
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2015年1月5日 19:24 |
![]() |
30 | 13 | 2015年1月5日 14:42 |
![]() ![]() |
150 | 55 | 2014年11月26日 10:37 |
![]() |
2 | 1 | 2014年11月15日 14:45 |
![]() |
109 | 52 | 2014年11月5日 12:25 |
![]() ![]() |
80 | 31 | 2014年11月4日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


充電時にピープ音します。
静かなときに耳をすましてて気づきました。
このビープ音は異常ではないのでしょうか?
撮影時にはなんら支障ありません。
どなたか詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:18318601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問合せしたほうがいいと思います。(正月休み中でしょうが)
書込番号:18318951
0点

そういえばシグマのカメラの充電器は、ずっと「ジーーーーーー」って音がしっぱなしだったなあ。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome-psyapi2&ion=1&espv=2&es_th=1&ie=UTF-8&q=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%20%E9%9F%B3
↑何個か読んでみてください
書込番号:18318972
1点

手持ちEL4用のMH-21/MH-22では、耳を付ければキーン(ピー)のスイッチッグ系うなり音が僅かに聞こえます。
コイルのうなり音だと思いますけど。
この手の音はインバLータ蛍光灯器具(ジー音)や最近のLED器具でよく問題になります。
同じ要因だとして、安眠妨害になるようなレベルだと交換(修理は?)申し出ても良いと思います。
書込番号:18319253
1点

充電器やACアダプターって音するよね。 (~-~;)3
書込番号:18319540
2点

☆まこちん☆さん
こんにちは。
「静かな環境」で「耳を澄まして気付く」レベルであれば、使用上何ら問題ないと思われます。
安心してご使用くださいませ。
書込番号:18319819
0点

スレ主様、はじめまして(^_^)
D4は持っていませんが、Dfのバッテリー充電時に僅かながら音がします。
丁度健康診断の聴力測定で聞くあの音みたいな。
その後スペアで純正バッテリーを2つ購入しましたが、やはりどれも音はしますね。
最初は気になって在宅時のみの充電に留めておきましたが、バッテリー、充電器共に異常な発熱とかもないので今では気にせず充電したまま外出してます。
多分今回の件も問題無しだとは思いますが、気になる様なら解決するまでは、念のため在宅時のみの充電にして、連休明けにでもメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか?
その方が精神衛生上も宜しいかと(^ω^)
書込番号:18319910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCコンバーターはチャージポンプが必要なので
完全無音は難しいなー
書込番号:18320491
0点

今、目の前でD4のバッテリー充電中ですが無音ですヨ。
念のため長男(小6)にも確認させましたがやはり無音のようです。
何か皆さんのカキコミを見ると音がしない方が異常??
ちょっと心配になってきました・・・・・
書込番号:18335395
0点

>充電時にピープ音します
自分はD4を発売時に購入したのですが、静かな時に気になる程のピープ音しましたので
充電器の異常かな?と思い、購入店で交換してもらいました。
でも普通に充電は出来てました。
交換した充電器は最初のより静かで気にならないレベルでしたので
個体差があるみたいです。
参考までに書いておきます。
書込番号:18339527
0点



お世話さまです。
かれこれ10年も同じ三脚、同じ雲台を使い続けておりますが、
三脚のネジって交換等が必要な物なのでしょうか?
と申しますのも、持ち運ぶ時はカメラを雲台に装着したまま畳んで、
1本の脚を手で掴んでブラ下げた状態(1枚目)か、三脚をカメラごと肩に担いでおります。
1枚目の写真ではD4+70-200mmF2.8GVRIIの組み合わせですが、
MAX状態ではD4+300mmF2.8+x2テレコンでも同じようにぶらさげており、
この重量をあの細いネジ一本で支えている事になります。
突然「ボキッ!」とか言ってネジが折れ・・・ないよな・・・。
と思いつつ、ちょっと皆様のご意見を伺いたくです。
ちなみに私の言っているネジとは、2枚目の写真のネジの事であります。
お時間のある方はご意見を伺えれば非常に参考になります。よろしくお願いします。
2点

進ゾウさん こんにちは
カメラ取り付け部のネジですが 今まで色々な雲台使っていますが 折れた事はないです。
でも 70-200付けての移動と言う事ですが この雲台 ただ回転して付けているだけですので 少し緩んだだけで カメラが回転し ぶつける事の方が心配です。
書込番号:18336087
3点

古い三脚のものは30年近く経っていますが、
特に問題はないです。
まあ、使う頻度によっても違いますが、
ネジ山等なめていなければ問題ないかと。
いくら気を付けていても他人がぶつかったり、ぶつけたり…
最悪カメラ、レンズとも壊れる、落下など考えるとね。
三脚に付けても必ず一方の手でボディなりレンズを持ちますね。
よく、肩に担いでいる方を見受けますが、
私は肩に担いでの移動は絶対にしませんね。
書込番号:18336140
2点

進ゾウさん
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
本題のネジの件ですが私も折れた経験はありません。
三脚一脚とも使いますが折れたことはないですね。
私も緩みの方が気になりますね。
担ぐ時は緩みがないかを確認してからは担ぐようにはしています。
緩んで落下、破損だけは絶対に避けたいですよね。
折れて落下も・・・ 想像したくないですね(汗
書込番号:18336195
1点

ねじサイズから3kN(約300kgf)の長期引っ張りには耐えるようですから、
そこは問題ないとして。
私もD3+24-70にスリック700付けたたまま肩に掛けて移動したりします。が、
レンズ鏡胴やマウントに掛かる動的応力を心配しつつ------。
なるべく避けましょう。
書込番号:18336213
1点

進ゾウさん、皆さん、明けましておめでとうございます。
雲台のねじですが、あほ程強く締めてなかったら大丈夫かと思います。
毎回ギュウギュウに締め過ぎてたら、金属も傷みますよね。
普段、4キロ程のレンズを使いますので、肩に担がないと移動できません。
ちょっとびびって、ストラップに腕を通して担いでます。
最悪、雲台から外れても、地面には落とさないように工夫(って言うほどのもんでは無い)しています。
ビデオ雲台ですので1/4インチのねじ一本ではないですけど。
気休めにはなるかと思います。
書込番号:18336231
1点

三脚のネジを疑う前に、カメラのメス側を疑った方が宜しいかと思います。
なめていても、目視では分かりづらいですよね。
で。コンデジでも、そうですが、メスネジは簡単に交換できるように出来ていますよね。
つまり、交換する必要があるとメーカーが考えているンだと思います。
そうでなければ、コストが掛かる方式を採用しません。
肩に担ぐこと自体については、、、
16mm だったか 35mm だったか、映画のキャメラを三脚に乗せたまま担ぎますから否定はしません。
映画は安全確実な方法が確立していますから、参考になさっては如何でしょうか?
(検索ヒットありませんでしたから、専門書を立ち読みして下さい)
書込番号:18336364
1点

ネジがきちんとしまっているのであれば、接合面全体で負荷が
分散されますので、ネジだけに負担がかかるわけではありません
ガタつくほど緩んでいれば、せん断力や曲げ力がネジに直接かかりますので
場合によっては曲がってしまう可能性はあるかもしれませんね
(もっともその前に外れて脱落しそうですが)
工具を用いて塑性域を大きく超えるような強い締め付けをしない限り
折れるまではなかなかいかないと思います
書込番号:18336487
4点

転ばぬ先の杖(?)折れる、外れる等のリスクを充分考えた持ち方が
よろしいかと思います。
ちなみにアタシも基本付けっぱなしでの移動は避けています。
書込番号:18336546
2点

短時間にも拘わらず、沢山のアドバイス頂きましてありがとうございます。
10年使っていてちょっと心配だったのですが、思いのほかあのネジは強いものなのですね。
皆様のおっしゃる通りネジの強度そのものよりも、
「緩まない。しっかり留める。」と言う基本的事項が何よりも大切という事を再認識させていただきました。
ネジが緩んでいるなどという不適切な状態で、
最悪「ガッチャーン!」と落としてその場が凍りつくのは、誰しもが避けたいものです。
もとラボマン 2さん
こんばんは。
経験豊富のもとラボマン 2さんでも折れたような事は無いとのことで安心しました。
>少し緩んだだけで カメラが回転し ぶつける事の方が心配
おっしゃる通りです。自由雲台は何かと使い易いのですが、緩みやすいという欠点もあって、
サンニッパは当然として、70-200mmF2.8Gクラスでも油断しているとすぐに緩んできます。
改めて肝に銘じて適宜確認しながら扱いたいと思います。
okiomaさん
こんばんは。
30年近く経って特に問題ないとのことで、私の10年もの三脚なんて甘々でございますね。
世の中には絶対折れないとか・・・、「絶対」という事はありませんが、
30年の実績は説得力があります。
>肩に担いでいる方を
すみません。確かに肩に担いでしまいます。
基本は1枚目のようなブラ下げスタイルなのですが、夜景撮りをしながら機材を持って長距離・長時間を歩いていますと、
同じ体勢に疲れてきて、体勢を変えるために肩に担いで楽をしようとする自分がいます。
でも、安全第一!ですね。
虎819さん
新年明けましておめでとうございます。
去年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
虎819さんも三脚一脚とも折れたこと無しなのですね。
上記にも書きましたが、世の中絶対はありませんが、このような情報は安心材料になります。
>緩んで落下、破損だけは絶対に避けたい
もしコンクリの上に落下させたら、絶句ものですよね・・・(^^;
想像するだけでも恐ろしいです。
うさらネットさん
>ねじサイズから3kN(約300kgf)の長期引っ張りには耐える
そうなのですね。私の想像以上の強度があるので驚きました。
ネジの強度の心配よりも、取り扱いの心配をせよ。というのは、ごもっともであります。
おとめ座のおっさんさん
わお。素晴らしい装備でございますね!
このような大砲はカッコよく、純粋に憧れます。
参考画像を等倍で拝見させていただきました。
拡大すると確かに三脚座とボディを繋いでいるのが分かります。
これだけの大砲を支えるには、やはりそれに見合った台が必要になりますよね。
素晴らしい装備、目の保養になりました。
ちなみに将来的にはジッツォに憧れておりますが、現状はベルボン10年選手です。
JO-AKKUNさん
>カメラのメス側を疑った方が宜しいかと
別角度からのアドバイスありがとうございます。
確かに、オス側ばかり気にしていたらメス側にガタが来ていたりしたら大変ですよね。
>肩に担ぐこと自体
これを機にちょっと三脚の取り扱い方法について、見直してみたいと思います。
人様に迷惑をかけたり、安全に支障をきたしたりしないように気をつけます。
オミナリオさん
>接合面全体で負荷が分散されますので、ネジだけに負担がかかるわけではありません
なるほど。確かにしっかり「カメラと三脚を一体化」させればネジだけに負担がかかる訳では有りませんよね。
やはり、ネジの強度云々という事よりも、緩む事に何よりも気を使うべしという事が再確認できました。
ありがとうございます。
ブローニングさん
>転ばぬ先の杖
確かにその通りと思います。
「ガッチャーン!」と派手に落として、例えばレンズマウント部からボキッって折れても、後の祭りです。
>基本付けっぱなしでの移動は避けています
なるほどです。
私の中ではブローニングさんは大砲を振り回しているイメージがあったので、ちょっと意外でございます。
(勝手にイメージしていてすみません)
書込番号:18336664
5点

ボルトの心配はしたことが無いですね
たとえ細ネジでもせん断強度、引っ張り強度とも
人が担ぐぐらいの重量は余裕です
写真拝見すると細ネジに見えますが、
まあそのレンズとカメラなら大丈夫だと思うけど
もっと太いレンズ付けるならその雲台は使わないでしょうね
私の場合三脚、雲台、カメラ、レンズなどセットした状態で
三脚畳んだ状態で三脚担いで野山を歩き回っています
ただ三脚、雲台、三脚座ともネジは太ネジに変えています
後は定期的にネジの増し締めぐらいかな
書込番号:18337134
2点

進ゾウさん 返信ありがとうございます
三脚もですが 一脚の場合の方が 持ち運び多いのですが 全く問題ないですので ネジ自体は大丈夫だと思います。
書込番号:18337154
1点

進ゾウさん こんばんは
超望遠で野生生物やスポーツ撮影の場合は複数台を持ち歩くケースが多いので三脚・一脚に
取り付けたまま肩に担いだり、持ち上げたりして素早く移動が普通です。
ねじは部品単体で販売していますので、疲労破壊が起きる前に使用状況に合わせて
交換すると思います。三脚・一脚全体も年1回ぐらい自分でオーバーホールすると思います。
書込番号:18337359
1点

カラスアゲハさん
こんにちは。
これまた凄い大砲・装備でございますね。実際の状態を見せて頂きますと、凄く参考になります。
>三脚担いで野山を歩き回って
ネジ径を太いものに交換しているとの事ですが、
この大砲を装着したまま野山を歩き回っているとのことで、
しっかりと締めてさえいれば、私程度の装備では全く心配には及ばない感じですね。
安心材料になりました。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
こんにちは。
ありがとうございます。
皆様のご意見を伺いますと、締めてさえいれば大丈夫という事が認識できました。
leaoさん
こんにちは。
>複数台を・・・、三脚・一脚に取り付けたまま肩に担いだり、持ち上げたりして素早く移動が普通
一枚目は、こ・これはまた凄まじい装備でございます。
肩に予備機を下げつつ、何やら色々な物が装着された大砲を抱え、野山を歩く女性の方、凄いですね。
私もD4+70-200mmF2.8Gクラスでは重いとも、苦とも思いませんが、サンニッパになると持ち歩きが辛くなってきます。
しかしこの女性はその遥か上を行っていますね・・・。
これを見るにつけ、大の男が「カメラ・レンズが重い・・・」とか泣き言を言ってちゃダメですね。「これを見なさい」と・・。。
そして、ネジは想像以上に大丈夫という事がはっきりと分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:18338768
4点



先日はお世話になりました。
フルサイズへと移行して疑問が出てきましたので質問させて下さい。
フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍なのでその分高感度耐性や画質が良いとの認識で基本的には合っているはずだと思います。
しかし、レンズの明るさそのままに開放では使わずに絞ることがよくあると思います。そうしますと、F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写りは、もちろん絞ることによる画質の変化やレンズ、カメラ毎の性能差があるにしても、理屈上、ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが、如何でしょうか?
実感ではフルサイズの方が遥かに高感度耐性は強いと感じるのですが、理屈上は上記の通りに考えられるのになぁ……(>_<)??
と考えてしまい、どうにも出口が見えてきません。まだ勉強不足で理解不足のところがありましたら、ご指摘下さいませ。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18183858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それ以前に、F2.8をF4に絞った描写の良さとF2.8開放の甘めの描写の影響の方が他の影響よりも大ですが?
書込番号:18183867
6点

センサーは、掃除機のように光を吸い込んでいるのではない、といえばわかりますかねえ。
センサーサイズではなくて、1単位あたりの受光量で考えましょう、たとえば1平方センチあたり、とかね。
書込番号:18183868
0点

何か違うような。
F2.8 ss500で適正露出のとき、
F4 ss500ならば、単純に露光不足で写真は暗くなる。
書込番号:18183911 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

APS-Cで2000万画素とフルサイズで2000万画素とすると1画素当たりの受光量は?
書込番号:18183919
1点

Customer-ID:u1nje3raさんが書かれていますが、言い換えれば、受光量は雨量と同じ。
書込番号:18183940
2点

センサー面積が大きいほうが画質がいい、というのは、取り込める光の量云々というよりは、1画素辺りの面積における受光部分と、配線等の面積比が効いているような。
同じ画素数だと、センサーサイズが違っても基本的に必要な配線数は変わらないので、配線を隠すブラックマトリクス部分の面積はあまり変わらない。
それに対して、受光面積はセンサーサイズに大きく依存するので、同じ画素数ならセンサーサイズが大きいほうが、S/N比(信号/雑音比)が大きくなって、低ノイズで諧調が豊かになる、ということだと思います。
そもそも、単位体積当たりに入る光の量はAPS-Cもフルサイズも変わりませんし。
書込番号:18183958
11点

こんにちは♪
>フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍なので
>その分高感度耐性や画質が良いとの認識で基本的には合っているはずだと思います。
↑コレが間違っています。
カメラに取り込める「光の量」は「レンズ」の性能で決まります♪
つまりレンズの「F値」・・・「明るい」「暗い」って奴です(^^;;;
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Camera/Lens.htm
↑ココの中段あたり・・・「レンズの明るさ」って所を読んでもらえますか(^^;;;
だから・・・絞りを絞る(光の通る穴を小さくする)と・・・光が減って暗くなる
※ちなみにレンズの話題で「明るい」「暗い」と言うのは写真が「明るく写る」「暗く写る」と言う意味ではないです。
センサーに当たる光の量は・・・センサーの面積では変化しません。
高感度や画質が良いってのは・・・単位面積当たりの「【受】光量」の話で・・・
つまり「1画素」当たり、どんだけ光を受け入れられるか??と言う話です。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
↑ココを見ると、イメージがわくかな??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:18183977
12点

1平方センチあたり、何画素が入っているかな?
その1平方センチに、光が「100」あたるとすると、1画素あたりの割り振り量はいくつになるかな?
ってことで。
書込番号:18184011
1点

milanoさん こんにちは。
良いカメラをお持ちなので深く考えないでたくさん写真を撮られれば、そのうちわかるようになってくると思います。
書込番号:18184057
2点

露出と1画素に取り込む光量を混同しているようですね。
書込番号:18184113
2点

>フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍・・・
画角を揃えて同じ被写体を同じ条件下で撮影すれば、フルサイズでISO100、F2.8、SS1/500ならAPS−CでもISO100、F2.8、SS1/500で同じように撮れると思っています。
乱暴な言い方をすれば、レンズがそういう条件を満足するように作られているということになると思っています。
高感度性能はセンサー全体の面積がどうとかいうのではなく、その中の画素、1個1個の受け取る光の問題だと理解してます。センサーの面積比がフルサイズとAPS−Cで2.2倍だとして、同じ技術で同じ大きさの画素を使って、フルサイズ4400万画素とAPS−C2000万画素のセンサーを作れば基本的に同じ高感度性能になると思ってますが、違ってたらどなたか訂正してください。
書込番号:18184115
7点

上に書きましたが、雨量計の升直径が変わっても雨量○○mmは降雨時間に依存するのみ。雨量が露光量。
降雨時間が露出時間、つまりシャッタ速度。
絞りは、開放した升の上に置かれた適度に穴の開いた板です。
書込番号:18184396
3点

ボケに関しては一段分違うでしょうね。
けど、高感度に関しては…
だって、フルサイズでもD610とD4の高感度の実力違うでしょう。
それと、D800系の高感度がいまいちなのは画素が多いせいなのかな?って…。
ソニーのフルサイズで1200万画素の高感度化け物機種がありませんでしたっけ?
APs-cで600万画素の高感度化け物機種が出たら面白いのにと個人的には思いますね(*´ω`*)
画素とセンサーサイズの関係…、私も詳しくはありませんが、何かそんな感じです。
書込番号:18184680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが
センサーサイズと有効画素数が違いますのでそうはならないかと。
取り込める光エネルギー量は同じだとしても・・・
書込番号:18184682
0点

ええ?
私はmilanoさんの認識で特に間違っていないと思いましたが…。
同じ範囲の景色を同じ露光時間で写すのに、受け止める側の面積が狭ければ光の量は減るわけで。
で、同じISO感度でも、センサーサイズが小さいほど増幅してやらなければならないので、ノイズが多くなる訳ですよね。
milanoさんの提示した例で言うと、フルサイズをF4に絞ると光量が半分になるので、露光時間を揃える場合は感度を1段上げなければなりません。
この場合、絞ることによる収差低減と回折増幅の影響を無視すれば、シャッタースピード、被写界深度、ノイズ等のすべてが揃うことになります。
※ただし、センサーサイズが大きいほど高画素数化が可能なため、解像度を高めることが出来ます。
また、解像度を多少犠牲にしてノイズ除去に振ることも出来るので、最終的にノイズ量も減らすことが出来ます。
…というのが、複数のフォーマットを使ってきた実感ですが、違いました?
書込番号:18184745 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> で、同じISO感度でも、センサーサイズが小さいほど増幅してやらなければならないので、ノイズが多くなる訳ですよね。
増幅するのですか。
増幅するのではなくて、センサーに当たった光からできた少ない電化を使って画像をつくるだけでは?
だから相対的にノイズに弱い。
書込番号:18185051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電化ではなく電荷と書き間違えました。
申し訳ございません。
書込番号:18185088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>milanoさん
> フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍なのでその分高感度耐性や画質が良いとの認識で基本的には合っているはずだと思います。
その通りです。
但し、センサーの面積差より1画素当たりの面積差が高感度耐性に影響します。
> しかし、レンズの明るさそのままに開放では使わずに絞ることがよくあると思います。そうしますと、F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写りは、もちろん絞ることによる画質の変化やレンズ、カメラ毎の性能差があるにしても、理屈上、ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが、如何でしょうか?
これは何を言いたいのかよく分かりません。
(1)同じ露光時間でF4レンズのフルサイズ機の写り
(2)同じ露光時間でF2.8レンズのAPS-C機の写り
(1)と(2)がセンサー上で同じ光量だとするとレンズ前玉の入射光は2倍違うことになり、フルサイズ機の方はAPSC機の半分の暗い入射光で同じ画質になるということです。
常識的にはセンサーの1画素当たりの面積が大きい方が高感度耐性は良くなるということです。
書込番号:18185143
1点



当方は以前D3SのときにCFアダプタ加工してeye-fi使用しておりましたが、D4にしてからはそのアダプタが使えなくなりました(蓋が閉まらない)
どなたかD4で当方の様にCFアダプタ加工してeye-fi使っている方おりましたらそのCFアダプタのメーカーと商品名教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
もちろん加工は自己責任です。
書込番号:18169648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4とはご縁がありませんが、amazonのレビューにスレ主さんと同じようなことをされた方の記事がありました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007BK5Q42/
CFスロットの蓋が閉まりにくくなったとのことなので、スレ主さんがD4で使えなくなったのもこのアダプタかも知れませんが。
書込番号:18170143
0点



初めて投稿させていただきます。
一眼レフ使い始めて4年で現在D300Sを使っており、主に航空機や花の撮影をしております。
この度フルサイズ機を購入しようと貯めていた資金がまとまったのでD810を購入しようと量販店に行きましたら店員さんに『D810の予算で今ならD4の展示品が買えますよ』と勧められました。
店員さんによると普段はショーケースに入っており2〜3人しか触っておらず、レキサーのCF32GB(X800と記載)付きで338,000円(税込)。
(ちなみにD810は298,000円(税抜)です。)
フルサイズ機購入の目的は広角レンズでの風景撮影です。
(いずれフルサイズ機を購入すると思い資金を回すためDX用の広角レンズは購入を見送っておりました)
風景の撮影(昼間、夜間問わず)の場合、最新のD810と展示品のD4ではどちらがよいでしょうか?
価格差が5万以内なので大変迷っております。
両機をお使いの方がいらっしゃいましたら宜しくご教授ください。
ちなみに同時に24-70f/2.8か14-24f/2.8を購入予定です。
4点

はじめまして
風景メインなら800系がイイと思います。
しかし、スナップや風景等が半々ならD4を勧めます。
書込番号:18107392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>店員さんによると普段はショーケースに入っており2〜3人しか触っておらず、レキサーのCF32GB(X800と記載)付きで338,000円(税込)。
(ちなみにD810は298,000円(税抜)です。)
確証の無い物は買いません。
書込番号:18107424
2点

810が良いと思います。
風景はフルサイズを基本使っています。
書込番号:18107443
2点

高価な物ほど、新品で買いたいと思います。
なので、新品D810に一票!
書込番号:18107454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、立ち位置が違う機種ですからね。
メインとなる被写体次第では。
スポーツなどの動体撮影で連写機能を望むのであればD4。
動きのない風景などをメインにならD810ですかね。
航空機が入っているならD4ですかね…
でも、どっちも撮れますからね…
D810にするのであれば、それなりのレンズも欲しくなるかもね。
ただ、
気になるのがD4の状態です。
今までショーケースに入っていてもどの程度の期間なのか…
で、本当に2〜3人ってことはないと思いますが…
中古ではないのですよね?
チョッと安すぎるので逆になんか疑いたくなります。
書込番号:18107467
3点

D810でしょう。
触ったのが1〜3人が本当だとして
その3人が連写試すのに無駄にめっちゃ連写したり、汚い手で触られたものだとしたら買えますか?
駅でトイレ済ませて手洗わないオッサンなんてめちゃくちゃいますよ。
…まじ考えられん。
ですので私は基本中古品は買えないです。
書込番号:18107479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D810でしょう。
D4sなら心揺らぎますが。
被写体が風景ならD810ですな。
書込番号:18107544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阿波のオヤジ様
コメントありがとうございます。
D300Sはそのまま残しますのでスナップはD300Sでと思っておりました。
1桁機が1世代前とはいえ手が届く位置にあるが故の迷いです。
書込番号:18107777
1点

hiro写真倶楽部さん こんにちは
D4バッテリーが入っていない状態での 展示品でしたら 自分は悩むかもしれません。
書込番号:18107809
1点

>t0201様
コメントありがとうございます。
たしかにどのように扱われていたなんていつも見ていたわけではありませんので確証がないですよね。
決して安い金額ではありませんのでその確証のなさも不安材料でした。
書込番号:18107821
1点

>kyonki様
コメントありがとうございます。
初志貫徹も購入を決定するには大切な要素ですね。
ありがとうございました。
書込番号:18107839
1点

>六甲のおいしい酒様
コメントありがとうございます。
やっと貯めた資金ですので不安な気持ちで使うより安心して使いたいものです。
ありがとうございました。
書込番号:18107847
0点

こんばんは。
まず、展示品の今までの状態がご自身で確認できない場合は、避けるべきというのが賢明かと考えます。
普通通りに展示して触らせておいて、モデルの交代と共に処分特価に近くなったらガラスケースなどにしまうこともあったりしますし、ボディや付属品一式を丁寧にラッピングしたりするとこもあったりします。
日頃通い慣れている量販店であれば、展示品などの状態がおのずと分かってきますので、本当に数人程度しか触ってないか否かは判断がつきやすいと考えます。
まぁ、今からでしたらD4sのほうでしょうね。
D4のAFに問題があったのかどうか確信はとれていませんが、そういう話が流れ出したら結構中古市場に多くのD4が見受けられるようです。
前のモデルのD3sのほうが食い付きがよかったなどという話もあるようですが、そのせいかD3sとD4の中古価格帯が、ほぼ重なっている時期もありました。
現在は是正されているようですが、それでもD3sの中古価格は、まだチト高いかな?
それより撮影用途からすると、D810のほうが適しているかと思います。
画素数云々よりも、風景メインで構えるならD810のほうが貫禄があったりします。
ちょっとレンズを選ぶ傾向があるD800系ですが、おいおい考えて自身が良いと思ったレンズを追加していく方向に向けるべきかと考えます。
D800の頃より高画素というものに馴染んでるようなとこが見られ、まだまだ進化はしていくでしょうが、ひとつの完成域に到達しているのでは?と見ることができるようです。
ちなみに自分の行きつけの店は、あの顔がいれば展示品は傷まないってとこがあったりします。
事実、不思議と傷んでいないもので今までいくつか買ってはいますが、まだトラブル(?)は起きていません。
書込番号:18107858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okioma様
コメントありがとうございます。
元々動体用としてD300Sを残した上でD810と思っていましたが、ここでの書き込みを拝見するとokioma
様の意見と同じく1桁機は被写体を選ばない万能選手的な評価が多いので、立ち位置が違うとはいえD4の方が良いのかな?と迷いました。
中古ではなく、ショーケースに入った展示品です。誰でも触れる状態の展示品とは違い、店員さんに声をかけないと触れない状態ですので品質的にはそんなに心配はないのでは?と思っていますが展示期間については不明ですのでその点は不安ですね。
書込番号:18107895
3点

D810とD4を併用していました。
D810とD4の性質は全然違い、併用という意味が示す通り写すものによってボディを変えていました。
D4は高感度、連射、階調豊かな表現が欲しいとき
D810はとにかく高画素を活かした、高繊細な写りを欲したとき
D4を使うときは、手持ちで単焦点レンズと望遠系のレンズでスナップと動きもの、室内スポーツなど。
D810を使うときは、圧倒的に三脚を使う頻度が高くなり超広角や望遠を使い、風景、ネイチャー撮影。
日中明るいところでの使用ではD810の手持ち撮影気にする事ないのですが、
薄暗い所、室内、朝夕などは高画素ゆえ手ぶれが気になり、手持ち撮影は神経使います。
えげつない・・・・そんな高解像度を風景で求めるなら、D810でしょう(笑)
>ちなみに同時に24-70f/2.8か14-24f/2.8を購入予定です。
14-24/2.8はいいレンズですが、広角以外のレンズを何を持っているかによってだいぶ変わると思いますよ^^
正直、持ち歩く気軽さは無くなりますので、24-70も候補に入っている事から、FX用は単焦点しかお持ちでないようなら
24-70/2.8という選択の方が風景撮影には便利かもしれません^^
ただ、書かれていないので、どんなレンズをお持ちになってるかでこれは変わってくると思います^^
・・・もし、一桁機への憧れがあるならば、D4をステップにするのもありですよ^^
一桁機は使うのが難しいというのではなく、まったく逆で、腕をカメラがカバーしてくれるという、とにかく
失敗がないよう、カメラが思い切り働いてくれてるって認識が正解だと思ってください(笑)
なので、特化した写りは間違いなくD810の方が綺麗です!
ですが、歩留り、失敗率など成功率も低くなるのも確かです^^
D4は、私も連射よりも好感度を求めて導入しましたが、私の目で実用行はiso6400までかなって思いますので
isoオート12800で夜に手持ちスナップをするには、ちょっと苦しい感じでした。
それでしたら、Dfも同程度の感度を持っているのでそれで良かったのでわと感じもしました^^
ただ、isoだけではないのがD4の操作性、AFなどですので比べれるものではありませんが、高感度という事に関して感じた事です。
その物足りなさを感じ、D4からD4sに買い替えましたが一変しました。
絵の色質も変わりましたし、isoオート設定が25600まで使えるという事で、夜のスナップ、戦闘機撮りにも使え
はじめて、夜の撮影でisoを気にしないisoオート撮影というものを手持ちで体感しています^^
私も、風景、ネイチャー撮影が多いのですが、正直D4sの出番の方が増えています^^;
夜景、山、海など広い自然を求めるときはD810と14-24/2.8、35/1.4、2/50、70-200/2.8。もしくは大三元の組み合わせが多く
それ以外のネイチャー撮影、名所などはD4sと単焦点レンズ&70-200/2.8or300/2.8って組み合わせが多いです。
D810やD4クラスになると、撮るものによってレンズを使い分けると同じように
被写体に応じてボディも使い分けるという感覚で間違いないと思います^^
hiro写真倶楽部さんが、何を撮ろうという思いが強いかで選択がだいぶ絞られていくと思いますし
もうある程度はお決めになられているでしょうから、初志貫徹の意味から言うとD810なんでしょうが
このD4スレに書いたという事から、心揺れているのでしょうね(笑)
憧れのD4、意外に、高解像ですっごくよく写るって期待で購入されたら、「あれ!?」って思いますよ^^;
やっぱ、なんじゃこれーーってパソコンの画面を見てぶっ飛び喜ぶのは、D810です(笑)
ただし、ホントレンズによる差も大きいですからね^^
驚きのD810
安心のD4という事で、よい選択を
でわでわ〜^^
書込番号:18107898
9点

ふと気になり書き込みます。
D4、D800E使ってます。
D4はカワセミ、モータースポーツ(2輪・4輪)、
D800Eは風景他で使い分けるようにしています。
私だったらこうするかな・・・、程度でお考えください。
動きものの比重が高ければD4
逆ならD800系
でもD4の連射はD800系ではカバーできない!
D4>D800が基本になります。
D4(展示品)の自分の査定基準は・・・
1、外観の状態(傷はもちろん、こすれ、ラバー部の剥離・膨張)※手汗?で浮いたり剥がれたりする、でも大したことではない、むしろ展示品の扱われ方が想像ができる部分でしょうか。
2、シャッター回数(展示品は絶対に連射しまくるはず、でも私の実撮影はその十倍、いや百倍超で連射しています)
※総数1万台は無いに等しい、私はレース撮影なら1万枚/日です。
D800Eの私の状態は風景スナップで総数2000枚強
※他にD700、D3200を適度に混ぜてます。だから総数1万ショットだと躊躇するかも。
D1桁機はいろいろな面で満足感高いです。
大きさと周りの目をクリアーできるならここは1桁機をおすすめしておきます。
書込番号:18107913
5点

>hiroponcanon様
コメントありがとうございます!
汚い手のくだり、思わず吹きました。
私にはない想像力の豊かな方なのですね(^^♪
書込番号:18107965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長様
コメントありがとうございます!
D4sで338,000円でしたらここに投稿せずに買っていたと思います(^^♪
書込番号:18107978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン2様
コメントありがとうございます!
バッテリーが入ったままでの展示かどうかまでは気がつきませんでした。そういった点も展示品を購入するときは確認したほうが良いのですね。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:18107995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
Nikon D4 の中古を購入しましたが、中古の品を色々比べてみた結果、以前の所有者の方は「レリーズ」にシャッターを切る設定にしている方が多かったです。
自分としては、フォーカスが合ってから(ピピッと鳴ってから)シャッターを切るものだと思っていたのですが、Nikon D4 にもなるとライブの撮影であってもAFの食い付きが良い(合焦しているのが当たり前?)ので、レリーズの設定で問題ないのでしょうか?
プロやハイアマチュアの方がどのように設定しているのか気になったので、質問させて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:18088876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは撮る物によると、よると思います。
静止物や、ポートレートだと、急ぐ必要は無いので、フォーカスでいいでしょう。
スポーツや動体(電車や飛行機)だと、フォーカスだと、遅れる場合があります。
ピントが来ていなくとも、シャッターを切り、2枚目に備える。
自分は、動き物専門なので、1枚目がレリーズ、2枚目以降がフォーカスに、しています。
書込番号:18088919
3点

ご返信ありがとうございます。
レリーズ/フォーカス という設定ですね。
とりあえずシャッターを切るようにしておき、その後、より精度を求める意図ですね。
ちなみに、実際のところレリーズでのシャッター写真のピント精度はどんなもんなんでしょうか?
書込番号:18088937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、自分はCanonユーザーなので、正確には答えられません。
Canon 1系・1D系を、長く使っています。
シャッターボタンの半押しを、シャッターを切る前から、押していれば、レリーズでも、かなり、AFは合う筈です。
Canonは、そうなので、Nikonも同じだと思いますが、どうでしょうか。
自分は、この使い方で、20年以上、サッカーを撮っています。
書込番号:18088948
3点

おはようございます。
私はハイアマチュアのレベルに達していませんが、書かせて頂きます。
私も一枚目はレリーズを優先させています。
野鳥、特にカワセミを撮るのが目的です。
一枚目をフォーカス優先にすると、レリーズしてからフォーカスが合うまでのタイムラグの間に
ターゲットは捕食を開始していたり、木の枝などがたくさんあるような場所では、それらに
フォーカスが迷わされ、せっかくのチャンスを逃してしまうことがあります。
カワセミが止まりそうな場所、もしくは捕食のためにダイブしそうな水面に、予めフォーカスを
あわせておけば、レリーズ優先の場合でも、一枚目から見れる画(若干ピンが甘い程度)が撮れる
ケースが多いです。
いずれにしましても、野鳥やスポーツの大会など、二度と同じシーンが撮れないような場合(時間で
運行されている旅客機や電車などはまた別ですが)、ピンが着ていようがいまいが、その瞬間を
逃すわけにはいきませんので、レリーズを優先させています。
書込番号:18088957
9点

milanoさん おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
シャッター優先ならばカメラが合致したと判断しなければシャッターがおりず、レリーズ優先ならばシャッターを押しさえすればシャッターが切れる設定なので、いくらAFが早くても動きものなら合わない場合もありますし、AFポイントの設定も重要になると思います。
止まっている被写体ならばお考えの通りのフォーカスにされている方が、カメラピントが合っていないと判断した時は撮れませんのでピンぼけ写真は少なくなりますが、あくまでカメラが合ったと思った時なので絞り開放なら被写界深度も浅いでしょうが、突然のスナップなどを撮った場合など撮りたいタイミングでピントが合わずシャッターがおりないなどが嫌ならば、ピントの有無に限らずシャッターがおりるレリーズの設定も使いようだと思います。
羨ましい限りですが、ニコンが誇る一桁機なので詳細な設定はあなたが良いようにゆっくり煮詰めて行かれれば良いと思います。
書込番号:18088961 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

更にお詳しくご返信ありがとうございました。
大変勉強になりました。
自分はピントが合わなければ意味がないと思ってましたが、そもそもピントを合わせる事前動作だと捉えればそうそう意味がないことではありませんね。
他の機種(D7100)は連写枚数が少ないものですから、その点も合わせて、無駄ウチする訳にはいかないと思ってましたが、こちらの機種なら広大なバッファを活かして撮影出来そうですよね。
早速撮影に活かしていきます。ありがとうございました。
書込番号:18088966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金出しゃD4は初心者でも買えるけど、
そもそもプロ仕様機を求めるほどの必要性があるのかどうか…
そう感じちゃいました。
書込番号:18089065
3点

やはり動き物はAF-Cで親指AF、レリーズ優先
フォーカスロックしないなど諸々の設定が基本ですね。
書込番号:18089205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4は持っていませんが、
動きものであればレリーズ優先かと、
それにピピット音が鳴った後にシャッターを切ったらピントがずれることも多いかと。
音にたよらず、撮影者がファインダーを覗きながら
ピントが合う瞬間にシャッターを切った方がよいかと思います。
AF-Cの時はレリーズ優先、
AF-Sの時はフォーカス優先にしています。
私は、ピントが合った時に音がするのが嫌です。
五月蝿いし
なんか初心者って見られる?、周囲の目も気になります(笑
書込番号:18089376
2点

milanoさん
お久しぶりです。D4までいっちゃいましたか!おめでとうございます。
D4の場合だと、AF-S AF-C それぞれにレリーズ、フォーカスを個別設定出来るので、
AF-Sはフォーカス、AF-Cはレリーズという設定も可能ですね。
レリーズと言ってもピント合わせずシャッターを切る訳じゃありませんので・・・。
あと、AF-Cに関しては、
レリーズ/フォーカスと D4,D4S以外にはないフォーカス/レリーズ設定が可能です。
この設定は、1枚目の動作をレリーズにするか、フォーカスにするか・・・そのあとは
予測駆動に合わせてフォーカス優先の連写か、レリーズ優先の連写になるかです。
故にレリーズ/フォーカスはコマ速が落ちる場合もあります。
milanoさんは以前ダンスの撮影が主とおっしゃってましたが、連写で撮られて
いるなら、SSを早めにして レリーズ/フォーカス設定で問題ないと思いますよ。
というかどんな設定でも普通に撮れちゃうかも(笑)。
書込番号:18089422
2点

milanoさん こんにちは
この機種ではないのですが 自分は AF-Sの場合 ピント優先 AF-Cの場合 レリーズ優先にしています。
理由として AF-Sの場合 被写体は動かないので AFロックしながらの撮影がメインになりますのでピンと優先でいいのですが
AF-Cの場合 被写体が 動いている為 ピント合わせている時間が長くなり 中々シャッター切れない場合も有りますしので ピントが合って無くても シャッターを切り ひとコマ捨てても 連射スピード上げ 次の撮影が出来るようにしています。
書込番号:18089521
0点

皆さま、お忙しい中本当にたくさんの親身なご指導賜り有り難く思っております。
早速、設定を見直していきます。今日勉強したことを活かしこれからも精進していきます。まだまだ出来ないことだらけですが、お陰様で楽しく撮影が出来ておりますm(__)m
書込番号:18089702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milanoさん こんにちは
私の D4 D4S の設定は動き物の場合でも全てフォーカスにしています。
理由はピントの合わない物は全て没にするからです。
現場で可能な場合は必ずテスト撮影を行います。天候・地形・光の具合などなどを勘案して微調整。
具体的な設定内容は次の通りでD4のa:オートフォーカスのメニューに次の様に登録してあります。
a1 AF-C モード時の優先 フォーカス
a3 AFロックオン 標準
a4 半押しAFレンズ駆動 しない
a5 フォーカスポイントの表示 する
a8 AF-ON ボタンの機能 AF-ON
D一桁機はいずれも発売時の最高レベルのAF性能を持っていますのでフォーカス優先で遅いと感じる事はありませんし、ピンボケを量産する事もありません。
ただ現場の状況によって他のものにピンが来てしまう事が有りますので、テスト撮影して微調整をお勧めします。
書込番号:18089713
1点

写真はピンでは無いと思います。
ピンがきていなくても、その瞬間が撮れていのであればそれで良いと思います。
間違っていますでしょうか?
書込番号:18090300
9点

>写真はピンでは無いと思います。
ピンがきていなくても、その瞬間が撮れていのであればそれで良いと思います。
間違っていますでしょうか?
間違っているとか、あっているとかではないと思います。
求めるものがなにかではないですかね。
ピントの合っている程度もあるかと。
書込番号:18090329
4点

この国に生まれてよかったさん
こんにちは
>写真はピンでは無いと思います。
私が写真に求めているものは沢山ありますが
動物写真を撮る上でピントが合っていない物を除外するのは
私の第一の基準であり、少しぼやけて何が写っているかわからないような物は
程度にもよりますが他の条件が良くても除外してしまいます。
私の動き物を撮る上での単なる基準です。
カメラマンそれぞれだと思います。
書込番号:18090485
3点

私の場合1DXですが、特に連写中にリズムが狂うのが嫌いでフォーカス優先にはしてないです。
ただ最初の一枚目にしっかりピントをつかんでから連写をしたいので
1枚目最大値でフォーカス優先。2枚目以降最大値ではありませんがレリーズ優先にしてます。
動体撮影専門ですがピント精度、リズムとも満足で気持ちよく撮影してます。
書込番号:18090591
4点

“ちょっとピンぼけ”でもシャッターを切る価値のある瞬間というのはあるもので。レリーズ優先のことが多いです。
書込番号:18090735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

milanoさん、こんばんは。
わたしは今までキヤノンを使っていて、先週D810を購入して今日けっこう撮っていたのですが、AF-Sはフォーカスにしておいたところ、かなりシャッターが降りないですね。。。(強い逆光時はぜんぜんダメでした。。。(^_^;))
静止している被写体の場合だとピントが合わないのはボツにするだけなのでフォーカスにしておいたのですが、モデルさんとのテンポもあるので、撮れなくてもシャッターが切れたほうが良かったなと思いました。(途中からレリーズに変更)
キヤノンでも同様の設定がありますが、フォーカスにしてもここまでシビアじゃない感じです。D4Sだと解消するのでしょうか。。。D4Sではなくて、D810が魅力的だったので購入したのですが、少し残念です。(画質はすばらしいです^^)
書込番号:18092794
0点

●okiomaさん
●leaoさん
私の書き込みに返信ありがとうございます。
「どこにもピンが来ていない画像は写真でも何物でもない」、これは私の師匠の言葉です。
確かにそうだと思いますが、その一瞬を逃したくない、逃せない私には、多少ピンズレが生じても、
そのシーンがイメージできる画像(写真)は写真としてではなく、イメージ画像として残しておきます。
この辺の考え方の違い(撮影者の思惑の違い)って、結構難しいですね。
脱線失礼しました。
書込番号:18093011
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





