
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1576 | 148 | 2012年12月20日 14:42 |
![]() |
11 | 5 | 2012年10月31日 22:40 |
![]() |
73 | 16 | 2012年11月17日 00:30 |
![]() |
24 | 3 | 2012年9月19日 16:57 |
![]() |
30 | 6 | 2012年9月22日 00:00 |
![]() |
23 | 2 | 2012年9月10日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビューコーナーに書いていらっしゃる方もいますが
D4のセンサーは何か一皮むけた性能を感じています。
特にCaptureNX2で現像作業していると強く感じます。
D4はなんか、瑞々しいというか、透明感があるというか、
何か画像全体が明るくて、シャドーをいくら起こしてもちゃんと色が出る。
センサーの受光素子のピッチが余裕あることで
光を効率よく吸収し暗部まできっちり記録してくれるというか…
しかも、他のカメラで感じた様なわざとらしさがない←これ重要
センサー内のマイクロレンズのF値でも明るいんじゃないかと思うくらい。
それでいて、明らかにダイナミックレンジは広がっているので
昔なら当然諦めていたような谷間の空とかまで(作例)
しっかり粘って青空残っているんですよね。
ちまたのテストデータより体感では広く感じる位です。
解像感はもちろん鮮鋭で、色表現、階調もピカ一。
#私個人はよく言われる色かぶりは感じたことありません
線の細い上品な描写で何を写しても綺麗です。
そしてあの驚愕の高感度性能…という事で死角無しで
このセンサーには今までのセンサー評価軸と次元の違う
写真を吐き出してくれるセンサーというイメージを
使い込むほどに感じます。
最近は普段使いなら素晴らしい絵を吐き出すカメラが多いですが
手の込んだ現像作業をする度にそのレタッチ耐性の高さをキッカケに
派手さは無いけど熟成、という言葉が連想される良さを感じ入り
これぞ写真の事をワークフローを含めて熟知した人が設計した
真の写真画質かとさえ思うくらいです。
D800の超高解像度のイメージが強烈すぎて
センサー評価も画素数からくる解像感ではなく、
新次元の領域に入ったなあ…というのが正直な感想。
巷ではD800の超高画素が話題になりD3の時と比べ影が薄い印象ですが
やはりトータル性能ではD4の方がやはり良いのではないでしょうか?
オーナーの皆さんどう思われますでしょう?
あまりこの真価が世間に伝わってない気がするのでスレ立てた次第です。
おまけ:
同じようなシチュエーションでサブのD3200とマイクロ60で撮っても
現像作業して初めて解るんですがD4には遠く及ばないんですよね…
私のブログで作例付で詳しく書きましたので興味のある人は御覧ください。
30点

passo4さんの時代から脈々と受け継がれるNikon D 1桁の語らい…当時から現役世代の方が減って寂しくなりましたね。
>「赤」の再現は未だにデジタルはフィルムを超えれてないように感じます
↓
Ferrari-599-GTO(Phase One P45+ Back)
http://www.phaseone.com/en/~/media/Phase%20One/3-Galleries/2012/JamesHaefner_Ferrari-599-GTO-Profile-005_gallery.ashx?w=1440
>肌色の再現を問題にしている
↓
Peter Aerts(Phase One P65+ Back)
http://www.phaseone.com/en/~/media/Phase%20One/3-Galleries/2012/Jeroen-Hofman-2012-gallery-9.ashx?w=1440
書込番号:15421176
2点

>>passo4さんの時代から脈々と受け継がれるNikon D 1桁の語らい…当時から現役世代の方が減って寂しくなりましたね。<<
またまた名前を出されましたのでコメントします。
ここはいい放題の匿名の場のある意味無責任な場です。
数年までデジタルに移行し、プロと言えどもあらゆることがすべて新しく、いろんな意味でフロンティアで、なおかつ機材も進化途中、発展途中であらゆるデーター、意見、感想を求めてこういった場も利用し、自己責任で参考にしましたがだんだん自己解決が可能になったからでしょう。
ですからいろんな人がいて時には面倒な人がいて本当のことを言っている人も自分の常識の範囲を超えれば相手の言うことが嘘に思え、プロやそれが理解できる知識や見識がある人にはにはプロとわかってもそうでない人には嘘に見え、私も偽者呼ばわりされたこともありました。
私自身、自分の価値観で素人で趣味でP45なんか買う分けないと当時は思いキジポッポ.さんに対してP45をもっていないのに持っている振りしてる人みたいに思っていました。
今考えればこの多くの人が利用していることを考えればそういう特殊な人がいてもおかしくないでしょう。
ですから直接的議論はかまわないと思いますが暴くための議論は無駄ですね!でも今後もあるでしょうけど...
私が思うにコレも推測ですが餃子定食さんがプロなの間違いないでしょう。
東京で雑誌の人物系を主にされ販促、広告などもするようになってきたPhotographerでしょう。
まだ巨匠、ベテランとまではいかないでしょうが今後その様に志をお持ちで頑張っておられるのでしょう。
ですからLiveMGさんにも知識がある分、自分の経験の思い込みで発言され匿名の言い放題の場なのでこうなりそこに知識と正義感のあるGiftszungeさんともめることになったのでしょう。
でもちゃんとしたほとんどの方は少々上乗せの場合もあるかもですが基本ちゃんと正しいことを言えわれているように思います。
まあこういった場はどう見てどうするか次第で大きく捕らえ方が変わるものだと思います。
キジポッポ.さんもすごいカメラお持ちですからまたご自分の自信作でもアップしてくださいね。
しかし中判も今IQ180と645DF+使ってますがハードの進化に自分がついていくのが撮影時も撮影後も大変ですね!
書込番号:15422890
6点

>キジポッポ.さん
「赤」の再現性においてFerrariを例示されるとはさすがです!
長年ポジでF1を撮影しておりましたが、
どうもデジタルになった当初は、F1速報誌のFerrariの色がおかしくなったと思ってたのです。
ここ2〜3年ほどはあまりF1誌を見る機会も減りましたが、
当初よりかなり改善されてきたように思いますし、
非常に綺麗に鮮やかで深みも再現できるようになってきたかと思いますが、
まだ、もう少しというか、行き過ぎたというか、
どこか「嘘」っぽさが残っている気がしなくもないです。
(まあフィルム時代もエマルジョンが違えば当たり外れも大きかったですけど。)
にしてもここ数年でのデジタルの進化は凄まじいですね!
書込番号:15423254
3点

連投申し訳ありません。
>キジポッポ.さん
誤って書いている途中で投稿してしまいました。
P45の写真を拝見し、正直驚愕しました。
以前ハッセルも使っておりましたが、
今は、動体撮影が中心なのでD3ですが、
いやぁ、これは欲しくなりました。
それにしてもお値段が。。。(涙
書込番号:15423382
3点

赤について色々受け売りで話されて引っ込みつかなくなって消えた方いましたね〜
色が色として何故その色と認識できるか....
アイザックニュートンのプリズムによる分光から塗料の特性、ライティングによる色の見え方、カメラによる再現、ソフトによる処理、モニターの特性と調整、最終再現の再現方法とその観賞環境。すべてそろって色と言うものを語らなければならないのにそれをカメラのみで語ろうとする無茶振りをされるおバカなカタ方々のおかげでいつも議論はむちゃくちゃに......
今でもしっかりした印刷所では色だしのために商品現物で色合わせをしています。
カメラだけのせいですか????
それとサンプルのフェラーリの写真。フェイズでとってそのままって....そんなわけないでしょ!
愚かです。
書込番号:15423442
4点

>>どうもデジタルになった当初は、F1速報誌のFerrariの色がおかしくなったと思ってたのです<<
デジタル化により印刷技術に色々変化がありそのこと自体に慣れてないためです。
デジタルから移行する時期からその後しばらく色々色以外にも問題ありました。
周知の事実です。
カメラだけのせいだと思いますか????
書込番号:15423489
3点

>passo4ですさん
申し訳ありません。
わたし、愚か者でした。
ポジ時代もいろいろ色調整に苦労しましたが、
デジタルだからと言って、労を惜しんではイケナイと反省しております。
にしても、またハッセル欲しくなりました。
デジタルパックも買うとなると。。。
ああ、恐ろしい金額に(涙
書込番号:15423500
2点

それと近年車の撮影、主にカタログやメーカーの出してるもの。
撮影自体していないと言う事実ご存知ですか?
すべてではありませんが。
しててもそれは素材的な意味合いのものです。
今後、物撮りは無くなっていくでしょう。
3Dの進化はすごいですね。
Ken@浦河さん。
ハッセルいいですよ〜
こないだまでH4D使ってましたがH5D最近出ましたね!
悪魔のささやきですが高級国産車(レクサス??)1台分でセットが買えます。
カメラではほぼ最高峰です。
車や時計が趣味ではこの価格では最高峰は足りません!
大変無責任な発言で失礼しました。
書込番号:15423582
2点

passo4ですさん
「撮影自体していないと言う事実ご存知ですか?」
良くご存じですね!
TOTOのバスカタログは、10年ほど?前からシリーズ商品は、3D CGです。
車も実写との合成なのです。
スレ主 のりすけ2.0さん
の
「トータル性能ではD4の方がやはり良いのではないでしょうか?」
僕もそう思います。
D4の色を細かく言う方多いですがどのようにでもなると思います。
一番現物に近い再現力と思います。
暖かみのある人肌に関しても、日本人は、メイクしても基本はピンクではありません。
■アップした事例
デジタルカメラの苦手な、黒・白・透明が混在する撮影事例です。
・白の個所はピンク乗せてあります。
この事例は、ほとんどCGなのです。(実写との合成)
文字はすべてデータからで、マッピング/レイトレしてあります。
書込番号:15424077
3点

餃子定食さん
>素のRAW画像とはピクチャーコントロールが反映されない状態のRAW画像の事です
スルキーピクスならな「スーパーニュートラル」の項目です、但し色温度に関してはディライトフィルムに合わせて太陽光設定にしています
私の場合常にカメラの色温度設定は太陽光に設定しています
それは素のRAWではなくSILKYでデコードされ:現像され、SILKYのスーパーニュートラルというプリセットを当てて画像化されたものです。
D4のセンサーでキャプチャされたデータが、最もニュートラルな状態で再現されているかといえば、なんの根拠もないです。
プリセットってフィニッシュまでいかに迅速に持って行けるか、ただそれだけのものでGチャンネルの調整がしにくいのであれば、マッチしたプリセットをつくればいいだけです。
そもそもファンデーションでグリーンの色素が入っていないものなんて少ないでしょう。
わたしはカメラのプリセットはスタンダードにしていますが、これは画像の障害を発見しやすくするため保険的な意味でセットしています。
ニコンのプリセットはほとんど使い物になりません。
モノクロが必要な場合はNX2からやりますがプリセットはニュートラルに戻します。
デジタルのセンサーは5200k付近で最高のパフォーマンスが出るように設計されていますが、仮に5700kの光源でも演色性が良ければ問題は無いです。
5200kの光源で撮影したからといって、自分が理想とする完全ニュートラルな画像が出てくるわけではないです。
フィルムは発色もそうですが、露光域の中に特有のS字を持っています。
デジタルではプリセットにより少し変わりますが露光域は1/6グレースケールチャートで判断できます。
素のRAWってS字を持たないですから、プリセットに依存します。
SILKYはずっと更新していないので分かりませんが、仮にAdobeであればプリセットや調整のコピーでGチャンネルはコントロールできますしファームで改善する必要はまったく感じていません。
D4のセンサーがかなりセンシティブなのは事実ですが、グレースケールでしっかりニュートラルグレーが取れますし、D600やD800と同じ特性にする必要は無いです。
ハイドロキノンさんの乳剤テストの話はセンサーが変われば性質も変わるという例えなのでは。
また適切なプリセットで現像しても、5200kで撮影したデータを色温度を低く(色変換)するとGチャンネルが追いかけて来る現象はあります。
これはAdobeで扱っても同様で、理由は分かりませんが調整できます。
ダイナミックレンジが広いせいか、多くのツールで調整幅は多くなりました。
もともとニコンのRAWでGチャンネルの調整が必要無い機種など知りません。
Adobeは個人がつくったプリセットが(レンズプロファイルも)ダウンロード出来ます。
キヤノンではスタジオ用のプリセットを数種類ダウンロード出来ます。
でもこれも無意味というかそれで済まないから、自分がイメージするものに近づけるためにRAWやノンリニアで色々やるわけです。
ニコンの場合このRAWの扱いやすさが抜群です。
ソフトでいえばAdobeが多くの面で楽だと思います。
最近はC1もあまり使っていないですね。
書込番号:15425028
15点

ニッコールHCさんのローデータに関する記述は正しいのですが、餃子定食さんはD800に比べD4は緑が多いと相対的な評価をしたのですから、データの客観性をここで問う必要は無いのでしょうか。
D800よりD4のほうが補正が多いなら直せばよいと言われると、議論は終わりですね。餃子定食さんの主張は同条件で差があることですから、ニッコールHCさんが反論するなら、比較の方法に違いがあって同条件でないことを証明する必要が有ります。
ニコンが餃子定食さんの質問に応じたのも相対的な違いに関するものだからでしょう。ただ、緑が多いだけでは相手にしませんよ。
書込番号:15427009
6点

デローザさん
餃子定食さんが言うのは高感度と人肌のことで、わたしは高感度は使わないのでファンデーションについてすでに説明しています。
ファンデーションは肌の赤みをコントロールするためにグリーンの色素が入っています。
赤みを消す専用のグリーンもあります。
その場合プリセットで対応するか、あるいはキャリブレーション用のターゲットを用いてセンサーのカラーバランスを補正出来ます。
ただそれは入口で自分が求めるイメージに近づけるために、RAWから調整します。
フィルムとはワークフローが逆になったと言えば分かるでしょうか。
もともとニコンはピクチャーコントロールで別機種も同じように扱えるということを言ってましたが、それが無理なことは常識で、それぞれのセンサーに対応した使い方が出来なければ厳しいと思います。
データの客観性とはなんでしょうか?
通常AdobeCRが基準とされますが、Adobe自身がニコンのNEFについてまだ解析が不十分だとコメントしたいたことがあります。
デローザさん自身のワークフローを明示して下さい。
書込番号:15427265
11点

ニッコールHCさんのようなお詳しい方が書いてくださっているのでニッコールHCさんだけではお詳しい方おわかりになる方が居られれば教えて欲しいのですが餃子定食さんが書かれている様、スタジオでの肌色の再現について疑問に思っています。
まず、普通のスタジオでコスメ等でよく用いられる、トップオパライトもしくは傘トレ、もしくはバンクのようなライトで下からレフで起こしたりやライトで起こし足りでバック飛ばしのポピュラーなライティングで数人撮影した場合、メイクした顔、ノーメイクの顔、同じライティングでも人によって肌色の発色が見た目とは違う発色をすることが多々ありこれを色温度、色相、彩度、輝度、露光等で目視の感覚でPCで調整しないと自然な感じにデジタルではどのカメラでもなりません。
銀塩の時はフィルムの特性で発色に統一感があり、無かったとしてもそれは肌の薄さによる赤みが増える程度ですがデジタルではどす黒く成ったる緑や青や様々です。
必ずニュートラルになるモデルもいます。ですから人の肌とカメラの相関関係、つまり相性のようなものとあきらめ処理の時に対応しています。
ですから基本問題ないのですがこのようなことはデジタルでは何故おこるかお詳しい方のご説明があればありがたいです。
書込番号:15427688
5点

最初に、目で見た色と言っていることが大きな間違いなのです。
オパライト・その他ストロボ、レフ板で撮影するときの色人間に見える筈ありません!
何千分の1秒の光った被写体の色、地球の人では判断できません。
※餃子定食さんは、瞬間の色が見えるようですが・・・
ですから、皆様見た目と違うと言われますが、違って当たりまえです。
特にオパライトは、点光源に面積が近いので影の部分(首など)が色温度高い状態になり日本人はグリーンがかぶります。
3灯+レフ板では、光源として少ないです。
広い天板又は、天井が白で低いスタジオであれば、1,000W以上をバンウンズさせればいい感じになります。
蛍光灯/LEDでの人物撮影は、論外ですがストロボによる本当の色は、デジタルカメラだけが知っているのです。
passo4です さん
なら
おわかりになると思いますが、肌のきれいな子は、思い通りの色になります。
肌が良くない子は、少ない光源では見た目以上にきれいな発色にはないません。
↑僕なりの結論です。
書込番号:15427835
8点

見た目と言うことのいい加減さ。それは良く理解してるつもりです。
色評価の蛍光灯ですら不自然に思えることもありますしね。
長いことプロでやってきて色だしには本当に試行錯誤の連続でした。
昔のストロボやフィルムのエマルジョン、タングステン、HMI、最近では、キノフロ、LED(いまのとこ全く駄目ですが)そぢれレフなどの色自体、まスタジオ自体のホリの色、色々こだわってきました。
高価なストロボもたくさん購入しました。今はいろんなテストの結果、ブロン、プロ、キノフロ、ニコンのハンドストロボに落ち着いてます。
バンクもブロンのクモ、オパ、ロケ用にプロでイルミネーター、プロのいろんなリフレターなどいろんな機材で今までの経験とデーターで使ってます。
基本アンブレラは使いません。発泡スチロールの方が色的にも光のまわり的にも信用できます。
とこういったことを話したのはそういったことは最高峰のレベルでやってきた自負があります。
その上で同じ機材で同じ設定で同じ環境で見た目で移る人とそうでない人の差、コレは肌がきれいに見えてもそうなる人や肌が汚くてもそうならない人がいると言う私の経験がデジタルになって銀塩より激しくなった気がしててそれが何故はおわかりになる方が居られたら納得の意味だけで興味あるだけです。
書込番号:15428093
5点

肌のきれいな人でもきれいに映らない。
=可愛い顔しててもきれいに映らない。
スタジオでは、数千ワットあてるので人の目では見分けられないメイクの下が写るのでは?
こういったモデルさんは、いいショットがほとんど撮れない。
特にD4のセンサーは、正直と思われます。
passo4ですさん
ほとんどご自身で理解されていると思いますが・・・
本当に綺麗な肌している子は、ほぼ100%ベストショットが撮れますよね?
「銀塩より激しくなった」
銀塩の時代、ポートレートは、最低でも6x6ですが、8x10の細かさであってもドットとドットの境界がないので滑らかだと思います。
この時代は印刷でさらに4版のフィルムにしますからもっと滑らかになります。
「基本アンブレラは使いません。」
反射タイプは、その通りですが、透過タイプはよく使います。
書込番号:15428646
5点

白熱スレッド楽しく読ませていただいた。
横スレで失礼します。
餃子定食さんはD4では色かぶりが発生するから使いづらいと言ってる。
ポートレイトで、餃子定食さんは”肌のきれいな人でもきれいに映らない・・・再現できない!”と言っている。
多分、プロの方なら困る現象なのでしょう。
皆さんでD4は正直な色再現で、どこが悪いと大合唱しているように思えるが、
人肌はキレイを求める顧客が多いから、バカ正直な者(色)でも、色目使い(D4色カブリ)のひいき目でも顧客は満足しない。
これらを解消できる”技”を、餃子定食さんに提示してあげれば、彼も文句ないと思う。
餃子定食さん使いづらいと言っているので、使いやすいように技を伝授できる人がいれば議論も収束する。
D4のメーカであるニコン援護の大合唱しても、とんとラチがあかない。餃子定食さんを超える方!
書込番号:15482666
3点

それは簡単です。
カメラを変えることです。
D4,D3X,1DX,1DsMK3,5DMK3でも35デジ1ではコスメ広告ポスターに耐えうる肌感、質感、またそれを表現する為のレタッチに耐えうる元データーを撮影するのは厳しいでしょう。
できるのは中判デジタルのカメラです。
しかし35デジ1では絶対無理と言うわけではなくレタッチ、印刷等で十分カバーできる範囲です。
しかし中判カメラにはやはりかなわず、PHASE ONE、ハッセル、Leaf辺りのセンサーサイズが645サイズのもの、ADコンバーターが16bitのカメラでデジタルに最適化されたストロボ、またはそれにふさわしい光源で撮影すればほぼ見た目感の肌感に仕上がります。
しかし上で疑問を投げかけましたが35デジ1ではなぜモデルやメイク等によってそんなに差が出るのかは疑問です。
中判ではほぼその様なことはありません。
ただし現像ソフトの違いと言うことは考えれます。
キャノンでRawはDPPとCapture Oneでは明らかにクオリティーが違いますから。
ですからプロとして解決方法はカメラを変えること。
でもやはり35デジ1のばらつきが起こる理屈がわかりません。
ご存知の方居られたら教えていただきたいです。
書込番号:15483383
3点

人肌について造詣の深い方の議論に雑誌の評価を持ち出すのもなんですが・・
カメラマン(1月号)という雑誌では現行ニコン機の肌色再現性はD4が1位 D600が2位で高評価を得てますね。日本人の肌再現として良い色という見解で記載さています。
(撮影者の人も、もちろん主観の要素が大きいという断り書きをしたうえでの評価ですが。)
これを見る限り昔から言われているニコン機の黄色かぶりという表現は、現行機種ではもう違う(ニコンが黄色かぶりというわけではない、むしろニュートラル?)ということかもしれません。
書込番号:15504918
2点

あれ?よく読んだらEOS機がニュートラルって書いてありましたね。
失礼。
書込番号:15504962
1点



シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを購入したので、ちょいと近くまで鳥撮り散策に出かけました。
そこで、運よく2羽のカワセミに遭遇。カワセミを撮るのは、初めてで、羽の美しさに思わず見とれてしまいました。
レンズについては、望遠側が暗いレンズですが、手振れ補正は良く効き、D4の高感度と連写でカバーできそうです。短時間ながら手持ちも可能でした。
2点

このレンズ、テレ端は使わず、絞りも開放から2〜3段絞るのが常道のようですよ。
書込番号:15234487
1点


あらら、見覚えのあるバックですね(笑)
そこって都内の某巨大M公園かな?
もしそうなら、人がたくさんいるのぞき窓はやめて、
橋がかかってる後ろの池の方がいいですよー!
知ってる限り、ここのはじっとしてる時間が長いので、
しっかりした三脚ならわりと低速シャッターも切れると思います。
書込番号:15274859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

びっぐももんがさん、こんばんは
ずーと気になっていました。
びっぐももんがさんが貼り付けた画像の左はカワセミですが右はヤマガラです。
ついでに私が撮ったカワセミとヤマガラを貼っておきます。
書込番号:15276959
3点

kawase302さん
アドバイスありがとうございます。
光の詩人さん
素敵な写真ですね。カワセミは、人を魅了します。
ちびたのおでんさん
お見込みのとおりです。確かに低速シャッターも可能かと思います。
デコ爺さん
失礼しました。カワセミ2羽では無く、ヤマガラをアップしてしまいました。
書込番号:15278091
0点



・・・っと言っても全て工場ですけど(^^ゞ
D4を購入して初めて趣味である工場の夜景(いわゆる工場萌え)を撮ってみました。
この日は昼間から曇っていたし、撮影している途中で雨も降ってきたし、
と撮影環境としてはあまり・・・でしが、個人的にはまぁまぁの出来かな!?と思ってます。
まだ購入して日の浅いD4を使いこなすというよりは、ただピント合わせてシャッターを押しているだけの行為ですけど、
工場に限らず夜景好きな私としては、これからもD4と共に夜景を撮っていきたいと思います。
20点

地元にはこのような被写体がないので撮影してみたいです。
D4は雨にも負けず、風にも負けず...というような存在でしょうかね。
書込番号:15210162
4点

こんばんは
工場は生き物ですね、お気持ち判ります。
特に最初の、良いなと思いました。
書込番号:15210179
4点

綺麗ですね(*^_^*)
プラチナやピンクゴールドのオブジェみたい(^^♪
書込番号:15210239
3点

工場の夜景、きれいですよね。
なんでこんなきれいにライトアップしてるんだろうと不思議なんですが。
書込番号:15210433
2点

別にライトアップしているわけではありません。
書込番号:15210449
7点

こんにちは
四日市のコンビナートですね。シェイクダウンとはいえきれいに撮れていますね。
自分も真似事程度ですが、工場の夜景を一時期撮影していましたが、また行きたく
なって来ました。
今後も良い写真をUPしてください。
書込番号:15210553
4点

>別にライトアップしているわけではありません。
写真を拡大してみるといいですよ。たまにそういう工場もあるんですよ。
書込番号:15210809
3点

写真拝見。
・ZENSHIさんの工場夜景といい、
・RED MAXさんのHPの自衛隊実弾?演習といい、
すごい写真ですねえ
いずれも目を惹き付けさせてくれます。
機材も最高にすばらしいですが、撮り手の、撮りたいという一念で撮った作品が、ひとのこころを動かせるのですね。
撮るという行為と、ひとに伝えるという行為、両立しているように感じます。
写真の到達点ですね。
ありがとうございました。
書込番号:15210845
4点

>別にライトアップしているわけではありません。
北九州ではわざと工場をライトアップして工場夜景ツアーなんかもありますよ。
私は興味がないので行きませんが。
書込番号:15210859
2点

電気点けないと、夜わ暗くてお仕事できないからでしょ。 (°_。) ? (。_°)
書込番号:15211553
9点

こんにちは
この画像見て反応しました。通称(たこ入道)
この現場の、建設の工事でお世話に
今も、この隣の会社でお世話になっています。
RED MAXさんこの画像で四日市って、地元の人でも
この工場に行ってないと分からない位
マニアックな写真だと・・・
思わず地元ネタで、反応しちゃいました。
書込番号:15212317
2点

遅ればせながら。
市内の工場の夜景が好きです。
6月の、夜9時前後、本来は暗い時間帯です。
VRが効いて、手振れは見えず。1/4、1/10のSS、ISO12800でも拡大しなければ綺麗だと思います。
D4の高感度耐性は高いですね。
書込番号:15247874
2点

>>お股せ119さん
失礼ながら・・・これは製紙会社の某河川側の工場でしょうか!?
地元の工場とあまりにも似ていたので・・・違っていれば結構です。
D4いいなぁ・・・(笑)
書込番号:15350335
0点



テレビのスチル撮影でライブビューの静止画無音モードをよく使いますが、なかなかいいですよ。今のところ、このカメラでしかできない技です。これまで防音ケースを使っていた撮影が、気楽にできます。ただし、画質が制限されるのと、ライブビューの持続時間が30分程度と短いので、ウルトラマンみたいに短時間勝負です。スタミナが落ちると「カシャッ」とシャッターが落ちてしまいます。
添付の画像は普通に撮ったものですが、D4の露出バランスが安定していて、印刷原稿として補正の必要が少なく、デザイナーからの評判もいいです。この半年ちょっと、かなりいろいろな条件で撮影しましたが、まず期待に応えてくれるカメラです。
13点

マシンガン・ケリーさん
自分の仕事と結構似たお仕事のようで興味を持ちました
この静止画無音モードの使い勝手はどうですか?特に、
>スタミナが落ちると「カシャッ」とシャッターが落ちてしまいます。
の部分がとても気になります。
実際、例えば取材先のドラマ・映画の本番撮影にも対応しきれる
使い勝手なのかとか・・
ニコンで借りて自分で試せと言われればそれまでですが
実戦投入している方の参考意見をお聞かせいただければと
思います。
書込番号:15083274
2点

ハイドロキノンさん、
テレビの撮影では2月以来(β機の試用も含めて)D4に切り替えました(それまではキヤノン使用)。
注意点、特徴としては、
1)ライブビューが持続するのはだいたい30分以内です。キヤノンの動画も同様です。画像センサーが高温になると、安全策で自動的にライブビューを閉じます。その際に「カシャ」という音がします。カメラ内部が高温になり、ライブビューを終える30秒前からカウントダウンが表示されますが、だからといって無音でライブビューを閉じることもできません。
落ちたらまたしばらく待ってからライブビュー撮影を再開できますが、その際も「カシャ」という音はします。
2)他のミラーレス一眼の電子シャッターでの無音撮影も検討しましたが、豊富な交換レンズが使え、本番の合間や休憩時間には普通モードで撮影できる点などのメリットをとり、D4をメインにしています。実際、30分あれば300カットくらいは撮影できます。すぐ脇のムービーカメラマンが「えっ!全然音がしなかったけど、そんなに撮ったの?」と不思議がるくらいです。注意点は、ライブビュー中にレンズ交換ができないことです。最初はそれを知らずにレンズ交換して「カシャ」とやってしまいました。
3)レリーズモードをCHにしていると、秒間24コマの超高速撮影になります。ただし、これは5秒程度で高温になり、ライブビューが早くダウンします。逆にこれを使って、五輪前にハンマー投げや体操のフィニッシュの分解写真を撮りました。スポーツ紙の小さなカットくらいなら十分です。
4)無音静止画モードでは200万画素程度の画質になりますが、雑誌のカット程度なら十分です。番組タイトルの静止画に使われたこともありますが、家電量販店で40インチクラスのテレビ画面十数台に写ったそのタイトルを偶然見た時は、問題ないと思いました。駅のポスターなどにも使われていますが、普通の見方では分からないと思います。
5)D4の細かく設定できるカラーバランスが威力を発揮します。スタジオや部屋の光源によってどうカラーバランスを設定するかがカギですが、これができるかどうかが簡単なミラーレスなどとの違いです。特に、最近のLED光源下でのカラーバランスは結構やっかいで、テスト撮影を繰り返してベストのカラーバランスを見つけます。
6)露出はマニュアルでISOからシャッタースピードまで固定する時もあれば、オートでISOまで任せる時こともできます。オートにして、ライブビューの状態を見ながら+−補正して調整することもあります。高感度に強いカメラなので、ISO2000くらいは頻繁に使います。
まだ中途半端と言われればそれまでですが、不自由な消音ケースを使わないで済むテレビや映画のスチル撮影には有力です。改善してほしい課題は次期モデルでクリアしてほしいです。
書込番号:15086494
8点

マシンガン・ケリーさん大変詳しくお答えいただき恐縮致しました。
書き込みを読み、ますますこの「無音静止画撮影」に触手が伸びました。
>200万画素程度・・
が少し微妙で気になるところですが、これはニコンに借りて
試してみます。
消音ケースの不自由さと効果の無さは使っている者にしかわからないですね。
ただそれでも消音ケースを改良し作り続けているニコンの良心は伝わっては来ますが・・
ありがとうございました。大変参考になりました!
書込番号:15089743
1点



私の固体は、ヨコ位置のレリーズに対しタテ位置のレリーズが若干深くなっていました。また適度に浅い方が好みであるため、レリーズストロークの調整改造に出しました。
改造前は、5段階で評価したとして、、、
(浅い)←(1)-2-3-4-5→(深い)
※(1)を半押しとします
ヨコ位置:3 タテ位置:4もしくは4.5 位の感覚でした。
改造後は、ヨコ位置:2 タテ位置:2 位に揃い非常に扱いやすくなりました。
シャッターレスポンスが全然違います。
費用はラバーの張替え込みで一箇所4000円、二箇所で8000円。
私の指示は「タテ位置、ヨコ位置レリーズストロークを若干半押しを残して浅く。二箇所とも同じストロークに揃える」というものでした。
他の機材でも出したことがありますが、こういう細かなニーズに応えてくれることが、ニコンを安心して使っている理由でもあります。
感覚の問題なので個人差があると思いますが、シャッターに違和感をお持ちの方に是非オススメします。
17点

カメヲタさんコンバンハ
コレはプロ対応ではなく一般ユーザーにも対応してくれるのでしょうか??
書込番号:15064939
3点

ブローニングさん
ニコンのSCでやってくれると思います。鳥系の方などなさっている方もいらっしゃるようです。
書込番号:15068821
3点

ブローニングさん
私はD700発売時にシャッターボタンの深さ軽さをSCへ修正に出しました(D3及びバッテリグリップ
とのレリーズ感覚の同調)。そのときは2週間ほど掛かったと記憶しております。
ニコンは昔からハイエンド機のユーザーザーサービスの一環として対応してくれておりましたね。
書込番号:15092363
3点

カメヲタさん、GasGas PROさん
情報ありがとうございます。
書込番号:15095880
3点

こんばんは。
キヤノンの古い(とはいっても現行機種)フィルム一眼レフ1V-HSですが、
縦位置と横位置でのレリーズのストローク調整をしてくれましたよ。
1D系だったら、キヤノンでも同様にしてくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:15095926
1点

Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。EXSPEED信者になりそう_です。
それはニコン板にはいらない情報かも?という冗談はさておき(失礼)。
1Ds系の二代目の頃は、やってはくれるが「好みによる微調整は一切できない」とう回答(一律に浅くなるだけ)でしたが、キヤノンもそのあたりは改善されたかもしれませんね。D300sやD3は無償で再調整・微調整してもらってやっと希望通りになったことを思い出しました。
書込番号:15101676
0点



D4購入後、忙しさと暑さでなかなか外に連れ出せませんでしたが、今朝、暑さがいくぶん和らいだので、試し撮りに近所の公園を散歩しました。
D700と比べるとさすがに重いですが、より鮮明でシャープな印象です。(レンズは、NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G)
何にもまして、高感度と連写スピードの速さは、秋競馬で活躍してくれることと思いますのて、今から心待ちにしています。
6点


なみあしさん 今晩は
散歩でD4ですか・・・ 根性がありますね。私は気合が入らないとなかなかD4を持ち出せないです。
添付の写真はSUPER GT 鈴鹿1000kmの時のものです。モータースポーツ・航空祭等のイベント専用機に
なっています。
D4はいい意味で万能カメラだと思います。フォトライフを満喫してください。
書込番号:15047854
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





