
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2012年3月29日 07:30 |
![]() |
19 | 17 | 2012年3月28日 21:01 |
![]() |
7 | 2 | 2012年3月28日 12:46 |
![]() ![]() |
123 | 42 | 2012年3月27日 22:53 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2012年3月26日 23:46 |
![]() |
13 | 7 | 2012年3月25日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


量販店以外の価格.comの販売店でも5%程度の保証料を払うと延長保証を付けてくれるところが
増えています。
D4を購入された・購入予定の方にお聞きしたいのですが、延長保証は付けられますでしょうか。
私は今までに買ったカメラボディでは故障は起きなかったのですが、レンズが1本だけ保証期間中に
故障したことがあります。
保証料に2万円ほど足すとWT-5が買えるので悩んでいます。
1点

便乗質問なのですが、キヤノンでは1D系列のみ保険に入ることができます。
ニコンではD一桁に有償の保険サービスってあるのですか?
AFの高評価を見ていて、ちょっと気持ちがグラグラしています。
(とはいえ、秋までは絶対に買えないのですが、、、)
書込番号:14348756
1点

こんにちは^^
私は延長保証に一度も入ったことがありません。。。
少なくとも、D3x、D3sとも一度も故障はなかったですし。。。。
買われてから1年以内に、少しでもおかしいと思われるところがあれば、
どんどんニコンに出して、ネガを潰していかれる方が現実的かと存じます。
書込番号:14348835
5点

D4のような高価なカメラは買えませんが、キタムラの延長保証が1%だった頃は全部加入しました
(5-6件)が、保証を使った経験は1回もありません。
延長保証料が値上げ(2009/5)されてからは、原則として加入しないことにしました。
書込番号:14349441
2点

お勧めします!
車と一緒で、メンテナンスは必須です。
問題ないからと言ってそのまま利用される方多いですが、初期よりは必ず、シャッター、レンズのピントなど可動部分は僅かに悪くなります。
※オートフォーカスでピントが合っているように見えても、実際には少し甘くなります。
プロ用の良いところは、シャッター耐久回数もハイアマチュアモデルより2倍程度あり、この耐久性にありますが、それでもメカニカルな個所の部品交換はしたほうがよいと思います。
D1桁クラスは、一度のオーバーホールで3万-5万程度の覚悟が必要です。
デジカメひとつ買えちゃいますね。
ですから、私は、D4にも3年保証加入していますからこの間は無料となります。
書込番号:14350231
1点

延長保証は、メンテナンスは含まれないと思いますが、
どうなんでしょう?
シャッターユニット交換してくれるなら、いくらでも入りますが
ちなみに、私は、延長保証には入りません
3〜5年後くらいですと、修理しても陳腐化している場合が多くて
買い替え時期に来ていること
自然故障より、物理的な破損修理が多いこと
自然故障とこちらが言っても、内部に水が入っているとかで、
有償修理の場合が多いこと
お店の提携修理店で修理するので、メーカー修理より
信頼性が劣ること
などなど勘案して、入らなくてもいいかなぁ と思っています。
以前、よく使っていたお店では、3年間の動産保険で、盗難や
落下事故でも保証してくれていて、それで助かったことは
たくさんありましたが、今はなくなったので、不安ですね
書込番号:14350315
1点

sky walkerさん、こんにちは!
私も有償保証には入ったことがありません。
しかし、modelclubさんのコメントを見て、納得。。。
それで、sky walkerさんのスレッドで横から質問させて頂き申し訳ないのですが。。。
modelclubさんに質問です。
素人目には故障とは思えないくらいの調整を含めたオーバーホールでも、延長保証でカバーできるということでしょうか。それは通常の量販店の延長保証などでも、対応してくれるものでしょうか。おしえて頂ければ、今後の参考になります!!
書込番号:14350362
1点

>延長保証は、メンテナンスは含まれないと思いますが、
どうなんでしょう?
シャッターユニット交換してくれるなら、いくらでも入りますが
メンテナンスの言い方は適切ではなかったです。ピントの問題、シャッター等の精度、つまり自然故障です。
病気と一緒で人間ドックですと保険対象外になりますが、「どこどこががおかしい」と言っていろいろ検査受ければ保険の対象ですよね!
後、D4は、町の修理屋さんでは無理です。すべてNikonとなります。
「この程度なら・・・」と言うことはありません。些細な問題でもD4はプロ用ですから対象となります。
書込番号:14350442
0点

スレ主様。
延長保証がボディの5%ということは、
大体29,000円くらいでしょうか?
D3sを2年近く使っていて、最もかかった修理代は以下の通り。
今年の雪の日に撮影に出かけ、滑って転びそうになってカメラを歩道橋にぶつけた。
フォーカスポイントがずれているようなので修理に出したらマウントに歪みがあるとの事。
修理内容は、なんと、ボディ前面の全とっかえでした。
修理代は、4万円ちょっと。
見た目は、新品のようになって帰ってきました。
勿論、フォークスポイントは完璧!
一桁機は通常使用していて、簡単に壊れるものではないと思います。
プロの方々が使う厳しい環境の下でも作動するよう作られているからなんでしょうか。
ということで、29,000円は、もったいないかも??
書込番号:14350628
1点

微妙ですよね。sky wakerさんが悩むのも良くわかります。
modelclubさんがおっしゃる様なメンテナンスも対象になるなら、私は入ります!
もし次の買い替えの際にも、オーバーホールしてあるかどうかで、下取り価格も変わって来るのではないかと思います。
書込番号:14350808
0点

ちなみに、私が購入したWebShopは3年保証無料です!
宣伝になるので店舗名は書きませんが探してください。
価格も最安値でした。
書込番号:14350930
0点

みなさんレスありがとうございます。
やっぱり3万円くらいの保証料は高いですよね。
万一のことを考えると保証はあった方が良いのはわかるのですが。
>modelculbさん
うどんで合ってますか?
書込番号:14351231
0点

>modelculbさん
うどんで合ってますか?
ちょっと意味わかりません。お店の名前ですか?
書込番号:14351256
0点

>modelculbさん
通じませんでしたか。
四国にあるお店ですよね?
書込番号:14351315
0点

当たりです!
楽天から買うと良いですよ!6000円近くポイント付きますから・・・
書込番号:14351395
0点

私はノートパソコンやカメラには「落下保証」がある延長保証をつけています。
延長保証にもいろいろありまして、落下や水濡れなどの自分に過失のある故障を保証してくれる保証から、単純にメーカーの1年保証の延長(自然故障のみ)まであります。
カメラの場合、自然故障よりも落下で破損したことを考えるとショックが大きいので自分は
加入します。どこかの法則であるんですが、保証に入ると故障しないのに、保証に入らないと
故障するというまことしやかな法則があります。
上でも話題にあがっていますが、メンテナンスはどの保証でも対象外です。シャッターユニット
が故障して交換ということであれば保証は受けられますが、調整やオーバーホールでは保証され
ません。
保証も考えるなら上記の「落下」保証の有無や保証の期間、何年目に故障すると何%保証される
のかを検討して購入をされるかと良いと思います。
というわけで、私は「落下」保証のあるお店を紹介します。
まず「ニコンダイレクト」ここは、ニコンが運営しているので一番の安心感があります。3年保証で落下も保証されます。3年目に故障した場合、修理費の60%を負担してくれます。(自然故障は3年間無料です)
次に「三星カメラ」の10年有償保証。ここは商品の3%の値段で10年間「落下」保証があります。
ちなみに3年目に故障した場合は、修理費の50%を負担してくれます。(自然故障は5年間無料)
詳しい保証内容はそれぞれのサイトでご確認ください。
ちなみに私は三星カメラでD4を購入しました。ここを選んだ理由は、値段がここの最安値とあまり
変わらなかったこと、近所だったこと、落下保証があったことからです。
書込番号:14351601
0点

おはようございます。
確かに「延長保証」は魅力的ではありますが、コストを考えるとどうでしょうか。
D2Xs→D3→D3Sと使用しておりますが、一度もこの延長保証に入ったことはなく、
またトラブルもありません。定期的にメンテをnikonのSCで受けておりますが、
ローパスフィルターの清掃以外は「特に問題はありません」とサービスマンに
いわれますので・・・。D3は2回ほど山に登っている時に3メートル下に落下
したことがありますが、ボディの傷を除いて「特段、問題はないですよ」と言われ
ましたからこのD一桁シリーズは相当に頑丈にできているのではないかと思います。
フィルムカメラの時代からニコンの一桁シリーズは相当頑丈に作られているのでは
ないでしょうか。F5も落下してしまったことがあり、真っ青になってSCに持ち込み
ましたが特段支障はない、とのことでした。装着していたレンズは絞りが故障して
おりましたがボディは大丈夫でしたよ。そんなものづくりのノウハウが詰まったD4
ですから、どうか安心してお使いになってください。
延長保証よりも定期的なメンテを半年から1年に1回ニコンで受けられることを
お勧めします。ローパスフィルターの清掃以外のこのメンテ確認は無料ですよ。
もちろんオーバーホールは3万円程度かかりますが、2年から3年するとD5が発売
されることになるでしょうから・・・そう頻繁にOHに出すことはないのでは・・。
書込番号:14362299
2点



はじめまして。
昨日なんとか手にできました。
手にしてみて少々ですが気になったことがありまして、既に手にされている方はどうかと思っての質問です。
私の固体はメモリーカードカバーの下部を押すと若干軋みがあります。
握る際に少々の違和感を感じる程度ですが、皆さんの物はどうですか?
軋みが無いようでしたら調整をお願いしようかと思っています。
特に使用上問題となる感じでは無いのですが、教えて頂けると助かります。
0点

こんばんは。
私はD4を購入も予約もしていませんが
先日、土岐のNikonのアウトレットでD4を触りました。
同じようにメモリカードを挿入するフタが
若干グラグラと言いますか…キシむと言いますか・・・
違和感を感じました。
が、何せ一桁機は所有した事が無いし
そもそも触った事も数回しかないので
こんなもんかなぁ〜・・・程度でそれ以上気にはしませんでしたが。。。
書込番号:14334595
1点

私はまだ買っていませんが、
D3Sの時に、調整で修理に出したことがあります。
修理伝票に具体的なコメントは無かったですが、点検調整した旨記載されていたと記憶しています。もちろん、改善されてました。
個体差もあるでしょうし、新しいうちに他の調整と抱き合わせで預けてみるのは如何でしょうか。
書込番号:14334709
2点

確かに、私のD4でも確認しましたが、メモリーカードカバーの右下部辺りを押すと少し軋みますね。
D3Sで確認しましたが異常ありませんでした。
多分、形状も変わっていますし、特に異常と思えるほどでないので大丈夫だと思います。
書込番号:14334742
2点

あかぶーさん、こんばんは。
私のD4でも、下の方は少し軋みます。(上部は全く軋み無し)
D2x、D3と所有してきましたが、今まで気にしたことがありませんでした。
私としては許容範囲かなと思います。
書込番号:14334969
2点

あかぶーさん
手元にはまだ1台しか届いてませんが 今来てるD4(シリアル20102××)、言われてみればガスケット(整形Oリングとも言いますか)が「泣いてる」感じあります。
蓋材の剛性がD3、D3s、D3xに対し落ちてる感じはありません。
取り付け構造も似てますし、ボディ側からでてるブラケットも目視ですが、変形してる感じはありません。
ただ、言われて気がつく程度ですが D4の蓋は「下側だけでなく、全体に」押したときの「へこみ量」が少々大きな感じ(言い換えるとボディから見て「若干浮いてる感じ」はします。)
現状ではD3s、D3はほとんど泣きませんし、「へこみ量」もすくないですが..
D3xの蓋の「へこみ量」はD4に近い感じはします。
音の方は、D3xもほとんどないので この手のガスケットが「馴染む」と自然に減るかのうせいありますが
「へこみ量」は自然にはなおらないと思います。
調整できるかどうかはわかりませんが(外観から見た限りは調整可能な構造に見えますが)
サービスへ確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:14335058
3点

みなさん、丁寧な回答ありがとうございます。
どうやら、お持ちの方々は同じような状況のようですね。
使用上特に問題は無いでしょうが、他に同じ状況で無い方がいらっしゃれば調整も可能かと思った次第です。
とりあえずは手元に届いた喜びで使ってみたいので、ある程度使ってからサポートのほうへ連絡してみようかと思います。
ありがとうございました。
もし、きしみの無い方がいらっしゃったらご連絡頂けると助かります。
書込番号:14335104
1点

あかぶーさん
こんにちは。
カバーを上から押してみたり、
上下左右に軽くひねってみたりしましたが、
わたしの手元にある個体は、
言われているようなきしみ?はありません。
また、厦門人さんがおっしゃているような、
へこみ?ういている感じ?も特には気になりませんが…
シリアルは20090xxです。
個体差があるのかな?
または、私が鈍感。。。
書込番号:14338080
1点

本日届きました
みなさん仰るところの軋みですが私のD4ではありません
ただ場所が蝶番部分なのでほんの少しのガタはあります
それも上下部分です(どっちかというと下側が大きいかな・・)
いずれにしても稼働部分だし、しかも構造的に簡単なしくみの
ようですのでこれくらいのガタは全く気にするレベルではないです
(あくまでも私のD4での意見ですが・・・)
ちなみにシリアル2013***です
書込番号:14344609
1点

恐悦至極さん
ねこまりおさん
ご連絡ありがとうございます。
最初から何事も無い固体もあるんですね。
実は昨日と本日24-70mm f/2.8Gを撮りつけて持ち歩いていましたら、私が感じていた軋みがなくなりました。
グリップを握っただけで感触が有ったものが、全くなくなりました。
もしかしたら、厦門人さんご指摘の ガスケットが「馴染む」 状態になったのかもしれません。
ねこまりおさんご指摘の上下方向のガタは私のものもありますが、カバー部遊びの範疇かな?と思っています。
ちなみに私の固体型式は2009***です。
みなさんお手数をおかけしました。現状のまま使用してみて再発するようでしたらサポートに出そうと思います。
書込番号:14345912
1点

私のは、20088XXですが、 仰られるようなきしみや違和感は、
今のところ全くありません。
使ってる内に変化してくるのでは無いでしょうか?
暫く使ってて、酷くなるようであれば、サービスに持ち込めば良いと思います。
書込番号:14345965
1点

僕のD4もメモリーカードの蓋が軋みます。D3では無かったことなので、すぐに気がつきました。調整できるらしいです。ニッコール70〜200が欲しい!
書込番号:14357945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テストーレさん
情報ありがとうございます。調整効くんですね。
私のD3sも軋みとは無縁とも思えるしっかりとした作りだったんで、当初びっくりします。
70-200私も欲しいんですよ〜
そうそう、D4でこんなのが撮れました。
書込番号:14357988
1点

素敵な写真ですね。普段24〜70を使っていますが、70〜200と35mm1.4単焦点どちらを先か悩みます。
書込番号:14358057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい写真ですね。14〜24mmも最高ですね。やはりこのように広大なフィールドが無いと使えないのでしょうか?
書込番号:14359440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14〜24mmですが、考えさせられるレンズですね。
密集したビル郡を煽って撮影するのもいいでしょうが、肉眼を超えた視覚なのでイメージを膨らませて撮影しないと何てこと無いものを連発してしまいます。
・・・まさに私のことですが。
撮影される被写体にもよるんでしょうが、35mm f1.4は何気ないお散歩に持っていくには都合いいですね。
70-200mmは撮れるものはどうであれ(笑)本気モードになっちゃうんでしょうね。
書込番号:14359660
0点

今更ですが自分のD4を確認してみましたが、きしみはありませんでした。
書込番号:14360206
0点

みゃきさん、ありがとうございます。
結論から行くと、個体差 ですかね?
パッキン類が上手くなじんでいないものが多少擦れているのかな。
厦門人さんご指摘の内容が妥当で、個体差によってなじんでいる物と馴染んでいない物が有ると言う所でしょうか。
私のものは使い込んで軋まなくなったので、メーカー調整と言う程では無くなりました。
書込番号:14360284
0点



D3Xを持っているのですが、画素数以外の面で画質に遜色なければD4に乗り換えようと思っています。特にISO100での画質を比較したいのですが、なぜかD4とD3Xの画質比較・レビューが少ないように思います。
もしD4とD3X持ちの方がいらしたらそれぞれの長所と画質の違いについて教えていただけないでしょうか。
1点

>画素数以外の面で画質
こんにちは
画質は、以下の評価項目が有ります。
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
D4は、解像度は上がっています(画素数)。
ダイナミックレンジはD3Sよりも上。
高感度ノイズの、DXOの許せる範囲はD3Sの方が良い。
以上、DXOのテストを参考にしました。
このテストでは、D800が総合1位の95点を獲得しています(95は今までの最高得点です)。
色再現ですが、ニコンはピクチャーコントロールで、彩度、色相、明るさ、コントラスト、シャープネスを
統一していますので同じ感じで良いと思います。
ただ オートWBは良くなったと公表していますので、その分だけ良い感じに進化しました。
私は、D3ですが、D4よりD800Eに関心が有ります(買い増し)。
D3Sを そのまま保有し、D800購入はお考えに無いですか。
書込番号:14358358
1点

ご質問は D3Xでは?
低感度(ISO100)限定なら 現像も含めるとD3Xが良さそうですが、
メカ的には進んでいますよねD4は。
もう少し待てば、比較された写真も出ると思いますよ。
書込番号:14358633
5点



皆様、今晩は!
先日初めて野生のフクロオ君(本名コミミズク君)を友人と撮影しました!
まさか、動物園でしか見れないと思っていたフクロオ君に会えるとは感謝感激雨霰です!!
すっかり、フクロオ君に魅せられてしまいました。フクロオ君達は夜行性ですから、来るべきシャッターチャーンスに備え高感度に強いフルサイズに興味津々です!
この2機種は違ってきますか?やはり、D4ですか?それとも、お買い得なD3でもOKですか?
フクロオ君をフルサイズで撮った作例見せて頂けますか!?
ご教授頂けると有り難いです!
作例はフクロオ君(本名コミミズク君)です。
寸評頂けると有り難いです!
3点

カメラよりテクニックとかその他の機材じゃないですかね?
フクロウはだいたい「通り道」があるので、習性を見極めどの時間にどこら辺に飛来するか、時間をかけてチェックするのが肝です。
そして、シャッターチャンス時には山全体が光ほどフラッシュを焚きまくる!
ちなみに、ワタシは昼間の寝ている時のフクロウ君としか遭遇したことが有りません。
こちらに気づくと、眠そうにどこかへ飛んで行きます。
アップされたような状況で撮影できるなら、ラッキーですね。
新しいD4がいいのかな?
書込番号:14336668
6点

フラッシュを焚きまくるのは感心しませんね(笑)ちょっとかわいそう。
D3sかD4買ってあげてください^^
書込番号:14337058
3点

カメラより先に、フクロオの撮影方法を調べるのが先決だと思います。
書込番号:14337122
6点

キレイに撮れてますね!
でも、少しアンダーですが、天候はよくなかったのでしょうか?
完全に日没近くになってから撮影したのかな?
野鳥撮影でフラッシュはやめた方がいいです。
コミミをキレイに撮りたいならば、
この時期ならコミミが飛ぶポイントに昼くらいから張っていた方がいいですよ!
ただし、太陽が出て暖かい日は空気が揺らいで地表近くは画になりませんが。。。
もうすぐ渡りの時期(もうすでに帰った個体も多いと思いますが。。。)なので、
昼から狩りを始めることが多いです。
ちなみに雨上がりの翌日ほど、エサを求めてよく飛びます。
東京は明け方まで雨で、夕方は晴れそうなので、
関東近郊は絶好のコミミ撮影日になりそうですね!
で、スレの本題についてですが、
予算が問題ないなら画素数の多いD4がいいのでは?
被写体はコミミだけではないと思いますが、
もし頻繁に野鳥撮りもするようでしたら、トリミングする機会も出てきそうなので、
画素数は多い方がいいと思います。
ただ、野鳥撮影でも被写体との距離を20mくらいまでに詰められるなら、
トリミング必要ないのでD3で十分だと思います。
書込番号:14337200
4点

あ、マイナス補正してたんですね(汗)
F8ですが、感度は上げたくないと思うので、
64使用ならF7.1くらいに下げて、
もう少し露出を明るくしてみては???
RAW撮りなら全然補正が効く露出ですけどねー
書込番号:14337328
1点



マリンスノウさん、
フクロオ君の通り道とはツウな発言です!当方そこまでの知識はありませんが、頑張ります。
フラッシュは持っておりません。お薦め品はありますか?
新しいD4がD3(中古25万)に勝る部分はどこですか?そこが、知りたい次第です!
sho-@ライジングさん、
D3の中古が25万でありました。D3Sはもっと高いです!
フクロオ君を撮る上で差はありますか?
hiderimaさん、
フクロオ君の撮影方法をご披露頂けませんか!?お願いします!
ちびたのおでんさん、
寸評頂き感謝します!天気は曇りでした。青空が良かったです!?コミミズク君は風の弱い日の夕方が良いと聞きました。
本家フクロオ君や他のフクロオ君たちは如何でしょう?
ちびたのおでんさんはお詳しそうです。他のカメラでも結構ですので、ご披露頂けませんか!?
hagegaikunさん、
素晴らしい写真をご披露有り難う御座います!どれも素晴らしく目の保養になります!仰せの通り、夕方のコミミズク君なら愛機D7000でノンプロブレムと感じます!
D300SとD3Sとは羨ましい限りです。高感度のD3Sならではのフクロオ君はどんな感じでしょう!?
書込番号:14338205
0点

こんにちは。Lライトマスターさん
先ずはフクロウの習性を良く勉強された方が良いと思いますし
ストロボを炊くなんてとんでもない話しだと思いますよ。
書込番号:14338918
5点

万雄さん、こんにちは!
耳が痛い話です。フクロオ君の事も知らなければ。
ところで、フラッシュは眩しいから駄目なのでしょうか?フラッシュを使わずにどうやって撮影されるのでしょうか?D3やD4ならノンプロブレムでしょうか?
書込番号:14339210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lライトマスターさんへ
野鳥撮影に興味をもたれるのは良いことですが、先に野鳥撮影時のル−ルなりマナ−を覚えたほうが良さそうですね。
野鳥撮影に際してストロボなどを使えば周りの人とトラブルになるのは目に見えています。コミミに限らず、ですね。
で、機材はD4でもD3でもD7000でも別にかまいません。始めたばかりだと機材に頼ればうまく撮影できそう、なんて考えがちですが、そうではなく感性に頼る所が大きいですから・・・
書込番号:14339585
5点

出先から失礼します。
朝、作例が見たいとのことに気付いてアップしようとしたんですが、
サイズが大きかったのかエラー表示になってしまいました(汗)
長編2200なら問題ないかと思ったんですが。。。
7Dにシグマの328ズーム+2倍テレコンを使っていますが、
大した写真じゃないんでスルーしてくださーい(笑)
コミミの習性です。
皆さんも書かれてる通り、
晴れて風が弱い日の夕方に芦原などを飛びます。
さらに前日が雨ならなおいいのも、
さっき書いた通りです。
が、それは1〜2月くらいの話で、
この時期は渡りのために栄養を蓄えようと、
昼間から狩りのために飛び回ります。
以前行ったポイントにまだいるなら、
早めに行きましょう!
ちなみに3週間くらい前にコミミを撮りに行ったときは、
11時半くらいから飛び始めてましたよ!
東京近郊のポイントにはコミミと一緒に、
ハイチュウのオスが出たりします。
スレ主さんのポイントでも何か出てると思いますので、
1日ポイントにいても飽きないと思いますよ!
書込番号:14339605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聞くのは、簡単だけど、まず調べるんじゃないでしょうか?
私は、残念ながらフクロオの写真の撮り方を知りませんが
フィルム時代から、写真集とかでプロカメラマンが撮られているので、
カメラが全てでない事は認識できると思います。
ネットで色々と調べやすくなっているので、まず、ご自分で調べられたらいかがでしょうか?
書込番号:14339625
4点

追伸です。
何人かから指摘がありますが、
ストロボ撮影はやめましょう。
完全な日没後、単独で撮影するときも、
野鳥に悪影響があると思います。
(ビックリしてそのポイントに出なくなるかもしれません)
そもそも普通のポイントでは、
そんな近くで撮影するのは困難です。
野鳥撮りにストロボはまず使いませんので、
気にしなくていいと思います。
カメラはD7000からフルサイズにすると、
焦点距離が短くなるので、
D3sかD4にする場合は、そこも注意してください。
絞っても速いシャッターが切りたいなら、
高感度耐性のある上記の二機種は魅力的だと思いますが。。。
書込番号:14339650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

田舎のウリ防さん、
耳が痛い話です。当方初心者につき判らないことだらけで恐縮です。機材はD4でもD3でもD7000でも構わないとは心強い限りですが、フクロオ君に
D4やD3を使うアドバンテージーはないのでしょうか!?
ちびたのおでんさん、
作例是非とも拝見、勉強させて下さい!
お話を伺うと生態を知ることが大切と思いました。
日没後にフクロオ君を撮るとしたらフルサイズなら撮れますか!?
hiderimaさん、
フクロオ君の事を調べる事は仰るとおりです!
ただ、ここはカメラについて語るサイトではありませんか!?
当方初心者につき、D4やD3を使っている先駆者の皆様の機材に関する見解をお聞きしたいのです!
初心者だからといって機材の質問してはいけませんか!?
書込番号:14339787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フクロオ君って・・・地域によってはそう呼ぶのでしょうか?
私のトコロではフクロウです。
hiderimaさんのおっしゃる通りだと思います。
私もまだ初心者ですが鳥を撮り始めた頃は毎晩毎晩ネットで検索しまくって
いました。
まあ600oをお持ちのようなのでD4を買えばいいのではないでしょうか。
機材も大事ですが努力と根性と少しの幸運があれば今の機材でもいい写真が
撮れそうですが・・・・・
書込番号:14339844
3点

>初心者だからといって機材の質問してはいけませんか!?
ただ、漠然と、この機材を買ったらフクロオが撮れますかと聞かれたら、どう答えればいいです?
自分が、何がわからなくて、何について知りたいかが明確でないので、答えようがないです。
なので、私の答えは、どんな機材でも撮る事ができます。
フィルムカメラで撮れるんですから、別に、D3やD4でなくても撮れます。
ただ、その前に調べなくてはいけないことが沢山あるのではないでしょうか?と思います。
書込番号:14339904
5点

国内でフクロウっつったら誰もが思い浮かぶであろう某有名写真家の写真集があるからねえ・・・野生鳥獣の写真集なんて
もともとそんなに売れない中で、息の長いベストセラーで再版に再版を重ねており、評価も高いという。
その写真集なんかは夜間撮影でフラッシュだらけだからね、それで咄嗟に フクロウ→フラッシュ撮影OK ってイメージが浮かんだ
ヒトもいるんだろう。
そういった写真家や支持者も、もう少し配慮してフラッシュに関する注意事項とかアピールして欲しいんだけど、彼らはやらないんだよね。なぜなら自分たちがおおっぴらに撮れなくなっちゃうから、せっせと理屈をつけて影響はないだのなんだの自己肯定しちゃうわけ。
気持ちはわからんでもないけど、弊害だよな。
国内に限らず、海外の著名な雑誌でもフクロウはフラッシュ撮影したものを平気で載せるし、欧米の写真家や研究者もフラッシュ使って撮ってるケースがざらにあるからね。
でも、皆が口をつぐむ。
というのも、フクロウは夜行性の性質が強いから、本当の意味での生態写真ともなるとフラッシュなくして撮れないんだよね。
ココらへんはジレンマだよねえ・・・オレはフラッシュ撮影は絶対にすすめないし、自分でもやらないけれども、そうすると夜間撮影の難易度は飛躍的に上がるし、よってフクロウの、あるがままの真の生態は、ごくごく一部のケースをのぞいて撮れない。
フクロウの目は人間の目など比較にならないほど、非常に感度がいい。
さらに、暗い所では光を取り入れ、その感度を最大限に発揮するために瞳孔が大きく開く。(獲物を見つけて集中が始まると縮んだりする)その開いた瞳孔に、不意打ちで閃光を浴びせればどうなるかは、容易に想像がつくと思う。
ただ、そういう研究結果は発表されないんだよね。
なぜなら、そんなことすれば研究者や写真家がフラッシュ写真を撮れなくなっちゃうんで、そんな自分の首を締めるような結論は出さないわけ。
まあコミミズクの場合はすでに指摘されてる通り、その生態上、フラッシュ使わなくても十分に撮れるケースが多いんで、なんら問題ないと思う。
おすすめはニコンならやっぱりフルサイズ+動体撮影に優れたD一桁ってことになるんだろうけど、焦点距離は大丈夫かな?
書込番号:14339916
10点

初心者とのことで多くは言いませんが、機材はD7000で十分だと思います。
野鳥の撮影スタイルは十人十色ですから、もっと多くの鳥を撮って、
自分には何が向いているのかを自分でつかまなければ、結局は遠回りに
なりますよ。
それと、機材のことよりも先に野鳥の生態や野鳥撮影のマナーを先に
是非勉強してください。
今はわからなくても、それが、良い写真のために絶対必要だと
後できっとわかるハズです。
書込番号:14339920
5点

ブローニングさん、
D4をお薦めする理由はなんですか!?
D3、D7000に対するアドバンテージーを知りたいのです!
hiderimaさん、
フィルムカメラで撮られた写真はフラッシュ使ったものばかりでした!フルサイズならフラッシュを使わずに済みますか!?
ようこそここへさん、
仰るとおりフラッシュ使った写真多いです!
わたくしのような初心者がフラッシュ使わないのがいいという事ですね!承知しました。
コミミズク君は夕方撮れますがフクロオ君の姿を撮るにはどうすればいいですか!?
焦点距離は600ミリですが、足りませんか!?
ようこそここへさんは経験豊富な方とお見受けします!
フルサイズ使われた印象はどうですか!?是非とも作例にて勉強させて下さい!
書込番号:14340027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiderimaさん、
>フィルムカメラで撮られた写真はフラッシュ使ったものばかりでした!フルサイズならフラッシュを使わずに済みますか!?
フィルムでフラッシュを炊いて撮った写真が、D3やD4でフラッシュ無しで撮れるのでしょうか?
せいぜい、ISOをあげても3200か6400位が良いところだと思います。
それでは、無理だと思います。
あと、写真集のフラッシュは、外部ストロボで撮られている写真が多いと思いますよ。
ただ、hagegaikunさんの写真だと、ISO200程度でも撮れていますね。
焦点距離は、500mmF4のレンズを使われています。
レンズのほうは、大丈夫ですかね?
書込番号:14340101
0点

すれ主様
こんばんは!
ここでもやはりルールやマナーのコメントが多いですねー(笑。
原理主義的なこうではなくてはそれは間違ってる的な物言いは、
私は好きではありませんが、
フラッシュ(スピードライト)を夜行性の動物に使うのは私も気が引けますね〜
実は私、何台ものフラッシュを浴びて写真を撮られたことがありますが、
1時間ほど目がチカチカしてました。
人間の何倍も視力のある鳥なら、ひょっとしたら重大な視力の損傷を負うかもしれませんね。
プロはお金のために何でもやる人もいますから(例えばパパラッチとか)、
われわれアマは品よく行きたいものです。
少ない光の中で写真を撮るなら、絶対必要条件は「高感度」!
人間の目でよく見えないものも解像してしまうカメラがほしいですね!
それなら、D3sかD4をお勧めします。
低照度で撮った画は、初めて見たときに本当にびっくりしましたから!
書込番号:14340568
2点

hiderimaさん、おはようございます!
失礼の承知の上、申しますが、わたくしが初心者だからといって、馬鹿にしていませんか?
hagegaikunさんの写真はコミミズク君です!コミミズク君は明るい時間から飛んでくれます。
わたくしが問うているのは、ようこそここへさんも仰られている夜行性のフクロオ君ですよ!
恐悦至極さん、おはようございます!
そうなんです。皆さん、マナーマナーと!
勿論、初心者のわたくしに必要なことでアドバイスなのでしょうが!
機材に関して具体的なアドバイスが欲しいのです!
高感度はいいですか!?羨ましいです!
書込番号:14343063
2点

>Lライトマスターさん
申し訳ございません。
「コミミズク」の写真をアップされて、「フクロオ」をおっしゃっていたので、
てっきり、「フクロウ目フクロウ科に分類される鳥」を撮りたいと思ってました。
「フクロウ」と「ミミズク」を一緒にいたしまして、申し訳ございません。
書込番号:14343218
2点

hiderimaさんはストロボの光が当たったフクロウと高感度で撮ったものとはそもそも
撮影技法が違うので撮れた写真自体が違うとおっしゃってるのではないでしょうか?
初心者だからと言って馬鹿にしている訳ではないと思いますが、初心者だからと言って
何でも手鳥足撮り(手取り足取りね)教えてくれる程皆さんお人よしでもありませんヨ。
聞くのは自由ですが、ここで探すよりもネット検索で探した方が早く確実な情報が得ら
れる場合があります。
実際スレ主さんの知りたい情報も作例も満載です。
でもソレ位は自分で探してくださいね。
北海道の某所ではシマフクロウを街灯の明かりだけで撮る事ができる場所があります。
高感度と明るいレンズを駆使して皆さん撮影されているようですね。
そう考えると最新機種の方が高感度性能が高いので有利でしょう。
ですのでD3よりD3s、D3sよりD4となりますがD3系で撮られている方も大勢います。
Lライトマスターさんとはちょっと波長が合わないようなのでこれで失礼します。
書込番号:14343222
6点

hiderimaさん、
此方こそ失礼いたしました!!
ブローニングさん、おはようございます!
ここは機材にかんするサイトです!答えて頂くのも自由ですが!
失礼の承知の上、申しますが、フルサイズとAPSCを使い分けて撮影されてますか!?
夜のフクロオ君を撮影されてますか!?
書込番号:14343327
2点

鳥撮りトリさん、おはようございます!
野鳥の撮影は十人十色、わたくしはフクロオ君達を撮りたいのです!コミミズク君は達成しました!綺麗に撮れているでしょう?精悍な顔もハッキリ写ってます!
D7000でもフクロオ君達にノンプロブレムですか!?
書込番号:14343412
1点

投稿者は初心者なんですから、「マナー・ルール」と連呼せずに
フクロオ君の撮り方を丁寧に教えてあげるべきだと思います。
http://www.redout.net/data/osietekun.html
書込番号:14343430
7点

スレ主さまこんにちは
フクロウに出会って、自分と向き合う被写体が見つかり興奮している様子が実によく伝わってきます。
今が一番熱を持っていて周りが見えない時です。いつまでも、その情熱を忘れないで下さい。必ず至極の一枚にたどり着きます。
ただ、その為には今まで書き込まれた耳の痛い話も忘れないで下さい。
すべてとは言いませんが、ネイチャーやワイルドライフを撮る上で避けては通れません。
自然と対峙しようと覚悟を決めた撮影現場を知っている者から吐き出された言葉だと思います。
野生動物と愛玩動物の区別もしてください。
フクロウなど野生動物の彼らに本気で向き合うなら君など付けず、敬意を持って挑んでください。
機材に関しては、どれだけ楽をしたいかです。
私はD80しかないのですが、D3を持っている人より暗いうちから現場に行きます。(撮れる撮れないは関係ない)誰よりも遅くまで粘ります。
とにかくどれだけがんばるかです。
お金がないので機材に関してはアドバイスが出来ません。ごめんなさい。
スレ主さまは私より新しい機材をお持ちの様ですので、今のままの情熱と努力で必ず私より綺麗で被写体と向き合えた瞬間に出会えると思います。
書込番号:14343554
10点

TA.KU.ROさん、
> フクロオ君の撮り方を丁寧に教えてあげるべきだと思います。
それは、難しいですよ。
掲示板で言葉で簡単に説明できるようなことではないからです。
日中でも飛ぶコミミズクと違い、撮り方をここで聴いて
どうこうできるものではないのです。
書込番号:14345850
2点

要するに暗い環境で撮影する上でフルサイズにアドバンテージがあるか否かと言う事でしょうが、そりゃ質問するまでも無くフルサイズがいいです。
経験上、シチュエーションにもよりますが、日没後10-15分程度なら撮影可能と思ってます。それ以上、暗い状況では、普通の撮り方では不可能でしょうね。
因みに、このぐらいの時間帯になると、ファインダーでも殆ど見えない、位相差AFが不安定な状況になります。その場合、ライブビューのコントラストAFを使えば撮影し易くなります。
そういう点ではD3よりも、LV起動ボタンが独立しているD3S/D4の方が望ましいです。
尚、スペック上D4は、位相差AFの検出範囲が低照度側へ強化されていますし、LVもミラーダウンさせずに撮影可能になっているのでD3Sより、より使い勝手が向上していると想像します。
それから、フクロウに関して言えば、条件が整って運にも恵まれれば日中、生態の撮影も十分可能ですが、その辺はここは機材のサイトらしいですから割愛します。
まあ、機材を購入は個人の自由ではありますが、初心者というお立場であれば、今ある機材で色々なシーンの経験を積まれる事が上達への近道だと思います。
書込番号:14346270
5点

なにか随分と撮影環境の違う話をしてしまったようなので、補足しておきます。
ご存じと思いますが、フクロウなど猛禽類は夜行性です。昼間お目に掛かるフクロウくん達は、
大抵の場合気まぐれでうろうろしています。それを偶然撮影できれば、それこそラッキーです。
一方で、夜間の彼らは「縄張り」なのか何なのかよく分かりませんが、お決まりのパトロールコースが有ります。そこは狩りのしやすい場所、というより獲物が居る場所。「こんな所を飛んでいるのか!」というヤブの中や狭い場所だったりもします。しかも夜中に!
そうした条件での撮影はまずフツーの人には絶対無理です。月明かりが煌々と照っているような状態で枝に止っていれば撮影できるかも知れませんが、パトロール中のフクロウ君はノーフラッシュでは絶対撮れません。
え〜、つまりワタシの頭の中で「日中のフクロウ撮影」ってイメージがが有りませんでした。(爆)
それを考えると、hagegaikunさんの写真はスゴイですね。明るいウチに、このよな場面に出会えるなんてワタシ的にはミラクルに思えます。
無理に「夜の営み」中心に考える必要はなさそうですね。(自爆)
なんかストレートなレスになって無くて申し訳ありません。
書込番号:14346393
1点

マリンスノウさん
>ご存じと思いますが、フクロウなど猛禽類は夜行性です。昼間お目に掛かるフクロウくん達は、
>大抵の場合気まぐれでうろうろしています。それを偶然撮影できれば、それこそラッキーです。
別に気まぐれでうろうろしていませんよ。
状況によっては、必死に狩りに繰り出しています。腹が減っているからこそ、外敵からのリスクを背負って日中に活動するわけですから。
>それを考えると、hagegaikunさんの写真はスゴイですね。明るいウチに、このよな場面に出会えるなんてワタシ的にはミラクルに思えます。
コミミズクは条件が整えば早い時間帯から狩りに出ます。
まあ、失礼ながら率直に言わさせて頂くと、生態もよく理解していない事はよーく判りましたから、安易にフラッシュ撮影なんて言わないほうが宜しいかと思います。
書込番号:14346653
2点

BE_PALさん
フクロウの生態については、確かに知らないことが多いですよ。
でもね、安易に述べているつもりはありませんよ。昔は実際に山ごもりして撮影していましたから。
さらにいうと、日中その辺で見かけるフクロウ君たちは、本当に偶然だと思いますよ。
この偶然も、フクロウ君がもたらす場合もあるし、人間の行動がたまたま偶然に辿り着く場合もあります。狩りをしているような場面はホント特別です。
>コミミズクは条件が整えば早い時間帯から狩りに出ます。
夜からの続きですよね。獲物を捕食できなくて!
Be-Pal。ワタシも愛読してたわ。
書込番号:14346742
2点

スレ主様
皆様の意見は間違っては無いと思います。
思う所の視点が違ってるだけだと思いますが
フクロウは止まり物しか撮ったことが無く、動かないので
子供を撮るよりは簡単です。現在のカメラでOKです。
飛び物は これも私の撮影データ通りD300Sで撮れてますので
D7000だともっとイイ物が撮れるかもしれません(D300S<高感度に強いから)。
マリンスノウさんの意見も間違いではありませんがフイルム時代はそうでしょうね。
コミミはネズミを餌にすることが多いようですね(私の経験)
ネズミはだいたい夜に動くのが多いようです。
昼に活動するネズミが居るフィールドだと明るい内にコミミも飛びます。
他の鳥も一緒で、その個体の生活状態を知る事によって無理の無い撮影が
できると思います。
偉そうに言っても鳥撮り1年ちょっとのビギナーです。
参考に写真付けておきます。
書込番号:14347501
2点

ここのすれ主さんは、フクロウが好きで単純に感動して、撮り方はと聞いているので、生態のこととかいろいろ教えてあげたらいいのではと思います。まあみんないろいろ教えていますが。僕には生態とかわかりませんので、教えられることはないです。Bepalさんとかマリンスノウさんとかの書き込みを見て感心しています。
フラッシュですが、動物にフラッシュはどのくらい影響があるのですか?
アメリカでは結構昼真っから、盛大にフラッシュしてます。だからいいのか悪いのかはわかりませんが。フラッシュは雷のようなものだから、関係ないというのが言い分ですが、実際はどうなんでしょうか。
ただ、推測だけで何でもかんでも禁止してしまうのは悲しいですね。ますます人間と野生動物が切り離されて、興味のある人が自体が少なくなるような気がします。そうするとそのうち、知らないうちに数が減っていく動物も増えるような気がします。
スレ主さんフクロオ君の写真がんばってください。D4いいのでは。D3sよりもAFとかかなりよくなってるようなので、飛んでる写真とかにはいいと思います。作例の写真はすごいですね。僕もああいう写真撮りたいです。
書込番号:14352855
1点

フクロウの写真です。
夜に食事をしますが、昼間は高い樹木の目立たない所で、
巣の中にいる雛を監視しています。
雛が巣立つと、高い樹木に並んで、じっとしています。
バーダーは大勢いますが、撮影は昼間です。
フラッシュを焚く人は居ません。
書込番号:14354442
0点

コミミズクの画像です
撮影機材はD3+328×1.4
これる昼間です、
早朝1時間 午後1時頃から日没までです。
フラッシュを焚く必要は有りません。
追伸
上記のフクロウの機材は
D300S+328×2.0
書込番号:14354485
0点

Nedさん
>フラッシュですが、動物にフラッシュはどのくらい影響があるのですか?
ライトセンサスをしながら撮影の経験はありますが、フクロウ類は眩しそうにしていますね。
(殆ど気にしたそぶりを見せない鳥種も結構います)
それで、嫌がって飛び去る個体もいれば、逆にじっとこちらを見て興味津々といった個体もいるから不思議です。
幸い、日本ではフラッシュを使った撮影を敬遠する風潮があるのはいい事だと思います。
学術目的ならいざ知らず我々アマチュアカメラマンはそこまで踏み込む必要もないと個人的に思います。
まあ、でもフラッシュ撮影以上にたちが悪いのはフクロウに限らず営巣木の周りを取り囲んで撮影のために邪魔な枝葉を落としてしまう心無い一部のカメラマンだと思いますね。
(神社の境内とかは人の存在が外敵防止になっていると思いますが)
書込番号:14354947
0点

Be-palさん。それは聞きました。
枝を買ったりするのは動物写真に限らずよくあるそうですね。
書込番号:14355990
0点

皆様、今晩は!
沢山の御意見感謝申し上げます。
夜のフクロオ君はまだ敷居が高いような気がしました!精進して参りますので、これからもご指導お願いします!
書込番号:14356362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アオバズクですが昼間の逆光でハイスピードシンクロをしたことがあります。
双眼鏡で覗きながらフラッシュ単体で少しずつ光を当てて様子を見てみましたが、全く気にする様子は無かったので直射で何枚か撮影してみましたが、添付のように赤目になってしまいます。
昼間でもこのように木陰では瞳孔が開いているので、夜間のフラッシュ撮影はNGじゃないでしょうかね?
書込番号:14356407
0点



初めまして!皆様に質問させて下さい。
良くD800,D4の掲示板を良く見るのですが!
D800は36Mpで常用iso6400,D4は16Mpで常用iso12800
D800に関しては超高画素で高感度時に、あの低ノイズは凄い!
気になったのは、D4がd3sより少し画素数増えて高感度はD3sより少し良いくらいなんでしょうか?
D700からD800への進歩を見てしまうと、次の一桁機を出す為の遠慮スペックのD4だと思ってしまうのですが、皆さんどう見られますか?
ちなみに一桁機はD3→D3s→D3s→D4みたいに頻繁にモデルチェンジして!
D700,D800クラスは、なかなかモデルチェンジしません!
来年、再来年あたり化け物高感度か超高画素数のD4後続機がでそうな!
想像してるとワクワクしちゃいますね(^^)
書込番号:14346210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから〜D800とD4は路線が違うって。
>超高画素数のD4後続機がでそうな
高画素にしたら秒10コマなんて高速連写できないっしょ。
書込番号:14346264
10点

レンズが14-24と24-70ですね。
D4かD800どちらを買われたのですか?
書込番号:14346319
0点

報道用途ですとオリンピック単位で新しい要求がありますから
(夏冬2年おきになっちゃいましたから)
書込番号:14346379
0点

2月12日の時点で、レンズ2本だけ手元にですか?
ニコンのカメラはお持ちでない?
その間、写真は撮らないのですか?
すごい余裕ですね。
D4待ちが延期になったから?
そのときD800発表直後だけど、それから直ぐにレンズ集めたのかな?
それとも 想像ですか?
D700の後継機は出ると予想できますが、D4高画素版は如何かな?
質問ばかりですみません。
書込番号:14346464
0点

>電話のカメラからのグレードアップ
え〜?
いままで携帯電話のカメラ機能で写真撮ってた?
それが、いきなりD4ですか?
なんか凄すぎ!
書込番号:14346543
5点

電話のカメラからのグレードアップ!!,素晴らしい。移植ベラからパワーショベルへの変化のようなものですね。是非またレポートして下さい。
書込番号:14346593
3点

バイク好き。さん
D4が早く届くといいですね。
D4を使い始めてカメラに関して勉強し始めると分かってくるかと思いますが、
厳密にはD800はD700の後継機ではありません。
D4もD3xの後継機ではありません。
正しくは
D3→D3s→D4
D800はD3xの後継機(&一部アップグレード)
D700はD3のダウングレード版です。
この点はその人のカメラの用途によって感じ方は違うかもしれませんが、自分はこういうくくりです。
画素数だけで見るとD一桁のスペックの変遷に疑問を持ってしまわれるかもですね。
次の一桁はさらに高画素化するかもしれませんね。もしかしたら5000万画素くらいに(笑)
もはやそこまで高画素化する意味があるのか疑問ですが.
ちなみにD800のセンサーはDxOmarkにおいて現在全てのカメラを押さえて一位のスコアを叩き出しています。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
書込番号:14346666
2点

さすらいさん!
レンズは2月頭に二本揃いました!
カメラはdocomoギャラクシー携帯のカメラです!
星空が撮れず、知り合いのカメラ好きの人に良いカメラを訪ねたら、このカメラいいよ!とのことでした(^^)
それ以来このスレを覗くのが楽しみです(^^)/
書込番号:14347528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱ、金持ちは違うなぁ〜。D4と大三元で、フォトライフを満喫してね (・ε-。)⌒☆
書込番号:14347692
0点

大三元と呼ばれるレンズは良い評判ですよね!
お金持ちじゃないです(^^)
手に入れたら画像の貼り方覚えて出しますね!
でも、二カ月くらいかかるって店員さんが言ってました。
Nikonさんもこんな沢山の注文は予想してなく、災害も続いた会社の状態も考えて、沢山作って余るのは怖いから、わざと延期覚悟で早めの発売日に設定して、予約状態を見て、遅れても言い訳しやすいこの時期(震災、洪水の後)に、早めの発表で予約者確保、言い訳しながらの受注生産的な行動に出たんじゃないか?
と、店員さんが推測していました。
早く欲しいな〜っ
書込番号:14347766
3点

docomoギャラクシー携帯のカメラからD4を購入とは、凄いです!
マジ、かっこいいです!
画像アップ期待してます!
書込番号:14352123
2点



手元に届くのが待ち遠しいです。いつになるやら。
ところで、この特性を皆様はどう解釈されますか。
宜しくお願いします。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm
1点

スッキリ01さん
興味深いデータをありがとうございます。D4のダイナミックレンジ特性はさもありなんという感じですが,それ以上にD800の高ISO部のダイナミックレンジがD4と同等であることに驚きを隠せません。
書込番号:14344154
4点

低感度、中間部分では、D800のほうが上ですが、
204800まで素直に伸びているのはさすがだと思う。
まさに報道写真・スポーツ撮影用のカメラだと思う。
書込番号:14344295
1点

デジタル系さん
「204800まで素直に伸びている」ではなく「直線的に下がっている」のです。そもそも他機種にこのISOの設定がないのでグラフをプロットできないのです。
どの機種もISO値とダイナミックレンジが負の相関でほぼ直線的に下がっていますから,もしD800にD4と同様の高ISO設定があれば,同等であった可能性は大だと考えます。
画素数が増えてもダイナミックレンジが落ちないって,一体どういうこと?と思うと同時に,D4は半分以下の画素数なのにD800と比較した常用域のダイナミックレンジがほぼ同程度ということは,D4のアドバンテージは「堅牢性」「耐候性」と「処理速度」以外にはどこにあるのかな?と訝ってしまいます。
因みに私はD4の到着を待っている者です。
書込番号:14344414
2点

まったくとんでもないカメラを発売してくれましたねぇ。
自分はF-401以来となるニコン復帰第一弾は、絶対にフラグ・シップだと心に決めておりD4を当然の如く予約(納品未定)した者ですが、このままではD800も購入してしまうかも知れず、その場合金策をどうするか、既に購入してしまっているナノクリ8514と3514を前に日夜悩んでおります。
書込番号:14345194
3点

>そもそも他機種にこのISOの設定がない
設定があるということは、ノイズがあるにしても、実用性のある絵が撮れるということを
意味してるんじゃないでしょうか?
全く撮れないのと、ノイズがあっても見れる絵が撮れるのとでは、特に報道写真において
は重要な違いだと思いますけど。
書込番号:14345216
2点

D4は万能選手でありかつ動体撮影を得意とし,D800は相当に万能かつ人物,風景,静物寄りに特化させた製品とみてよいと思います。
後者のような撮影では高ISO設定によるノイズの噴出は全くの有害無益ですし,スポーツ写真のように決定的瞬間と画質のトレードオフとも無縁です。また各機種をどのように位置づけにしたのかを示す意味でも ニコンは意図的にD800に保険的な高ISOを設定しなかったのだと思います。 機構的に高ISOができない,のではなく,置かなかった,のかなと思います。
ただ,色彩の再現などの問題もありますし,設定を置かなかったのは単純にダイナミックレンジだけの問題ではないのかもしれません。
書込番号:14345662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





