ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
簡単な設定方法を採用したコンシューマー向け2ベイNAS
ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 1月中旬



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS DUO v2 2ベイデスクトップ型ネットワークストレージ RND2000-200AJS
長年使用していました。
NAS DUOの設置場が悪くホコリだらけになるため、スイッチングハブを新たに購入し設置場所を変更しました。
その際シャットダウンできず電源オフで強制シャットダウンしました。
再設置後ステータスが起動中でハングアップしていました。電源オフで再起動しました。
その後起動でルートファイルシステムが壊れています。
HDDの状態は緑色で点灯しています。物理的には壊れていないと思います。
とりあえず保存ファイルを取り出したいのですが、良い方法があれば教えて下さい。
書込番号:23819245
0点

>電化製品好き者さん
おはようございます。
ReadyNASは使っておりませんが、
NASを強制シャットダウンした為ボリュームのチェックが必要になり
通常起動での簡易チェックでは正常な状態にならなかったと思われます。
また、HDD自体が故障寸前かもしれません。
>その後起動でルートファイルシステムが壊れています。
>HDDの状態は緑色で点灯しています。物理的には壊れていないと思います。
これらはRAIDarなどで確認されたのでしょうか?
RAIDのモードは何に設定されてましたか?X-RAID2ですか?
設定画面(ダッシュボード)は表示できますか?
確認ですがデータのバックアップはされてないのですよね?
NAS内のデータが消えてしまう可能性もゼロではありませんので慎重に検討してください。
考えられる対処方法としては、いくつかありますが
1.BOOT MENUから"DISK TEST"
2.BOOT MENUから"SKIP VOLUME CHECK"
3.BOOT MENUから"OS REINSTALL"
4.HDDのクローン作製後、Linux(Ubuntuなど)で確認、修復するか別HDDへバックアップ。
5.復旧業者に依頼。
いずれかになるかと思われます。
詳細な原因はLinuxにて確認するか、その状況でSSHでNASにログイン出来るなら判るかもしれません。
マニュアルは下記の「ダウンロード」で見れます。
サポート:RND2000-200AJS
https://www.netgear.jp/products/details/RND2000-200AJS.html
書込番号:23820136
0点

>たく0220さん
まずはBOOT MENUへの入り方が分かりません。
とりあえず、保存ファイルを取り出したいんですが?
ReadyNAS DUOからHDDを取り出しWindows PCにつないでファイルを取り出すことが可能でしょうか?
状況が結構変動します。今の状況が一番いい状況です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23821542
0点

>電化製品好き者さん
バックアップが無い状況ですと、データを失うリスクがありますのでご注意ください。
>まずはBOOT MENUへの入り方が分かりません。
サポート:RND2000-200AJS
https://www.netgear.jp/products/details/RND2000-200AJS.html
からダウンロードをクリック -> 「ハードウェアマニュアル(日)」があります。
そのマニュアルの16ページに「BOOT MENU(ブートメニュー)」という章がありますので確認してみてください。
実行される内容もそこに書かれています。処理によっては設定がリセットされる場合があります。
>ReadyNAS DUOからHDDを取り出しWindows PCにつないでファイルを取り出すことが可能でしょうか?
WindowsからはRAIDにアクセスできませんので、UbuntuなどのLinuxを使う事になります。
最新のCPUとかでなければ、UbuntuのLive USBを作成して一時的に起動させる事は出来ます。
またRAIDがどのように設定されているのか不明ですが、2台同時にPCに接続する必要もあります。
データが取れたら最初からやり直されるのであればRAID1やX-RAID2であれば1台でも可能かもしれません。
確認方法はQNAP NASの下記クチコミで説明したのと同じような内容になりますので、参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/#tab
もしスキル的に大丈夫そうという事でしたらお知らせください。
NASのストレージはパーティションが複数きられています。
おおまかにシステム、データ、スワップ、他といった感じです。今回は、システム領域にダメージがあるかと思われます。
RAIDarの画面からするとHDDは認識してるみたいですが、システムが完全に起動してませんので確実ではなく推測でしかありません。
実機は持ち合わせていませんので、推測になりますので、その点ご了承願います。
書込番号:23821786
1点

>たく0220さん
非常に丁寧な案内有り難うございます。
スキル的に難しい点がありますが、BOOT MENUを使用し修復を試みます。
結果については後日お知らせします。
書込番号:23822124
0点

>たく0220さん
1.BOOT MENUから"DISK TEST" 実施結果→不良デスク検出しました。
2.BOOT MENUから"SKIP VOLUME CHECK"実施→変化なし
3.BOOT MENUから"OS REINSTALL" 実施→変化なし
保存ファイルの取り出しは諦めるしかない無いかなと思います。
最後に新たなHDDで新規に起動し、その後接続したいHDDを接続してみようと思います。
スキル的にLinuxOsの使用は難しいです。残念
書込番号:23832238
0点

>電化製品好き者さん
>最後に新たなHDDで新規に起動し、その後接続したいHDDを接続してみようと思います。
ベイ1に新規でインストール後に、別のHDDをベイ2に接続した場合
X-RAID2だと、初期化されデータが消えてしまう可能性があります。
WindowsPCではファイルの読み書きはできませんがCrystalDiskInfoなどで状態のチェックは出来ます。
接続時にフォーマットが促されますが、しないでください。
HDDがどちらのベイに入っていたかは、判るようにしておいてください。
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
このチェックは1台ずつ接続でも大丈夫ですが、PCに2台接続するのは可能なPCはありますか?
どちらか1台が無事でしたら、無事な方だけで起動を試してみてください。
X-RAIDかどうか不明な点が気がかりですが、ひとまずHDDの状態をCrystalDiskInfoで確認してみてください。
書込番号:23832301
0点

>たく0220さん
お世話になります。
HDDを1台での起動を両方試しましたが起動できません。
WINDWS PCに接続しHDDの状況をアップいたします。見てください。
Ubuntu or LinuxのOSで起動し別途外付けHDDのファイルのコピーすれば良いのですか?
書込番号:23833785
0点

>電化製品好き者さん
>Ubuntu or LinuxのOSで起動し別途外付けHDDのファイルのコピーすれば良いのですか?
すみません。申し訳ないのですが
CrystalDiskInfoの情報が正確だとして、2台とも想像以上に状態が悪いみたいです。
起動中にReadyNASから何故エラーが報告されなかったのが不思議なくらいです。
この状態では出来るだけ慎重にかつすみやかにHDDの複製(クローン)を取る事を優先した方が良さそうです。
また、HDDは2台とも交換が必要と思います。
RAIDの構成にもよりますが、ひとまずUbuntuで確認してみて
・RAID1であれば1台のHDDをクローンして、そこから別のHDDへデーターをバックアップする。
・RAID1でなければ、1台ずつクローンして、そこから別のHDDへデーターをバックアップする。
また、2台ともクローンしてReadyNASに戻し起動するか試し、運よく起動した場合は
USB-HDDなどに一旦設定など含めてバックアップしてから
念のためReadyNASの初期化を実施して、設定とデーターを戻す方法もありかと思います。
WindowsでUbuntuのインストールUSBメディアを作成する
https://diagnose-fix.com/topic2-003/
バージョンによって多少かわりますが、基本的な操作はわかるかと思いますので、参考程度に。
Ubuntu 18.04 LTSの基本的な使い方
https://sicklylife.jp/ubuntu/tsukaikata/usage.html
入力するコマンドは環境や状況によって変わります。
出来るだけ他のHDDやSSDは外しておいた方が良いです。
入力するコマンドは、どの方法でいくか選択された後、それに合わせてお知らせします。
間違ったHDDを指定すると後戻り出来ませんので、どうしても大切なデータの場合は専門業者に依頼される事をお勧めします。
とりあえず無事なHDDが複数台必要となりますので、どうされるかお聞かせください。
書込番号:23833929
0点

>たく0220さん
お世話になります。
取り敢えずWindowsでUbuntuを起動して、異常HDDの内容を確認しようと思います。
イメージとしてはUbuntuでファイルを開き移動したいと思いますが、コマンド入力が必要なのですか?
MSDOS時代からPCを触っているので最小限のスキルはあると思います?
自由に使えるHDDは二台準備できます。NASで使用していたHDDは使用不可ですか?初期化しても状況は同じですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23835878
0点

>電化製品好き者さん
>コマンド入力が必要なのですか?
必要になります。
RAID構成であった場合は、OSが起動時に自動的に認識されるように設定されている必要があります。
USBメモリーからの起動では設定されてませんので、手動で読み込む必要があります。
まずは、RAID構成であるかの確認が必要です。
確認後はファイルを読めるようにマウント処理をしたら、後はエクスプローラーのようなファイルマネージャからアクセス出来ますので
バックアップ先にドラッグ&ドロップでコピー出来ます。
>MSDOS時代からPCを触っているので最小限のスキルはあると思います?
そのぐらいのスキルで十分だと思います。
>NASで使用していたHDDは使用不可ですか?初期化しても状況は同じですか?
残念ながら不良セクタが多く、初期化してからこのHDDに書き込んでも正しく記録されないと思われます。
NASに戻しても、ボリュームの構成中にエラーで失敗すると思われます。
作業の流れとしては
・「Ubuntu 日本語 Remix イメージ」の「Ubuntu 20.04.1 LTS」をUSBメモリーから起動
・故障HDD2台を接続して状況確認。
となります。
この後どうされるかは構成の確認後という事でよろしいですか?
>自由に使えるHDDは二台準備できます。
このHDDの容量は故障したHDD以上ですか?2台とも同じものでしょうか?
型番とか判れば教えて頂けますか?
念のためコマンドが変わってしまって無いか確認しますので、少し時間を頂きます。
また明日にでも返信します。
書込番号:23836019
1点

>電化製品好き者さん
ディスクの状態確認の手順になります。
ここまでの手順ではコマンド入力はありません。
1.Ubuntu起動後と初期設定
起動後"インストール"の画面が表示されるので、"Ubuntuを試す"を選択。
マウス右クリック -> 設定
・"ディスプレイ"で解像度とか見やすい設定に変更。
・"電源"で"省電力"の設定があるので好みにあわせて変更。
※ 設定は一時的なので、再起動時には元にもどります。
2.パーティションの確認
"ディスク"アプリがアプリ一覧の2ページ目にあるので
"モデル名"と"シリアルナンバー"の項目で個体は識別出来るので、アップした1枚目の画像を参考に各HDDの状態を確認してください。
一番大きなパーティションがデーター領域になりますので、そこがRAIDかを確認してください。
RAIDでなく内容がExt3やExt4などであった場合は、2枚目の画像のように「〜にマウント」と表示されますので
そのリンクをクリックする事で、そこのフォルダーが開かれます。
シャットダウン時に"Please remove the installation medium, then press ENTER:"
と表示されたら、USBメモリーはそのまま外さずにEnterを押してください。
シャットダウンを確認後USBメモリーとかを外してください。
あと、RAIDの設定は何で設定したか覚えていませんか?
RAID0(約3TB)だった場合は、もう1台HDDを用意する必要があるかもしれません。
書込番号:23837460
1点

>電化製品好き者さん
RAIDの確認手順になります。
自分のQNAPのNASでの場合ですので、実際の表示された内容にあわせて変更してください。
1.Ubuntu起動後と初期設定
パッケージのインストールが必要になるので、ネットワークには接続しておいてください。
後は前回と同じです。
2.端末の起動
操作はアプリ一覧から"端末"を実行するか、右クリックから"端末で開く"を選んでください。
下記コマンドで管理者権限に移行します。
sudo -i
3.ndadnとlvm2のインストール
情報更新。
apt update
で更新後パッケージをインストール("続行しますか? [Y/n]"が表示される場合は y + Enterで)
apt install mdadm lvm2
4.RAIDの状態確認(RAIDだった場合)
下記コマンドで状態を確認する。
cat /proc/mdstat
構成情報が表示されない場合は、下記コマンドで更新する。(readonly)
mdadm --assemble --scan --readonly
【実行例】
root@ubuntu:~# mdadm --assemble --scan --readonly
mdadm: /dev/md/13 has been started with 1 drive (out of 64).
mdadm: /dev/md/9 has been started with 2 drives (out of 64).
mdadm: /dev/md/1 has been started with 2 drives.
再確認
cat /proc/mdstat
【実行例】
root@ubuntu:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md1 : active (read-only) raid1 sdb3[0] sda3[2]
234243584 blocks super 1.0 [2/2] [UU]
md9 : active (read-only) raid1 sdb1[0] sda1[64]
530048 blocks super 1.0 [64/2] [UU______________________________________________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk
md13 : active (read-only) raid1 sdb4[0]
458880 blocks super 1.0 [64/1] [U_______________________________________________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk
unused devices: <none>
※ activeになってない場合は別に問題が起こっている可能性があるので、作業は進めない方が良い。
blocksが一番大きいのがデーター領域で、この場合"md1"になります。
> md1 : active (read-only) raid1 sdb3[0] sda3[2]
このように"raid1"となっていればRAID1(X-RAID2)と思われます。
sdb3、sda3と2個ない場合はRAIDアレイが組めない状態(デグレード)となります。
5.LVMの確認
下記コマンドで、LVM(ボリューム)の状態確認をします。
pvscan
lvscan
【実行例】
root@ubuntu:~# pvscan
/dev/sdd: open failed: メディアが見つかりません
WARNING: PV /dev/md1 in VG vg288 is using an old PV header, modify the VG to update.
PV /dev/md1 VG vg288 lvm2 [223.39 GiB / 0 free]
Total: 1 [223.39 GiB] / in use: 1 [223.39 GiB] / in no VG: 0 [0 ]
root@ubuntu:~# lvscan
/dev/sdd: open failed: メディアが見つかりません
WARNING: PV /dev/md1 in VG vg288 is using an old PV header, modify the VG to update.
ACTIVE '/dev/vg288/lv544' [<2.27 GiB] inherit
ACTIVE '/dev/vg288/lv1' [221.12 GiB] inherit
この場合"/dev/vg288/lv1"が容量が1番大きいのでデータ領域に使用されていると判断できます。
6.マウント
ファイルマネージャーで扱えるようにマウントの処理をします。
マウントポイントとするフォルダを作成します。(無いとマウント時エラーになる。)
(例)フォルダの名前"vg288"は何でもかまわない。
mkdir /mnt/vg288
下記コマンドでマウントされます。状態が良くないのでこれ以上書き込まないように読み込み専用になります。
mount -r /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288
これで、"ファイル"アプリから「/mnt/vg288」にアクセスすれば中を確認出来るかと思います。
アプリで"+ 他の場所" -> コンピューター -> mnt -> vg288 と開いて行ってデータが見えるか確認してください。
ドラッグ&ドロップは対応してないみたいでしたので、右クリックでのコピー&ペーストかキーボードショートカットで対応してください。
UbuntuのUSBメモリーの中に、必要なコマンドのメモをテキストファイル形式で保存しておけば
Ubuntuの中で開いてコピペで済み、入力する手間が省けます。
Ubuntuの中では"ファイル"アプリで "+ 他の場所" -> コンピューター -> cdrom
となります。読み込み専用でしか使えないので更新はできません。
書込番号:23837581
2点

>たく0220さん
お疲れ様です
親身なアドバイスいただきながら、放置となり御免なさい。
現状は新しいHDDを準備し、HDD一台で運用しております。ReadyNAは正常作動しております。
起動不能となったRAIDの構成はX-RADI2(NETGAR)独自の構成です。RAID 1とほぼ同じです。
取り敢えずWindowsPCのバックアップを新しいNASに保存し旧NASのHDDからデータを取り出そうと考えています。
現在の状況はバックアップは取りました。後はUbuntuで確認してみて見たいのですが、USBでUbuntuのISOファイルを認識しません。
現状PCに向き合う時間がなく、放置状態です。年末年始休暇を利用しチャレンジしようと思います。
不明な点が有ればその際また質問しますので宜しくお願いします。
書込番号:23854810
0点

>たく022
お久しぶりです。Ubuntuの起動に手間取り本日になってしましました。
Rufusでマウントする際、競合が発生し起動できず、DVD焼いてそこから起動しています。
「実際の表示された内容にあわせて変更してください。」→が理解できず作業が止まっています。
質問ですが三枚目に画像でイメージをリストアとありますが、window でのHDD修復と考えてて良いのですか?
可能なら試してみたいのですが?
四枚目の画像は指示通り?実行してみました。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:23876994
0点

>電化製品好き者さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
現在
>4.RAIDの状態確認(RAIDだった場合)
の所ですね。
>構成情報が表示されない場合は、下記コマンドで更新する。(readonly)
>mdadm --assemble --scan --readonly
は試されましたか?
このコマンドを実行した後にもう一度
>cat /proc/mdstat
で再確認してみてください。
書込番号:23877635
0点

>たく0220さん
色々試しました。
ファイルマネージャーに1.5Tのフォルダーが現れましたが、アクセスできません。
ファイルのヘッダーが古くUPdateの指示?
md2にアクセスできれば良いのですが・・
画像を貼り付けました。よろしくお願いします。
書込番号:23878629
0点

>電化製品好き者さん
お疲れさまです ^^;
>md2にアクセスできれば良いのですが・・
今は
>5.LVMの確認
の所ですね。
md2 みるとsdd3の相方のsdc3がダメみたいですね。
X-RAID2で良かったです。
pvscan の後に続けてlvscan を実行してみてください。
そこで表示された /dev/vg〜 がマウントすべき物になります。
私の例だと /dev/vg288 になります。(この機種だと /dev/vg7 かと思います。)
mkdir コマンドではエラーになっていますので別の名前で試してみてください
書込番号:23878758
0点

>たく0220さん
お疲れ様です。
フォルダの作成出来ていると思います。
マウントする mount -r /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288 vg288←が判りません。
root@shiro-System-Product-Name:~# pvscan
/dev/sdf: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdg: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdh: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdi: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdj: open failed: メディアが見つかりません
Error reading device /dev/sdc at 0 length 512.
Error reading device /dev/sdc at 0 length 4096.
Error reading device /dev/sdc1 at 0 length 4096.
WARNING: PV /dev/md2 in VG c is using an old PV header, modify the VG to update.
PV /dev/md2 VG c lvm2 [1.36 TiB / 10.00 GiB free]
Total: 1 [1.36 TiB] / in use: 1 [1.36 TiB] / in no VG: 0 [0 ]
root@shiro-System-Product-Name:~# lvscan
/dev/sdf: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdg: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdh: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdi: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdj: open failed: メディアが見つかりません
WARNING: PV /dev/md2 in VG c is using an old PV header, modify the VG to update.
ACTIVE '/dev/c/c' [1.35 TiB] inherit
私の場合は'/dev/c/c' になるのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:23880964
0点

>電化製品好き者さん
>フォルダの作成出来ていると思います。
了解です。
DOSでのDIRコマンドと同様なコマンドはlsになります。
ls -la /mnt
でリスト形式、隠しファイル含め /mnt のファイル、フォルダ表示となります。
"/mnt/c"がすでに他で使われてなければ問題ありません。
>私の場合は'/dev/c/c' になるのですか?
はい、そうなります。
この変は使われてるNASによって変わってしまうのです。
mount -r /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288
を
mount -r /dev/c/c /mnt/c
と変更して実行してみてください。
書込番号:23881005
0点

>たく0220さん
root@shiro-System-Product-Name:~# lvscan
/dev/sdf: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdg: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdh: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdi: open failed: メディアが見つかりません
/dev/sdj: open failed: メディアが見つかりません
WARNING: PV /dev/md2 in VG c is using an old PV header, modify the VG to update.
ACTIVE '/dev/c/c' [1.35 TiB] inherit
root@shiro-System-Product-Name:~# mkdir /mnt/c
mkdir: ディレクトリ `/mnt/c' を作成できません: ファイルが存在します
root@shiro-System-Product-Name:~# mount -r /dev/c/c /mnt/c
mount: /mnt/c: /dev/mapper/c-c のスーパーブロックを読み込むことができません.
となりました。残念
書込番号:23881085
0点

>電化製品好き者さん
ごめんなさい、もう一手試して頂けますか?
NetGear ReadyNASからデータをサルベージ
https://qiita.com/hc_isobe/items/7943670f08d2d77ffdda
を参考にしました。
>6.マウント
の手順を下記に差し替えてみてください。
apt install fuseext2
fuseext2 -r /dev/c/c /mnt/c
この後"ファイル"アプリから「/mnt/c」を確認してみてください。
今確認出来ませんが、"fuseext2"はUbuntu20.04でもパッケージの名前は変更ないようですので
インストール出来るか確認願います。
書込番号:23881113
0点

>たく0220さん。
お手数おかけします。
実行しました。上手く行きませんね!
root@shiro-System-Product-Name:~# mkdir /mnt/c
mkdir: ディレクトリ `/mnt/c' を作成できません: ファイルが存在します
root@shiro-System-Product-Name:~# apt install fuseext2
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
fuseext2 はすでに最新バージョン (0.4-1.2ubuntu1) です。
以下のパッケージが自動でインストールされましたが、もう必要とされていません:
libfprint-2-tod1
これを削除するには 'apt autoremove' を利用してください。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
root@shiro-System-Product-Name:~# fuseext2 -r /dev/c/c /mnt/c
fuse-umfuse-ext2: version:'0.4', fuse_version:'29' [main (fuse-ext2.c:331)]
fuse-umfuse-ext2: Unknown option '-r' [parse_options (fuse-ext2.c:135)]
fuse-umfuse-ext2 0.4 29 - FUSE EXT2FS Driver
Copyright (C) 2008-2010 Alper Akcan <alper.akcan@gmail.com>
Copyright (C) 2009 Renzo Davoli <renzo@cs.unibo.it>
(The version number is for the VirtualSquare fork only)
Usage: fuse-ext2 <device|image_file> <mount_point> [-o option[,...]]
Options: ro, force, allow_others
Please see details in the manual.
Example: fuse-ext2 /dev/sda1 /mnt/sda1
virtualsquare wiki: http://wiki.virtualsquare.org
original fuse-ext2 home: http://sourceforge.net/projects/fuse-ext2/
状況が変わってきました。ソフトのインストールを勧められてるんですかね?
書込番号:23881186
0点

>電化製品好き者さん
度々申し訳ない、コマンドのオプションがmountと違うのでした。
誤: fuseext2 -r /dev/c/c /mnt/c
正: fuseext2 -o ro /dev/c/c /mnt/c
で確認おねがいします。
書込番号:23881199
0点

>たく0220さん
おはようございます。
fuseext2 -o ro /dev/c/c /mnt/c等々試しました。
残念ながらHDDのマウント出来ませんでした。
色々有難うございました。
書込番号:23893251
0点

>電化製品好き者さん
>残念ながらHDDのマウント出来ませんでした。
そうですか、お力になれず申し訳ございません。
>root@shiro-System-Product-Name:~# mkdir /mnt/c
>mkdir: ディレクトリ `/mnt/c' を作成できません: ファイルが存在します
これが気がかりですが、初回の実行ですでに"/mnt/c"がある場合は他で使われている可能性があるので、その場合はマウントするコマンドでは失敗します。
別のフォルダを作って試されててもNGの場合は、HDDの破損状況がかなり悪いのでしょう。
RAID1相当なので1台だけクローンを作ってという方法もありますが、さすがに疲れたと思いますので紹介のみにしておきます。
クローンコピーをする場合は"GNU ddrescue"というソフト(CUI: コマンドのみ)になります。
2TBで大体6時間程度かかる目安となります。
間違ったHDDを選択すると元には戻せませんので、他のHDDなどは外せられる場合は外してください。
参考:ddrescue コマンドによるクローンについて
http://dspckn.blogspot.com/2017/10/ddrescue.html
参考:「ddrescue」の使い方
https://pctrouble.net/software/ddrescue.html
書込番号:23898591
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
- 1月20日(金)
- 洗濯後の洗濯槽の乾燥方法
- 13万円以下お薦めノートPC
- 指紋認証対応のフィルム
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
-
【欲しいものリスト】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月20日
-
[ホットプレート]
-
[スマートフォン]
-
[自動車(本体)]
-
[ゲーム周辺機器]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





