーティリティを駆使してどうにかするか位でしょうか。(ユーティリティがどんなものか分からないもので・・・・)
中途半端な説明ですが、参考になれば幸いです
書込番号:23199852
0点

まずっすね、一般的には、RAIDレベルの「アップ」はできるっすけど、「ダウン」はできないっす。
んで、「RAID1」になってるもんを、かたっぽだけおっきくしても、容量は「ちっちゃいほう」とおんなじにしかならないっす。
さらに、もうひとつもおっきくすると、ようやっと「全体がおっきく」なるっす。
>また、HDDを取り外してディスクユーティリティソフト等でパーティション拡張を行ったりすると動作しなくなったりしますか?
バックアップ無しで、こんなメンドーなことをすると、泣きを見るハメになるっすよー。('ω')
結局、なにをどーやるにしても、「バックアップは必須!」ってことには、変わりないっす。
だったらば、シンプルに、
・いったんバックアップを取る。
・4T、1台だけにして、サクッと初期化する。
・バックアップから戻す。
てしたほーがいいってことになるっす。
んで、その後も、バックアップをキチンととることを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:23200896
0点

私の質問に回答ありがとうございました。
ある程度予想はしていましたが仕方なしですね。
面倒ですが素直に初期化からはじめて見ます。
書込番号:23201259
0点

>また、HDDを取り外してディスクユーティリティソフト等でパーティション拡張を行ったりすると動作しなくなったりしますか?
スレ主さんへ。
ここのスレを覗くのが少し遅くなりました、・・・・。多分、5年以上前ですが、そういう事を実際にやった記憶があります。
私の場合は、取り外したHDDを、Win7のPCに接続し、「Acronis Disk Director 12」というソフトでパーティションの拡張というか、サイズ変更を行い、NASに戻してそのまま使えました。
NAS上でフォーマットしたHDDは3つのパーティションに別れていたと記憶してますが、データを貯める一番大きなパーティションのサイズを拡張しました。単純な作業で、すぐ終わります。
そのサイズ拡張したHDDで、それ以降、NASは何の問題もなく使えたと記憶してます。
Win7やWin10上の「Acronis Disk Director 12」なら、USB接続したLinax系OSで作成されたHDDのパーティションのサイズ変更などはできるもんだと記憶してます。
そういう事を何度かやった記憶はあるものの、その時使っていたNASの機種名については記憶が飛んでしまっています、・・・・。
多分、拙宅で現在使っているreadynasでも同じ事ができると思います。
スレ主さんが使われるソフトは異なるでしょうし、予備のHDDを使って、問題なくできるかどうか先ずテストしてみたらどうでしょうか?
書込番号:23202700
0点

少し思い出したので、情報追加します。私がやったのは次のような手順だったと思います。
4TB-hdd×4個で使っているReadyNASで、新たに6TB-hdd×4個を購入したとします。NASを6TB-hddに交換する手順は次の通りです。
a).4TB-hddを1個ごとに取り外して、その内容を順に6TB-hddにクローンコピーします。
b).次に、6TB-hddのパーティションをディスクユーティリティソフト(Acronis Disk Director 12など)を使って、ボリューム・サイズ拡張をします。
b).出来上がったら、6TB-hddをそのナンバー順にNASに取付けます。
時間は少しかかりますが、たったそれだけです。4TB→6TBに4個をコピーするには3日ぐらい掛かると思います。コピー中は作業完了を待っているだけですが、・・・・。完了して、NASの電源を入れると、6TB-hdd×4個の容量のNASを使えるハズです。
なお、a)のクローンコピーの作業には次の「裸族のお立ち台TWIN」を使いました。「裸族のお立ち台TWIN」については、次をご参考に。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1075298.html
https://pc-repair-express.com/contents/5092/
>この「裸族のお立ち台TWIN」にはパソコンなしでもHDDのクローンを作ることができる機能があり、コピー元とコピー先、2台のHDDを差し込んで本体の「CLONE」ボタンを長押しすると、HDDの内容を丸ごとコピーすることができるのです。
まあ、ソフトとハードを揃える必要があります。それぞれを購入して、お試しをやった後に、本チャンをやってみて下さい。
くれぐれも、重要なデータの消失をしないように。
なお、
>「裸族のお立ち台TWIN」は、以下のOSで使用することができます。
>・Windows 7 / 8.1 / 10
>・Mac OS 10.12.5 / 10.11.6 / 10.10.5 / 10.9.5
とあるのは、クローンコピーの作業とは無関係です。クローンコピーの作業の時はPCへ接続せずに使います。
そういう作業をしていない時、お立ち台はPCにUSB接続し、HDDを差してデータ保管庫として使えます、という意味です。
書込番号:23202945
0点

>tatumigaさん
バックアップはともかく初期化するのは面倒だし、HDDユーティリティで拡張するのもリスクがありそうだったので、tatumigaさんのレスを見る前に同じHDDを入手して同期&拡張完了しました。私が利用しようとしていたHDDユーチリティソフトもAcronicsのDisk Director でした。最近は面倒な事をやるのが億劫になってしまい、HDD購入に走ってしまいました。やはりダメ元でパーティションの操作をやってみるべきだったかと少し後悔していますが、まぁRAIDでデータの安全性が担保されたと自分を納得させています。とにかく、私のレスに回答頂きましてありがとうございました<(_ _)>
書込番号:23207082
0点

>まぁRAIDでデータの安全性が担保されたと自分を納得させています。
ちょっと待ってくださいよ。(;^_^A
これは「大きな勘違い」っすよ。
「RAID」にあるのは「冗長性」であって、「安全性」では決してないってことっすよ。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
「ついウッカリ」ってことは、いくらでもありうるんで、バックアップなしで交換作業などをするっちゅーことは、「決して」安全ではないってことを覚悟のうえでやってくださいねー。
んで、日常的にも、別バックアップは「必須!」ってことには変わりないんでございますね。
書込番号:23207327
1点

>すまいるさんたろうさん、>Excelさん
「ディスクそのままで、NAS本体を変更したら動作するか?」というタイトルの別スレに、2年前の議論を引用しました。
ここのスレ主さんのご質問からは少しズレている内容かとは思いますが、ご参考まで。興味あれば、2年前のスレを覗いてみてください。
いずれにせよ、私の記憶力低下し、やっと思い出しました。年のせいです。
書込番号:23207514
0点

>すまいるさんたろうさん
同期&拡張完了したとの由、良かったですね。もう関係ないとは思いますが、また1つ思い出したので、情報追加します。
「ReadyNAS DUO v2 2」を私も以前使ってました。その後、readynas104を導入した時、「DUOと104では少し違うOSを使ってるんだナ」と気づきました。OSのバージョンが違うというのではなく、別に開発したOSだろうナ、という意味です。
従って、次のご質問に関連して、私が書いた文章の一部は、DUOには当てはまらないかも知れません。上に書いたのは、103以降の機種での経験からのコメントです。
>HDDを取り外してディスクユーティリティソフト等でパーティション拡張を行ったりすると動作しなくなったりしますか?
書込番号:23208785
0点

しばらく間が空いてしまいましたが、その後も>tatumigaさん>Excelさんコメントありがとうございました。
Excelさんのコメントを否定するつもりはありませんが、「大きな勘違い」とありましたので先のコメントで安全性とした私なりの考えをコメントさせてください。
私の考えとして冗長性の一つとして2重化(RAID1)が有り、その2重化されたシステム内では1系統が故障(外的からの要因は除く)しても、残りの1系統からデータの待避が可能になるもので、それにより私にとってはそこそこ十分な安全性が担保されるものと思っています。RAIDを構成するHDDが同製品で同ロットであれば同じくらいの運用時間で故障する可能性は確かに高いと思います。しかし私の今までの経験上HDDが同時に故障する可能性はほぼ0%だと私は思います。非RAID環境下でHDDが故障するまで利用した場合は故障したHDDからデータを救える可能性は低いですが、それに対してRAID1で運用されていれば1系統の故障のアラームが警告された時点に於いてはデータを救える可能性はかなり高いと考えます。勿論、企業レベルではこの程度では安全というレベルではない事は十分理解しています。色々な考え方はあるとは思いますが、私はRAID1での運用は1台のHDD運用と比べたら完全ではないが比較にならない程、安全だと思っています。
またRAIDはバックアップ目的ではないとの事ですが、HDDが正常であれさえすればハードウェアで常時同じ状態が保たれる訳ですから、ミスオペレーションを除いてはこれ以上正確なバックアップはないとも私は考えています。あっ、"バックアップ"というワードを使うと語弊がありますね、"ミラーリング"ならいいかな。Excelさんのコメントの内容も十分理解しているつもりですが、とにかくこのような理由から私はそれを"安全性"として書いた訳ですのでご理解下さい。
書込番号:23221509
0点

大分 日時がたっているので?
私は DUO V2の最大容量は3TBでは? RAID 1 3TB x2台運用中
NETGEA RAID-1は容量の大きいhdd交換は受付たかと? (RAID 0は 構成からHDD交換は不可)
注意=RAID-1 は HDD容量の小さい方の容量となります。
2TB/ 3TBは 2TBのミラーです。(古い2TBを3TBにすると 未使用部1TBが自動認識で 3TBのミラーになるかと)
今 1台のHDDが不良表示が発生で HDD交換か NASの全交換かで悩んでいます。
BACKUP用 NASなので HDD容量が大きくでれば 大容量HDD取替で済むが FW更新が行われて居ないので最大容量は
3TBかな!(下記情報では4TBが可能)
NETGEAのNAS-HDD情報が有ったので 確認すると 最大容量は4TB
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
WD RED WD40EFRX 4TB 動作確認とある。
書込番号:23340111
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





