M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
- 35mm判換算で焦点距離24〜100mmまでカバーする、マイクロフォーサーズマウント用標準ズームレンズ。
- 一定速度で安定したズーミング操作が可能な電動ズーム機構を搭載。手動による操作もできる。
- 独自の「MSC機構」に加えて、「リニアモーター駆動方式」を採用。高速かつ静粛で滑らかにAFを駆動する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月27日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(914件)このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2012年4月1日 20:59 | |
| 3 | 6 | 2012年4月7日 22:47 | |
| 2 | 8 | 2012年4月3日 18:49 | |
| 17 | 19 | 2012年3月22日 13:06 | |
| 19 | 14 | 2012年4月2日 12:07 | |
| 8 | 6 | 2012年2月27日 11:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
「OM-D E-M5 レンズキット」を入手しましたが、生憎の荒天で外に撮影に出られませんでしたので、手持ちのレンズとのマクロ撮影比較を行いました。
ピントは「NIPPON KOGAKU」のマークに合わせていますが、フォーカス位置は多少の誤差があります。MZD12-50のマクロ機能はF6.0となっていますので、ボケの大きさが概ね同じくらいになるようにしています。
やはり「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8」の写りは、立体感・質感ともに違いますね。
一方、「M.Zuiko Digital 45mm/F1.8」にクローズアップレンズ(No.3)を付けたものは、意外に健闘しています。「M.Zuiko Digital ED 12-50mm/F3.5-6.3EZ」と比べて、ほぼ互角の写りといってもいいと思います。
むしろ、MZD12-50がズームレンズであるにもかかわらず健闘していると言うべきかも・・・
2点
続きです。
ついでに4/3用のレンズも付けてみました。
やっぱり「Zuiko Digital ED 50mm/F2.0 macro」はいい写りをしますね。
書込番号:14375119
1点
こんにちは
どれも素晴らしいマクロだと思います、違いはちょっと見ただけでは分かりかねます・
書込番号:14375178
1点
ご返事ありがとうございます。
この掲示板にアップされる時に「質感の違い」のようなものが分かりにくくなってしまうようですね。
比べてみれば「マクロレンズ(LG45とZD50)はやっぱり違うなあ」と思いますが、それ以外のものも、それだけを見ていれば十分実用になると思います。そういう意味では「クローズアップレンズ」ってお得ですね。
書込番号:14375258
1点
記載が無ければどれがどれかなんて分からないくらいです。
被写体が違えばまた印象も違うのでしょうか。
45mmF1.8+クローズアップレンズは試してみたいですね。
60mm F2.8 Macro出るまではこれでしのげるかもって思いました。
書込番号:14379470
3点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
-OM-D E-M5との組み合わせで、マクロモードの手ぶれ補正の性能を向上しました。
-パナソニック株式会社のカメラとの組み合わせで、電動ズームレンズの
ズーム位置メモリー(当社カメラのレンズリセット オフに相当)に対応しました。
だそうです。
E-M5銀キット充電後の初仕事・・・いやいや、UPDATE前後の性能比較・・・
届くまであと数日ありますが、妄想?拡大中です(o^^o)
1点
E-M5と一緒に届くレンズはたぶん適用済みでしょうね。
まずはファームのバージョン確認が最初の仕事かと。
書込番号:14364415
1点
パナのカメラで手振れ補正が効くようになればいいのですが・・・(欲張り杉?)
書込番号:14368209
0点
E-M5と一緒に届いたレンズですが、適用済みではありませんでした。
早速Ver.UPしました。
E-M5のレンズキットを購入された方はご確認を。
書込番号:14374419
1点
で、どなたかファームアップを実感された方いらっしゃいませんか?
書込番号:14383616
0点
E-5レンズキットでのファームアップは、最新のデジタルカメラアップデーターが必要(Olympus Viewer 2の更新だけではだめ)なのは既知として、
2012/4/7時点で、
> Ver.1.1へのアップデートは一時中断させていただいております。
という状態になっています。
何か不具合があったのでしょうか。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#mzd
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/lenses/ed12_50.html
書込番号:14404824
0点
アップデート中にアップデートが停止する場合があるためで、アップデートが正常に終了している場合は問題ないみたいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120406_524529.html
私の場合は、無事アップデートできました。でもその効果は、分かりません。ちょっとした風で、被写体のピントがずれるので。
書込番号:14406583
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
@taktakさん
そのレンズは、もっとらんねんやけど。
MFにしたら、ええんちゃうん。
書込番号:14357299
0点
@taktakさん こんにちは
マイクロッフォーサーズのレンズは ∞位置決まっていないので固定し難く ∞出し難いです。
逆に マウントアダプターでマニュアルレンズ使った方が ピント固定しやすく使いやすいです。
書込番号:14357961
0点
月でAFさせてからMFに切り替えるとか・・・
書込番号:14358875
0点
>nightbearさん
レンズに∞表示が無いみたいですので
MFにしての無限遠は容易に出せるのかな?と質問させて
いただきました。
>もとラボマン 2さん
出すのが難しいのですね。
本当は12mm F2のレンズが欲しいのですが
しばらくはこのレンズで我慢です。
>じじかめ さん
なるほど月が出てる時は合わせやすそうですね。
日中に遠くの景色に合わせておくなどでしょうか。
皆さんありがとうございます。
書込番号:14359683
0点
月でのAFは無理だと思います。E-P3に150mm付けても合ったり合わなかったりですから(ただし月齢2日のときですが)。
12mmF2.0が欲しいけれどとのお話なので広角側での使用ですね。
まずカメラはAF/MFの設定でレンズリセットをOFFにしておきます。そうすることで電源を切ったときにフォーカス位置がずれてしまうことを防げます。
望遠側で合わせて広角になんて考えても、たぶんズームすると焦点位置がずれてしまうと思うので無理でしょう。
あとは拡大表示で明るい天体が一番小さく見える様にあわせる程度だと思います。勿論月でもいいでしょうし、金星などでも良いと思います。
あるいは、明るいうちに遠くの山などでピントを合わせておくということでも良いかも知れません。その場合フォーカスリングが回らないような工夫が必要です。心配なのは、温度変化で焦点がずれてしまわないかと言うこと。
広角で少し暗めのレンズですので、多少のズレても影響は少ないかなとか思っていますがいかがでしょう?
書込番号:14359930
![]()
0点
@taktakさん
遠くの方にピントを、合わせる時に
回転方向を、見ておく。
書込番号:14360041
0点
ニセろ さん、nightbearさん
ライブビューの拡大表示で合わせるか日中に合わせておくのが
良いのかなと思っています。
しばらくは試行錯誤やってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14387359
0点
@taktakさん
色々、やらんとわからん事あるしな。
書込番号:14387606
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
E-M5のレンズキットを予約しました。
大きさ・明るさ・焦点距離全てにおいて、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3と
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6はかぶっているので、
どちらかを処分しようと思ってます。
そこで、この2つのレンズを使ったことがある人に伺いたいのですが、
描写力や解像度ではどちらが優秀なのでしょうか?
個人的には広角・望遠で少しずつ有利な12-50mmを残そうと考えているのですが、
14-45mmも優秀なレンズなので少し迷っています。
宜しくお願いします。
1点
このレンズの魅力は防水防塵と12mmとPZとマクロだと思います。それが違いでもありますが、その辺が不要なら処分しても良いかもしれません。オークションでもまだあまり出てないし高く売れると思いますよ。
書込番号:14238767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。あったら便利はなくても平気さん
不要なら処分されたほうが良いでしょうね。
書込番号:14239085
0点
むむまっふぁさん
返信ありがとうございます。
確かにマクロ機能はいいですね。
マクロレンズの購入はだいぶ先になりそうなので、
やはり残すのはM.ZUIKO 12-50mmですかね。
ただ、機能以外の写りの違いが気になります。
書込番号:14239275
1点
万雄さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
どちかは処分する予定です。
そこでどちらを残すべきかというご相談がしたいのです。
書込番号:14239282
0点
広角と望遠で少し有利な12-50mmを残すべきでしょうね。
書込番号:14239352
0点
ご自身で実際に使ってみて判断するしかないと思いますけど・・・。
書込番号:14245533
3点
あったら便利はなくても平気さん こんばんは
処分と言う事ですので 両方のレンズお持ちの場合 まずは 自分で使ってみて決めるのが一番だと思いますよ。
でも自分でしたら M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6は 防滴防塵 電動ズーム(マニュアルズームOK)と凝った作りで全長変らないのですが 少し大きくなるため 少し小さくなるLUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6も捨てがたいのですが
やはり防滴防塵ボディには M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6選ぶと思います。
書込番号:14245640
2点
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6を使用していたボディはどうしたのでしょうか?
処分していないのなら、両方のレンズを残して2台体制にした方が良いと思います。
無駄かもしれませんが、便利となるシーンもあると思います。
書込番号:14248027
![]()
0点
実験したわけではありませんが14−45の方がシャープに写りませんか?
サンプル画像だけではわからないのが実情ですが、双方のレンズの個性を
楽しまれるために両方持っておかれるのもいいかもしれません。パナの14−45
は手放すとカメラ店では数千円にしかならないでしょうし。(オークションでは1万前後)
12−50の防塵防滴とマクロは魅力ですよね。特に広角12mmからというのは大きな
アドバンテージです。
書込番号:14250782
![]()
1点
14-45は手ぶれ補正レンズですので、オリンパス以外のボディでの使用予定がなければ、こちらを処分するほうが良いと思います。
私はパナのボディG2をもちながら、オリの14-42URシルバーを購入時に使わないと思って手放ししてしまいました。
その後、OM-Dの購入を決めてからは、マイクロの黒い標準ズームが欲しくなり、パナでも手ぶれ補正が使える14-42、真っ黒のモデルを購入しています。
このような体験から、今後万が一でもオリンパス以外のマイクロフォーサーズを購入するなら、
取っておくことをお勧めします。
書込番号:14251180
![]()
1点
パナの14-45mmってプラマウントで手ぶれ補正のスイッチも付いてない奴じゃなかったっけ?
GH2に付いてたのは使わずに売ってしまいました。
書込番号:14251544
0点
SLS AMGさん
こんばんは。
パナの14-45は金属マウントで、14−42がプラマウントです。
14−42も持っていましたが写りはさほど変わらないようですね。
14−45の方が少しシャープです。
写真は14−45&G2ボディー
書込番号:14251777
1点
オリのレンズは優秀ですが解像感はパナの方が上のようですね?
個人的には味のある深い色合いを出すオリの方が好きですが・・・
写真はパナです。オリンパスではここまで解像感を出すのは難しいかも?
書込番号:14251811
2点
GH2についてたのが14-42mmですね。
書込番号:14251836
2点
14-42にも、パープルのわっかのボディと黒ONLY(どちらも手振れ補正スイッチONFFなし)のタイプがあります。
14-45はパープルのわっかの手振れ補正ONFFスイッチつきのボディのみです。
14-42はプラマウントですが、どちらも高級感はないので、パナらしからぬデザインが好印象で安くて軽かったので決めました。w
OM-Dのグリップ非装着のときにも、使ってみたいレンズのひとつです。^^)
書込番号:14251905
0点
皆様、いつの間にか多数の返信ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
仰るとおりですね。レンズがそろったらOM-Dで絞り等同一条件で
比較してみることにします。
m319さん
現在はGF1を使ってます。GF1は妻に払い下げようかなと思ってましたが、
妻はコンデジのがいいみたいで(写りがいいのは分かってるのですが大きさが…)、
もしかしたらGF1ごと売却かもしれません。
仰る通り、GF1にセットして使うのも有りかなと思いますが、
2台活用できるかちょっと心配です。
GF1も14-45mmも現状より売却価格が下がるということはないでしょうから、
少し2台持ちで試してみます。
ヒロトラさん
作例ありがとうございます。私も14-45mmのシャープな写りが気に入っています。
レンズが手に入ったら同じ画角で比較してみたいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
今後E-M5以上のモデルがパナで出れば乗り換える可能性もありますし、
売却価格も下がらないと思いますので、少し2台持ち及び画質の
検証をした上で判断したいと思います。
書込番号:14252145
1点
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6は,売った方がいいと思います。
その辺りの画角のキットレンズは,ネットで安く購入できますし,必要になったら,またオークションで買えばいいかと思います。その頃にはもっといいレンズが安く出ているかもしれません。
防湿庫に眠るくらいなら,オークションで売るほうが幸せかと思います。
もちろん,いいレンズだと思いますので,愛着があればストックしておくのもありですが。
書込番号:14255331
1点
ryo78さんの意見にも一里ありますね。
使わないものは手放した方が賢明です。
とは言え、現在このレンズはオークション相場で一万円以下の激安レンズ。
振れ補正の付いた激安レンズを手放したところで、どれほどのメリットがあるというのでしょうか?描写傾向は違いますしね・・性急な判断は禁物です。
書込番号:14259672
1点
RobinさんのHPに本レンズとE-M5の組み合わせの実写レポートが掲載されています。
http://robinwong.blogspot.jp/2012/03/olympus-om-d-e-m5-pudu-walk.html
E-5の新撮像素子のダイナミックレンジの広さや精細さとあいまって、このレンズがどの程度の描写をするのかがある程度掴めるのではないかと思います。
私見としては、これまで見てきた他所の作例よりも大分良い感じで、14-42mmクラスのキットレンズよりもこちらの方が一枚上かなと思いました。当面、E-M5の標準レンズとして使って行く分には、動画への対応や防塵防滴も含めて大きな問題は無さそうです。
書込番号:14328309
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
先日E−M5のレンズキットを予約しました。
このレンズにはレンズフードが別売りとなっていますが、これはなくても大丈夫というメーカーの考えなのでしょうか?
通常レンズにはフードが付いているものと思っていました。
また、知人や旅行先などでPENを持っている人を見ると、14-42mmを使っている人でフードを使っている人が多いように感じます。
レンズフードの効果は理解していますが、最近のミラーレス用のレンズはフード要らず?と少し疑問に思ってしまいました。
実際にこのレンズを使っている方の感想を聞けたらなと思っております。
どうぞよろしくおねがいします。
2点
マイクロ4/3機を使っている訳ではありませんが…。(4/3機は使っています。)
フードは有った方が良いと思います。
この機種・レンズに限らず、他社の一眼レフでも、標準ではフードが付かない機種(セット)もありますが、これは少しでも販売価格を下げようとした結果だと思います。
フードの意味・効用を十分理解していれば、用途に応じて外しても良いでしょう。
但し、これは持っているから外せるのであり、フードを持っていなければ、選択の余地はありません。
遮光は掌などで、代用もできますが…。
書込番号:14218075
![]()
3点
撮影環境にもよりますが、ゴーストやフレアの防止、レンズの保護という点ではレンズフードを使用した方が良いでしょう。
撮影する画角内外から太陽光や照明の光がレンズに直接あたると、レンズの鏡筒内で乱反射してゴーストやフレアが現れます。その邪魔な光をカットする役目がレンズフードです。
また、クッションの役目も果たしてくれます。 持ち運びには若干かさばりますがメリットは大きいと思います。
純正品以外のサードパーティー製でも角形、丸形、花形や素材でもプラスチック、金属、ゴム製など様々ありますのでご自分のスタイルにあったものをチョイスしてみては如何でしょうか。
書込番号:14218139
![]()
3点
レンズ保護、フレアーやゴースト防止の観点から無いよりは、あった方が良いと思います
レンズキットにフードを付けてないメーカーは他にもありますが、無くても大丈夫というよりは、コストを削減して価格を少しでも安く販売できるようにする為かもしれません。
書込番号:14218239
2点
ぐりもんすさん おはようございます。
キットにフードが付属していないのはメーカーの大人の事情で、価格を1円でも安くする対策で一眼レフなどでも別売となっているものが多数有ると思います。
レンズフードは画角外から入る光をカットする物で、内蔵などのストロボの光がケラれる時以外は常用される方が良い物で、雨などがプロテクターやレンズ面に付くのも防いでくれます。
書込番号:14218400
2点
このレンズ用のフードは高い上に9-18mmと兼用なので効果も疑問。
書込番号:14218449
1点
おはようございます。ぐりもんすさん
レンズフードは必要だと思いますよ。レンズの保護や余分な光を防ぐ意味で購入されて
使われたほうが良いでしょうね。
書込番号:14218754
2点
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/
フードの効用は上記に載ってますが、オリンパスのレンズには殆ど(?)フードはついてないような
気がします。
書込番号:14218926
1点
みなさんありがとうございます。
質問を読み直して、間違いに気づきました。
×フードを使っている人が多い
○フードを使っていない人が多い でした
レンズフードは購入しようと思います。
影美庵 さん
>これは持っているから外せるのであり、フードを持っていなければ、選択の余地はありません。
確かにそのとおりですね。失敗の確立を減らす意味でも必要ですね。
HT2007 さん
>純正品以外のサードパーティー製でも角形、丸形、花形や素材でもプラスチック、金属、ゴム製など様々ありますのでご自分のスタイルにあったものをチョイスしてみては如何でしょうか。
実は純正の角型いまいち好きになれずにいたのも、購入を迷っていた理由のひとつでした。サードパーティーも探してみようと思います。
Frank.Flanker さん、 写歴40年 さん
レンズフードなしは価格のためでしたか。以前かったレンズにはフードが付いていたのであたりまえのものと思ってました。
SLS AMG さん
>このレンズ用のフードは高い上に9-18mmと兼用なので効果も疑問
兼用とは知りませんでした。ちょっと心配です。
万雄 さん
機能を考えたらやはり必要ですね。
じじかめ さん
以前買ったフォーサーズのズームはフードが付いていたので、それが当然のものと思ってました。
純正品かサードパーティのものになるかまだ迷うところではありますが、レンズフードは購入しようと思います。
ミラーレスを使用している人は、フードを使っていないイメージがあったものですから今回のような質問をさせていただきました。
みなさんどうもありがとうごさいました。
書込番号:14221284
0点
言葉が足りませんでしたが、このレンズはズーミングでレンズの全長が伸びないタイプですが、9-18mmは沈胴式でズーミングでレンズが伸びるタイプなので全く性格が異なるレンズなんです。
書込番号:14221612
2点
じじかめさん
オリンパスのレンズを購入されたことありますか。
フォーサーズ用の1122、1454、50200、1442(セットレンズ)を買ってますが、全て付いていました。
このレンズには付いてないことを初めて知りましたので、早速注文します。
書込番号:14227338
1点
横レスですみません。
このレンズ用のフード(LH-55B)は、使用していない時は逆にしてレンズに装着出来ないのでしょうか?購入してみたのですが、フード自体に装着の印(カギ矢マーク)が正規装着分しか印刷していないので。
逆向きに装着できるフードは薄いマークが印刷してありますよね?
書込番号:14372302
0点
このフード、逆さ羽目は出来ません・・・ね。
付かない事はないですが、最後の固定で、「カチッ」と留まりません。
後、やはり専用のフードが欲しいですよね。
パワーズームでレンズが繰り出さないので、このフードでもそこそこ効果はあるのかもしれませんが・・・
書込番号:14378825
0点
皆さん、こん**は。
私も気になって、ハレ切りに役立つかチェックしている最中ですが、基本的に9mm/F4程度のレンズにしか役立たないフードですから、
このレンズを50mm/F6.3で使う際に、効果があるかはかなり疑問です。
銀塩時代のの単焦点レンズ用のフードでは、100mm/F2.8と135mm/F3.5が共用だったように記憶していますが、このフードの場合も
9mm/F4と12m/F3.5では共用できるということでしょうか。
超広角ズームの場合ズーム比が2倍程度しかないですから、9mm/F4と18mm/F5.6では、それほど影響はないと思いますが、
12mm/F3.5と50mm/F6.3ではかなり異なりますから、20mm以上の焦点距離ではプロテクター以外の効果はないような
気もします。
角形フードは花形フードと違い、逆さに付けてレンズケースに収納するというのには不向きですから、効果があまり
期待できないことを考えると、買う気にはならないですね。
ハレ切りが必要になったら、掌か手帳を利用した方が良いような気もしています。
m4/3用の14-42mm F3.5-5.6でも、初期のバージョンはフードが無いみたいですけど、必要ないと考えたんでしょうかね。
書込番号:14380659
0点
h_kouさん
ありがとうございます。
やはり仕様上、逆向きには付けられないのですね。無くさないように気をつけます。
書込番号:14381917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [シルバー]
E-PL3とキットで販売されますが ストロボ外付けなので こちらは心配なさそうです。
今回 E-P3新規購入にあたり レンズキット(12-42UR)を考えていましたが、問題なければこのレンズとボデイの組み合わせに変更しようかと考えています。 室内のスナップで 径57mm×長83mmが少々気になります。よろしくご教示願います。
0点
想定される撮影距離と焦点距離、フードを付けるかつけないかで変わると思います。少なくともマクロ撮影での最近接はけられると思います。
情報を頂いたところでテストしてみたいと思います。
書込番号:14162785
0点
デジタル野郎さん
メーカーに電話してみたらどうかな?
書込番号:14164803
![]()
0点
今試してみたら20mmからはケラれないですね。(フードなしの場合)
私はこのレンズ発売日に購入しましたが、MZD14-42mmURのシャープネスに不満が有ったので12-50mmを常用しています。
このレンズはなかなかいいですね、ズーム範囲が広くてシャープネスも満足出来るものだし、マクロ機能も便利です。
書込番号:14171563
![]()
3点
私も試してみましたが、撮影距離約2mで、19mmはケラレませんでした。
18mmはオリンパス製保護フィルタ付きではばっちりケラレましたが、保護フィルタなしではわずかなケラレで済みました。
書込番号:14176087
![]()
2点
いろいろご教示ありがとうございました。
このくらいのケラレでしたら内臓ストロボの利用もOK!かと納得しました。
E-P3+(12-50)+(14-150中古Aゲット済み)でシステムを組むことにしました。
これからの旅は今までのEOS5DUやEOS7D、それと重たいレンズの組み合わせから解放されそうです。
書込番号:14210625
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















![M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo140/user139433/2/a/2a7aee3a0cb65b03b41057b06d5103e2/2a7aee3a0cb65b03b41057b06d5103e2_t.jpg
)




