
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 22 | 2012年1月13日 19:07 |
![]() |
56 | 12 | 2012年1月11日 14:57 |
![]() |
56 | 22 | 2012年1月10日 00:12 |
![]() |
135 | 21 | 2012年1月8日 19:39 |
![]() |
31 | 20 | 2012年1月8日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon及びD4スレの皆様どうも初めまして
こと、1眼レフに関しては、F2→F4→D2Xと歩んできましたガチNikon派のものでございます。
最近、他社のネオ1を購入して、それをきっかけに掲示板でお世話になる様になりました。
最近NikonからD4が登場し、欲しいなーーーって思いながらこちらをROMっておりましたが、
そろそろ掲示板にも慣れ??憧れのNikon板に勇気を出して来てみました。
皆様、お手柔らかに・・(礼)
が、何気に出て来た訳でもなく、このD4に関して少し気になった事があるんです。
まず、D4の日本語版の「主な仕様」のページです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/spec.htm
かなり下部にある「表示言語」の項目ですが、「日本語、英語」のバイリンガルですね。
ところが、米国版のこれ↓を開いてみて下さい。
http://imaging.nikon.com/lineup/dslr/d4/pdf/d4_12p.pdf
このデーター表の右側下部、Supported languagesをご覧下さいませ。
かなりの数の言語がサポートされ、まさにマルチリンガルですよね。
こんな仕様の違いがあるのはどうも解せません。(ムムッ!!)
想像するに(勝手に)
@ 日本の仕様書の間違い
A 米国の仕様書の間違い
B 日本(発売)人ならこれで十分だろうと・・機能が落とされた
C その他(理由も頂けると嬉しいです)
のどれかだと思いますがどれでしょうねぇ・・
ちなみに、D3sの日本語版の「主な仕様」のページでは
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/spec.htm
表示言語
チェコ語、デンマーク語、ドイツ語、英語、スペイン語、フランス語、インドネシア語、イタリア語、オランダ語、ノルウェー語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、フィンランド語、スウェーデン語、トルコ語、繁体中国語、簡体中国語、日本語、韓国語
になってます。
ちょっと真相が気になりますねぇ??
どう思われます??
1点

気になりません。
寧ろ歓迎します。
OSの言語も不必要なものは削除するたちなので。
余計なものに容量を与えることはないと思います。
書込番号:14011196
6点

パナなんかは日本仕様は日本語だけしか無理ですが…
ニコンがそれをやるとは思えないので言語を省略してただけではないかな?
(*´ω`)ノ
書込番号:14011198
1点

4
サポートの問題では?
日本語、英語以外は米国でサポートするとか・・・
書込番号:14011220
2点

一般にOSは一つだけ準備して、ユーザが選ぶのが普通ですよね。
今確かめましたが、取説p351にも英語と日本語だけになっていますね。
何でこんな面倒なことをするのですかね。
隠しコマンドがあるのかな。
日本にいる英語圏以外の外国人は困りますね。
書込番号:14011293
4点

Cに1票
間違ってスカンジナビア方面とかの言葉にしてしまっても
欧米人は治せるが
日本人はパニックになるから
書込番号:14011579
4点

米国で発売するって事は、それぐらいの言語に対応しなくてはならないってことでしょう。
書込番号:14011635
6点

三番でしょうね
おそらく隠しコマンドなんかで、要望があれば出せるんでしょう。
そのためにromを変える方がコストアップになりますから。
で、理由ですが、
日本に買い出しにきたり、激安net店で買って欲しくない
(現地販売店を守るためと、保証が大変)
日本ユーザーが混乱すると悪い。
そんなところではないでしょうか?
書込番号:14011726
1点

逆輸入や平行輸入品を避けるためでしょうね・・・
あとはニコンの各エリア・各国の販売会社の利益を守るためでしょう。
作る工場はどのみち、D4は日本国内なんですし、結局すべての言語をつんでも
日本語・英語のみでもコストに大差はありません。
これだけ円高が進んでくると、D3が出たころのレート(110円=1ドル)で60万円で5400ドルぐらい
だったのが、今のレートでは76円=1ドルだと7900ドル!! さすがにハイエンドモデルとはいえ
そんな高い値段では売れませんから、出始め6000ドルぐらいでしょうし、それを日本国内に逆輸入
されるのは避けたいところでしょうしね。コンデジでも一緒ですよ。
書込番号:14011830
3点

>Macinikonさん
Windows・MACOSともに現状は、マルチランゲージになっておりますので日本語版でも
英語に限らず、ほかの言語を追加・切り替えて使用できますよ。
書込番号:14011841
2点

<どう思われます??
<こんな仕様の違いがあるのはどうも解せません。(ムムッ!!)
暇ですねえ。私もですが。何か困ることがあるのですか。そんなに肩肘張ることですか。それとも単なる疑問ですか。
私は、なんとも思いません。高額なカメラです。購入できる人は限られています。日本仕様なら、日本語と英語で十分でしょう。短期の旅行者ならいざ知らず、日本に居住している外国人の購入者で、日本語が分からない。英語も全く駄目。トルコ語だけ等と言う方はいないでしょう。
その他の外国語は、輸出用としては必須でしょう。米国版というよりも、外国向けの仕様ではないですか。
書込番号:14012641
6点

>日本人はパニックになるから
まさにフールプルーフ設計でしょうね。
普通に各国語対応のファームアップで解決できるのでは?
書込番号:14013113
1点

こんにちは
ユーザーから見れば、今までの方針の方がよいです。
しかし メーカーにしてみれば、世界の代理店政策とその国での補償期間中のアフターサービスの事も有り、
差別化を考えるようになったのでしょう。
しかし この事が、販売にどう影響するかはまた別の事で、微妙で良いと思います。
ファームアップで、解決できる事なので元に戻された方が良いです。
ニコンらしくないです。
書込番号:14013334
3点

ソニーなんて英語もいれませんからそれに比べれば親切なものです。
でも外国で盗まれることを考えたら・・・・
書込番号:14013450
2点

RES下さった皆さん、ご親切にありがとうございました。
実は、前スレにもあった米国購入を真剣に検討してたりします。
そうなると、細かな仕様の違いなども気になってきます。
ですから、仕様チェックをしてたんですわ。最初の質問の通り、「ちょっと真相が気になった」
という事で、肩肘張る・・積もりはありませんが、ひょっとしてそれ以上ものがあるかも知れま
せん。(汗)
最初にこれを書けば良かったのかもしれませんが、現状ではまだ実現は未知数です。
米国購入だと確かに予算ベースは下がるものの、それでも高価な買い物には違いないですから。
どういうめぐり合わせか、手元に来る「一桁ニコン」は「偶数ニコン」ばかりですが、フィルム
であれデジであれ、1眼レフを持つなら「一桁ニコン」に決めています。
何より、撮る喜びもさることながら、それを持つ喜び、手にする喜びを伝えてくれる「一桁ニコ
ン」です。
金の無い学生時代、Nikon F2 photomicに憧れ、懸命のアルバイトで1年掛けて購入しました。
そのNikon F2 photomicは今でも手元にあります。
今でも手にすると、Nikon F2に憧れていた頃の思い出が甦ります。
写真以外の思い出もたくさん心に刻んでくれた一台でした。
以来、30年以上を「一桁ニコン」と共に過ごせたことは幸せに思っています。
「一桁ニコン」から撤退する時は、素直に1眼レフから撤退します。
私にとって、1眼レフ購入は「愛機」選びそのものです。
それも一生のうち両手で余る程度の人生イベントだけに、ある意味真剣勝負です。
あっ、ごめんなさい、思い入れが溢れてしまいました。(焦)
笑って下さい。
いいんです、既に家人から笑われています。
何だか自分でも笑えます。
そして・・笑う門に福(D4)が来れば・・いいなあ!(笑)
書込番号:14014210
11点

F2フォトミックAは何年たってもいいですね。初めて購入したカメラがこのカメラでした。
写真を撮る原点を教えてくれる1台で、時代が変わっても思い入れのあるカメラです。
30数年経た今でも健在です。ウチもF2の思い入れの話をしますと家族から煙たがられます(笑
い)。昨今はカメラが大きくなってきております。このF2サイズで収まればありがたいと思ってお
ります。威圧感を周りに与えているようで、気が引けますのでD800(ローパスレス)に期待してま
す。
書込番号:14014802
3点

ニコンはどこで買っても共通の国際保証ですか?
そうでなければCでしょ、並行輸入対策。
書込番号:14016815
1点

D4は動画機能だけでなく細かい点でD3よりも進化していると思いますが、カタログのページ数からも分かるようにD3が登場した時のような目玉が少ないようですね。
さて、表示言語の件ですが、私も言語仕様が日本語と英語ということに驚きました。米国版では相当多数の言語表示ができるのですか。
個人的には多言語支持です。私は、コンデジでもデジ一でも新製品を店頭で触らせていただくときには表示言語を確認します。
パナは以前は多言語だったと思いますが、現在では日本語のみですね。その理由をある店で店員さんに聞きましたが、例えば中国にあるパナ機の数は中国国内で販売された数よりはるかに多いということで販売戦略から日本で販売しているものは日本語だけにしたということでした。
一方、キャノンの場合、コンデジの例ですが、S95では日英だけでしたが、S100では日英に中国簡体字が加わったようです。この傾向は他のキャノン製品も同じだと思います。しかし、香港でS95を中国人へのプレゼントに購入しましたが、それでは日英、中国語(簡体字、繁体字)以外にも相当多数の言語表示ができました。
ということでどのような言語表示にするかはまさに各社の市場毎の販売戦略によるものと思います。ということで答えはCではないでしょうか。
自分用にでも買えないD4を外人にプレゼントすることはありえませんが、外人に各カメラの素晴らしさを説明するのにも多言語表示にしていただければと思います。多言語表示がカメラへの負担になるとはほとんど思いえません。あるいはニコンさんのことですから、必要なユーザーにはダウンロードで対応してくれるということでしょうか。
現在、預金の残高もありませんが、多言語表示のD3やD700を離せなくなりましたので、D5が多言語表示に戻ることを期待してD5発売まで貯金に励みます。
書込番号:14016970
1点

>パナは以前は多言語だったと思いますが、現在では日本語のみですね。その理由をある店で店員さんに聞きましたが、
>例えば中国にあるパナ機の数は中国国内で販売された数よりはるかに多いということで販売戦略から日本で販売して
>いるものは日本語だけにしたということでした。
なんか嘘くさい話ですよね・・・
多国語対応は、おそらくファームウエアで行っていると思えるので、多国語の対応が欲しければ米国のHPからファームウエアダウンロードすればよいだけかもしれませんよ。
書込番号:14017239
1点



SONYから発売されるXQDカードとの組み合わせで
連続100枚撮影可能との事。
またワイヤレストランスミッター「WT-5」(無線LAN経由で直接
サーバーかPSに転送ができるそうな。
流石オリンピックを見据えての機能であるとは言えますが…
↑自分的にはあまり必要ないと考えています。
有効画素数16.2メガピクセルという値に関してはD3からの
当然の進化形とは思いますが、既にD4Xを予感させる程度の
画素数と感じるのは自分だけでしょうか。
レンズ横のファンクションボタンが2個になってますよね。
これは使い勝手がありそうです。自分だったら水平と絞りを
割り当てたいと思います。
縦位置のAF-ONボタンも正常進化と言っていいかもしれません。
それより個人的には撮像感度域がISO 50相当からISO 204800
というスペックに魅力を感じます。
皆さんはどの辺にD4の価値を見出せますでしょうか。
_______________________________________________________
手持ちのD3、D3Sを今売却すればほとんど追い金なしで
買えるかと思うと悪い虫がうずきます。
いずれにしてもD3の時のような、実機を触る前に予約する
ような真似は謹んで冷静に対処したいと強く考えています。
6点

Grifon_MGさん、情報ありがとうございます。
> 連続100枚撮影可能との事。
スゴイ仕様ですね・・・
カメラも、ここまで来たかという感じです。
というか、高解像度ムービーの世界に近いのかもしれません (^o^
> D4の価値
まだ何んとも・・・
スペック的には、D3系と同等であれば特に不満はありません。
実画像が評価できる画質であれば、ムラムラしてくるような気もしています。
もし買うとしても、4月くらいまで予算が付かないのですが (^o^;
書込番号:13987517
3点

世の中には、
1,撮影の為に必要な機材を購入し、必要ない機材は購入しない人、
2,別にどうしても必要って訳じゃないけど、欲しいから買っちゃう人、
3,必要とか、欲しいとか関係なく、新型機種が出たら、自分の機材をアップデートする人、
が、居ます。
スレ主さんは「3」のタイプでしょうか?
書込番号:13987594
5点

こんばんは^^
連続100枚ですか〜〜どんな時使うんだろうと考えていたのですが、
100枚てことは10秒間ですよね・・・
オリンピック100m走で、世界レベルの選手をスタートからゴールまで撮れる
すごいかも・・・
書込番号:13987628
6点

メディア価格が気になったのでXQDカードについて検索してみました。
16GBタイプの「QD-H16」と32GBタイプの「QD-H32」がラインナップされている。
発売日は2月15日の予定で、価格はオープンとなっているが
市場推定価格は「QD-H16」が20,000円前後
「QD-H32」が33,000円前後とされている。
発表されたばかりなんでべらぼうに高いですね。
書込番号:13987764
1点

相対的にみてD2からD3の劇的な変化からみるとさほどの進化ではない気がします。
これもデジ一としての要求がほぼ満たされているからでしょう。
これでプロ機材としてどのメーカーとも優位は無くなり保有機材や好みによる選択になったと言えます。
16bit RAWは期待していたのですが12bit/14bitRAWのままなのは少々残念ですがつまりデジ一として要求される絵としても必要十分と言うことでしょう。
つまりD3の時のように買わなきゃ写真の質と限界が変わると言うわけでもなさそうなのでD3の時のように競って購入する必要はあまり無いかもしれません。
画質的にD3Xのようなダイナミックレンジが広く感じる感じや、白とびの強さのある絵よりどちらかと言うとD3sの絵に近い気がします。
消耗による買い替え、もしくは買い足しと言う感じかもですね。あわてて買う意味はさほど感じません。
でもいずれ買うことになるでしょ言うが..........
やはりニコンの偶数フラッグシップは...............
書込番号:13987870
3点

>じょばんにさん
大御所の方にレスいただき恐縮です。
>>スペック的には、D3系と同等であれば特に不満はありません。
まさに、そこなんですよ。D3,D3sを売ってD4一台にするのに
抵抗を感じるのがそのあたりなのです。
スペックだけを見て一番進化したと思えるのがそのXQDとの組み合わせ
で100枚連続撮影(ビデオ機能はそもそもD3sでも使ってないので論外)
なのでしょうが、自分は一枚を考えながら(失敗しながら)じっくり
撮る方なのでそれも魅力はあまり感じません。
一番気になるのはやはりISO-50から実用できるというところでしょうか。
>きいビートさん
自分の場合2と3をそれぞれの辺にする平行四辺形の対角線…
ベクトルが作用して冷静さを失う事が多く、それがカメラのみならず
車、テレビ、PC、全てに作用するので困ります。
>鉄馬ちゃんさん
そう考えるとすごいですよね。
35o版フィルムカメラでは絶対に成し得ない世界ですもんね。
100m走を取り敢えず撮影して、その中からベストな表情や
フォームを偶然の一枚でなく数ある中から選べることになりますね。
ハイビジョンカメラの領域に踏み込んで競合してしまいそうな…
>pants-manさん
確かに出たてなので高価ですが、SDHCもまだまだ高いですし、
恐らく半年後にはトントン価格になる予感がします。
でも昔の同じ容量のフラッシュカードと比べたら…
いや、比べちゃいけませんでした。
Jeanloup Sieffさん
仰る通りだと思います。
なんだか煮詰まった感が、珍しく自分の自制心を働かせて
いるようです。
これ以上進歩すると、もはや高性能ビデオカメラの世界と
競合してしまって全く違うものになりそうな予感。
ところで、
>>やはりニコンの偶数フラッグシップは...............
どのようにお考えでしょうか。
自分的には奇数同士を足すと偶数になる位の感慨しか(笑)。
書込番号:13988019
2点

ワイヤレスユニットにワイヤの無い点を評価します。
書込番号:13988126
2点

Grifon_MGさん
>>ところで、
>>やはりニコンの偶数フラッグシップは...............
どのようにお考えでしょうか。<<
私の勝手な独断と偏見と経験ですが.....
F ・・・堅牢、耐久性でニコンの伝説を作った名機
F2・・・名機だがシステム的にバリエーションをつけすぎていまいちFに比べ存在感が....
F3・・・シンプルかつ高性能の代名詞。そして初のプロ仕様のF3p
F4・・・メカニカルから電子機器へ。でもトラブル続出の最悪のフラッグシップ
F5・・・ニコンらしいシンプルかつ堅牢、高耐久、最高の信頼を置けたフラッグシップ。
F&・・・フィルム機の完成形だがデジタルの変革の波に流されてしまって実力を全く発揮することが出来ない名機。
D1・・・デジ一として当時低価格で驚くべき性能を持つ名機
D2・・・名機だがキャノンに押されっぱなしの状態でプロとしては1Dsmk2と比べ使いにくかった。
D3・・・キャノンユーザーに行ったユーザーを取り戻すはもとよりキャノンユーザーをも機種変更させたほどの名機。撮影の可能性の拡大、限界の向上、デジ一の革命を起こしたカメラ
とのように勝手に思っています。
ビデオに関してはありです。
やっと5Dと肩を並べれました。
レンズとセンサーの特性で昔のフィルム映画のような映像を出すことが出来ます。
普通のビデオカメラの概念と全く違うと思います。
ただ絵の切り方や、絵作りの仕方が下手だと見れたものじゃないと思います。
書込番号:13988539
6点

D4は、予想していた通りというか、
改めてD3のすごさをひしひしと感じさせるような、カメラですね。
でも、目立たないところに磨きをかけている感じで、D3系を受け継ぐ正当な進化機で、
ある意味すごくニコンらしいカメラじゃないでしょうか。
目立つところだけしか見なければ、やはり魅力は感じないでしょう。
でも、測光システムやAF関連、操作系など、使ったら納得するようなものになっているのではないでしょうか。
それから、たった60gとはいえ、これ以上削るところのないフラッグシップから
重量を減らしたところを
高く評価したいと思います。
書込番号:13988900
18点

私もJeanloup Sieffさんと同様に
銀塩時代の歴史が、奇数のフラッグシップは名機であった事を
物語っていると考えております。
ニコンのアウトレット店でD3を購入した時に
次に購入する時はロンドンの次のリオでやるオリンピック前に出る(筈の)
D5にすると決めておりました。
D4も当然に進化しているのですが、過去の歴史を知っているトラウマが
そうさせてます。
ていうかそう思う事で購入意欲を押さえている所もあったりします。。。
書込番号:13990773
1点

あのサンプル画像みたいのが連続100枚撮れることに何の価値があるのかしら?
書込番号:13991783
2点

なるほどですね。
歴代のナンバーを整理していただいて改めてみてみると
納得します。
どおりでというか、今回は衝動買いの癖に自制心が勝っている
わけです。
そう、正直に言ってしまうとD3発売時のインパクトに欠ける
ってところでしょうか。
書込番号:14009502
1点



初値は58万円がつきましたが、年末くらいにはどこまで下がるでしょうか。
発売後半年でD3は42万円、D3sは48万円まで下がりました。
皆さんの予想価格を教えてください。
1点

いずれは同じトレンドで50万円を切ると思ってます。キヤノン1DXも同じで。しかし品薄が半年以上続いて値下がりはだいぶ経ってからではないでしょうか。
書込番号:13990654
2点

1D系やDx系は、いつも発売後数ヶ月は品薄で、入手までに時間が掛かりますね。
ただ、発売から半年くらい経つと、1ヶ月くらい待てば手に入るようになっていたと思うので、
価格も下がってくれると思っています。
書込番号:13990704
1点

発売当初はカメラ屋さんしか扱っていないですが、家電も販売している安売り店が扱い出すと
価格が下がってくるような気がします。
書込番号:13990819
2点

こんにちは
今までの機種の、傾向と同じような価格推移に成る!で良いと思います。
B&H で $6156 で予約可能ですが、補償が付かないのが難点です。
しかし、現時点では、価格差が大きいのでよいかも知れない。
書込番号:13990896
2点

こんにちは。
B&H見てみましたら、$5999に下がっていました。
今のレートだとおおよそ46万円くらいなので、買いかもしれませんが
保証がつかないのは困りますね。
レンズは国際保証がついているので日本でも保証を受けることができるのに
ボディはなぜ国内保証なんでしょうか。
書込番号:13990939
2点

・いつものことながら、冷静に、冷静に、と考えております。(笑い)
・これが本当に自分が買う、最後のデジ一眼になるのか、とか、
カメラで生計を立てているひとと違って、自分には、
単なる趣味の範囲か、逸脱して道楽か、
従来の幸せとしての、少欲知足に適っているかどうかとか、
・結局、あと平均余命、10年強の人生において、本当に欲しいものか
(自分にとって、大きさ、重さ、ほどよい価格か)
(D700、D800?: 20万円前後、 D4:何時かは40〜50万円?、)
・フルサイズ判デジ一眼が、NewFM2くらいの、大きさ、重さ、価格くらいに
いつかは、なってほしいと、、(笑い)
・頭の中で呪文と唱えながら、冷静に、冷静に、と考えているところであります。
物欲に負けないほどの強靭なこころが欲しい、、、(笑い)
書込番号:13990978
16点

>B&H見てみましたら、$5999に下がっていました。
$6156 は、送料込みの価格です。
確か1社のみ、どこで買って国際補償ですが、ニコンのフラグシップ機ですから一年の間は、
故障は無いと思う事にする方法も有ります。
ローパスフィルターの清掃は、機能が付いているし、落ちないのは自分ですることにして…
書込番号:13991020
1点

USのNikonやAMAZON.comでも$5,999で揃っていますの
今のところ
AMAZONは予約に変わってしまいましたが...
書込番号:13991080
1点

>輝峰(きほう)さん
こんにちは
65歳の方の、平均余命は18年強有ります。
まだまだ 趣味を楽しむ時間は有ります、逆に言えばそれだからこそ…
カメラが欲しいのは、物欲では無い!と思う事にしましょう。
書込番号:13991085
3点

>結局、あと平均余命、10年強の人生において、本当に欲しいものか
老後で最も大事なのは趣味ではありません。経済的に心配ないことが
何より大事です。ご本人だけでなく連れ合いも含めての意味です。
書込番号:13991199
1点

物自体は国内とおなじですかね?
バッテリー充電器は100Vで使用可能?
なんだか買いそうな予感です。
書込番号:13991431
0点

平均寿命まで生きられる人は単純に言えば半分ですので、楽しみましょう!
書込番号:13991629
2点

輝峰(きほう)さん
家の親父は今年89歳になります。
昨年末、帰省したら、D200の買い替えでD4かD800を買いたいと
言っていました。
親父は最後のカメラですが、まだまだ数台は買えますよ。
それと、いつのまにか、D200にハッセルブラッドのレンズを
付けて撮影しています。
ボケないはずです。
輝峰さんも、カメラライフを楽しんでください。
書込番号:13991719
6点

年初からなんですが・・・
カメラは「遺品」として、後世の方が使うなり、不要なら処分するなりの方策も
ありますから、欲しーい!と思い、かつ買える方は、もう余命のことなどのご心配は
不用に存じます。(^^,
因みに自分には60万円は到底無理なので、30万円未満の機種を待っています。(泣
なお、「輝峰(きほう)さん」は、ここカメラ板ゆかりの方々のなかでも「冷静さ」に
おいてはトップクラスの意識の持ち主に違いないと、これまでのご投稿から推察申し
上げますが、蘊蓄あるお言葉に感謝です!
書込番号:13991882
3点

こんばんは。D4の購入を待ちわびる人さん
僕の予想で申し訳ないですが発売から半年くらいで50万円切るか切らないか
だと思います。
書込番号:13992371
2点

>初値は58万円がつきましたが、年末くらいにはどこまで下がるでしょうか。
>発売後半年でD3は42万円、D3sは48万円まで下がりました。
購入レベルは、35万〜45万円台というところです。D3sにストップかけて、待ったかいがありました。今度のボディで、見所は、アクティブDライテングの選択で「やや強め」という選択ができるようになったので、迷彩色の表現が楽になったこと。RAWで秒10コマが可能になったこと、バッファメモリの拡張で、高速連続撮影時100コマまで、OKになった事、AFが秒10コマ対応になって格段に早くなったというところです。
当方は、現場主義なので、このほうが助かります。これで45万円台まで下がってくれば、買いのレベルです。現在所有のD3は、ダストクリーニング機構が画像センサに着いていないので、レンズ交換をハラハラ状態でやってます。この機能の有無でD700に遅れをとってますので、D4は、ありがたいです。とりあえず、価格が下がったら改D3s的に導入したいと思います。
この手のカメラは業界関係など行き渡るところに渡ったら、一気に下落すると思いますので、年内、10月ごろには、お手頃な価格まで暴落してるんじゃないかと思います。
基本的にロット発注的に作ると思いますので、在庫は、そんなにだぶつかないと思いますが、しょせんデジタル機器ですし、デジタル製品は売れなくなれば価格を下げるしかない世界ですから、価格低下は必然と思います。
将来的にはユーロショックや欧州の債権問題などで、国際経済的にカメラどころではなくなる事も予想されています。デジタル放送化して暴落したテレビ事業の例もあり、デジタル化した以上は、低価格化は避けて通れません。前例から考えれば、現在の価格を維持したまま、この大不況を乗り切れるはずはなく、きっと、お手頃な価格になってくれると思います。この先、暴落が楽しみです。とりあえずは10月ショックまで、待ってみようと思います。
書込番号:13992587
6点

D3Sをヤフオクで売り抜けて、プロ価格で購入すれば差額は15万程度かな・・・
D3Sの満足度が高いだけに、悩みます。
書込番号:13994316
0点

様々な考え方がありますが、今すぐに欲しいですね。
あらゆる節約をして、今買える事に感謝です。
趣味は写真しか、有りませんから!
書込番号:13996615
1点

輝峰(きほう)さんへ
こんにちは。
>これが本当に自分が買う、最後のデジ一眼になるのか、とか、
なんとなく沁みましたね。自分もいつかこんなこと考える日がくるんだろーな、と。
>従来の幸せとしての、少欲知足に適っているかどうかとか
「少欲知足」を唱えている和尚さんが、帰りにご自分のレクサスでお帰りになりましたw
実際は、こんなもんですから、一般人が「少欲知足」を実践するのは難しいでしょうね。
>頭の中で呪文と唱えながら、冷静に、冷静に、と考えているところであります。
この一文が、今の自分にはもっとも沁みましたねw
スレ主さまへ
D4のとんでもない価格(自分にとって)と価格の下がったD3Sの誘惑が、毎夜、自分を悩ませています。
物欲を抑える良い薬はないものかしらんw
それにしてもHNがすごいですね! 買う気まんまんといった感じで。
書込番号:13996692
2点

定量はできませんが、D3よりは下がるのに早いと思います。
売りたいのですが、性能でアピールするのはやや力が弱いでしょう。
書込番号:13997086
1点



D4 通常ISO100-12800 拡張設定時 ISO100-102400
D3s 通常ISO200-12800 拡張設定時 ISO50-204800
数字上、D3sと比べて通常だと遜色ないのですが、上がってますかね??
拡張設定時は2倍になってますけど
高感度最強機D3sでもう限界とか?
2点

D3sと同等なら十分じゃないですかね?
書込番号:13987808
4点

ベースが100になった点を評価しないのは、
不思議です。(笑)
書込番号:13987841 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

技術力の進化を、画素数アップに充てたのでないでしょうか。
したがって見た目はD3Sと同等かと予想しますが・・・気になりますね。D3Sも十分きれいですよね。
書込番号:13987857
1点

画素数が上がって、AF動作がf8ですから、総体として上がっています。
特にAFが開放f8で使える事の方が重要かと私は思いますけど。
書込番号:13987879
9点

>ベースが100になった点を評価しないのは、不思議です。(笑)
タイトル見ませんでしたか?
書込番号:13987926
5点

D4 通常ISO100-12800 拡張設定時 ISO50-204800
D3s 通常ISO200-12800 拡張設定時 ISO100-102400
の間違いですね。
高感度性能は実質的には同じようなものでしょう。
D3sにおける DxOMarkテストの”Low-Light ISO”の数値3253との比較待ちですね、
1080/60Pをサポートしていないので間違いなくソニー製でないと思われます。
α99に使われる予定の2400万画素との比較(キヤノンの1DXも含め)がおもしろそうです。
高速メモリーカードの発表があったので、α99のスペックが判明するのも間近でしょう。
書込番号:13988106
12点

まあD3Sより劣るようなら
16MPなんて控えめな画素数にする意味が無いので
1段ぐらい新化していると思いたい(笑)
書込番号:13988167
4点

ISO1600でD700のISO200と同レベルなら発売日に買います
それはないだろうな・・・
書込番号:13988568
2点

こんばんは。
高感度の判断はD4が発売されてからの判断でないと…。
人それぞれ許容範囲も違いますし。
書込番号:13988689
5点

>1080/60Pをサポートしていないので間違いなくソニー製でないと思われます。
え?なんで?
なんでSONYのカメラの撮像素子と同じスペックじゃなきゃSONY製じゃないの?
そもそも、ニコンは自社設計でSONYに製造委託してCMOS搭載してきたわけでしょ?
ニコンが自分のところのカメラに載せるために設計してSONYに作ってもらってたら
スペック違ってもおかしくないんじゃないのかな。
今回の撮像素子がどういう設計&製造方法とられているかはわからないけど、
SONY製じゃないっていう根拠が、よくわからん。
書込番号:13988707
11点

正直言って、スペックなんてどうでもいいんですよ。
上限感度が上がったかどうかなんて、実際には画質に関係ない、
というか、ふつう上限まで上げて撮るわけじゃないですから。
D3sまでで「自分が許容範囲としてきた使用上限感度と同感度の時に、画質が良くなっているかどうか」
それが重要なんであって。
上げられる天井がD3sと同じでもいいです。
使えると思う感度域が上がれば(もしくは、最低でもD3s同レベルで)いいんです。
書込番号:13988737
19点

>というか、ふつう上限まで上げて撮るわけじゃないですから。
報道系プロの方は、ニコンの言う常用ISO12800上限まで上げて撮られる方が多いと思います。
D4のコンセプトは、プロ御用達(主に報道系)「絞れる」ってこと。この辺は1Dxも同じ。
プロが「撮れませんでした」じゃお話になりませんから。
画質うんぬん言われる方は、次期高画素機を待たれる方が良いのでは?って思いますけど。
書込番号:13990180
2点

どこかでD3sの2倍にしてノイズ同等だと外人が書いてたような気がします。
書込番号:13990196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Macbeさん、私もその記載を見ました。Nikon Rumorsに出ている動画へのリンクの中で、頭の髪の毛が爆発したコンサート会場のカメラマンのような人が、D4を30分いじり倒してメーカーの話を聞いてきたと話していますね。
http://www.youtube.com/watch?v=jT0Pb5SNXmU&feature=player_embedded
このなかでD3Sと比較して、同じISO設定にしてもD4のほうが綺麗ということをテロップ付きで説明しています。
メーカーもこの点を強調してこの髪の毛が爆発した人に説明しているんですね。きっと。
書込番号:13990516
6点

WPandaさん、そうです、その髪の毛が爆発した人wが興奮して言ってたのですね。
書込番号:13990537
1点

D4高感度ではなく、「髪の毛の爆発」を見に行ってしまったぁ〜。
書込番号:13991139
2点

WPandaさんの動画のお兄さんがNikonのスタッフから聞いたところによると
D4のISO6400とD3sのISO3200が同等
D4のISO12800とD3sのISO6400が同等とのことです。
全体的に1段分の感度向上ということなのでしょうね。
書込番号:13991163
4点

とうとうキヤノンが1d系をフルサイズ化しましたので、d4 vs 1dx は、おそらく初めてのがっぷり四つですね?
高感度は分かりやすい宣伝になりますから、どちらも譲れないのでしょう。
1d4でd3sにコテンパンに負けたキヤノンが、悔しくて悔しくて、泣きながら画素数を実質下げてきたのが良い証拠です。
そのおかげか、増感部を除けば、1dxのiso上限が51200なのに対し、d4は12800ですから、2段の開きがあります。
これを素直に受け取ると、逆襲のキヤノンが、おごるニコンを張り手1発で気絶させるのでしょうか?
増感部を含めた最高感度は、両社すり合わせたかのように、きっちり同じ20万台と天文学的の領域に突入ですが、
これはおそらく、1dxのスペックをみて顔が青くなったニコンのシャッチョさんが、
d4の仕様書に、鉛筆書きで新機軸の「4段増感」(苦笑)を慌てて付け足したのではと想像します。
書込番号:13991941
8点

五輪に合わせて1DXもD4も出してきたのだと思いますが、
D4にプロの方々に多く使ってもらいたい。
仮にボディが勝ってもレンズで負けてますが・・・
書込番号:13993194
2点




縦位置用にも似たようなものが付いているので、大体こういう場合はAFポイントの選択をするやつでしょと思ったら、
P104に書いてありました。
書込番号:13991531
3点


お二方ありがとうございます。
マニュアル引用
・マルチセレクターの代わりにサブセレクターを押してフォーカスポイントを選ぶこともできます。
・セブセレクターの中央ボタンを押している間、AEロックとフォーカスロックを同時に行います。
とありますので、フォーカスポイントの選択はマルチセレクターで出来るわけですから、サブセレクターの存在意義はAEとAFロックだけということですかね?
書込番号:13991573
1点

1個のボタンで何でもできるより、それぞれのボタンに役割分担させた方が使い勝手がよくなると思います
サブセレクターの機能も一部ではありますが変更することが可能だし、サブセレクターをどういう具合に使うかは使う人次第ではないでしょうか、ご自分で最適だと思う使い方を考えれば良いかと思います
書込番号:13991624
3点

Frank.Flankerさん
ご返事ありがとうございます。
サブセレクターの機能変更って「マルチセレクターと同じ」か「フォーカスポイント選択」だけですよね。
すぐ隣にマルチセレクターがあるのに機能的には意味がないように思うのですが‥‥
他に何か使い道があるかと思ってお尋ねしている次第です。
書込番号:13991646
1点

もしかすると‥‥
マルチセレクターでAFポンイトを移動できるのは半押しタイマー作動時のみですが、サブセレクターでは常時移動可能ということでしょうか?
マルチセレクターで移動させようとして、動かない為に一度シャッター半押ししないといけないのは結構タイムロスですからね。
書込番号:13991844
3点

>マルチセレクターで移動させようとして、動かない為に一度シャッター半押ししないといけないのは結構タイムロスですからね。
マルチセレクターの半押し起動を「する」にしておけば特に問題ないかと。
書込番号:13991876
1点

ゲームのコントローラーにあるような十字キーとジョイスティックの関係みたいな感じでは?
書込番号:13991942
1点

似たようなのが、キヤノンにもソニーにも着いてるから。
ニコンさんも、着けたかったのかも。
書込番号:13991959
3点

様々な意見ありがとうございます。
ファームアップで何か新しい機能を割り当てるつもりか、とか色々と勘繰ってしまいます。
書込番号:13992012
1点

kyonkiさん、こんにちは。
>マルチセレクターで移動させようとして、
>動かない為に一度シャッター半押ししないといけないのは結構タイムロスですからね。
同感です。私も何とかならないものかと常々思っていることの一つです。
書込番号:13992071
2点

自分の手の大きさや指の長さの関係だと思うのですが
D3,D700でのマルチセレクターでのAF測距点移動がかなり
やりずらいと感じていました。
実際に実機を触ってみないと、サブセレクター使いやすいか
どうかはわかりませんが、自分の中ではD4の他の色々な仕様より
一番期待するポイントですね。
書込番号:13992386
1点

でも、マルチセレクターの▲▼⇔の機能のみ?同じ。
って事は、
マルチセレクターの ●の機能(決定とか、フォーカスポイントセンター復帰とかの機能)は持たせて無いって事ですよね...
うーん、よくわかりません。 ライターの方の解説に期待しましょう。 (;´・ω・`)
書込番号:13992592
0点

引き続きコメントありがとうございます。
やはり不可解ですよね。同じような機能を持ったセレクターが上下にふたつあるのですから。
書込番号:13992925
0点

kyonkiさん曰く:
> すぐ隣にマルチセレクターがあるのに機能的には意味がないように思うのですが‥‥
>
> 不可解ですよね。同じような機能を持ったセレクターが上下にふたつあるのですから。
縦グリップ使用時はマルチセレクターには指が届きにくいので、横位置と縦位置でのエルゴノミクス・操作感(ボタンやダイヤルの相対的位置)を統一させる為にサブセレクターを上下に設けたのでは?
書込番号:13993640
1点

AFポイントを瞬時に移動させるには
既存のセレクターより新設されたジョイスティック形状のセレクターの方が
格段に操作しやすいはずですね。
AF操作に特化したセレクターと考えれば良いのでは。
書込番号:13993673
0点

>縦グリップ使用時はマルチセレクターには指が届きにくいので、横位置と縦位置でのエルゴ>ノミクス・操作感(ボタンやダイヤルの相対的位置)を統一させる為にサブセレクターを上>下に設けたのでは?
Φοολさん、多分正解ですね。
上半身しか見てませんでした。。。 (>ωゞ```
書込番号:13993735
0点

おはようございます
Φοολさんやvwso42さんの回答が真を突いているかもしれませんね。
Panちゃん。さん
もう少しすればD4の詳細な情報も出てくるでしょうからお互いに心待ちにしましょう^^
書込番号:13994912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





