アプリリア RS4 125のコンテンツ



確かによく走るバイクでしたが
購入直後から給油するのと同じくらいのタイミングでチェーン引きをしなければならなかったり
修理部品が届くのに数週間待たされたり
ねじ1つは買えないからと十数個買わされたり
3年目くらいから雨上がりなどはタンクを上げてプラグの掃除をしなければ始動しなくなったり
挙句の果てはラジエターの水がエンジン内に入り、修理に出したものの3ヶ月以上待たされ
最終的には修理するのに2,30万かかると言われました。
もうイタ車はこりごりです。
書込番号:20492171
7点

話を聞いてると、イタリア人は大変だと思いました。
書込番号:20492266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hdknknさん
故障が多いからダメなバイクとは限らないですよ。
故障が多くても乗ってて楽しければ結果オーライだと思います。
まぁ故障が多いうえに乗ってて楽しくないなら最悪ですけど。
書込番号:20492388
7点

hdknknさん
お気持ち、お察しします。
私は若い頃からイタリアが大好きで、イタリア製の自転車に乗った勢いで、
社会人になってから、イタリアの車を買ってしまいました。
身体を支える深いシート、親指が掛かる所を凹ました皮巻きのハンドル、
峠道を駆け回るしなやかな足回り、心地よい排気音・・・・・・
けれど保証が切れた頃から、コンピュータは焼けるは、ターボは焼け付くは・・・・
最後はボンネットから煙が吹き出し・・・・・・ 夢は、はかなく破れました。
今は、ヤマハのバイクに乗っています。
書込番号:20492432
12点

みなさん、返信ありがとうございます。
買ってすぐ、友人に
「お前、ようイタリアのバイクなんか買うたなー !?
故障が多くて有名やのに!」
と言われていたのですが、実感しました。
購入店ももう既に正規アンテナショップを辞めてしまいました。
注文した部品が型番が正しくてもサイズがわずかに違っている等と
いうことがあったからだそうです。
(イタリア人のいい加減さが如実に表れているみたいですね。
逆にそれがいい場合もあるのですが。)
書込番号:20492920
4点

イタリア製は今も昔も信用できない。
超高額なものは芸術品だが量産品は...
30年前は職人がその日の気分で線色を替えて配線するので配線図は役に立たず。
現地で配線修理したと思われる中古はバイパス修理が得意で回り回路が出来ていた。
購入店かユーザーが基本設計を超える位の技量が無いと付き合えないと思う。
書込番号:20493054
2点

アルミの鋳造はイタリアに学ぶところが多かったのに。
日本車が輸出先で喜ばれたのには理由があるのでしょう、補修部品の供給や修理メンテナンス環境の構築をできなかっただけだと思うよ。
よくわからんのが現地欧州の修理できる環境、故障が多ければ修理も必要なんだが費用などその話が伝わってこない。
実際に故障が多いのか、日本に輸入したものだけが故障が多いのか。私には謎ですね。
複数台所有している方は維持するのも楽しみの一環で苦にならんと思う、できない方だと嫌になっても仕方がない。
書込番号:20493143
1点

>hdknknさん
どえらい目にあいましたねぇ。イタ車、いやイタリア人
はほんま大雑把と言いますか、ええかげんですもん
ね。部品を注文しようにも季節によっては異常に昼
休みが長いので、日中はほぼ連絡がとれない事も
ありますしね。で、やっと送られてきた部品も違うもの
だったり・・・。
そんな私も以前tmと言うイタリアメーカーのオフ車に
乗っておりました。このマシンが調子が良い時は最高
なんですが、まぁほんとに手のかかるバイクでして、
配線やリレー等、電気系には随分と手を入れましたし、
クラッチ関係なんかはもう修業でしたね。
クラッチが切れないので、開けてみると、アルミ削り出
しのクラッチハウジングが段付きまくりだったので、
注文すると、それにも負けない位にバリ・段付きまくり
の新品ハウジングが届きまして、まずは耐水ペーパー
がけから・・・で、直したら油圧クラッチのエアがみ・・・
そうそうベアリング関係も純正品よりもホームセンター
の物の方が良かったり。
そんな時の部品のほとんどがイタリア製かスペイン製
でしたね。国民性でしょうか。
ただ、工業製品としてはクソですが、嗜好品としては、
ほんと最高なんですよねぇ〜決まった状態で地元の
荒れ荒れのガレ場を走った時の感動は随分経った今
でも忘れません。ほんと飛ぶように走れたんですよね。
しかし、欧州車でもイタリア、スペイン以外の国のマシン
は信頼性が高い物が多い印象なんですがねぇ〜
ラテン系ってやつでしょうか。
書込番号:20493692
4点

チェーンを交換したとき、日本の製品の素晴らしさを実感しましたねー。
巷の噂どおり、日本の中小企業の技術力はトップレベルだと思います。
書込番号:20494648
6点

>hdknknさま
仰せのようにチェーンは椿本大同江沼の3社で表彰台独占なように思います…ブレーキローターもスプロケットもSUNSTARがシェア世界一ですし…切削技術の素晴らしさは誇れますね…いい加減に出来ない国民性でしょうか…
ひと頃イタリアに身を寄せていたHusqvarnaTE630に乗っていましたが…クラッチマスターオイル漏れで回転合わせないとシフト出来なくなったり…スピードメーターマグネットが外れてブレーキローターとキャリパーの間に噛み込んで前輪がロックしてストッピーになったり…色々酷いことも経験させて貰いましたが自走で入庫出来ましたし眼が点になったのは整備士さまはじめお店の方々…
それでも愉しくて仕方ありませんでした…愉し過ぎてハメ外して死ぬかも知れないと思って自重して降りましたが機会があればまた乗ってみたいです…
元来はドイツ贔屓ですけれどBMW水には弱かったです…コネクタの防水が不充分で浸水してスピードメーターが沈黙するとか2度経験しましたし…燃料ポンプの制御装置に雨が溜まってガス欠になるとか笑えない笑い話もありますし…
それに最近はドイツ品質も怪しいです…鬆の入ったクランクケース出荷してしまったり…わたくしが註文したフロントホイルは2枚続けて鬆が入っていてブレーキローターを規定トルクで締めつけられずにネジ切れてしまいました…ロット丸ごと全滅だったのではないかと…
初めはトルクレンチが壊れたのかと思いましたが23指定のところ10N・mでネジ山が無くなるって鍛造ジュラルミンらしからぬ脆弱さでした…移民受け容れ過ぎで職人気質が薄れたのではないかと心配しています<(_ _)>
書込番号:20509075
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
価格.comマガジン
注目トピックス


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)







