
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2012年10月4日 00:36 |
![]() |
154 | 26 | 2013年11月4日 09:55 |
![]() |
226 | 78 | 2012年9月12日 16:46 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月4日 01:50 |
![]() |
44 | 11 | 2012年9月13日 20:12 |
![]() |
28 | 12 | 2012年9月1日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D4に70-200vr2、D700に24-120f4を装着したまま収納でき、またバッグを地面に下ろさずにカメラ機材を取り出すことができ、SB900とエネループ(12本)と充電器が入るショルダータイプのバッグを探しています。(今回スリングバッグは除外で検討しております。)
カタログスペックしか確認しておりませんが、ロープロ クラシファイドAWシリーズの「250AW」か「200AW」あたりが良いかなぁ…と考えております。
「250AW」か「200AW」を使ってらっしゃる方か、それ以外でおすすめのバッグをご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ショルダータイプではないですが、ロープロのフリップサイド400AWはいかがでしょうか。
リュックタイプですが、おすすめしておきます。
書込番号:15113037
3点

>D4に70-200vr2、D700に24-120f4を装着したまま収納でき
>SB900とエネループ(12本)と充電器が入るショルダータイプのバッグを探しています。
これだけの重量のある機材を、ショルダーバッグに入れて持ち運ぶのは、私の経験からすると、結構辛いモノがある様に感じますが..... (^^;;
リュックタイプのバッグを検討から外したのは、『レンズを付けたカメラを、バッグから直ぐに取り出せる』と云う条件以外に、何か理由でも?
確かに、一見『カメラを直ぐにバッグから取り出せる』様に見えて、使い勝手が良さそうに見えるショルダーバッグですが、『カメラを入れて持ち運ぶ』と云う本来の機能を考えると、リュックタイプの方が『重量を両肩で受けることが出来るので、楽に担げる』ことと、『撮影時にバッグを下ろさない時も、撮影時に身体のバランスが取り易い』ことから、個人的にはリュックタイプがお薦めです
因に、私はニコンの『MILLETと共同開発のバッグ』の旧タイプの方を使ってますが、『レンズを付けたままで.....』と云う訳にはいかないですが、D200+F6のボディ二台に、24-120mm VRと70-200 VR、それに18-35mmを入れて、未だ充分に空きスペースがありますので、SB900とエネループ24本程度なら楽に入ります (^^)
書込番号:15113068
1点

ショルダータイプをお探しですか。渓流とか山をやらなくて、比較的平地での移動ならショルダーで良いと思いますが、なかなかの重量ですからバランス取りに苦労されるかも(私の経験から)。
内部の機材保護の観点から私はきわめて丈夫なKATAのレポーターバッグを長年使っています。
KATAは中の仕切が厚いとか、嵩張るという意見も耳にしますが、この丈夫さの所為で何度も機材が保護されて、今のところトラブルには見舞われていません。
シリーズの中の一番大きな30がこのような場合でも入るのではないかと思います。
もう私の使っている型番は見当たらないのですが、同じような大きさのものは次のものです。
http://www.kata-bags.jp/reportit-30-pl-for-2-pro-dslr-w-70-200-4-5-lenses-flash-KTPL-RPT-30?tab=presentation
普段はこれに4本の交換レンズとD700、MB-D10、D300、SB800などを入れて車で移動ですが、ちょっと歩く時などは、LoweProのFlipSideAW400に必要なレンズ、ボディ、アクセサリーなどを移して、うろつくことにしております。
書込番号:15113198
1点

フリップサイドは、降ろさなくても出せることになってますが、さすがにこれだけの
重量のものを膝で抱えて取り出す気にはなれないですね。腰のベルトがきっちりと
締められないんですよ。
取り出すのが容易か、運ぶのが容易かで、割り切る必要があるでしょう。
慎重180cm以上、体重75Kg以上の人だったら、これくらいでも案外
ショルダーでも簡単にかつげるような気がします。
書込番号:15113313
1点

質問の回答でなく余計のお世話かもしれませんが
このくらいの大きさ、重さになるとショルダータイプと言ってもそのまま撮影すると言うより保管や移動用のような感じになってしまうような気がします
このサイズを肩に掛けたまま撮影するイメージがつかめません
(撮影時かなり邪魔になりそうな・・・)
どのような撮影か判りませんがこの2台を頻繁に使う場合
撮影時は2台ともバックにいれず移動時(運搬時)はレンズをはずして収納する移動用バック(リック含む)が良いような気がします
書込番号:15113399
1点

ニコンのアーバンボストンバッグLなんかはどうでしょう?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera_bag/120307143.htm
書込番号:15113529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういち51さん こんにちは
250AWと200AW違いは パソコンの収納スペースが有るか無いかの違いのようですが 収納スペースみると レンズ付きのままどちらでも入りそうですね
それに ボディ2台 レンズ70-200oと24-120oと言う事ですが 重いことは確かですが でも持ち歩けない重さではないと思いますし 実用に問題ないと思いますよ。
自分の場合 レンズは ばらしますが ドンケのバックに 大三元+超広角ズーム ストロボ2台入れて よく持ち運びますので この重さに比べたら 軽いと思いますし
書込番号:15113561
1点

こんにちは。
その機材、使用用途でしたら下記のバッグもご検討されてはいかがでしょうか。
ロープロ ステルスリポーターD650A W
http://kakaku.com/item/K0000172216/
VANGUARD The Heralder 38
http://kakaku.com/item/K0000272014/
また重量機材の場合は皆さんオススメのリュックタイプかカートタイプもオススメですよ。
書込番号:15113671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に使用したことはありませんが、こちらのシリーズはいかがでしょうか?
thinkTANKphoto(シンクタンクフォト) アーバンディスガイズ 70プロ V2.0
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5640
書込番号:15114108
1点

一台のレンズ装着と単品のボディやレンズなら私もシンクタンクフォトが適しているのが多いと思うんです。
個人的にはレトロスペクティブシリーズなど。
ショルダーとなるとメインのバックにサブを外付けする可能性を排除しなければ選択肢は広がりそうですね。
書込番号:15114259
1点

cocoro@papaさん ありがとうございます。
400AWは良いバッグみたいですね。 ですが、今回の用途にはリュックタイプは不可なんですよ。
でぢおぢさん ありがとうございます。
丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。今回リュックタイプを外したのは、先に述べた理由以外に、スーツを着ていることと、講話の模様を客席とか会場の後ろの方から撮影するといった状況で、合間に客席に着席しないといけなかったり、講師の方との名刺交換もあるのが理由です。
Macinikonさん ありがとうございます。レポートイット 30 PL拝見いたしました。
今回のカタログスペックでは、今回用途にふさわしいような気がいたします。当バッグはD4に70-200を装着した状態で、縦に入り、またD700に24-120を装着した状態と2組のカメラを交互に取り出すこと可能でしょうか?もしご存知なら、ご教示お願いいたします。
デジタル系さん ありがとうございます。
今回、一番重要視しているのは、人ごみの中で、周りに迷惑をかけずに機材を運ぶことと、バッグからカメラを取り出すことです。
gda_hisashiさん ありがとうございます。
かなり厳しい状況だと存じますが、先の理由でリュックは不可なんですよ。
ナイトハルト・ミュラーさん ありがとうございます。
ニコンのアーバンボストンバッグL拝見いたしました。先にも同様の質問をいたしましたが、当バッグはD4に70-200を装着した状態で、縦に入り、またD700に24-120を装着した状態と2組のカメラを交互に取り出すこと可能でしょうか?もしご存知なら、ご教示お願いいたします。
もとラボマン2さん ありがとうございます。
「ドンケ」良いですよね。所有してないんですが、店頭で手にとって見たことはあります。
でも、カメラ2台を入れて、交互に取り出すのはつらい様な… どうですかね?
Green。さん ありがとうございます。
両者とも良さそうですね。週末あたりに店頭で確認してみます。
パスタ&ドリアさん ありがとうございます。
こちらも良さそうですね。週末あたりに店頭で確認してみます。
L&Bsさん ありがとうございます。
2台のレンズ装着で、2台を交互に使用なんですよ。なかなかむずかしいですね。
書込番号:15117158
1点

お薦めは、thinkTANKphoto(シンクタンクフォト) アーバンディスガイズ 60 V2.0
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=5641
ですね。
70よりも横幅が広いので、ボディ2台を並べて入れる事が出来ると思います。
機能性はもちろんの事、ファスナーが頑丈です。
機材保護も優れていますので、シンクタンク以外は考えられないです。
書込番号:15117447
2点

ぼくの
皆さんご推薦の シンクタンクフォトのモデルをおすすめ致します。
黒で特段目立つデザインで無いですし、生地も良く有る ビジネスのブリーフケースの様な感じで、スーツ姿には合うかなと思います。
(ショルダーで色々タイプが有りますので、店頭でご覧に成って下さいませ)
此処のメーカー ロープロから自分たちで立ち上げた新しいメーカーの様ですが
ニコン&キャノンに特化してるデザインなので 作りも良い感じです。
ご推薦致します。
書込番号:15117505
1点

こういち51さん,
>当バッグはD4に70-200を装着した状態で、縦に入り、またD700に24-120を装着した状態と2組のカメラを交互に取り出すこと可能でしょうか?もしご存知なら、ご教示お願いいたします。
私は残念ながらD4は持っていません。しかし、D700にMB-D10を付けて、さらに70-200を、もう一台をD300に20-70を付けて2台の出しいれなら、かろうじて出来ます。ただ70-200にあのでっかいフードを順方向に付けると、無理です。高さが足りません。
それとこの2台以外に他のレンズは入りませんね。
ご参考までに。
書込番号:15117609
1点

> 当バッグはD4に70-200を装 着した状態で、縦に入り、
>またD700に24-120を装着した状態と2組のカメラを交互に
>取り出すこと可能でしょうか?
寸法的には可能ではないかなと。
レンズのみですが、シグマの50-500mmを立てて収納した時に、マチまで多少ゆとりが有りましたので。(フードは逆づけですが)
ただ、立てるとインナーのクッションボックスから、レンズがニョッキリ突き出すことになると思いますが…
書込番号:15117615
1点

level7さん ありがとうございます。
リンクまで貼っていただき、深謝いたします。
容量もありますし、スーツにも違和感は無さそうですし。
週末店頭で確認してみます。
流離の料理人さん ありがとうございます。
やはり、シンクタンクフォト良さげですね。
ロープロ出身のデザイナーって魅力ですね。
Macinikonさん ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん ありがとうございます。
週末店頭で手にとって決めようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15121849
0点

こういち51さん 返信ありがとうございます
>「ドンケ」良いですよね
ドンケは 重さの比較で出した物ですので レンズ付きボディ2台ですと200AWがベストだと思いますよ。
書込番号:15122617
0点

解決済みなのに失礼いたします。もうご購入もお済みかもしれませんが、こちらも候補に加えて見てください。
ロープロ マグナム650,400,200
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091026_324450.html
僕は400を使用しています。
書込番号:15158337
1点



現在はCanon使いですが、先のことはわかりません。
1D XよりD4の方が連写枚数に優れていることから、将来的にはD4も視野に入れてましたが、今回のサンディスクの撤退の決定にびっくりしています。
また、現在の唯一の製造メーカーであるSONYが、自社のフラグシップであるα99に採用を見送ったことも理不尽に感じます。
NikonもD800やD600に採用しませんでした。
みなさんは今回のサンディスクの発表をどう受け取られますか?
書込番号:15102642 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私も今α99板でXQDネタのスレ立ててやってますが、
α99に採用されなかったのは、α99の画像処理エンジンが
ヘタレ過ぎで、画像処理エンジンからのアウトプットが
遅すぎなせいでXQDを採用しても宝の持ち腐れになっちゃうから
採用しなかった・・・という見解になってます。
とはいえ、XQD言い出しっぺのSONYがXQD対応機種を
全く出さないってのは、ちょいと無責任な気がしますね。
書込番号:15102678
16点

お早うございます。
αは、画像処理系が電源消費を考慮すると速度が追いつかず、
またセンサ(手ぶれ補正)が浮いている関係もあって、
センサ発熱(ノイズ上昇)・導放熱に問題があり連写に制限があるように考えられます。
従って、要求書き込みが速くないから高価なXQDを採用せずとも成り立ちます。
まさかKingmaxは出てこないでしょうが、信頼できるメディアメーカは多数ありますから、
知財権とコストに問題がなければ、サードパーティの出現があるように思います。
何か、裏で大人の事情のこじれでもあるのでしょうかね。
書込番号:15102682
8点

D4 & XQD ユーザーとしては、なんだか寂しいニュースですね。
連写ではストレスフリー、PC への転送も速く、私は好きです。
αに不採用なのは、XQD に使用する消費電力の問題とか…?
書込番号:15102698
6点

サンディスク、ソニー、ニコンの共同開発でそこからサンディスクが抜けると影響はかなりおおきいかもしれませんね
裏で動くキヤノンの影をかんじますね
書込番号:15102730
7点

XQD1.0 はCFAの規格だけども、
XQD2.0規格を最近発表したにも関わらず、SanDiskが乗っからないのでしょうか?
将来的には互換性も考えて CFast2.0規格もあるし、
規格の主導権争いがあるのは想像に難くないですね。
SONYが続けるなら、NikonD一桁機のスロット一基は用意するでしょう。
書込番号:15102791
3点

ソニーのメディアって、うまくいかないジンクスですかね?
書込番号:15102806
7点

レキサーがどうするのか等、もう少し様子見が必要かもしれませんね?
書込番号:15102962
7点

ハンディカムを含めてソニー機が全てに採用するくらいしないと商業的にたちいかないでしょう。
書込番号:15103052
3点

レキサーはXQD参戦の発表しましたね。
技術、コストの部分より大人の事情が大きく関係してるのかも。
書込番号:15103107
4点

サンディスクはCFastに寝返っちゃいましね
キヤノン、サンディスク、フェーズワンがCFast規格を
押しているようでサンディスクが開発するようです
ベータ VS VHS のような様相になって来てしまいました。
書込番号:15103505
4点

出来ればD4sは、CF×2基に戻してもらいたいです。
書込番号:15105639
8点

デジタルカメラ・マガジンの4月号で、XQDについてサンディスクの技術者への
インタビュー記事がありました。
そこで、「われわれとしては、現時点においては、CFのパフォーマンスを最大限
に引き出すことで、高速なデータ転送を求められるハイエンドのカメラにも十分対
応できると考えています。現時点ではXQDカードを発売する予定はありません。」
と、言っておりましたので特に何とも思いません。
別に、サンディスクが発売するかどうかはどうでも良いと思います。
SONYだけが販売してても、D4ユーザーはメリットがあると思いますけど。
書込番号:15106440
10点

Wスロットは同じメディア2基がいいね。
CF+SDとかXQD+CFとか辞めてもらいたい。
書込番号:15113417
20点

D4の価格も安定してきたようなので、そろそろ思い切ろうかと思った矢先、サンディスク撤退の報。う〜ん、悩む。レキサーも数ヶ月前の発表からあとの情報がないのが気になります。思い切るべきか、待つべきか。
書込番号:15120601
3点

メモリースティックデュオと同じ結末確定!
書込番号:15128724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ibf075さん
2SLOT同じ媒体である為のメリットの件ですが
重要な撮影をする際には、媒体の書き込みエラーによるを撮影の失敗を防ぐ事が
重大な課題となります。さらに近年のカメラは、高速書き込みをするために
書き込み精度の同じカードを2SLOTに入れて、
@バックアップ撮影ARAW+JPEG分割撮影
を行うかと思います。フラッグシップ機には重要な要素と思われます。
書き込みエラーを防ぐ為媒体としてはCFカードのような枯れた
媒体が好まれます。XQDでもいいのですがエントリー機などで実績を
作った後で(普及の面でも)フラッグシップ機に2SLOTを搭載してほしかったです。
フラッグシップ機には奇抜なものより確実なものを採用してほしいと思います。
かつてD3s購入者にD4発売時の要望点のアンケートがあったと
思いますがその際も私は、同じ媒体を2SLOTと希望いたしました。そこがまったく反映されていないのは残念に思いました。
KAKAKUコムの満足度ランキングに今も、1DX、D3sが乗っているのもなんとなくわかります。私の愛用機もこの2台です。
書込番号:15137894
4点

D4は、ほんと、CF2枚にして欲しかったですね。
たしかに、XQDは、書き込みが早いし、読み出すのも早くていいのですが、D4は画素数を少なく抑えたので、画像1枚あたり、それほど大きなデータ量でもないので、CFで十分だったと思います。
とにかく、XQDは高価すぎます。32Gを4枚買って、10万円を超えました。(カードリーダーも別途買わないといけない)
XQDでなければ、この投資は不要だったわけで、事実上、「カメラ本体価格がさらに10万円高い」と同じことになります。貧乏プロには厳しいです。
D600に採用されて、「急速に普及」「価格も安くなる」というのを期待してましたが、そうにもならず。このまま、消えてしまったら、どうしましょう?
書込番号:15145540
10点

私は32GBを1枚だけ購入し、他はCFで運用しています。
ドカドカと連写することは少ないので書き込み速度の恩恵はあまり受けませんが、読み出しが速いのは快適ですね。
早期に撤退というような話になれば、ニコンがスロットの改造を受けてくれると楽観視していますが。。。
書込番号:15156057
3点

サンディスクからでたようですが。
YOUのデジタルマニアックス dmaniax.comから引用
XQDカードに賛同しなかったSanDiskが、CFast2.0コンパクトフラッシュ規格対応のメモリーカード「SanDisk Extreme Pro CFast 2.0」を発表しました。
「SanDisk Extreme Pro CFast 2.0」は読み出し450MB/s、書き込み350MB/sというスペック。
これまで、書き込み速度世界最高速だった、東芝のEXCERIA PRO SDメモリカードの読み出し260MB/s、書き込み240MB/sを超え、世界最高速となりました。
SONYのXQDメモリカードが読み出し180MB/s、書き込み180MB/sですから、当分の間はこれらコンパクトフラッシュ及びSDメモリカードで画素数の向上にも対応出来そうですね。
CFast規格にはキヤノンが賛同しており次期フラッグシップ機の対応が予測されるということです。
ニコンがXQDに賛同していますので、2大メーカーで対応が別れてしまうのがちょっと気がかりですが。。。。
ところでCFast対応のカードリーダーも出るのでしょうか?
個人的にはPCに読み込む時間に影響するリード速度もかなり気になります。
引用終わり。
XQDより速いのは、すごいですね。
書込番号:16605908
1点

>XQDより速いのは、すごいですね。
すごいのは良いけど今のカメラに使えないのではどうでもいい話
書込番号:16606268
4点

どうでもいい話を書いてしまい、申し訳ございません。
書込番号:16606558
1点

ご存知の方もいるかもしれませんが、ソニーからXQDメモリーカード採用のカメラがいよいよ発売されますね。
しかもXQDダブルスロット
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX1/
しかし、カメラと言っても4Kビデオカメラレコーダーでした・・・
これを機会にもう少し普及して、価格がこなれるといいんですが、当のビデオカメラ自身が推定42万円前後
の為、普及には程遠いかな・・・
板汚し、失礼いたしました。
書込番号:16618733
2点

ソニーは、35mmフルサイズ相当のCMOSセンサーを搭載するEマウントデジタルカメラ「α7R」および「α7」を11月15日に発売する。
記録メディアはSDXC/SDHC/SDメモリーカード(UHS-I対応)、メモリースティックPROデュオ、メモリスティックXC-HGデュオなどに対応。
『など』のなかにXQDがあるのかな?
書込番号:16784236
0点

XQDも Sタイプはさらに早くなり、安価な Nタイプも出てきましたね。
SONYα機への搭載は2014年の早い段階・・・と噂されている次期 Aマウント機に採用されるか・・・ですね。
http://www.sony.jp/xqd/
書込番号:16792659
1点

river38さん へ
情報ありがとうございます。
そうなんですね!!
XQD発売元のメーカーが、採用しない記録媒体って、どういうこと?と、なにか釈然としませんでした。
Nikon D4のマイナーチェンジD4sや、後継機の、D5はどうなるのかな?と思いました。
書込番号:16792729
1点



こんばんは。疑惑のカメラマンさん
CFカードの不具合じゃないですかね。
書込番号:15017874
0点

シャッター幕が落ちきる前に 後ろから ストロボ焚かれて同調しちゃったのでは?
アナタの頭が 影になってる気がしますが...
書込番号:15017883
27点

スレ主疑惑のカメラマンさんは、
いつも「高感度」気にされてるので
比較画像自動生成機能のスイッチ入ったのでしょう!!!!
書込番号:15017893
6点

疑惑のカメラマンさん こんばんは
疑惑のカメラマンさんは ストロボ使っていなかったですよね
でのこの写真の下のほうは ストロボ効いていますので シャッター切れている間に 他の人のストロボ 貰った写真だと思いますよ
書込番号:15017955
5点

これは故障じゃないね
大相撲の撮影などでは良くあることです
(もちろん掲載はされません)
書込番号:15017977
4点

比較画像自動生成機能とは初耳であります。今説明書を読んでおりますが、少なくとも索引には出ておりませんでした。
書込番号:15017979
4点

ごめんなさい!
D4には、「比較画像自動生成機能」なんてありません・・・
Photoshopならありますが。
書込番号:15018000
0点

一人だけ違う回答が…
しかし、スレ主さんほどの腕の持ち主でも分からないことがあるのですねw
書込番号:15018015
9点

私も多数派のとおり、フラッシュ途中説だと思います。
ニコンのシャッターって、上から下に落ちます? (フィルム時代の縦走りはそうだったハズだが、最近は見てないw)
その場合、撮像素子の上側には写真の下側の像が来ますから、先にフラッシュ光があたっていたのが途中で切れた ・・・ ってことですよね。
書込番号:15018066
1点

上と下でしっかり繋がった画像で、光線状態だけが異なるように見えますので、
皆さんがおっしゃるようにシャッターが下りてる途中で
他人のフラッシュに同調したのかも知れません。
ただ、
それが敵襲だとすれば、敵は相当な手ダレかと(*_*)
書込番号:15018109
2点

Photoshopに昔からある機能>バリエーション
※画面はCS6
※シャッターではこのように明確なボーダーラインは出来ませんね。
ソフトウェアーの処理ミスと思われます。
書込番号:15018116
0点

「フラッシュ」 「発光時間」 で検索したら、引っかかってきた頁。
日進って、フラッシュも作っているあの会社か?
http://www.nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62
個人の方のようですが
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/flash_01.htm
私もソフトの JPEG 作成ミスかとも思いましたが、写真のとおり、フラッシュ光が当たっているところと当たっていないところがあるため、前レスのような主張となりました。
書込番号:15018206
0点

他人のストロボが入るとこのようになります。
参考までに。
書込番号:15018238
1点

映像素子は、
フィルムとは異なり、
すべてのピクセルを同時処理しているわけではなく
順番に一定時間の積算データをロックし(排他処理)計算しています。
上部ホワイトバランスでロックする時、
運悪く(運良く?)演算している時に
ストロボが光ってしまったのだと思われます!
書込番号:15018335
2点

フラッシュの同調不良ですね
横走りだとと左右半分になるかもしれません
書込番号:15018371
1点

疑惑のカメラマンさん こんばんは
少し不思議な事が有るのですが 今回の写真のデーターで フラッシュのところ 非発光になっているのに 最初の写真のフラッシュの所には何も書いていない‥不思議です。
書込番号:15018427
0点

他人シンクロだと思います。
シャッターの先幕が開いて露光、後幕が閉じている最中にピカッとやられるとシャッターの閉じている所は暗く、シャッターのまだ開いている部分はストロボ光があたってしまいます。
書込番号:15018463
1点

シャッター幕は関係ないと思いますよ。
フィルム時代であれば考えられますが・・・
今は、幕とは、別に電子的に処理にしている筈ですが・・・
P.S.
スレ主疑惑のカメラマンさん
今回の写真は、イイ感じです!
書込番号:15018534
0点

メカニカルシャッターが閉まる動作中に他人のストロボの発光が始まったのではないですか?
書込番号:15018547
0点

D4も フォーカルプレーンシャッターでしょ?
シャッター型式 : 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター
書込番号:15018623
2点

無音 ライブビュー撮影ですか...
シャッター全開 のあと 閉じる 動作 ですね。
それでも、他所のストロボ との部分的シンクロです。
書込番号:15018949
0点

modelclubさん
>今は、幕とは、別に電子的に処理にしている筈ですが・・・
CMOSはローリングシャッターだから同じことだよ。
疑惑のカメラマンさん
>他人のストロボが入るとこのようになります。
>参考までに。
頭堅いな。
書込番号:15018952
5点

でも右端の人の腕辺りを見ると何か妙ですね。
SS1/60ですよね。
ペットボトルを持っている左手が・・・
書込番号:15019067
0点

ムアディブさん
書き方が悪かったのですが
静音/動画以外はもちろん機械式シャッターですが、
フィルムのように幕がすべてを決めているのではなく
受光された処理はソフトがしているので幕は関係ない・・・ということです。
書込番号:15019123
0点

これ、カメラを上下逆さまに構えてますよね?
上下走行式フォーカルプレーンシャッターの先幕が全開したあと、後幕が閉じる途中でフラッシュが右横から光ったと考えられるのですが、撮像素子には画像が上下左右反転して投影されていますから、通常の構え方なら、シャッター幕が上から下へ移動している場合、上方がフラッシュで明るくなるはずですが。
書込番号:15019282
2点

先幕が全開しているとして、後幕が閉じる間に、部分シンクロするのは、
ライブビューでは 静音 になるのでしょうか?
無音 だと 全開していて CCDの電子シャッターに似た露光になるのでしょうか?
そうだとすると、動画の1コマと同じことですか?
元写真のサイズが 1920×1280ピクセル とか?
それなら スレ主は サイズで分かりそうな...気がする。
書込番号:15019333
0点

こんな感じ(・・?
1/60だと、先幕が動いてる時にフラッシュ炊かれるのと
後幕が動いてる時にフラッシュ炊かれるのとで
写りは違ったりして。。
X接点使うと同じタイミングでしかフラッシュ炊けない
ですが(>_<)
書込番号:15019352
3点

電子シャッターになっていて、ローリング(FP)シャッターの読み出し順が生成画像の上側(イメージセンサの下側)からとかなんでしょうか?
つまりメカシャッターと逆のFP動作?
で、半分ほど読み出しが終わった時点でもらいフラッシュにより、それ以降の読み出しがフラッシュ光の当たった状態になったとかでしょうか。
書込番号:15019417
0点

そういえば、ローリングシャッターは
上から下に走査ですね(*^_^*)
書込番号:15019431
0点

D4ではエラーログが残りますからNPSで調べてもらったほうが良いですよ。
1桁機では1/8000単位で一枚ごとに指示されたSSと合っているか自己検証しています。
書込番号:15019440
7点

こんばんは。デジイチは持ってませんが・・・
カメラが壊れているのかどうかは確信を持ってはわかりません、が、他人のストロボのような気がします。
1/60秒、フォーカルプレーンシャッターの先膜が半分ほど開いた所で右後ろのストロボが光ったのかと思いますが、ISO5000でストロボに照らされても破綻(露出オーバー)しないなんて、さすがデジイチですね、感心しました。
・・・が、よく考えると・・・
破綻してないのは、本発光ではなくてプリ発光だったのかも。
あるいは環境光との光量バランスを配慮した、苦心のストロボ制御していたとか。
小生はコンデジしか使ったことがないので、大抵は撮影直後にデジカメのモニターで確認、偶然に他人のストロボが写り込んでもすぐに気付くかと思いますが、デジイチでは確認しないのですか。それとも連写してたとか・・・。
お写真を拝見して、祭りのストロボがいかに無粋か、あらためて知らされました。
書込番号:15019649
4点

modelclubさん
> ※シャッターではこのように明確なボーダーラインは出来ませんね。
> ソフトウェアーの処理ミスと思われます。
スレ主さんの作例は、ソフトウェアの処理ミスではない。
ソフトウェアの処理ミスが原因ならば、
上下の画像で、まったく違った光線状態とはならない。
画像の下側(明るい部分))は、
明らかに他人のフラッシュの光が横から差し込んでいる。
それは強い影の角度から分かる。
画像の上側(暗い部分)は、
上と同じ光線状態でただ単に画像処理で暗く仕上げただけではない。
明らかに光線状態が異なっている。
自然環境光とフラッシュ光の強さの配分や角度が明らかに異なっている。
それゆえ、画像の上側には他人のフラッシュ光はまったくあたっていない。
それは、市民光学さんも同様に立証している。
> ※シャッターではこのように明確なボーダーラインは出来ませんね。
シャッター幕の上下移動時間よりも圧倒的に短い閃光ならば、可能である。
シャッター幕の上下移動時間は1/400s程度である。
そこから察するに1/50000sよりもはるかに短い閃光時間で隣の人のフラッシュ光が
シャッター幕(先幕)がカメラの上から下、
すなわち画像では下から上に移動中に瞬時に光れば、
このような明瞭なボーダーラインとなる。
そのような非常に短い閃光時間のフラッシュ光といえば、他人のコンデジである。
画像では、コンデジを持って腕を伸ばして写真を撮っている人が沢山いる。
同様に、スレ主さんの右横から、おっちゃんかオバチャンのコンデジの閃光が
スレ主さんのシャッター幕(先幕)の移動途中半分で光ったのだろうと察する。
僕にもそういう経験がある。
疑惑のカメラマンさん
> 他人のストロボが入るとこのようになります。
> 参考までに。
この作例では、疑惑のカメラマンさんのカメラのシャッター幕が
移動途中ではなく、全開時間中に、他人のフラッシュが閃光すれば、
このようになる。
最初の作例とは異なるカメラ側のタイミング(シャッター幕のタイミング)
であると察する。
疑惑のカメラマンさんは比較的低速シャッターで撮っているので、
シャッター幕の移動時間よりも、全開時間の方が長いので、
全開中に他人のフラッシュの閃光を拾いやすい。
最初の作例となるタイミングは、比較的希であると察する。
僕にはどちらもそういう経験(シャッター幕移動途中と全開中)がある。
書込番号:15019686
14点

ニッコールHCさん
> D4ではエラーログが残りますからNPSで調べてもらったほうが良いですよ。
作例から察するに、エラーではない。
エラーじゃないから、エラーログは残っていないはずだ。
> 1桁機では1/8000単位で一枚ごとに指示されたSSと合っているか自己検証しています。
シャッター速度の相違ではない。
同調途中での他人のフラッシュ光による混色である。
仮にエラーがあったと仮定しても、
1/8000sよりも短い閃光時間のフラッシュ光の影響は、記録に残らないし、
撮影途中のフラッシュ光の影響を記録を残す仕組みもない。
書込番号:15019694
8点

スレ主さんの画像を見ると、物理シャッターの影響にしては境目が鮮明すぎると思ったら、kuma_san_A1さんの説明で分かりました。
一眼レフはフォーカルプレーンシャッターとCCD(CMOS)シャッターの併用で、D40はCCDシャッターで物理シャッターは補助的(保護)だったと思いますが、通常はシンクロしていて、CMOSシャッターに対して(指示に対して)物理シャッターが狂った場合1桁機はボディ内のRAMにエラーログとして記録されます。
書込番号:15019748
1点

ニッコールHCさん
わたしは、最初に機械的シンクロを言っていますが、
いろいろなコメントを呼んでいるうちに、次のことが気になり取説をDLして見ました。
kuma_san_A1さんが言ってることもそうなんですが、
LiveMGさんが 1行で言ってることが すべてになっているようです。
「無音」 ライブビュー撮影では
ストロボやライトが影響して、撮影画像の一部分が 明るかったり暗かったりすることがある
と 取説59Pに但し書きがあります。
このとき、画像は JPEG/FINE に限定され、FXではサイズが
1920×1280ピクセルに自動的に設定されてしまうとあります。
今回の現象は、おそらく、このことではないかと思います。
書込番号:15019974
6点

製品ページにも書いてありますね(*^_^*)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/features02.htm
「静音」ではミラーアップしたまま撮影する
「無音」では、ミラーをアップし、さらにシャッターを開いたまま撮影
∴電子シャッターで画像サイズに制約あり
上半身走査中:意図した撮影
下半身走査中:横でフラッシュ炊かれた
って事のようですね(>_<)
書込番号:15020580
4点

ほぼ解決のようですが。
1. スレ主さん的には、理解していただけましたでしょうか?
2. 静音モード もしくは 無音モード で撮影していたということでOKでしょうか?
3. カメラを逆さまにしていたとか、ありますでしょうか? (私もまれにやるのですがw)
書込番号:15020820
0点

さすらいの「M」さん
なるほど。理解しました。
完全電子シャッター(無音)だとスレ主さんの画のようになるんでしょうね。
書込番号:15021085
0点

では
スレ主さんは 故障ではないと確信していたのではないでしょうか? と疑いたくなりました(笑)
だって、「無音」だと FX で 1920×1280ピクセル の画像ですよ。
サイズがオカシイと思うでしょ?ふつうは。
記録画質はJPEGオンリーだし、FINEと言えどもファイルサイズは他と比べると小さい小さい。
オマケに 途中で 雲隠れ しちゃったし。
疑惑の○○○ ・・・・・ という話でした(チャン♪チャン♪)
書込番号:15021271
5点

これはCOMS特有の現象です。
CCD時代では起きませんでしたが、ビデオカメラがCCDからCMOSセンサーに変わった時にも話題になりました。
スピードライトや、ステージで使うストロボライトで起きる現象です。
書込番号:15021435
4点

説明されているページを貼ります。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
このページのローリングシャッターによる現象の所を参照下さい。
書込番号:15021451
6点

modelclubさん
>書き方が悪かったのですが
>静音/動画以外はもちろん機械式シャッターですが、
>フィルムのように幕がすべてを決めているのではなく
>受光された処理はソフトがしているので幕は関係ない・・・ということです。
CMOSなんで、電子的であろうと上から下に走査しますから、機械式でないかどうかは関係ないということです。
画像見ると境目にボケがないんでローリングシャッターに見えますけどね。
それより、影が強く出てるんだから下は明らかに右後方からのフラッシュだよね。上は下とは光の方向が違うのは明白だから、ISO値がずれたとか画像処理の問題じゃない。合成したのでなければシャッターの影響でFA。
2つめのレスで結論出てます。(笑
書込番号:15023140
0点

どうでもいいけどおわらってエロぃ祭りなんだなぁ
イキたくなったわ
書込番号:15023183
1点

誰か、この瞬間にストロボ使って貰わんことには再現しようがないのであります。 |
皆で花代を出して踊って貰いました。直後、正面の人が発情してひっくり返りました。w |
朝日を背景にこの子の舞の撮影を目論みましたが、いませんでした。涙 |
手前の白線が邪魔で邪魔で。後で消してみるつもり。できるかな? |
皆様のご返事をありがたく拝見させていただきましたが、panadoumeiさんのが、今のところ一番適格だったような。
あの後、現場に行って同じような作品が撮れることを目論みましたが、無理でした。涙
RAWでも撮影していたので、後日、新宿のサ−ビスセンタ−に持ってつもりであります。
書込番号:15024765
3点

スレ主さんの証言
1. 写真のように、下部が明るくなるような症状
2. ライブビューで撮影していた
3. RAWでも撮影していた
考えられる状態
4. 他人シンクロ (ほろけうかむいさん) もしくは 相当な手ダレによる敵襲 (RAMONE1さん)w
その他の条件
5. 「静止画ライブビュー:静音」
5-1. 先幕が電子で後幕が従来フォーカルって聞いたことがあるんですが、合ってます?
5-2. RAW撮影可能
5-3. 先幕 (電子) も、後幕 (従来フォーカル) と同様に、上から下に移動って事でOKです?
6. 「静止画ライブビュー:無音」
6-1. もちろん、先幕も後幕も電子シャッター
6-2. 「画質モードはJPEG FINEになります」 ニコンHPより
スレ主さんの証言 「3.」 が有効であるならば、「無音」 ではないことになる.
「静止画ライブビュー:静音」 で撮影したとして、先幕 (電子シャッター) 時にこの状態 (1.) が発生したのなら、フラッシュの発光が露光開始直後に止まったことになります。
私の前スレの 「カメラを逆さまにしていたとか、ありますでしょうか?」 に、スレ主さんが反応しないところを見ると、これが正解かもしれません。
「静止画ライブビュー:静音」 で撮影したとして、後幕 (従来フォーカル) 時にこの状態 (1.) が発生したのなら、かえるまたさんの 「カメラを上下逆さまに構えてますよね?」 という発言が有効になります。 後幕が下から上に上がっていくときにフラッシュの発光があったことになりますので。
先幕にしろ後幕にしろ、Giftszungeさんが書くように、「切れの良いフラッシュ光によるもの」 ということになりますね。
書込番号:15025429
1点

>どうでもいいけどおわらってエロぃ祭りなんだなぁ
>イキたくなったわ
と書いてる人が一番
>エロじじぃ
書込番号:15027224
2点

疑惑のカメラマンさん、取扱説明書の59ページを見ましたか。
D4は静音の時に電子シャッターを使用しているので、CMOSの電荷順次呼び出しと増幅が行われます。でも、この動作はCCDに比べ遅いため、呼び出し中の画に影響がある事態が起きると順次反映されます。車輪が曲がったり、ストロボの閃光(一万分の一秒)が途中まで写ったりしますね。
どの写真か教えてもらえるか分かりませんが、10月発売のアサヒカメラの入選作を楽しみにしておりますよ。
書込番号:15030370
3点


スレ主さんこんにちは。
ISO8000!!!凄いですね。
書込番号:15034069
1点

高感度、好きだなぁ(笑)
こんな明るいならiso下げてあげて^^
書込番号:15036519
6点

sho-@ライジングさん
>こんな明るいならiso下げてあげて^^
どっちやねん?って定番のツッコミをしておきます〜
感度を戻し忘れて朝を迎えちゃったんですね、きっと・・・・
書込番号:15036595
6点

疑惑のカメラマンさん
> 暗夜での撮影において全ての点において観音X太郎に圧勝し、
「太郎」とは何のことだろうか?
ウルトラマン太郎は、無敵でありものすごく強いが。
書込番号:15037228
3点

バツたろう と読んで欲しいのではないでしょうか?
胴上げを隣で撮ってるのはキヤノンの人だし、その人にも勝ったと喜んでいるのでしょう。
彼は軍服着て戦争しているらしいですよ(笑)
書込番号:15037264
1点

1DX : ペケ太郎 (一郎?) とか ダメ太郎
そういう意味かな?
普通に悪口を言いたいだけなんでしょうね。
敵に勝ったと言うより、スレ主が十分満足したというのが実態ではと思う。
書込番号:15037302
1点

カメラ戦争?既出かな?
Battle At F-Stop Ridge
http://www.youtube.com/watch?v=awq90APEVgw
Battle At F-Stop Ridge 2
http://www.youtube.com/watch?v=3PovspE6IVg
Camera Warfare
http://www.youtube.com/watch?v=gYZmFo3_F1g
書込番号:15039057
1点

それがねぇ、スナップ撮影の時はISO感度自動設定にしているのですが、晴天の日の野外でもない限り、ガンガン跳ね上がって平気で感度が6400とかになっちゃうのですよ。
D3もそうだったけど、
元来が新聞社のカメラマン用だから常に高速シャッタ−を切れるようにしているのだと思われ。
ちなみに真ん中でカメラを構えている女性プロカメランは観音の秘蔵っ子でJPSとか月刊カメラ雑誌のフォトコンテストの審査員をしているEE先生でず。
観音社員の話では、観音の名前が載っていないけど、観音のカメラカタログの挿入写真をEE先生が撮影している場合が結構あるらしいね。
風景写真家の竹内先生が倒れた後、観音のカメラ開発においてはEE先生が非常な大役を担っているらしい。
よく発売前の観音の新製品を持ってきて、おわらを撮って感じだから、今回もそうだったら、撮影して観音発売前の新製品独占スクープとしてアップしようと思っていたのですが、使っていたカメラは観音五郎のマークVでした。レンズも既存のでした。涙
>普通に悪口を言いたいだけなんでしょうね。・・・私は何も、観音X太郎の悪口を書きこんでいるわけではありませんよ。観音X太郎も決して悪いカメラではありませんよ。いいカメラがと思いますよ。てか、思いたいですよ。
天下の観音の旗艦だから。
ただ、ニコンD4をF4ファントム戦闘機とすると、観音X太郎はミグ23戦闘機。ニコンD4をM4シャ−マン戦車とするとX太郎は九七式中戦車ぐらいの違いはあるかなと言いたかっただけで。
書込番号:15040719
0点

↑間違えた個所があります。
>観音社員の話では、観音の名前が載っていないけど、観音のカメラカタログの挿入写真をEE先生が撮影している場合が結構あるらしいね。
の「観音の名前が載ってないけど」ではなくて「EEせんせいの名前が載ってないけど」でした。
書込番号:15040778
0点

スレ主様
2枚のお写真拝見しました。一枚目、いい写真ですね。
ISO自動制御ですが、
おそらく低速限界を1/4000に設定しているのではないでしょうか?
(こんな低速限界設定がある事自体、どうかと思いますが…)
2枚の写真の絞り値がかわっていて、SSが固定というのもおかしな話ですし。
書込番号:15043388
0点

それにしても、このスレ主は、
撮影中に、人のカメラが気になったり、
人のカメラより、自分のカメラが優れている部分を見つけて、
それを、アカの他人に同意を求めて、
人のカメラが劣っていると、言わずには居られなかったり、
自分の評価より、他人(エライ先生)の評価の優劣でしか、
所有する満足感を得られなかったり。
自分の主観による、絶対評価は、自分で下せないで、
他人と比べて、他人が自分より劣る部分を見付けて、
初めて満足感を感じる、
他人の評価でしか、自分の満足感を得られない、
典型的な、団塊の世代にありがちな価値観だね。
今までのスレと、作例を拝見すると、
スレ主さんの価値観は、
そんな残念な価値観ではないか、と、感じてなりません。
書込番号:15043472
6点

>>他人と比べて、他人が自分より劣る部分を見付けて、初めて満足感を感じる
>>典型的な、団塊の世代にありがちな価値観だね。
他人と、比べてるよね。
書込番号:15043816
4点

きいビートさん
>自分の主観による、絶対評価は、自分で下せないで、他人と比べて、他人が自分より劣る部分を見付けて、初めて満足感を感じる、他人の評価でしか、自分の満足感を得られない、典型的な、団塊の世代にありがちな価値観だね。
団塊の世代の一員として見過ごすことのできない書込みですね。
≪団塊の世代にありがち≫と決め付ける具体的な根拠を提示願えませんか?
書込番号:15044285
4点

きいビートさん
> それにしても、このスレ主は、
> 撮影中に、人のカメラが気になったり、
> 人のカメラより、自分のカメラが優れている部分を見つけて、
> それを、アカの他人に同意を求めて、
> 人のカメラが劣っていると、言わずには居られなかったり、
> 自分の評価より、他人(エライ先生)の評価の優劣でしか、
> 所有する満足感を得られなかったり。
それって、きいビートさんのことじゃないか?
> 自分の主観による、絶対評価は、自分で下せないで、
> 他人と比べて、他人が自分より劣る部分を見付けて、
> 初めて満足感を感じる、
> 他人の評価でしか、自分の満足感を得られない、
> 典型的な、団塊の世代にありがちな価値観だね。
それって、きいビートさんの思いっきり主観ではないか?
> 今までのスレと、作例を拝見すると、
> スレ主さんの価値観は、
> そんな残念な価値観ではないか、と、感じてなりません。
そこまで酷評するのならば、きいビートさん、まずはあなたの方こそ、
スレ主さんを上回る、目の覚める優れた作例を出されてください。
僕は、スレ主さんの価値観を賛同するつもりも、
スレ主さんを格別に擁護するつもりもないが、
しかし、そこまで扱き下ろして、否定する必要もないと感じている。
スレ主さんの作例については、それなりに楽しませてもらった。
面白い撮り方をしている。
少しばかり参考にもなったよ。
少なくとも、酷評されるほど、排斥されなければならないほど、
℃下手くそじゃないのは確かだ。
少なくとも、スレ主さんの作例からだけでは、
残念な価値観を見いだすことはできない。
きいビートさんは、実はスレ主さんの作例ではなく、
文体が、文章が気に入らないだけか?
書込番号:15044981
7点

疑惑のカメラマンさん
> それがねぇ、スナップ撮影の時はISO感度自動設定にしているのですが、
> 晴天の日の野外でもない限り、
> ガンガン跳ね上がって平気で感度が6400とかになっちゃうのですよ。
> D3もそうだったけど、
それって、ISO感度を自動設定にしたまま、
シャッター速度をマニュアルでガンガン上げていないか?
まさか、梅かよプロと同じく、Pモードじゃないよね?
> 元来が新聞社のカメラマン用だから常に高速シャッタ−を切れるようにしているのだと思われ。
新聞社のカメラマンにも向いているが、
しかし、新聞社のカメラマン専用ではない。
> ちなみに真ん中でカメラを構えている女性プロカメランは観音の秘蔵っ子で
> JPSとか月刊カメラ雑誌のフォトコンテストの審査員をしているEE先生でず。
EE先生とは、論評で歯切れの良い、美人の榎並悦子先生のことかな?
僕は彼女のファンだ。
> ただ、ニコンD4をF4ファントム戦闘機とすると、観音X太郎はミグ23戦闘機。
どちらの戦闘機も、どっちもどっち太古の化石の博物館の殿堂入りだ。
どっちがどんだけ優れているのか?
真空管のミグ23が、トランジスタF4に勝っている点もあるし、その逆もある。
比較の比喩の対象外。
書込番号:15044997
7点

新しい機種だから、ラプターとフランカーとか言って欲しかったです
書込番号:15045077
1点

梅佳代さんの親友で幼馴染を知っているけど、あの作風、当初、周りから凄い非難中傷を受けて本人はとてもつらい思いをしていたそう。
木村賞を取ってアラキーのお墨付きを貰ってからは誰も直接的には非難してこなくなったそうですが。
イチローに憧れて上京したと言っているくせに、凄く美男の男と新宿駅西口を寄り添って歩いていました。梅佳代所有の特徴的なシールべたべたのカメラを首からぶら下げていたから、梅佳代だと気付いた。
梅佳代出身地で梅佳代が英雄視されている能登町の柳田村地区でこのことを何人かに言ったから、今頃凄い評判になっているかも。
とにもかくもニコン一桁台は皆、元来はプロカメラマン専用機。それを一般向けにも販売されているだけ。購入するのはほとんどが一般人ですが。
そりゃ確かにミグ23がF4ファントムに比べて優れている点はあるかもしれんけど。トータルで見ればF4のほうがはるかに上。元航空自衛隊員に聞いたから間違いなし。
てか基本戦術が米軍とソ連が違う。
ソ連軍の基本戦術は100万発の弾丸を持つ相手には100万人突撃されば相手の攻撃を食い止められるなのだよ。
だからソ連製兵器の本質は、生きて生還できる可能性を残した神風特攻兵器。
ここまで書き込んで、昔ブームになったロシア製レンズをD4につけたらどうなるかと思いました。
防湿庫の奥に眠っているから、付けてみましょう。
日本に来るロシア人たちは「日本製のレンズのほうが圧倒的に性能が良いのに、なんで日本人はロシア製を欲しがるの?」と不思議がっていましたが。
書込番号:15045207
2点

今確認したら、自分が持っているロシア製レンズは全てM42マウントでありました。涙
どなたかロシア製レンズで撮った作例をアップしてみて下さい。
書込番号:15045223
0点

話がずれまくりで申し訳ないのですが
梅佳代は凄い、と思う
書込番号:15045272
0点

>新しい機種だから、ラプターとフランカーとか言って欲しかったです
じゃあ、オスプレイに相当するのは?
書込番号:15047937
0点

LiveMGさん
> 梅佳代は凄い、と思う
うん、彼女は強烈に凄いよ。
書込番号:15055199
0点

疑惑のカメラマンさん
> 梅佳代さんの親友で幼馴染を知っているけど、あの作風、当初、
> 周りから凄い非難中傷を受けて本人はとてもつらい思いをしていたそう。
そうか?
そういう圧力を感じないで、毅然とはねつけているのが彼女の自然体であると、
僕はそう思っていたが、当初は違っていたのか?
テレビで彼女を見たことがあるが、独特のものすごくクセの強いオーラをプンプン
まき散らしていた。
その強烈なオーラを見て、感じて、「なるほど」と思ったぜ。
芸術家の闘魂オーラ炸裂だった。
アラーキーや篠山紀信よりもはるかに強烈だった。
> 木村賞を取ってアラキーのお墨付きを貰ってからは
> 誰も直接的には非難してこなくなったそうですが。
新しい革命をもたらす芸術家とは、一般的にそうであるらしい。
ものすごく強い風当たりを跳ね返すだけのパワーと根性と忍耐を持って
継続、持続させることができなければ、新しいカテゴリを確立することは不可能である。
例えば、フィンセント・ファン・ゴッホは、その典型例である。
しかし、彼は生涯あまりに貧乏すぎた。
死ぬまで、ほとんど報われることがなかった。
いや、その貧しさが彼の独特の作風を生み出した。
しかし今や、彼の名声は世界にとどろいている。
先進国で、ごく普通の教育を受けている者で、
彼の名と代表作品群「ひまわり」を知らぬ者はいない。
> イチローに憧れて上京したと言っているくせに、
> 凄く美男の男と新宿駅西口を寄り添って歩いていました。
公言していることが常に24h有効なわけではない。
一日24hの中で、常日頃公言していることと反する行動(そのように見える行動)が
瞬間的に存在する可能性があることは、だれしもごく普通のことである。
> 梅佳代所有の特徴的なシールべたべたのカメラを首からぶら下げていたから、
> 梅佳代だと気付いた。
僕の子供が通う保育園の写真好きのある先生(担任ではない)は、
OLYMPUSのミラーレス機に、プラスチック製ビーズのピンクのデコラシールを
目を覆いたくなるほどに、強烈に、べたべた全面コーティングしてある。
彼女は責任ある立場なので、園の行事はとても忙しく、撮る機会は少ない。
その代わり、別の保母さんにカメラを渡して、撮らせていることが多い。
その特徴的なデコラべたべたのカメラが、だれのカメラなのか、一目瞭然で分かる。
> とにもかくもニコン一桁台は皆、元来はプロカメラマン専用機。
> それを一般向けにも販売されているだけ。購入するのはほとんどが一般人ですが。
それはどうかな?
プロの使用にも耐えられる民生機を、プロ用としても転用しているだけ。
デジタルに限らず一眼レフカメラは、
プロ用(業務用)とアマ用(民生用)との違い、スペックや値段の差が小さい。
これほどまでに、プロ用(業務用)とアマ用(民生用)の差の小さい
工業製品は他に存在しない。
例えば、プロ用(業務用)ビデオカメラと素人用とでは、値段も重量も、1−2桁違う。
いや、元来プロカメラマンは大判こそプロ機であり、それ以外は格下の写真機。
35mmは、一般民生用である。
その一般用が、プロの使用にも耐えられるスペックを満たしたに過ぎない。
そう思えば、NikonやCanonの一眼レフカメラ、一桁機は破格に安いとも言える。
少なくとも、普通車よりもはるかに安い。
車道楽や、クルーザ道楽、オーディオ道楽、アマチュア無線道楽よりも安い。
趣味道楽商品としては、並以下に安い。
いや、オーディオ道楽に関してだけは、今やほとんど死に体。
ウォークマンやiPodやケータイと大して変わらない音質のオーディオ道楽なんて、
恥ずかしくて、への突っ張りにもならない。
ところで、関係ない話しで恐縮だが
本日(9/12)発売の文春のグラビアに篠原涼子が載っていた。
しかし、彼女の4枚目(最後)の写真は、明らかに甚だしいピンボケ(前ピン)。
目じゃなく、顔全体にすらピントが合っておらずボケボケ、
顔よりも手前の足(サンダル)だけがシャープに写っていた。
残り3枚は全て定石通りに目にピントが合っている。
しかし、この写真1枚だけは、甚だしくピンボケボケ。
彼女の表情が良かったので、ピントが合っていない写真を
あえて意図的に掲載したのかもしれないが、しかし、明らかに失敗作だ。
折角の篠原涼子の美人フェイスが甘くボケてにじんでしまって、可哀想だった。
こういう写真を臆面もなく雑誌に掲載するプロもいる、ということだけは分かった。
プロにも、ピンからキリまで、いろいろなプロがいる、ということらしい。
書込番号:15055277
1点



質問なんですが、メモリーカードを挿入している状態で、
半押しタイマーオフ時(待機状態時)にMENUボタンや再生ボタン、infoボタンを押すと
必ず液晶画面に砂時計マークとメモリーカードアクセスランプが付くのは仕様でしょうか?
(メモリーカードを入れていない時や半押しタイマーオン時は上記のボタンを押してもすぐに反応します)
皆様の機種ではどうですか?
宜しくお願いします。
0点

半押しタイマーオフってのができなかったので、4秒に設定。
4秒後に液晶が点灯する動作をしたら、砂時計でました。
おそらく待機状態からの復帰の際にカードにアクセスしているのだと思います。
電源入れた直後と同じ状態ですね。他の機種でもでました。
カードにアクセスしている状態だと、どんな状態であろうと砂時計はでます。
お急ぎの場合ならばタイマーは無限に設定しておけば問題ないでしょう。
書込番号:15017411
1点

LiveMGさん
試して頂きありがとうございます。
やはり半押しタイマーを短く設定していると、
画像確認時やメニュー画面表示時に些かもどかしいですね。
取説には「半押しタイマーを延長すると、バッテリーの消耗が早くなります。」とありましたので10秒に設定してたんですが、
LiveMGさんの仰る通りタイマー設定無しも試してみます。
書込番号:15019595
0点



仕事でD4を使用しています。主に人物を撮影しているのですが、タマにAFが動かなくなります。使い方はシングルAFにてシャッター毎にAFを合わせ直しています。一日で2000枚くらい撮影しますが2〜3回は症状が表れます。人物ですのでAFポイントは一番上(縦位置)が多いです。AFが動かない時はとりあえずAFポイントを中央に戻すと動きます。サービスセンターにて数回修理出していますが原因は分かりません。同じ症状が見られた方、改善方法が分かる方 助けてください!
2点

仕事で使うひとがこんな素人の集団に聞いちゃ駄目じゃない。
プロサポート受けてるならニコンに聞きなさい。または仕事仲間に聞くとかさ!
書込番号:15010235
21点

こんばんは。やますけ1さん
ハッキリとわかりませんがマウント側のAF接点不良が原因なんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:15010369
3点

AFが動かない時に AFポイントを中央に戻すと動く
のであれば マウントの接点ではなさそうですね!
AFが動作しない時に シャッターが切れるのでしょうか?
※ 切れないと思いますが
AF−Cでも この症状がでます〜?
書込番号:15010516
1点

特定のAFポイントが機能しないのであれば、そのAFポイント内のラインセンサーのうちどこかが不具合を起こしている可能性がありますね。
D4のAF配列の模式図は見たことがないですが、横位置でラインセンサーは縦に並んでいるはずです。
シングルモードでAF-S、AF-Cともに機能しないのであればAFセンサーの不具合の可能性が大きいと思います。
むかしAFフリーズとか言われていたのはAF-SでAF-Cでは問題は無かったので。
またAFセンサーの前には光学系があり、この部分のレンズも使っていると汚れ、AFの不具合の原因になります。
また逆光に弱いレンズではコントラスト低下し、絞っても周辺はコントラストが回復しないので迷いは多くなります。
おそらくこれは関係ないでしょうが。
VR2レンズを含む開放F2.8レンズでテストして駄目ならばAFセンサーに問題ありだと思います。
D4と開放F2.8レンズ(VR2含む)で、どの測距点でもシングルモードAF-S、AF-Cでも100%ピンが来ます(かなりシビアにチェックして)。
D3Sではシビアに見てピント精度は98%くらいでした。
書込番号:15010552
9点

如何にD4といえども、
一番上(縦位置の最上)のセンサーは感度低いのでは?
でも 3/2000 の確率ならあっても不思議でない気もしますが...
あとは 使いすぎで レンズ側のレスポンスが悪いとか?
書込番号:15010647
5点

サービスセンターに、数回修理出しているとの事ですので、やはりSCで見て貰うのが最良です。
要は、SCでその状態に成らないので、原因を特定できないのです。
AFの苦手な、被写体が有りますので照明、人物の髪の毛が眼の上に垂れているとか、そんな状態で迷う事も有ります。
今一度、どんな状態の時に成るのかも含め、冷静にその時の状態を観察されるのが良いと思います。
対象のフォーカス位置の状態をよく観察する。
時間を置いて、そのまま撮影して見る。
レンズを動かして見る(接点部の確認)。
隣のフォーカスポイントにして見る。
その詳細をSC担当者に伝え、AF関連部品の見込み修理をお願いされたら良いです。
しかし3/2000なら、普通の事と思う方法も有ります。
私の推測では、AFの苦手な被写体に近い対象の時にそう成っている!です。
中央に戻さず、対象を確認、その対象のほかの位置にピントを合わせて見て下さい。
書込番号:15011535
3点

遅レススミマセン。
わたしもたまにありましたが、わたしの場合撮影時、絶妙なポジションにある巨大AFボタンに無意識に触れてしまっていたのが原因でした。
その後全く出ていません。
書込番号:15039094
0点

>やますけ1さん
> 人物ですのでAFポイントは一番上(縦位置)が多いです。
私も人物撮影では添付の写真のように縦位置の一番上のAFポイントを使います。
D4でAFが動かないという現象は今まで経験がありません。
D3sではフォーカスを大ハズレすることがあり328VR2のフォーカス範囲を6mからに制限していましたが、D4ではその頻度が少なくなっているので328VR2のフォーカス範囲はフルのままにして撮影しています。
書込番号:15040057
0点

返信有り難うございます。今現在も症状に変わりなく使い続けています。今後とも引き続き発見ありましたら教えて頂きたく存じます。
書込番号:15044456
0点

やますけ1さん
私も縦位置撮影の時にあfが動かなくなった事数回。
原因はモニター脇のAFボタンが、ストラップによって押されてしまっていたことでした。
書込番号:15059366
0点

>幕府さん
そうですか、私はストラップは付けていないので2万ショット撮っても一度も問題ないのかもしれません。
だとすると使う側の問題ということでしょうか。
書込番号:15060665
0点



マップカメラのホームページのD4説明を、以下に貼付けます(抜粋)
(添付始め)
※1 連続撮影速度は、AFモードがAF-C、露出モードがSまたはM、1/250秒以上の高速シャッタースピードで、その他が初期設定のときの値。その他の条件では場合により連続撮影速度が遅くなることがあります。
※2 CH時の連続撮影速度が11コマ/秒の場合、連続撮影開始後、ピントが合わないことがあります。被写体が暗いときは、露出が厳密に追従できないことがあります。(添付終了)
「連続撮影速度が11コマ/秒の場合、連続撮影開始後、ピントが合わないことがあります。」とはニコンはアナウンスしているのでしょうか?説明書を読んでも書かれていないようなのですが。
それから、連続撮影速度を10コマ/秒に設定しようとするのですが、カスタムメニュー → d撮影・記録・表示 →
d2連続撮影速度 → 高速連続撮影10 → 10 コマ/秒 → OK で、設定完了しますか?
私の場合、OKを押しても一つ前の画面に戻るだけで、同じことの繰り返し、くるくる回りになってしまうのですが。
1点

D4説明書112ページで、11コマ/秒の場合は一コマ目でピントが固定されてしまうのですね。これではピントは、2コマ目以後、合わないことも十分ありえますね。これを回避するには、10コマ/秒に設定すれば良いと思いますが、上記のとおり、できないでいます。今日はニコンが閉まってしまいましたので、どなたかご存知の方、ご教示下さいませ。
書込番号:15005067
1点

DF50+DF50さん、
また酔っぱらってるのですか?
DF50+DF50さんほどの方であれば、価格.comなんかで質問してもしょうがないのはよく分かっているのではないですか????
書込番号:15005109
12点

10コマ/秒 → OK で、設定完了します。
実際にお持ちなら空連写して確かめたらどうですか。
書込番号:15005112
3点

santaro4さん
ありがとうございます。私のは設定完了しませんね、明日ニコンへ行ってきます。
書込番号:15005144
0点

連続撮影速度→高速連続撮影速度→10コマ秒→OK→シャッター半押し或いはMENUボタン。
上記D3での設定ですが、多分同じでしょう。
書込番号:15005196
0点

元の画面に戻ってしまうけれど、その状態で設定完了したということですね。d2連続撮影速度の右側表示が、横線が入ったままなので、ここに10とか、11とか表示が出るものと勘違いしていました。ありがとうございました。
書込番号:15005237
0点

???
設定完了なんて出ないですよ。前の画面に戻る仕様です。
11コマにしてOKすれば前の画面の連写のアイコンに11と表示され、10コマにすれば
アイコンが10と表示されます。
AFの件も不具合でもない仕様です。1DXのミラーアップ14コマと同じ。
そりゃピンもずれます。
書込番号:15005244
4点

補足
D4の設定を、体系的に楽に行う方法が有ります。
PCにD4をUSB接続して、Camera Control Pro 2を使いPCから設定します。
試用期間が、設定されていますから設定だけでも…
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
書込番号:15005276
0点

DF50+DF50さん
これって前スレで2枚目以降ピントが合わないと言われたことと関係してるのでしょうか?
私には単純な設定違いのように思えたんですが…
書込番号:15007434
3点

カラスアゲハさん
こんにちは。D4の出荷時の設定は、10コマ/秒に設定されているそうです。私は出荷時の設定のまま使用していましたので、最初の1コマ目でピントがFIXされていた、ということはないです。また、CLの低速連写でもピントの不具合は同じように発生するので、設定ミスによるものでもありません。カラスアゲハさんのおっしゃられるように、私が11コマ/秒に誤って設定してAFに問題があったのであれば、10コマ/秒に設定し直してすべて解決となったわけで、私的にはこちらのほうが有り難かったです。
書込番号:15007679
1点

DF50+DF50さん
>私は出荷時の設定のまま使用していましたので、最初の1コマ目でピントがFIXされていた、ということはないです。
そりゃそうですよね、こんなことすぐ気が付きますものね
私は新しい機種について何時も懐疑的で、
そのため新しく買っても旧機種は慣れるまで手放さない性です。
DF50+DF50さんはD4を2台買われてD3sを手放されたようですが
D4を一台だけにして様子を見た方が良かったかもしれませんね。
何のアドバイスも出来ませんが、AF早く解決するよう祈っております。
書込番号:15008499
0点

カラスアゲハさん
ありがとうございます。D4+D3sで様子を見た方が良かったのですが、充電器の型が変更になったため、出張の際、2つの異なる充電器を持参するのは大変なので、一気にD4に機種変更しました。今まで、D70→D2x、D200→ D3→D3s、D300ときて、まったく問題ありませんでしたので、今回もニコンを全面的に信用した次第です。今後は新機種が出ても、慎重に導入しようと思います。失礼いたします。
書込番号:15008623
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





