
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2012年10月31日 10:09 |
![]() |
51 | 14 | 2012年10月26日 15:03 |
![]() |
18 | 11 | 2012年10月16日 12:51 |
![]() |
9 | 8 | 2012年10月15日 13:05 |
![]() |
8 | 3 | 2012年10月7日 07:43 |
![]() |
19 | 18 | 2012年10月4日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon D4のヘビーユーザーです。
カメラの機能自体には文句なしで、撮影では大活躍しているのですが、一部のパーツに関しては、もう少し耐久性をつけて欲しいと感じている所があります。
特に頻繁に問題になるのが、D4で新しく取り付けられたサブセレクター。これってけっこう外れたりしませんか?
端っこの部分が外れてきて、小さいマイナスドライバーとか使って入れ戻さなければならないこと、けっこうあります。
D3sでAE-L AF-L だった方は(AF-onボタンの直ぐ下のほう)は全然使うことがないのに外れてきます。
多分、首にぶら下げている時に胸などにこすれて外れてくるのかもしれません。
英語で nikon D4 joystick coming off とかで検索すると、けっこう外れているって事例が出てきますけど、日本語だとそういう事例が出て来ませんが、みなさんはどうでしょうか?
外れた場合はこんな状態です:
http://dl.dropbox.com/u/64868040/20120808_021108.jpg
あと、縦位置グリップ用のサブセレクターのほう(マイクの直ぐ上のほう)は摩耗の問題があります。
使い過ぎなのか、最近セレクターの凸凹が摩耗でなくなってきて、かなりAFポイントのセレクトがやりづらくなりました。
販売されて直ぐに購入しましたので、使用して約半年。
そのくらいでもう摩耗しちゃう物ですかね?
キャノン1D mark 4や 5D mark II などをしばらく使っていた事がありましたが、こちらの似たようなセレクターは、プラスチック製だったので、半年や一年使っても、摩耗してしまう問題はありませんでした。
3点

こんにちは
D4ヘビーユーザーの、使用過程のご報告はニコンにもされた方が良いです。
ユーザーからの、フィードバックを大切に思うニコンです。
以後、そのような事の無いように改善される資料に成ります。
摩耗部分も、補償期間中ですので交換依頼をされたら良いと思います。
育てていって、上げて下さい。
書込番号:15211341
4点

ご返信をありがとうございます。
そうですね。先日ニコンに他のレンズを修理しに行った時にこのことを話ましたが、
把握していないようでした。
ですので、次に新宿のニコンサロンに行く機会があれば、詳しく伝えようと考えています。
こういう消耗品的な部分はもう少し持つように作って頂きたいですし。
書込番号:15211606
2点

レポートありがとうございます。
先週、ニコンサロンにてD4をいじった際に、、サブセレクターについて、強度に問題があると感じました。
同時に、これは消耗品扱いではないかとも思いました。
交換前提に作ってないかなあ。
それくらいちゃっちいものですね。
使うと便利そうなんですが。。。
消耗品であって欲しいなぁ。
書込番号:15229695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブセレクター、確かに便利です。
D3sまでは横位置ではAFポイントのセレクトが出来なかったので、
これはかなりいいアップグレードだと思いました。
ただ、ちょっと作りがもろいですね。
昨日の撮影でも取れかけていたので、撮影後にマイナスドライバーで奥に押し込みました。
まあ、消耗品なのでしょうね...
明日ニコンに持っていく予定なので、どのような事を言われるか、ご報告いたしますね。
書込番号:15233714
0点

先日ニコンサロンにD4を持って行きました。
サブセレクターが外れるというのと、摩耗してツルツルになるという話をしましたが、そのようなケースは聞いたことがないとのこと。
うーん、アメリカではそのようなケースがあちこちで出ているのですけど、日本ではないのですね、とも付け加えておきました。
ともかく、購入して一年以内なので、保証で直してくれるそうです。
そのへんは助かりました。
書込番号:15275481
2点



カメラ店で、なかなかD4もかっこいいな、など思いながら触っていますとひとつ気になりました。
そう丸窓型ファインダーです。
上位機種にはこの丸窓を採用している様ですが、これってなにか特別な理由でもあるのでしょうか?
それとも赤ライン同様、ニコンの伝統みたいなものでしょうか?
よろしくお願いします。。。
3点

こんばんは
アングルファインダーほか、各種接眼アタッチメントがねじ込み式に成り、落ちたたり外れたりする事が無いです。
眼鏡をかけていても、丸型なのでケラレが殆どない。
アングルファインダーDR-6は、差し込み式ですからよく落ちます。
特に、三脚にカメラを付けたまま担いで移動したりすると…
そこで、輪ゴムでレンズに引っ掛けて止めています。
ねじ込み式の、DR-5はそのような心配は有りません。
書込番号:15162467
5点

おれも丸窓の意味よくわからないです。
アングルファインダーよく使ったりするんですけど、
毎回はずしてつけて凄くめんどくさいです。
アングルファインダーは常につけるものではないので、ねじ込み式はちょーめんどくさい。
なのでアングルファインダーをすぐにつけれるものして欲しいです。
丸窓じゃなくてもなんでもいいです。
書込番号:15162624
3点

アイピースの形状のことでしょうか?
縦横構図を目元で意識しなくてもよい為ではないでしょうか?
間違っていましたらすみません。
プロのカメラマンは ポスターなどで写真を使う時に
縦構図を良く使いますので 丸型であれば 縦横を意識しなくても
使えるかな? と思います。
書込番号:15162723
9点

ボンファイヤーダンスさん こんにちは
丸型ですと 同じサイズの場合面積が広くケラレが少ないのですが 初級・中級クラスは逆に ボディ自体を コンパクトにしたいので 丸型よりもコンパクトに出来る 角型のファインダーにしているように思います。
書込番号:15163122
4点

なるほど〜と思いながら読ませていただきました。
レスしてくれたみなさん、ありがとうございました!!
書込番号:15165609
0点

こんにちは。
今度触るときは縦撮影用のグリップを右にして、カメラを縦に構えてみてください。
ファインダー窓が丸い理由がよく分かります。
書込番号:15167659
2点

丸窓である最大の利点はアングルファインダー等のアダプターをつける時
正確にセンターをあわせることができるからだと思います。
角型でスライドさせての装着ではちょっとのズレでセンターがずれてしまいますからね。
書込番号:15172037
1点

まるまる まるまど みんな撮れるよ♪
ぴかぴか てかてか あしたも撮れるかな〜♪
おおきくなったら カメラにこえがとどくかな〜♪
いつまででも撮れるよ〜♪
まるまる まるまど おおきく撮れるよ♪
どきどき まるわく カメラを見れるよ〜♪
しつれいしました
書込番号:15194602
4点

ああ、とてもそんな歌詞じゃダメだ。
いつものGiftszunge さんらしくないぞ!
酒に酔っているのか?
と、Giftszunge さんふうに書き込んでみる。
書込番号:15200943
11点

カンパニョロレさん
>ああ、とてもそんな歌詞じゃダメだ。いつものGiftszunge さんらしくないぞ!
酒に酔っているのか?
同感!
こんなレスは“切れないナイフだ!”
と、Giftszunge さんふうに書き込んでみる。⇒ パクリ!
書込番号:15209209
7点

メロディも想像つかないなぁ・・・
さて、フィルム機種からの流れで言うと丸窓は中級機以上でした。
角窓は廉価のEMや現行FM10(コシナのOEM)なので、昔からのニコンユーザーから見ると角窓は格下に見えたり・・・
赤ラインは1980のニコンF3(当時のフラッグシップ、スーパーニコンとも言っていました)からの伝統でラインだった形状が変化したのはF5以降ですね。
書込番号:15235864
0点

ニコマート持ってますが、昔は普及機も丸窓でした
ただ穴の大きさが違います、高級機の方が大きい
そのためか変換リングも売ってた
角窓が出てきたのはエンプラで作られるようになってからだったような・・・
丸窓から角窓もアイピースアダプタで取り付け出来ますが
角窓から丸窓用のアダプタは売って無いですね
過去に売った丸窓用のアクセサリーを引き続き使えるようにしているために
高級機は今も丸窓なのでしょう
書込番号:15236328
1点

「昔の」というより「1980以降の」と書いたほうが良かったかもしれません。
ただ、初期のニコンF(1960年代のフラッグシップ)も角窓でしたね。
1980年代にはその頃のアクセサリーは払底していたと思いますが。
ニコマートは確かに丸窓でした。
ただ、取付けの径は相違なかったような・・・
ニコマートからニコンに改名したニコンEL2を使っていましたが、F3(ハイアイポイントではなくノーマル)のアイピースは付けられました。FM以降は外径が大きく裏蓋の開閉に干渉して装着不可でしたね。
書込番号:15236395
0点

カンパニョロレさん
> ああ、とてもそんな歌詞じゃダメだ。
救いようのないザルうどんダメ歌であることは、自覚している。
カンパニョロレさんの優れた模範解答を、ぜひご披露頂きたい。
※ まじめにレスすれば、ウマ鹿感染するので、要注意!
ウマ鹿が念写で写るんです!
> いつものGiftszunge さんらしくないぞ!
いつもの僕のウマ鹿キャラの一部であり、ウマ鹿ライフワークの一つである。
ウマ鹿替え歌は、既にカカクドットコムで多数披露している。
ぜひ楽しんでおくれ。
> 酒に酔っているのか?
酒を飲まない主義だ。
これも僕の個性の一部であり、一側面だ。
蝦夷狸さん
> こんなレスは“切れないナイフだ!”
「バ鹿レスと切れないハサミはつかいよう」
脳内清涼剤にはなるかもしれない。
ssdkfzさん
> メロディも想像つかないなぁ・・・
http://video.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%AA
注意!5回続けて視聴しないこと!
さもなくば、脳内が溶けて、耳タコ中毒バイキンマンにやられてしまう。
書込番号:15254110
1点



D4に限らずフルサイズ機全部に言えることなのですが、
D4はFXの時、4928×3280の1600万画素ですが、
クロップDX時は3200×2128の680万画素相当になるとメーカーの仕様表から理解しました。
しかし、680万画素を1.5倍しても1600万画素になりません。
約1020万画素相当です。
消えた600万画素はどこへ行ってしまったのでしょうか?
総画素数、有効画素数などの関係でこういった事が起きるのでしょうか?
私のようなど素人にはFX時1600万画素はDX時1000万画素は残っていて欲しいなぁと疑問が起こりました。
DX時でも1000万画素あれば十分こと足りると思うのですが…
おそらく私の考え方が根本から違うと思うので教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

ちなみに、D800の場合
FXは7360×4912の3600万画素
DXは4800×3200の1500万画素相当です。
半分以下の数値です。
1.5倍の相互関係からいくと計算が合わないなぁ〜と・・・
理解している人には実に下らない質問かもしれませんが、
本当に解らなく質問させていただきました。
書込番号:15210341
2点

1.5倍の意味が画素数で考えると 変ですが
一辺が1.5倍と考えれば 理解できると思います。
書込番号:15210366
0点

1.5倍をどこから持ってきたかなんだけど、、、
長さで1.5倍なら、面積は2.25倍ですよね?
この計算はカメラのパラメータのあらゆるところに出てくるので強く意識して無いと光の量が理解できないと思うんですが。
Evは光の量 (面積比)、F値は長さ比、焦点距離も長さ、ISO値は光量だから面積比、シャッター速度も光量に比例だから面積比
例えばISO値はF値の二乗に比例ですよね? (他が一定の場合)
書込番号:15210390
4点


ひかりのまちさん おはようございます。
皆様おっしゃるように1.5×1.5=2.25倍が正解だと思います。
但しAPS-Cサイズと言うのはフィルム時代のAPSカメラシステムの23.4×16.7oに近い事から通称でそう呼ばれていますが、規格として厳密に決められた物でないので各社バラバラですし同じメーカーでも機種によって違いがあるなどで、ニコンの場合はDXフォーマットと言っていてクロップもピッタリ2.25倍となる訳では無いので解りにくいかも知れないと思います。
書込番号:15210432
2点

面積
書込番号:15210526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縦(1.5倍)X横(1.5場)=面積(2.25倍)となります。
書込番号:15210862
3点

大略、DX/FX=0.4です。1/(1.5x1.5)です。面積比になります。
なお、換算焦点比は長さ基準です。
書込番号:15211126
1点

みなさま、ありがとうございます。
焦点距離と撮像素子面積を一緒にして考えていました。
よく理解できました。
書込番号:15211444
0点



購入したてのものです。
設定の時、BKTボタンを押しながらサブコマンドダイヤルやメインコマンドダイヤルを回すとAutoと表示され、撮影枚数と補正ステップの設定ができません。(マニュアルのP141のような設定ができません。)
よろしくご教授のほどお願いします。
0点

こんにちは
AE BKT の方法は、それで良いと思います。メインコマンドダイヤルで数、サブコマンドダイヤルで補正ステップです。
初期設定に戻す、リセットを掛けられたらどうでしょうか。
改善しない場合は、ニコンSCにお電話されて指示に従って順次進めば大丈夫です。
書込番号:15206672
1点

追伸
アクティブDライティングBKTに、成っていないか確認して見て下さい。
書込番号:15206713
0点

補足
カスタムメニューe6 オーとブラケティングのセットで、AEブラケティングにして下さい。
書込番号:15206728
1点

BKTボタンにHDR撮影を設定していませんか?
もしそうなら、カスタムメニューのf8で変更できますよ。(取扱説明書の313ページ)
書込番号:15206743
2点

すいません。D800と感違いしてしまいました。
f8→f9
313ページ→336ページ
と読み替えてください。
書込番号:15206753
0点

d-シャコンヌさん こんにちは
このカメラ持っていないので 確認は出来ませんが
BKTボタン HDRに設定されていないでしょうか
仕様説明書 P186にある表示と 同じ物が出るのでるのであれば BKTの設定の問題のような気がします。
書込番号:15206760
1点

すばやく書き込んでいただいてありがとうございました。
BKTボタンにHDR撮影が設定されていました。これをBKTに戻してもまだだめでしたので、ツーボタンリセットをするとちゃんとなりました。
おそらくひどく酔っ払って帰った時にいじっていてなったようです。
これからは気をつけるようにいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:15206961
3点

d-シャコンヌさん 解決出来てよかったですね
でも
最近のデジカメは 色々設定項目があり 知らない間に設定変ってしまうと 訳が解らなくなり困りますね
書込番号:15207081
1点



D4が届いて、セッティングしていた所
撮影メニューと、カスタムメニューの
違うメニューを、一つのメニューとして
登録したいのですが、出来ないのでしょうか?
D2Xからの買い増しで、
AF,ISO、記録方法、ファイル名を
一つのカスタムメニューで、設定していたから
2箇所も変更しなくてはいけないから
間違う可能性があるので
2点

撮影メニューと、カスタムメニューを一つにして登録は出来ません。
撮影メニュー(ABCD)と、カスタムメニュー(ABCD)をシーンに応じて設定し、名前を着けて登録し組み合わせて使うようにします。
これを、マイメニューに登録しておくと、即座に撮影メニューAとカスタムメニューBとかに切り換えが出来ます。
設定は、Camera Control Pro 2の最新版を使うと体系的に簡単に出来ますし、名前も楽に付ける事が出来ます。
試用期間が、設定されていますから設定だけでも…
書込番号:15140167
4点

robot2さん初歩的な質問に応えていただきありがとうございました。
無事に設定できました。
これで、金曜からのF1の撮影ができます
ぶっつけ本番なので、チョットやばいかと思うのですが
シャッターくらい切れるでしょう・・・
ありがとうございました。
書込番号:15144148
0点

F1に行ってきました。
ぶっつけ本番でしたけど、
ニコン使ってたから、スムーズに撮影が出来ました。
この画像は、フェンス2枚越しで
AFロックオン強で無いと、手前のフェンスに合ってしまいます。
シャッターCHだと切れすぎてしまい、CLで丁度いい感じでした。
書込番号:15171267
2点



D4に70-200vr2、D700に24-120f4を装着したまま収納でき、またバッグを地面に下ろさずにカメラ機材を取り出すことができ、SB900とエネループ(12本)と充電器が入るショルダータイプのバッグを探しています。(今回スリングバッグは除外で検討しております。)
カタログスペックしか確認しておりませんが、ロープロ クラシファイドAWシリーズの「250AW」か「200AW」あたりが良いかなぁ…と考えております。
「250AW」か「200AW」を使ってらっしゃる方か、それ以外でおすすめのバッグをご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

ショルダータイプではないですが、ロープロのフリップサイド400AWはいかがでしょうか。
リュックタイプですが、おすすめしておきます。
書込番号:15113037
3点

>D4に70-200vr2、D700に24-120f4を装着したまま収納でき
>SB900とエネループ(12本)と充電器が入るショルダータイプのバッグを探しています。
これだけの重量のある機材を、ショルダーバッグに入れて持ち運ぶのは、私の経験からすると、結構辛いモノがある様に感じますが..... (^^;;
リュックタイプのバッグを検討から外したのは、『レンズを付けたカメラを、バッグから直ぐに取り出せる』と云う条件以外に、何か理由でも?
確かに、一見『カメラを直ぐにバッグから取り出せる』様に見えて、使い勝手が良さそうに見えるショルダーバッグですが、『カメラを入れて持ち運ぶ』と云う本来の機能を考えると、リュックタイプの方が『重量を両肩で受けることが出来るので、楽に担げる』ことと、『撮影時にバッグを下ろさない時も、撮影時に身体のバランスが取り易い』ことから、個人的にはリュックタイプがお薦めです
因に、私はニコンの『MILLETと共同開発のバッグ』の旧タイプの方を使ってますが、『レンズを付けたままで.....』と云う訳にはいかないですが、D200+F6のボディ二台に、24-120mm VRと70-200 VR、それに18-35mmを入れて、未だ充分に空きスペースがありますので、SB900とエネループ24本程度なら楽に入ります (^^)
書込番号:15113068
1点

ショルダータイプをお探しですか。渓流とか山をやらなくて、比較的平地での移動ならショルダーで良いと思いますが、なかなかの重量ですからバランス取りに苦労されるかも(私の経験から)。
内部の機材保護の観点から私はきわめて丈夫なKATAのレポーターバッグを長年使っています。
KATAは中の仕切が厚いとか、嵩張るという意見も耳にしますが、この丈夫さの所為で何度も機材が保護されて、今のところトラブルには見舞われていません。
シリーズの中の一番大きな30がこのような場合でも入るのではないかと思います。
もう私の使っている型番は見当たらないのですが、同じような大きさのものは次のものです。
http://www.kata-bags.jp/reportit-30-pl-for-2-pro-dslr-w-70-200-4-5-lenses-flash-KTPL-RPT-30?tab=presentation
普段はこれに4本の交換レンズとD700、MB-D10、D300、SB800などを入れて車で移動ですが、ちょっと歩く時などは、LoweProのFlipSideAW400に必要なレンズ、ボディ、アクセサリーなどを移して、うろつくことにしております。
書込番号:15113198
1点

フリップサイドは、降ろさなくても出せることになってますが、さすがにこれだけの
重量のものを膝で抱えて取り出す気にはなれないですね。腰のベルトがきっちりと
締められないんですよ。
取り出すのが容易か、運ぶのが容易かで、割り切る必要があるでしょう。
慎重180cm以上、体重75Kg以上の人だったら、これくらいでも案外
ショルダーでも簡単にかつげるような気がします。
書込番号:15113313
1点

質問の回答でなく余計のお世話かもしれませんが
このくらいの大きさ、重さになるとショルダータイプと言ってもそのまま撮影すると言うより保管や移動用のような感じになってしまうような気がします
このサイズを肩に掛けたまま撮影するイメージがつかめません
(撮影時かなり邪魔になりそうな・・・)
どのような撮影か判りませんがこの2台を頻繁に使う場合
撮影時は2台ともバックにいれず移動時(運搬時)はレンズをはずして収納する移動用バック(リック含む)が良いような気がします
書込番号:15113399
1点

ニコンのアーバンボストンバッグLなんかはどうでしょう?
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera_bag/120307143.htm
書込番号:15113529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういち51さん こんにちは
250AWと200AW違いは パソコンの収納スペースが有るか無いかの違いのようですが 収納スペースみると レンズ付きのままどちらでも入りそうですね
それに ボディ2台 レンズ70-200oと24-120oと言う事ですが 重いことは確かですが でも持ち歩けない重さではないと思いますし 実用に問題ないと思いますよ。
自分の場合 レンズは ばらしますが ドンケのバックに 大三元+超広角ズーム ストロボ2台入れて よく持ち運びますので この重さに比べたら 軽いと思いますし
書込番号:15113561
1点

こんにちは。
その機材、使用用途でしたら下記のバッグもご検討されてはいかがでしょうか。
ロープロ ステルスリポーターD650A W
http://kakaku.com/item/K0000172216/
VANGUARD The Heralder 38
http://kakaku.com/item/K0000272014/
また重量機材の場合は皆さんオススメのリュックタイプかカートタイプもオススメですよ。
書込番号:15113671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に使用したことはありませんが、こちらのシリーズはいかがでしょうか?
thinkTANKphoto(シンクタンクフォト) アーバンディスガイズ 70プロ V2.0
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=5640
書込番号:15114108
1点

一台のレンズ装着と単品のボディやレンズなら私もシンクタンクフォトが適しているのが多いと思うんです。
個人的にはレトロスペクティブシリーズなど。
ショルダーとなるとメインのバックにサブを外付けする可能性を排除しなければ選択肢は広がりそうですね。
書込番号:15114259
1点

cocoro@papaさん ありがとうございます。
400AWは良いバッグみたいですね。 ですが、今回の用途にはリュックタイプは不可なんですよ。
でぢおぢさん ありがとうございます。
丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。今回リュックタイプを外したのは、先に述べた理由以外に、スーツを着ていることと、講話の模様を客席とか会場の後ろの方から撮影するといった状況で、合間に客席に着席しないといけなかったり、講師の方との名刺交換もあるのが理由です。
Macinikonさん ありがとうございます。レポートイット 30 PL拝見いたしました。
今回のカタログスペックでは、今回用途にふさわしいような気がいたします。当バッグはD4に70-200を装着した状態で、縦に入り、またD700に24-120を装着した状態と2組のカメラを交互に取り出すこと可能でしょうか?もしご存知なら、ご教示お願いいたします。
デジタル系さん ありがとうございます。
今回、一番重要視しているのは、人ごみの中で、周りに迷惑をかけずに機材を運ぶことと、バッグからカメラを取り出すことです。
gda_hisashiさん ありがとうございます。
かなり厳しい状況だと存じますが、先の理由でリュックは不可なんですよ。
ナイトハルト・ミュラーさん ありがとうございます。
ニコンのアーバンボストンバッグL拝見いたしました。先にも同様の質問をいたしましたが、当バッグはD4に70-200を装着した状態で、縦に入り、またD700に24-120を装着した状態と2組のカメラを交互に取り出すこと可能でしょうか?もしご存知なら、ご教示お願いいたします。
もとラボマン2さん ありがとうございます。
「ドンケ」良いですよね。所有してないんですが、店頭で手にとって見たことはあります。
でも、カメラ2台を入れて、交互に取り出すのはつらい様な… どうですかね?
Green。さん ありがとうございます。
両者とも良さそうですね。週末あたりに店頭で確認してみます。
パスタ&ドリアさん ありがとうございます。
こちらも良さそうですね。週末あたりに店頭で確認してみます。
L&Bsさん ありがとうございます。
2台のレンズ装着で、2台を交互に使用なんですよ。なかなかむずかしいですね。
書込番号:15117158
1点

お薦めは、thinkTANKphoto(シンクタンクフォト) アーバンディスガイズ 60 V2.0
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=5641
ですね。
70よりも横幅が広いので、ボディ2台を並べて入れる事が出来ると思います。
機能性はもちろんの事、ファスナーが頑丈です。
機材保護も優れていますので、シンクタンク以外は考えられないです。
書込番号:15117447
2点

ぼくの
皆さんご推薦の シンクタンクフォトのモデルをおすすめ致します。
黒で特段目立つデザインで無いですし、生地も良く有る ビジネスのブリーフケースの様な感じで、スーツ姿には合うかなと思います。
(ショルダーで色々タイプが有りますので、店頭でご覧に成って下さいませ)
此処のメーカー ロープロから自分たちで立ち上げた新しいメーカーの様ですが
ニコン&キャノンに特化してるデザインなので 作りも良い感じです。
ご推薦致します。
書込番号:15117505
1点

こういち51さん,
>当バッグはD4に70-200を装着した状態で、縦に入り、またD700に24-120を装着した状態と2組のカメラを交互に取り出すこと可能でしょうか?もしご存知なら、ご教示お願いいたします。
私は残念ながらD4は持っていません。しかし、D700にMB-D10を付けて、さらに70-200を、もう一台をD300に20-70を付けて2台の出しいれなら、かろうじて出来ます。ただ70-200にあのでっかいフードを順方向に付けると、無理です。高さが足りません。
それとこの2台以外に他のレンズは入りませんね。
ご参考までに。
書込番号:15117609
1点

> 当バッグはD4に70-200を装 着した状態で、縦に入り、
>またD700に24-120を装着した状態と2組のカメラを交互に
>取り出すこと可能でしょうか?
寸法的には可能ではないかなと。
レンズのみですが、シグマの50-500mmを立てて収納した時に、マチまで多少ゆとりが有りましたので。(フードは逆づけですが)
ただ、立てるとインナーのクッションボックスから、レンズがニョッキリ突き出すことになると思いますが…
書込番号:15117615
1点

level7さん ありがとうございます。
リンクまで貼っていただき、深謝いたします。
容量もありますし、スーツにも違和感は無さそうですし。
週末店頭で確認してみます。
流離の料理人さん ありがとうございます。
やはり、シンクタンクフォト良さげですね。
ロープロ出身のデザイナーって魅力ですね。
Macinikonさん ありがとうございます。
ナイトハルト・ミュラーさん ありがとうございます。
週末店頭で手にとって決めようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15121849
0点

こういち51さん 返信ありがとうございます
>「ドンケ」良いですよね
ドンケは 重さの比較で出した物ですので レンズ付きボディ2台ですと200AWがベストだと思いますよ。
書込番号:15122617
0点

解決済みなのに失礼いたします。もうご購入もお済みかもしれませんが、こちらも候補に加えて見てください。
ロープロ マグナム650,400,200
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091026_324450.html
僕は400を使用しています。
書込番号:15158337
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





