M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
- 35mm判換算で焦点距離24〜100mmまでカバーする、マイクロフォーサーズマウント用標準ズームレンズ。
- 一定速度で安定したズーミング操作が可能な電動ズーム機構を搭載。手動による操作もできる。
- 独自の「MSC機構」に加えて、「リニアモーター駆動方式」を採用。高速かつ静粛で滑らかにAFを駆動する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月27日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(914件)このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2014年4月10日 14:36 | |
| 4 | 2 | 2014年2月17日 00:29 | |
| 44 | 11 | 2013年12月17日 21:24 | |
| 20 | 12 | 2013年9月22日 20:07 | |
| 6 | 4 | 2013年8月21日 09:22 | |
| 15 | 17 | 2012年12月31日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
防塵防滴はproシリーズに任せて、明るく軽いレンズを標準域でお願いしたいです。フルサイズuserはiso 1600
程度が通常使用。ft userはきっと400-800だと思います。フルサイズとタメを張るにはレンズの明るさ、軽さだと思います。標準ズームで明るく軽いレンズがあれば魅力的です。
1点
書込番号:17398305
1点
シグマあたりがやってくれたらおもしろいよね。
書込番号:17398373
0点
追記 仮にNEXと兄弟仕様でもM4/3は12〜50だと24〜100ミリF2.8。
NEXのAPSーCなら28〜75ミリF2.8。
シグマが単焦点みたく格安で出せば…いけるんじゃない?
書込番号:17398382
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
キヤノンから発表されたPowerShot G1 X Mark II。キタムラで予価78,080円です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000623024/
1.5型センサーが使われていますが、レンズは12.5−62.5mmでフルサイズ換算24-120mmなので
実焦点距離の1.92倍ということになり、μ4/3より少し大きいレンズ一体型といった趣きです。
μ4/3だと25-125mm F2-3.9となり、ED12-50mm F3.5-6.3 EZの後継にしてくれると嬉しい鴨。
レンズ構成は、11群14枚(UAレンズを含む3枚の非球面レンズ使用、9枚羽根・円形絞り)
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1xmk2/feature-highquality.html
G1 X Mark IIの78,080円の内、レンズ部分が半額として約39,000円、これに似たスペックで
オリンパスさん開発してくれないかな・・・
2点
前よりかなり寄れるようになったのが魅力的ですね。コンデジならではでしょうか。
もう標準域はコンデジで事足りそうです。
超広角はM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが非常に魅力的です。
書込番号:17183301
0点
ここで言う話でもないですが
これでさらにEOS Mの立ち位置が微妙になってきましたね。
(レンズ開発が進んでないですし)
STYLUS 1を少し厚くした感じですね。
1.5型センサーですもんね〜。
この大きさは一体型だから出来るのでしょう。
書込番号:17201974
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
12-50mm用にフードは欲しかったけれどLH-55Bは9-18mmと兼用なので遮光性に疑問があって買う気は起らなかったのですが
今回のは専用品という事なので買ってみました。
形状は根元で一段ボコッと膨らませた感じです。
撮影時の見た目はなかなかいいと思いますが、収納(逆付け)時はヅラを被ったようでちょっと不細工かも(^_^;)
値段は…純正品は相変わらず高いですね。
8点
っで実際撮影時の遮光性はどうなんですか?9-18mmとの兼用フードから専用になった(-50mmの望遠対応)だけの事はあったんですか? 付けた時の外観ばかりのお話はよく分かりましたから^o^/。
書込番号:16701108
0点
随分ふーどらしくなりましたね。前のフードは効果があるのか心配になるぐらいオソマツでした。
書込番号:16701152
3点
>nightbearさん
なかなかええですわ。
>salomon2007さん
>9-18mmとの兼用フードから専用になった(-50mmの望遠対応)だけの事はあったんですか?
今日屋外で色々と撮ってみましたがフレア、ゴーストの類は確認できませんでしたので効果はあるのかなと思いましたけど
それだけではよくわからないので、無理矢理広角端で画角外からゴースト、フレア等が出るギリギリの浅い角度からLED灯を
当ててフードの有り無しで撮り比べてみました。
これで比べてみた限りでは遮光性はあるように思いますが(兼用フードは上記のとおり買っておらず比べようがありませんので)
専用品だけの事があるかどうかまではわかりません…
>じじかめさん
ズームレンズ用フードって広角端付近用みたいな感じですから9mmでケラレないフードで12mmってどうなの?と思いますよね…
書込番号:16702037
15点
わざわざの実験ありがとう御座います。広角端ですが確かに効果はあるようですね。やはり9mmと12mmで同じフードを使うのは問題ありですね*_+;。
書込番号:16702218
1点
キハ好きさん
おう。
書込番号:16704368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、このレンズを買いまして発送待ちです♪
レンズフードも欲しかったので大変参考になりました(^.^)
純正品?は高いのですね。
このレンズに合う他社製品フードは出てないのでしょうか?
書込番号:16704949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主様、たいへん有意義なスレをありがとうございました。
おっしゃるとおり純正品は値段も高いので躊躇してましたが、こちらのスレを拝見して発注することにしました。
それにしても…世の中にはスゴイ人が居るものなんですねぇ。(感嘆)
私も物言いには注意しなきゃ。
> っで実際撮影時の遮光性はどうなんですか?
> 9-18mmとの兼用フードから専用になった(-50mmの望遠対応)だけの事はあったんですか?
> 付けた時の外観ばかりのお話はよく分かりましたから^o^/。
書込番号:16709686
12点
LH-55Bの同等品はヤフオクやアマゾンで売られていて、私はヤフオクで手に入れました。
寸法は純正品と一緒で値段が安いです。理由は内側に反射防止の植毛が無いからです。と言う訳で結局、先月純正品を買いました。
安物買いの銭失いだったなぁ。(T-T)
スレ主さんが紹介された花形フードは知りませんでした。魅力的です。
けどLH-55Bの形が好きなので買いません。シネカメラに付いているような彼の形が良いんですよね。
書込番号:16879251
0点
9-18mmにも使えるよ(^∇^)
書込番号:16879870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LH-55BとLH-55Cではずいぶん形状が変わるんですね。
私はBの方を使ってます。初代は落下で割れて破壊、現在のは二代目です。
書込番号:16968445
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
やっと、専用フード LH-55Cが発売されるみたいですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/5645
さすがに、9-18mm用との併用じゃあねぇ・・。
でも、仕方なく9-18mm用フード買ってしまった人は、ムカつくでしょうね。なんで、レンズと同時に発売しなかったんだと。
書込番号:16568160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
リンク先のお値段見て、びっくり。
オリンパスは、樹脂フードも高価なんですね。
フードはできるだけ付属にして欲しいですね。
書込番号:16568205
3点
Digic信者になりそう_χさん、返信ありがとうございます。
オリの別売りフードは、プラだろうが金属だろうが高くて有名です。しかも、バリバリの中国製です。f^_^;
したがって、中国メーカーのコピー品に走るか、他社製フードに走る人が多いです。
コピー品の場合は、『OLYMPUS』とあるべきところが『JJC』等となっており、常にコピー品を意識させられます(笑)。またキツかったり緩かったりすると、純正品だったらピッタリだったはず・・と、後悔させられます。
他社製フードを付けた場合は、似合わない場合が多々起こります。特にシルバーは、合わせにくいです(画像が無かったのですが、他に12mm+コンタックスGG-1も持ってます)。最悪の場合、ケラレが発生します。
結局は高くても純正品買った方が、悩まされずに済すと結論に至りました。
だ・か・ら、フードぐらい付属にしてくれよ〜。
新しく発売される、12-40mm/F2.8はフード同梱みたいですね。
書込番号:16568923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4/3のレンズには必ず付属していました。
ところが「フード要らないからそのぶん安くしてくれ!」と言う声がとても多かったから、そうしたそうですよ。
ユーザーは常にワガママなもののようです。
書込番号:16569751
5点
大いにムカついています。これまでのフードは形だけのフードでフードとしての効果は
無い感じでした。
書込番号:16571299
4点
12-50mmと9-18mmが同じフードを共用するのはありえないと思ってましたので、これを注文しました^^
書込番号:16571503
2点
Tranquilityさん、こんばんは。
>「フード要らないからそのぶん安くしてくれ!」と言う声がとても多かった
う〜ん、プラ製のフードを無くしても2〜3000円安くなるぐらいですよね。1万円程度の買物なら大きいですが、3万円以上するレンズならどうなんだろ?
フード不要の人もいるので別売りにしました、というなら理解できますが、このバカ高い値段は何故なんでしょうね。 パナの45マクロフードは、1500円でお釣りがきましたが。別売りにしたから、製造数が減って高くなっちゃいましたなら、すぐにすべてのレンズにフード付属に戻すべき。
(付属すべき)フードで商売していると叩かれても仕方ない気がします。せめて安ければ・・。
ただオリンパスって、ユーザーの声をよく聞いてくれると思ってます。12mmのブラックが限定販売で叩かれると、17mmや45mmのブラックでは通常販売に変更してくれましたし。というか、そもそもブラックの追加も、欲しがってるユーザーがたくさんいましたね。フード付属も12-40mm以降は、標準仕様となるのでしょうか?
>ユーザーは常にワガママ
ただ、写りが良くて、小型軽量で、安くて、見た目もカッコいいレンズが欲しいだけなんやけど。確かにワガママですね(笑)。
45mm/F1.8はかなり条件を満たしているように思いますが、それでもパンケーキサイズが良かった、金属外装にしろ等の不満を目にすることあります。やっぱワガママですね。
書込番号:16572871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じじかめさん、ねこ みかんさん、こんばんは。
ああ、あのいつも温厚なじじかめ先生が怒られるとは。
大丈夫です、対策を思いつきました。9-18mmのレンズを買えば良いのです。
・・・すみません。
オリンパスが、+1500円とかでフード交換してくれれば良いのですが。
ねこ みかんさんは、セーフだったみたいですね。
ねこ みかんさんといえば、E-P5にGH3、GX7と買っていらっしゃるみたいで驚愕です。E-M1は、さすがにスルーのようですが(笑)。
書込番号:16573002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃ〜ご mark2さん
別売りでええから
的もな製品
的もな価格
書込番号:16574145
1点
nightbearさん、返信ありがとうございます。
僕の理想は、付属フードはプラ製で、『OLYMPUS』のロゴすらないシンプル設計。でも、シグマのような汎用フードは勘弁。別売りフードは、金属製で高級路線。欲しい人だけが買えばよし。
でも、別売りフードを買った人は付属フードが不要になるので、不満が出るでしょうね。やはりユーザーはワガママですね。^o^
書込番号:16576299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>E-M1は、さすがにスルーのようですが
です^^
12-40mmは予約しちゃいました^^
書込番号:16576323
0点
にゃ〜ご mark2さん
そうなんょ〜
パナソニックライカ25mmフード
見た目は、ねー
携帯悪いんょー。
書込番号:16578783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それにしても、9-18mm用のフードを付けた姿は、あり得ないぐらいダサいですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1881
じじかめさんによると、フードの効果もほとんど無い(9mm用やし)そうですし、こりゃムカつくのも無理はない。
このレンズにLH-55Cを付けた画像が見つけられなかったのですが、さすがに専用フードだけあって似合いそう。
これから買う人は、間違ってLH-55B(9-18用)を買わないように注意しましょう。
書込番号:16619874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
機材を整理していたら、以前購入したニコンのデジタル一眼レフのキットレンズ向けワイコンNH-WM75が出てきたので、このレンズで使えるんじゃないかと思って試してみました。
一眼向けに設計されたワイコンだけあって、歪曲以外の収差は私には許容範囲ですが、換算28ミリ向けなので、さすがに換算24ミリの広角端では四隅がケラレますね。
でも、かなり大きいタル型の歪曲をソフトで補正してみると四隅のケラレも概ね解消で、作品撮りとか言わなければ十分に使えそうな感じです。
補正後の画角は19ミリか20ミリくらいでしょうか。
このワイコンは今でも現行品でニコンダイレクトで9,800円で売ってるみたいですので、このレンズを持っていて、超広角がごく偶に欲しいという方で安くあげたい方(私です)にはいいかもしれません。
ちなみに、パナ14-45ミリにも付きます(もちろん画角は少し狭くなりますがこちらは元が換算28ミリなのでケラレませんでした)。
4点
ツグヲさん、こんばんは。
歪曲はソフトで補正できるとして、問題は四隅の描写がどうかな
ということですね。
パナ14-45ミリってフィルター径52mmもあるんですね。
0.75倍だと広角端10.5mmで35mm換算21mmですか。
ちなみに、
オリのキットレンズ14-42はフィルター径37mmと小型なのですが
純正ワイコンWCON-P01だと0.79倍で広角端11mmで35mm換算22mm。
http://kakaku.com/item/K0000240017/
書込番号:16487899
0点
モンスターケーブルさん こんにちは。
ありがとうございます。
そうですね、私もやっぱり画質が気になったんですが、APS-Cにも対応できるように設計されてるだけあってよくできてるみたいですよ。
各収差ないはずはないので、本来は全体的に画質劣化しているはずですが、歪曲以外はあまり気にならないです(個人的に)。
コマ収差もコンデジ用やビデオ用のワイコンでよくある像面湾曲も少ないみたいで、周辺の流れやピンボケも問題ないレベルです(個人的に)。
もちろん元のレンズの性能によっては色んな劣化が目立ってしまう可能性はありますが。
それから、オリ14-42mmは、PL5のキットでついてたやつを持ってるのでWCON-P01を考えたこともあるんですが、お店で見たら専用のバヨネット方式だったので、さすがに専用過ぎて使いまわしができないと思ってやめときました。
ちなみに、パナの電動14-42mmと14mmF2.5用のワイコンDMW-GWC1は、37mmと46mm両対応で通常のフィルター枠ねじ込み式らしいので、こっちなら使いまわしもできそうですね。
http://kakaku.com/item/K0000359472/
書込番号:16488752
1点
>>パナの電動14-42mmと14mmF2.5用のワイコンDMW-GWC1は、37mmと46mm両対応で通常のフィルター枠ねじ込み式
こちらの方が汎用性がありそうですね。
ところで、3群3枚といい0.79倍といい、NH-WM75と同じ会社が作って
OEM供給してるんじゃないですかね。
http://blog.livedoor.jp/gh937ab/tag/DMW-GWC1
書込番号:16491699
0点
モンスターケーブルさん こんにちは。
そういえば、オリンパスWCON-P01とパナソニックDMW-GWC1は仕様が似てますので光学系は同じものの可能性もありますね。
そういえば、1.7倍テレコンもパナのDWM-LT55と檻のTCON-17Xが同じという噂もありましたが、実際に買って調べてみたら倍率は微妙に違うし最短撮影距離も違うしで別物でした。
書込番号:16491779
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
ここ一ヶ月、両レンズを使用してみて
14mm広角で解像度だけを見ると14-45mmの方が解像しているようです
14-45mmの方が明るく写る傾向があります。
色合いは12-50mmの方が好みかなぁと思います。
で、山に持っていくならどっちかなぁと考えると
解像度の差より総合的な利便性の良さが上回り12-50mm F3.5-6.3です。
1点
続きです。
中央部はそれほどでもないですが、左右は差があります。
片ボケの個体もあるようなのでたまたまそうなのかもしれません。
手持ちで適当に撮影した画像ですので、あまり参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:15005663
1点
左側の画像はひどいと思いますので、メーカーでチェックしてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:15006393
0点
valusさん こんにちは
自分は パナの14-45o使っていますが 12-50oが悪いのではなく 14-45oが良く写るのだと思いますよ
実際 このレンズの解像力良く 単焦点が有っても 手放す事が出来ないレンズです。
書込番号:15006546
4点
パナの14-45mmは初期のG1のキットレンズでしたが、その後キットレンズはプラマウントの14-42mmへ変更されて、14-45mmは別売りとなりましたね。つまり結構パナの力の入ったレンズなんで写りは良いですよ。
それと比較すると12-50mmの方はちょっともやっとするというか、クッキリ感が少ない感じですね。じじかめさんが言われるように一度点検に出してもいいかもですね。
書込番号:15006901
0点
龍角峯さん
カメラを固定していた訳でもなく手持ちでただ撮影しただけなので
これだけでは何とも言えないですね。
じじかめさん
そうですね。紅葉時期を過ぎたら点検に出してみようかなとも思います。
でも許容範囲と言われそうですが...
もとラボマン 2さん
12-50mmが悪いとは思ってませんよ。
この2者の中で山に持っていくのは間違いなく12-50mmです。
salomon2007さん
パナの初代のキットレンズは20mmF1.7といい、気合が入っていますね。
そうですね。点検も考えます
書込番号:15006932
1点
こんばんは。
以前14−45mmを所有していました。今春焦点距離に魅かれて12−50mmを購入しました。
(14−45mmはシャープで良いレンズでしたね。)
結果、スレ主さまと同様の感想です。
望遠側の解像感は?ですし、せっかくの12mm側を生かした風景撮影も何となくモヤッとします。
マクロと中距離は問題ないんですけどねー。絞ってもあまり変わりませんし。
このレンズにあまりスレが立たないのもそのせいかもしれませんね。
まあ、防塵防滴と43mmマクロ、絶妙の焦点域なのでこのまま使い続けようとは思っていますが。
点検に出しても「仕様です」と言われそうですね。
書込番号:15009193
1点
みなとまちのおじさんさん
そうですねー。等倍で比べてしまうと差が見えますね。
でも色合いは14-45mmより良い感じではあります。
山歩きで使用するにはベストなスペックのレンズだけあって少々残念ではあります。
でもE-M5での使用はキットレンズだけあってまともな方です。
山用にとこのレンズを購入したのですが、
E-PM1での画質に疑問が出て結局E-M5を購入となってしまいました。
書込番号:15009436
0点
昨日14-45mm F3.5-5.6だけを持って山歩きしました。
9月半ばでだいぶ花は無いとはいえところどころまだあり秋の花も咲いてきています
12-50mm F3.5-6.3だったらなぁと思う時が度々ありました。
クローズアップレンズも持っていたのですが、グループで歩いていると
その時間すら煩わしく一瞬で切り替えられる12-50mmの便利さを
持ってないことで実感しました。
軽いレンズなので両方持って歩いて頂上付近から14-45mmに切り替えても良いですね。
書込番号:15078775
1点
一応ご報告まで。
無料のうちにと思い修理点検に出しました。
回答は「弊社の規格内」という回答でした。
「そのまま返送しますか?」と「念のため部位品交換しますか?」ということで
部品交換後も点検して規格内であることを確認し返送するということでしたので
お願いしました。
戻ってきたレンズを試し撮りしてみましたがあまり変化はありません
(よく見ると左右差というのは被写体でそう感じるような気もします)
まぁ点検清掃して頂けたので良かったかなと思ってます。
ちなみに交換部品は「1Gワクユニット」とあります。何でしょうか?
便利なレンズなのでこのまま使っていこうと思います。
それにしても対応がおそろしく早いです。
点検にしろ交換にしろそれぞれ一日かからなかったのかというくらいすぐ戻ってきました。
早すぎるのも逆に不安ですね。
でも電話の対応はとても親切でした。
書込番号:15321131
0点
古いスレですが新スレを書くまででもないので続けて書きます(まぁこれで終了です)
修理に出して「弊社の規格内」と言われ落ち着いたのですが
このレンズには個体差があるかもというのをどこかのサイトで見て
オークションでの価格が下がってきたのでもう一個ダメもとで購入しました。
というのもこのレンズがやはり山歩きのメインのレンズと思うので
良い個体があるなら手に入れておきたいと思ったからです。
それともうひとつ。14-45mmより12-50mmの色合いが好きです。
ということで1号、2号(新)、14-45mmの比較です。
(以前と同じように画像全体の中の左側をトリミングしています)
風も強い日で一概には言えませんが手前の草や左側の電柱あたりを見ると、
解像度が多少良いように見えますので、個体差があるのかなと思います。
14-45mmには及びませんが、自分としては及第点にしておこうと思います。
以上、誰かの参考になればと思います。
書込番号:15488079
2点
若干とはいえ違いますね。
何枚か撮られて同じ傾向なのでしょうか?
書込番号:15504664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 若干とはいえ違いますね。
まぁ、「弊社の規格内」程度ですので若干です(笑)
でも自己満足の世界ですが、気持ちはスッキリしました。
3枚ずつ撮影しているのですが傾向は変わりませんでした。
すでに一号レンズはオークションで売却したので手元にありません。
(二号レンズとほぼ同額で売れました)
書込番号:15523307
0点
はじめまして。パナの標準ズーム後から買い足しましたが、山には向かないと思いますよ。普段どりは悪くないですが、山は不得意です。オリンパスの方が何かとノウハウはあるようですね。一番目についたのは赤系の色収差です。言葉は悪いですが最悪です(笑)山での話しですからね。将来的にはオリの広角ズームを是非とも考えて見てください。青空も夕日も綺麗に画像にしてくれます。
書込番号:15544174
2点
> 将来的にはオリの広角ズームを是非とも考えて見てください
山歩きも人それぞれ違うと思いますが
自分の場合、特に春から夏にかけては歩きながら風景も撮り山野草も撮る。
撮影に時間をかけるわけでもなく撮っては歩き撮っては歩き、
同伴者がいればあまり遅れないように歩く。
基本、歩きながらレンズを換える事は無いので他のレンズが思い当たらない。
なので芸術作品を撮るというよりは記録に近いものしか撮れません。
それでもたまにおっと思うのが撮れる。これが楽しいです。
なのでオリの12-50mmは自分にピッタリという結論に達しました。
来年は2号レンズと山を共にします。楽しみ。
パナの14-45mmは解像度も高く気持ちが良いのですが、
やや緑が黄緑になる気がするので夏の山では使わないですね。
でも紅葉時期などは良いような気がしますけどね〜。
書込番号:15547785
0点
自分のスタイルにあったレンズで撮るのが一番ですよね。たしかに24〜100は山ではよく使う範囲だと思います。28ミリはもっと広さが欲しいことがよくあります。仕様もカメラとともに安心ですし、楽しんでください。また気づいたことがあれば是非とも書き込みお願いします。
書込番号:15549630
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































![M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo140/user139433/2/a/2a7aee3a0cb65b03b41057b06d5103e2/2a7aee3a0cb65b03b41057b06d5103e2_t.jpg
)




