M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
- 35mm判換算で焦点距離24〜100mmまでカバーする、マイクロフォーサーズマウント用標準ズームレンズ。
- 一定速度で安定したズーミング操作が可能な電動ズーム機構を搭載。手動による操作もできる。
- 独自の「MSC機構」に加えて、「リニアモーター駆動方式」を採用。高速かつ静粛で滑らかにAFを駆動する。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 1月27日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック] のクチコミ掲示板
(914件)このページのスレッド一覧(全76スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2015年12月25日 12:24 | |
| 14 | 14 | 2015年11月21日 23:02 | |
| 13 | 3 | 2015年5月16日 00:29 | |
| 38 | 3 | 2015年3月23日 19:42 | |
| 28 | 2 | 2015年2月19日 14:26 | |
| 84 | 29 | 2015年2月15日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
こんにちは
レンズはつけられますが、レンズに手振れ補正機構がないため、手振れ補正は効きません。
書込番号:19432605
3点
越乃さん、おはようございます。
オリンパスは、カメラボディに手ぶれ補正機構が付いています。なので、基本的にレンズには手ぶれ補正機構は付いていません。
レンズに手ぶれ補正があるかないかは、このサイトのスペック詳細の「手ブレ補正機構」の項目に○とあれば有り、空欄ならば無しで分かります。
パナソニックであれば、手ぶれ補正機構つきのレンズには、その名称にPOWER O.I.SとかMEGA O.I.Sの文字がありますので、すぐに分かります。O.I.S.はオプティカル・イメージング・スタビライザーの略、POWERとかMEGAは手ブレ補正の効果の強さを表します。詳しくはルミックスのホームページをご覧下さい。
本レンズと似た仕様で、パナの手ぶれ補正付き電動ズームレンズとなると、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.ですね。ご参考まで。
●LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000281875/
書込番号:19432684
![]()
2点
>Canasonicさん
>アナスチグマートさん
回答、ありがとうございます。
手ぶれ補正ないようで、ボツになりました。
PanasonicのPZを使う事にしました。
書込番号:19433018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
みなさんこんにちは。
最近、中古ではありますがOM-D E-M10ボディのみを購入しました。もともとパナのDMC-GF5ダブルズームキットを持っていて、そのレンズ(VARIO G X 14-42mm PZ と VARIO G 45-150mm)を使えばいい、と思ったのです。
ところが、やはり14-42mmPZはやはりGF5のモノだと実感。そこでE-M10に合うよきレンズが欲しくて、ただいま物色しております。
候補としては以下の三つが自分の中で上がっております。
@この便利でオールマイティーな12-50mmを買ってグリップECG-1を付ける(本命)。一時的に出費は高いが、長期的には出費は少ないかも。
AまずはE-M10に一番似合いそうな小型の単焦点の25mmF1.8で写真の基礎を身に付け、その後@へ。
Bとにかく金欠なので(爆)新品でもべらぼうに安いシグマの19mmF2.8でいく。その後@へ。
どれでいくべきか、また他にもよき意見があれば皆様のご指導をよきアドバイスをいただければと思います。
本当は全部欲しい・・・。(自爆)
1点
Aを選んでもBを選んでも結局@にいくのであれば、最初から@でいいと思います。
書込番号:18781652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(2)に一票。 14-42PZはえ-PL3で使ってましたが、ズームレバーが使いにくいと思います。
書込番号:18781737
0点
あちゃー!? 訂正
「え-PL3→E-PL3」でした。失礼致しました。
書込番号:18781754
0点
Aですね。
標準ズームレンズばかりそろえても、つまんないでしょう。
書込番号:18781777
1点
私ならAを買います。
ズームばかりでは面白くありません。
カメラにそれほど興味がなかった頃は、
単焦点が存在する意味を理解できませんでしたが、
使ってみると、とてもいいですよ。
@に行かなくなる可能性もあると思います。
しかしレンズ沼に、はまる可能性があります。
私は電動ズームと間違えて購入した、
GX1のダブルレンズキットの14mmf2.5でズブズブと。。。
書込番号:18782162
3点
一応この中からなら25mm F1.8をお勧めします。
ただ、これは自分の経験からですが、単焦点を買う時は画角の確認は絶対にしたほうが良いです。
PZの標準ズームをお持ちのようですので、25mm一本でしっくり来るかどうかやってみると良いですよ。
だいたい最初におすすめされる単焦点は、35mm換算35mmと50mmが多いと思うのですが、この二つは好みが分かれますね。
自分は25mm(換算50mm)を買った後、画角が足りないことがちょくちょくあったので、結局15mm(換算30mm)も買い足しました。
もし、単焦点一本だけしかもっていけない、と言うシーンだったら所有はしてませんがNOKTON 17.5mm F0.95を持っていくだろうなぁ、と思います。
書込番号:18782168
0点
吾輩も単レンズかな(/ ̄∀ ̄)/
12ー50は…中古で美品を……
書込番号:18782344
0点
2ですね。
12-50mmはマクロが使えて便利ですがほぼ同じ焦点距離のズーム持っても面白く無いと思います。
GF5に14-42mmPZ付けて、ファインダー付きのE-M10に単焦点付けて2台持ちでの撮影がオススメです。
書込番号:18782513
3点
先ほどの回答に補足して、
スレ主様が上げられた以外の選択肢として、
画角さえ合えば、撒き餌レンズとも言われている
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8(2.6万円)
はどうでしょうか?
しま89さんのご意見のように、
GF5に14-42mmPZ付けて、ファインダー付きのE-M10に単焦点付けて2台持ちにすれば、
画角もかぶらないのでいいかと思いました。
書込番号:18782617
1点
単焦点、これは撮りたい被写体や撮る人の好みで変わるので、正解は無いと思います。
強いて言うなら・・・、私も45mmF1.8ですね。
ズームは14-42mmPZに任せて(良いレンズだと思いますよ)、「これだ」と思う瞬間を45mmF1.8で切り取って見ませんか?私は、この45mmで写真の楽しさを味わう事が出来ました(サンプルを貼っておきます)。
書込番号:18783042
2点
半日と経っていないのに多数のご意見ありがとうございました。
本来なら皆様一人一人に返事をしたいのですが、勝手ながら割愛したいと思います。
皆様の意見の大多数がAの25mmF1.8なので、こいつから攻めていこうと思います。私が高校生の頃に進学祝いで買ったOM-10も画角の同じ50mmF1.8でしたから。(歳がばれる!?)
45mmF1.8ですか?。GF5&14-42mmPZで私がよく使う焦点距離は望遠側なので単焦点45mmF1.8も気になっていますけど、ワイドに使いたいときに45mmじゃ無理なので候補から外していました。将来的には欲しいレンズの一つですね。
12-50mmの掲示板で違うネタになってしまいすみません。(汗)
書込番号:18783170
1点
交換レンズを検討中のことですがあまり急がない方がいいですよ。
現在お持ちのレンズで35ミリ換算で28mから300mまでカバーできています。
まず、今お持ちのレンズの実力を把握して、その後不満が出てきてからで遅くはないと思いますよ。
レンズの性能の簡単(アバウト)な把握のしかたを言いますと
1できるだけ遠くまで連続してフォーカシング出来る被写体(並木や駐車場など)で.レンズの最短撮影距離に被写体を置き解放F値から少しずつ絞りながら撮影する。 (被写界深度とボケ味のテスト)
2.1の逆です。連続した背景に焦点を合わせ被写体のボケ具合を見ます。 (1と同じですが前ボケ具合のテスト)
3..ワイド・テレ両端で試してみてください。
4..1、2の延長です。出来るだけ色々な距離の背景を撮影し焦点距離による変化を体感してください。
その後、1,000から2,000ショット(単写で)写せばレンズを使いこなせているはずです。
交換レンズの購入を検討するならそれからでいいと思いますよ。
さて、あなたがどんなレンズを選択するか。
今不足しているのは・・・・・
大口径レンズ 高倍率ズーム マクロレンズ 超広角レンズ 超望遠レンズ
悩ましいがそれが楽しい・・・レンズ選びとは・・・財布の紐とは・・・・・・・・・・
書込番号:19338974
0点
私としてはこの辺かな(^_^;)ヾ
シグマより安いパンケーキ 17mmF2.8 http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2144240762958
12-50mm http://search.net-chuko.com/?q=12-50&limit=30&style=0&sort=price&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89
アタリハズレあるので、比較してから購入がベスト。キタムラはたしか3本まで取り寄せできたはずです。
単焦点は使ってみないと本当に自分にそれが必要か分からないです。 後学のために45mmF1.8か25mmF1.8あたり、持ってても良いかもしれません。
書込番号:19339381
1点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
レンズの性能は重さと強い正の相関関係があります。
書込番号:18780142
2点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
気にしてなかったけど、ファームのVer.1.3 (2015/01/15)が出てました。
詳細は ・動画撮影時のレンズ絞り動作の安定性を向上しました。
だそうです。
非ユーザーなので、ご参考まで
12点
御気に入りレンズですが、動画に興味無いので、どうでも良いです。(^^)
書込番号:18442004
1点
せっかくの有益な情報ありがとうございます。
なのに上の人のようなものいい、信じられませんね。どうでもいいなら書き込まなければいいのに。
書込番号:18607354
17点
thiiiさん
今となってはいささか古い情報ですね。お気づかいありがとうございます。
書込番号:18608541
8点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
写真の整理の為にスキャナーとか色々考えたんですが、スキャンに時間がかかるので断念し行き着いたのがニコンのスライドコピーアダプターES-1です。元々フルサイズEOS5Dmk2+50ミリコンパクトマクロの組み合わせで保存しようとしていたのですがそのままではピントが合わず、調べるとライフサイズコンバーターが必要だと分かり値段を見ると中古で1万円前後、ちょっと痛いのでふと防湿庫に目をやると、このZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZがあるじゃないですか、フィルター径も同じ52ミリ!マクロ機構がついているので半信半疑でマクロモードにセットしてみると、見事ピントが合います!!古い写真の整理をお考えの方、3,000円ちょっとの投資とこのレンズで古い写真がデジタル化できるのでおすすめですよ。光源は元々自宅にあったLEDの10W灯光器+乳半のアクリル板 お持ちでない方はライトボックスか空に向けて撮影できます。
11点
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]
庭の花を近接で撮りたいと思っています。
これまで、E-PL6と初代の14-42mm F3.5-5.6にKenkoクローズアップレンズ+3で撮って
それなりに満足していましたが、植物の全体や遠景を撮るときに、クローズアップレンズを外すのが少々煩わしく。
14−42の初代は、15センチくらいまで近接できるのですが、それが良くもあり悪くもあり、
このレンズでは、S-AF+MFで撮る事が多いので、腰をかがめたフォーカスリングをぐるぐる回すのも結構大変です。
それで、前から気になっていた60mmマクロを思い切って買おうと、売り場で試し撮りをさせてもらってきましたが、
慣れないせいもあり、フォーカスリミッターの切り替えが案外面倒そうでした。
また写せる範囲も近いか遠いかで、中間はどうやって撮るのやらでした。
で、ここ数日、色々見ているうちにこのレンズの存在を知りました。
12mm〜50mmに加えて、マクロモードまでついていて、防滴防塵、インナーフォーカス、庭撮りには理想的に思えます。
そこで、教えていただきたいのですが、マクロは、AFだけでもピシっと決まりますでしょうか?
ロビンさんのマクロ画像を拝見しましたが、全部フラッシュを使っているのが気になります。
やはりフラッシュを使わないと、クリアに撮れないのでしょうか。
添付画像は、いずれもE-PL6内臓のデジタルテレコン2倍で撮っています。(トリミング・ソフト補正なし)
レンズは、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6(初代)+Kenkoクローズアップレンズ+3です
この程度の接写ができれば満足です。それでAFが楽ならいいなと思っています。
60mmマクロの選択も含めて、購入すべきかどうか、ご意見伺えたらと思います。
4点
>クローズアップレンズを外すのが少々煩わしく・・・
と言う事が主なら、なんちゃってマクロのこのレンズでいいと思います。
撮影倍率が35mm換算で0.5倍くらいになるとマクロらしい寄りができますが、
このレンズは35mm換算0.72倍ですので、クローズアップを付けなくても今までに近い所まで寄れると思います。
本格的マクロなら60mmですね。
撮影倍率は等倍(換算2倍)で本格的です。
フォーカスリミッタは近接〜∞まで広範囲なフォーカス動作に制限を加えて、フォーカス時間の短縮を図ろうと言うものなので、使い辛い撮影領域の場合はOFFで使えばいいと思うのですが、60mmはそうなっていませんでしたか?。
手軽さなら35mmマクロもいいですね。
書込番号:18374193
4点
TT28さん こんばんは
>慣れないせいもあり、フォーカスリミッターの切り替えが案外面倒そうでした
フォーカスリミッターは AF速度上げる為 近距離と遠距離分けて ピント合う範囲限定しAF速度上げているのですが
普段使うとき 0.19-∞にしておけば 切り替える必要ないと思います。
その為 フォーカスリミッターの切り替えしないでも 撮影できますので やはりマクロレンズが良いと思いますよ。
書込番号:18374198
4点
■花とオジさん
こんばんは。さっそくありがとうございます。
なるほど。フォーカスリミッタはそういう風に使うものだったのですね。
そこに設定しないとその距離は撮れないのだと思ってしまいました。(^^ゞ
それで、ずいぶん窮屈なものだなぁと。
OFFがあったかどうか記憶に無いですが、
普通に取れるなら、私にも使えるかもしれませんね。
明日にでもまた見に行ってきます。
>35mmマクロ
こういうのも出ているのですね。
どこのメーカーのでしょう?アダプター無しで使えますか?
■もとラボマン 2さん
こんばんは。早速ありがとうございます。
>普段使うとき 0.19-∞にしておけば 切り替える必要ないと思います。
確かに。0.19-∞のところは白い印字だったような。
そこがデフォルトの位置だったのですね・
ということは、そこに設定しておけば19センチの距離から無限大まで、60ミリの単焦点として普通に撮れるのですね。
花の近接ばかりでなく、植物の全体像や、木の上の鳥を撮ったり、庭で遊ぶ犬を撮ったりもしたいものですから、
マクロレンズでは叶うのかなと思ってました。
売り場でちょっと試しただけでは、仕組みがよくわかりませんでした。
書込番号:18374373
2点
私も60mmマクロレンズ推奨です。クローズアップも引いた絵も一瞬で切り替えできますよ〜。
マクロレンズの1:1の倍率は迫力ありますよ。 あとF2.8なので、シャッタースピードだけでなく、被写界深度(ボケ具合)のコントロールができます。玉ボケの入った絵を撮りたいとかの要求にも応えてくれると思います。
たまに遠方の被写体を60mm単焦点代わりに使ったりしてます。
書込番号:18374528
![]()
5点
ゲェ( ̄□ ̄;)!!
とても綺麗に撮れてるじゃありませんか!
クローズアップレンズ侮りがたし、です。
実は、私も12-50を買おうか迷っているところです。皆さんの酷評が少し気になるけど、とても楽しめそうなレンズなので多分買います(о´∀`о)。
書込番号:18374541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TideBreeze.さん
こんばんは
作例ありがとうございます。
いやー、迷います。
60mmマクロは出た当初から気になっておりまして、充分魅力はわかっているのですが、
値段も高いですし、私に使いこなせるかどうか心配です。
たまたまキタムラの中古に、12−25のA品が2万円弱で出ていまして、それにしようと思って
取り寄せをお願いしたのですが、そのあと、3ヶ月しか使っていない程度の良い、マクロが37,800円で出ていまして、
迷ってしまいました。
12-50は、使い道の多い画角で、静かなズームのようなので動画を撮ったり、1本であれこれ重宝しそうです。
60mmマクロの画質の良さは充分承知しているのですが、画角が狭いのが気になります。
マクロを買った場合は、それをE-PL6につけて、GM1に12−35をつけて、2台たすき掛けしないといけなくなるやも。^^;
両方取り寄せてもらって撮り比べるのが一番よいかもしれませんが。。。実物見るともっと迷いそうです。(^^ゞ
書込番号:18374551
2点
アロハまさん
こんばんは。
レスに気が付かなくてごめんさい。
クローズアップレンズ、いいですよ。
私も見ているうちに、なんかこのままでもいいような気がしてきました(笑)
たぶん、初代の14-42の性能もいいんじゃないかと思っているのですが
パンケーキやUの14-42にクローズアップレンズをつけても、初代ほど寄れませんので。
E-P1とセットで買いまして、E-P1は去年手放しましたが、このレンズは永久保存しようかなと思ってます。
この12−50と同じく影が薄いですが。。。
と書いていたら、やっぱり12−50、私も欲しくなりました。
まず、こっちを使ってみて、それからどうしてもマクロをとなってからステップアップしてもいいですものね。
買ったらレビューし合いませんか?(o^v^o)
書込番号:18374560
3点
E-M5にこのレンズで使っています。マクロはあまり使いませんが、AFで充分使えると思います。
私は防滴と12mmが魅力で買いましたが・・・
書込番号:18374831
4点
TT28さん おはようございます。
お撮りになった写真がクローズアップれんず使用でオートフォーカス手持ち撮影ならば、ピント位置も意図したところにあっていると思いますし素晴らしいなと思いました。
これ以上の写真を求められるのならば焦点距離が良いならばマクロレンズしか無いと思いますが、いくらマイクロフォーサーズで被写界深度がある程度あるといっても等倍程度になってくると、それなりに絞られても被写界深度は浅くなりオートフォーカス手持ち撮影では意図したところにピントを合わせるのは至難の業のように思います。
三脚使用で撮影者が動かないようにすれば良いでしょうが、手持ちならばあらかじめマニュアルなどでピントを合わせておいてあなたが前後しながら連写して、ピントが意図したところに合うものを選択するなどしないとかなり難しいように思います。
今使用のレンズで良い写真が撮れていますので、ズームは出来ませんが是非等倍から無限遠まで撮れるマクロレンズを使用して撮ってみてもらいたいと思いますし、60oが画角が好みでないのなら今お撮りの画角に近いパナマクロも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877
書込番号:18374843
2点
こんにちは(^^
記録的な用途でお花を大きく撮りたいというコトであれば、コンデジがイイのではないかと思ったんですけど、ホームページを拝見した感じだと、ある程度ボケも重要そうですね(^^
であれば、12-50はナイスチョイスだと思います♪
マクロは明るくて、薄暗いシーンやボケの面で有利ですけど、画角固定ですし1本だけで使うには不便ですもんね。
書込番号:18374989
3点
上で書いた35mmマクロはフォーサーズでした。
忘れて下さい。 m(__)m
書込番号:18375008
2点
TT28さん、初めまして(^^)。
当レンズと60mmマクロを所有しております。
普段は子供ばかり撮っていて、趣味みたいな写真は会社の昼休みなどを利用してちょっと撮っています。
なので、限られた時間ではなかなかレンズ交換も時間ももったいないので、12-50はとても重宝します(^^)。
今日はマクロだ!って気分の時は60mmマクロのみで十分なのですが、風景も花も撮りたい場合は12-50を持ち出します。
写りは当然60mmマクロの方が良いとは思うのですが、12-50のマクロモードもけっこう頑張っていると思います。
酷評されている内容としましては、遠景を撮った場合の解像感が14-42にも劣る、と言った内容が多いのではないでしょうか?
確かにそれはなんとなく感じますが、12mmから使えると言うのは私にとってはけっこうメリットです。
コンテストなどを狙って撮っている写真でもありませんし、多少のデメリットには目をつむり、遠景からマクロまでを気軽に楽しんでいますよ(笑)。
ちなみに自分の場合ですが、しゃがんでマクロ撮影をしていると体が揺れてしまいますので、体の揺れでフォーカスを合わせています(笑)。
でもAFも安心して使えると言う印象ですよ。
書込番号:18375022
![]()
5点
再度失礼いたします(^^;)。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JRYBWTI/
こんなものを紹介していただきましたので、上げておきます。
AF可能って言うのが良いですね。
ただし、とったり付けたりって手間は今まで以上になってしまいますね(^^;)。
書込番号:18375945
4点
遅くなりまして申し訳ございません。
■じじかめさん
こんにちは。レスありがとうございます。
そうなんですよね。外で使うので、防滴防塵は魅力です。
12mmー50mmと、手持ちのキットレンズの14-42よりちょっと広め、遠めも魅力です。
■写歴40年さん
こんにちは。レスありがとうございます。
上の写真は、手持ちですが、S-AF+MFというところに合わせているので、
シャッター半押しで、フォーカスリングを回して撮ってます。
初代の14−42の場合、AFが遅く、E-P1の時は、果てしなく回さなくちゃいけなくて(笑)大変でしたけど、
PL-6では、小さいAFポイントでタッチシャッターで撮れるようになったので、(後ろに抜けてハズレも多いですが)
ずいぶん楽になりました。
なので、これでもいいかなと、でもやっぱり、専用レンズを試してみたい、と行ったり来たり迷っています。(^^ゞ
パナマクロ、画角もいいですよね。でもちょっと私には贅沢な値段かなと。(^o^)
パナからは今度、30ミリマクロも出るそうですね。
それを見てみてからとも思いましたが、60ミリだからこその被写体からの立ち位置が魅力でもあるんですよね。
■花とオジさん
こんにちは。ありがとうございます。
あ、やはりそうでしたか。
おねだんもそう高くなくて魅力ですが、アダプター使ってのところまでは、まだちょっと行けそうもないです。(^^ゞ
■タツマキパパさん
こんにちは。ありがとうございます。
ホームページも御覧頂いたのですね。恐れいります。
そうなんですよ。私もマクロは(動画も)コンデジがいいんじゃないかと思いました。
オリンパスのTG-3なんかすごそうですよね。
それにコンデジは、レンズキャップもいらないし、レンズ交換もいらないし、
いまさらですが優れた機械だなぁと思ってます。
でも、デジイチに足を踏み入れちゃいましたので、もうこれはこの道で行くしかないです(笑)
■OBK48MMさん
こん日は。作例ありがとうございます!助かります。
こうしてみると、TAMRON14-150も魅力ですねェ。
またまた迷ってしまいます(笑)。
両方お持ちの方のご意見、参考になりました。
そうなんですよね。12−50はとても重宝しそうです。
自宅の庭とはいえ、作業の合間なので、レンズ交換はしたくないですし、12-50はベストチョイスのように思えました。
写りはマクロでしょうが(背景の整理も)あとは使いこなせるかどうかです。
エクステンションチューブ 、こんな便利なのがあるんですね。
45mmf1.8も欲しくなります。で、両方買っても、60mmマクロより安上がり。(o^v^o)
ああ、ますます迷います(笑)。
書込番号:18376085
3点
とりあえず心配な点は、将来12−40mmF2.8プロレンズが欲しくなった時、12−50EZとほぼ丸被りで、プロレンズの方が性能良いので、出番がなくなりますが(^_^:)ゞ
キタムラの中古 1.8万なら、寄り道もありかもです。
あと60mmF2.8マクロレンズは オリンパスオンラインでポイント上限20%のバーゲン期間に買うと
36000円位で入手できますよ〜(プレミア会員入会金3780を合わせても4万弱です)
オリンパスの新春おみくじ(〜1/21まで)でポイントプレゼントしているので、まだならこのチャンスに貯めてください。http://fotopus.com/event/2015newyear/
60mmは意外と使いやすいと思うけど、テーブルフォトとか多い人だと、パナから今年2月に出る30mmF2.8マクロレンズを待っても良いかもしれません。
OBK48MMさんの紹介にあったSTOKの接写リングは、私も使ってますよ。 75-300や60mmマクロに合いますよ。
正解はひとつじゃないと思うので、レンズ選び楽しみながら悩んでください。
(お札の桜、ニ・ホ・ンって書いてるの見つけました?)
書込番号:18376578
4点
TideBreeze.さん
こんばんは
まぁ。なんという洞察力!(^o^)
実は、最近、とあるところで目にした花の写真があまりに素晴らしくて、
それが12−40mmで撮られた写真と知って、いつか使ってみたいなと思っていたのでした。
夕方、主人が遅いというので、急ぎ犬にご飯を食べさせ、自分の晩ご飯はそっちのけで電器店に駆け込み、
またまた、12-50と60ミリマクロの撮り比べさせてもらって来ました。
皆さんのご意見を聞いてからだったので、使い勝手が初回より分かりました。
で、クローズアップレンズでも、このレンズのマクロ機能でも、ほんとのマクロでも、
写りや扱いやすさは別として、中心部の写り具合では、さほどの違いは感じられず。
大きな違いは、周りの写り方なのかなと。
私は顕微鏡的写真を撮ることに、興味と目が行っていましたが、背景を含めての写真として見ると
60ミリマクロで撮ったものは、そこが一味違うという事に気が付きました。
あと色です。
とてもクリアで、立体感を感じました。
私の技術で使いこなせるかな。値段も私には贅沢かなと思いましたが、キタムラさんの中古で決めようと思います。
今週末には届きそうですので、決めたら60mmマクロのほうで、また、みなさんのお話聞かせて下さい。
*オリンパスサイトのイベントを教えて頂いてありがとうございます。
さっそくおみくじを引いてみたら3,000ポイント当たりました!\(^o^)/
しかもすでに4470ポイントあったようです(どこでたまったのか記憶なし(^^ゞ)
これは1ポイント1年で使えるのでしょうか?
それであれば、ずいぶんお得になりますね。フードでも買おうかしら。(o^v^o)
書込番号:18377215
4点
あら残念、末等でしたか(^_^:)ゞ でも7500ポイントあれば50000円の15%に使えますね。
1ポイント1円なんだけど、全ポイントを使える訳でなく、購入金額の15%迄使用可能です。(年に1、2回上限20%のバーゲン期間があります。)
去年はあまり買い物しなかったので、年末に5万ポイントくらい失効してしまいました(^_^:)ゞ
書込番号:18378236
2点
TT28さん 最終報告ありがとうございます
60マクロになったようで レンズ決まってよかったですね。
書込番号:18378529
2点
ご意見寄せて下さったみなさま
お世話になりましてありがとうございました。
思ったより早く、12-50とマクロが今日届きましたので、早速見に行って手にとってみましたところ、
どちらも状態の良いレンズでした。
12−50はAFもぴしぴし決まりますし、マクロも使いやすく、とても魅力的でした。
ただ、マクロの方は、まだシールが貼られている状態のもので、
メーカー保証が9ヶ月残っている、とても程度の良いもので、37,980円でしたので、
このような状態の良い中古には、なかなか巡り会えないかもしれないと、買うことにしました。
12−50もなかなか楽しいレンズで、持っていたらきっと重宝すると思うのですがS、
両方は予算オーバーなので、12-50はまたいつか。
ということで、このスレッドを解決済みで閉めさせていただきます。
グッドアンサーは、みなさんに差し上げたいのですが、3人までしかつけられないということで、
画像を載せて下さった、TideBreeze.さん、OBK48MMさんに。
花とオジさん、もとラボマン 2さん、アロハまさん、じじかめさん、写歴40年さん、タツマキパパさん、
温かく且つわかりやすくお応えくださって、感謝いたします。
またいつかどこかのスレッドで、お話聞かせていただくこと楽しみにしています。
本当にありがとうございました。
書込番号:18380899
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


































![M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo140/user139433/2/a/2a7aee3a0cb65b03b41057b06d5103e2/2a7aee3a0cb65b03b41057b06d5103e2_t.jpg
)




