
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2012年8月9日 20:19 |
![]() |
182 | 28 | 2012年8月9日 22:13 |
![]() |
149 | 64 | 2012年8月3日 08:04 |
![]() |
25 | 5 | 2012年7月4日 10:43 |
![]() |
18 | 7 | 2012年8月12日 11:39 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月29日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここのスレでバージョンアップ知ることが多いので・・・お知らせです。
皆様はCNX2でしょうか・・・
私はVNX2&PhotoShopです。
CNX2良いソフトですが、結局PhotoShopが必要になります。
多くの用途に画像使いますから昔からPhotoShopが最終ですね。
> http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
4点

>皆様はCNX2でしょうか・・・
情報有難うございます。
ニコン機の場合は、VNX2とCNX2を併用し、必要であればVNX2或いはCNX2からAdobe Photoshop CS5に飛ばしています。
ファイル→「他のアプリケーションを使用して画像を開く_W」をクリックでPSに飛びます(事前に設定しておきます)。
VNX2には、「他のアプリケーションを使用して画像を開く」に、他社現像&画像ソフトを8つほど登録しています。
CNX2は、切り張りなしで任意の位置の任意の範囲に殆どの機能を使う事ができ便利ですよ。
例えば、彩度、明るさ、コントラスト、色相、各色ほか…
また、別売りのnik Color Efex Pro 3.0 Complete Editionも任意の一部に設定可能です。
書込番号:14911606
4点

robot2さん
「現像&画像ソフトを8つほど登録」
すごい数ですね。C社等のソフトも登録すると増えますね。
以前は、C社も使いましたが・・・
安いのでPortraitPro 10も製品版買ってみました。
バナー広告に釣られて・・・
悪くないのですが
でも、
結局Photoshopですべて出来るので。
何か良いソフトあれば教えてください。
書込番号:14911898
1点

>何か良いソフトあれば…
先ずは、純正ソフトCapture NX 2!
RAWは、光の情報で画像では有りません。
カメラの設定は、別に成って付いていて、純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、カメラの設定を反映しないのです。
反映しない、カメラの設定ですが…
ピクチャーコントロール
彩度
色相
コントラスト
明るさ
輪郭強調
カスタムピクチャーコントロール
ノイズリダクション
ビネットコントロール(周辺減光補正)
自動色収差補正
上記、反映しない事を承知で他社ソフトを使いますが、
お勧めは Capture One Pro 6 です。
試用期間が設定されていますから、テスト調整して見て下さい。
永い間、いや今も、現像ソフトの軌範的存在です。
http://www.fotolusio.jp/business/captureone/index.html
書込番号:14912097
1点

あえて補足します。
Capture One Proの最小動作環境として
「1280 x 800 以上のキャリブレーションされたフルカラーのディスプレイ」
とあります。
キャリブレーションできるモニター環境が必要になる事をおさえて購入が必要ですね。
書込番号:14912861
0点

robot2さん
情報ありがとうございます。
Capture NX 2は、良いソフトですが、出来ることが少ないので使っていません。
PhotoShop CS6であればすべてが出来るので・・・
我々は、特にillustratorからのベクターデータが重要ですから。
Capture One Pro 6は、よく聞きますが一度使ってみます。
(いままで食わず嫌いかも!)
書込番号:14915345
0点



先日の朝日新聞の経済欄に「白黒決着をつける?」こんな記事が出てました。
北京オリンピック以前は、圧倒的にキヤノンが優勢だった、スポーツ報道のカメラのシェアが、北京オリンピックで、ニコンが挽回し、6:4まで追い上げた。
ロンドンオリンピックはいかに?
1DXの評判がすこぶる良いらしい。キヤノンが巻き返し差を広げるんでしょうか?
1DXの書き込みは相変わらず活発で、D4の書き込みはちょっと寂しい。
D4のAFの追随性は負けず劣らず進化してると思うのですが……
ニコン頑張れ!!!
10点

こんばんは
センサーのサイズが同じになっての 初オリンピックですね しかし世界のプレスの殆どが日本製品を使うってのは爽快です
私は勝ち負けより でて来る写真が早く見たいですよ〜
その当時のD2も1DM3も 台数では負けたかもですが 今でも良いカメラだと思います
かくいう私は D4も1DXも持っていません
ロンドンの次のオリンピックまでには 買いたいです
書込番号:14848559
5点

僕的には黒く長いレンズが増えてれば嬉しいですが。
オリンピツクの競技場が黒白のレンズで埋め尽くされるのは壮観ですね、やはり。
この分野、日本のお家芸でしょう。
まだまだ他の国には負けませんよ。
其れでもD4が増えてますように、オートフォーカスが何せすんばらしーですからね。
書込番号:14848716
7点

五分五分でぜんぜんオーケーです。スチルカメラに限らず、放送用ビデオカメラも
パナソニック・ソニー・フジノン・キヤノンと日本メーカーが怒涛しておりますよ。
プレス・プロサービスが提供できて、少なくともプレスが必要とする3本のf2.8ズームと、
300mmf2.8〜600mmf4が揃っているメーカはこの2社しかないのですからね。
EOS-1DXが完全にプレス優先になって、一般販売向けの製造が遅れているのが残念です。
そして、EF24-70f2.8IIや遅れの目立つレンズもオリンピック優先・・・
ところで、オリンピックやプロサッカーカメラマンが熱望していた
>EF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×
は結局間に合わなかったのですかね? プロがニコンを使う理由に200-400F4VRの存在が
あったりします。
書込番号:14848733
3点

>打倒、御手洗社長!
違うと思います。
スレ内容とピントがずれていますよ。
書込番号:14848747
12点

D4は,非常に優秀な弟のD800とD800Eとほぼ同時に産まれたので,それだけでもなんだか社会的に影が薄いですよね。
弟が優秀すぎて,社会の購買欲も,弟のほうが(値段的にも)大きいので,仕方ないのでしょうね。
でも今は,どのカメラ屋さんで聞いても,明らかにキヤノンからニコンへの乗り換えの流れがあるというので,その流れで,今後D4も増えてくるかもしれませんね。
かく言う私も,D4板にそれほど書き込んでいませんので,今後,書き込むようにします。
数ヶ月使用して,まだ評価もしていませんし。
書込番号:14849077
2点

私は,ニコンもキヤノンも両方使っていますが,大派閥が嫌いなほうなので,白の大群の中の一人でいる時よりも,少数派の黒でいる時のほうが,個人的には心地良いですね。
D3以降,ほとんど黒ですけど。
でも最近,明らかに黒が増えてきたと思います。
D3,D800と,ニコンはここ数年,立て続けに衝撃の製品を世に出し続けていますから,数年後には,もしかすると,もしかするかもしれませんね。
書込番号:14849110
3点

>1DXの書き込みは相変わらず活発で、D4の書き込みはちょっと寂しい。
お恥ずかしながら、私もD4ユーザーとして、同じ思いをしていた一人です・・・。
「今日は新しいスレが立ち上がったかな?」と期待しつつ、毎日確認に来ていた私。
自分でスレを立てるほどの作品や話題もなく(自分で決め付けるものではないのでしょうが)、
他のユーザーの方に期待していた、いわば卑怯者です(笑。
でも、大きな問題点や不満が掲載されないのは、それだけD4が完成されたカメラという証でもあるのかな?
逆に、それほど話題性がないとも受け取れますが・・・。
今朝(7/24)の朝日新聞には、キヤノンさんの「EOS M」発表が載っていましたね。
新しいミラーレス機には関心がありませんが、その見出しの「横綱」キヤノン・・・の「横綱」の文字に、
過剰に反応した私です。勝ち負けにはこだわりませんが、ニコンさんがキヤノンさんに「土を付けられれば」
ちょっと面白くなるかな、と思った次第です。
書込番号:14849138
5点

ニコンも,西もしくは東の「横綱」なのでは。
書込番号:14849165
2点

D4と1DX,どちらも使ってみましたが,D4のAFのほうが,優れていると思いますよ。
これまでのAF精度がさらに上がり,速度も爆速になりました。
現在,デジ一最高のAFなのは,間違いないと思ます。
さらに,XQDでタマ切れのない機関銃になり,息切れがなく,確実にシャッターチャンスをモノに出来る機会が増えました。
AF精度と速度に関しては,仲間も同意見です。
両方使う人が少ないので,わからないのでは。
書込番号:14849465
15点

>D4は,非常に優秀な弟のD800とD800Eとほぼ同時に産まれたので,それだけでもなんだか社会的に影が薄いですよね。
いえ、こと『スポーツの祭典』のオリンピックに限っては、『高感度特性と連写コマ数が命!』の世界で、その点においてはD4は『とてもミリキタップリなカメラ』です (^^)
一方、D800/D800Eの持ち味の、『高画素数センサーの緻密な描写性能』の出る幕は無いでしょう (^^;;
端から見れば『白黒決着の時!』なのかも知れませんが、実際のところ報道の世界で『この写真はNikon D4 + AS-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR で撮影』なんてキャプションが付いて記事に載るなんてことはありませんしね? (^^;;
むしろ暗いバレーコートや陸上のトラック、サッカーのピッチ上で繰り広げられる、スピード感溢れるプレーが『躍動感溢れる写真』として報道出来ることの方が、報道カメラマンとしての本来あるべき姿でしょう
とは云え、トラック上やピッチの脇で構えるカメラの砲列は、否応無くTV画面に写り込む訳で、そりゃあ『デジタル一眼レフ界の二大巨頭』であるニコンとキヤノンの経営陣が、『何が何でも物量大作戦を敢行して、報道カメラマンの市場占有率を上げろ!』を営業現場への至上命題とするのも、これ又、至極当たり前
なので、今のロンドンの街中では、各社の報道カメラマンへの両社の営業マンからの接待構成が凄いんだろうな〜と、勝手な憶測 (^^;;
それにしても、たとえ『4年に一度っきり』とは云え、このオリンピックでの報道サポートに掛かる両社の負担額、結構莫大な金額になるんじゃ?と勝手な憶測をしますが、所詮、その費用は『一般大衆の購入者が、購入代金として負担』してる訳で、それならもう少し、TV画面に写り込むカメラ機材をアップで撮るカットがあっても良いんじゃない?などと、勝手なご託を..... (^^)
書込番号:14849584
4点

1DXを予約してましたがCANONシステムを全売却して、D4とニコンシステムに移籍しました。
その後に、1DXと一緒に撮影する機会がありまして、いろいろ撮影してみましたが、
hodophilaxさんと同じ意見です。
最初のスピードはCANONの方が速いですが、後のAFの食いつきが素晴らしいです。
連写コマ数も向こうの方が上ですが、開放付近しか維持できないのと、一瞬で撮影して
息切れしてしまいます。(書き込みも時間かかります。)
D4は安定してコマ数を維持できますし、XQDの新型ならほぼ息切れなしに連写できます。
書込番号:14850113
18点

1DXに魅力を感じつつも、F8でのAF保証を理由に、私はD4をチョイスしました。
hodophilaxさんとペン好き好きさんのご意見を拝見し、D4にして正解だったと改めて感じました。
ニコンさんと皆さんに感謝!
書込番号:14850529
8点

熱いニコン闘志が結構多いので、少し安心しました。
キヤノンAE1から、ニコンF801に乗り換えて20数年。
マウントは今後絶対に変えないと宣言したキヤノンが、ミノルタのα7000の成功から一転前言撤回して、マウントを変更。
ポリシーのなさに幻滅してニコンを選択。F801からF6、D3、D3s、D4と買い求めて、いつの間にやら、がちがちのニコン党。(腕は素人)
野球観戦、サッカー観戦。スポーツ中継があれば、まずカメラマン席に目がいき、白黒レンズの数を数える。若干白レンズが多いかな?
アサヒカメラの7月号に、プロカメラマンの水谷章人氏を迎え、「EOS1DX実写分析」
って、特集記事を組んでいる。「キヤノンの叡智がいかんなく注ぎこまれ、最強のポテンシャルに引き上げられたモンスターカメラが実現した。」
水谷氏「サラエボ冬季五輪のときのカメラでは置きピンで、ややシャープネスに欠ける写真しか撮れなかったのが、1DXでは秒間12コマすべてで、AFで、1枚も外すことなくピントが合っている。」
とか、有名カメラマンのお墨付きをもらっているんですね。
ニコンも有名プロカメラマンもしくはのD4でなければロンドンオリンピックを迎えらない。
ってカメラマン書き込みしてくださいよ。
書込番号:14852475
4点

水を差すようですみませんが、私の撮影仲間(鉄道写真)の間ではニコンからキヤノンへの転向組が確実に増えてます。
D4は画素数ほどほどでいいんですが、連写速度が命の用途には控えめなスペックが仇になってますね。スポーツ写真とかヒコーキ、鳥撮りの方もだいたい同じ意見ではないかと思いますが。。
個人的にはD400?とかD4S?とかで巻き返しを期待してるんですがね。
書込番号:14852476
6点

私も主に鳥撮りですよ。
仲間も同じです。
鳥撮りには,D4は,最高だと思いますよ。
書込番号:14853603
8点

私も鉄道撮影メインです。今まで1D系使ってましたが、
とにかく連写速度の落ち込みがとても少ない、(CANONはちょっとでも絞ると落ちます。。)
超速度の書き込みとバッファの容量にはD4は満足しています。
書込番号:14854388
8点

まあ、ニコンの板でこんなスレ立てたら、D4のこと悪く言う人は少ないわな("⌒∇⌒")
書込番号:14855858 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

連写コマ数がスペック上D4より上まわっても、1DXは残念なくらい条件つきじゃんw
オリンピックで白黒対決みていよう(笑)
書込番号:14855897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして
>野球観戦、サッカー観戦。スポーツ中継があれば、まずカメラマン席に目がいき、白黒レンズの数を数える。若干白レンズが多いかな?
私も機材が気になる一人です。
テレビ中継でも、ここの球場は黒が多いとか白が多いとかと見てしまいます(笑)
少し前に甲子園球場に観戦がてら機材もチェック!
以前よりここでは白が圧倒していました。
センターは白い856のみ(以前は黒いロクヨンも数本いました)でした。
ニコンからも856が発売されそうなんで何時かは並ぶ時が・・・。
海外のスポーツの広告とかも見てしまいますね。
全英オープンゴルフの時も黄色いニコンの広告に目がいってました。
もちろんカメラマンの機材にも(笑)
ロンドンオリンピック・・・ 機材にも興味津々です。
書込番号:14856360
3点

不景気なので,プロ仲間でも,変えたくても変えられない,という友人も多くいますよ。
会社が,そんな(買い換え,乗り換えの)お金を出してくれないそうです。
書込番号:14856541
2点

先ほどまで観ていた女子柔道では、
明らかに黒が優勢に見えました^^
書込番号:14869135 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も少し気にしながら見てますが柔道会場、ウエイトリフティング会場は圧倒的に黒レンズだと感じました。サッカーも黒が多かった感じ。
しかし日本柔道の出だしが悪いですねー
書込番号:14873543
3点

「白黒決着!」
スポーツ観戦者や、競技者・審判には、こと低い位置での白くて目立つ物は邪魔です。
その観点からも、すべてが黒になった方が理想です! (^^,
あと、ニコンは事業者に対する営業努力が足りない?
書込番号:14878420
3点

内村航平、金メダルおめでとう!
ニコンが多かった。
体操は、ワンミスが命とりなのでハラハラしながらみてました。
田中和、4つ目までは見事だった!惜しかった。これも体操。
金メダルにニコンのカメラと日の丸。
日本万歳!感動したのでした。
明日も(今日も)寝不足だ。
書込番号:14885749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

卓球は惜しかった!
それにしても、特にこの卓球会場での白の銅鏡は、ホントに目障り!
「黒子」精神が、古来よりわが大和では大切にされてきたのだけれど
あの「馬鹿でかい白の筒」が、面前でこれでもかと目立ってどうするの!
書込番号:14886358
5点

オリンピック、とった。
ニコンVsキヤノン、共に「勝利宣言」
ニコンは副社長「ロンドンは、6:4で逆転した。会場によっては7:3」と強気の発言。
一方、キヤノンは「我々が優勢だ。」とコメント。
って、今朝の朝日新聞の経済欄に記事が出てました。
客観的な数字ではないので、定かではないのですが、いずれにしても、圧倒的優勢だったキヤノンに対して、ニコンが五分の勝負をした事実には、間違いないでしょう。
ニコン党にとって、ホットした記事でした。
書込番号:14915764
3点



http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14797878/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14798614/
ちゃびん2さん ぐっすり寝てましたね。お早うございます。
書込番号:14800533
2点

うさらネットさん お早うございます(*^_^*)
あら−−−− 気がつかなかった。 申し訳ないm(_ _)m
でも 言いニュースだから勘弁して(^_^;)
書込番号:14800546
1点

J1??例のミラーレスに付けたらいい感じでしょうね。
レンズ付きデジタルカメラの幕開け!
書込番号:14800598
2点

0カーク提督0さん
800mmにJ1 面白そうですね(*^_^*) 間違いなく試す人居るでしょうね(^_^;)
書込番号:14800663
0点

GALLAさん お久しぶりです(*^_^*)
≫本は売れそうですね・・・
1本は 肥後の旦那 もう一本は 広告屋 もう一本が 誰だ(^_-)
最近、よく浅草周辺に飲みに行きます。一杯やりましょう。(^O^)
書込番号:14800674
1点

じじかめさん
2本以上は売れると思いますが、バカ売れするレンズではないと思います(^_^;)
書込番号:14800708
1点

ちゃびん2さん
オイラは買いませんよ。。。。(笑)
しかし、重量はどのくらいなんでしょうか???
書込番号:14801020
3点

こんにちは
重いんでしょうね。
買ってもいいんですが、
助手を雇う経費が捻出できそうもなくて^^。
書込番号:14801043
1点

タミン7155さん こんにちは(*^_^*)
タミン7155さんは428か(^_^;) 856重そうですね 5.5s〜6s位かな。
千葉のアル中鳥撮り師 買うかな(^_^;) 赤い鳥や尾っぽの長い鳥に填りそうだし。
書込番号:14801208
2点

写画楽さん レスありがとうございます。
写画楽さんのブログお気に入りにして、良く訪問させて頂いてます。。素晴らしい写真いっぱいで勉強させて頂いてますm(_ _)m。 ただ困ったことにブログのお陰で、インド行きたい病が悪化し苦しんでおります。(^_^;)
インドに856はチト重たいですね(^_^;)
書込番号:14801239
0点

プロ向けは、ロンドンオリンピックで活躍でしょうね。
書込番号:14801255
2点

ZA-NHW20さん レスありがとうございます。
この時期に発表したのは、オリンピックでテストを兼ね貸し出しますと言ってるような
気がします。
オリンピックで856がずらりと並ぶ光景が見られるかもしれません。(^_-)
書込番号:14801281
4点

ちゃびん2さん 皆さん こんにちは^^
私もタミン7155さん同様、買いません^^
資金がない、重いのが苦になる、長すぎる。。。
子犬に、ハチゴロウと名付けて買いますか^^
書込番号:14801571
2点

footworkerさん こんにちは(*^_^*)
肥後のお殿様が何を仰いますか(=_=) お屋敷には小判がザクザク(@_@) レンズはお付きの者に持たせれば良いだけ。
856 1番乗り期待しております。!(^^)!
書込番号:14801613
3点

ちゃびん2さん
そもそも我が肥後藩では、54万石にふさわしくゴーヨンまでにすべしとの掟をすでに破っております(^^;
ましてや、ロクヨン超など。。。妻の介錯による打ち首の刑が待っております(^^;
内緒で、V-LUX3+DMW-LT55で1020oは確保しております。。。(^^;
http://panasonic.jp/dc/fz150/option.html
書込番号:14801769
4点

肥後のお殿様
くだらないこと言っていると、お城取り潰しになりますよ(>_<) たかが150万両ドカ−−ンと一発 逝ってください。(^_^;)
書込番号:14801856
3点

ちゃびん2さん
ついにきましたね856。
猛禽撮影がライフワークの私にはうってつけです。
勿論、買うお金なんて無いので買えませんが・・・・
NPSもいいですが、ウチは印刷会社なので無料貸与してくれれば
ウチの印刷物でめいいぱい宣伝してあげるんですケドね〜
やっぱムリかなニコンさん〜
書込番号:14802295
3点

欲しいですね、最近500が短く感じてるので・・・
正直な話、用途が限られる
800ぐらいになるとデジスコはどうなのか?とか
D4のAFがD300の後継機に載ったらとか
D800のトリミングでもとか・・・
もちろん買うとなると今以上の三脚や雲台、バッグなど他にも要りそうだし
せめて重さとサイズと値段ぐらいは発表してほしかった
書込番号:14802453
3点

アンケートで、いつもCanonに負けるな書いて、800mm出して欲しいと書いていました。
やっと発表になってうれしいですが、発売時期が気になります。
早く欲しいです。
テレコンハを外したロクヨンの写りは抜群ですが、翡翠は被写体が小さいため、テレコンを付けないと撮れないので、あきらめていました。
もう少しの辛抱ですね。
書込番号:14802495
3点

欲しいけど、衝動買い出来る金額ではないでしょうから
悩ましいです。
キヤノンの「EF800mm F5.6L IS USM」が4500gなので
4000gを目指して開発して欲しいです。
書込番号:14802540
7点

ちゃびん2さん こんばんは
ブログへのご訪問ありがとうございます。過分なコメントをいただき恐縮です。
インド旅行を計画されるときは、
「渡印、どんなレンズを持参したらいいですか。その他留意点」
のようなスレッドをあげていただければお役に立てるかもしれません。
ちゃびん2さんのブログへお邪魔したら、
蓮などの花がにおい立ってくるような実在感と透明感をもって咲いているのですね。
800E、いいですね。デジイチの歴史的変革点にさしかかりましたかね。
(腕前+高品位レンズ+ローパス抑制効果?)
800mmも登場しましたし・・・
スピードライト買うならSB-800
九州行くなら新800系、
(鉄ちゃん向けに話が脱線していますが、新幹線は無問題)
しかし、ここにはお付の方を従えている方もおられるのですね。
ウチは戦前は英国で学んだ執事がいたらしいのですが戦後没落しまして。(←uso800)
時給800円で800mmを持っていただけそうな丈夫で無口な方がいればいいのですが・・・
書込番号:14802622
5点

遂に出ましたね。
ブローニングさんの仰るとおり猛禽類には最適ですね。
でも、小鳥を含めて考えると、焦点距離が長すぎて用途が限られます。小鳥派には一段明るい64や54の方が使い勝手がよいでしょう。
一番の注目は重量ですが既存レンズの延長上であれば5.5kg前後でしょうか?C社のように軽量化に踏み込んでいるかは微妙ですね。
個人的には今の時代に投入されるのですから、2焦点兼用とか、もっとサプライズが欲しかった。
書込番号:14803036
4点

ちゃびん2さん、こんばんは。
>千葉のアル中鳥撮り師 買うかな(^_^;) 赤い鳥や尾っぽの長い鳥に填りそうだし。
いったい誰ですか?
私は千葉市在住なんですが、知り合いに「アル中」はいませんと、勝手に思い込んでいます。(笑)
856は私には重すぎです。
328を超える重さは、私にとって「想定外」です。
書込番号:14803857
4点

ちゃびん2さん
こちら先週インドに帰還致しました。体とPCが不調です。ははは
インドに来たい病の方とインドから出たい病の僕です。(笑い)
800は幾ら何でも無理ツポですねインドに持ち込むのは。
僕の方は一人部屋で来期の2013年冬のアイスランド オーロラ作戦の機材を考えています。
この装備なら雲台はアルカスイスのZ2かな>?>
ツアイスの新デスタゴン15mmf2 zf2も欲しいな。。。
書込番号:14803996
3点

すいません
デスタゴンは15mmf2.8 zf2 でした。 ヨーロツパなら免税で23万切る位かな??
書込番号:14804006
2点

話題を変えて申し訳ないのですが、
ロクヨンを三脚や一脚なしで振り回している方、いらっしゃいますか?
書込番号:14804084
1点

最近のデジカメは,特にD3の登場以降,どこまでもISO感度が上げられるので,600mm f4 でも,よく晴れていれば,手持ちが可能ですよ。
まさに技術の進歩を感じます。
もちろん,あまり長時間は無理ですが。
私ですと,1回5秒位内のくり返しです。
それでも1回に,D4なら50枚くらいは切れますから。
もっと筋肉のある人なら,10秒以上もいけるかも。
曇りくらいでも,何か支え(木や車のボディなど)があれば,十分可能です。
しかし,やはり基本は緊急時での使用のみですね。
書込番号:14804445
1点

手持ち・・・
被写体によりますね
小鳥は無理、そりゃ写りますよ、でもボケボケ、ブレブレ
手持ちより一脚、一脚より三脚、1万円の一脚より1万円の三脚
何処までのクオリティを求めるかは人それぞれですし
他の被写体はその道の専門家に・・・
書込番号:14804603
1点

沢山のレスありがとうございます。m(_ _)m
ブローニングさん
北海道の猛禽にはもってこいのレンズですね。ニコンが貸してくれても1週間くらいでしょうね。
北海道ブラブラと旅したくなりました。
カラスアゲハさん
重さは、軽くしても5s、価格は初値150万超えると思います。
腕より機材さん
買い宣言1番乗りですね(^_^)v 作例楽しみにしております。
画像 ニーニーですね 良いボケ味 ウットリします!(^^)!
光の詩人さん
たぶんニコン856はキヤノンほど軽くはならないと思います。最新のニ−ニ−、328,200−400 軽くなってないので(=_=)
写画楽さん
近いうちインドに行きたいと思っています。その時はいろいろ教えてください。東京近辺にお住まいでしたら一杯やりながらいろいろと教えてもらいたいです(^_^;)
BE_PALさん
鳥撮りさん達にはヨダレもののレンズですね。猛禽、四つ足 DXカメラで1200mm (*^_^*)
nikonがすきさん
千葉に、焼き鳥好き、鳥撮り好きのアル中さん居たと思いましたが、夢の中で会ったのかなぁ(^_^;)
体力は、一升瓶担いで毎日スクワットやれば856なんて軽い軽い(^_^;) 発売される頃にはキン肉マン(^_^)v
流離の料理人さん
インドに戻られましたね(^o^) 体調崩したんですか、日本で飲み足りなかったのでは(^_^;) また日本によったとき一杯やりましょう。 インドにも近いうち行きます。その時はよろしくです。m(_ _)m
デスタゴン15mmf2.8 zf2 俺も欲しい(^o^)
ナノクリスタルキングさん
手持ちで振り回す体力ありません。m(_ _)m
hodophilaxさん
5秒 凄い 持てたとしても狙った被写体にレンズが向かない(=_=)
書込番号:14804810
2点

私もこのレンズ, 800mm f5.6 の復活を待っていました。
マニュアル時代はあり,初期AF時代から比較的最近まであったのに,ナノクリ時代になる頃から,いつのまにかカタログから消えていましたね。
マニュアル時代には使っていましたよ。
でも,鳥撮りには,一般的には600mm f4 のほうが,使いやすいかもしれませんね。
D4で撮ると,テレコンを入れても気付かないくらい,クリアーで透明感のある絵が撮れますし。
でもやはり,私もこのレンズは,なんとか購入するかもしれません。
書込番号:14804990
5点

書きかけでしばらく放置しておいたら,カラスアゲハさんと鳥の種類がダブってしまいました(汗)
それに,なぜだか撮影データが付いていっていませんね。
撮影データ
ニコン D4
600mm f4 + TC-14EU (840mm相当)
f5.6 絞り優先A
ISO 1600
SS 1/3200
ストロボ 非発光
相当トリミングしています。
一応,手持ちに近い状態(固定せず)で撮影した写真です。
ブッポウソウは,国内に600つがいぐらいしかいない希少種です。
分布は非常に局地的で,中国地方のある県に,その半分以上の数が集中して生息しているということです。
この写真は,どうしても1度ブッポウソウが見たい!という友人と,その県にお邪魔して撮影しました。
大昔から「霊鳥」として,長寿や開運で人々に拝まれていた鳥だそうです。
今も,「幸せの青い鳥」として,親しまれているようです。
他にも多くの方が来て,ブッポウソウを観察したり,撮影したりしていました。
地元の方の保護の成果で,そこでは数が増えつつあるようです。
ハトくらいの大型の鳥で,美麗で,写真映えがする鳥のうえ,目立つ場所に止まることが多いので,わりと容易に観察したり,写真に収めたりすることができます。
でもみなさん,マナーを守って観察や撮影をしましょうね。
書込番号:14805162
5点

hodophilaxさん
希少種 ブッポウソウのご紹介ありがとうございます。m(_ _)m 綺麗な鳥ですね、一度拝んでみたいです。(^o^)
64 手持ちで 素晴らしく良く撮れてますね!(^^)! 素晴らしい(^_^)v
書込番号:14805270
1点

「ロクヨンを手持ちで振り回している方いらっしゃいますか」の質問に答えて下さった方々、
この板に直接関係ない話にもかかわらず、ありがとうございました。
私は以前、5D3にシグマ50-500を使って鳥撮りをしていましたが、思い切ってD4とロクヨンに鞍替えしました。
ロクヨンが到着した時、アタッシュケースに納められた「バズーカ砲」に驚きました。50-500と比べてその重いこと。
注!)比較的軽いほうなのかもしれませんが、私にとっての話です。
通例通り、一脚や三脚を活用しますが、いざという時!のための筋トレにも励みます。手撮りでの素晴らしい
作品もアップされていますしね。
書込番号:14805313
4点

ちゃびん2さん、こんにちは。
ここに書かずに「ロクヨン」の板に書け!と言われそうですが、横スレをお許し下さい。
私はロクヨンのような大口径レンズは初めてです。前玉保護のための保護ガラス、こちらは取り扱い説明書に
「このレンズの保護ガラスは平板ではなくメニスカスです」とありますが、特に取り付ける必要はないので
しょうか。・・・こんな大きな前玉を保護するカバーガラスも、そうそうないと思いますが。
皆さんはロクヨンに限らず、大口径レンズの前玉保護、どのようにされていますか。諸先輩方のご意見、アイデア等、
ぜひお聞かせ頂ければと思います。ちなみに、シグマ50-500には95mmのフィルターを付けていました。
ちゃびん2さん、他の皆さん、横ヤリをお許し下さいませ。
書込番号:14805441
1点

ナノクリスタルキングさん
ニーニー 328 その他超望遠単焦点に取り付けられる保護フィルターはありません。
64に付けられてる保護ガラスは、手荒く拭いてもそう簡単に傷つくようなことは無いはずです。
私は、気にせずゴシゴシ拭いてます。 3本のレンズどれもキズやスレは見当たりません。
仮にキズ付いても交換が可能です。安心して拭いてやって下さい(^_^;)
書込番号:14805479
2点

600mmなどの保護ガラスは,かなりの強度があるようです。
ニコンも「保護」ガラスだと言っていますので,安心して使って良いと思いますよ。
でも私は,一応,レンズと同じような感覚で磨いたりしています。
しかしその回数は,1年に1〜2回くらいです。
600mmなどには,非常に長いフードが付いていますが,これを常時,付属の2個とも装着するようにすれば,長い期間使用しても,保護ガラス面には,ほとんど汚れやホコリなどは付きません。
雨や,雪の中での使用も多いですが,2個のフードでほとんど大丈夫です。
保護ガラスで,安心して使って,良いと思いますよ。
書込番号:14805712
2点

ちゃびん2さん、hodophilaxさん
回答ありがとうございます。
値段が値段だけに、いかがしようかと、外に持ち出すのをためらっていました(笑。杞憂でしたね。
あまり神経質にならずに、適切に使うようにします。フードを付ける、汚れたら恐れず拭く、時期が来たら交換する、
というようにしていきます。
ここでお聞きできて良かったです。ありがとうございました。
※板と関係ない内容、失礼致しました。
書込番号:14806104
1点

ナノクリスタルキングさん
>皆さんはロクヨンに限らず、大口径レンズの前玉保護、どのようにされていますか。
私は銀一で売っていたレンズコート社のレンズキャップを付けています
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=4608
注意しないといけないのはサイズ
私はレンズ買う前にカタログのレンズ径を見て注文したのですがフードはそれより20mmほど太く
来たキャップはぎりぎりで後でワンサイズ大きいものに変えました
もし買われるのならサイズを店に聞いてからの方がいいです
ちゃびん2さん
>仮にキズ付いても交換が可能です。安心して拭いてやって下さい(^_^;)
54買った時保護ガラス割ったら換えるのに幾らと聞いたら5万円と・・・
以来いつも仕舞う時はレンズキャップを付けています
キヤノンは軽量化とコストダウンを狙ったのか保護ガラス取っ払ってしまいました
さすがキヤノンと思ったのですが、むき出しの前玉逝ったらと思うとこれはこれでもっと怖い
hodophilaxさん
hodophilaxさんと私の写したブッポウソウは同じ地域で写したものですね
地元にいながら私はここにこの鳥が来ることをつい最近知りました
いつも行く山の帰り道で偶然遭遇、2度目に車の横から隠れるように写しました
ちなみに最初に遭遇したすぐ隣の電線にこんな雛と親がいました
見たとたん思わず目が点になりましたが地元の婆さんによると昔からいるそうです
書込番号:14806223
3点

ちゃびん2さん
私もサプライズ的な軽量化は達成していないと思ってます。
もし、実現していたら、今の開発発表段階で触れていると思うからです。
(外装素材の見直しで大幅な軽量化を実現しました。とか)
ナノクリスタルキングさん
私もレンズコート社のレンズキャップを愛用しています。
付属の通称オムツキャップよりも遥かに使い勝手が良いです。取り外しが楽です。
その他、AquaTech社のソフトフードやソフトキャップを愛用している方もお見受けします。
http://www.aquatech.net/soft-goods.php
それから、手持ちに関しては、三脚や一脚による撮影が不可能なシチュエーションでのみ対応しています。例えば、
写真@・・・「車のサンルーフから身を乗り出して撮影する場合」
写真A・・・「小型船舶の上から海鳥を撮影する場合」 などです。
因みに私は極力、三脚や一脚を使ってます。人によっては手持ち頻度が高い方もいらっしゃるので慣れの問題ですよ。
書込番号:14811251
3点

■カラスアゲハさん、BE_PALさん
レンズコート社のレンズキャップ、AquaTech社のソフトフードやソフトキャップの件、情報ありがとうございました。
>もし買われるのならサイズを店に聞いてからの方がいいです。
了解です。購入時のアドバイス、感謝致します。
>付属の通称オムツキャップよりも遥かに・・・
「オムツキャップ」の文字を見て、思わず笑ってしまいました。
>因みに私は極力、三脚や一脚を使ってます。人によっては手持ち頻度が高い方もいらっしゃるので・・・
今日、時間があったので手持ちでどこまでいけるか?試してみました(ロクヨンです)。
思っていたより歩留りも悪くなく、結構いけるかも?というのが結論です。重さより、価格に躊躇いがあった
ようです(笑。ですが、無理して怪我をしたり機材を壊したり、何よりも他の方々に迷惑を掛けることのないよう、
三脚、一脚を多用していきます。
ありがとうございました。
書込番号:14815261
1点

カラスアゲハさん
保護ガラス 5万円。 工賃入れて5万なら安いかも。 ペラペラの77mmの保護フィルターでも高い奴は7千円くらいするので。レンズキャップは同梱のものを使ってます。
BE_PALさん
500mm 600mm 良い描写しますねぇ 惚れ惚れします。(*^_^*) 次は856ですね(^_^)v
書込番号:14819228
1点

私も先日ブッポウソウを撮影致しました、
場所は他県だと思います、
だいぶ、ぶれましたが、
AF-S VR 200~400mmF4にTC-20EVでの手持ち撮影です。
800mmF5.6は年末になりますかね一応購入予定です、
ただし、野鳥撮影はデジスコの方が日の丸撮影に向いてますね。
D4 800mm F8 1/800
距離は15mくらいでした。
書込番号:14819240
3点

黒猫の昼寝場所さん
≫AF-S VR 200~400mmF4にTC-20EVでの手持ち撮影です。
テレコンX2で手持ち ここまでシャープに撮れるんですね。腕ですね(^_^)v ブッポウソウの画像ありがとうございます。m(_ _)m
またまた856買い宣言。 (*^_^*)
書込番号:14820137
1点

ちゃびん2さん、いつも楽しそうな情報ありがとうございます。
愛称だけは聞いたことがあるハチゴロー、一体どんな描写なのか、誰がどのように活用するレンズなのか、想像を膨らませて楽しんでいます。
といいますのも、数か月前、偶然立ち寄ったご近所のキタムラ店舗にニコン製の800o超望遠レンズF5.6(もちろん中古)が鎮座ましましてらっしゃいましたものを拝み観ました。
恐らくは今回の新製品の曾爺様あたりなのでしょうか、(家内も同行のために)詳しい氏素性も確認できませんでしたが、その威容はなかなかのものでした。
金額は21万円との表示でしたが、程度については眺めてもわかるまい。しかも重すぎて手に持つことも一苦労だろうと店を出たのですが、以来カメラを持ち込んで、その見え具合を確認したい欲望が沸き起こったことが3度ほどありました。
・・・まあ、さわらぬ神にたたりなし、なのでしょう。
ところでこのスレッド、猛者の皆様の書込みで仏法僧なるキレイな鳥さんが目に留まりました。
この夏はこの鳥を探してドライブしてみようなんて思い至りました。
(勿論私は鳥さんの素人ですから、私の道楽のために、むやみに近づいて鳥に迷惑を及ぼさないように、自分なりに学習してからトライするつもりです)
新しい好奇心の種をいただきました。
ありがとうございます。
書込番号:14820393
3点

日本野鳥の会 さん資料より
(抜粋)
ブッポウソウ観察に際しては下記“観察にあたっての注意事項”を守って下さい。
観察にあたっての注意事項
1)巣箱から50m 以上離れた場所から観察、写真撮影して下さい。
2)1 項の場合でも20 分以上留まらないで下さい。
3)水田の畦、畑地へは絶対に入らないで下さい。
4)民家近くで観察する際はその家に声をかけて下さい。
5)狭い道路が多いので交通の邪魔になるような駐車はしないで下さい。また狭い農道に車を乗り入れないで下さい。
(引用おわり)
うーむ。
50m以上離れてハトサイズの鳥を撮影するとなれば・・・やっぱりハチゴローの出番? (爆
これは双眼鏡で遠くから観察するのが精いっぱいかもしれませんね。
書込番号:14820435
2点

藍月さん お早うございます(*^_^*)
ハチゴロー 重そうですね ハチゴローで撮る被写体、自分の世界には見当たらないです(^_^;) 鳥撮り師にはヨダレものかもしれませんね(^_^;)
≫観察にあたっての注意事項
勉強になりました。鳥さん撮るのって大変だ。ブッポウソウ撮るには856あると良さそうですね(^o^)
書込番号:14822784
1点

私が起こしたスレではないため,遠慮していました。
カラスアゲハさん
ヤマセミの巣立ち雛の写真,珍しいですね。
「うぶな奴」というタイトルに笑いました。
黒猫の昼寝場所さん
ブッポウソウのきれいな写真ですね。
2倍テレコンが入っているとは,思えませんね。
さすがD4です。
センサーの性能が,凄いですね。
ひと世代先のセンサーのように思います。
ブッポウソウには,やはりただ者でない雰囲気がありますね。
昔の人が,霊鳥と考えたのも,うなずけます。
私は,オオワシやタンチョウなど,多くの鳥を撮ってきましたが,
ブッポウソウには,それらに匹敵する,引きつけられるものがあると思います。
私の友人も,近々また行くと言っていました。
私も,また同行するかもしれません。
現地の観察小屋で会った人も,今年6回来たと言っていました。
ブッポウソウには,観察小屋がありますね。
私が行った時も,小屋の中で撮影している人もいました。
行政が出しているのものなので,良いと思いますので,ご紹介します。
市のブッポウソウの紹介ページ
http://www.miyoshi-townnavi.jp/town/detail/000765.html
一緒に行った関東の友人は,他に関東ナンバーの車があったので,驚いていました。
そんなに広くないですが,観察小屋の中は,ご主人と一緒に来た普通の奥さんの,社交場になっていました。
撮影でなくても,普通の人の,良いドライブコースになっているようです。
書込番号:14827938
1点

hodophilaxさん
ブッポウソウの撮影ポイントご紹介ありがとうございます。m(_ _)m
ブッポウソウ 綺麗な鳥ですね。一度見てみたいですが、広島 遠いなぁ(^_^;)
書込番号:14828005
1点

先ほどの書き込みで,スレ主のちゃびん2さんへの謝意を忘れていました。
ちゃびん2さん,板を借りてすみません。
でも,意外に?よくスレが伸びていますね。
よかったです。
800mm f5.6 の販売日の決定が,待ち遠しいです。
書込番号:14828675
1点

(駄レスすみません)
> 分布は非常に局地的で,中国地方のある県に,その半分以上の数が集中して生息しているということです。
どうやらそこは、僕の近所だったみたいです。
昨日、幸運にも簡単にブッポウソウを見つけました!
開運の霊鳥ということで縁起が良いと喜んでいますが、
添付の証拠写真はサンヨン+1.7倍テレコンで、まったく被写体に寄れません・・・。
この際ハチゴロー購入か?とも思ったのですが、
それを機会に嫁に離縁されると、人生の運が全部逃げてしまうのでやめました。
鳥さんは遠くで観察するだけにしておきます。
書込番号:14845334
3点

856の発表ですね。
このレンズは行ってしまうかもしれません。
ただ発売価格が?、、、
あと、18ミリ近辺のPCレンズが出たら良いなと!
こっちの方がちゃびんさんも気になるのでは。(笑
書込番号:14852906
1点

wildnatureさん こんにちは(*^_^*)
856買いますか(^o^) 初値150両 値が落ち着いて135両 高いですね(^_^;)
たぶんwildnatureさん 逝っちゃうと予想(^_-) ヤマダ本丸 営業本部長に言っときます(^_^;)
≫18ミリ近辺のPCレンズが出たら良いなと!
速攻で買いですね(^_^;) 20mm位が使い易そうかな(^_^)v
書込番号:14854153
2点

こういうレンズの交換ってどうやるんですか?
地面にレンズ立てて、カメラのほうを合わせるんですかね。
レンズが立てられないような不整地ではどうするんでしょうか?
レンズ寝かせて交換するんですかね。すごくやりにくそう。
なんか想像できない。
書込番号:14859351
0点

デジタル系さん
自分、428は三脚にレンズを固定してからカメラを取り付けてます。
三脚使わない方や一脚使用の方は、レンズを立ててカメラを取り付けるか、レンズ用ストラップ
を付けていればレンズを首から提げてカメラ取り付けると思います。
不整地の場合、レンズを鞄などの上に立てて取り付けるのではないかなぁ(^_^;)
書込番号:14859483
1点

ちゃびん2さん
詰まらない質問にご回答ありがとうございます。
なるほど、三脚座があるレンズはレンズを先につければいいんですね。
レンズストラップなるものがあるんですね。私の持っているレンズ
はそんなものはついてませんが・・・
実は今、レンズ交換の練習中です。工夫次第で、かなり交換が速く行える
ことに気がつきました。片手で持てるレンズの場合ですが,12〜3秒くら
いで行えるようになりました。200mm macroは、意外に細いので、
片手で交換可能です。
片手で持てないレンズの交換はほんとに大変そうですね。
書込番号:14861026
0点

不整地に立ててレンズ交換する時は
しゃがんで両膝でレンズを挟んでカメラを回しています
他にはレンズを小脇に抱えてカメラを回す
フード逆に付けてる時は少々傾いても立ってる
書込番号:14861874
2点

>しゃがんで両膝でレンズを挟んでカメラを回しています
>他にはレンズを小脇に抱えてカメラを回す
6Kgもあるようなレンズを小脇に抱えるのは大変そうですね。
私もそのうちお仲間に入れていただくかもしれませんが、覚悟
しておきます。
なんだかんだいっても、普通じゃない写真を撮ろうと思ったら、
ひとつの解決策は、他人があまり持ってないレンズを手に入れる
ことですよね。
書込番号:14863657
0点


藍月さん お早うございます(*^_^*)
すご−−−い 856! 立てばシャクヤク 撮れば 鷹の目 ですねぇ(^_^;)
サイトご紹介ありがとうございましたm(_ _)m
買うこと絶対に無いと思いますが、一度は撮ってみたいレンズですね(*^_^*)
書込番号:14889902
0点



亀仙爺さん
こんばんわ〜
昔は赤道儀が無いと撮れなかった写真が簡単に撮れてしまうのですすねぇ〜。
カルチャーショックと言うか、技術の進歩って凄いです。
って事は昔の感覚で少しガイドしてやれば凄い星野写真が撮れるって事ですね。
30分のガイド撮影では極軸合わせも精度が要求されましたが、数分なら取り敢えずのセッティングで大丈夫。
やっぱり楽な世の中になって来たもんです。
書込番号:14760113
1点

天の川がとっても綺麗でごあす。
1DXの板でも夜景の高感度が掲載されてましたが天の川の等倍が見てみたいです。
ノイズの感じとか如何でしょうか?(NRなしで)
書込番号:14761143
0点


訂正
「きれいに撮れますが」→「きれいに撮れてますが」
「て」が抜けてました。(手抜きした訳ではありませんが)
書込番号:14761407
1点



すごい夕日ですね
まあそれを表現できる腕があるからぼくはその夕日をすばらしいと感じるのです
書込番号:14759709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀仙爺さん
こんばんわ〜
やっぱり夕日は南海が良いですねぇ〜。
最近、南の島、行ってないんですよ私。
で、グリーンフラッシュは撮影しなかったのでしょうか?
書込番号:14760077
0点

梅雨もあけて、良い雰囲気ですね。行ってみたくなります。
書込番号:14761415
0点

亀仙爺さん、おはようございます。
美しい写真をありがとうございます。眠かったのですが、目が覚めました。
ところで。
>グリーンフラッシュをアップします^^:
私にはグリーンフラッシュには見えませんが・・・。
ダイバスキ〜さんの無言コメントも、それを意味しているのではないでしょうか。
私の勘違いでしたら、亀仙爺さん、ダイバスキ〜さん、お許し下さいませ。
以上です。
書込番号:14774088
0点

ちょっとグリーンフラッシュには見えませんね。
仮にグリーンフラッシュだとしても肝心のグリーンの部分が隠れています。
グリーンフラッシュは小笠原諸島の父島のウエザーステーションで比較的簡単に見られるそうです。
そちらに行かれてみてはいかが?
書込番号:14925202
0点



ニコンは一眼レフカメラアクセサリー製品「リモートコードMC-36A」「リモートコードMC-22A」「延長コードMC-21A」の3モデルを2012年7月5日に発売します。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code.htm
1点

MC−36Aって、MC−36から何が変わったの?
書込番号:14739177
1点

MC-36Aは、10ピンプラグの取り付けねじ径を大きくし、また取り付け指標を白く着色することで操作性を向上し、さらに柔軟性に優れるコードを使用し耐久性を向上させています。
とのことです。
書込番号:14740842
0点

柔軟性・・・寒冷地での撮影では重要ですね。
氷点下になるとぽっきり折れそうで・・・
書込番号:14741468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





