
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2012年3月22日 12:54 |
![]() |
51 | 11 | 2012年3月19日 22:04 |
![]() |
5 | 14 | 2012年3月22日 19:51 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月18日 00:21 |
![]() |
17 | 11 | 2021年2月12日 12:49 |
![]() |
32 | 15 | 2012年3月17日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


顕微鏡写真を撮影するために1DX, 5D3, D4, D800のいずれかの購入を考えています
今のところ5D3を予約していますが、調べるうちにD4のHTTPサーバーモードというものに気づきました
EOS UtilityソフトやCamera control pro2ではカメラ内蔵のライブビューとPC画面上の画像に、0.2〜0.5秒ほどのタイムラグが生じるらしいということまではわかりました
D4のHTTPサーバーモードにおいて、カメラ内蔵のライブビューとPC画面のライブビューがほぼ同調していれば5D3をキャンセルしてD4を購入する予定です
HTTPサーバーモードというものに気づいたのが先ほどで、ネットで検索しましたがいまいちはっきりとしたものがわかりません
0点

こちらに 使用説明書が有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
詳しくは、ニコンにお電話が一番です(0570028000)。
書込番号:14310918
2点

お返事ありがとうございます。メーカー側にも話を聞こうと思っています。
実は5D3を予約していまして、キャンセルするなら早いほうがいいと考えています。
もしかしたら店舗側が取り寄せていて引き渡しの算段になっているかもしれません。
少しでも先に何か知っていればメーカー側との話がスムーズになるのではないかと思い質問させていただきました。
書込番号:14311044
0点

HTTPサーバモードのライブビューでは、WT5経由で0.1秒強の遅延があります。
ビュー画面はVGAとQVGAが選択出来、全領域フィット12%くらい〜200%まで倍率を変えることが出来ます。
画面内をクリックするとその位置でオートフォーカスし、その後のフォーカス微調整も可能です。
レリーズすると、通常と同様にカメラの設定に従ってカメラのメディアに書き込まれます。
ブラウザはあくまでカメラの外部制御を行うだけですが、再生モードに切り替えてカメラのメディア内にある画像をPCにDLすることは出来ます。
顕微鏡写真は動体でしょうか?
フォーカスもレリーズもマウス操作なので、フォーカスが動く被写体だと少々操作に難があるかもしれません。
書込番号:14311835
3点

知りたかった情報です。ありがとうございます。
撮影対象はほとんどが静体です。
実機で見れたらベストなんですけど無理ですしね。
ミラーアップで撮影できるかも気になります。
早速量販店に連絡して5D3をキャンセルできたならD4購入してきます。
書込番号:14312038
1点

顕微鏡で静物撮影なら60Dなどのバリアングル機が楽でいいですよ。
マイクロネットのアダプタでEOS UtilityでPC側から制御するのが
楽ですね。当然常時ミラーアップのライブビュー撮影になります。
書込番号:14312187
0点

少し補足です。
顕微鏡ならFマウントアダプターで直焦ですよね?
コリメートじゃなければフォーカスは関係ないです。失礼しました。
なお、重い一眼のボディーよりカメラリンクの産業用カメラモジュール+グラバボードという選択もあると思います。遅延も小さいです。
もちろん、カメラを一般撮影にも利用するならこの選択はあり得ませんが。
書込番号:14315200
0点

むしろ、D4の価格と比べると、産業用の方が安いかもしれませんね。
最近はGiGEタイプが多いですし、 それだと、CLでグラバボード使用よりは、若干レスポンスは落ちますが、
かなり安価ですし、 一眼レフを直結するよりはかなり速いですね。
モノクロ用途ならDALSAのGenie TS-M4096とか・・ 12Mピクセルで10FPSです。
普段、高画素ではラインセンサが主で、 エリアは殆ど使った事無いので、値段は分かりませんが・・
書込番号:14315827
0点

返信が遅れまして申し訳ありません。みなさまからアドバイスを受け、様々な検討をいたしました。
まずNikonさんから。大変丁寧な対応をしていただきました。結論から言いますとタイムラグの詳細はわからないとのこと。ただ、体感ではHTTPサーバーモードのほうがCamera control pro2よりもタイムラグが少ないのではないか、とのことでした。いずれも0.2秒前後でしょうとのことです。
またCanonさんも顕微鏡との接続について詳細はわかりません、とのことでしたが丁寧な対応をいただきました。
そして顕微鏡光学アダプター販売のマイクロネットさん(顕微鏡とカメラを繋ぐ部品の販売会社)からの説明が最もシンプルでした。1、EOS UtilityのほうがCamera control pro2よりも使いやすい 2、1800万画素あれば十分です 3、遅延はどちらも同じぐらいです、とのことでした。
以上より総合しましてCanon 5D MarkVの購入を再び考えております。みなさまのお知恵をお借りしましたことを本当に感謝しております。
実はカメラには疎い者でして、コンデジを一つ持っているのみです(Nikon P300)。もちろんレンズなど今まで持ったことはありません。機会があれば是非Nikonのデジタル一眼を購入したいと考えています。
現在主に使用している顕微鏡はオリンパスのBX53という機種でレンズ群は標準のApoで倍率20倍から400倍です。
>>愛茶さん
60Dは非常に悩みました。パンフレットなども手に入れいろいろ考えましたが、APS-Cでもあり今回は見送りました。ネットで調べていますと顕微鏡写真撮影で60Dを使用されている方も多いみたいですね。
>>ブリックわんさん
産業用カメラモジュールはオリンパス製、PIXERA製、ライカ製を使用していますが、ライカ製が唯一少しは使えるかなー、、、という程度です。PIXERA製は蛍光顕微鏡で専ら使用していますが反応鈍いです。今回は趣味での顕微鏡写真撮影なので一般利用も考えています。
>>karkunさん
安いのは5万ほどからありますものね。一眼レフの直結よりタイムラグがないのはたしかに便利です。カラー撮影しかしませんが、モノクロなんてちょっとかっこよさそうです。渡銀染色やPAM染色、墨汁染色みたいに渋い画像ができるのかな。。。
書込番号:14324610
2点

こんにちは
私はD4発表の翌日にNPSへ予約をいれましたが、その時点で、発売日の引き渡しは難しいと言われていました。
発売日前日にNPSから連絡があり、引き渡しは26日頃と言われています。
まだD4は手元にありません。
書込番号:14328243
0点



はじめましてskyblueskyです
今回D4を購入してオートフォーカスの性能に驚いています。
私はD4以前はD700を使用していました。
私の感覚に的には、動体のAFのスピード、捕捉性能(静止物を除く)D4を10点としたら
D700は2点ぐらいの感じです。
両機を同じ動体物を撮ってみたのですが、D700はほとんど捕捉出来ない状態で、
D4は楽々捕捉し連写時もほとんどピントもずれませんでした。
D700は一世代前の機種で、AFモジュールはD4とは違いますが、
D3 or D3SはD700と同じAFモジュールを使用していたと思います。
D3 or D3SとD700のAF性能はかなり差があったのでしょうか?
このAF性能の差は1桁機の特権みたいのものなのでしょうか?
それともD3 or D3SとD700のAFはさほど変わらなかったんしょうか?
またはD4のAFモジュールの向上が単純に素晴らしいだけなのでしょうか?
上記の機種をお使いの方教えてください。宜しくお願い致します
12点

私はD70,D200,D300, D700, D3sと使って,今D4の入荷を待つ状態です。
D300,D700,D3sは合焦性能としてそれほど大きな違いを感じませんでした。上がっていたのかもしれませんが,ある程度大きな違いにならないと違いの認識には至りにくいかと思います。露出を外すこともそれなりにありました。
露出と合焦性能,おそらくD4には圧倒的な違いがあるのだろうと推察しています。とても楽しみにしています。
書込番号:14310251
4点

マイヨジョーヌ山内さん
ご返事ありがとうございます。
>D300,D700,D3sは合焦性能としてそれほど大きな違いを感じませんでした。上がっていたのかもしれませんが,ある程度大きな違いにならないと違いの認識には至りにくいかと思います。露出を外すこともそれなりにありました。
そうですか。それほど大きな差がないですね。
それでしたら今回のAFは素晴らしい向上ですね。
D800もAFは優秀ってことになりますね。
さすがニコン!
次回カメラの購入も上位機種と同じなら安心して買うことができます。
気が早いですが、D800も欲しくなってきました(笑)
マイヨジョーヌ山内さんも早くD4届くといいですね。
おそらく手放せなくなりますよ(笑)
ご返信ありがとうございました。
書込番号:14310326
5点

skyblueskyさん
ありがとうございます。
D一桁機はD3sが初めてだったのですが,その素晴らしさにもう下には戻れないなと思いました。
沢山撮って,またレポートなどお願いします。
書込番号:14310518
5点

skyblueskyさん
こんばんは。私はD2x→D3→D3sと使ってきましたが、先日ニコンサービスセンターで、D4を使わせていただくと、
AFの吸い付くように、すっとピントが合う感じに愕然としました。 skyblueskyさんのおっしゃるように、
D4のAF精度は、驚愕ものだと思います。
書込番号:14310823
9点

スレ主様。
D200→D700→D3→D4ですが、
レビューでも書かせて頂いた通り、
D4のAF性能はD3sより確実に進化していると思います。
特に合焦が速い!
サンヨン、ゴーヨン両方で使ってみた感想ですが、
先代機とは明らかに一線を画している感じがしますね^^
書込番号:14311467
6点

アドバンストシーン認識システムが功を奏しているのでしょうかね。
書込番号:14311615
0点

はじめまして
D4のAFって凄いみたいですね。
まだカタログでしか見たことないだけに、非常に興味がわきました。
D4・・・ 触ってみたいです。
スレ主様、ナイスな情報ありがとうございます。
書込番号:14312006
2点

お邪魔いたします (*^_^*)
D300-D700-D90-D300s-D3s と 使ってきましたが
AFの喰い付きの関しては、D700とD3sはさほど
変わらなかった思いますよ。
D4は見送ろうかなと思っていたのですが
皆さんの書き込みを見るたびに「欲しい欲しい病」が
再発しそうで困っております ( 一一)
書込番号:14312400
5点

skyblueskyさん、情報ありがとうございます。
私も、D70→D2X→D300→D300s→D3sと使用してきました。
今は、D3sをD4の下取りに出しましたので手元にはサブ機のD300sが残っています。
D4はまだ手元に届かずすっかり写真を撮る気持ちが萎えています。
skyblueskyさんの情報を見て本当にD4が待ち遠しいです。
早くD4が手元に届かないかな−。
書込番号:14312749
1点

高価なフラッグシップ機なんて夢のまた夢だ、と思っていましたが。
このスレを読みながら月に3万貯金して・・・2年でレンズも買えるな〜。
なんて想像していました。1か月ほど前に7D買ったばかりなのに。
ヤバいヤバい。
書込番号:14313148
0点

補足説明です。
私がD4を10点としたのは単焦点レンズを装着時です。
大三元クラスのズームレンズだと、7点ぐらいです。
単焦点レンズとズームレンズだとフォーカススピードは
さほど変わりませんが、精度が明らかに上がります。
D4はD700使用時よりズームレンズと単焦点レンズの違いを感じます。
なお、D700の評価は単焦点85/14を使用時です。
D4に2倍のテレコンかませたときに、D700より若干AFが劣るかなって感じです。
私個人の体感なので、人により異なるかもしれません。
DF50+DF50さん
ご返事ありがとうございます。
>D4のAF精度は、驚愕ものだと思います。
そうですねすごい精度だと思います。初心者こそD4の精度に助けられそうですね。
私もピントずれがかなり減ると思っています。
恐悦至極さん
お返事ありがとうございます
>サンヨン、ゴーヨン両方で使ってみた感想ですが、
先代機とは明らかに一線を画している感じがしますね^^
ゴーヨンですか、私は超望遠は所有していませんが、さらに凄そうですね。
これだけ動体物に強いと、超望遠レンズが欲しくなります。
サンニッパ辺りを購入してしまいそうです(笑)
ニコンの思うつぼですね・・・。
蛸八さん
お返事ありがとうございます。
>アドバンストシーン認識システムが功を奏しているのでしょうかね。
そうですね。もしかすると功を奏しているのかもしれませんね。
両機能の相乗効果ですね。
虎819さん
お返事ありがとうございます。
>D4のAFって凄いみたいですね。
まだカタログでしか見たことないだけに、非常に興味がわきました。
D4・・・ 触ってみたいです。
是非D4を触るだけじゃなくゲットしてください。
私は今までD700のAF精度が不満でしたが、D4になり大幅に向上して
すごく嬉しかったです。
下手くそな撮影技術にすごく助かります。
昔ライダーさん
お返事ありがとうございます。
> AFの喰い付きの関しては、D700とD3sはさほど
変わらなかった思いますよ。
情報ありがとうございます。
皆さんがおしゃるようにやはりあまり変わらないんですね。
>皆さんの書き込みを見るたびに「欲しい欲しい病」が
再発しそうで困っております ( 一一)
是非D4を使ってください。別にニコンの営業じゃありませんが(笑)
まだ購入して日が浅いですが、全体的にかなり作りこまれているカメラだと
感じています。
D800みたいにはインパクトはありませんが、とてもいいカメラですよ。
デコ爺さんさん
お返事ありがとうございます
>D4はまだ手元に届かずすっかり写真を撮る気持ちが萎えています。
skyblueskyさんの情報を見て本当にD4が待ち遠しいです。
早くD4が手元に届かないかな−。
早く手元に届くといいですね。
きっと写真を撮りたい気分になると思いますよ。
待った分期待に答えてくれるカメラだと思います。
pisk8erさん
お返事ありがとうございます。
>高価なフラッグシップ機なんて夢のまた夢だ、と思っていましたが。
このスレを読みながら月に3万貯金して・・・2年でレンズも買えるな〜。
なんて想像していました。1か月ほど前に7D買ったばかりなのに。
CANONには1DXがあるじゃないですか。2マウントは大変じゃないですか?(・。・;
ニコンも使っているのでしたらオススメです。
頑張って貯金してください。
皆さんお返事ありがとうございます。
皆さんにベストアンサーを付けたいのですが、制限があるので
先着順にベストアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:14315177
2点



D4を15日に入手(D3下取り)して以来、ニコンホームページのデジチュータや取説を楽しく読みふけりながら、
昨日はネットワーク接続にトライしたものの、「PC画像送信モード」設定でつまずいてしまいました。(>_<)
付属の「ネットワークガイド」P.7記載の「カメラとパソコンを有線LANで接続する」の手順等に従い、
ステップ4 (Wireless Transmitter Utility を使用してカメラとパソコンをペアリング)も無事終えて、
手順通り、接続設定をカメラに登録後パソコンとの通信を開始しても、その先へ進めません。
この時、D4の液晶モニターには「ネットワークに接続中です」と表示され、右下には青色のネットワーク
マークも出ますが、接続名称(「LAN」など)は「白地」の窓表示のままです。<緑色に変わるのが正常>
(画面左下には「REM000」の表示あり)
なおこの状態のまま、写真データを選択しパソコンへの送信をかけても、表示される"送信設定マーク"
は白色のままで、青色には変らず、送信も出来ません。
何度トライしても結果は同じです。
しかしながら一方で、「HTTPサーバーモード」設定の方はスムーズに上手く行きました。
D4に「接続名」を設定したのちパソコンとの通信を始めると、液晶モニターの接続名表示部分の白色表示
が数秒後に緑色に変わり、D4のIPアドレスも表示されます。
続いて、パソコンのWebプラウザ(私の場合はSafari)でこのアドレスにアクセスすると「撮影&ビューアー」
の画面にたどり着けます。その画面上では、D4をリモートコントロール出来るし撮影も可能です。
と云う次第で、PC画像送信モード設定が何故うまく行かないのか困惑している次第で(バグでもあるのかな??)、
どなたかに解決策をご教授願えたらと思い書き込みました。
よろしくお願い致します。m(__)m
ちなみに、当方のパソコンはMac PRO、(OSX 10.6.8)ですが、上手く行かないので、Windows XP搭載の
dynabook SS で同様の作業を試みましたが結果は同じでした。
1点

ところでソフトの「カメラコントロール、プロ」は入っていますか?
書込番号:14308662
0点

Paboさん
アドホック、イフラストラクチャーモードどちらでしょうか?
また接続先はPCでしょうかFTPサーバーでしょうか?
いずれにせよ固定IPの辺り、PCの設定辺りのネットワーク関連での間違いであると思われます。
この辺りはネットワークの知識が少々いるのでそこらをちゃんと御理解されたほうが良いかと思います。
書込番号:14308702
0点

それとまさかとは思いますがWT-4もしくはWT-5はお持ちですよね?
書込番号:14308724
0点

HTTPサーバーモードで正常動作していることから、
パソコンのファイアウォールの設定に原因がありそうな
気がしなくもないですが....。
書込番号:14309730
1点

みなさん、早速のレスポンス有り難うございます。
餃子定食さん
> ところでソフトの「カメラコントロール、プロ」は入っていますか?
それは入っていませんが、D4がHTTPサーバーとして機能してくれるので、パソコンから
D4にアクセスすることで撮影モード操作等のカメラコントロールが可能になるようです。
もっとも、Camera Controle PRO2 程のレベルではないと思いますが・・。
Camera Controle PRO2を使う場合は、それ用の設定が別にあるようです。
Jeanloup Sieffさん
> アドホック、イ(ン)フラストラクチャーモードどちらでしょうか?
> また接続先はPCでしょうかFTPサーバーでしょうか?
まず、Mac PROとD4との間に、Air Mac Extream が入った状態でやりました。
即ち、MacとAirMacは無線で、AirMacとD4の間は有線ですが、状況は同じで、
HTTPモードはうまく行くけど、PC画像送信モードはダメでした。
また、MacとD4を直接LAN接続してもやってみましたが、結果は同じです。
(dynabookの方は直接接続のみ試行)
なお、MacはFTPではなく普通にPCモードです。
FTPサーバモードについては別途、設定方法が取説に記載されています。
> それとまさかとは思いますがWT-4もしくはWT-5はお持ちですよね?
どちらも持ってないので、動作を試すことはできません。
超酸さん
> HTTPサーバーモードで正常動作していることから、
> パソコンのファイアウォールの設定に原因がありそうな
> 気がしなくもないですが....。
直接接続でうまく行かないので、ファイアウォールは関係ないように思いますが・・。
皆さんのご意見をヒントに再度試してみましたが同じ結果なので、ますます困惑です。(>_<)
書込番号:14311744
0点

お使いのセキュリティソフトなどのファイアーウォールで
TCPポート15740、UDPポート5353が開いていないのでは?
書込番号:14311830
1点

>パソコンからD4にアクセスすることで撮影モード操作等のカメラコントロールが可能になるようです。
これって「カメラコントロール、プロ2」が入っている前提なのかも・・・・・
あいにく私のパソコンには「カメラコントロール、プロ2」が入っているので何とも言えません
そう言えば説明書まだ読んで無いなー(笑
そう言えばD1X以降どのカメラも説明書を読んでいない(汗・・・・・・
書込番号:14311916
1点

イーサネットでもアクセスポイントを介して固定IPを設定しネットワーク認証が行えればつながるはずなのですが...
私は優先は必要ないのでWT-4ですが一発で使えました。
11227270
↑
macならこちらの書き込み番号に書かれていることを参考にされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14312098
1点

ブリックわんさん
> お使いのセキュリティソフトなどのファイアーウォールで
> TCPポート15740、UDPポート5353が開いていないのでは?
私のMacProは、ファイアウォールは「切り」に設定しています。
環境設定パネルの「セキュリティ」画面でも確認しました。
ついでに、dynabook(WindowsXP搭載)で、コントロールパネルの
「Windowsファイアウォール」でポートの追加をしてみましたが、
変わらず問題解決出来ていません。(^o^;
書込番号:14312287
0点

ん〜ポートがブロックされているように見える現象ですが、問題ありませんか。
PCとD4を固定IPアドレスで試されてはいかがでしょうか?
ルーターで設定されているDHCPの範囲外のアドレスにして下さい。
(ただし、サブネットマスクの範囲内で)
書込番号:14315404
0点

ブリックわんさん
お世話になっています。有り難うございます。
早速アドバイスされた方法で試してみました。
そして、MacとD4のペアリングもクリアして、液晶モニターには直ぐ、「PCに接続中です」と
右下に「ネットワークマーク」の表示がでましたが、やはりその先へは進めません。
接続名称部分は白色のままで、写真を選択して送信をかけてもダメでした。
別にソフト的な問題があるのでしょうか?
困りました。初期不良かも知れませんね。(>_<)
書込番号:14316651
0点

ブリックわんさん & みなさん
追伸です。
ひとまずdynabookの方で接続に成功しました。
併せて、転送先フォルダで画像も確認しました。
従いまして、D4本体の不具合ではなかったようです。o(^-^)o
> お使いのセキュリティソフトなどのファイアーウォールで
> TCPポート15740、UDPポート5353が開いていないのでは?
dynabook(WindowsXP搭載)のコントロールパネルの「Windowsファイアウォール」で
「例外ポート追加」をしたあとの再起動をしていませんでした。お恥ずかしいです。(^o^;
ちなみにUDPポート5353は、Bonjourで既に使用済み(開いていた)だったので、
TCPポート15740だけのポート追加となりました。
折角なので「for D4」と名付けましたが・・o(^-^)o
と云うことで、D4本体が正常だっただけでも書き込みの成果がありました。
また、ニコンの品質については長年の経験上、他社にないものを感じて来たので、ホッです。
MacPROの方は別の策を練ることにしますが・・詳しい方に引き続きご教示願えたら嬉しいです。o(^-^)o
ついでですが、LAN接続よりはUSB接続の方が転送速度は速いように感じました。
ただし、dynabookはWindowsXP搭載の通り少々古いので、一概には断定できませんが・・。
なお、D4の性能、取り分けオートフォーカスのAF-Cモードの機能はD3の比ではありませんね。
また、静止画ライブビュー撮影の場合には、AF-Fモードがあり、顔認識やターゲット追尾性能は
使う側の気持ちをわくわくさせてくれます。(動画撮影機能拡充の嬉しい副産物と推察)
ロクヨン担いで早く鳥ちゃん写しに行きたいです。
また、ライブビュー時の無音撮影機能は、まさに無音で写してしまうので、メモリーアクセスランプの
点灯をよくみていないと写ったことが分からない位です。
セルフタイマー機能の複数枚撮影(1〜9枚、撮影間隔等の設定可)などなども面白いですね。
別のスレッションを立てて書くべきことのようですが。o(^-^)o
書込番号:14318638
0点



いろいろいじっているのですが、感度自動制御をonにしたとき
ファインダー内のISO感度表示と、背面液晶パネルのISO感じが
一致しません(背面液晶パネルの方が高感度よりが多いです)
まだ機体に慣れてないだけだとは思うのですが、こういうもの
でしょうか?
0点

背面が上限値、ファインダが実行値とかでは。D3だとそうだったか。
書込番号:14305066
0点

D3を使ってましたが、D3だとファインダ内と背面液晶は連動していたと思います。
D3Sだと違うのかな?
>背面が上限値
上限値は12800にしてあります。背面液晶の数値が一定なら上限値ってのも納得できるの
ですが、コロコロ変わっています。
書込番号:14305183
0点

>D3を使ってましたが、D3だとファインダ内と背面液晶は連動していたと思います。
こんばんは
D3 も、感度自動に設定した時は、背面液晶の下のISO感度表示の部分は ISO AUTO が点滅し上限感度が表示されます。
D4 も、そうなっています。
要は、背面液晶部は、設定感度を表示します。
ファインダー内は、現在の感度を表示。
書込番号:14305296
3点

ありがとうございます。D3もそうだったんですね。全然気づきませんでした(汗
機械の故障では無く自分の認識が間違っていたことを確認できて安心しました。
書込番号:14305307
0点



フードマンから出ているD3/D3s/D3x用の液晶保護カバーは、
D4にも取り付けできるのでしょうか。
http://www.hoodmanusa.com/products.asp?dept=1059
0点

D4を確認したら、保護カバーをはめる穴が存在してますから
きっと対応するでしょうね。
書込番号:14299479
0点

D3sの時は、シールタイプの保護フィルターを使ってました。
D3s専用では無かった(D3用だったかD700だったか…記憶が曖昧ですいません)ので、
全てをカバーすることはできませんでしたが、
それでも十分事足りました。
D4を手に入れても(明日!)、同じようにシールタイプで対応しようと思っています。
書込番号:14299680
1点

ハクバやケンコーから保護フィルムがでています。
自分はハクバ製を付けましたが、ジャストフィットでいいです。
書込番号:14299854
1点

怒られるかもしれないですが、僕はいつもパッキング用の透明なテープをはってごまかしてます。
なかなかいいですよこれ。
書込番号:14300147
4点

これも怒られるかもしれないけど、
自分のD3にはカバーもシールも使ってません。
一桁機にやわな保護グッズは似合わない。なんて!^^;
書込番号:14302993
3点

せっかく視認性向上や反射防止のために、
パネルに樹脂を挟み込んでいるのに。
その恩恵を台無しにするモニターカバーをつける、
その行為が私には理解できません。
でも何故かD800には標準で付いてるんですけどね。
書込番号:14307366
7点

僕もD3でフードマンの液晶保護カバーつけてました。
じきに出るでしょうね。
Dシリーズの液晶ガラスは強化ガラスなので、擦りなどには強いのですが、圧迫には弱いので。
クライミングとかアウトドアなんかに持ち出すときにはあった方が安心なんですよね。
ガッポンガッポンぶつかりますから。
書込番号:14307919
0点

はじめまして
私のD3&D3sには全て保護フィルム&フードマンプロテクターを装着しています。
傷が付いて後悔するより安心感が有る方がいいので。
別に見難いとかも思いませんので。
プロテクターですが冬場だけは曇りやすいのが難点でしょうか。
拭き傷も付きやすいですが・・・。
早く発売されると良いですね。
書込番号:14309573
1点

やっと中古のD4がかえたので液晶カバーを探したのですが、純正は無いようでした。フードマンもD3まででD4は無かったのですが、中華製が1つありました。
https://ja.aliexpress.com/item/32882787247.html
書込番号:23961559
0点



フルサイズで撮影した後にPhotoshopやNX2などのソフトでクロップ撮影と同等位の画角にトリミングした場合、画素数などについて変化はございますか?
後からトリミングした方と撮影の時にクロップにて撮影した時との差はございますでしょうか?
0点

DX 3:2 Crop 6.8Mpixです。
同等にPS等でDXトリミングでも結果は同じ6.8Mpixです。基本的に差異はないはずです。
書込番号:14297742
1点

こんばんは
小さく撮る事は、お考えに成らない方がよいです。
最大サイズ_L Fine で撮り、必要な時にトリミングされた方が良いです。
大は、小を兼ねますからね。
最良は、14bit ロスレス圧縮です(非圧縮も有りますが同じです)。
理由
NX2 で、カメラの設定の変更と追加調整が可能です。
調整耐性が、有るのは勿論ですが光の情報が残っています。
他社ソフトで、また感じ=画質の違う画像に成る。
現像ソフトの進化で、画質が更に良く成る。
書込番号:14298167
4点

御指導、有り難うございます。
トリミングの方が良いみたいですね。
何でクロックなんて有るんでしょう???
そこで又質問なのですが、フルサイズでの撮影で望遠側が足りない時などはテレコンバータを使用した方が良いのでしょうか?勿論、望遠レンズを購入出来れば最良なのかもしれませんが。。。
書込番号:14298215
2点

幕府さん こんばんは
撮影時のクロップでも後でのトリミングでも変らないと思います。
クロップの利点としては DXレンズが使えたり 連射速度上げる事が出来たりと 撮影時に多く 撮影後のトリミングは あまり利点 無いような気がします。
書込番号:14298233
3点

クロップはファイルサイズを小さくできるのと、
DXレンズを(多少なりとも快適に)使える、D800などでは連写速度が上がるというメリットもあります。
ただ一番の理由はトリミングを嫌うせいじゃないでしょうか?
トリミングは何かズルをしている的な考え方が結構ありますよね。
オイラはもちろんトリミングを使いますが、WEB上で公開するときはちょっと後ろめたい気持から、「トリミングあり」と書くことが多いです。
書込番号:14298246
1点

別の視点から見るならば
トリミングの欠点はシャッターを押した瞬間に構図が決められないことでしょうね
それがあるので僕はトリミングは絶対しないけども
クロップならOKです(笑)
だけどクロップするにしてもFXの視野が見えていて
DXのブライトフレームだけ表示されれば
超高性能なスポーツファインダとして使えるのでいいのになああ♪
(*´ω`)ノ
1.2×モードでも同じく…
書込番号:14298267
1点

>何でクロックなんて有るんでしょう???
これは、
DXレンズが使える(DXレンズは、周辺が被りますからね)。
300mm F2.8 とかが、1.5=DX にクロップすると画像が 450mm 相当の画角に成る(撮影時に最終のイメージで撮れる)。
要は、後処理の軽減です(大量の場合)。
また、RAW でクロップ出来るのがメリットに成ります(上記 RAW のメリット)。
書込番号:14298293
1点

私はトリミング前提に、いつも、少し引いて撮ってます。
やっぱりトリミングって、ズルですか?
露光量やホワイトバランスを後で調整する為のRAW撮影と、
構図を後で調整する為のトリミング前提撮影。
前者はプラス評価され、
後者はマイナス評価される、
そんな傾向があるよね。
ま、ラクする為に、トリミング前提撮影してんだけど。
書込番号:14298295
5点

幕府さん、
D4の場合、連写速度があがるわけではないので、クロップって始めからトリミング前提の撮影で、かつ手間等を省きたい場合に使う物と理解しています。(お仕事向き?)
例えば、
・DXクロップ/JPGで撮影してそのままデータを送る場合。データサイズも(より)小さいのでネットで送るのも楽。
・望遠端がたりないのでDXモードで撮影。いちいち写真をトリミングしてられない。
画質&自由度を考えたら、RAW撮影でトリミングだと思います。
書込番号:14298303
1点

>きいビートさん
トリミングするのも最初からそのイメージで撮るなら問題ないでしょ
俺はフィルム時代からシャッターを押した瞬間に構図は確定させるって意識なので
トリミングだけは絶対しないですけどね
そのスタイルが体に染み付いているので変えると気持ち悪い(笑)
RAWはWBのためというよりダイナミックレンジの狭さを後から調整して
より見た目の自然な感じに近づけるためってのが多いです
モノクロフィルムなら覆い焼や焼きこみはやって当たり前のテクでしたね
書込番号:14298360
2点

あふろべなと〜る さん
私は逆に、フィルム時代からトリミング撮影の習慣があります。
白黒フィルムを自家現像&プリントをしていました。
フィルムと印画紙の縦横比の違いを、
極力余白を少なくして印画紙いっぱいにプリントしてましたので、
全ての画像で長手をトリミングしてました。
もちろん、短手も多少トリミングするので、
フィルム時代から、トリミング前提撮影が染み付いてます。
今では、時々仕事で、学校行事スナップを1日1000カット以上撮影&販売しますが、
もちろんそれらは、枚数が多すぎてトリミングなんかしないので、
そんなトリミングなしの撮影は、結構意識しないと、引いた撮影のクセが出て困ります。
スレ主さま、脱線横レス、失礼しました。
書込番号:14298518
2点

まあフィルムでノートリミングて大変でしたよね
基本、フィルムではトリミングされて当たり前の環境でしたから
僕的にフィルムで気軽にノートリミングが活かせるようになったのは
フィルムスキャナを導入してからでしたね(笑)
デジタルになってノートリミングが簡単にできて非常にありがたいです
(*´ω`)ノ
書込番号:14298644
2点

トリミングはずるくないですよ。
私の場合はトリミング前提だと撮るときに
構図が決められず集中できないのでやらないだけです。
逆にトリミング前提の方達はPCなどでトリミングするときに
構図について悩まれるわけですよね。
どっちで構図について考えるかだけの違いであり、
結局構図に対するセンスは必要なわけですよね。
本人の撮影スタイルの違いってだけのことだと思います。
私は他人の写真でもトリミングされてるかどうかは気にしませんよ。
作品としてどうかということしか興味がありません。
書込番号:14300595
5点

クロップ、トリミング的な意味合いと言うよりも皆様がおっしゃるようにDXレンズの使用という意味合いが強いかと。
もう一点はこれまた先におっしゃっている容量的なもの。容量が軽いほど伝送など早く送信できます。
そして容量で重要なのはD4では連写速度は変わりませんが連続可能撮影枚数が変わってきます。
秒10コマで撮影していると連続可能撮影枚数によって秒10コマが維持できるかどうか意外と重要だったりします。ま、D4の場合、結構バッファあるようですから問題なしでしょうが書き込みで待たされるてことが無くなります。
クロップ、案外使い道あったりします。人それぞれの撮影スタイルに合わせられるカメラと言うことで当たり前についているクロップ機能ですが感謝です。
後はキヤノン機みたいなmRAWとかsRAWがあればと思うのですが…
書込番号:14303953
1点

コマ速が上がるクロップなら使えるシーンもあると思いますが、
D4は影響ないんですね。
個人的にはD3にDXレンズ使う時ぐらいですが、このモードがないと、後でトリミング処理が面倒ですから、必須機能です。
もし、F一桁機のように、ファインダー交換式にしてDX専用ファインダーとかに変更できたら長玉で使ってみたいかも。まあ、ないのでしょうけど。笑
書込番号:14304605
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





