
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年4月13日 13:18 |
![]() |
41 | 12 | 2012年4月8日 22:13 |
![]() |
24 | 13 | 2012年4月19日 10:55 |
![]() |
39 | 15 | 2012年5月6日 20:06 |
![]() |
29 | 13 | 2012年4月14日 22:30 |
![]() |
130 | 46 | 2013年5月19日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンEOS-1D Xには、どちらも実装されていませんが・・・
同じプロ用途の筈ですが不思議です。
キヤノン、Nikonでは、考え方の相違でしょうか?キヤノンユーザーは、プロ/ハイアマの方、TIF使わないので実装しないのかな?
■HDR
人間の目に一番追いついていないのは、ダイナミックレンジです。暗いところからハレーション起すような部分まで再現できないデジタルに慣れてしまったのかな?
6x9などブローニー、4x5リバーサルのがもう少しなめらかだった記憶ですが・・・(10年以上使っていないないので。)
それを実現してくれるのがHDR!現在の技術では、タイムラグが解決できてないけど、いつかは、複数映像素子等で実現すると思います。(一部あるようですが。)
ソフトでって言う意見もありますが、枚数が多いため煩雑ですね。(大事なシーンはソフトで合成しますけど。)
キヤノン、好きなメーカーだけど、対応していない。(下位機種はあるけど。)
★★★Nikon D4 のHDR撮影の間隔(タイムラグ)は104msと技術の人から回答ありました。
早いけど、動いている被写体にはかなり無理がある。
■記録フォーマットTIF
プロ機だからTIFが必要だと思うのですが・・・
Phaseoneでも、もちろん対応しています。
スタジオライティングの撮影(ストロボ数千ワット)が多いため、WBなど調整する必要がないので、ロケはRAWですが、性質上HDRはだめ。
なのでTIF保存が半分ぐらいです。現像せずにすぐ渡せるし、TIFはレイヤー構造まで記録できるので便利です。JPGは、Web用書き出し用途、又は無圧縮JPGですね。
皆様は、HDR&TIFって使わないのでしょうか?
※キヤノンに書こうと思いましたが、未発売の機種なので、ユーザーの声聞けない!
1点

D4のHDRはtifかjpg設定以外は撮影できません。RAWでは撮影できないですね。
元から歩く人など動き物にはHDRはまだその機能が追い付いていないです。
ただ、言われるようにHDR設定で撮ってもシャッターの感触はS撮影とほぼ一緒ですね、
ひと昔からすればずいぶん進化したものだと思います。
最近、印刷でもjpgが当たり前になりましたね。 tifの持つ絵と大差なくデータ(内容は別ですが)ばかり大きなtif はどちらかというと嫌われ者ですね。
印刷もその内容によりますが。月刊誌の見開き程度は8メガ程度の1200万画素jpg で十分行けます。
書込番号:14417261
1点

TIFはプロ用とではほぼ必須と考えてよいでしょう。
ただRAW調整基本で撮影しているスタイルだとその時に生成すればいいのでしょうが。
大量のカットから厳選してメール送信納品(※例えばスポーツマスコミなど)するスタイルのニコンユーザーのカメラマンは少なからず、TIFが撮れないと大変困ることになります。RAWは速報性がないですから。
逆に言えば個人レベルではRAWがあれば十二分でしょう。
1D系の同業者は先の機種まではどのみちレタッチ前提の絵しか出さなかったので、RAW現像でTIFを生成していたみたいです。が、スポーツ系の方はどうしてたのでしょう?
書込番号:14430086
2点



こんにちは。
以下の事項について教えて頂きたく宜しくお願いします。
(D3s、D3、D700)ではISO200からでしたが、
(D4、D800)ではISO100からとなりましたが、
このISOスタートの違いで、どのような違いが出てくるのか
色々と考えているのですが、露出設定という基本的な事項で恐縮ですが、
どのなたか、教えて下さい。
(D3s、D3、D700)でISO200、絞り5.6、SS1/125で適正露出で撮影できる場合、
D4、D800を用いて上記絞り値とSSを変えないで上記と同じ露出で撮影したい場合には、
D4、D800の感度を100から200に上げないといけない
(つまり実行感度が同じ場合には上記と同じ設定のISO200、絞り5.6、SS1/125)と
思っているのですが、
(D3s、D3、D700)ではノイズが一番少ない感度(ISO200)を使って撮影できるのに
(D4、D800)ではノイズが一段分不利なISOの値を使わないと(D3s、D3、D700)と同じ露出値を得られないという点、
どのように解釈したらよいのか悩んでいます。
どのなたか、教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

ISO200→100は1段下がるわけですから、同じ露出を得ようとすれば絞りを1段開く(F5.6→F4)かSSを1段遅くする(1/125→1/60)必要があります。
基準感度がISO200から100に下がれば低感度時のヌケが良くなりクリアになったと推測します。(所有してないのであくまでも推測です)
書込番号:14409580
5点

kyonkiさん、早速のお返事有難うございます。
なるほど♪
ISO200スタートの機種の場合
ISO200、F5.6のとき、SS1/125で適正露出を得られたとすると、
ISO100スタートの機種の場合には
ISO100、F5.6なら SS/250でシャッターが切れるという
1段分有利であるという考え方をすればよいのですね♪
F値とSS 両方とも変えないという前提で考えてしまっていたのが
私の誤りでした。こんな基本的なことに気づかなくてお恥ずかしい限りです。
アドバイス有難う御座います!
書込番号:14409626
1点

>ISO100スタートの機種の場合には
>ISO100、F5.6なら SS/250でシャッターが切れるという
>1段分有利であるという考え方をすればよいのですね♪
えー!
ちがいますよ〜(汗)
ISO100、F5.6ならSSは1/60になります^^;
感度が1段下がるわけですからSSは1段分遅くしないといけません
書込番号:14409647
7点

ニコンさんの新型機がISO100始まりになったからといってもISO200での画質は旧世代機のISO200と同等以上にはなっているんじゃないんですかね?
100始まりですとF1.4の開放で日中晴天順光というシチュエーション(それで撮るのかと言われるとまぁ殆ど無いんでしょうけどね)でもシャッタースピードが追いつくから良いんじゃないんですか、200始まりならそのシチュではND付けないとオーバーになっちゃうわけですしスペオタの人にとってはなんで100始まりじゃないんだっていうこともあるでしょうしね。
書込番号:14409648
5点

kyonkiさん、ご指摘有難うございます。大変しました。
kyonkiさんのおしゃるとおりですね。
今日、朝から色々と考えていて頭の中が
混乱しているせいか、はやとちりしてしまいました。
再度、良く考えてみたいと思います。、
もらーさん、お返事有難うございます。
日中、開放1.4で撮影したい場合等、確かに100スタートの方が有利ですね♪
アドバイス有難う御座います。
書込番号:14409683
1点

多くのスタジオの光源がASA100/F8基準にセッティングされていますので、
書込番号:14409685
5点

blue-seaさん こんにちは
フィルムの時は 低感度ほど粒状性が細かく ISO200よりISO100の方の描写が良かったのですが
デジタルの場合は そのカメラの 一番良い描写をする 感度が基準感度に成っていますので D700など拡張機能でISO100相当に出来ますが ISO200より画質良くなることは無いと思います。
その為 基本ISO感度の違いは カメラの味付けの違いだと思います。
書込番号:14409715
6点

>D4、D800の感度を100から200に上げないといけない
と云うか、ISO200と同じ露出値を得るには、『ISO感度を上げる』だけではなく『シャッター速度を1段下げる』方法もあります (^^)
ISO100スタートのボディのメリットとしては、風景撮影をする時に『より低速のシャッター速度が使える』と云うのもあります
例えば渓流や滝を撮る時に、水の流れを『綿を流した様な感じで撮りたい』場合には、ご存知の通り『1/4秒以下の低速シャッター』が必須になります
で、ISO200基準のボディだと『絞っても1/15秒以下に出来ない』撮影条件の時、ISO200基準のボディだと『回折現象を承知で更に2段絞り込む』か、『ND4のフィルターを使って2段シャッター速度を下げる』必要があります
一方、ISO100基準のD800だと『同じ絞りでもシャッター速度は1/8秒で、もう一段絞れば1/4秒で撮れる』訳で、絞りとISO感度を操ることで『様々な撮影テクニックを使える』ことになり、それだけ写真表現の幅を広げることが出来ます (^^)
確かに『同じ絞り値で、より速いシャッター速度を得る』には基準ISO感度が高いボディの方が有利なのは確かです
しかし、その逆の『より低速のシャッター速度が使いたい』時には、逆に基準ISO感度が低いボディの方が有利になるわけです (^^)
要は、『物事には、常に表と裏がある』と云うだけのことです (^^)
書込番号:14409721
7点

ひろ君ひろ君さん、お返事有難うございます。
恥ずかしながら「ASA」という語句を知りませんでした。
検索してみると、フィルムの光に対する感度とのこと、
また、スタジオ撮影では100を基準にセッティングされているんですね。
勉強になりました。有難うございます。
スタジオでの人物撮影はとても興味があるのですが、
敷居が高そうで、いつも凄いな〜と思いながら拝見しています。
もとラボマン 2さん、でぢおぢさん、お返事有難うございます。
>拡張機能でISO100相当に出来ますが ISO200より画質良くなることは無いと思います。
なるほど、ISO拡張はあまり使わないほうが良いようですね。
でぢおぢさん、
低速シャッターが使えるメリットという点、ハッと気づかされました♪
これまで滝の撮影ではNDフィルターを使ったりしておりますが、
今後の撮影では、ISO100からの機種の場合には、どのようなセッティングになるか等
撮影テクニックの幅を広げるため意識するようにしてみます。
有難う御座います。
書込番号:14409824
1点

皆さん、ご親切に教えて頂き有難う御座います。
室内撮影での比較の場合についてですが、
(D3s、D3、D700)でISO200、絞り2.8、SS1/60で適正露出で撮影できる場合、
上記絞り値2.8とSS1/60を変えないで、D4、D800を用いて上記と同じ露出で撮影したい場合には、
D4、D800のISOを100から200に上げて(ISO200、絞り2.8、SS1/60の設定で)撮影することとなると思います。
その場合、
(D3s、D3、D700)ではノイズが一番少ない感度(ISO200)を使って撮影できるのに
(D4、D800)では感度を1段上げてノイズが一段分不利なISOの値を使わないと
(D3s、D3、D700)と同じ露出値を得られないという点に関しては、
もらーさんから教えて頂いたような考え方、つまり
「新型機がISO100始まりになったからといってもISO200での画質は旧世代機のISO200と同等以上にはなっている」
というように考えればよいとうことでしょうか?
度々の質問で恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14410331
0点

blue-seaさん 返信ありがとうございます
>ISO200での画質は旧世代機のISO200と同等以上にはなっている
ここが一番重要で 新機種が出ると 価格.comでも高感度のスレが出るように まずはテストして 確認しないと良いか悪いかは 実際撮影してみないと 判断し難いと思います。
書込番号:14410617
3点

もとラボマン 2さん、お返事有難うございます。
>・・・実際撮影してみないと 判断し難いと思います。
確かにそうですね。
当掲示板での情報等、今後も参考にさせていただきたいと思います。
皆さん、この度はご親切丁寧に教えて頂き有難う御座いました。
また、kyonkiさんはじめ皆さん、露出設定(ISO F SSの組み合わせ)の記述で
とんだ勘違いの内容を掲示板に載せてしまいすみませんでした。
お恥ずかしい限りです。ご容赦ください。
書込番号:14411134
0点



D4が来て2週間位使っております。
D3sより格段に持ちが悪くなったと思うのですが、みなさんのご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14405274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんバッテリーのことですよね。私もD3sを使っていましたが特に差を感じませんが。
書込番号:14405303
2点

風景、鉄道さん、はじめまして。
私は、D3sを使用したことがないので、言いようがないのですが、
どのような撮影の仕方をしているかで、バッテリの減り具合は
違うはずです。「撮影直後の画像確認」を設定していれば減り
も早いと思います。
風景、鉄道さんが、使用して減りが早いと感じたことは本当だと
思いますが、新バッテリになって、旧バッテリより撮影枚数が少
ないというのは、聞いたことがないと記憶してます。
もしかしたら、不良品?ってこともあるかも知れませんが、予備
バッテリでも同じなのでしょうか?
ちなみに、私のD4は、今だ実践投入できる時間がなく、仕事から
帰って部屋でいじっくっているだけなのですが、60%連写して
遊んぶといった使用で、13608枚撮影し、8%残量というものでし
た。勿論、「撮影直後の画像確認」の設定はしていません。また、
撮影画質は、JPEGのNORMALのLで、部屋の中を適当に撮って、機能
のチェックをしたり、意味のない撮影をして、実践投入できてない
鬱憤を晴らしていましたが、私は、驚異的な、信じられない枚数
とびっくりしました。D300の時は、同じようなことして、1000枚
撮影できたかな〜っといった感じでした。そして、同じく新バッ
テリであるD7000では、普通にスポーツ写真を撮って、最高1200〜
1300枚でした。とてもバッテリの持ちが悪いとは感じてません。
近々に、レース写真を撮りに行く予定ですので、実際のバッテリ
の持ち具合を確認してみます。
書込番号:14405536
3点

私も最初そう思いましたが、4回程の使い切り充電をした後位から長持ちする様になりました。
思い出してみたらD3の時も、電動自転車!の時もそうだった様な。
書込番号:14405752
2点

バッテリーは新品の時はある程度使わないと性能が引き出せないのですが
それとは違いますか?数回充電してもそうでしたらおかしいですね。
さて、スレ主さんレビューでバッテリーの評価5にしてますね。
これで原因が、バッテリーが新品だったっからだったとかだったら
あまりの拙速さに、スレ主さんの評価は☆1ですね。
書込番号:14405766
4点

コンデジじゃあるまいし、D3sのバッテリーとの差なんて考えもしないな〜
足りなければ 予備をどうぞ! 今のカメラの中では最高に持ちは良いです。
新品の時は使いきってから、充電すると本来の性能を発揮するものですよ。
今まで撮影枚数で、困った事はありませんね。
書込番号:14405964
1点

いままで発売されたカメラは
冬場に発売されたものは、電池がもたないとの評判が立ち、
夏場に発売されたものは、電池がよくもつとの評判が立つようです。
書込番号:14406003
6点

私もD3sから悪化というイメージはないです。
一度完全に放電させてから、再充電をなされては如何でしょうか???^^
書込番号:14406012
2点

みなさん、ありがとうございます。
みゃきさんのおっしゃる通り、確かにレビューも早く書きすぎました。
もっと半年くらい使ってから書くべきでした。反省しています。
書込番号:14406018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

週末カメラマンさん
返信ありがとうございます。
撮影後の画像確認はしていません。
みなさんのおっしゃる通り、まだバッテリーが新しいからと思います。
存知ている事ではありますが、自分の身に降りかかると忘れてしまい情けない話です。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:14406443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の知っている範囲では、今回の法改正による電池の更新で
電池その物の容量は、2割ほど落ちていると思いましたが・・・
でも、D4がその分省エネになっていれば問題ないですよね。
書込番号:14407392
2点

皆様はフル充電状態のバッテリーを使って
何枚くらい撮れれば満足なの?
私のD4は今日がデビュー戦…今から楽しみ。
書込番号:14407891
1点

バッテリーの持ちは若干D3より良いように感じます。
もちろん慣らしが終わってからの話ですよ。
カメラ内部での省電力化が進んでいると想像します。
書込番号:14430103
0点

バッテリーの持ちに関してはNikonが公表している。
CIPA準拠による撮影条件で、それぞれ
D4、2600枚CIPA、5500枚連写、容量2000mAh
D3s、4200枚CIPA、4700枚連写、容量2500mAh
D3、4300枚CIPA、4700枚連写、容量2500mAh
まあ、このCIPA準拠や連写の条件は、比較的沢山撮るためのゆるい条件なので、
現実的な撮影条件下ではもっと少なくなり、参考程度にしかならない。
例えて言えば、車の15モード燃費誇大表示や、定速走行みたいなものだ。
車のメーカ燃費表示を信用している人は、誰もないが、
優劣の比較だけはできる。そういう性質の公表値だ。
CIPA準拠の撮影枚数も同様である。
実際の差異は公表値よりも、やや小さいことであろう。
撮る条件によっては、そちらの影響差の方がかなり大きいので、
撮影条件を揃えない限り、実感するほどの差異は、
ほとんど分からないかもしれない。
だから、「持ちが悪くなった」と感じる人と、
「あまり変わらない」「持ちが良くなった」と感じる人がいても、
不思議ではない。
なお、充電池の初期慣らし運転については、
他の皆さんが指摘されているとおりである。
書込番号:14456381
1点



こんばんは。
D4を買うことができました。
昨日試し撮りをしましたがシャッター音が軽く感じました。
D3との比較ですがD3のほうが迫力がありますね。
D3も使い初めはシャッター音が低い感じでD2Xのほうが迫力があったと記憶してます。なん千枚とシャッターを切ると慣れなのか迫力が増したような・・・・。
その時にはD2Xはなかったので比べる事ができませんでしたが。
そこでお聞きしたいのですがD4でなん千枚、なん万枚とシャッターを切った方でシャッター音が変わってきたと感じた方はいらっしゃいますか?
2点

万枚はまだ撮っていませんが...
D3SとD4を比較すると
明らかにD3Sの方がシャッターが物理的に制動が弱い感じです。
更に明らかに違うのは 静音モードになるとこの傾向は増長されます。
書込番号:14401616
1点

シャッター音が「軽くなった」ってことは、
それだけミラーショックが軽減されたってコトではないでしょうか?
書込番号:14401666
3点

D3やD3sは、連写するとガガガガガガ・・・という感じでしたが、D4は、カカカカカカ・・・というやわらかい感じですね。
音も衝撃も少なく、非常にやわらかい感じがします。
まるで、滝から静かに水が流れ落ちるようなスムーズさだと感じています。
それだけシャツターを切った時の衝撃が少なく、ほとんど感じません。
そのため、低速シャッターを切った時の手ブレ等が軽減されます。
D3や、それ以前のF4やF5でも、シャッターと同じ慣性質量の重りを打ち付けてシャッターの動きをピタリと一瞬で止めるようなメカが搭載されていたはずですが、今回はこれまでとまったく違う感じがします。
基本は、これまでと同じようなメカなのだろうと思いますが、何らかのブレイクスルーがあったのかもしれません。
個人的には、D3までのマシンガン的なシャッターのほうが好きですが、手ブレ等の優位性を考えると、やはりD4のほうが良いのでしょうね。
書込番号:14401933
6点

やはりプロ機種は年々静かになる方向にいっております。
(ユーザーの要求とは逆に)
書込番号:14402022
1点

私はD4が初めての一桁機ですが、シャッター音が期待はずれでした。シャッター音と言うか、シャッターを切ったあとの金属的な残響音が長すぎます。カシャーンのカシャまではいいのですが、ャーンの響きはもっと短くていいのにと思います。まだ静かな場所でしか使ってないので気になるだけかもしれませんが。
お店でしか触ったことないですがD3の方が好きな音でした。
それでも、D700と比べてみるとぜんぜんいいです。でも、もう手元にはないD300はもっといい音だったはず。FXとDXの違いはあるでしょうけど。
書込番号:14402032
4点

>カシャーンのカシャまではいいのですが、ャーンの響きはもっと短くていいのにと思います。
何と云いましょうね、繊細な感性といいますか、こだわりと云いますか、シャッター音の世界も深いなとしみじみ感じます。素晴しい書き込みです。
書込番号:14402335
5点

D3系は静かなところでは撮影がはばかられる場面が少なからずありましたから、NPSでは消音ケース(カバー)が発売されているほどです。
講演会や舞台は言うに及ばず、街中でもガガガとやると視線を集めてしまう。
そういう意味でも、D4は進化を遂げています。
ライブビューには、完全無音モードもあります。
ミラーのリターンもさらに早くなった印象で、ここがD800との大きな違いでもあります。
書込番号:14402497
3点

最近の機種ではD300のシャッター音が最高に官能的ですね。
書込番号:14403118
6点

携帯からすみません。
最終的に音が静かになった感じに思っちゃってます。
ミラーショックがかなり少なくなってボディ剛性他かなりの進歩を感じてます。D3sの音に少し恥ずかしさを感じる最近でしたのでどちらかというと歓迎です。
書込番号:14403342
4点

ご意見有り難うございます。
シャッター音に関しては物足りない方、 静かになって(表現は難しい) 満足されている方と二通りのご意見がありますね。
私は物足りないほうです。 シャッター音で写真を撮るわけではないですが、個人的にはもう少し迫力があったらよかったのにと思います。
どなたも、シャッター音が変わってきたと感じた方はおられないようなのでD4はずっとこのシャッター音なのかなぁ〜
変わって来ることを期待したいと思います。
書込番号:14406403
1点

スレ主様
新宿ニコンSCのデモ機と自分のD4とは、明らかにシャッター音が違いました。
スタッフにお願いしてデモ機と私のに同じレンズを装着し音を2人で聞き比べてみたら、
更にはっきり違いが分かったくらいです。
その違いとはデモ機の方が金属的な残響音が大きかった事。
スタッフさんによるとレリーズ回数が多くなると多少音は大きくなるるでしょうね、
との事でした。
(しかし、知り合いに聞いたら使い込むと音は小さくなる、とも言われた…)
ま、個体差がある、ということで私は自分を納得させましたが(笑。
最初は違和感のあったシャッター音も、慣れれば気にならなくなりましたよ。
D3sに比べてミラーショックは明らかに小さいので、
音もこんなものなんじゃないんでしょうかね〜。
書込番号:14449179
1点

知り合いにD200のシャッター音の方が、D4やD3、D800やD700より良いと言っている人がいますが、買えない人の僻みですかね?
その人の持ってるのはD200とD80です。
書込番号:14529912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャッター音は好みもありますよ。私はD4とD800のシャッター音は音質、音量ともに最高!に感じます。ちょっと軽いかなー、とも思いますがシャッターショックが吸収されてるのもあるな、と考えています。
D200やD300の音はとくに感じるものはありません。
書込番号:14530301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばフィルム時代には、雑誌でシャッター音について精密に測定するという特集があったりしましたね。
周波数特性とか、音の成分が時間とともにどのように変化していくか、など書いてあり興味深く読みました。
ライカM3とニコンF3の対比とか、おもしろかった。
書込番号:14530346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は好みの要素が大きいです。
僻みに対しては、D4オーナーの出費から来る自己暗示じゃねなんて反論がありそうですね。
私はD200は知りませんが、好きな順にD300,D4,D700です。人それぞれですね。
D4とD300を使用し、D700はD4のバックアップで、出番はなくなりました。
書込番号:14530349
1点



はじめまして。
望遠レンズが欲しくて、複数のレンズを迷っています。
本来レンズの板での質問をするのが適当だと思いましたが、こちらのカメラを使用しているかたがこの手のレンズでの撮影が多いと思いこちらで質問させて頂きました。
候補のレンズは
300/28、500/4、200-400/4
のいずれかで迷っています。
サンニッパ以外は手持ちで大丈夫でしょうか?
また画質差はいかがでしようか?
テレコンをかませた場合のAF性能は、どうでしようか?
撮影対象は主に鳥などの動物を考えています。
書込番号:14395483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンニッパ以外は手持ちで大丈夫でしょうか?
個人差が大きいと思いますが・・・・・・・・
書込番号:14395687
14点

こんにちは。
1D系と328を使ってて、ロクヨン予約してます。
大差ないと思うので。
モータースポーツやサッカーなどの動きものは、本人次第でけっこう行けます。
が、野球はちょっと辛いものあります。
バッティングなどはほぼ定点なので、長時間構えているとプルプルしてきます。
鳥はほんの少しの経験しかありませんが、猛禽の飛翔は手持ちでやりました。
まあ相手によるって事ですよね。
※サンニッパ+テレコンとゴーヨンと200-400をほぼ同等として扱っています。
テレコン使用については、多少の画質低下があっても、届かないのでは話になりませんからねえ。
と納得して使っています。
ニコンのテレコンのAF速度については、どうなんでしょう?
キヤノンははっきり速度低下を記してありますが、問題に感じたことはありませんでした。
お役に立てば。
書込番号:14395782
0点

NF−1+MD+500/4.5L(レンズ約2.6kg)
EOS1vHS+500/4.5L(レンズ約3.0kg)
を使用してサーキットで手持ち撮影していました
長時間でなければ可能でした
当時600/4L(レンズ約6kgだったかな)で手持ち撮影していた方がいました
ボデイの重さは別に左手で支えるレンズの重量で手持ちのリミットがあると思います
一般的にシグマ50−500あたりが境で経験の浅い方は50−500は重く手持ちが出来ないで
超望遠撮影の経験がある方は50−500は結構楽勝で500mm(500/4って3.5kg〜4.0kgくらいでしたっけ)あたりまで手持ちで撮影されるんじゃないですか
それ以上はかなり強靭な体力の持ち主で1脚併用とかだと思います
僕の場合もうじき50代ですが
最近40D+BG+500/4.5Lで撮影しましたが今でもなんとか可能でした
参考にして下さい
※300/2.8くらいまでは慣れればだいたいOKでしょうがそれ以上だと
あくまで個人の体力次第でしょう
書込番号:14395895
2点

こんにちは
D3系でサンニッパ(たまにヨンニッパも)を使用する事があります。
手持ちですか? 構える時間次第ではないでしょうか?
短時間であれば手持ちも可能ですが・・・。
長時間になるとプルプルしてきますし、体力も消耗します。
私の場合ですが一脚は必須です。
書込番号:14396215
0点

ロクヨンは使っていませんが、ゴーヨンは短時間で条件が合えば
手持ちでも可能です。
飛んでる鳥を追いかけてレンズを振るのは比較的楽ですが、
一点を狙ってじっとしているのは、短時間でも私は耐えられません。
野鳥をはじめとする野生動物の撮影って、けっこう忍耐との
勝負のことが多いです。
お目当てのポイントに被写体が来るのをじっと待つ。
隠れている被写体が出てくるのをじっと待つ。
動かない鳥が羽を広げるのをじっと待つ。
木に止まっている鳥が飛びだすのをじっと待つ。
数分から数十分、長ければ数時間、じっと一点を狙えるということが
要求されますので、ゴーヨン、ロクヨンを手持ちをメインに考えるのは
難しいでしょうね〜
書込番号:14396760
3点

スレ主さん はじめまして。
以前328+TC14U&20V使ってましたが、現在は200-400/4一本です。
私の用途では単はいらなっかたからです。
鳥はやらないのでわかりませんが400mmだと鳥ちっこくないですか?
最低でも500/4+TCのような気がします。
AFに関しては気持ち328のほうが速かったですが、328+TC20Vだと全然200-400/4のほうが速いです。
200-400/4手持ちはできますが、とっさのズーミングはほぼ無理と考えたほうが無難です。(できる方もいると思いますが。)
やはり一脚&三脚新調しました。一脚三脚ともスーパーヘビーです。(笑)
写りは十分クリアです。やはり単にはかなわないとは思いますが。
まだまだ実践投入できてませんが、暇ができたらじっくり味わいたいと思っています。
添付の画像汚くてすみません(汗)マンフの381+057いいですよ。上を見たらキリがないので手ごろなところでお勧めです。
書込番号:14396872
5点

skyblueskyさん こんばんは
旧型の200-400をD300やD3で使ってきました。
D3との組み合わせでは約4.5kgですので、長時間の手持ちはしんどいですがほとんど手持ちで撮影しています。
手持ちの時間は三脚座を手のひらに載せて持ち上げる形で1分くらいが限度です。鳥は見つけたらレンズを向けるという撮影方法なら、高く持ち上げているのは実際は数秒から10秒程度ですので疲れると言う事は無いと思います。カメラを向けるまではレンズのストラップで首から吊していますが、これも30分くらいすると首が痛くなります。そのときは手で三脚座を持って提げるか、スボンのベルトに引っかけて吊すようにしています。
テレコンをかましてのAFですが、D300やD3では不満がありましたが、D4では今のところ不満はありません。D3からは大きく進歩していて驚くような合掌と追従です。ただ、D4は昨日からの使用ですのでまだよくわからないです。
画質はかなり落ちるとは思いますが私にとっては問題ないレベルです。この当たりは人によると思いますので実際に画像を見てもらったらと思います。ホームページ見てください。
200-400はTC-17E IIで340-650mmになります。これを手持ちで操作できることは大きな武器になりますよ!!
このレンズはD4でこそ生きてくると思います。
書込番号:14397383
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
αyamanekoさん
そうですね。人により感覚が違うので、統一した意見は
難しいかもしれませんが、使っている方の感覚を聞いてみたかったのです。
金額が高いので試しに購入するわけにもいかないですからね(-_-;)
鬼怒川屋さん
動きものでしたら案外大丈夫みたいですね。
さすがに定点はしんどいですよね。
>サンニッパ+テレコンとゴーヨンと200-400をほぼ同等として扱っています。
同等に扱っているんですか。参考になりました。ありがとうございます。
>ニコンのテレコンのAF速度については、どうなんでしょう?
私はTC-20EVしか持っていませんが、明らかに速度は落ちますね。
15や17なら大丈夫って聞きますが、どうなんでしょう?
gda_hisashiさん
シグマ50−500は一応所有しています。
このレンズでは特に重いとは感じていません。全然手持ちで大丈夫です。
上記のレンズの重さを考慮してサンニッパぐらいは大丈夫だろうと考えていました。
ちなみに50−500は画質があまりいいと思えず、ほとんど使っていません(-_-;)
月を撮るときにテレコンかませて使ってるぐらいですが。
やはりサニッパを超えると一脚か三脚が必要そうですね。
虎819さん
>手持ちですか? 構える時間次第ではないでしょうか?
短時間であれば手持ちも可能ですが・・・。
やはり構えてる時間ですね。じっくり取る場合はやはり手持ちはキツみたいですね。
鳥撮りトリさん
>飛んでる鳥を追いかけてレンズを振るのは比較的楽ですが、
一点を狙ってじっとしているのは、短時間でも私は耐えられません。
飛んでいる鳥の場合は比較的に楽なんですね。
やはり定点では短時間でも大変ですか。
野鳥の撮影はさすがに手持ちでは無理そうですね。
細かいアドバイスありがとうございます。
nmjrskjさん
>鳥はやらないのでわかりませんが400mmだと鳥ちっこくないですか?
最低でも500/4+TCのような気がします。
本格的に鳥を撮ると400だと少し短いかもしれませんね。
足らなければテレコンを活用しようと考えていました。
距離的には500にテレコンがいいですね。
>200-400/4手持ちはできますが、とっさのズーミングはほぼ無理と考えたほうが無難です。
200−400もやはり手持ちは難しそうですね。
ちなみに三脚はジッツォ3型、アルカスイスZ1、RRSクランプを使用しています。
500だと少しきついかもしれませんが・・・。
T-woodsさん
>200-400はTC-17E IIで340-650mmになります。
これを手持ちで操作できることは大きな武器になりますよ!!
このレンズはD4でこそ生きてくると思います。
そうですね。わたしは基本単焦点のほうが好きなんですが
200−400のテレコンをかませたときに焦点距離の幅があり、
使い勝手が良さそうで今回候補に選びました。
やはり重さは結構ありそうですね。
皆さん色々とありがとうございます。
自分のなかではどちらかというと歩きながら被写体を見つけて
撮影をしたいと考えていたのですが、鳥撮りの場合は
三脚や一脚使用の方が無難のようなので、
500や200−400を定点撮影を重視にするか
300を手持ちにするか、
今一度自分の中で考えたいと思います。
皆さん貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:14397810
0点

重いときの手持ち撮影用の補助器具もありますけど。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html#5751
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=3977
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/manfrotto_585/#manfrotto_585
書込番号:14399034
0点

skyblueskyさん
初めまして。
私はD4でゴーヨンを使う時は基本的に手持ち撮影をしています。
長時間一点を狙う場合は一脚を直づけしてファインダーを覗き、
鳥が飛び出したと同時に一脚のグリップをつかんで持ち上げ手持ちにして追っかけます。
今はなかなかあちこち行けないので、撮影を楽しむのは専ら都内の公園。
従って三脚は他の来園者やカメラマンの邪魔になりそうなので、
こんなスタイルになっちゃったのかも(笑。
ま、なれましたが。。
ゴーヨンの一脚座は手持ちの安定感を増す為と軽量化の為、
ウインバリーAP553につけ換えています。
こちらの方のホームページが参考になるかも↓↓↓
http://blende1.exblog.jp/15786541/
そしてその一脚座とレンズボディの隙間にストラップを、
レンズのD環とカメラの三角環にそれぞれストラップを付け、
三つまとめて首に掛けています。
立ったり座ったりしながらなら、1日はカラダも持ちますよ^^
それとよく、空を舞ってる鳥を撮る時にTC20EVを使用してます。
ゴーヨンに装着するとf8になりますが、D4は問題なく合焦しますよ。
但し、素のf4に比べると、少しだけフォーカスが遅くなるような気がしますが、
もともとD4のフォーカスは爆速ですからあまり問題じゃありませんね^^
個人的な意見なので参考になったかどうか…
写真はストラップ3本付けと使っている一脚、1000mm f8で撮った写真です。
書込番号:14400017
2点

基本的にプロスペックのレンズでVRが付いているものは、それを手持ちで使いこなしているカメラマンがいるということです。
書込番号:14402480
0点

どの望遠で、手持ちか、1脚や3脚使用可かでなく、同じ物を狙っていても、どの位ファインダーを覗いているかで、手の疲れは、違う理由ですから。
サッカーを撮りに行きますが、試合中ほとんど持ち上げていますから、1脚は常時装着しています。
サンニッパとヨンニッパを常用しています。
ピントをシビアに合わせていますので、テレコンは持っていますが、使いません。
×1.4は、若干AFが遅くなり、シャープネスが甘くなります。
×2.0は、動体撮影には遅過ぎて向きません。
撮影後、ピントをPCで拡大して、確認して選別しています。
書込番号:14428726
0点

皆さん色々と教えていただきありがとうございました。
昨日サンニッパを入手しました。
やはりサンニッパ以上になると一脚や三脚の補助があったほうが
いいようなので、気軽に撮れるサンニッパにしました。
軽く試写したのですが思っていた以上に開放からシャープに撮れるので
望遠の撮影が楽しくなりそうです。
テレコンのTC-20EVを使用時では思っていたよりAFスピードが遅くなったのが
残念でしたが、とりあえず満足です。
購入の参考となり相談して良かったです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14437049
1点



XQDカードの将来性について、みなさん、ぶっちゃけどう思われますか。数年後にはCFから主流の座を奪うことになるのかどうか。まだD4に突入する踏ん切りがつかず、迷っております。
0点

製品がソニーだけというのが気にかかりますね。
サンディスクが出すまで信用できないな、と思います。
例によって、”売れないのでXQDやめます” と言われたら終わりですから。
書込番号:14388609
16点

将来性はわかりませんね。今のところ、速度比と値段と容量のバランスがCFと同等なのですが
進化の早いCFに比べて、XQDはスピードや値段でついていけるか未知数なところもあります。
CFの速度がそろそろ限界ということですが、それが追い風になるかどうかわかりません。
>まだD4に突入する踏ん切りがつかず、迷っております。
XQDが失敗かどうかはD4の世代では決着はつかないでしょうね。
困るのは、メディアの入手先が無くなることです。XQDの場合は、CFに成り代わってるか
ともかく、D4を使ってる間は入手できそうだから心配はしていません。
XQDが普及しないとD4が買えないというのには理解に苦しみますね。XQDでなくてもCFも
使えますし、そもそもXQDが滅んでも私はたぶん困ることは無いと思います。(現在D4
使っていますがその頃はD5でも使っています)
書込番号:14388618
8点

D800ってなんでXQDカードじゃないんだろ?
書込番号:14388657
12点

どうも
D3sからD4への買い替えを僕はとりました。
正常進化(D3sから)と言う事で そうなりました。CF2連装が今の機材から考えると使い易いのでしょうが
XQD &CFについては余り深く考えなかったです。(ニコンの英断に期待したいですね)
まー僕は海外在で手に入れたのが香港セツトでソニーのXQD16GB&カードリーダーが初めから
バンドルされて今したので、その分の初期投資は必要なかったので、助かりました。
書込番号:14388704
4点

>まだD4に突入する踏ん切りがつかず、迷っております。
CFカードもD4は使えますのでとりあえずCFカードを使っていれば良いと思います
XQDカードの値段が下がってきて容量の大きな物が出てきてから買えば良いのでは無いでしょうか
とはいえ現時点でもハイスピードのCFカードよりも安いですが・・・・
D3sの時代一様いざという時のためバックアップのためにダブルスロットに同時カキコミをしていましたが
一度もトラブルに合った事がありません(D3→D3s合計80万カットほど)
書込番号:14388760
4点

プロ需要がありますから、供給面での不安はないでしょう。
Nikonブランドで、メディメーカに発注すれば済みます。
書込番号:14388989
4点

XQDの信頼性で変わってくるんじゃないですか。。
書込番号:14389098
0点

ニコンが一桁機に威信をかけて搭載したわけですから、すぐにポシャることはないということは納得しました。ただ仕事で使い倒すには、メディアの入手しやすさや、価格の安さ、現場での汎用性なども大きいファクターですので、CF2枚差しの信頼性も捨てがたいんですよ。んー悩ましい。
書込番号:14389220
1点

とりあえず、SONYブランドがついていますけれど、中身はSANDISK&東芝のチップなのでは?
フォーマットはまず2010年11月にサンディスク、ソニー、ニコンにより発表・・・との事だから
少なくともSANDISKがフォローしてくれていれば大丈夫だと思います。
問題は、コンパクトフラッシュの規格として、モード7以上をどう考えているかですね。
他のベンダーもCFフォーラムにXQDも提唱はされておりますから、参加している企業が出すことは
可能なはずです。
書込番号:14389383
3点

せっかくのダブルスロットなので、取り敢えず1枚買ってみます。
となると、カードリーダーも買わないとダメか…。
ところでXQDって何の略ですか?
書込番号:14389837
2点

こんにちは。
XQDカードの将来性なんて気にしません。
とりあえず私も購入したばかりなので
XQDとCFの二枚挿し状態でバックアップ記録モードで様子を見ますが・・・(^^;
ニコンD1桁機種を購入する度にメモリーカードも買い増していました。
折角カメラが書き込み速度や上限容量が向上しているのに
メモリーカードの性でカメラの最新機能を活かせられないのはもったいないと思うからです(^^ゞ
そもそもフィルムカメラの頃は撮影する度にフィルムを購入していましたので
フィルム代と思えばメモリーカード代は安いですよ・・・(^^
書込番号:14390059
4点

XQDはSxSで使用されているPCI-Expressの技術を使用しているので
信頼性では遜色ないと思っています。(サルベージ機能がないのが残念ですが)
パラレルはトリガー制御が厄介でシリアルの方がコントローラーも充実してきているので
XQDの方が技術的には有望だと思っています。
D4は購入していないのですが、
PCのデータ移動にUSB3.0アダプタと32Gを購入し使っていますがなかなか早くて良さそうです。(試験的に買っただけですけど)
問題は低価格帯のカメラや他メーカーの採用がない限り
デファクトスタンダードにはなりえない
NikonもD800に採用しなかったのは
1.コストが上がる
2.設計に間に合わなかった
3.ユーザーが納得しない
のかいずれかだと思っています。
書込番号:14390086
1点

一口にプロと言っても色々ですから、XQDを歓迎していないプロも居ます。
書込番号:14390103
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410386.html
サンディスクが発売すれば、普及すると思います。
書込番号:14390527
1点

こんにちは。
XQDの発表はソニー、ニコン、SanDiskの3社でしたからSanDiskは当然出すでしょうね。
CFより小さく耐衝撃性にも強いと言われているので近々にはSanDiskとLexarもXQDを出してくると思いますが時間が少しかかりそうな感じですね。
容量、速度的にもCFは限界近くまできてる感じなので今後XQDになっていくのではないでしょうか。将来、理論上は2TBの容量まで可能だそうですが普及すれば安くなるでしょうね。
しばらくは高速大容量のCF1枚で対応してはどうでしょう?
書込番号:14390597
3点

D4って、カメラから直接PCにデータ入力出来ないのですか?
カードリーダーを介してしか、データ入力出来ないのですか?
ショーモナイ質問ですいません。
書込番号:14390899
1点

sunachiさん
> D4って、カメラから直接PCにデータ入力出来ないのですか?
カードリーダーがなくても、USB接続は勿論、ネットワーク(LAN)接続でもPCへ写真データを送れますよ。o(^-^)o
また、LAN接続し、D4の「撮影後自動送信」機能をONにしておくと、撮影と同時に画像をPCへ自動送信できます。
WindowsでもMacでも。
ただ私、AirMac(無線LAN)経由だったので、当初上手く行かなくて腐心しましたが、有線接続に変えて難なく
転送できました。
その件で3/18に、スレッション[14308198]を立てましたが・・(^o^;
書込番号:14391038
2点

既に世の中には多種多様で高性能な記録メディアが出回っているのにこれ以上出す必要があるのか?
独自規格の好きなソニーがニコンを巻き込んでいるだけではないのか?
メーカーは新規格媒体を出して新たな需要の喚起(売り上げのアップ)を狙っているだけではないのか?
スイマセン
私の頭が古くて硬いだけです‥‥
書込番号:14391117
7点

キャノン派(?)で、1DX待ちだった私も(予約はしてません。)、発売延期の連続で、痺れを切らし、連続撮影枚数で勝り、F8対応のAFのD4に、趣旨換えしようかと思いました。
現状では難しいかもしれません。レンズはEFが、最近連続して逝ってしまったので気にしませんが、XQDがネックです。
高速書き込み、読み出しに対応はいいのですが、SONY製しかない、採用カメラはD4のみ、広く一般化する可能性が不明、近所、旅先で買うことは不可能に近い。
バックアップ無し。XQDカードが入手出来なくては、LAW、JPEG振り分けが出来ない。
ダブルスロットは、片方、メモリーが一杯になって、1スロットが故障しても、もう一方で記録できるのも、いい点ですが、入手しにくい現在は難しい。
他メーカーが、XQDを製造して、普及度が高まらないと、立ち消えの可能性もある。
昔、アメリカで、オートマグとかいうハンドガンが出ましたが、弾はノーマ社しか製造してくれず、ステンレス加工もいま一つで、市場から自然消滅したことがあります。
当時、オート最強だったオートマグと、フルサイズで最強と言っていいD4が、ダブって見えたのは間違いでしょうか?。
書込番号:14391240
9点

>当時、オート最強だったオートマグと、フルサイズで最強と言っていいD4が、ダブって見えたのは間違いでしょうか?。
間違いだと思います。
メモリースティックとかMDとかDATとかLカセットを連想するならまだしも、ハンドガンのことを言われても訳がわかりません。
書込番号:14391290
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





