
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2015年1月5日 19:24 |
![]() |
30 | 13 | 2015年1月5日 14:42 |
![]() ![]() |
150 | 55 | 2014年11月26日 10:37 |
![]() |
2 | 1 | 2014年11月15日 14:45 |
![]() |
109 | 52 | 2014年11月5日 12:25 |
![]() ![]() |
80 | 31 | 2014年11月4日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電時にピープ音します。
静かなときに耳をすましてて気づきました。
このビープ音は異常ではないのでしょうか?
撮影時にはなんら支障ありません。
どなたか詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:18318601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問合せしたほうがいいと思います。(正月休み中でしょうが)
書込番号:18318951
0点

そういえばシグマのカメラの充電器は、ずっと「ジーーーーーー」って音がしっぱなしだったなあ。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome-psyapi2&ion=1&espv=2&es_th=1&ie=UTF-8&q=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%20%E9%9F%B3
↑何個か読んでみてください
書込番号:18318972
1点

手持ちEL4用のMH-21/MH-22では、耳を付ければキーン(ピー)のスイッチッグ系うなり音が僅かに聞こえます。
コイルのうなり音だと思いますけど。
この手の音はインバLータ蛍光灯器具(ジー音)や最近のLED器具でよく問題になります。
同じ要因だとして、安眠妨害になるようなレベルだと交換(修理は?)申し出ても良いと思います。
書込番号:18319253
1点

充電器やACアダプターって音するよね。 (~-~;)3
書込番号:18319540
2点

☆まこちん☆さん
こんにちは。
「静かな環境」で「耳を澄まして気付く」レベルであれば、使用上何ら問題ないと思われます。
安心してご使用くださいませ。
書込番号:18319819
0点

スレ主様、はじめまして(^_^)
D4は持っていませんが、Dfのバッテリー充電時に僅かながら音がします。
丁度健康診断の聴力測定で聞くあの音みたいな。
その後スペアで純正バッテリーを2つ購入しましたが、やはりどれも音はしますね。
最初は気になって在宅時のみの充電に留めておきましたが、バッテリー、充電器共に異常な発熱とかもないので今では気にせず充電したまま外出してます。
多分今回の件も問題無しだとは思いますが、気になる様なら解決するまでは、念のため在宅時のみの充電にして、連休明けにでもメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか?
その方が精神衛生上も宜しいかと(^ω^)
書込番号:18319910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCコンバーターはチャージポンプが必要なので
完全無音は難しいなー
書込番号:18320491
0点

今、目の前でD4のバッテリー充電中ですが無音ですヨ。
念のため長男(小6)にも確認させましたがやはり無音のようです。
何か皆さんのカキコミを見ると音がしない方が異常??
ちょっと心配になってきました・・・・・
書込番号:18335395
0点

>充電時にピープ音します
自分はD4を発売時に購入したのですが、静かな時に気になる程のピープ音しましたので
充電器の異常かな?と思い、購入店で交換してもらいました。
でも普通に充電は出来てました。
交換した充電器は最初のより静かで気にならないレベルでしたので
個体差があるみたいです。
参考までに書いておきます。
書込番号:18339527
0点



お世話さまです。
かれこれ10年も同じ三脚、同じ雲台を使い続けておりますが、
三脚のネジって交換等が必要な物なのでしょうか?
と申しますのも、持ち運ぶ時はカメラを雲台に装着したまま畳んで、
1本の脚を手で掴んでブラ下げた状態(1枚目)か、三脚をカメラごと肩に担いでおります。
1枚目の写真ではD4+70-200mmF2.8GVRIIの組み合わせですが、
MAX状態ではD4+300mmF2.8+x2テレコンでも同じようにぶらさげており、
この重量をあの細いネジ一本で支えている事になります。
突然「ボキッ!」とか言ってネジが折れ・・・ないよな・・・。
と思いつつ、ちょっと皆様のご意見を伺いたくです。
ちなみに私の言っているネジとは、2枚目の写真のネジの事であります。
お時間のある方はご意見を伺えれば非常に参考になります。よろしくお願いします。
2点

進ゾウさん こんにちは
カメラ取り付け部のネジですが 今まで色々な雲台使っていますが 折れた事はないです。
でも 70-200付けての移動と言う事ですが この雲台 ただ回転して付けているだけですので 少し緩んだだけで カメラが回転し ぶつける事の方が心配です。
書込番号:18336087
3点

古い三脚のものは30年近く経っていますが、
特に問題はないです。
まあ、使う頻度によっても違いますが、
ネジ山等なめていなければ問題ないかと。
いくら気を付けていても他人がぶつかったり、ぶつけたり…
最悪カメラ、レンズとも壊れる、落下など考えるとね。
三脚に付けても必ず一方の手でボディなりレンズを持ちますね。
よく、肩に担いでいる方を見受けますが、
私は肩に担いでの移動は絶対にしませんね。
書込番号:18336140
2点

進ゾウさん
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
本題のネジの件ですが私も折れた経験はありません。
三脚一脚とも使いますが折れたことはないですね。
私も緩みの方が気になりますね。
担ぐ時は緩みがないかを確認してからは担ぐようにはしています。
緩んで落下、破損だけは絶対に避けたいですよね。
折れて落下も・・・ 想像したくないですね(汗
書込番号:18336195
1点

ねじサイズから3kN(約300kgf)の長期引っ張りには耐えるようですから、
そこは問題ないとして。
私もD3+24-70にスリック700付けたたまま肩に掛けて移動したりします。が、
レンズ鏡胴やマウントに掛かる動的応力を心配しつつ------。
なるべく避けましょう。
書込番号:18336213
1点

進ゾウさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
雲台のねじですが、あほ程強く締めてなかったら大丈夫かと思います。
毎回ギュウギュウに締め過ぎてたら、金属も傷みますよね。
普段、4キロ程のレンズを使いますので、肩に担がないと移動できません。
ちょっとびびって、ストラップに腕を通して担いでます。
最悪、雲台から外れても、地面には落とさないように工夫(って言うほどのもんでは無い)しています。
ビデオ雲台ですので1/4インチのねじ一本ではないですけど。
気休めにはなるかと思います。
書込番号:18336231
1点

三脚のネジを疑う前に、カメラのメス側を疑った方が宜しいかと思います。
なめていても、目視では分かりづらいですよね。
で。コンデジでも、そうですが、メスネジは簡単に交換できるように出来ていますよね。
つまり、交換する必要があるとメーカーが考えているンだと思います。
そうでなければ、コストが掛かる方式を採用しません。
肩に担ぐこと自体については、、、
16mm だったか 35mm だったか、映画のキャメラを三脚に乗せたまま担ぎますから否定はしません。
映画は安全確実な方法が確立していますから、参考になさっては如何でしょうか?
(検索ヒットありませんでしたから、専門書を立ち読みして下さい)
書込番号:18336364
1点

ネジがきちんとしまっているのであれば、接合面全体で負荷が
分散されますので、ネジだけに負担がかかるわけではありません
ガタつくほど緩んでいれば、せん断力や曲げ力がネジに直接かかりますので
場合によっては曲がってしまう可能性はあるかもしれませんね
(もっともその前に外れて脱落しそうですが)
工具を用いて塑性域を大きく超えるような強い締め付けをしない限り
折れるまではなかなかいかないと思います
書込番号:18336487
4点

転ばぬ先の杖(?)折れる、外れる等のリスクを充分考えた持ち方が
よろしいかと思います。
ちなみにアタシも基本付けっぱなしでの移動は避けています。
書込番号:18336546
2点

短時間にも拘わらず、沢山のアドバイス頂きましてありがとうございます。
10年使っていてちょっと心配だったのですが、思いのほかあのネジは強いものなのですね。
皆様のおっしゃる通りネジの強度そのものよりも、
「緩まない。しっかり留める。」と言う基本的事項が何よりも大切という事を再認識させていただきました。
ネジが緩んでいるなどという不適切な状態で、
最悪「ガッチャーン!」と落としてその場が凍りつくのは、誰しもが避けたいものです。
もとラボマン 2さん
こんばんは。
経験豊富のもとラボマン 2さんでも折れたような事は無いとのことで安心しました。
>少し緩んだだけで カメラが回転し ぶつける事の方が心配
おっしゃる通りです。自由雲台は何かと使い易いのですが、緩みやすいという欠点もあって、
サンニッパは当然として、70-200mmF2.8Gクラスでも油断しているとすぐに緩んできます。
改めて肝に銘じて適宜確認しながら扱いたいと思います。
okiomaさん
こんばんは。
30年近く経って特に問題ないとのことで、私の10年もの三脚なんて甘々でございますね。
世の中には絶対折れないとか・・・、「絶対」という事はありませんが、
30年の実績は説得力があります。
>肩に担いでいる方を
すみません。確かに肩に担いでしまいます。
基本は1枚目のようなブラ下げスタイルなのですが、夜景撮りをしながら機材を持って長距離・長時間を歩いていますと、
同じ体勢に疲れてきて、体勢を変えるために肩に担いで楽をしようとする自分がいます。
でも、安全第一!ですね。
虎819さん
新年明けましておめでとうございます。
去年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
虎819さんも三脚一脚とも折れたこと無しなのですね。
上記にも書きましたが、世の中絶対はありませんが、このような情報は安心材料になります。
>緩んで落下、破損だけは絶対に避けたい
もしコンクリの上に落下させたら、絶句ものですよね・・・(^^;
想像するだけでも恐ろしいです。
うさらネットさん
>ねじサイズから3kN(約300kgf)の長期引っ張りには耐える
そうなのですね。私の想像以上の強度があるので驚きました。
ネジの強度の心配よりも、取り扱いの心配をせよ。というのは、ごもっともであります。
おとめ座のおっさんさん
わお。素晴らしい装備でございますね!
このような大砲はカッコよく、純粋に憧れます。
参考画像を等倍で拝見させていただきました。
拡大すると確かに三脚座とボディを繋いでいるのが分かります。
これだけの大砲を支えるには、やはりそれに見合った台が必要になりますよね。
素晴らしい装備、目の保養になりました。
ちなみに将来的にはジッツォに憧れておりますが、現状はベルボン10年選手です。
JO-AKKUNさん
>カメラのメス側を疑った方が宜しいかと
別角度からのアドバイスありがとうございます。
確かに、オス側ばかり気にしていたらメス側にガタが来ていたりしたら大変ですよね。
>肩に担ぐこと自体
これを機にちょっと三脚の取り扱い方法について、見直してみたいと思います。
人様に迷惑をかけたり、安全に支障をきたしたりしないように気をつけます。
オミナリオさん
>接合面全体で負荷が分散されますので、ネジだけに負担がかかるわけではありません
なるほど。確かにしっかり「カメラと三脚を一体化」させればネジだけに負担がかかる訳では有りませんよね。
やはり、ネジの強度云々という事よりも、緩む事に何よりも気を使うべしという事が再確認できました。
ありがとうございます。
ブローニングさん
>転ばぬ先の杖
確かにその通りと思います。
「ガッチャーン!」と派手に落として、例えばレンズマウント部からボキッって折れても、後の祭りです。
>基本付けっぱなしでの移動は避けています
なるほどです。
私の中ではブローニングさんは大砲を振り回しているイメージがあったので、ちょっと意外でございます。
(勝手にイメージしていてすみません)
書込番号:18336664
5点

ボルトの心配はしたことが無いですね
たとえ細ネジでもせん断強度、引っ張り強度とも
人が担ぐぐらいの重量は余裕です
写真拝見すると細ネジに見えますが、
まあそのレンズとカメラなら大丈夫だと思うけど
もっと太いレンズ付けるならその雲台は使わないでしょうね
私の場合三脚、雲台、カメラ、レンズなどセットした状態で
三脚畳んだ状態で三脚担いで野山を歩き回っています
ただ三脚、雲台、三脚座ともネジは太ネジに変えています
後は定期的にネジの増し締めぐらいかな
書込番号:18337134
2点

進ゾウさん 返信ありがとうございます
三脚もですが 一脚の場合の方が 持ち運び多いのですが 全く問題ないですので ネジ自体は大丈夫だと思います。
書込番号:18337154
1点

進ゾウさん こんばんは
超望遠で野生生物やスポーツ撮影の場合は複数台を持ち歩くケースが多いので三脚・一脚に
取り付けたまま肩に担いだり、持ち上げたりして素早く移動が普通です。
ねじは部品単体で販売していますので、疲労破壊が起きる前に使用状況に合わせて
交換すると思います。三脚・一脚全体も年1回ぐらい自分でオーバーホールすると思います。
書込番号:18337359
1点

カラスアゲハさん
こんにちは。
これまた凄い大砲・装備でございますね。実際の状態を見せて頂きますと、凄く参考になります。
>三脚担いで野山を歩き回って
ネジ径を太いものに交換しているとの事ですが、
この大砲を装着したまま野山を歩き回っているとのことで、
しっかりと締めてさえいれば、私程度の装備では全く心配には及ばない感じですね。
安心材料になりました。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
こんにちは。
ありがとうございます。
皆様のご意見を伺いますと、締めてさえいれば大丈夫という事が認識できました。
leaoさん
こんにちは。
>複数台を・・・、三脚・一脚に取り付けたまま肩に担いだり、持ち上げたりして素早く移動が普通
一枚目は、こ・これはまた凄まじい装備でございます。
肩に予備機を下げつつ、何やら色々な物が装着された大砲を抱え、野山を歩く女性の方、凄いですね。
私もD4+70-200mmF2.8Gクラスでは重いとも、苦とも思いませんが、サンニッパになると持ち歩きが辛くなってきます。
しかしこの女性はその遥か上を行っていますね・・・。
これを見るにつけ、大の男が「カメラ・レンズが重い・・・」とか泣き言を言ってちゃダメですね。「これを見なさい」と・・。。
そして、ネジは想像以上に大丈夫という事がはっきりと分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:18338768
4点



先日はお世話になりました。
フルサイズへと移行して疑問が出てきましたので質問させて下さい。
フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍なのでその分高感度耐性や画質が良いとの認識で基本的には合っているはずだと思います。
しかし、レンズの明るさそのままに開放では使わずに絞ることがよくあると思います。そうしますと、F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写りは、もちろん絞ることによる画質の変化やレンズ、カメラ毎の性能差があるにしても、理屈上、ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが、如何でしょうか?
実感ではフルサイズの方が遥かに高感度耐性は強いと感じるのですが、理屈上は上記の通りに考えられるのになぁ……(>_<)??
と考えてしまい、どうにも出口が見えてきません。まだ勉強不足で理解不足のところがありましたら、ご指摘下さいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18183858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

柚子麦焼酎さん こんにちは
>しかし、両者のISO100はまったく性質が異なることを言いたいのです
ISO感度とは センサー自体の問題ですよね?
>コンデジでF2.8、1/125秒、ISO100で撮った写真と、
>中判でF2.8、1/125秒、ISO100で撮った写真。
後 これを見ると センサー自体に当たる光は同じと考えていいですよね?
ここだけ判っていただければ センサー自体の問題には 関心ありませんし 新しい製品が出るごとに 高ISO感度に対応してくる 高感度性に規則性考えていませんので これが判れば 良いと思っています。
書込番号:18186195
0点

もとラボマン 2さん おはようございます。
>ISO感度とは センサー自体の問題ですよね?
その通りです。
>後 これを見ると センサー自体に当たる光は同じと考えていいですよね?
違います。
@単位面積あたりでは同じ
A1ピクセルあたりでは、画素数による
Bセンサー全体では、センサーサイズによる
です。
写真は画面全体で鑑賞するものであり、センサーサイズの同一面積部分や、同一ピクセル数部分で鑑賞するものではありません。
(同じ被写体なのに、コンデジでは画面全体、中判では一部分だけ鑑賞したらヘンですよね?
また、同じ被写体、同じセンサーサイズなのに、画素数が少ないカメラでは画面全体、画素数が多いカメラでは一部分だけ鑑賞したらヘンですよね?)
つまり、鑑賞においてはBが重要になります。
>センサー自体の問題には 関心ありませんし
もとラボマン 2さんは関心がないのですね。
私は、F値や焦点距離と同様に、センサーサイズは物理的に不変の項目であり、常に考慮に入れるべきだと考えます。
(サイズの話であり、世代やクラスによる性能差ではありませんよ。同様に、レンズの収差や解像度なども、F値や焦点距離とは切り離して考えています。)
どの世代のセンサーでも、「フルサイズはAPS-Cより約一段分高感度が綺麗」と言われるのはこのためです。
書込番号:18186293
2点

柚子麦焼酎さん 返信ありがとうございます
>単位面積あたりでは同じ
これが 判っていただければ 問題ないです。
それに 高感度性能上がっても 低感度で取った方が 画質いいですので 高感度の画質求めていませんし 昼間明るい所で 高感度使えても自分の場合意味が無いので 興味がわかないです。
それよりも ラージフォーマットの方が プリントする時 拡大率が抑えられ レンズの性能も 同じ性能であれば ラージフォーマットの方が有利と言う事の方に興味があります。
書込番号:18186343
1点

もとラボマン 2さん
私も最近はほとんど高感度を使いませんが、センサーサイズの差は、低感度でも同様です。
同じISO100でも空のクリアさなど如実に差が表れます。
ただし小さなセンサーサイズでも、ISO100なら20〜30インチのPC画面や、A4プリント程度では十分に耐えうるかと思います。
>それよりも ラージフォーマットの方が プリントする時 拡大率が抑えられ レンズの性能も 同じ性能であれば ラージフォーマットの方が有利と言う事の方に興味があります。
逆に、フィルム時代にはこのような現象は起きなかったのでしょうか?
フィルムが小さければ拡大率が上がり、解像度もノイズ(粒状感?)も悪くなるものとばかり思っていましたが…。
書込番号:18186399
1点

>逆に、フィルム時代にはこのような現象は起きなかったのでしょうか?
>フィルムが小さければ拡大率が上がり、解像度もノイズ(粒状感?)も悪くなるものとばかり思っていましたが…。
いや普通にあったよ。終期にAPSフィルムあったけど画質はそんなに良くなかったし(よかったら小型化できるから主流になってたよね)
ハーフサイズカメラってのもあったよね。
軽く斜め読みしたけど、センサーサイズって語を禁止語にして、1画素あたりの面積で議論しないとお互い微妙にすれ違ったまま平行線だろうね。
あと最終プリントサイズを揃える話をするとまた混乱するから、あくまで等倍観察のみで話をしないとダメだな。
書込番号:18187227
0点

柚子麦焼酎さん
>逆に、フィルム時代にはこのような現象は起きなかったのでしょうか?
”ラージフォーマットの方が プリントする時 拡大率が抑えられ ”と書いてますし ラージフォーマットの方が有利と書いたつもりですが?
それにこれは 自分が ラージフォーマットに求めている事で 今回の 高感度特性とは関係ないです。
書込番号:18187329
0点

もとラボマン 2さん
すみません、もとラボマン 2さんの直前の疑問が、どこに掛かっているのか理解できません。
とりあえず、直近では「デジタルでは鑑賞サイズを揃える場合、低感度でもラージフォーマットの方が有利ですよ」、というお話をしました。ここでは高感度の話はしておりません。
また、「フィルムでも同様ではないのでしょうか?」との私の疑問には、Customer-ID:u1nje3raさんより「YES」とご回答頂きました。
Customer-ID:u1nje3raさん
>軽く斜め読みしたけど、センサーサイズって語を禁止語にして、1画素あたりの面積で議論しないとお互い微妙にすれ違ったまま平行線だろうね。
あと最終プリントサイズを揃える話をするとまた混乱するから、あくまで等倍観察のみで話をしないとダメだな。
はい、スレ主さんがそう望むのならそのように致します。
書込番号:18187396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方としましては、光量を1/2に絞ったフルサイズ機と開放そのままのAPS-C機では光量がほぼ同じなのに、画質がフルサイズ機の方が良いとされる秘密・理屈が知りたいということでした。
ですので、ある一定の語句を使用しないということは別段望んでいるわけではありません。
みなさんのお陰で、両機の露出が一致しているところでフルサイズ機だけ一段絞ってしまうと露出が不足する…という基本的なことを気付かせて頂きました。ありがとうございます。
さらに、露出を合わせるにはフルサイズの方を一段感度を上げなくてはいけない、というご指摘も頂き、そこではっきりと認識出来ました。フルサイズのキモはその、感度を一段上げてもAPS-C機よりまだノイズが少ないとされる高感度耐性にあると。そして、その高感度耐性(ノイズの少なさ)は画素ピッチに余裕があることによるものだと改めて認識させられました。
ただ、画素ピッチが似かよっているD7000とD800では、なおD800の方が画質がいいとのご意見もありました。そこは新たに興味があります。
ご意見を頂く中で、自分では意識していなかった「観賞サイズ」という言葉がありました。この観賞サイズに対する理解がこれからの理解のキーになりそうな気がします。
当方が理解する観賞サイズとは、A4などにプリントしたものorディスプレイサイズ?しかし、ディスプレイサイズは画像観賞するのにそこまで重要でなくやはり画面解像度なのではないか?
と、色々考えてしまいすっきりしません。
当方が考えられたことはここまでのようです。まだ理解不足ですみません。
書込番号:18187609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

milanoさんは、画質を比較する際、被写界深度とシャッター速度をそろえ、それに応じたISO値の増減を加味して比較すべき、という視点を理解されました。言われてみれば当たり前のことだけど、ここを理解、意識できてる人は少ないと思います。
また、milanoさんは、「画質」とは単位画素のきれいさやPCで等倍鑑賞したときの画質ではなく、写真としての画質、すなわち鑑賞サイズを揃えたときの画質であることも理解されてます。これも非常に重要なポイントです。
ここまでは、満点です。が、まだもやもやして最終的に正しい理解に至ってないのは、
>実感ではフルサイズの方が遥かに高感度耐性は強いと感じるのですが、
そもそも、この点について誤解があるからでしょう。この実感は正しいとは言えません。フルサイズに画質優位性がないとは言いませんが、その差は大きくありません。これを確認しましょう:
FX機とDX機の素子面積による差は1段より少し大きく4/3段程度です。ですから、等価な設定での画質比較として
FX機のISO6400>DX機のISO3200>FX機のISO12800
となっていれば、理論通りということです。
例えば、D610はD5300やD7100と同じ位の画素数ですが、Imaging ResourceやDPReview
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d5300/15
などのサイトで比較してみれば、画質は概ね上の範囲に収まっていることが納得できます。(DPReviewではRAWを選択しましょう。)
画素数が同じということは、D610の方が画素ピッチに余裕があるということです。にもかかわらず、等価な設定の下での画質は同じくらいです。つまり
>その高感度耐性(ノイズの少なさ)は画素ピッチに余裕があることによるもの
も「間違い」ということです。
繰り返しますが、画素ピッチ、画素面積は写真の画質において本質的ではありません。回答者の中にもここを誤解されてる方が多くいます。
画素面積は画素のきれいさに関係するのであって、ピクセル等倍鑑賞した場合の画質に関係します。冒頭で確認したように、議論すべきは、鑑賞サイズを揃えた場合の画質であって、これは素子面積に関係します。
>実感ではフルサイズの方が遥かに高感度耐性は強いと感じるのですが、
大きな差を感じるのだとすれば、単に、「同じISO値では」フルサイズの方がきれいなので、そのように感じるのです。
上のサイトでも見たように、等価な設定を意識、理解した上で比べれば、そのような差は感じないわけです。
実際は、その辺を理解、意識してなかったり、本当に暗い場面では被写界深度なんか気にしてる余裕なかったり、で、そのような(正しくない)印象を持ってしまいがち、ということです。
書込番号:18187934
3点

gintaroさんと同意見です。
スレ主さんの
>フルサイズのキモはその、感度を一段上げてもAPS-C機よりまだノイズが少ないとされる高感度耐性にあると。そして、その高感度耐性(ノイズの少なさ)は画素ピッチに余裕があることによるものだと改めて認識させられました。
ですが、ここは少しご説明します。
感度を一段上げたら、基本的にはAPS―Cと同じです。私が上で書いた高画素数の場合の話は、おまけみたいなものとしてください。
ただ、ノイズリダクションとシャープさは表裏一体であり、高解像であれば多少ノイズリダクションを強めに掛けても、最低限のシャープさは保てるということを覚えて頂ければ良いかと思います。
また、画素ピッチの下りはgintaroさんがご指摘の通りです。
以前、比較画像を投稿したことがあります。
時間がとれたら、スレを探すか再投稿致します。
書込番号:18190753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、フルサイズ用のレンズとAPS-C用のレンズとのイメージサークルの違いを無視されてるだけな気がするが…
書込番号:18192024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒シャツβさん、ご返信ありがとうございます。
フルサイズ用のレンズとAPS-C用のレンズとのイメージサークルの違いを無視
↑こちらは、どういう意味でしょうか?詳しくお教え下さい。無視するとどのような影響がありますか?
ちなみに、自分はフルサイズ用F2.8レンズをFX機とAPS-C機とで使ってみた場合を想定しております。
書込番号:18192574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んなことは、わかってんだよ!って怒られそうだけど…
イメージサークルの面積の一部を撮像センサーに当ててるだけなんで、フルサイズ用のイメージサークルが大きいレンズでAPS-Cサイズの撮像センサーを使うってことは、撮像センサーに当たらない部分が多くなるだけっす
イメージサークルを小さくできれば、2.2倍の光を当てられるけど、イメージサークルの大きさを変えることは無理っすからね
APS-Cでは、光を無駄にして、真ん中のいいとこだけ贅沢に切り抜いたよーなもんで、先に皆さんが言われてたよーに、撮像センサーのサイズが変わっても、面積あたりの光量は変わんない
APS-C用のレンズは、元々、それようにイメージサークルを小さく作ったヤツだから、フルサイズではけられちゃう
書込番号:18193231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒シャツβさん
スレ主さんの最初の投稿にあるように
>F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写り
の比較の話だと思いますよ。
書込番号:18194059
1点

光量って露出だろ。
フォーマットごとに露出が変わったら大変だわ。
それこそ露出計なんて使い物にならなくなりまっせ。
書込番号:18194106
5点

だよね 汗
ISO感度を一段上げての比較は、大前提っすよね
そんとき、鑑賞サイズを揃えて同じになるハズだってことだよね
んで、APS-Cでの解像度要求の話なんだよね
ごめん、ごめん、スレ主さん、俺の書き込みは気にしないでね
なんか、噛み合ってないなーってのは、ただの勘違いだったみたい
書込番号:18194121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蒸し返して申し訳ないですけど、私の主張は、センサーサイズや画素数、レンズの性能によって、写った画像の画像の画質や解像度、被写界深度に差は出るにしても、画角を揃えて撮影すれば、適正露出(同じ明るさ)を得るための設定は、ISOとSSが同じならF値も同じになる。つまり、フルサイズでISO250、SS1/20、F4なら、APSーCでもISO250、SS1/20、F4になるということで、けしてISO250、SS1/20、F2.8にはならないということで、この点のみを問題にしています。
どんな写真でも適正露出と言うものはありますから、これは画質や解像度、被写界深度とは別次元の問題だと思いますが、この点に問題は無いですよね?
書込番号:18194217
2点

milanoさん
比較画像を提示したスレッドが見つかりましたので、リンクを貼っておきます。
この少し上くらいから読んでいただければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17201284/#17225708
遮光器土偶さん
何も問題ないと思います。
書込番号:18196915
1点

柚子麦焼酎さんのリンク先の解説・検証の後では蛇足かもしれませんが、参考になりそうな記事をいくつか:
・"What is equivalence and why should I care?"(DPReview)
http://www.dpreview.com/articles/2666934640/what-is-equivalence-and-why-should-i-care/4
写真における等価とは?がテーマです。
ページの上が実ISO値を揃えた比較で、素子が大きいほどノイズは少なくなっています。
下が等価な設定のもとでの比較、つまり「換算ISO値(等価ISO値)」を揃えた比較で、差はわかりにくいものになっています。
・"Are top compact cameras catching up with DSLRs?"(DxO Mark)
http://www.dxomark.com/Reviews/DxOMark-review-for-advanced-compacts
ハイエンドコンパクトとレンズ交換式のラージフォーマットカメラの比較です。
RAWデータに基づいた素子の感度性能の解析・比較の結果として、
>One can conclude from this analysis that the Canon G11 and S90 sensor has a much higher performance per unit of surface than the Olympus EP1 or the Nikon D3x sensors.
つまり、単位面積当たりの素子性能は、G11やS90といったコンデジの方がEP1やD3xよりもずっと良い、ということが指摘されています。これは、「等価なISO値で比較すれば、S90やG11の方がEP1やD3xよりもノイズ面では遥かに優れた画像を得られる」という意味です。
D3xの素子面積はG11の20倍程度です。フルサイズがAPS-Cより遥かに高感度耐性で優位であるならば、D3xがコンデジに負けることもないはずです。
D3xの画素面積はG11の10倍以上です。画素ピッチの余裕が感度性能において大きく有利に働くとすれば、このDxOの結果は説明がつきません。
ラージフォーマットに画質優位性があるとすれば、それはノイズ面ではなく、対レンズ許容度や画素数に起因する解像面にあると考えるべきなのでしょう。
もちろん、すでに柚子麦焼酎さんが指摘された通り、この解像の優位性は、ノイズリダクションなどを通してノイズ面の優位性に置き換えることもできます。メーカーが高画素を目指すのは単なる宣伝文句のためではなく、高画素化こそが高画質に寄与するからでしょう。
書込番号:18200072
1点

半導体集積回路開発を40年やってました。原理原則からいうと、
「信号量(S)は受光面積(LxL)に比例し、雑音(N)は周辺の長さ(L)に比例します」
すると信号対雑音比(S/N)はL(=LxL/L)に比例します。つまり面積が大きくなるほど
S/N比は向上します。同じピクセル数ならフォーマットが大きいほど有利です。
ただ現実の素子では白点不良などの程度に製造ばらつきがあるし、画像処理の程度
(ノイズ処理、ダイナミックレンジ拡張処理など)によっても変わるので、必ずしも完全に
この傾向に沿うわけではありませんがポテンシャルとしてはこの傾向になります。
D4がスポーツや暗い条件の悪い被写体でも撮らなければならないプロ(ハイアマチュアも)
向けに、フルサイズなのにあえて画素数を抑えたのはここに由来します(画像処理を
軽くしたいという要請も多少あるかもしれません。Nikonの設計者に訊かねば本当の
ことはわかりませんが)。
自分はD4を持っていないので断言はできませんが、Nikonでは等倍に伸ばして虫眼鏡で
覗くような解像度をのぞけばD4がもっともすぐれていると考えて差し支えないでしょう。
DfはD4とおなじセンサーですが、後処理の違いによって差が出ているようですね。
大いに使ってやってください。あとはご自分の腕です。なお絞りにこだわっておられるよう
ですが、あくまで受光量を基準に考えるべきです。
書込番号:18208306
3点



当方は以前D3SのときにCFアダプタ加工してeye-fi使用しておりましたが、D4にしてからはそのアダプタが使えなくなりました(蓋が閉まらない)
どなたかD4で当方の様にCFアダプタ加工してeye-fi使っている方おりましたらそのCFアダプタのメーカーと商品名教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
もちろん加工は自己責任です。
書込番号:18169648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4とはご縁がありませんが、amazonのレビューにスレ主さんと同じようなことをされた方の記事がありました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007BK5Q42/
CFスロットの蓋が閉まりにくくなったとのことなので、スレ主さんがD4で使えなくなったのもこのアダプタかも知れませんが。
書込番号:18170143
0点



初めて投稿させていただきます。
一眼レフ使い始めて4年で現在D300Sを使っており、主に航空機や花の撮影をしております。
この度フルサイズ機を購入しようと貯めていた資金がまとまったのでD810を購入しようと量販店に行きましたら店員さんに『D810の予算で今ならD4の展示品が買えますよ』と勧められました。
店員さんによると普段はショーケースに入っており2〜3人しか触っておらず、レキサーのCF32GB(X800と記載)付きで338,000円(税込)。
(ちなみにD810は298,000円(税抜)です。)
フルサイズ機購入の目的は広角レンズでの風景撮影です。
(いずれフルサイズ機を購入すると思い資金を回すためDX用の広角レンズは購入を見送っておりました)
風景の撮影(昼間、夜間問わず)の場合、最新のD810と展示品のD4ではどちらがよいでしょうか?
価格差が5万以内なので大変迷っております。
両機をお使いの方がいらっしゃいましたら宜しくご教授ください。
ちなみに同時に24-70f/2.8か14-24f/2.8を購入予定です。
4点

私はD810が出る直前で、D810とD4中古で迷い、結局D4中古を33万前後で買いました。
以前D3を使っていたことがあり、一度一桁機を味わってしまうと、それ以外との差(解像度やエンジンの新しさ)よりも造りの差を感じてしまったからです。
中古で何かあったときも5万強(ニッコール会員価格)でオーバーホールすれば良いわけですし、長く使えると感じてます。
それに、展示品と言うことは、お店によってはメーカー保証付いてくるのでは?と思いました。
グリップなども気になるならばNikonで安価に交換できますし、D4もお勧めですよ!と背中を押してみます(笑)
書込番号:18110574 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様がおっしゃられるように、目的が違うカメラですので、
広角レンズで風景を撮られるのが目的でしたらD810が良いかと思います。
ちなみに、展示品でたかが店内で連写された位ではD4はビクともしませんよ。
その程度で何らかの問題を来たすようなカメラでしたら、
この一年ちょいで8万ショットオーバーを撮っている私のD4はとっくに故障しているでしょう。
実際には私のD4は全く問題なく、ノーメンテナンスでも楽勝でD5まで乗り切れると思います。
F1撮影では7,500枚とか普通に連写します。
ただし、中古のD4はお勧めしません。
D一桁機はいろんなところで酷使されまくっている個体が普通なので・・・。
それにしてもD4が338,000円ですか〜。安いですね。こちら東南アジアでは考えられません。
この前見かけた新品D4はマレーシアで66万円オーバーでした。
その個体を購入してマレーシアに輸入して、50万以上で売りたい位ですよ(^^;。
書込番号:18110787
4点

>みつひでくん様
コメントありがとうございます!
私と同じ機種での2択でD4をお選びになられたのですね。
造り込みの良さということですが、アイテムとして所有する喜びを感じるという点は購入において大切な要素とおもいます。
イメージとしてはキタムラさんのように普段は鍵のかかった透明のケースに入れられており、手に取ってみたい等の申し出があったお客様に対してケースから出して見せているような状態の品物ですので、おそらく1年のメーカー保証は付くと思われますが確認しておりませんでした。
展示品を購入する場合は価格だけじゃなくその辺のアフターサービス面も確認しないとだめですね。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:18111028
2点

>進ゾウ様
コメントありがとうございます!
進ゾウ様のお写真はいつも拝見させていただいております(^^♪
58mmf/1.4での夜景やお嬢様方のお写真等ため息がでるような美しい写真を見ては
『私もこのような写真を撮れるようになりたいなぁ』と思っております。
確かに1桁機ですので耐久性については伊達じゃないと思います。
せっかく貯めた資金で購入しますので長く付き合えるカメラであって欲しいものですからね〜。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18111107
1点

はじめまして
「解決済み」の所ですが気になったので書き込みさせて貰います
私も800系と(中古)一桁機どちらにするかで悩んだ口です
結果的にD4にしたわけですが、私の一番の決め手は「撮影スタイル」でした。
風景的な撮影が多かったので800系の高解像度がずっと気にはなっていたのですが、
撮影旅行として機材を持ち歩き三脚を設置しじっくり撮影
より
どこにでも、どんな時でも持って行って手持ち撮影
が多かったことから、D4にしました。
高解像度機は、微細な手ぶれ、レンズの粗等まで拾ってしまい、手持ちでは最大の利点である高解像度を生かし切れないと判断したからです。
また、場所によっては三脚禁止等の所もありますし…
esuqu1さんが言われてますように特化しているのは800系だと思いますが、それを生かすための条件が整わないような撮影もあるのであれば、D4を押したいと思います
結果として、私の腕はともかくとして、昼夜、室内屋外、手持ち三脚、風景動き物等どのような状況でも撮り切ることの出来る絶対的な信頼を置くことができ、今まで以上に撮影が面白くなり、動き物も撮る様になり、撮影の幅が大幅に増えました
決して安い買い物でないだけにじっくり悩み、後悔だけはしない選択になりますように
書込番号:18111908
1点

>津軽疾風様
コメントありがとうございます!
個人的な買い物の悩みですのでいつまでもスレ立て続けると失礼と思い「解決済み」と早めにしたのですが、その後も
色々なご意見を頂戴して本当に感謝しております。
津軽疾風様は悩んだ末にD4をお迎えしたのですね。
私も同様で今まで手持ち撮影が中心で、使っても一脚程度。
どちらかというと何かのCMじゃないですが「構えてとるもの」でした。
私のフルサイズ導入の理由はDX機でずっと見送ってきた広角画角での撮影への挑戦でしたのでD810をと思っていましたが、ここにきて1桁機も視野に入ったことで本当に悩んでおります。
津軽疾風様より「決して安いかいものではない〜」と言葉をいただきましたので改めて自分の考えを整理してみたいと思います。
まぁD4は現品限りでしたので売れてしまっている可能性もありますので、その時は今回は縁が無かったのだとあきらめたいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:18112259
0点

>hiro写真倶楽部さん
> ただカメラを趣味にするものとして一桁機は憧れの存在ですのでとても迷います。
D4とD810のカメラの特性と撮影対象に関する一般論は、当然hiro写真倶楽部さんもお分りでしょうから悩むところですね。
D4+328VRIIで撮ったワールドグランドチャンピオンズカップ2013の木村沙織選手の写真をアップします。
D4だと動画像だけでなくこのような写真も撮れます。
書込番号:18114495
1点

>凛貴様
コメントありがとうございます!
室内(体育館)でこのような写真を撮れるとは!
328レンズの解像感もさることながら木村選手の髪の毛の1本1本まで写し止めておりますことに驚きました(^^♪
こういう写真を見てしまうと本当に1桁機の凄さを痛感しますよね〜。
ますます1桁機へ誘惑されてしまいます。
書込番号:18115206
0点

hiro写真倶楽部さん
風景ならばD810でありますが、一応D4使いのはしくれとしてD4も推させてください。
先月の事ですが、私もマレーシア・オープンで錦織圭選手を体育館でD4とサンニッパで撮影しております。
フェイスブック等に載せない事を条件に「撮影は自由」とのことでしたので、もちろん撮影させて頂きました。
作例は超・ボッケボケですが、これは後からキャプチャーNX2で超・ボカし加工入れたものです。
現実の写真は錦織圭選手の「瞳」にジャスピン、ガットの上でテニスボールが「ペッチャンコ」になっているカットです。
激しい動きと暗い条件下で狙うのは選手の「体」でもなく、「顔」でもなく、「瞳」です。
それを可能にしてくれるのはD一桁機であります(^^。
初めてのテニス撮影、明るいとはいえない体育館、
シャッター音が邪魔にならないように連写ではなくて単写で撮って、
瞳にジャスピン写真を「量産」できます。
また2枚目は風景・夜景作例ですが、私はこれで満足しております。
そもそも故障とか不具合があったら致命的に困る海外に住んでいるからこそ、マジでD一桁機一拓です。
こちらのニコンセンターはアテにならず、修理で日本送りになったらそれこそ一大事なので・・・。
書込番号:18115465
1点

もうし訳ありません。訂正いたします。
「先月の事」と書いてしまいましたが、時差の関係で日本では既に「先々月の事」となっておりました。
「先々月の事(9月26日)」であります。
書込番号:18115474
0点

>進ゾウ様
コメントありがとうございます!
風景の撮影ということでD810を目的にしてましたが、このようにスポーツ(動体)でも夜景でも
1桁機は「何でもこい!」的な安心感がありますよね。
錦織選手の画像は拝見出来ないので残念ですが、きっと想像するにラケットにボールが当たった瞬間を見事に押さえているんだろうと思っております。
D4使いのはしくれなんてとんでもないです。
いつも「D4ってすごいよなぁ」と感心するようなお写真を楽しませていただいております(^^♪
書込番号:18116053
1点

わたしもD810発売前にD810を予約し、D4の中古と悩みました。
D800→D4→D800E→645Dと使用して、次は…と(´・_・`)
とりあえず、D4を購入して満足いかなければD810にしようかと、とりあえずD4を購入しました\(^o^)/
わたしの場合、撮影スタイルはスナップ9割でほとんど人物です。
景色を主に撮るのであれば高解像機なんでしょうが…♪(´ε` )
まだ、満足かどうか結論だせない状況ですが、逆の場合はより追金が多いと思うのでこれで良かったと思います*\(^o^)/*
書込番号:18118908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tmc3933様
コメントありがとうございます!
tmc3933様はD4、D800、D800Eとお使いになられたのですね。
まだ結論は出ていないとのことですのでこれからお使いになっていくうちに
満足な思いが見つかるといいですね〜(^^♪
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18120321
0点

(再)コメントくださった皆様へ
解決済みにした後もたくさんのコメントを頂戴いたしましてありがとうございました。
D4とD810での購入の迷いについてD4の板に載せたのはD4購入の後にD810を追加されている
方が多いのでは?という理由でしたが、特にD4をお使いの諸先輩より作例とともに背中を押していただき
感謝申し上げます。
結論から申し上げると購入はD810と24-70f/2.8としました。
ちょうど私が量販店に行ったときに先客がおりまして、例の展示品を交渉しており、その後購入を決めておりました。
前回量販店への訪問より約1週間経っていましたので、逆に言えば「よく今日まで残っていたなぁ」という印象でしたが
自分の目の前で購入した人がいたということは、やはり天のお告げじゃないですが「D1桁機はまだ早いんじゃないの?」
と言われたような感もあります。
自分としては皆様よりいただいた意見を踏まえてD810と決めて購入に向かいました。
(結果的には初志貫徹でした)
D4は状態を確認した上で価格をD810に合わせてもらえればD4にしようという線引きを決めておりました。
でも結果的にはご縁が無かったですね〜。(^^♪
晴れてやっとフルサイズ機を手に入れることが出来ました。
これからD810と風景を中心にいろいろな撮影をしたいと思います。
こんな赤の他人の買い物の迷いについて親身にコメントを寄せていただくなんて、本当にカメラっていい趣味ですよね。
最後に購入したご報告として画像を添付致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:18120413
4点

hiro写真倶楽部さん
この度は”D810+AF-S24-70mmf2.8G"ご購入おめでとうございます。\(^o^)/
やはり、決心されましたか〜(^.^)
>D4は状態を確認した上で価格をD810に合わせてもらえればD4にしようという線引きを決めておりました。
このような決意、線引きもある意味、必要ではないですかね〜^^;と言っても自身は”欲しいモノ”があれば”値段関係なく”購入しがちなので、その辺は反省します。(^^;見習います。
私はこの両方の”カメラ、レンズ”は持ち合わせていないのですが、D810+24-70mmf2.8Gは風景撮りであれば、絶大なる力を発揮されるとは思います。これからも素晴らしい作例をお持ちしています。(^.^)
書込番号:18120513
0点

hiro写真倶楽部さん
購入おめでとうございます!(^^
素晴らしい選択をされたかと思います。
以前も私はD300を所有していた事があり、D300(S)は良いカメラでありますが、
D300SからD810に買えますと、その進化度合いにぶっ飛ぶと思いますよ。
そしてDXからFXにしますと写真が変わります。
確実に写真表現のターニングポイントになります。
D810, 24-70mmf/2.8Gともに素晴らしいレンズですので、
ガンガン持ち出して使いこなしてくださいませ!
書込番号:18120594
0点

>nukegonzo様
コメントありがとうございます!
1桁機所有の先輩より暖かいコメントをいただきうれしく思っております。
さすがにD4をさらに値引きするのは頭では無理だとわかっておりますが、そうでもしないと踏ん切りがつかないような気持でした。
おそらくD4の前でビビッていたと思います。
こんなに買い物で「本当にD4買っていいの?」と自分と葛藤した経験はありませんでした。
あまり考えずにnukegonzo様のように欲しいものをびしっと買える決断力も時には必要ですね。
仕事でもそうですがジャッジが遅いのはどちらかというと良い結果にならないことが多いものですからね〜(^^♪
欲しかった24-70mmf/2.8とともにフルサイズ機へ移行出来ただけでも幸せですので、大切に使っていきたいと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:18120867
1点

>進ゾウ様
コメントありがとうございます!
DXからFXに移行すると写真のターニングポイントになるとのことですが、私もそのようになれればよいですがこればかりは腕もあるかと思いますので、いろいろ経験を積みたいと思っております(^^♪
進ゾウ様にはD4を推していただいたのに結果としてそぐわない形になりましたのに、このように温かいコメントくださいまして本当に感謝しております。
余談ですが進ゾウ様のお子さんの写真への考え方については私も非常に同感しております。
子供というのは今しか撮れない瞬間の積み重ねであり、気が付けばあっという間に大きく育ってしまいます。
うちもあと10年くらい時間を戻してそのまま止めておきたい(自分もある程度の若いままで)ものですが
非情にも時間は待ってくれませんからね〜
ですから高画質で撮影できる機材でたくさんの瞬間を残しておくことは素晴らしいことだと思います。
これからもお写真楽しみにしております。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:18120897
1点

遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます
DXにはDXの、FXにはFXの長所も短所もあり、またD810もD4も長所、短所があると思います
D810の高画素はD4では絶対味わえない長所です
勢いで買ったのではなく、しっかり悩まれて買ったD810
短所は短所として受け入れ、長所に目を向けてやり、今まで以上に楽しんでいきましょう!
書込番号:18131779
1点

>津軽疾風様
コメントありがとうございます!
D300S購入から3年半でボディー更新しましたが、特に高感度が強くなったことに驚きを感じました。
まずはレンズ表記の焦点距離と画角が同じで撮影できるようになったことに喜びを感じております。
今まで引きたい時に引けないジレンマがありましたので・・・
やっと購入できたフルサイズ機ですので大切に使っていきたいと思います。
今後とも宜しくお願いします(^^♪
書込番号:18133089
1点



こんにちは。
Nikon D4 の中古を購入しましたが、中古の品を色々比べてみた結果、以前の所有者の方は「レリーズ」にシャッターを切る設定にしている方が多かったです。
自分としては、フォーカスが合ってから(ピピッと鳴ってから)シャッターを切るものだと思っていたのですが、Nikon D4 にもなるとライブの撮影であってもAFの食い付きが良い(合焦しているのが当たり前?)ので、レリーズの設定で問題ないのでしょうか?
プロやハイアマチュアの方がどのように設定しているのか気になったので、質問させて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:18088876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、お忙しい中本当にたくさんの親身なご指導賜り有り難く思っております。
早速、設定を見直していきます。今日勉強したことを活かしこれからも精進していきます。まだまだ出来ないことだらけですが、お陰様で楽しく撮影が出来ておりますm(__)m
書込番号:18089702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milanoさん こんにちは
私の D4 D4S の設定は動き物の場合でも全てフォーカスにしています。
理由はピントの合わない物は全て没にするからです。
現場で可能な場合は必ずテスト撮影を行います。天候・地形・光の具合などなどを勘案して微調整。
具体的な設定内容は次の通りでD4のa:オートフォーカスのメニューに次の様に登録してあります。
a1 AF-C モード時の優先 フォーカス
a3 AFロックオン 標準
a4 半押しAFレンズ駆動 しない
a5 フォーカスポイントの表示 する
a8 AF-ON ボタンの機能 AF-ON
D一桁機はいずれも発売時の最高レベルのAF性能を持っていますのでフォーカス優先で遅いと感じる事はありませんし、ピンボケを量産する事もありません。
ただ現場の状況によって他のものにピンが来てしまう事が有りますので、テスト撮影して微調整をお勧めします。
書込番号:18089713
1点

写真はピンでは無いと思います。
ピンがきていなくても、その瞬間が撮れていのであればそれで良いと思います。
間違っていますでしょうか?
書込番号:18090300
9点

>写真はピンでは無いと思います。
ピンがきていなくても、その瞬間が撮れていのであればそれで良いと思います。
間違っていますでしょうか?
間違っているとか、あっているとかではないと思います。
求めるものがなにかではないですかね。
ピントの合っている程度もあるかと。
書込番号:18090329
4点

この国に生まれてよかったさん
こんにちは
>写真はピンでは無いと思います。
私が写真に求めているものは沢山ありますが
動物写真を撮る上でピントが合っていない物を除外するのは
私の第一の基準であり、少しぼやけて何が写っているかわからないような物は
程度にもよりますが他の条件が良くても除外してしまいます。
私の動き物を撮る上での単なる基準です。
カメラマンそれぞれだと思います。
書込番号:18090485
3点

私の場合1DXですが、特に連写中にリズムが狂うのが嫌いでフォーカス優先にはしてないです。
ただ最初の一枚目にしっかりピントをつかんでから連写をしたいので
1枚目最大値でフォーカス優先。2枚目以降最大値ではありませんがレリーズ優先にしてます。
動体撮影専門ですがピント精度、リズムとも満足で気持ちよく撮影してます。
書込番号:18090591
4点

“ちょっとピンぼけ”でもシャッターを切る価値のある瞬間というのはあるもので。レリーズ優先のことが多いです。
書込番号:18090735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

milanoさん、こんばんは。
わたしは今までキヤノンを使っていて、先週D810を購入して今日けっこう撮っていたのですが、AF-Sはフォーカスにしておいたところ、かなりシャッターが降りないですね。。。(強い逆光時はぜんぜんダメでした。。。(^_^;))
静止している被写体の場合だとピントが合わないのはボツにするだけなのでフォーカスにしておいたのですが、モデルさんとのテンポもあるので、撮れなくてもシャッターが切れたほうが良かったなと思いました。(途中からレリーズに変更)
キヤノンでも同様の設定がありますが、フォーカスにしてもここまでシビアじゃない感じです。D4Sだと解消するのでしょうか。。。D4Sではなくて、D810が魅力的だったので購入したのですが、少し残念です。(画質はすばらしいです^^)
書込番号:18092794
0点

●okiomaさん
●leaoさん
私の書き込みに返信ありがとうございます。
「どこにもピンが来ていない画像は写真でも何物でもない」、これは私の師匠の言葉です。
確かにそうだと思いますが、その一瞬を逃したくない、逃せない私には、多少ピンズレが生じても、
そのシーンがイメージできる画像(写真)は写真としてではなく、イメージ画像として残しておきます。
この辺の考え方の違い(撮影者の思惑の違い)って、結構難しいですね。
脱線失礼しました。
書込番号:18093011
3点

この国に生まれてよかったさん
こんばんは
私のフォーカス優先の設定で若干誤解が有るようですので補足説明させていただきます。
上に書いた私のオートフォーカスの設定はAF-ONボタンを離してしまえば、
D4は自動的にAFロックオン状態になりますので、
実際のフォーカスがどうであろうともD4はロックオンしたと理解し、
レリーズさえすればどんどん連写しますので、その点ピンが来ていなくても最悪シャッターチャンスを逃す事は有りません。一瞬でMF(レリーズ優先)に切替えられるですからこの機能は重要です。
その間MFになってフォーカスリングを動かしてどんどん連写出来るわけです。
その意味からもテスト撮影で現場でのフォーカス範囲を指に覚えさせておくしておく事も重要です。
とは言っても通常の私の撮影はAF-ONボタンを押しっぱなしで撮る事が多いですが、急に被写体の前に大きな障害物が現れたときなどはAF-ONボタンを離してAFロックオンにして撮影する事も有ります。
右人差し指(レリーズ)と右親指(AF-ON)のボタンを素早く押したり離したりしているわけです。
書込番号:18095591
2点

私はちょこまか動き回る小鳥を写すのが主ですが
どんな設定にしてるのか見たら、レリーズ/フォーカスにしてました
いろいろ試した結果、一番歩留まりが良かったからでしょう
なお一枚目からピンが合うように
AFロックオンはしない、半押しAFレンズ駆動はONにしてます
このような設定は被写体によって色々違うのではないですか?
新聞に載るような写真なら多少のピン甘も縮小されればそれほど気にならず
状況が分かればよい場合もありますし・・・
書込番号:18096662
0点

milanoさん
こんにちわ〜^^
自身は”プロでもハイアマチュアでもないですが、気になったのでコメントします。
自身はD4ではないのですが、静止物であれば”AFエリアモード”はシングルポイントであれば、シングルAFサーボ”フォーカス優先モード”
動きモノ”(例えば、飛行機など)では”ダイナミック9点AFモード"で”コンティニュアスAFサーボ”でレリーズ優先で撮っています。(^_^.)
もう、D4クラスのカメラであれば”シングルポイント”で”シングルAFサーボ”で”フォーカス優先”でもライブ撮影でしたら、十分活用できますけどね、(^^ゞ
書込番号:18098837
0点

>milanoさん
> 自分としては、フォーカスが合ってから(ピピッと鳴ってから)シャッターを切るものだと思っていたのですが、Nikon D4 にもなるとライブの撮影であってもAFの食い付きが良い(合焦しているのが当たり前?)ので、レリーズの設定で問題ないのでしょうか?
私はD4+328VRIIでシャッターはレリーズ優先の設定にして屋内スポーツを撮影していました。
例えばアップした写真のように連続したプレーを撮影するのに、フォーカス優先だとシャッタータイミングが遅れたりしてレスポンスが悪くなるからです。この4枚の写真は連続したプレーで連写はしていません。
レリーズ優先の設定でピントが甘くなる写真もありますが、バレーボールの撮影では撮り方を工夫すれば特に問題と感じたことはありません。
書込番号:18099325
2点


40年ほど前からフィルムで記念撮影をしていましたが、デジカメ歴は2年ほどの初心者です。今は、学生のアイスホッケーの試合を撮影しています。設定は、レリーズです。それでも、D4では完全なピント外しは3%前後です。ピントが甘いのは15%程度です。したがって、8割はまずまずです。その際、シャッタースピードは、1250にしてもNX2でX0.5以上(66%、24インチモニタ)に拡大すると若干のブレがあり、ISO5000以上ではノイズが目立ってきます。レンズは328が理想的とは思いますが、高価で重いため、70-200mmF2.8と300mmF4にテレコンを組み合わせています。それでも、リンクの光量が少ないため、若干露出不足になります。D4sではもう少しきれいな絵が撮れるとは思いますが、A3程度に印刷するのにはD4でもオーケーです。
書込番号:18101920
1点

>自分はピントが合わなければ意味がないと思ってましたが、そもそもピントを合わせる事前動作だと捉えればそうそう意味がないことではありませんね。
持論だろうから人それぞれでしょう。
なら私も持論を。
私はピントが合っていようとも決定的瞬間が写っていなければ、
「(いいカメラ持ってその場所に居れば)誰でも撮れる写真。」でしかなく、
「多少」ピントがズレていても決定的瞬間が写っていれば価値がある写真だと思います。
書込番号:18116077
1点

プロ仕様は必ずしも必要ありませんが、下手な撮影技術を機能でカバーしてもらえれば
ありがたいと思います。
書込番号:18125734
3点


解決済みとなっておりますが、
ピンボケと手ブレは一番最初の基本的事項ですが、写真を何年やっても絶対追放できない永遠の課題ですよね。
私の設定はAF-C (レリーズ優先)、AF-S(フォーカス優先)です。
私の主な被写体は自分の娘たちです。たかが子供写真と思う方がいらっしゃるか思いますが
f/1.4レンズの絞り開放付近・至近距離で動き回る子供の瞳の中に写る「私自身」に
ピントが合っていないものは基本「全てボツ」にしています。
そのレベルを求めますと私にはMFでは無理ゲーの所業でして、
一部の例外を覗いてD4のAF-C シングルエリアフォーカスに委ねています。
18歳未満の人物画像の投稿は出来ませんので、1枚目の作例は超・ボカし加工をしておりますが、
2枚目は1枚目の瞳を拡大したものです。
1mm, 2mm程度の深度ズレでピンボケとなりますので、マクロとは言いませんがかなりシビアです。
相手が常に動いており、ここでAF-Sですとピントが合ってから押し切る間にも1mmとか簡単にズレてしまいます。
目の前で不規則に動き回る子供の瞳の中に写る自分自身を狙いつつ、
しかも「あっ!」と思ったと同時にシャッターが切れていなければなりませんので、やはりAF-Cを使います。
そして手ブレがなく、ピント位置での被写体ブレがなく、しぐさ・表情・背景・色温度その他もろもろ
全てが合致した写真の歩留りは、F1の流し撮り以下になってしまいます。
それでも稀に、数カ月に一度だけ、全て合致したのが撮れるから写真はやめられません。
それを求めて毎週末膨大な枚数を撮影していますが、やはりピンボケ・手ブレだけは追放できません。
どこで線引きするかは人それぞれですが、ピントって大変難しい課題だと思いますね(^^。
書込番号:18127920
2点

みなさん、すいません。
大変貴重なご意見やご指導頂いたのに、返信がされていませんでした。大変申し訳ありません。
先日、返信コメントをしたはずなのですが、反映されておりませんでした。
お陰様でまずまず納得がいく画像が撮れました。AFが合うまでのストレスがなくシャッターが切れるのは良いですね。
使ってみての感想ですが、プロ機ってズルい!でした。
これだけの良い機材を使えばそりゃ良い写真撮れるよな〜(ヾ(´・ω・`)という感想を持ちました。今までD7100でいかにピントが合う画像を撮るか悩んでいたのがばかみたいだなと思ってしまいました。もちろん、これまでD7100やD5100で勉強させてもらったことが良い経験になっていますので、後悔などありませんが、とにかく連写してピントを合わせたいとなるとD4系が一番だな、と思いました。
D4を購入したのでそこまで興味はないですが、Canonの7D マークII にあたる機種がNikonにも出ればいいのに…と思いました。フルサイズはレンズ揃えるの大変です。。。(シグマ派)
書込番号:18129283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





