
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2013年2月8日 18:51 |
![]() |
14 | 18 | 2013年3月8日 01:49 |
![]() |
16 | 5 | 2013年1月28日 22:35 |
![]() |
5 | 8 | 2013年2月21日 07:40 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2013年2月4日 11:09 |
![]() |
39 | 15 | 2013年1月15日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D700+TCー14U+VR 500mm F4でカワセミを撮ってて、
テレコンを使うとAFが迷う事がたびたびあります。
ボディをD4にするとAFが迷わなくなったり、迷いずらくなったりしますでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点

こんばんわ
私は一眼をもっていませんが、こちらのattyan☆さんの書き込みを見れば
答えがわかるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15724557/#tab
書込番号:15731026
1点

コーヒーはジョージアさん、レスありがとうございます(^^)
AF設定を書き忘れてました。
AF−Cで中央1点にして撮ってます。
そこで「D4だったらどうなんだろう?」と思い質問させてもらいました。
書込番号:15731261
0点

私は鉄鳥屋でバーダーではありませんが…
手持ち D4 TCー17U+VR 500mm F4で 今の時期猛禽を撮ってます。
日没前後のねぐら入り チュウヒや ちょうげんぼうを撮る場合
ピントが外れる事はD4といえどあります。
この場合 ピントリングを左手小指で回し外れたピンをもどしながら撮ってます。
前まで使っていた D3 TCー14U+VR 500mm F4よりは
厳しい条件下ピンはかなり外れにくいと実感してます。
テレコン使用しての厳しい条件下で撮る とびもの撮りには
D4はもってこいだと思います。
書込番号:15731717
5点

Kurodamaさん、レスありがとうございます(^^)
D3 TCー14U+VR 500mm F4よりピントを外し難いとの事で安心しました。
加えてD700より高感度耐性も良いでしょうから、
D4購入を考えてみようかと思います。
D4Sとか出てもまた高値に逆戻りするだろうし・・・・
書込番号:15731858
1点

アルファード乗りさん こんにちは。
D4 + 600mm F4 + TC-20E V で 1200mmでの撮影を行っていますが、厳しい条件でもAFが迷って困る経験はほとんどありません。
http://leao.asablo.jp/blog/2012/04/14/6411052
書込番号:15734144
3点

アルファード乗りさん
追加です。
撮影機材は70-200mm f2.8G ED VRII + TC-20E III + D4で
35mmフィルム換算での焦点距離400mmの手持ち撮影です。
http://leao.asablo.jp/blog/2012/06/05/6468852
AFはまったく問題ありませんでした。
最近D4のファームウエアがバージョンアップしましたので更に良くなったと思われます。
書込番号:15734203
3点

leaoさん、レスありがとうございます(^^)
やっぱりD4はAFの迷いも少なそうですね。
しかもTC−20V付けても迷わないとなると、かなり歩留まり改善できそうです。
ブログの方も拝見させていただきました。
どれも良く撮れてますね(^^)
また、色々改造もしてて凄いです。
書込番号:15735026
1点



3月5日に天体画像処理ソフトのステライメージの新しいバージョン(ステライメージ7)が発売されるということでかなり期待していたのですが、対応デジタルカメラ一覧を見てもNikon D4の名前が載っていません。Canon EOSシリーズ等の人気機種であれば発売から数ヶ月〜半年程度でRAW読み込みに対応してくれるのに、ちょっと対応が遅すぎると思います(D4の発売からもう10ヶ月も経過しているのに・・・)。
RAW現像の前に、コンポジットしたダーク画像を減算できるソフトは私の知る限りでは、この「ステライメージ」と「RAP2」だけです(RAP2も、2013年2月4日現在、D4のRAW読み込みには未対応)。
他に、同等の機能を持つソフトウェアでD4に対応しているものは存在するのでしょうか?
(ただ単にRAW現像を行うだけで良いのであれば、いくらでも対応ソフトはありますが・・・)
1点

SiriusCompで、プラグインを入れればできたと思いますよ。
書込番号:15717445
1点

こんばんは
DNGは、Adobe の推奨している統一規格のRAWファイルに成りますが、RAP2 は、DNG に対応していますから、
対応までの次善の策として D4 の RAW を DNG にしてから RAP2 を使われたらどうでしょうか。
RAW NEF → DMG はお判りですよね。
それにしても、D800E が対応で D4 が未対応は確かに?ですね。
書込番号:15717447
1点

『アプリコットアップリケさん』
返信、ありがとうございます。
でも、SiriusCompのプラグインの「UFRaw」が、まだD4には未対応の様です。
ソース http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
『robot2さん』
返信ありがとうございます。
早速、Camera Raw 7.3をインストールし(うれしいことにダウンロードは無料でした)、D4で撮影したRAWファイルをDNGに変換してRAP2 Ver2.0.2.2334(最新版です)で読み込ませてみました。しかし、「未対応のRAW、もしくはDNGのオプション設定が違い…」とエラー表示が出て、読めませんでした。DNG変換のパラメータをいろいろいじってみたのですが、挫折しました(あきらめるの早いなあ)。読めるようにする為に、何か特別な設定でもあるのでしょうか?
書込番号:15717810
0点

>DNGのバージョン(=DNG Conveterの内部バージョン)とCameraRawのバージョンが違うと読み込めないことがあるようです<
との記載が有りますが? 問い合わせを、されたらいかがでしょうか(RAP2 & Adobe)。
DNG ファイルに、種類と言うか異種が有るとは思えないのですが…
書込番号:15718124
0点

『robot2さん』
『DNGコンバータ バージョン5.4における設定方法』
DNG互換性の設定:カスタム、DNG1.3を選択、リニア画像:ノーチェック、非圧縮:チェック、JPEGプレビュー:なし、オリジナルRawファイルを埋め込む:オフ
と RAP2の連絡板に記載があり、その通りに設定しましたが、前回説明した内容のエラーが出ました。最新のDNGコンバータ バージョン7.3では、うまくいかない様です。RAP2の作者に問い合わせてみます。
ついでに、RAP2の作者様にD4のRAWファイルを提供して、RAP2をD4対応にしてもらえないか依頼してみます(←非常に厚かましいですけど…)
あと、アストロアーツにD4対応の嘆願書を出してみるとか…こちらの方は門前払いかも。
書込番号:15718557
0点

ダーク補正が行えるフリーソフトに、DeepSkyStacker
http://deepskystacker.free.fr/english/index.html
がありますが、最新ベータ版でもD4に未対応のようですね。
YIMG
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg.htm
ならば、対応しているようですが、目的に合うでしょうか?
書込番号:15718594
3点


新しいカメラや希少なカメラを買うとこのあたりでいきなり壁にぶち当たるのはみなさん同じですね(^_^;)
私も以前kissX3の改造機をもう半年は経ったから大丈夫と思い込んで買ったところまだStellaImageが対応しておらずびっくりしたことあります(^_^;)
まあDNGコンバーターはもとより、RAPもStellaImageも使う人も少なく、開発リソースも小さいでしょうからものによっては対応が遅いのは仕方ないと思うようにしてますが、y_numajiriさんの情報で久しぶりにYIMG見に行ってびっくり。
確かにD4もとっくに対応してるようですね(‥;)
超マイナーながら希少な日本語ネイティブの天体写真専用ソフトですが、作者さんすごいですね(‥;)
書込番号:15718744
1点

混ぜるな危険!です。
皆様、ありがとうございます。
ステライメージVer6.5bでD4のRAWファイルを読み込んでみたところ…
あれ?読めますね(爆)???
でも、アストロアーツHP(下記)を見ても、D4には非対応となっています。
http://www.astroarts.jp/products/stlimg6/updater/Si6up65b.txt
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/spec/environment-j.shtml
これは何故なんでしょう?
撮影状況によっては読めないこともあるから?
動作保証されてないから?
単なる書き忘れ?
書込番号:15719559
0点

混ぜるな危険!です。
手持ちのD4とステライメージVer6.5bを使っていろいろ試してみました。
その結果、以外なことがわかりました。
(1)RAWファイルを読み込む際、画像生成(I):の設定をカラー、モノクロ画像とした場合は正常に読み込めるが、ベイヤー配列を選択するとエラーが出て読み込めない。
→よって、ライトフレームとダークフレームのファイルを共にベイヤーで読み込み、両者を減算処理することはできない
(2)RAWファイルを読み込む際、ダーク補正ファイルにダークフレームファイルを指定し、「ダーク減算有り」で読み込みを行うとエラーが出る
【結論】ステライメージVer6.5bでは、D4のRAWファイルを現像する前にダーク減算することは不可能
D4のRAWファイルに対しては、上記の通り、「機能限定」された状態である為、対応デジカメの一覧にD4が記載されていない ということの様です。これじゃ意味ないですよね。
ステライメージVer7の対応デジカメの一覧にもD4が記載されていないということは、Ver7もVer6.5bと同様に「機能限定」の状態である可能性が高いと思われます。
D4のRAWファイルって、他のカメラとは違って何か特別な仕様なんでしょうか?
書込番号:15722318
0点

混ぜるな危険!さん、アストロアーツでも、D4のRAW画像処理は、十分に検証できていないのかもしれませんよ。
ニコンのカメラで天体写真を撮っている人自体が少数派ですし、天体写真は入門機で十分撮れる世界ですから、D4で天体写真を撮られている方となると、そう何人もいらっしゃらないのではないでしょうか。
アストロアーツに状況を伝え、場合によってはサンプル画像を提供したりして、対応してもらうのが建設的だと思います。
ステライメージ Ver.6.5bで直るかはわかりませんが、Ver.7で対応してもらえる可能性は十分にあると思いますので。
書込番号:15722849
1点

DNGはアドビの汎用フォーマットに見えますが、機種によってRAWからDNGに変換しても汎用性はありません。今だアドビが目指す統一されたDNGは先になりそうです。
RAP2に関してはDNGに変換しても対応しない機種では対応しません。ステライメージも同様です。
正直いって冷却CCD以外は天体は殆ど今やキャノンを使ってますからニコンの対応は遅れます。どちらもメールなどでお願いすると何れ対応してくれることがありますが何か月もかかったりします。
D4で天体写真をとるメリットはあるのでしょうか。ニコンはD800では偽色問題から脱却できたようですが1600万画素のD4だと偽色問題が残っていて使う人は殆どいない、ということなのかも知れません。いずれにせよ、フルフォーマットのしかもD4を天体改造しようとする人は滅多にいないのでしょう。
D4を購入できる方でしたら、望遠鏡なら60Daを、ニコンのレンズでということならD7000を改造することでしょうか。
書込番号:15723501
0点

こんばんは。
RAP2、D800の偽色解消したんですか? さっそく使ってみなければ!
RAP2と言うよりAdobeのDNGコンバータがおかしかったんですよね?何度Adobeに電話してもファイルが壊れてるとかいい加減なことばかり言ってて・・
貴重な情報有難うございます。 RAPもDNGコンバータも最新のものに戻さねば。(笑)
ちなみにK-5の問題は据え置きでしょうかね?
書込番号:15732712
1点

スレ主です。
アストロアーツにステライメージのD4対応について質問したところ、
「ステライメージVer6での対応予定はありません。
ステライメージVer7の場合、発売開始時点ではD4に対応していませんが、
3月中に公開されるアップデータで対応させる予定です
(但し、RAW形式の解析等に時間がかかる場合には、対応を見送る可能性もあります)」
とのこと。
果報は寝て待て。
書込番号:15804586
1点

本日、手元に Ver.7 が届きました。
インストール後、7.0a update を行ったところ、ベイヤー配列を選択してD4のrawファイルを読み込むことが出来ました。
ご参考まで。
書込番号:15858288
0点

スレ主です。
こちらでも本日ステライメージVer7を入手しました。で、早速試してみました。
D4のRAWファイルを(1枚だけでなく、撮影画像の異なる画像を多数)ベイヤーで読み込んでみたところ、エラーなく正常に読める場合と「読み込めないファイルフォーマットです。」とエラー表示される場合の両方のケースが存在することが分かりました。
エラーの出る画像ファイルは何度読み込みを試してもエラーが出ます。読める画像ファイルは何度読み込んでもエラーは出ません。どの様な要素によりこの様な差が生じるのかわかりませんが、エラー発生の有無には再現性がある様です。
Ver6.5ではベイヤーで読める画像は皆無でしたので、Ver7の開発においてD4のRAWファイル完全対応に向けての努力が行われていたことがこれで確認できましたが、現状では前述の様なバグが残存している為に、Ver7のRAW読み込み対応機種にD4の名前を入れなかったのではないかと思われます。アップデータの公開を待ちましょう。
書込番号:15859110
0点

頼み続ければがんばってくれるかも。と言いつつもニコンには冷たいですよ。使っている人殆どいませんからね。
先ず、長時間ノイズ、後偽色、現実的にはLVで星を合わせるのがニコンは辛いということもあります。僕はカメラレンズで広角使うときはニコンの14-24mm使うのですがD800で撮る気にはなりません。5D ii or IIIに付けています。
実際気合を入れれば撮れますけど大体望遠鏡のセッティングに追われるので広角撮影にさく時間が無いためなんです。
ここ、平気で半年位待たされますから対応カメラを一台持っておくと良いでしょう。僕はダークはRAPしか使いませんけど。
最近は冷却CCDかもしくは5D II改造、冬はつらいのでついキャノンを使っております。
書込番号:15859137
0点

スレ主です。
ステライメージVer7の発売と同時に、アストロアーツのHP
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/download/updater-j.shtml
で無償公開が開始された7.0aアップデータを実行すると、D4のRAWを
エラーの発生なくベイヤーで読み込むことができることを確認しました。
皆様、大変お騒がせ致しました。これにて完全解決です。
(それにしても、D5200の対応はすごく早かったですね。発売開始からまだ3ヶ月も
経っていないのに。RAWファイルの解析が簡単だったからなんでしょうか?)
書込番号:15863333
2点



thinkTANKphotoのアーバン ディスガイズ60 V2.0ですが
D4に70-200mm F2.8G VRIIを装着(フード逆付け、フィルター、レンズキャップ装着)
した状態で、縦に収納出来るのでしょうか?
HPの詳細スペックを見ると、寸法的に無理な気がします。
しかし他のレスやネットで調べると、入りそうなコメントを見ますが。。。?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#15117447
実際のところ如何なのでしょうか?
入ったとして余裕が有るか、無いかも聞けると嬉しいです。
現物が置いてある店舗が近くに無いので確認が出来ません。
入ったとしても、かなりキツイ状態なのであればアーバン ディスガイズ70 V2.0を検討しようと思います。
ちなみに他の収納物は、大三元+D200又は、単焦点2〜3本+D200です。
1点

入るのは何とか入ると思いますがきついですよ。
他社製ですがEOS 1DX+EF70-200F2.8L2, EOS 7D+EF70-300L, ストロボ580EX2
、きつきつですが入ります。
工夫すればお望みの収納大丈夫だと思いますが、もうちょっと大きい方が使い勝手が良いとは思います。
これだけ入れても、さらにノートパソコンやら小物もまだまだ収納できるので重宝しています。
難点はショルダーストラップが固定されているのが不便な事と、オプションの三脚などをつけるアタッチメントがいまひとつといったところでしょうか。
書込番号:15681038
7点

そういえば、マチ幅を2cmくらい拡げられるの忘れてました。
ためしに拡げてみたらだいぶゆるくなりました。
書込番号:15681085
1点

明神さん
詳細レスありがとう御座います。
写真付きでの説明、大変参考になります。わざわざ写真を撮って頂いて恐縮です。
「きつきつ」ですか、、、しかしマチ幅を拡げるとゆるくなるとの事了解しました。
1DX+70-200F2.8LUとD4+70-200F2.8VRUの寸法差が気になる所ですが(若干ニコンが長いか?)
参考にさせて頂きます。
>これだけ入れても、さらにノートパソコンやら小物もまだまだ収納できるので重宝しています。
そこに惹かれます。さらにリュックタイプに出来るのが魅力であります。
書込番号:15681957
2点

スレ主さんの組み合わせ、やってみました。
thinkTANKphotoのアーバン ディスガイズ60 V2.0に、
D4、70-200mm F2.8G VRIIを装着(フード逆付け、フィルター、レンズキャップ装着)
ただしフィルターは装着してません。
恐らく一番きつくなるボディを上にしてみても、何とか閉まります。
マチ幅は広がっても下部だけですので、逆向き(ボディを底)なら余裕があると思いますね。
書込番号:15683895
4点

level7さん
まさに私の欲しい情報です。
写真まで撮っていただきありがとう御座います。とても参考になります。
やはり、きつそうですね。
しかし60 V2.0にするか70 V2.0にするかの判断になります。
(気持ちは60 V2.0に傾いてます)
もう少し、他のバックも探してみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15684742
1点



すみません、少し質問させていただきます。D4の価格が少しずつではありますが下がって来ています。現在の価格コムではD3Xのが高値で登録されていますがこれは最初の発売時の価格がD3Xがかなり高かったためですか(初値86万)?
0点

売れ残りが残ってるから。
店も売れたら儲け物と考えてるか。単に放置してるかのどちらか。
書込番号:15655691
0点

D3Xを販売しているのは一店舗のみです
ある意味では売れ残ってしまってるともいえますが、仕入れ値が高かった為にこれ以上安く出来ないのでしょう
書込番号:15655701
3点

D4(またはD3x)のご検討なようでよろしいですね〜
ご質問について回答させて頂きます。
まず価格の説明の前にD3xはメーカーの生産体制だけではなく取扱店舗の数を見ても実質的に販売終了した商品だと思います。
そのうえで価格についてお答えしますと、確かにD3xの販売価格の過去の最安値を考えるとD3xの最初の発売価格が高かったことも十分あると思いますが、基本的に販売価格はお店の自由ですので登録価格は店舗の自由裁量です。
薄利多売やその逆もあるように損切で処分することもあればその逆もあります。
また流通相場との兼ね合いで価格を上げ下げして販売する店舗もありますが対してライバル店が無い場合は価格を上げたり堅持します。
D4の取扱店がライバル店の登録価格に対抗して値下げを行うと在庫を替ええたくない店舗は値下げをより激しく行い相場が一気に下がりますので、取扱店舗が1店舗だけのD3xに比べると今後D4の方が値段が下がり易い環境にあることは否めません。
なので(仕入れ値の問題もないわけではないと思いますが)D4とD3xの品質や仕入れ価格での差ではないと思います。実際にD3xはもっと安い価格で販売されていた時期があります。
多店舗ではなく登録が最後の1店舗ですのでD4ではなくD3xが欲しいという方がおられれば無理して値下げしなくても買われる可能性がありますので店舗も現状価格を放置していると思われます。
またそもそも価格差はそんなに差がある訳でもないと思います。
D3xのファンでしたらお買い求めになっても良いと思います。
またD4は初動価格(販売当初の価格)がD3xより安いD4ですから今後も値下がりはある程度は進むと思いますが、値段だけで言えば次の機種が発表されれば値段は下がりますがより高性能になる次の機種も気になることと思います。
またD3xの方が高いといっても登録店舗のなかでカメラのキタムラやケーズデンキWEB、デジカメオンラインなどの店舗の価格はD3xよりも上になっています。
そのカメラの取扱の店舗数と、取扱の店舗も加味されればどちらも現状として理解できる価格になっていると思います。
では良い選択でご購入と撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15656507
2点

返信有難うございました、特にF92A様解りやすい回答今後に参考にさせていただきます。
書込番号:15658411
0点

本当かうそかわかりませんがD4Xのうわさが出ています。2013年らいしです。
http://www.cameraegg.org/nikon-d4x-rumored-specs/
書込番号:15662657
0点

D3xを長期在庫しちゃったカメラ屋さん悲劇ですね。
一生抱え死にか。
書込番号:15761745
0点

チャンプカメラの激安品は「委託品」でした。
保証書に既に印が押されています。
プロが小遣い稼ぎに横流ししたようです。
書込番号:15795003
0点



D4、ゴーヨンでカワセミのホバーリングが撮りたいのですが、なかなか撮れません。
AF−C d51で撮っていますが、ピントが来ません。初心者なのはわかっていますが、
セッティングで何か注意するところがありますか?
チュウヒやハヤブサの飛行もピントを外してしまいます。
シャッターのストロークが深いので、最初に切れるまでの時間がタイムラグがあります。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

シャッタストロークを、サービスセンターで調整してもらったり、
照準器を導入したり、ダイナミック51点でなく、ダイナミック9点、21点にすればよろしいのでは?
書込番号:15625070
1点

sunachiさん
カワセミではありませんが、高速飛行体の撮影しています。かなり高速な際は自分はAFに頼らず、MFで撮影しています。
技術面でのアドバイスとなりますが、まずは被写体との距離を体感的に覚えてください。
被写体の大きさがこのくらいで、ファインダーでこれぐらいに見えるときは何メートルという感じで。
そして、各距離で合うフォーカスリングの位置をご自分でキャリブレーションし、必要と思われる距離のフォーカスリングの位置に、触れて分かるようにガイドをつけます。
どれほどのジャスピン確率を想定されているか分かりませんが、自信が無い場合はシャッターを切る際に予測される距離前後でフォーカスリングを前後させ連射をかませば良いと思います。
各人の技術にも依ると思いますが、どちらかというとカワセミ撮影はニコンよりもキャノンの方がAFでピントが合うようです。
書込番号:15625420
2点

おはようございます
カメラ・レンズは違いますが、
51点AFでは、つらいと思います。
自分は、9点で撮影してますが。
いい機材をお持ちですね。
沢山 良い写真を撮影してください。
書込番号:15625629
2点


まずはフォーカスが合うまでの時間ファインダー内に被写体をとらえておける
様に練習してください。
AF追従性能にあまり関係ない、飛び出し横飛びの撮影から始めるといいでしょう。
雲台は、ビデオ雲台を使用してくださいね。
少しでも早くファインダー内にとらえて半押しし少しでも長くファインダー内に止めて
おけるようになるように、撮影チャンスを増やし、練習するしかないですね。
そのうち反射神経も鍛錬されます。止まってるホバのほうが簡単になるかも?
半押しでAF開始するのか、親指AFボタンで開始するのか、人それぞれなので自分で
確立してください。
書込番号:15625718
5点

早速の回答ありがとうございます。
あべべEXさんsutoroboさん、ありがとうございます。
d51点でなくd21点、d9点が良いというのは理屈で言えば、どういうことなのでしょうか?単にd51点の方がエリアが広いと解釈するのは、間違っているのでしょうか?
一度、試してみますが。
magorinさん、ありがとうございます。
残念ながら、眼が悪いため(右0.02、左0.04近視及び乱視、矯正しても0.8)静止している被写体ですら、MFでの撮影は困難です。動体視力も平均値以下の状態です。
でも練習する必要はありますね。
じじかめさん、ありがとうございます。
あせっちゃうんですね。右の写真ばかりです。
高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
見事な写真ですね。ビデオ雲台使用しています。親指が短いので、親指AFボタンが使いづらく、半押しAFです。
とにかく練習ですね。良い機材を持っているのですから、使いこなさないとだめですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15625976
0点

D3s+ 54で撮影してます
撮影設定は撮影条件によりAモード、Mモードで51点AF+補助にMFで親指AFで撮影してます
飛び出しから、いかに早くセンターで被写体を捉えるかです。
それには照準器で最初は追いその後ファインダーでピント合わせです、空抜けの場合はAFでピントは合いますが後ろが明るいとかするとAFではピントが迷い合いません。
その場合には瞬時にMFで合わせてます。
書込番号:15626040
3点

>半押しAFです。
被写体がAFエリア内に入ってから半押しです。
エリアに入ってないのに押すとAFも合わせられなくてとんでもない所に合わせに行きます。
一写入魂って感じで、半押ししてください。あせって押しまくると後ろ抜けします。
飛んでるものは、1度半押しでとらえたら、AFエリヤから離さないように、
被写体を追いかけていい構図や光かげんになったときに一写狙いです。
カワセミは小さいから追いかけるのは難しいですね。大きな猛禽は比較的楽です。
まずは、動きの遅いサギや川鵜、カラスなどで練習してください。
書込番号:15626352
1点

sunachiさん こんにちは。
D4のAFがいくらすばらしいとは言え、一旦はフォーカスポイントで捉えないと51点だろうが9点だろうが周りのフォーカスポイントは、動きが不規則で捉えた被写体がフォーカスポイントから外れた時に補う物なので、1点だと思われてとにかくフォーカスポイントで捉えないと駄目だと思います。
場所が特定出来るのであれば、マニュアルで合わせててひたすら待つと言う撮り方も有るでしょうが、良い機材をお持ちなので頑張って練習されれば良いと思います。
書込番号:15626638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にカメラの腕が下手だからだと思う。
機材が良くてもテクニックが備わっていないへたくそな言い分にしか聞こえない。
機材よりもテクニックを磨くことを優先させたほうが良いと思われる。
テクニックがある人ならばD5100でも余裕で撮影できるのですから。
書込番号:15629977
6点

sunachiさん
もう解決済みですね。
意外とD4は、スポットが小さいので迷いやすいです。
ピントが奥に行った時は、手でピントリングを左に回してください。
その後、半押ししてピントが合ったら、シャッターボタンを押してください。
そうすると、意外と簡単に撮れます。
後は慣れるまで、翡翠の動き知ることです。
書込番号:15688635
2点

腕より機材さん
ありがとうございます。
解決したわけではありませんが、納得致しました。
D4のシャッターストロークが深い件ですが、SCに持ち込んだところ
「製品のばらつきの範囲内なので、修理は出来ません。」とのことでした。
まぁ、私の腕の問題ですね。
しかし、最近、近くの公園にいたカワセミも出なくなり、ますます撮影困難に鳴ってきました。
書込番号:15691619
0点

もう解決済とありますが。。。
私は、D3 D4愛用の鉄鳥屋でバーダーではありませんが…
航空祭のオフシーズンは手持ちでカワセミとかハイイロチュウヒを撮る事もありますのでご参考いただければと思い投稿いたします。。
AF-C でシングル d51でもどちらになさっていても
簡単にお話すると飛翔する被写体を素早くフォーカスエリアに収め
シャッターを切るだけなのです。
私の場合 被写体を見つけるとレリーズ半押し状態のまま(フォーカスポイントは点灯)
被写体引きつけるだけ引き付け シャッターを切ってます。
AF-C時1レリーズ優先を選択してます。
それと飛び物を撮る場合 両眼明けで撮られる方が被写体をファインダー内から外す事は
少ないと思います。
書込番号:15707836
3点

Krodamaさん、ありがとうございます。
両目開け では撮ってませんでした。右目でファインダー、左目で対象物ですね。
遠方をゆっくり飛んでくれる鳥は、何とかなるのですが、1/250のシャッタースピードでは、ぶれます。
カワセミのように素早く飛ぶ鳥は、全く追いつきません。
まぁ、運動神経が鈍いのでしょう。
焦らず、気長に挑戦いたします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15715707
2点



もうすぐCP+です。D4を買い増ししようと思っています。
D4の発売からもう一年。D4sかD4xのアナウンスがあるとと考えたら、もちょっと待とうかとかと二の足を踏んでいる状態です。
皆様は、これらの機種が出たら買い増し、買い替えをされますか?
また、どのくらいの進化を期待しますか?
ご意見をお聞かせください。
0点

2012年のニコンFXは、D4/D800(E)/D600と空前の活況年だっただけに今年は静かな1年になると思っています。
今年の目玉はD7000後継のDX最上位機ではないでしょうか(?)
書込番号:15612829
5点

過去の例(D3X)からすると、もしかしたらD4Xの発売が年内にあるかも。
あと、D5200のスペックを考えるとD7000後継(DX最上位機)は必ず出るでしょう。
書込番号:15612970
3点

最近の例だと 夏オリンピックで D3 や D4
冬オリンピックで D2X や D3s ですね
書込番号:15613029
1点

スレ主様今晩は、正直これ以上何を期待するのでしょうか?多分、否絶対に使いこなせないのでは??kyonkiさんや、DX→FXさんがおっしゃるようにD7000の後継機あたりでは?!
書込番号:15613166
2点

個人的には、もう少し高感度でD800クラスの高画素、連写もソコソコであればと思います。
ここでお伺いしたいのは、使いこなせるか否かではなく、どれほどの方が次機への期待をお持ちか、出れば購入されるかということです。
期待をされている方が多ければ、次機も視野に入ってくるのではとの期待と、自分へのエクスキューズもあるのかなと。
それと、絶対はないのですが、機体に能力が高ければ、作風も広がりますしね。使いこなして見せますよ。
書込番号:15613471
3点

D4の後継は今年は無いと思います。
D4s(高感度画質アップ)なら来年じゃないでしょうか。
3年後にD5(18M〜20M)で秒間12コマぐらいじゃないですかね。
D4sが出るのであれば、買いかなと思います。
いくらD3が名機とはいえ、やはり性能的にD4と比べれば見劣りは否めませんのでその置き換えに。
20万以下の値札でカメラ店のガラスケースに収まってるのを見ると、安すぎる!って怒りがこみ上げてきますが(苦笑)
D800の後継(画素数据え置き)であるならば、高感度画質は良くなるでしょう。
ただ連写もそこそことなると、噂レベルで言えばD4Xでしょうか。
恐らくD3Xと同等かそれ以上の価格になると思います。
今年出るとすれば、D300sとD7000の間を埋める機種ではないでしょうか。
どちらの後継機種、もしくは中間機種になるかは分かりませんが。
スレ主さんはD800とEを持っておられるようですので、D4ではないですか?
RAWでもバッファを気にせず連写出来る快感はD4ならではですよ。
書込番号:15615361
3点

D4xは造らないと思いますよ?
キヤノンもニコンも、高画素・スタジオやコマーシャル向けはD800とEOS5DIIIにその座を譲って
おり、プロの需要からもフラッグシップに高画素機を必要とされていないのが実情です。
D4sなら多分に可能性はありますが、まだ1年ですからね。
ただ、D4の場合、XQDメモリーカードが高速記録できる反面、ソニーからしか発売されれておらず
割高感があります。D4→D4sでどうなるか分りませんが、記録媒体だけは何とかして欲しいです。
CFx2でも良いですし、今後の事を考えると、CF+CFastスロットがベターかと。
書込番号:15615388
3点

次の一桁ですね、
楽しみな話で、待ちわびてる方も居られるのではないですか??
僕もその一人で 買えるかは二の次ですが。
僕が是非欲しいのは D800E見たいにローパスキャンセルのセンサーを
(D800&D800Eが3600万画素ですからそれ以上で)
D4のボデイに組み込んで モデルはD4X(D4E)なんて如何でしょう。
(風景専用のフラッグシップ)
対の
D4sは高感度&連射のフラッグシップで如何ですかね。
書込番号:15615607
2点

D4sにしろD5にしろXQDは辞めてCFのWスロットにしていただきたい。
書込番号:15616025
6点

皆さん、レスありがとうございます。
何名の方がおっしゃってますが、私がD4に踏み切れないところがまさにXQDカード何ですよ。
性能が良いのはわかるんですが、将来性や発展性が?なので。
とりあえず、もう少し様子を見て、後継機または現行のD4を買い増ししたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15616257
1点

デジカメinfoさんから
ソースはニコンの仕事をずっとしているプロが、ニコンのスタッフから聞いた話。
CP+では、大きな発表がない。
D4はロンドンオリンピックのサッカーで、ダイナミックAFでのピントずれの原因がまだわかっておらず、1Dxに較べ明らかに性能が劣っているので、D4Sを鋭意開発中。ほとんど中身が変わるぐらい大きな変更になる模様。
『中身が変わるぐらい』というのは、XQDやめるかな?
やめてほしいですね〜。
書込番号:15618617
1点

こっそりD3S の買い戻しを画策しておりました。
でもやめます。
さぁ〜皆さん蓄財しましょう!
わたしも未練タラタラレンズもう処分は考えません!
ニコンさん待ってますよ!
書込番号:15618838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
次の一桁機=D4Sの噂です
http://digicame-info.com/2013/01/aps-cd7100.html#more
D4Sは開発中で、ほとんど中身が変わるぐらい大きな変更になる模様
だそうです。
書込番号:15619444
0点

げ、最近D4買ったところですがそんな噂が?
でもオリンピックサッカーでの問題なんて、超望遠レンズを使って動き予測不能の被写体ですから、やっぱりプロフェッショナルな超コアな話なんでしょうね。お子さんのサッカーを300mmあたりで写す方は多くいらっしゃると思いますが、メッシを撮影する人なんてそういないでしょうから(笑)
それから原因不明なのに、中身を総入れ替えすれば改善されるのか?ってのが変な話です。原因がわかって、それを改善するにはハードに手を入れなければならない、という話なんでしょうから。でも仮にD4sが出てきて、一定の評価がされてきて、価格がこなれて来る、なんて待っていたらまた2年ぐらい先の話でしょうから… 私はD4を一生物と思ってバシバシ使い倒します!
書込番号:15621732
2点

解決済みになったあとですが、先頃LexarからXQDは発売になるという記事がありましたよ。
http://nikonrumors.com/2013/01/08/xqd-finally-gets-some-love-from-lexar.aspx/
これで二社供給になればスレ主さんのご心配もいくらか軽減されるのでは。
書込番号:15622104
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





