
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年6月29日 22:09 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月21日 22:30 |
![]() |
45 | 12 | 2012年6月10日 11:51 |
![]() |
87 | 27 | 2012年5月30日 12:53 |
![]() |
2 | 3 | 2012年5月22日 01:11 |
![]() |
52 | 17 | 2012年4月17日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンは一眼レフカメラアクセサリー製品「リモートコードMC-36A」「リモートコードMC-22A」「延長コードMC-21A」の3モデルを2012年7月5日に発売します。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code.htm
1点

MC−36Aって、MC−36から何が変わったの?
書込番号:14739177
1点

MC-36Aは、10ピンプラグの取り付けねじ径を大きくし、また取り付け指標を白く着色することで操作性を向上し、さらに柔軟性に優れるコードを使用し耐久性を向上させています。
とのことです。
書込番号:14740842
0点

柔軟性・・・寒冷地での撮影では重要ですね。
氷点下になるとぽっきり折れそうで・・・
書込番号:14741468
0点



昨日、名古屋駅前のビッグカメラにて当機種のデモ機がありました。
私のキヤノン使用者なので、
ホールドの良さ以外の使い心地はいまいちわかりませんでした。
気になる方はどうぞ(゜∀゜)ノ
2点

情報ありがとうございます〜♪
以前はコーナーだけで実機はおいてなかったんっすよねー(=_=
書込番号:14709109
0点



え〜、D4使いでMacな方。
XQDカードリーダーを接続したまま起動すると…起動に5〜6分位かかります。
一応無事起動しますが…何事かと思いますよね。
雪も獅子も同じ現象が出ます。
山獅子で対応…しないですよね。
起動時にはリーダー単体を外しておくのが正解の模様です。
Thunder Bolt 対応なリーダーを作って頂ければと。
単なる情報です。
3点

Windowsでも一緒ですよ?
外部USBメモリーや外付けHDDを起動時のドライブチェックなどの対象になると、ハードウェア
の検索に時間がかかったり、そちらからOSを起動しようと試みるため時間がかかります。
ハードウェアの設定をすれば回避も出来ますが、お作法として普通のことです。
書込番号:14604938
7点

あのですから、WindowsでもMACでも関係なく、かつUSBメモリやSDHCカードなどもリーダーを
接続して起動すれば同じように起きる現象です。XQDだとかMACOSだからとか、そういう話では
ないという事で、パソコンで外部接続メモリを使う時の「常識」という話です・・・・
書込番号:14605021
10点

その先へ様
ご高説有り難う御座います。
只今、件のXQDカードリーダーを窓七64bitなマシンに接続して起動してみました。
普通に起動して「SONYカードリーダーUSBなんたらかんたら」と言うデバドラをインストールされました。
XQDカードリーダーとかMacをお使いの方への情報です。
お持ちで無い、検証されていないご意見ご高説、有難く承ります。
書込番号:14605129
2点

その先へ様
あらあら、ウチのMacちゃん、窓さん物凄く非常識です。
「お作法」と「常識」を知らない育ちの悪い子です。こんな窓七に育てた覚えは無いのに…
うちの子に限って…うちの子に限ってと思い、
「XQDカードリーダー+エレコムのCF,SDXC,その他世読み書きリーダー+サンディスクCFカードリダー」
と言う、ヘレンケラーの3重苦ような非常識接続して、コールドブートして見ました。
あれ?何事も無く無事起動します、起動時間も変わりません。
同様にMacにもXQDリーダー以外接続してコールドブートしてみました。
おや?普通に起動します。
ウチの仔は「常識」と「お作法」を知らない、悪い子の様です。
どうしたら、良いでしょうか?困ります。
このままでは「その先へ様」がのたまわれる「お作法」と「その先へ様」の「常識」が
現実と乖離して居る事になってしまいます。
せっかくPC/AT互換機、Apple Mac についての運用、起動における「その先へ様のお作法」と
「その先へ様の御常識」を わざわざ二度にわたりご教授頂頂きましたにも係わらず、
ウチの子が「お作法」「常識」を無視してしまって、常識人であるその先へ様に申し訳が立たない次第です。
以上が実機での検証結果です。SONYはMac用のドライバ作ってないと言う事ですね。
初心者にbios boot sequenceや Boot device priority などご教授頂きまして有り難う御座いました。
重ね重ねお礼申し上げます。
今後とも各分野にてご指導ご鞭撻のご活躍の程、宜しくお願い致します。
書込番号:14605521
2点

情報、有り難う御座います。
家の林檎本 pro17"(2011 Early)+雪豹(10.6.8)は世間知らずなのか、普通に立ち上がってくれますよ。
カードは抜いた状態ですけど。
でも、このカードリーダ、D4使い以外で使っている方って居るんですかね(笑)。
書込番号:14605612
0点

目が覚めてしまったので(笑)、追加で確認してみました。
空11"(2011 Late)+獅子(10.7.4)でも問題ないみたいです。
う〜む、何が原因なのかな?
書込番号:14605653
0点

撮影者知らず様
ウチで稼働中のMacで手当たり次第検証してみました。G5は起動します。
Intel Macで引っかかる奴が2機。
この引っかかるMacの共通点はCS5とPSLR4が入ってると言う点です。
Aperture、Capture NX 2、DPPは白の模様です。
SONYのサポートでは「Macでの検証をしていないので時間を下さい」との事でした。
SONY、ADOBE、APPLE の三つ巴の責任なすりつけ合戦が予想されます。
SONYから連絡があれば又報告致します。
書込番号:14606796
0点

マックのことは、まっく判りませんが、昨年パソコン(WIN)を買い替えたら
古いパソコン(WIN-XP)ではUSBカードリーダーを繋いでいても問題ないのに
新しいパソコン(WIN-7/64ビット)では、立ち上がりませんので、USBカードリーダーは
パソコンが立ち上がって、カードリーダーを使う時のみ繋ぐようにしています。
書込番号:14607062
0点

ご指摘された条件には、確かに家の林檎本達は引っかかっていません。
でも、ご指摘のソフトウェアは、写真関連では、最もメジャーと言って過言で無いだけに、少し不安です。
書込番号:14607896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYさんから中間報告がありました。
現象を確認したそうです。
ただ、APPLE、ADOBE、XQDのどれが原因かは切り分け出来ていないとのことです。
今月中に再報告下さるとのことでした。
書込番号:14663731
2点



数ヶ月使ってみてD3sとD4とではどこが違うかをレポートします
画質はもちろんD4の方が高感度、低感度とも勝っています高感度の比較の話がよく出ますが一番の違いはトーンの再現性です
どこまで高感度が使えるかよりこのトーンの再現性のスキルアップが今回のモデルチェンジの目玉じゃないでしょうか
しかしRAW撮影時NL(ニュートラル)のチューニングがd4は上手く出来ていないのかカラーバランスがおかしいです(極端にマゼンタが足りず黄ばんで見える)
純正以外の他社のソフトでRAW画像を開くとレタッチが結構苦労します、純正ソフトでもNLは駄目ですけれども(笑
ニコン曰くファームアップで改善できるように検討しているようです
さて操作性ですがこれはD3sのほうが使いやすいです
例えばピントゾーンの切り替えやシャッタースピードのロック機能などがアナログ式からデジタル式に変更になったので直感的に操作できません
また操作性向上のために回しやすくなったシャッタースピードダイヤルが仇となり気がつくとシャッタースピードが勝手に変わっていたりします
それとファインダーでの水準器がピントゾーンを表示させながら使えなくなりました・・・・
それとD4は操作性においてマイメニューにカードのフォーマットが設定できません
最後にストロボ撮影時ライブビューは露出を優先させるので使えなくなりました
と言うことでD3sからD4のモデルチェンジは画質的にはよくなったが操作性において使いにくくなったと言うのが感想です
本来ならば完全にD4に以降したいところですが現在の使用状況はD3sが3でD4が7といった感じです
それとXQDカード早く64GB出してくれー、それともっと安くなれー(笑
20点

D4かD3Sで悩んでいますが、D4は20万の価格差に相応しいカメラなのでしょうか?
書込番号:14583089
1点

餃子定食さん こんにちは
参考に成りました。
アナログ式からデジタル式に変更は、Camera Control Pro 2 ほかPCからのカメラの設定変更が、
このアナログ部分が出来ませんでしたので改善したのでしょう。
しかし 手に持っての操作はやりにくく成ったなと、触って思っていました。
操作性の方が大事ですので、この部分を今後どうするかはニコン内部でも課題に成っていると思います。
お持ちの方は、感想をニコンに伝えて上げた方が良いと思います。
書込番号:14583172
1点

>電化製品野郎さん
>>D4かD3Sで悩んでいますが、D4は20万の価格差に相応しいカメラなのでしょうか?
現在の価格差が20万円近くありますが販売当初の価格差は5万円程度なので20万円の価格差は実際は無いと思います
相応しいかといわれれば相応しく無いと言うのが感想です
どうしても発売直後は高いので考え方を変えて安くなったモデルを購入するやり方もありだと思います
デジカメは熟成期になっていますから極端な性能アップはこれから先あまり無いと思います
私自身D4を導入しても未だにD3sが現役で使っていますから・・・・(D2XからD3の時は購入後一切D2Xを使わなくなりました)
書込番号:14583189
3点

>餃子定食さん
返信、有難う御座います。D3Sに心が傾いております。今回D4をスル―した方もいるものなのでしょうか?
書込番号:14583208
1点

>電化製品野郎さん
>>今回D4をスル―した方もいるものなのでしょうか?
高価格カメラですのでなかなか手に入れるには勇気がいると思いますよ
今までのニコン一桁機は操作系において一貫して変化させなかったのですが今回のモデルチェンジは結構変わったと思います
とはいえ今まで一桁機を使っていなかった人にとっては違和感は無いのではないでしょうか
個人的には一桁機の良い所がなくなってしまったと感じております
最後にシャッター音は私はD3sのほうが好みです(笑
書込番号:14583230
1点

餃子定食さん、有難う御座います。私自身、所有感を大切にしたいという気持ちもあるのでD3Sを購入しようと思います。また、方向性の違うカメラであるのは分かりますが、D3Xはどうなのでしょう?
書込番号:14583567
0点

餃子定食さん
はじめましてm(..)m
ご報告ありがとうございます。
自身もD3S使いの者ですが、D4との差が気になるところでしたが、、
一番注目していたのは、1秒間の連写速度の差より連続撮影枚数でした。
D4とD3Sでは、倍以上違うため容量が全然違うなぁとは感じていました。
画質も画素数以上にダイナミックレンジが違うためカタログスペック以上に差が
あるなぁ〜とは思っていました。
操作性に関しては、縦位置レリーズする時のAFポイント専用サブセレクターがあったり、専用ラバーグリップ、縦位置専用のファンクションボタンが新たに加わり
その辺は使いやすくはならなかったですか?
書込番号:14583639
1点

>電化製品野郎さん
>>D3Xはどうなのでしょう?
あれはちょっと高すぎですねー(笑、生産数が少ないので価格が高いですが実際の中身(センサー)はソニーα900と同じですから
低感度が使えるのは良いのですがセンサークリーニングが付いていなかったりしますので個人的には
D800かD3Xのどちらかくれると言うならばD800を選びます、正直D3sとD3Xは形は同じでも全く別物のカメラだと思います
結論としては今購入するカメラでは無いと思いますよ
>nukegonzouさん
>>一番注目していたのは、1秒間の連写速度の差より連続撮影枚数でした。
私自身が連写をしないのでD3でも十分でしたので全く気にしていません(笑
無駄に連写するよりシャッターチャンスで数枚の連写のほうが良い写真の確立があがりますから
>>操作性に関しては、縦位置レリーズする時のAFポイント専用サブセレクターがあったり、専用ラバーグリップ、縦位置専用のファンクションボタンが新たに加わりその辺は使いやすくはならなかったですか?
あくまでサブセレクターですからどうしてもメインのセレクターを使っています(そっちのほうが使いやすい)
要はメインセレクターほどのダイレクト感が無いので積極的に使おうとは思いません
どうせやるなら無駄にサブセレクターを2つ付けるより縦位置でしっかり使えるメインセレクターをもう一つ付けていただきたいと感じています
ついでに縦位置用のラバーグリップですがD3sはボディーの凹みがありますがD4の場合凹みが無くなったので
仕方なく付けたと言う感じです(縦位置でホールディングしやすいのはD3s)
書込番号:14583785
2点

あれれ?
純正以外の他社のソフトでRAW画像を開くと、ピクチャーコントロールとの関係が無くなるんじゃ・・
書込番号:14584037
5点

>純正以外の他社のソフトでRAW画像を開くと、ピクチャーコントロールとの関係が無くなるんじゃ・・
もちろん無くなりますよ、すなわち原版RAWの色のチューニングがかなりおかしい事になっています
ニコンも気がついているみたいでファームアップで改善できるか検討中だそうです
書込番号:14584301
3点

やっと入手して昨日試写したのですが・・・・
立て位置撮影がメインなのですが、AFボタン位置の違いに気が付きあわてました。
いままでD3とD3s(あるいはD300,D700縦グリ)との2台体制ではまったく持ち替えに違和感なかったのですが、D4では親指の位置がぜんぜん違うためとまどってます。
また、D4でのこのAFボタン位置ではどうも指がダイアルに触れてしまうためか、露出Mモードで使用していて気が付くとSSが早い方へとシフトするのが頻繁でした。
これは以前では起こらなかった事なので弱っています。慣れる?まで気が許せない状況が続きそうです。
書込番号:14584608
2点

使っていて、一番変わったと思ったのはAFだと思いました。
D3Sより、更に、速度と精度が上がっている気がします。
シャッタの切れも上がった気もするのは、新物のバイアス効果でしょうか?(笑)
操作に関しては、多くの方々がのご指摘通り、ちょっと手惑います。
特に縦位置AF-ONボタンの位置が大きく変わったので、初め内は指でボタンを探していました。
AFモード切り替えも、今まではレバーの位置で感覚的に把握できたけど、それを一泊おいて、頭で知覚するような感じでちょっと煩わしい。
ただ、これらはD3SからD4に移ったがための問題で、時間が解決してくそうな気もします。
にしても、操作系の機の割り当てが更に充実し嬉しい反面、絶対他人のD4は触れないなどと、得もない事を思ってしまいました。
書込番号:14585326
3点

>撮影者知らずさん
>>D3SからD4に移ったがための問題で、時間が解決してくそうな気もします。
これが意外と慣れません(笑
特にシャッタースピードダイヤルがまわし易くなったので気がつくとシャッタースピードが換わっていてミスをします
また私個人が多用していたシャッタースピード、絞りのロックがめんどくさくなりました(使う気にならない)
それとAFの切り替え時未だにミスをします(AF-C,AF-Sを間違える)
F3、F4,F5,F6,D1X,D2xD3、D4と買い換えてきましたがこんなことは初めてです
まあF6に関しては縦位置でグリップしにくいのでほとんど使いませんでしたが・・・・・・・・
そういえば最近のロットのモデルはメモリーカードの蓋の部分がパコパコしなくなったのでしょうかね?
書込番号:14585440
0点

>餃子定食さん
コマンドダイヤルの誤操作は、(まだ)、経験してません。
AFモード切り替えは、私も全く同じミスをしました(苦笑。
メモリーカードのカバー蓋は、蓋の部分を強く押した時に少し軋む程度で、グリップ時には全く問題有りません。
後、気になった点として、横位置(?)のシャッターボタンで、グリップの頂部で指掛りは非常に良いのだけれど、カメラを肩から下げた状態の時に、気付かぬうちに誤連写してました。
これは、同じ状態のD3Sでは経験した事が無かったです。
私としては、操作に関して致命的な違和感は無いので、慣れるしか無いかなと思ってます。
書込番号:14587820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮影者知らずさん
ニコンD4、購入されたのですか?もしよろしければ購入に至った経緯を
お教え願えないでしょうか。
それと確か、キヤノン1DXを発表日に予約し、発売日が延期になっても、
まだキャンセルしていないとのことでしたが。
もし、両機手に入れられましたなら、両機の使用比較等のコメントを、是非とも
よろしくお願いします。
スレ主さん。脱線失礼しました。
書込番号:14588890
1点

D4とD3s
買い替える気持ちは無かったのですが
縁があって買い替えました
スレ主様の言われている事を
私も実感しています
操作感というか、その辺りはD3sの方が良いですね
そして色味も・・・
D4から新しい色の基準になったのかなと
思いました。
D4にして良かった点は
やはりAFの気がします
暗いところでのAFは明らかに一枚上手ですね。
視力に自信が無い私は
暗いところではAF頼りになってしまうのですが
その点は良くなっている気がします。
書込番号:14590126
2点

餃子定食さん おはようございます
私はD3sからD4へと買い換えました。
ずーと餃子定食さんと皆さんの書き込みを読ませて頂きました。
私もD4になってからの感想を書かせて頂きます。
私は鳥撮りを主にD4+VR500mmを使用しています。
私もデジタルカメラはD70、D2x、D300、D300s、D3s、D4と渡り歩き今はD4とD300sが手元にあります。
D4で撮っていると500mmでは焦点距離が短く1.7倍テレコンを付けています。
D3sに1.7倍テレコンだと解像度がいまいちで1.4倍のテレコンまでしか使っていませんでした。
しかしD4になってからは1,4倍テレコンより1.7倍テレコンの方が解像度上のように感じます。
確かにD4になってからはAFと解像度は進歩がみえますね。
カメラの操作についてはD2xからD3sに移行の時はほとんど違和感が無く移れました。
しかしD3sからD4に移ったときは操作に違和感がありました。
しかし良くなった点もあります。
たとえば画像を拡大して削除する場合、D4以外は削除すると次の画像は元画像の大きさに戻りますが拡大したままで確認がしやすいです。
AF-ONの場合、カメラを横にしても縦にしても位置が同じになって良くなったと思っています。
私は操作については慣れしかないと思っていますし、悪くなったとは思っていません。
書込番号:14591427
6点

操作性に関しD3/D3sは既に手許に無いので正確な比較はできませんが、自分の用途ではスレ主さんと全く逆の印象ですね。
D4はD3sよりも全てにおいてリファインされた印象を持っています。
もっともメーカーに要望していたことばかりですから、当然といえば当然ですが。
カメラの使い勝手は人によって違うということでしょう。
特によく使うAF-MF切り替えがレバーのまま残り(2点なので操作に迷わなくなった)、頻繁に切り替えないフォーカスモードだけデジになったこと、ADLにH2が増えたこと、再生時により小さいサムネイルが増えたこと、キーイルミなど。測光モードなどもあまり動かさないので(D3登場時はスポットメーターの代わりに使用するニーズがあったのでアナログになっていたのですが、マルチパターンが高精度になったので廃止したのでしょう)デジで正解だと思います。
また画質や操作性はもとより、基本性能の大幅UPも素晴らしいと感じます。
暗がりでもビシビシ喰い付き迷わないAFの精度、3Dトラッキングの精度、調光精度、ミラーリターンの速さ、全体的なレスポンス感、無音のLV、背面液晶の大型化、そして何より切望されたレンズの歪み補正などなど。
逆に今ひとつと感じるのは、タテ位置のAF-ONボタンの位置が若干ヨコ位置と違うこと。これはメディアスロットがあるので仕方ないですがゴムの位置や形状で何とかして欲しかった。
LV時にスピードライトが使えない点はスレ主さんと同感で改悪だと思います。
また無音よりミラー駆動のパコンパコンの方が撮れている感があってよかったような気も。
あとは既に要望を出していますが、シャッターストロークを短くする改造を一刻も早く開始して欲しいです。
特にタテ位置が深過ぎます。
総じて、自分はNPSでD3s(詳細価格失念)より8万円高程度の417,900円で買っていますから、条件は違いますが、市価で15万円分の価格差は十分にあると判断しています。
周囲の同業者も概ね同評価のようです。
書込番号:14594060
3点

>伊号400さん
初めの内はD3Sと大した違いは無いとタカを括っていましたが、SCで弄ってみるとかなり良くなっていたので、1DXをキャンセル、D4の購入を決めました。
あと、1DXの方は量産実機を見てからの方が良い気もしました。
最も、私の財力では1年後なのか、2年後なのかの購入になってしまいますが(笑。
ああ、これでは、次のモデルが出ているか(笑。
書込番号:14595233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



このサンプル日本のサイトからは、消えてしまいましたけど・・・何故?
> http://cdn-4.nikon-cdn.com/en_INC/o/q8z-1fOCm8zcgo8vQ94jz1cX5Wk/Photography/D4_stunning_05.jpg
この写真のフルピクセル データどこかにないでしょうか?
★誰かご存知でしたらお知らせください。
私は、大変気に入っています。特に白いドレスのトーンが見事に再現されており、ダイナミックレンジの広さを感じます。さすがです!
撮影風景もアップしておきます。少し変わったストロボのフードです。
コンパクトで使いやすいかも。
詳しくは、 > http://www.joemcnally.com/blog/2012/01/06/shooting-the-d4/
1点

サンプルから消えていたんですか。
このサンプル。当初は色々と話の種になりましたね。。
書込番号:14555157
1点

> 撮影風景もアップしておきます。少し変わったストロボのフードです
こういう大型のストロボ場合は、リフレクターというのが正しい呼称です。
タイプ的にオパライトと呼ばれるもので、いろいろコピー製品もありますが、オリジナルは嘗てはスタジオ用ストロボでは、有名だったバルカー社が開発したものです。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lightingguide/7246.html
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SR-70T
書込番号:14562137
0点

機材の部分はすごく参考になります!!
カメラアクセサリーブログを書いています。
もしよかったら見て下さい。”カメラアクセサリーの色々”
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14590530
0点



突然ですが失礼します。
D4のクチコミ数が少なく、購入を検討されている方もいらっしゃると思いますので、D4で撮られた写真(比較の参考にもなるので別機種でもかまいません)をどんどんUPして少しでも参考になる掲示板にしませんか?
そして、モチベーションUPにつながると思うんです。
もちろん、D4の悪いところ、良いところも一言添えていただいてかまいません。
最近のクチコミは暗かったり、メーカーの悪口などが目立って(もちろんそういうのも大事ですし参考になります)が、写真(ただ撮ったもので十分)をUPして活気つけませんか^^?
気軽にいきましょう!!!
それではスタート♪
11点

CP-KINGさん
どうも 今はインド在住でこちらでは中々手に入れ難いので、タイのバンコクにてD3s下取りでD4を購入いたしました。本当はD800を買い増し作戦でしたが、D800は未だ入荷していないけど、D4なら即納出来るし、D3sを高価下取りとのことで(行きつけの店で安心して)購入となりました。
まーその前に バンコクの日本語書籍の店でカメラの月刊誌を購入(3月号)目にしたのが間違いの元ですが(笑い)
D3sの正常進化。。。。
で短い期間ですが こちらに戻り撮影したりしています。
やはり 噂通り オートフォーカスが進化している感じです、親指でオートフォーカスなどの操作感も使い易いと
思います。ただフォーカスポイントの合わせる時 反応が鈍い時があります。(確り押さえ込んでますが)
でD3系からD4に移行される方でまごつきそうなのが
1 測光モードダイヤルがファインダーの左側面から左側ダイヤルに移行してます。(電源入れないと確認出来ない)
2 フォーカスモードダイヤルでAF-S,C変更がノブを押し込んで右方のメインコマンドダイヤルで変更する様に
なりました。(これも電源入れないと確認できません)
まーこんな所でしょうか、ホワイトバランスも良好みたいですし 良いのではないですか??
それと D3(D3X、D3S)とD4の2台体制で行く場合(撮影旅行等等)バッテリーが変わりましたので
バッテリー&充電器(MHー22&MH?26)を2セット持参しなくては成らないので大変かな??
何処かサードパーテイで急速充電器で両方充電出来る合体バージョンが出れば需要は有るのではないですか??
それとメモリーカードが新しい規格のXQDとCFの2つと成りましたのでその分初期費用が掛かりますが、これは
Nikonの英断に期待しましょう。(タイで購入したモデルは最初からソニーの16GBのXQDのメモリーカード& カードリーダーがバンドルされて居たので助かりましたが。
それにD3では升目のファインダースクリーンを購入入れてましたが、D4ならカスタムセツトアツプで出来るので
便利です。
では駄作ですが D4で撮影した画像をアツプ致します、お目汚しですいませんが 撮って出しと言う事で
プログラムモード&ホワイトバランスオート&ISO自動制御等等
僕には最強の簡単カメラとなりました。
皆さん街角スナップには最強ではないですか??
画像1 インドはカツパライが多いのでシンクタンクフォトのバツクにストラツプ&ハーネスで胸元に固定しています
画像2 D4&CARL ZEISS ZF.2 100mm macro planer でインドはデリーの下町で撮影
画像3 d4&24mmf1.4 で料理のサンプル撮影ですが手持ちで全てオートで露出だけ−0.3で
ISO 560 で全然ノイズが感じられません。窓側で午後の日差しでそのまま逆光で撮影しています。
良い感じです。
書込番号:14433024
6点

こんにちは。
私は初めての一桁機…。
今まではD700+MB-D10を使用…これからはサブ機として活用。
まだまだテスト撮影の最中で、自分色に染めていくのはこれからです。
D700ではノイズが出るか出ないかくらいのざらつきで、
コントラスト高めに撮るのが好き。
D4の調教が楽しみ。
書込番号:14433619
6点

土岐プレミアムアウトレットにD4とD800が並んで置いてあるのを持っただけですが
D4はD800の100倍良いカメラだと思いました。
年末までには資金調達したいです。。
書込番号:14435469
4点

こんにちは
先週、初めての1桁機を入手し慣らし運転を行っています。
D700からの買い換えですが、AFが早いですね〜
D7000の発色がいいと思ってましたので、EXPEED3、Goodです。
今月いっぱいくらい色々試してレビューを書こうと思ってます。
添付は国立明石海峡公園でのスナップで、最初の2枚はAF-S16-35F4
後はAF-S24-120F4です。
いろんな方の作例挙がるといいですね。
書込番号:14436345
2点


こんばんわ。
参考にならないかもしれませんが、夜の小雨の中で撮影しました。
2枚、UPします。1枚は当たり前ですが、D4。もう一枚は、この前までCanonのフラッグシップだったEOS-1DMkWで写しました。ファイル、アップロードのため、トリミングしてます。
夜の暗がりでの高感度撮影。どちらもレンズは50mmF1.8、Pモード、ISO12800です。
シャッタースピードは、EOSは1/13、D4は1/10のスローシャッター。手持ちですが若干、結果に違いが出ました。
対象は車ですが、EOSは画像が、はっきりしませんが、D4は、ブレも感じられず車体だけでなく、バックのプレートの文字もはっきり読み取れます。
両者の性能差とは、言い切れませんが、思ったよりもホールド感の良さも寄与していると思います。2台は重量、大きさとも、ほぼ同じですが、私は両手でのホールドはD4が良かったと思います。
書込番号:14437560
3点

CP-KINGさん みなさん こんばんは
F8で合焦し追従することを楽しんでいます。
D3では不満に思っていた古いレンズが生き返ったようです。
PhotoshopのCameraRawで現像していますが、なかなかうまくいかないですね。
レンズは【AF-S VR Zoom-Nikkor 200-400mm f/4G IF-ED】旧型です。
書込番号:14437700
3点

CP-KINGさん、おはようございます。2枚UPします。手持ちで撮りましたので、ピンが甘いです。
CLSなどを使うと物撮りが楽しくなります。現時点でD4には満足してます。来月、岩国基地での撮影が楽しみです。
書込番号:14438080
2点

AF性能の大幅な改良などに魅力を感じて購入。子供を追い回すのが楽になるかと...(^^)。
ところが、先週末まで子供達が春休みで出かけていたのと、D4購入は未だ家内に内緒であることからおおっぴらに使いにくいことなどから、残念なことに静物写真しか撮影できていません (^^;) 本末転倒?
私自身も撮り慣れていない被写体で、お目汚しですが。。。
過去にApertureからJPEGで書き出した写真をアップするとEXIF情報が付かないトラブルがあったので、念のため。。。全て撮影は本機です。写真は若干トリミングしています。また、価格.comの4MB規制に合わせて、圧縮しています。
1枚目はAF-S 24-70mm f/2.8G ED、ISO100、24mm、F5、ss1/640
2枚目はMakro-Planar T* 2/50 ZF.2、ISO100、F2.8、ss1/640
3枚目はMakro-Planar T* 2/50 ZF.2、ISO100、F4.0、ss1/2000
4枚目はMakro-Planar T* 2/50 ZF.2、ISO100、F4.0、ss1/800
AF性能・・・のはずが、殆どMFレンズでしか撮影していませんね(笑)
書込番号:14438458
1点

あ、やっぱり画像にEXIFが付いていきませんね。失礼しました。
JPEG画像を貼付する前にMac上で開いてみたのですが、そこではEXIFが表示されます。以前価格.comとAppleの双方に質問してみましたが、解決せずです・・・
書込番号:14438464
1点

CP-KINGさん
こんにちは。
初めての投稿になります。
気楽にって言ってくださったので
へたくそですが…
レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDになります。
書込番号:14440792
2点

CP-KINGさん、こんにちは。
私も下手なりに撮影して来ました(^^
雨天でも晴天でもオートホワイトバランスが優秀ですね(^^ゞ
書込番号:14444438
2点

D4はWBの安定性が増し、AFは暗いとこでも合いやすく、AEでは露出補正の意図を反映しやすくなりました。
反面、ボディのつくりは一度F6をさわると…。ですね。
一枚目はRAWからの現像でトーンカーブを少しいじっています。
二枚目は同じくRAWからでなにも補正をしていません。意図は風景の場面での高感度画質です(もう高感度とは言えないかも)。
あえて風景にしたのは繊細な被写体はノイズの傾向を見るのに良いかと考えたからです。
両データともNRはなし
ソフトはライトルーム4
レンズはAF-S 24-120F4G VR
書込番号:14446571
2点

皆様の作例、素晴らしい写真ばかり。
目の保養になります!!!
私も写真を撮りに出掛けたい〜〜〜
書込番号:14449064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





