A8-3870K BOX
倍率ロックフリーのデスクトップ向けFusion APU(4コア/3.0GHz/TDP 100W/Radeon HD 6550D)
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年11月7日 20:40 |
![]() |
0 | 7 | 2012年10月2日 00:16 |
![]() |
4 | 14 | 2012年9月12日 20:29 |
![]() |
25 | 11 | 2012年4月19日 07:55 |
![]() |
5 | 7 | 2012年4月3日 20:44 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年3月21日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > A8-3870K BOX
ずっと気になっていたAPUですが、ASUS
F1A75-V EVOが3980円、こちらが6980円とツクモで安価で買えたため衝動買いです。
合計1万円ちょっとですが、3ギガの4コアに私には十分なグラフィック性能もついてますので、とても良い買い物でした。
FM1は終息とのことですが、ゲームはほとんどせず、たまにエンコの私の用途では十分な性能と思います。
なお、私はA8-3820と同マザーボードも同時に買いましたので、一気にメイン、サブを入れ替えとしました。マザーボードが同じなので、万が一の故障の際も安心です。
旧構成
メインi7 2600k+z68
サブCeleron G530+H61
書込番号:15306544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安っ! 出くわしたら、買っちゃうなぁ
しかし、旧メイン、サブ共に捨てがたい構成ですね、入れ替えるのはちよっと勇気が必要 (笑)
書込番号:15308210
0点

>あおちんしょこらさん
ネットで特売でしたのでつい買ってしまいました(^-^)
旧構成はヤフオクに出して回収を図る予定です。i7だけでも2万近くになると思うので、ダウングレードもいいかもしれませんね。
書込番号:15308654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
5,980円
9月28日時点で3820は売り切れ
winzipのダウンロードコード付きでした。
トリの発売も間近ですが、FM1のマザボ価格も下落してるし、
用途が確定してればかなりお得かと
0点

トリとは?
書込番号:15146641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ以上パソコンあってもしょうがないけど欲しくなっちゃう値段だなぁ (^_^;
書込番号:15146713
0点

"とり"とは、Trinityのことかな?
略称は相手に伝わらないことがありますので、フルスペルで書きましょう。
まもなく、FM1ソケットの時代が終わりますね。
書込番号:15146721
0点

鳥煮亭のことでしょう
書込番号:15146762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、SONY「トリニトロンカラーTV」ってのがあったけど。
書込番号:15147080
0点

今、トリと言ったらトリエラだよな。
最終回に、突然トリエラのクローンなのか娘なのか不明の少女が登場して終わってしまったが。
トリニティは、どーなんすかね。
波に乗ってるとインテルを挑発して、だけど波が去ると挑発していた自分の発言を無かったことにして、遂にはインテル
とはもう張り合わないと敗北宣言を出してから、AMDは消費者の関心の範囲に入らなくなってしまってる。
書込番号:15148206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
このCPU
GA-A75-UD4H
DDR3 4GB PC3-12800×2(ただしBIOSデフォルトなのでPC3-10600)
ASP900S3-256GM-C
Windows7 Ultimate 64bit
上記構成でFFXIVBenchmark.exeをやってみました。
解像度LOWで1500程度。
3年前に組んだCore2DuoE8400+GeForce9800GTが2700くらい出ていたのでちょっとがっかりです。
こんなものでしょうか。
1点

http://club.coneco.net/user/23111/review/84100/
1.3倍程度にOCして2177なので定格ならその程度でしょう。
LOWモードはCPU重視なのでCPUのOCが効いてきます。
http://gameps2.sblo.jp/article/55373276.html
こちらではHIGHかLOWか書いてませんがおそらくLOWと思われます。
元々K10コアだからそんなに性能がいいわけでもありません。
書込番号:15009187
0点

Llanoの内臓GPUは、メモリーの速度が結構影響するので、
PC3-10600(DDR3-1333) の設定ならそんな物かと思います。
↓DDR3-1866でのベンチ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/528/691/html/g32.jpg.html
書込番号:15009483
0点

BIOS を最新にしたら MB Intelligent Tweaker (M.I.T.) の項目で
[DRAM E.O.C.P] という項目が出来ませんか?
それがあれば [Profile1] というのがあれば 1600 で使えるのですが・・・。
また、メモリの電圧を 1.65V くらいにすればひょっとすると 1866 で動作するかもですよ。
書込番号:15016864
1点

BIOSをF7にして「DRAM E.O.C.P」をprofile1にし、ついでにメモリ電圧を1.60Vにしましたが、FF14ベンチは起動から数秒〜数十秒で落ちてしまいます。
結局全部AUTOに戻して再度測定したところ最初とほぼ同じ1575でした。(当たり前ですが)
でもみなさんのコメントを見るとそんなものらしいですね。
ちょっとBIOSをいじっただけでやたら不安定になるのはメモリのせいでしょうか。
因みにメモリはADATAのXPG DDR3 1600(AX3U1600GC4G9-2G)です。
メーカの定格を見ると1600Xが1.65V、1600Gが1.5Vとなっていたので、1600Gだとすると電圧がいけなかったかもしれませんね。
書込番号:15018362
0点

あの・・・
私がメモリ電圧を上げたら・・・ と言ったのは
1600 のメモリがひょっとしたら 1866 にオーバークロックできるかも・・・ ということですので
1600 で使うには [Profile1] のまま使えば OK ですよ。
そのための X.M.P. Profile です。
それで落ちるようならメモリの不具合か、
その他のパーツとの兼ね合いでの不具合という事になりますよ。
書込番号:15019345
0点

GPU性能は半分程度、メモリー性能も半分以下でCPUに帯域を取られることを考えれば、健闘していると考えていいでしょう。
特にメモリー性能の低さは致命的ですね。
解像度を落とす等、ビデオメモリーの負荷を減らせば、少しは改善するでしょう。
書込番号:15019449
0点

越後犬さんの書き込みの通り余計なところをいじらずprofile1を選択しただけで立ち上げたところ1600MHz動作になりました。またFF14ベンチのスコアは1781まで若干ですが上がりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15030862
0点

引き続いてMSIのR6670を買ってきて取り付けました。
RadeonHD6670でデュアルグラフィックス構成(刺すと勝手になるんですね)でFF14ベンチを起動。
LOWでスコア2000チョイでした。
モニタはこれまでと同じくマザーボードのバックパネルにつないでおります。
FF14ベンチに関しては、当初より若干スコアは上がったものの、3年前のパソコンに追いつくことができずかなりがっかりしました。
書込番号:15039150
1点

新しいGPUは古い機能は切り捨ててあり、DirectX 9だと性能を発揮できないので、
DirectX 9のFFXIVでの性能が芳しくないのは、致し方ないでしょう。
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2011/04/hd645065706670_1.html
もう少し新しいベンチマークで比較すれば、違う結果になると思います。
それと、モニターはHD6670に接続した方が良いです(Q4)。
http://www.amd.com/jp/products/technologies/dual-graphics/Pages/dual-graphics.aspx#4
書込番号:15039577
1点

モニターをHD6670につなぐと画面が出力されません。BIOSのInit Display FirstをOnbordからPEGに変更すると出力されますが、そうするとAMD VISION Engine Control Centerのパフォーマンスにデュアルグラフィックスの項目が表示されなくなってしまいます。
結局HD6690相当で使うにはバックパネル(APUのHD6550D)につなぐしかないのでしょうか。
書込番号:15041638
0点

はじめまして。
私もスレ主様と似たような症状で、何とか直った状態になりました。
私の場合は、APUからグラボ(6670)に繋ぎ直したところ、「WINDOWSを起動しています。」の画面から全く変化が起きない状態でした。
試した方法を記載させて頂きます。
@一端、APUでモニター出力(マザーボードから)している状態からAVEC(AMDの設定ソフト)からデュアルグラフィックスを解除して、シャットダウン。
ACMOSリセット後、グラボとモニターを接続して起動後にBIOSの設定変更。
BAVECでデュアルグラフィックスを有効化。
・・・参考になればと。
書込番号:15042475
0点

4Gamerの記事やマニュアルを見ると、マザー側に接続で良かったようです。
大変失礼しました。
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/mb_manual_ga-a75-ud4h_jp.pdf#page=19
http://www.4gamer.net/games/100/G010001/20110628065/
ただ、HD6670を入れた割にスコアが上がってない様に思います。
他のベンチのスコアも確認して見たらどうでしょう。
http://news.mynavi.jp/kikaku/2012/01/23/001/002.html
http://ascii.jp/elem/000/000/626/626734/index-3.html
書込番号:15042590
0点

dualグラフィックスは、ベンチするものによりスコア全く違いますよ。
3dベンチマークテスト試してください。今までより格段にスコア上がると思います。
今まで、core2q6600と9800gtで使ってましたが、A8-3850,6670に買い替えて私も色々ためしましたのでw。
今は6870付けてしまってますが。。。
書込番号:15053681
0点

一旦デュアルグラフィックスを解除してから再設定したところ、デュアルグラフィックスでグラボ出力することができました。
又、BIOSでUMA Frame Buffer SizeをAUTOから1024MBに変更しました。
するとFF14ベンチ(LOW)のスコアが2005→2093とまたupしました。
またMHF「大討伐」では1280×720で3884でした。
Core2DuoE8400+GeForce9800GTが6968でしたのでやはりDirectX 9の描画能力としてはだいぶ劣るようです。
まあ価格がCore2+9800で当時約26000円、3870K+HD6670で約14000円ですから致し方ないというところでしょうか。
書込番号:15056117
0点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
内蔵GPUの性能が気になり買ってしまいました、買う前に某ショップにてMSIのA75A-G35が新品で2980円での販売でしたので先にゲットして眠らせていましたがこの度CPUを買うことにしました、、メモリは1866買おうかと悩みました他のレビュー等でGPU機能生かすなら1866って書いてたので、ですが値段的な事とメイン自体はあるので1600のほうにしました、帰って早速組んでCPUクーラーは付属品を使用、早速OCを倍率のみで3.6Gに。。。。BIOSが途中で止まる。。。。泣く泣くCOMSクリアーどうやら純正クーラーじゃ冷やしきれずに熱暴走、今度は3.4Gで問題なく動作やはり純正品の冷却能力はよくない当たり前の事言ってますが気にしないで下さい、と言う事でOC望んでる人は素直にクーラー変えましょうねと、で早速プレイしているMHFをフルHDでやってみました。。。うん問題なく動く、次に中量級FPSのL4D2を最高設定+解像度フルHDで。。。。。。さすがにきつい動きはしますが大量のゾンビやってくるとかっくかくに、解像度を標準でその他最高設定、今度はスームーズに、いや予想より動いた事にびっくりいいですね、ただCPUの能力は低いのが欠点かなー、でも軽め〜中量級ゲームならグラボいらないし電源も350W〜400Wクラスで十分なので値段が抑えられるのがいいですね、GPU自体能力不足感じれば外部GPU買えば済みますし、とりあえずそれなりのゲームが動いて安く作りたいならお勧めだと思います
11点

たいへん、良いレポだと思います。
ただ、
今後のスレ主さんのために、一言。
適宜、改行を入れて頂くと、もっと美味しいレポになる、と思います。
内容を書き込んだら、下の方に「内容を確認する」の鉛筆マークがありますので、
自分の投稿を、もう一度、見直してみませんか?。
勝手なこと書きましたが。・・・・今後も良い PCライフ を!!。
書込番号:14418444
6点

いえいえ
ご指摘ありがとうございます、早速やっておりますがw
その後は純正クーラーで3.4Gで安定作動しておりますベンチ等は試しておりませんが、まあ他の方が載せておりますので控えさせてもらいます
大型CPUクーラーやファンレス電源等でそれなりのゲームも出来る静音PCが出来ると思います、生憎それらのパーツは持っていないので組めませんが。。。
是非とも誰か組んでレポして頂けないですかねー^^;
書込番号:14418710
3点

nobuyan118さん、こんばんは。
私は、OCは全くやらない主義のOC超初心者ですが、少し倍率を変更してみました。
結論から申しますと私の環境では、3.5GHzが、常用できそうな限界でした。
下のレスでアラスカクマさんが、電圧変更無しの倍率変更のみで3.6GHzで常用されているみたいなので3.6GHzぐらいで私も常用できるかなぁ〜と思っていましたが、ブルーバックの画面になってしまいました。(もちろんPC環境や個体差があるので同じように出来ないのは、当たり前ですが…)
一応、私のPC環境です。
CPU A8-3870K
クーラー SHURIKEN SCSK-1100(三洋電機製 25ミリ厚1500rpm静音ファンに換装しています。)
MB ASRock A75M-ITX
メモリ DDR3 1866 4G×2
SSD Curcial C300 64GB
HDD SEAGATE ST2000DL001
ケース Silverstone SST-SG08B
書込番号:14420381
1点

苺ケーキさん書き込みありがとうございます
なるほど私の場合3.6GだとBIOS変更の画面まで行くのですが途中でフリーズします、その時CPUクーラーを手で触ってみたところ火傷するんじゃないかぐらいの熱を持っていましたので、冷やしきれてないんだなーと:;
アラスカクマさんの口コミは私も読まさして頂きましたがKABUTOクーラー使用とのことなので、私の方もCPUクーラーさえ替えれば3.6常用はいけると思います
それとくわっど6600さんが書いてたIDEモードじゃないと3.3が限界だったと書いてましたが私のはAHCIモードで3.4で動いてますのでマザーかCPU固体の差等があるのですかね?クーラーさえ替えれば3.6で動きそうですが、まあこれは今後クーラー変更して試してみますのでその時にでも報告したいと思います
書込番号:14420466
0点

あーすみませんくわっど6600さんのは3850でしたね見間違いでした、アラスカクマさんが、定格電圧で3.7Gと書いてましたけどIDE、AHCIどっちなんだろ。。。。まあクーラー替えてAHCIの定格でどこまでいくか挑戦してみます
書込番号:14420496
0点

正直言いまして、私としてはAHCIとIDEの違いが
OCの限界にどう関わっているのか全く知りません。
むしろ全く関係のない話だと思っていました。
私の場合はSSD単品にシステムを導入しているため
性能を発揮するためにはAHCIにせざるをえないわけですが
最近の自作事情ではHDDにおいても、SATA2以上であれば
AHCIを選択するのが無難であると聞いているのですが、
実際は違うのでしょうか。
なにぶん、私も自作においては経験2年に満たない新参者であるため
それは違うよ、と指摘していただくことは大いに歓迎したいです。
ところでOCの話ですが、私の環境では3.6Ghzが安定動作範囲です。
3.7までの上げた時点でBIOSの起動までは安定して動作するものの、
ごく稀にWindows7起動のタイミングでロゴの4色の玉が出ず、
ブルースクリーンになるのを確認しています。
現在は3.3、GPUを800Mhzで通常運用しています。
石に個体差はあるとはいえ、6.0GHzまでOCされた実績を考えると、
環境によってはまだまだ可能性は残されていると思いますね。
余談ですが、A10-5800kの発売が5月の下旬ではないかとの噂が立ち始めました。
定格3.8Ghz、その上4コアでありながらCPU性能でFX-8150を上回るという話も!
にわかAMDファンの血が騒ぎます。
書込番号:14422830
1点

アラスカクマさんコメントありがとうございます
一部だとは思うのですがAシリーズではIDEじゃないとオーバークロックの限界が低い場合があるそうですAHCIだと3.3以上無理だけどIDEにすると3.3超えても大丈夫みたいな
ふむ 3.7で不安定ですか、実はフェノムUX2 555をコアをアンロックしてx4の3.6G起動してるのですがこちらも定格で3.6が限界でした3.7にすると起動はしますがベンチ等動かすとフリーズしますクーラーはContanc29でファンをサンドイッチにして使用してます、フェノムのほうは標準で3.2Gなんですがアーキテクチャは変わらないんで限界値が似たりよったりになるのかもしれませんね
そうですかとうとうA10が出ますか AMDには頑張って欲しいのですが新しいアプローチ構造のFXが今のOSでは機能してないので、A10がどうなるかですね、7用パッチも気休め程度で完全に機能してないみたいですし、8で完全対応するとの事ですが、A10も8じゃないと機能しないとかだったらうーーーん
書込番号:14423053
1点

nobuyan118さん アラスカクマさん こんばんは。
A10-5800Kが、5月下旬に発売されるかもしれないということですご〜く期待しています。
何処かのサイトでA10-5800Kは、A8-3850の3割り増しの性能アップのベンチマークを見た記憶があります。
後は、ソケットFM1のマザーボードにソケットFM2のCPUが、載せられれば互換性に関しても何もいう事は、ないのですが…。淡い期待を抱いています。
書込番号:14424561
1点

nobuyan118さん、こんにちは。
私はA8-3850なので、もうOCは諦めてますw
グラボもHD6870にしてしまい、APUとしては機能していなくw…作り替えるときにHD6670との
Dualに戻して、次のAPUに期待したい所です。
今このマザボならAPU+GPUが使えるのではと期待しているのが、
http://s.kakaku.com/item/K0000359640/
これなんですけど、もしこれでA8-3870Kで組もうと思われる方がいらっしゃったら、
レビューお願いします〜。これから発売だとおもいます。
書込番号:14426943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クワッド6600さん こんにちわ、書き込み時間はこんばんわですがw
ふむふむ、まだ詳しい記事がないんですね、こうなるから性能上がるみたいな
私の場合は先ほど書いてたようにメインはあるので、こちらで組み上げたPCはグラボ載せずに使用したいと思いますので、私にとっては豚に真珠状態になりますねこのマザボはw
でも性能は気になるうむむ、誰か使用した人是非ともレポを^^
書込番号:14427440
0点

A8-3850のままではこれ以上遊べそうもなのでA8-3870Kに代えようかな…値段12000切ってるし、3850買い取り約45000円だし。FM1ではこれ以上のCPUも出そうもないし。。
マザーボードのCPUの表には、グラフィック無しのAthlonIIで3.0Gのクアッドコア、ブラックエディションあるけど、
これが日本で発売されるのかなぁ。。。
書込番号:14455883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
先日アキバでa3670、a75-g35、team製4gx2購入して自作したところ、電源ファン、cpuファン、ケースファン全て稼働しますが、bios画面出ない。音もしません。
店でメモリをcfd製に交換しても同じ現象。hpのpcから抜いたメモリも同じ現象。
何か原因考えられますか。
助けてください。
0点

CPU電源コネクタの挿し忘れ。
映像ケーブルの挿し忘れ。
モニタ電源の付け忘れ。
書込番号:14388034
0点

ご返事ありがとうございます。
電源は24pinのものです。
ディスプレイは3台テストしました。
apuのグラフィックそのまま使う予定ですので、グラフィックカードは追加していません。
書込番号:14388055
0点

CPUの補助電源忘れてるとか?
BIOS画面だけが出ないのか、何も表示されないのか?
液晶との接続は、全種DVI/HDMI/Dsubでダメなのか?
書込番号:14388098
0点

4ピンと20ピンは一体ものです。分離してささるとファンもまわらない。やはり怪しいですか。
書込番号:14388135
0点

やはり補助電源ちゃんと入っていなかったみたいです。bios出ました。ありがとうございました。
書込番号:14388180
0点

ATX12V(CPU補助電源)とATX24ピンは別物ですよ。
間違えて差すと最悪PCが壊れます・・・
書込番号:14388181
0点

24pinコネクタはどうでもいいから、最初から言っているCPU補助電源コネクタを接続してるのかどうか書いて下さい。
指摘したことを全て無視しているようにしか見えません。
書込番号:14388183
5点



CPU > AMD > A8-3870K BOX
アラスカクマさんの口コミを見て、初心者ですが思い切って皆さんに質問させてください。
本来、マザーボードのページで聞ことかもしれませんが、
デュアルグラフィックスとクロスファイアーの違いってなんですか?
長所・短所とかも教えていただければ幸いです。
0点

単にHybrid Crossfireの名前が変わっただけです。
CFXは2枚のグラボで組むものでハイエンド構成を行うもの、AMD Dual Graphicsは内蔵GPUと
ローエンドグラボとで行うもので、ローエンド構成をミドルの下くらいにもってこようとするもの。
書込番号:14322380
0点

AMDの統合GPUと外付けGPUで行うのがAMD DualGraphics、AMDの外付けGPU同士で行うのがCrossFireです。
書込番号:14322528
0点

AMD Dual Graphicsは、下位のビデオカードをつけたときに処理能力の底上げすることができます。PCケースや電源が小さく、搭載できるビデオカードが下位に限られてしまうときには有効です。
ただし、上位や中堅のビデオカードとは組み合わせることは出来ません。
Crossfireは、単なる上位だけでは足りない人が、より上を狙うときに行ったりします。
ビデオカード1枚ぶん以上の性能を得れるのが利点ですが、対応してないソフトだと1枚ぶんで動作するのと変わりないのが欠点ですね。
例えるなら、
AMD Dual Graphicsは、軽自動車のエンジンにパワーUPのためにターボを積んだようなモノ。でも、軽自動車のターボをクラウンやGT-Rのような車には使えませんよね。
Crossfireは、GT-Rのエンジンではまだ足りないと、ツインエンジンにしてしまおうと。
書込番号:14322959
0点

甜さん、uPD70116さん、パーシモン1wさん
回答有難う御座います
Crossfireの場合はグラボが2枚要ると云うことですね
つまりマザーボードも2枚挿せるものじゃなきゃダメなんですね
コストを考えるとかなり厳しいですね
だってツインエンジンのGT‐Rですもんね
書込番号:14324841
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





