
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 71 | 2014年5月29日 09:40 |
![]() ![]() |
192 | 51 | 2014年5月21日 00:39 |
![]() |
51 | 14 | 2014年4月11日 08:30 |
![]() |
5 | 2 | 2014年3月31日 17:54 |
![]() |
7 | 6 | 2014年3月21日 09:40 |
![]() |
398 | 37 | 2014年2月25日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eと大三元レンズを中心に風景、ネイチャー撮影しています。
単焦点はマクロプラナー、ノクトンなど持っていますが、D800Eになってからはあまり使っていません。
ちょっとした臨時収入があり、D4中古、もしくは300/2.8VR2中古をと考えていますが
どちらかの予算しかありません(^^;
(動態撮影は殆どないのでD4sまでは求めていません。あと高いし・・・・^^;)
他にはD7100と気軽に持ち出せる軽量のE-M5を所有してますが、
センサーの物足りなさ限界を感じM4/3システムは今から全て整理しα7に移行する予定です。
D7100に於いては、戦闘機撮影用のみに使ってます。
日頃、ボディよりもレンズ資産が優先と人には言うのですが自分の事になると見えなくなってくるものですね(笑)
D4や300/2.8に於いては、レンズ優先というレベルを超え
このレンズやカメラでなければ駄目なのか?という禅問答のような事を毎日頭の中では繰り返しています(^^;
どちらを優先したらいいのか解らなくなってきました(笑)
自分の中では、D4を優先にしようかなと思っているのですが、踏ん切りがつきません。
D800やD800Eと併用されてる方も沢山いらしゃると思いますし、
乗り換えられた方も多いと思いますので、これら機種を使われた方なら解ると思う
D4の満足度、不満な部分を教えて頂いたたら嬉しいです(^^)
私個人としては、D800やD800Eでは味わえない、高感度と中間色の豊かさが羨ましく思っています。
(ちなみにDfは操作感もデザインも好きではないので選択肢はありません)
・・・・と、書きながらも、ボディは消耗品、
高額出すなら滅多に手が出ない一生モノと言われるレンズを買える時に買っておいた方が撮影の巾が広がる。
列車や競馬、レース撮りもしてみてもいいなぁ〜
なーんて雑念がすぐに入ってきます(^^;
同じように悩んだりした方もいらっしゃるのでしょうねぇ〜
4点

臨時収入、羨ましいですな。
レンズに1票ですな。
書込番号:17464816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>動態撮影は殆どないので
動体撮影しないのなら三脚にD800E据えてサンニッパでじっくりと撮るのが一番では?
でも、スレ主さんの書き込み文を読むとただ単に新しい機材が欲しいだけのようで‥‥
単なる物欲ならD4にしたほうが満足感は高いと思いますよ。何と言ってもフラッグシップは他と違いますから持っているだけで自分の腕が上がったような錯覚になりますね(笑)
書込番号:17464919
11点

こんにちは!
自分も、レンズ一票!D800Eで、まだまだいけますのでD5が出た時にD4Sなどを考えてみる!
書込番号:17464923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

戦闘機を撮りに行くなら、328を買うのが一番だと思います。
ボディー増やすより、撮影の幅が広がると思います。
書込番号:17464927
2点

D4中古を購入してどう使う(何を撮る)?
300/2.8VR2を購入したらどう使う(何を撮る)?
目的によるかと思います
コレクションな他の方同様300/2.8VR2をお勧めしますが
D4にしようと思うにはそれなりに理由もあるでしょう
書込番号:17464953
2点

esuqu1さん こんにちは
使用目的が 決まっているのでしたら 300mmF2.8が良いと思います。
でも 目的が決まっていないのでしたら ボディにしておいたほうが 無駄にならず良いかもしれません。
自分の場合も 描写のよさで購入しましたが レンズの大きさ重さが使いにくく 最近は 防湿箱の中で オブジェ化しています。
書込番号:17464973
4点

自分も、レンズです。
メーカーは違いますが、自分も愛用しています。
サンニッパ(EF300mm F2.8)はいいですよ。
ボケが綺麗で。
書込番号:17464977
1点

【kyonkiさん
いたたたた(笑)
そそ、確かに物欲ですね(* ̄∇ ̄*)
物欲が勝ると、自分の判断がとっても狂ってきますのでお聞きしてます(^^;
【Trunk2さん
>D5が出た時にD4Sなどを考えてみる!
おおーーっ♪そっかそっか、この発想はございませんでした(^^)
【hiderimaさん
>戦闘機を撮りに行くなら、328を買うのが一番だと思います
サンヨンを持っていますが、曇りの日、夕暮れ時に殆ど使えません・・・・
それで高感度のD4を使い、70-200とかでナイト撮影流し撮りなど出来たらなぁ〜って思っていたので
ボディかなと思っていました(^^;
妥協点としては、タムロン150-600mmが今日発売になり、その性能がとても気になっています♪
【gda_hisashiさん
>D4中古を購入してどう使う(何を撮る)?
D800Eになり、街中のスナップ撮影を殆どしなくなり三脚使う風景やネイチャー撮影に偏っています。
夕暮れや夜の街の雑踏などをスナップして歩きたいな・・・とか
先にも書きましたが、戦闘機のナイト訓練の流し撮りなど(岐阜基地は楽に出来るため)
手持ち夜景含めてD800Eでは苦手な部分。
そしてD7100を手放します。
>300/2.8VR2を購入したらどう使う(何を撮る)?
300/4を手放します(^^)
D7100を残す事にして、戦闘機の滑走路&離発着中心に撮影。
テレコンもありますので、300/4と同じ使い方になりますが、描写力が一気に上がりますので
日中の撮影テンションが上がります(笑)
なかなかスッと買えないモノの認識が高いので、買える時にとの、それこそそれだけの想いです(^^;
書込番号:17465032
0点

メーカー違いですが
1DXと328で悩んでみたい。(汗)
書込番号:17465078
1点

【もとラボマン 2さん
>描写のよさで購入しましたが レンズの大きさ重さが使いにくく最近は防湿箱の中でオブジェ化
これ、これなんですよ、唯一心配してるのが(^^;
この一本を持ったら、他にレンズを持ち歩く機会が減るのかなぁ〜って想うと
気軽にネイチャー撮影に持ち出すレンズでは無いですよね。
動きモノを主に撮影を考えておかないと、風景撮影には滅多に連れ出す事はなくなりますよね。
描写の良さ!これがあるから欲しい一本でもあり、絶対の必要性も今の所ないので「欲」ですね。
夢は絶対買うぞとD800E、そして大三元レンズ・・・
D90の頃から夢見てゆっくり揃えて来ましたが
夢にも想わなかった憧れのものが、こうやって見えてきた今、綱引きをしています(笑)
【MiEVさん
>サンニッパ(EF300mm F2.8)はいいですよ。ボケが綺麗で
そうなんですよねぇ〜
70-200/2.8や300/4でのボケも綺麗だし、その上をいく綺麗さの300/2.8のキレと美しさは憧れます。
しかし、この馬鹿でかいレンズを嫁がみたらなんていうか・・・・・
少なくとも、ド素人安くは見えませんよね(* ̄∇ ̄*)
見える防湿庫に置けない・・・・
あっ、このレンズ購入には、そういう難点も発覚してきました( ̄∇ ̄;ドキドキ
今まで、価格・comで相談してきたことは、皆様の教えを参考にし、全て購入に結び付けています(^^)
今回も、どちらかを近々に所有する事になると思いますので、文体は崩れたりしますが真剣に考えています♪
書込番号:17465081
2点

【しんちゃんののすけさん
・・・・それも解ります(^^)
1DXいいですもんね♪自分のニコンレンズ資産度外視したら、欲しくなるカメラとレンズですね♪
書込番号:17465089
0点

こんにちは、esuqu1 さん。
ここは皆さんの言われるように300/2.8VR2が良いかと思います。
D4は確かにクラリときますが、ここまできたならD4sのほうがアリかなと考えます。
意外にもニコンが大事にしてきていたと思われる道具感は、D3/D3sで終わってしまってるようです。
D4にしても、ちょっと安っぽくなってしまっている感が見えてしまっています。
D7100でもカードスロットの蓋が、D7000よりヨレてしまってますね。
以前だと、こんなことはありませんでした。
実用上は問題ないにしても、安い素材でも質感を落とさないような造り込みをして、その分値段が高くても説得力はありました。
それはさておき、サンニッパだとD800Eに使っても良いし、D7100だと戦闘力?が増すので、こちらがいいのかなと考えます。
ただ最近のニコン機は、急な高画素化などの革新?のためか、レンズを選ぶ傾向もありますので、その影響があるかどうかは定かではありませんけど。
まっ、ここまで造り込んでるレンズには無縁な話だと思いますが。
また蛇足ですが、α7こそ見切り発車の感が否めないので、いましばらく待たれたほうが…とも思います。
今現在ではセンサーがフルサイズである以外、あえてメリットを探すほうが苦労する…といいますか、エレキ仕掛けでいじくりまわしたサイバーショット的なイメージでしかありません。
でなければ自分が、とっくに買っていますけどね。中間色持ち上げでの独特な色合いは、Aマウントの「α」を含めて、こっちが上です。
いろいろ騒がれたα77も、風景には捨てがたい発色を出してきますけどね。あくまで私的ですが。
もう少しレンズラインナップをはじめとして、整ってくるのを待ちましょう。
奇抜な発想はいつものことながら、それを温めることをせずに次に手を出している感が否めません。
中判?なんて噂もあったようですが………。
書込番号:17465112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンヨンを持っていますが、曇りの日、夕暮れ時に殆ど使えません・・・・
>それで高感度のD4を使い、70-200とかでナイト撮影流し撮りなど出来たらなぁ〜って思っていたので
>ボディかなと思っていました(^^;
そうですか、、、??
私も、過去に航空祭等に行きましたが、TOKINA300mmF2.8とかSIGMAの500mmF4.5をD1とかD2xで多用してましたけど、、
流し撮りなら、SS=1/125位ですかね。結構、大丈夫だと思うのですが、(ナイトは無理だけど。)
D7100も結構高感度に強くなったと聞いているので、D4を買うまでもないのでは??
>妥協点としては、タムロン150-600mmが今日発売になり、その性能がとても気になっています♪
SIGMA50-500mmを所持してますが、単焦点を使うと戻れなくなります。
たぶん、150-600mより300mmF4にテレコンの方が良いと思います。
書込番号:17465126
1点

こんにちは、esuqu1さん
らしくない悩みですね。(^_^.) 動きものに対してD7100からD4に変更すると望遠のレンジがすべて
短くなるので、レンズ欲しい病が悪化します。成れの果てが自分です。(^_^;)
一方、300/2.8も300/4をお持ちなら、劇的に変わる事も無いような気がします。
あとはその他の用途も考えると、D4かな?と思いますが、esuqu1さんの思いれの強さ次第ですね。
敢えて空気を読まずに進めるなら、80-400mmも良いですよ。自分の中ではD7100+80-400mmが
動き物の撮影にはベストだと思っています。(列車、競馬、レースもなら尚の事)
書込番号:17465138
8点

サンニッパいいですよ、サンニッパ。
自分はキヤノンで買ってしまいましたが、意外と使い勝手が良いんですよね。
ただ・・ニコンのサンニッパは重いので、そう何度も持ち出しができるかっていうと・・・。
防湿庫やカバン等、色々と運用にもお金がかかるレンズではあります。
1DXやD3を使ってみてですが、やっぱり画質についてはD800Eってすごいですよ。
じっくり撮れる、レタッチ前提であれば、このD800Eは本当に撮り甲斐のあるカメラだと思います。
D4を使ってみたい気持ちも非常によくわかりますが、優先度を考えるとサンニッパかな〜と。。
問題はですね、サンニッパ買うと、中途半端に鳥の世界が見えてしまって、その上の世界に飛び込みたくなることです。
書込番号:17465220
1点

私なら レンズ>ボディ ですねー。
レンズ買えば今まで撮れなかったものが撮れる。ボディは買っても買わなくても現状と変わらない。
・・・でも楽しい夢は残る。いつかはクラウン(って今は言わないかな、古っ(笑))。
書込番号:17465235
1点

スレ主さん、それは大変ですね。
奥さんの、問題があるのですね。
防湿庫には、置けないでしょうね。
では、ドライボッスはどうでしょう。
自分は、5〜6庫のドライボックスに、サンニッパやヨンニッパも、入れています。
あと、もし、買われるなら、サンニッパのケースも、大きいですよ。
どう、隠します。(笑)
D4の中古ですが、購入されるなら、動作確認と、シャッター回数は、キチンと見ないといけません。
場合によっては、購入後、直ぐ、シャッター幕が、壊れる事も、充分有り得ます。
書込番号:17465289
1点

まずは 足るを知る では ないでせうか、、、(笑い)
田畑(でんぱた)を持つ者は、田畑で悩み、、、
宅を持つものは宅で悩み、、
子を持つものは、子で悩み、、、
カメラを持つものは、カメラで悩み、、、(笑い)
執着(しゅうじゃく)する時間から、まずは、離れましょう、、、1年くらい、、
そうすると、
答えが見えてくるかもしれませぬ、、、(笑い)
あまり、ひとさまのことはまり申せませんが、、、(笑い)
書込番号:17465337
13点



過去にスレあったらごめんなさい。
教えてください。流し撮りって、どうやって撮るのですか?
SS1/40くらいで、被写体のスピードに合わせて振るので良いのですか?
いずれの写真も背景があまりぶれていません。被写体がピント来ていません。
何かコツのようなものはないのでしょうか。ただただ訓練なのでしょうか?
2点

振るのが速すぎて飛行機もブレてますね。F32なので、きっとピントは来ているはずです。
流し撮りは難しいですよね。
VRをOFFにしてもう少し望遠のレンズで飛行機を大きく撮ると良いと思います。
SSは1/40で十分なので後は飛行機の速度と進行方向の角度に合わせる練習のみではないでしょうか?
右斜め上に流してますか?水平に流すと、飛行機は上下にブレてしまいます。
もっと寄れれば1/60でも十分流せると思います。
1/40は少し長くて難しいので、1/60から始めるのも良いと思いますよ。
あと気になったのが、露出が少しオーバー気味でコントラストが落ちているので、
露出補正をマイナス側に調整されてはいかがでしょうか?
書込番号:17495615
4点

sunachiさん こんばんは
流し撮りの場合 被写体の速度 大きさにより変えないと 上手く行かないと思いますし 流れ方が少ないのでしたら もっと遅くしなければなりません。
でも 今回の写真見ると 追いきれていませんし 上下のブレも出ていますので これ以上シャッタースピード遅くしても 失敗が増えるだけだと思いますので
今回と 撮影データー同じで良いので もっと沢山練習して 綺麗に流せるようになったら シャッタースピード遅くしていくと良いと思います。
流し撮りは 練習してなれる事が一番だと思いますよ。
書込番号:17495641
3点

sunachiさん
流し撮りは練習有るのみですよ。
伊丹の展望デッキからですか?あそこも最近ワイヤー貼られちゃって流しにくくなりましたね。
流し方は水平維持してうまく振ってると思いますが、かなり上下ブレしながら流れてます・・・
離陸は飛行機にもつられて最初は流しにくいかと思いますので、スカイパーク側のどこかのデッキ
で水平に流す練習を 1/125 あたりから初められたらいかがでしょうか。
晴天の日中は最小絞りで1/60あたりが限界だと思いますので、1/125〜1/60あたりが丁度良いかと。
レンズはなんでしょうか? VRは低速になるほど効きやすいですが、まずは数百枚 VR入れて撮って
みて、次に切って数百枚撮って見てどちらがご自分に合ってるか調べてみるのも良いと思います。
私はスカイパークからの場合、1/30あたりで 70200F2.8VR2+テレコンで撮ることが多いですが、
VRは入れて撮ってます。
D4のサンプル・・・
すぐ出てきたのが暗いのばかりで・・・SS書いてますが機体スピードが違うので参考程度に。
書込番号:17495712
11点

流し撮りの場合使うレンズ焦点距離や走っている被写体のスピードや被写体までの距離もありますからこれと言った正解はありません
フィルムと違ってデジタルカメラですので失敗を恐れずに何度もトライして覚えるのが良いと思います
場合によって1/250秒で流し撮りする時もあります・・・・・・・
書込番号:17495728
4点

言いたい事は、river38さんが全て書いちゃいました...(爆)
ターミナル側から280oですと、ちょっと被写体までの距離が遠いので、反対側のスカイパークに廻られる事を
お勧めいたします。公共交通機関利用ですと、空港ターミナル前より伊丹市営バスに乗車、たぶんJR伊丹行き
だったと思います。で、空港トンネルをくぐって始めてのバス停、(確かスカイパーク前)下車スグです。
とりあえず1/125辺りが流し易いと思います。1/250でも流れると思いますが、
当たり前の話、SSが遅い程背景が流れる代わりに成功率は低下します。
要は、使用するレンズの画角での手振れしない為の限界SSよりも1〜2段下げて流してみてください。
書込番号:17495872
12点

練習にしても 1/40 は落としすぎ。
1/125で撮って 成功率が上がれば徐々に落とす。
画像確認して ブレていたら 即効で削除。
サンプルの4枚は 殆ど現地で消去している。
書込番号:17495922
2点

こんにちは、sunachiさん
もうすでに、river38さん、sweet-dさんのスペシャリストが、全て書き込まれていますので
今更ですが・・・
いきなりですと、体も感覚も流し撮りモードになりませんので、もう少し早いシャッタースピード
から柔軟体操を兼ねて、始めた方が良いと思います。(自分もそうです)
シャッタースピードは速くなると、絞り値が大きくなります。又、限界を超えると正規露出から
外れますので、ND4がND8程度のフィルターは、揃えられた方が良いかと思います。
撮影時はAFポイントを意識し、どこを追うか決めて、ブラックアウトしている間も、対象の位置を
予測しながら、追い続ける必要が有ります。
例えば『ANA』のロゴに、AFポイントを合わせ追い続け、ブラックアウトが終わった瞬間AFポイントが
同じ位置に有れば、ほぼ成功と言えます。
その辺を意識しながら、あとは経験を積むだけだと思います。お互いに頑張りましょう。
D4時代のサンプルですが参考にUPします
書込番号:17495968
8点

2枚目、3枚目のサンプルがダブっていました。失礼いたしました。
3枚目に予定していたものを改めてUPします。
(わざわざUPするほどでは無いですが、折角用意したので・・・)
書込番号:17495973
5点

このやり方でいいと思いますが、カメラを動かす速さが合ってない感じですので、練習で慣れるのがいいと思います。
また、低速で絞り杉になっていますので、NDフィルターが必要です。頑張ってください。
書込番号:17496006
3点

カメラ自体の設定には問題ないのでは?
要は動体(この場合は飛行機)の移動方向に振ること。
手持ちの方が楽に撮影できそうな気がします。
斜め方向だと手ぶれ補正機能が有るのならOFFにした方が良いですね。
書込番号:17496030
2点

流し撮り時のカメラの振り方は、
手だけで被写体を追ってはだめです。上半身の腕などは固定しておき腰の回転だけでカメラを水平方向に振って被写体の動きに合わせるのです。
両足は肩幅程度に、広げすぎも狭すぎもだめです。
連写を使っても良いと思います。
後は練習あるのみ。
書込番号:17496137
3点

娘にメロメロのお父さん さん、もとラボマン 2 さん、river38 さん、餃子定食 さん、MiEV さん、sweet-d さん、弥七の里 さん、RED MAX さん、じじかめ さん、hotman さん、kyonki さん(ひとくくりにしてごめんなさい。)
アドバイスありがとうございます。レンズは70−200mmVRf2.8に1.4倍テレコンで撮影しました。
ファインダービューを見ながら、流したのですが、飛行機の動きについて行けてなかったように思います。練習が必要ですね。SS1/125でも流せるのですね。2倍テレコンつけて、練習してみます。スカイパーク側も行ってみたいと思います。
NDフィルターは持っていませんので、次は夜間に挑戦してみたと思います。
早朝にもかかわらずたくさんお返事いただきまして、ありがとうございます。スキルアップして、またご報告いたします。
書込番号:17496352
2点

D4を持っているお方には釈迦に説法かもだけど、ISO感度をもっと下げれば、こんなに絞らなくてもシャッター速度を落とせるよ。
ひこーきがぼやけているのは、皆さんご指摘の通り被写体ブレ。上昇しているならカメラにもそのベクトルを与えないとね。
精進してください。
書込番号:17496393
3点

このあたりの記事が参考になるかも。
コツを知ればそんなに難しくなかったりしますから、また挑戦してみてください。
→ http://www.masdf.com/crm/airplanephoto6.shtml
→ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/04/13/1357.html
→ http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/07/03/8763.html
→ http://htakashi.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
書込番号:17496413
2点

スレ主さんわ、左から右に流していますが、
他の方わ、1枚お除き、右から左に流しています。
これが原因じゃないでしょーか? y(^ー^)y
書込番号:17496521
4点

大場佳那子 さん こんにちは。
D4持っているからってお釈迦様ではありません。鳥撮りしてると、フラッグシップ機がほしくなるのです。
ISO感度100まで下げると絞りはf11〜16ですか。シャッタースピード優先にすると絞りは上下しますよね。シャッタースピードおよび絞り優先ってできないですよね。ISO感度を100固定にしてシャッタースピード優先にすれば良いのでしょうか?
藍月 さん まねできるかどうかは別にして、大変参考になります。ありがとうございます。
guu_cyoki_paa さん いつも突っ込みの鋭いコメント楽しんでおります。
書込番号:17496628
1点

sunachi さんこんにちは!流し撮りは難しいですね!皆さんがおっしゃったように1/125ぐらいから
落としていけばいいと思います!デジタル一眼始めてちょうど1年でこんな感じです。頑張って下さい!
自分は流すとき呼吸を止めてるような気がします。
書込番号:17496636
4点

>シャッタースピードおよび絞り優先ってできないですよね。
一般的にはないですね。
ペンタにはそんなモードあったかも。
ISO感度が自動で変化する奴。
とあるペンタ使いが、そのモードでスローシャッターの写真を撮り、低ISOの限界を超えていることに気づかずオーバーの写真をたくさん撮ってカメラがおかしいと言っておりましたが。
>ISO感度を100固定にしてシャッタースピード優先にすれば良いのでしょうか?
それでよろしいかと。
>シャッタースピード優先にすると絞りは上下しますよね。
そうですね。
ピーカンでシャッター速度を遅くしすぎると、いとも容易く最小絞りの限界を超えて露出オーバーの大量発生となるので、露出計は頻繁に確認しましょう。
ちなみに、シャッター速度を確実に一番遅くする方法は、絞り優先で最小絞り。
流す幅に拘るのならシャッター速度優先。
背景の明るさや機体色に露出を左右されたくないのなら、迷わずマニュアル。
といったところでしょうか。
いずれの場合も、回折ボケを気にするならNDフィルター使用。
書込番号:17497312
3点

>スレ主さんわ、左から右に流していますが、
確かに流し易い方向って言うのは有ると思う。
自分は左から右の方が流し易い・・・。
センサーの真下に身体の軸を置き
腰を芯にして振る様に
・・・あくまでイメージですけどね ┐(´ー`)┌
書込番号:17497584
2点



F5では外装ラバーの電池ケース前面下部で寸足らずの粗悪さが有ったが、D4では同様の問題は発生していませんか。
電池ケース一体型のF5の外装ラバーを金型から起こしてジャストフィットに製造し直して無償で支給することも無く、電池ケース分離型のF6にバージョンアップしてF5問題から逃避したニコンが世に出したデジタル一眼レフのフラッグシップモデルの出来栄えを知らせてください。F5の品質不良に対応しなかったニコンの高額カメラを再度購入する気には・・・。
私は、粗悪品であったF5を所有しているニコンファンの悔しさを代弁するニコンファンです。カメラでも車と同様にリコールが有って然るべきです。26万円のカメラが粗悪品であって良いのかな。この時代、made in japanも堕ちたものよ。象徴的な事件だったね。
2点

オバチャン苦労したんだねー。 ( iдi )
今年3月のカキコの時わ、もっと若々しかったのにいー。 。°(ToT)°。ウルウル
書込番号:14886244
16点

それがあったので、私はF4Eから進化せず、我慢しつつ一気にデジタルへ。
たんに貧乏だっただけでしょ、とは言わないでください。
書込番号:14886276
6点

先日 最後のフィルムカメラにとF5リミテッドモデルを購入し、使用していますが 全く気になりませんでした・・・
F4より電池食いなどの評価が気になりつつも実際は劣化は感じませんし。私の判断は誤っていたのでしょうか(TT) ボケてきたかな
書込番号:14886311
3点

やはり、ニコンのラバーの接着には問題が多いですね。自分の一桁機も三桁機も、一様にズルムケになりました。この程度の改善がどうしてできないのか、本当に不思議でなりません。
書込番号:14886351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局の所ラバーは使っているうちに伸びるんですよ・・・・・・・・
D3にしてもD4にしてもプロが1年も使うと外装ラバーは伸びて交換するんですよ
他の機種が伸びなく感じるのはラバーがこれらの機種(F5、D3,D4)などに比べて薄いんですよ(笑
それにラバー交換ってほんの千円程度ですから・・・・・・
書込番号:14886570
5点

D4のラバーは気になりませんが、塗装の品質の方が気になります。私のD4は、バックで擦れた程度でペンタ部が一部剥がれました。マグネシウムは結構面倒な金属ですね。
書込番号:14886783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラバーの伸びは,カメラに,重めのレンズを付けて手持ちで非常によく使う人や,または使う人のくせ(使い方)などで,ニコン以外の他のメーカーの機種でも,時に起こります。
他メーカーの機種も含めて,プロの友人の中でも,よくなる人もいれば,まったくなったことのない人もいます。
私は,D4を含めて,ニコン機では,これまで一度もなったことがありません。
(ちなみに,わりと荒い使い方のほうだと思いますが,ペンタ部の塗装も,はがれていません。)
全体で考えると,通常では,ほとんどないと考えて良いと思います。
また,もし傷んだり伸びたりしたような場合には,餃子定食さんが言われているように,比較的安価で交換できるようになっていますので,必要に応じてされてはいかがでしょうか。
書込番号:14887204
3点

ラバー剥げ、まったくならない方もいるんですね。自分はD200以降の3台とも数年で症状が出ました。CFカバーも剥げてますから「伸びる」というのとは違います。使用頻度はかなり高いほうですが、やはり接着剤の問題でしょう。交換の時のために、わざと剥げやすい接着剤にしているという話を聞いたことがあります。この問題、実際にあちこちでかなり聞きますから、NIKONの信用のためにも改善してほしいですね。
書込番号:14887690
1点

プロの方みたいに、酷使していないのでラバーが白く成るぐらいで、ズルムケには成って居ませんし、まー製品の品質は
良いと考えます、ただ他の方のご指摘の様に使用後気になられるようなら、ラバーなりの外装部品がそんなにお高くない様ですので、交換をお考えになられては如何ですか。
まーD4の塗装は薄そうに感じますが(D800Eはより薄く)
マグネシュムのヌードのスケルトンモデル見たことが有りますが、あれに黒く塗装を蒸着(でいいのかな??)させるのは大変だと思います、のしょうがない通って居ます。
あのムードのスケルトンのD4が出たら格好良いと思いますが、持ちにくいして寒冷地ではー冷たくて無理だなー
(クリアーでコーテングすれば) といろいろ考えたり、ニコンのフラツグシツプをお考えなら問題ないと思いますが
皆さん如何でしょう。
書込番号:14887734
1点

みなさんメーカーに優しいですね。汚れが気になるなら替えるのも分かりますが、グリップが剥げたらやっぱりいかんですよ、ダイヤルに干渉したり、持ちにくかったりと撮影に支障がでます。一桁機はプロが酷使することを前提にしたカメラですから。自分としてはラバーがあるから剥がれるわけで、やめてもいいのではないかと思います。
書込番号:14887850
3点

ハードに使う場合、防護の役目も果たしますから、絶対に必要でしょう。
ただ私はコレクターではないのでカメラは丁寧にしかし酷使しますが、ずれたりはがれたりしたことは一度もないです。
どのみち修理でなくても、調整や改造のために内部を触る場合、新品に貼り直しになっちゃいますよ。ノリの関係で再利用はできないそうです。
D4はプロが使うにせよアマが使うにせよ実用機です。スレ主さんのような方は購入ターゲットでないように思います(なーんて書くと、また横文字名前の眼鏡かけた粘着質な屁理屈男に絡まれそうだけど(汗))。
書込番号:14895805
4点

ニコンの保守サービスでラバーを交換しても、ラバーの仕上がり寸法が足りないので無駄骨でした。できる事はしました。ラバーを金型から作り直す以外に方法が無いのです。
書込番号:15054464
1点

F5の外装ラバーが伸びて困ると言っているのではないのです。
ラバーが寸足らずで、周囲の隙間にゴミが入って溜まるのです。
フラッグシップにしては、酷く見苦しい。
使用している中に伸びるから、当初は寸足らずでも良いとは言えません。
上端から下端まで最初からジャストフィットで張り付け、経年劣化に耐え得るような材質であるべし。
それがフラッグシップの宿命です。購入当初から寸足らずとは何事か、との憤りです。
同じ金型で製作した寸足らずのラバーをSCで何枚も張り替えても改善しませんでした。
書込番号:17401661
0点



先日、最新のファームウェアに更新したのちD4を持ち出して撮影していたのですが突然縦位置AF&サブセレクターがうんともすんとも言わずまったく機能しなくなってしまいました。D4を使い始めて1年以上になりますが今までこんな症状なかったのでかなりショックです。
どなたか私と同じように最新Ver.1.10にアップしてからこのような症状出たかたいらっしゃいませんか?
とりあえずSC持ち込んで確認してもらおうと思います。
昨日は雨上がりのあと六義園へ夜桜見に行ってきました。昨晩すでに桜が散り始めてたので今日あたり満開のピークかもしれませんね。
4点

縦位置レリーズボタンを取り囲んでいる、レリーズロックが、ロック位置になってはいませんか?
書込番号:17365824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HUQさん。アドバイスいただきありがとうございます。もちろん縦位置レリーズ周りのロックも確認したのですが動かないのです… 早めにSC持ち込んで確認してみます!
書込番号:17366145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




大量に在庫販売する製品ではないですしね。
新宿あたりの中古カメラ取扱いのショップでは程度のよいD4の球数が増えているようです。
書込番号:17301185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最安店が売り切れて、それまで競争していたお店が値上げしたのかも?
書込番号:17301200
3点

安値店在庫が捌けたのでしょう。大手量販店価格x0.9より下回ってなければおかしいわけで。
書込番号:17301742
0点

nonnonnondaさん こんにちは
価格.COMでの取扱店が 今7店しかないようですので 安い価格の取扱店の在庫がなくなっているのだと思いますよ。
書込番号:17301778
0点



D4sは画素数キープですか。誰がこの事態を予想できたでしょう。でも私は「やっぱりね」とほくそえんでおります。つまり、D800(E)なんて機種はスペックフェチを釣っただけなんですよね。会社としては1660万画素以上は無駄なんだよね〜と思いながら作っているのではないでしょうか。
12点

ほくそえんでも…
語るだけ語って( ̄∀ ̄)やはり買わない
書込番号:17050280
20点

単純に画像処理能力がそれ以上高画素だと足りなくなるという事と、どんな状況でも撮れるようにと高感度を重視した為でしょう。
書込番号:17050327
13点

D4sの詳細情報どこに掲載されていますか?
書込番号:17050348
19点

1600万画素にこだわっているのではないよ。
単に画素数より連写性能を優先しただけだよ。
書込番号:17050371 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

「やはり1660万画素が、最高なんだ〜」
こんな風に釣られたスペックフェチさんが、こちらのスレにいるようです
書込番号:17050416
9点

誰がこんなスレを立てたでしょう。スレ主を見た私は「やっぱりね」とほくそえんでおります。
書込番号:17050489
25点

そろそろスレ主さんには御退場願いたいところですね。
書込番号:17050528
15点

今日は久しぶりの雨です。
書込番号:17050564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

寒波来襲! 明日から寒くなるぞう
(D5になっちまわないようにそのままそのまま)
書込番号:17050729
4点

> 会社としては1660万画素以上は無駄なんだよね〜と思いながら作っているのではないでしょうか。
全く同感です。
特に高感度性能と連写速度を重視することからも、1,600万画素が良いと思います。
ただし、ニコンのHPには、
「「D4S」は、ニコンデジタル一眼レフカメラの新たなフラッグシップモデルとして、従来機「D4」と比較し、
新画像処理エンジンの搭載によってさらなる高画質化、AF性能の向上などを実現しています。」
とあるだけで、D4Sの詳細スペックはまだどこにも出ていないはずですが、
1,600万画素という情報は本当なのでしょうか。
上の引用文に画素数のことが書かれていないことによるスレ主さんの推定でしょうか。
本当に1,600万画素なら、それはすごい情報なのですが。
書込番号:17050768
6点

カメラとしての命は、いつでもどこでも善い画が残せること。善い画質という点では、その精細さにおいて高画素はアドバンテージがあります。いつでもどこでもという点では、高画素よりも(その高画素化に二律背反する)高感度にアドバンテージがあります。そして、速写性能と全天候型のボディー、どこにでも連れて行ける一眼レフ(当世ではミラーレスか?)ならではの小型なボディーがその命を支えます。
画素数ばかりあげても、それだけで画像を残す道具としてのカメラの価値はありません。一言で言えば、バランスの問題です。どちらかの性能をとがらせば、他の何かがへこむのが今のデジタルカメラ技術のジレンマです。シャッターチャンスを逃すことなく、後世に残る一瞬の画像を目の前から切り取る、それも高画質で・・・。そのためのツールをもとめるのがプロです。プロが悔いることなくシャッターチャンスをゲットできるカメラが求められているのがD4レベルのカメラの性です。
画素番長のD800(E)は高精細なカメラであることに間違いはありません。しかしその用途は芸術品や風景、スタジオ用途に限られてきます。グランドでスポーツ選手の激しい動きを追うには不向きです。シャッターチャンスを活かしきれないでしょう。D7100もしかり。連射7コマをうたっても、高画素にバッファがおいつかず、1〜2秒呼吸を置かざるを得ません。
そう考えると、人気のDfは、ボディのコンパクトさから、これからのカメラの指標だと思います。昔のオリンパスOMシリーズ、そして今日のOM-Dシリーズを思い起こさせる、機動力のありそうなカメラですね。ペンタのようにマイナス10度までの動作保証も、これからの各メーカー共通の常識になるかもしれません。昔のOM1がエヴェレスト頂上で作動したように近未来のデジイチも平気で作動するかもしれません。(ちと余談でした・・・)
まあ、どんな条件下でも酷使に耐えられる機材を求めるプロやハイアマチュアにとっては、画素だけでは何ぼのものということです。F1のスポーツエンジンをアルトやミラなどの軽乗用車に搭載しても、車体重量の重い頑固なダンプカーに搭載してもエンジンが死んでしまう(軽の場合は人が死ぬ)ことと同じです。
書込番号:17050843
6点

ブルマ氏よりもD800(E)のほうがよっぽど釣り上手だと思う。
僕は駄スレフェチなので、しょーもないスレにはすすんで食いつくけど(笑)
書込番号:17051014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高感度のメリットはほとんどないと思うけども…
連写重視なら低画素が有利ですからね
D4sがむやみに高画素にしないのも極自然ですよ
書込番号:17051181
2点

スレ主さんはどうせ買わないんだから、
1600万画素だろうが3600万画素だろうが、どうでもいい事やん(。-`ω´-)ンー
書込番号:17051210
26点

50万からするカメラなのに、1600万画素しかないのは、連写云々というより、魅力的に感じる。
書込番号:17051212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800E使いですが、使用用途で機材を選ぶのが一番良いかも。
書込番号:17051257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

用途にあわせてカメラを選べばよくってっよ。万能なカメラ何て在りませんから(^.^)
マンネリだねぇ〜(^.^)
書込番号:17051277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





