このページのスレッド一覧(全112スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 398 | 37 | 2014年2月25日 19:44 | |
| 76 | 19 | 2014年1月5日 21:13 | |
| 205 | 39 | 2013年12月24日 22:16 | |
| 72 | 17 | 2013年11月7日 22:53 | |
| 26 | 23 | 2013年11月26日 23:16 | |
| 95 | 27 | 2013年10月2日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D4sは画素数キープですか。誰がこの事態を予想できたでしょう。でも私は「やっぱりね」とほくそえんでおります。つまり、D800(E)なんて機種はスペックフェチを釣っただけなんですよね。会社としては1660万画素以上は無駄なんだよね〜と思いながら作っているのではないでしょうか。
12点
50万からするカメラなのに、1600万画素しかないのは、連写云々というより、魅力的に感じる。
書込番号:17051212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D800E使いですが、使用用途で機材を選ぶのが一番良いかも。
書込番号:17051257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
用途にあわせてカメラを選べばよくってっよ。万能なカメラ何て在りませんから(^.^)
マンネリだねぇ〜(^.^)
書込番号:17051277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
X を出す訳ではないんで、画素数はおんなじでしょう!
書込番号:17051381
2点
不毛なスレを立て続けるより、現像やPhotoshopの使い方を覚えたほうがいいと思いますけど。
今までの経緯から、私は以下の様に感じました。
◆777氏の目的
・縮小でも「おぉ」と一般人(顧客?)に思われる写真を撮りたい(DVDのジャケット写真?)
◆問題点
・でも静止画の知見、現像やPhotoshopのノウハウが無い(解像度の意味さえ知らない)
◆対策案
・そこで「撮って出し」の縮小画像でイメージ通りの写真が出てくるカメラを探している
◆進捗
・いくつかカメラとレンズを試したが、イメージ通りの画が得られない
・RX1の画作りが自分のイメージに近いが、小さくて人前でハッタリが効かない
・試したいカメラがあるが、これ以上試す予算が無い
◆対策案2
・挑発的なスレを立て、他の人に撮って出しのサンプルをアップさせたい
・現像/調整ノウハウが無いので、撮って出しでないものを非難しておく
・スレに対する正当な非難は邪魔なので全てスルーしておく
◆問題点2
・でも自分のイメージ通りの写真がなかなかアップされない
昔から、現像や引き伸ばしは様々な技術が必要でした。作品を自分のイメージに近づける為の
調整は当たり前のことなんですけどね…。
書込番号:17051402
19点
α99じゃ戦えないとかAPS-Cとフルサイズの価格差に噛みついてみたり、
スレ主の方がよっぽどフェチ度高いんじゃ…?
書込番号:17051494
5点
この機種じゃ「戦えない」なんて、浅はかな発想ですよ
「誰かと戦う」のではなく、イメージ通りの一枚をゲットするのは…
創意工夫を凝らす「自分との戦い」です
そのことを棚上げしておいて、誰かのせいや機材のせいにするのは^^;もってのほかですね
このクラスの機材になれば、極限状態での性能差を求めない限り、しっかり綺麗に「写ります」よ
型落ち機種を長らく愛用されてる方が多いことからも自明の理です
「撮れます」とは言いません「写ります」
「撮れる」というのは、自分の創意工夫があってこそ使ってよい言葉でしょう
書込番号:17051505
11点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000302704_K0000328868
キヤノンも18MPですし・・・
書込番号:17051851
2点
>誰がこの事態を予想できたでしょう。
私は予測していました(笑。
でも、スレ主さんのように、ネガティブな捉え方ではないですけどね。
書込番号:17053541
8点
連投失礼します。
スレ主さんは何であちこちに同じようなスレを立てるのですか?
人生が楽しくないのですか?
書込番号:17053549
17点
>人生が楽しくないのですか?
ちょっと物議の醸しそうな事を書いて投稿すれば、こんなに釣れるんですから楽しくないはずがないでしょ(笑)
書込番号:17053658
9点
>画素数ばかりあげても、それだけで画像を残す道具としてのカメラの価値はありません。
おっしゃるとおりです。他の方々からは非難の嵐ですが、どうやらD800ユーザーさんが来ちゃったようですね。失礼いたしました。
書込番号:17053725
1点
bluesman777さん、おはようございます。
私の上の書き込み、失礼しました。
私はすぐ感情的になる性格ですので、書いた後に後悔することがあります。
後で後悔して削除しようとしても、レスが付いているから等の理由で、依頼も通りません。
bluesman777さんの書き込み内容や、カメラとは何も関係のないことまで
持ち出してしまい(連投してしまい)、申し訳なく思っています。
不愉快な思いをされたと思います。本当に申し訳ございませんでした。
私こそ「人生」の厳しさ、「人の道」を知らない、幼稚な人間です。
お笑い下さい・・・。
書込番号:17054914
8点
うーん、… 彩 雲 …さんってほんとに真面目で優しい方ですね。
彼は浅い見識からいろいろなカメラとそのユーザーを尽くバカにしている訳ですし、
全然ひどい書き込みに見えませんでしたが…。
書込番号:17055054
14点
…彩雲…さん
謝ること無いよ。読んでてスカッとした。
書込番号:17055295 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
…彩雲…さん
なんだか清々しい気持ちになります
今、よそのスレで噛み付かれてるので(^^)大人の対応でありたいな〜と思いました
書込番号:17055317
9点
…彩雲…さん
こんな野郎に謝る必要なんてないですよ。
こいつは価格コムサイトで一番の嫌われ者ですからね。
書込番号:17057182
13点
スレ主はいつものような、内容で何一つ中身がありませんね。
何度かスレ自体が削除になっていますが
まぁ〜 誰でも自由にスレ立て出来るので、文句は言いませんが!!
たまには、まともなスレを見たいものだな〜
ちょっと無理なのかな!!
書込番号:17057320
8点
新聞原稿を撮影するプロのスポーツフォトグラファー用のカメラです(コマフォトはD800E)。ザラシ、100線以下の4色印刷では1200万画素でも十分すぎるのは常識です。
書込番号:17236639
0点
実はMAPの「在庫限り」はよくある話で、その価格が在庫限りって言うときがあります。
でも今回は違うと願っております。
書込番号:17023204
6点
すでにチェック済みかもしれませんが、デジカメInfoの噂ではD4後継機の噂が出てますね。
http://digicame-info.com/2013/12/npsd4.html#more
書込番号:17023390
4点
D4sの可能性大のようです。
http://digicame-info.com/2013/12/d4d4s.html
マイナーチェンジかぁ〜
でも、AFを何らかの形でいじってくるでしょうから、動体撮影ユーザーにとっては、
注目ですネ。
AF機能に関しては、1DXに遅れをとってましたので、これで互角か、頭一つリードか
ってとこですかネ〜
大いに期待したいです(^_^;)
新型 D5は更に2年後、2016年の夏季オリンピック前が濃厚か???
書込番号:17023434
5点
NPSには情報きてますよ(^o^)
書込番号:17023478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今までの次世代機のサイクルからすると、そろそろじゃないですか?
D3sを売りに出しました。
書込番号:17023501
3点
あ〜あ、ウチのD4もついに旧製品か〜
現状品はD7100だけになってしまう〜
書込番号:17023615
4点
tonno2106 さんはじめ、皆さんご返答ありがとうございます。
>AF機能に関しては、1DXに遅れをとってましたので、
よく聞くフレーズなんですが、
AF性能についてはDf<D800<D4と思っております。
ということは1D Xはバケモノですか?
いずれにしても、私も期待しております。
現有機を全部処分してでも買おうかな、なんて。
書込番号:17023903
3点
仰っているのは速さも含めたカスタマイズ性の事だと思いますよ(^ ^)AFーS精度はまた別です
今回のはICごとチューニングを施したもので、結構性質が変わるようです。
書込番号:17024826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電池1個用の小型充電器付属にしてほしい〜
書込番号:17025572
3点
スレ主さん、1D2N〜1D4まではAIサーボは使えないって言ってた人が、
1DXになったら使えると常用するようになったので、進化の度合いがそれまでとはまるで違うって言ってました。
328や428とかとの組み合わせで何度も持たせて貰ってますが、素直に食いつくって感じがしますね。
D3sのAFの初動が速くなった感じとでもいいましょうか。
ただ操作性に慣れてないと、どっちが良いとは言えないと思います。
D4と1DXの2マウント体制で一緒に持ち出してあちこちで使うなんて使い方は財力的以前に、アシスタントが居ないと体力的に無理なので、どちらかで良いと思います。
これから先も抜きつ抜かれつになっていくでしょうから、自分の使いたいレンズがある方で良いのではと思います。
書込番号:17027863
6点
本日、マップカメラにてD4購入しました。D4S入荷時期については箝口令を敷いている様です。微妙にはぐらかされたみたいな。
書込番号:17030602
3点
なんか最近飽いてきた、D4
性能に不満があるわけではない、むしろ完璧
完璧すぎて物足りない、人の工夫の余地はない
今まで使って来てこれは失敗の許されない、数をこなさなければならない
カメラマン向けの業務用カメラと認識した
まだD300やD70、銀塩MF機をいじり倒して写していた時の方が楽しい
性能を求めてD4を買ったのだが使ってみて初めて、
自分の撮影スタイルには合っていないのがはっきり分かったのは良かった
それと高額機種を買ったという意識で物欲が消え
周りにどんなカメラを持って来ても気にならなくなったのも・・・
さりとて手放すことはあり得ないし、
買うとしてもしばらくはD1桁機は買わないだろう
と言うことで後継機が全然気にならなくなった人もいると・・・
書込番号:17030873
5点
引き続き皆さん、ご返答ありがとうございます。
D4含め、Nikon一ケタ機は永遠の憧れです。
ある意味、Canonに勝ってるとか負けてるとかよりも、
そのマシンのポテンシャルを100%引き出す、これが大切ですかね。
Nikon三ケタ機もまともに使いこなせていない者が、
D4を求めること自体、アマいかも知れません。
カラスアゲハさん
>まだD300やD70、銀塩MF機をいじり倒して写していた時の方が楽しい
でも、苦労というか、フィルム時代ほどの嘆きは少なくなりましたね。
「成功率」は極めて高い。しかも撮り損ねたか否か、すぐその場で判ります。
さらにすぐに撮り直せることも多い。
それを「面白くない」と感じる人も少なくないと思いますが・・・。
銀塩時代とは根本的に違うような気がします。
写真を撮る、一眼レフで撮る、ということは同じでも。
ヘンな話になってスミマセン。
Nikon一ケタ機、もうチョイと憧れで置いときましょうかね。
書込番号:17031674
2点
ニコン党総裁さん
私の場合ですがD4以前はD2Xで猛禽撮影をおこなっていました。
レンズは純正ながらモーター非内蔵のチープなものを使用しており一生懸命AFを当てて撮っていました。
ところがボディをD4に更新した途端、その作業と労力が極端に減り歩留まりが向上。
その進化には驚愕しました。
無論、単焦点の高額なAF-Sレンズを使用していれば更にその進化を体験できたでしょうが安月給の会社員
にはそこまで届かず。
こんな私のような者にも腕が上がったと思わせる凄いマシーンだと思っています。
>Nikon三ケタ機もまともに使いこなせていない者が、
>D4を求めること自体、アマいかも知れません。
コレは私も同じです。
D三桁で撮れなかったものがD4で撮れるとは言い切れませんが確実に歩留まりは上がります。
とは言っても努力と根性とちょっとした幸運があれば充分カバーできると思います。
と言いつつ最近の猛禽撮影のメインはD7100だったりしますが・・・・
書込番号:17032301
![]()
13点
剛性を保ちながらも 更なる 軽量!!
一桁機に望んじゃいけないでしょか?
4sで少しでも…。そしたら、狙っている 一桁奇数機で更なる期待が…!!
デカイ、重たいが、一桁機のお約束ではありますが、そこは、技術力や新素材のさいようで…。
プロ用機材なんでムリでしょうか?
書込番号:17036959
1点
近藤歳三様、今日は。
貴殿のおっしゃる通りだと思います。
D4は、D3シリーズから幾分か小型軽量化されたので、今後、ニコン開発陣は堅牢性・耐久性を維持向上させながら、小型軽量化も図ると認識していると思います。
シャッターフィーリングまでまろやかになってますしね。
D4Sは基本ボディーやメカニズムはそのままで、デジタル部分のブラッシュアップがなされるのでしょうから、更なる小型軽量化は、D5まで待たねばならないかもしれませんね。
F5からF6にモデルチェンジしたような、バッテリーグリップ着脱方式の発想はD一桁機では、無いと思います。Df後継機では、その様な発想も有りかと思いますが…
書込番号:17037475
2点
帝國光学Vさま
昔の話しで、恐縮ですが、コンタのT2、チタンを使ってましたんで(中古で購入) いまでも、チタンにご執心な人でもあります。
Dfにもし出たら、即日予約かも。
D5に向けて、4s に期待大!
ニコンに期待!
帝国光学万歳!!
書込番号:17039063
1点
近藤歳三様こんばんは。
ご丁寧な返信有難うございます。
小生もチタンボディー好きでして、ニコンのみならず、各メーカーのチタンボディーを所有しております。チタンボディーの持つマテリアル感がたまらないですね。
デジタルカメラの生産効率やコストを考えましたら、チタンボディーの発売は、メーカーも躊躇するご時世だとは思いますが、ニコンかライカあたりで限定モデルならありかなと期待しています。
マグネシウム合金に飽きてきました(笑)
後藤フェローお願いします!
書込番号:17039329
1点
はじめまして、一眼レフで写真を撮り始めて6ヶ月の初心者です。
よろしくお願いします。
先日、臨時収入もありD4を購入いたしました。私の撮影対象はもっぱら
競走馬でD4購入後早速競馬場へ行きました。
いつも通りに撮影し家に帰ってパソコンで確認しましたが、前まで使っていた
D7100の画質(jpeg)と比べるとD4の画質(raw+jpeg)の悪さに唖然としてしまいました。
眠い写真といいますか、コントラストがはっきりしないというか。。。
これはここから画像ソフトを使って自分の思い通りに写真を仕上げていってください
との事なんでしょうか?撮って出しでD7100並みの画質は撮影できないのでしょうか。
できるのであればピクチャーコントロールなどの設定も教えてください。
みなさま、こんな質問をする奴がD4などと、生意気ですが真剣に悩んでます。
ご教示よろしくお願いします。
5点
れみエビスさん
1枚目は手ブレ写真となっております。
2枚目は大きな手ブレは見受けられません。
以下は私の拙い経験則に基づいて、想像で書いたものですので、適当に読み飛ばしてもらえればと思います。
1枚目はISO360で1/200sに対して、2枚目はISO100で1/640s出ているので、
周囲の明るさがかなり違っていたと見受けられます。
一昔前(フィルムの時代)は手ブレが目立たないシャッター速度は(1/焦点距離)を目安にしていましたが、
大きなモニターで大きく見るデジタル一眼になってからは(1/焦点距離x2)は欲しいと感じております。
私はVR搭載レンズを使用しませんので、VRがどの程度役立つのか分からないのですが、
許可されているのであれば三脚や一脚を使用しますと、断然シャープな写真になります。
三脚はまな板みたいなものでして、手持ちでも写真は撮れますが、三脚によって写真はかなり変わります。
また被写体が歩いているなど動いているのであれば、
被写体ブレを防ぐために1/400Sよりも早いシャッター速度にしますと、
被写体ブレなく撮影できる確率が高くなるかと思います。
私は馬の写真を撮ったことがないのですが、
私であれば、このシーンでは以下の設定で撮影すると思います。
馬は動いていると思いますので、AF-C
馬の瞳にピントを置きたいので、シングルエリアフォーカスモード
絞り優先で1〜2段絞って、
ISO感度自動設定にして、最低シャッター速度は1/500Sにして、
マルチパターン測光で、馬が暗めなので-0.3位露出補正するかもしれません。
歩留まりを考えて、連射モードでワンカットあたり最低三枚は撮影。
三脚や一脚が使用できるなら使用いたします。
ピクチャーコントロールはビビットにしておいて、後ほどCapture NX2などによる現像処理であります。
書込番号:16873767
![]()
13点
>れみエビスさん
> 眠いという表現を使いましたが、D4はD7100に比べて馬の皮膚の艶感(いい表現が浮かびませんが)
> 光沢感がないというか。そのあたりが引っかかる所です。
D4の方は右からの逆光気味のためコントラストが薄くなっているのではないでしょうか。
D4はフルサイズでF2.8で距離が近く馬の向きも縦方向なので被写界深度が浅いため馬の胴体はボケているようです。
D4はSSが遅く被写体ブレがあるようです。
馬の皮膚の艶感・光沢感がないのは撮影状況の違いと思われます。
後、前にも言いましたがjpeg撮りの場合ピクチャーコントロールの調整をお勧めします。
書込番号:16873829
![]()
3点
私の身近にも居ますけど、まさに豚に真珠と
書込番号:16875255 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D4は持ち合わせていませんが、あくまでも一般的な競馬の撮影設定として。
レースに限らずパドックでもウイナーズサークルでも気を付けないといけないのは”被写体ぶれ”です。
パドックでも馬の歩く速さは人間の小走り程度あります、止まっていても馬は絶対にじっとしていません。
私は最低でもSS1/640か1/800を確保しています。
ニコンには便利な感度自動制御という機能があります。その低速限界SSを1/640又は1/800に設定するといいでしょう。
D4ですから躊躇せずにISOは上げましょう。
書込番号:16875313
![]()
5点
そもそも光線状態が違うとか?
D4のほうがフラットな光線状態のようにも・・・
書込番号:16875397
4点
へえ〜 豚に真珠。 周り?自分のことではないのかwww
書込番号:16875770
14点
晴天順光と、薄曇り半逆光では、こんなもんだと思いますけど、フラッグシップ機はパット見の綺麗さより、いかに階調を残すかに重きをおいていますので、現像時なりカスタムピクチャーコントロールなりでお好みの画質にされるといいと思います。
書込番号:16876659
7点
プロの方は「弘法筆を選ばず」で普及機でも高い歩留まりで写真を撮れるかと思いますが、
私の場合はD3やD4に助けられながら、やっと歩留まりを維持できています。
そういった意味で、初心者やアマチュアの方々がハイエンド機を使用する恩恵は大きいです。
特に馬のような動きものを撮影するのでしたら、
D4を選択されたれみエビスさんの方向性は間違っていないと思いますよ。
書込番号:16876710
7点
atosパパさん
良く理解されていますね!
下記のご意見ずばりです。
「フラッグシップ機はパット見の綺麗さより、いかに階調を残すかに重きをおいていますので、・・・」
僕が言いたかったことですね!
コンデジ関連は<記憶色>で、デフォルトでもメリハリのある諧調表現に重点を置き
D4は、人の目に近い忠実な再現で<しっとり>写ります。
ウェディングドレスのような真っ白な洋服と顔でもD4は、完璧に再現します。
プロ機以外では、白いドレスが飛んでしまいますね!
3枚目は100%
※カメラ情報などは、画像カットしましたので消えてますが、D4 24-70です。
書込番号:16877284
15点
>D4はD7100に比べて馬の皮膚の艶感(いい表現が浮かびませんが)、
>光沢感がないというか。そのあたりが引っかかる所です。
2枚を比べて感じただけですが、被写界深度の違いですね。
D4のほうも鼻先はシャープ感でてるようです。
露出についても、ボディによって露出の癖がちがうのでそれぞれ考慮しないといけません。
書込番号:16878073
6点
進ゾウ様、kyonki様
返信ありがとうございます。シャッタースピードですか。
歩く馬を撮影するときはそれほど気にする事なく撮影していました。次からはアドバイス通りに
シャッタースピードを上げて撮影してみます。
modelclub様、進ゾウ様、kyonki様、高い機材ほどむずかしい様
すばらしい写真の数々、ありがとうございます。すばらし過ぎてため息しかでません。
さぞお使いになられてるカメラも幸せでしょう。なんか自分が使ってるD4が不憫に思えてきました・・
なので、これからどんないいカメラが発売されてもこのD4が動かなくなるまでは使い続けて、皆様
のような写真が撮れるように頑張りたいと思います。
このようなど素人の写真に真剣にたくさんのアドバイスを頂きとても感謝しています。
皆さんから頂けた全てのアドバイスを踏まえまた競馬場に足を運びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16880689
4点
D4そのものについてはまだ良いとも悪いともわかりません。ただ、アップされた写真からは、皆さんからもご指摘のように、違いについてまとめると。
撮影条件で、D7100にたいしてD4のはシャッター速度が遅すぎでブレた。これは馬がジッとしてないためですね。
光の条件で、D7100のは正午の明るい晴れた日でかつ順光のためツヤが照り返しでよく見えるのに対して、D4のは夕刻で曇り?のため、かつ逆光のためツヤが弱くみえる。
また構図から、D7100のは馬体がほぼ横向き近くでカメラとの距離があるためF2.8でも被写界深度内に収まり全体がクッキリとしている。D4のは馬体がやや正面向きで前後する上にカメラとの距離が近い(たぶんD7100での半分)ので、ピントを目に合わせると、それより後ろとなる体やお尻側はボケてしまうのでシャッキリ写ることは無い。
ともかく、馬だけでなく傍らの人物(服装)とのピント比較でも、D7100がキリッとしているのに、D4ではボヤっとしているのは原因としてピントの被写界深度の違いによるものでしょう。
したがってD4で馬写りご不満解決策としては、
被写界深度を深くするためF2.8でなくもっと絞る(F8or16?)。
D7100のときと同じくらい馬との距離(馬全体が入りできるだけ横向き)でとる。、
なおかつ順光(太陽を背に馬を見る)になるカメラ位置を確保。
そして、ブレをなくすためシャッタースピードを1/800くらいで撮る。
ピクチャコントロールでシャープネスをあげる。
で試してみてください。
書込番号:16881073
3点
フルサイズだとどうしても、被写界深度が浅くなるので、絞り優先モードで
撮影されるとよいでしょう。
パドック裏なら広角側で撮ると深度は深くなります。
およその目安は、「被写界深度」「計算」で検索すると計算してくれるサイトが
見つけられます。
>競馬場に足を運びたいと思います。
深度は、習うより慣れろですのでたくさん通って良い写真を撮ってください。
書込番号:16882066
1点
D1,2,3,4と使いましたが、高級機また新しくなる程、コントラストが低く眠くなる傾向があるように感じます。プロ用は印刷を考えていることと、コントラストの低い写真は後から高くしやすいといった理由があります。現場で美術関係のお客様に見せるた時、ピントが合ってないしはっきりしないと指摘を受けて困ったことがありますが、ビビットモードで見せた事で解決しました。
書込番号:16884868
4点
7100とD4を選択して比較してください。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d7100/14
JPEGでADLをオフでは、D7100がレンジが広いのでコントラストも緩いですね。
ADLオートでは、撮影状況によりレンジ状況も自動で変わりますが、
同じ条件でのJPEG比較ではさほどわからないのではと思います。
どちらかと言えばD4はプロ機なので諧調重視で出力されるようです。きほんRAWで撮影ですよね。
即納用にRAW+JPEG保存もありかも。
両機種ともRAWで12,14ビット出力されますのでいかようにもできるでしょう。
参考D3XのRAWレンジ
http://www.dpreview.com/reviews/nikond3x/21
書込番号:16886015
2点
わたしも、atosパパさんの言われていることが正しいと思います。
フラグシップと中級機の違いですね。
デフォルトに違い設定だと、眠くなるのではないかと思います。
設定を変更して見ても眠いですかね?
書込番号:16973680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロ機とアマチュア期の違いは、撮ったものをすぐ見るか、加工に耐えられる素材を提供できるかに、あります。
ですから、D4は、撮影後の鑑賞より、加工を前提にしたRAW出力に力を置いているのです。
野菜などの生鮮食品と同じで、ナマ出しの素材をのちの料理に提供するということです。
ですから、見た目のきれいな写真ではなく、見栄えは悪いが、うまい泥つきのダイコンのようなナマ材料が、いいのです。
たとえば、超ローキーに見える写真も、画像処理ソフトで処理すると、明るい見事な写真に変身するなどの芸当が可能です。
あくまでプロ用ですから、液晶画面での見栄えより、画像処理に適する素材つくりを重点にしているので、多彩な加工に耐える映像ファイルが残せます。
失敗だと思った写真も画像処理して楽しんでみてください。
見違えるほどになります。
女房が、美容院に行った後みたいです。
書込番号:16988550
8点
iijjさん
座布団5枚^_^
書込番号:16988643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この板は初めましてです。
私は妻が病院(びよういん)に入院している間にD4を発注しました。
D4で妻が病院へ行った後のように健康的に写ればいいのですが。
本日退院、店舗からは27日入荷の知らせが有りました。 Merry X'mas
書込番号:16995392
1点
極めて単純な質問なのですがD4を入手できたので、
前々からやりたかったD3のイメージセンサークリーニングを
マレーシアのニコンSCクアラルンプールにお願いしてみた結果が添付画像になります。
(作例が悪いとか、画像の色がおかしいとか、とりあえず置いておいてくださいませ。)
1枚目はクリーニング前で、空は確かにゴミだらけです。
2枚目は正真正銘ニコンSCKLでクリーニングしてもらった直後の画像です。
3枚目は仕方がないので、2枚目の状態から自分でブロアーした結果です。1枚目よりはマシになりました。
4枚目は一応、ニコンSCKLの受付伝票です。ちなみに工賃はRM80(2400円)でした。
個人的な希望としてはゴミがほとんどキレイになって戻ってくると、僅かながら期待していたのですが、
こちらに2年半も住んでいますと、この結果は何となく想定の範囲内でして、何と言いますか「案の定」でした。
周りにニコンSCでセンサークリーニングしたなんて人はいないので質問なのですが、
日本のニコンSCも同じような感じなのでしょうか?
まさか2枚目なんてことはないと思うのですが、3枚目と同レベルでしょうか?
工賃はたったの2,400円ですし、
ニコンSCKLはKLど真ん中のマレーシア最強の交通渋滞エリアなのでまた入院と退院で2往復したり、
いちいち英語で説明したり交渉するのもものすごく面倒なので、とりあえず今回はこれで良しとしますが、
日本のニコンSCでお願いした場合のレベルを知りたいです。
日本に一時帰国した際に、東京に立ち寄ってD4のセンサークリーニングをしたいと思っているのです。
7点
私は以前はSCにセンサークリーニングを出していましたが、
ニコンのクリーニングキットを購入して、SCで行われているクリーニング講座に出て
やり方を覚えましたので自分で行っています。
その経験から見ますと、2枚目の写真のようなゴミの残り方は、
シルボン紙に無水エタノールをつけて、だいたい1回ほど拭いたあとチェックして、
ありゃ〜まだ残っている(かえって増えちゃった)という状態のような気がします。
拭いては、白い紙を前に写してみてまた掃除をする(ゴミの写った位置を意識しながら)の繰り返しで
写らなくなるまで掃除を繰り返す。そんな感じです。
日本のSCのプロの腕前から判断しますとすごく低いレベルではないかと思います(私が1回拭いたレベル?)。
ちなみに日本での値段は、保証期間を過ぎた場合は確か1.050円ではなかったかと思います。
書込番号:16800928
![]()
10点
名古屋のSCにD4を含む機種違いで数回出した事が有ります。自分の場合は保証期間内の
清掃でしたので無料でした。
約30〜40分ほど待たされますが、ほぼ映らない状態で仕上がってきますよ。
(帰り際にサクッと空を映す等で厳密に確認はしていませんが・・・)
お国柄かも知れませんが、2400円も掛かって2枚目の状態では、ほとんど詐欺に近いですね。
書込番号:16800971
![]()
5点
イギリスからですが、モノの修理なんてほとんどなくされたり壊されたり。
某フジフイルムなんてデジイチのラバーグリップ脱がされて「地金むきだし」で返送されてきました。
もう、どうしたらこうなるのか理解不明で、ほんと、びっくらこいた。
クレームしたらラバー貼って戻ってきて、さらに同じ機種の新品も届いた(これは返却しました)。
家の修理(水道とか冷暖房とか)も、来るっつって来ないです。
もう、組織がぐちゃぐちゃです。
それ以降、お掃除は自分でやります。
大事なものは自分で掃除。
洋服も大事なものはクリーニングには絶対に出しません。
書込番号:16801003
11点
進ゾウさん おはようございます。
SCでクリーニング後その場で撮られた画像ならば少しがっかりですが、自宅に戻られてからの撮影ならばゴミはレンズを取り付けるだけでも入りますので、ブロアですぐに取れた事を考えると何とも言えないと思います。
私はデジカメになってからよほどの事がない限りF5.6以上は絞って撮りませんし、風景などあまり撮らないのでセンサークリーニングはほとんどしませんし気にしていませんが、国内のSCならば1,050円で綺麗にしてくれますので、良いカメラを持って行かれた日本人なので特別価格になったのではとも思います。
書込番号:16801072
2点
F20も絞って撮りますか?
絞りすぎで画質低下しますよ。
小絞りぼけ、回折、被写界深度のキーワードで検索してください。
通常の絞り範囲のF13ぐらいまでの見えないごみは、気にしないほうがいいです。
書込番号:16801186
7点
> 3枚目は仕方がないので、2枚目の状態から自分でブロアーした結果です。1枚目よりはマシになりました。
ブロアーで取れるくらいのゴミなら、清掃後、再び汚れた可能性がありそうです。SCの作業環境に問題があったんだろうと最初は想像しましたが、すでに指摘されているように自宅に却って以降のことかもしれません。レンズ付きで持参されたら結果は違っていたようにも思います。
> 工賃はたったの2,400円ですし、
> いちいち英語で説明したり交渉するのもものすごく面倒なので、
「たったの」というような金額だとは思わないし、「いちいち」「ものすごく」と副詞を連発するほどだとも思いませんが……。
書込番号:16801292
2点
カメラ購入後1年間は無償ですからニコンのSCでクリーニングをお願いしたことは何度かあります。
とてもきれいにしてもらって、とても2枚目の写真のようではありませんでした。
大阪のSCではクリーニング後の画像をA5サイズに印刷したものも付けてくれましたよ。
クリーニングが有償になった後は純正クリーニングキットを購入して、すべて自分でやっています。昨日も丹念にやって満足する結果になりました。
私のゴミチェックのやり方ですが、まず、A4ぐらいの白紙を壁に貼り、できるだけ長い焦点のレンズをF22まで絞り(F22はニコンの基準だそうです)、距離を無限大位置にして、マニュアルフォーカスにします。部屋の明るさにもよりますが、私はSB-800をオンクリップにして、白紙を30センチ以内の距離で撮ります。こうすると白紙は完全にぼけた白で、ゴミが非常に目立つ状態になります。
背面のLCDモニターの画像拡大を最大かその一歩手前まで拡大して、画像の端、最上部から下部へ、次の列を下部から上部へを繰り返して他端までチェックしています。
無水エタノールをシルボン紙にわずかに付けて中心から外に向かって拭き取りますが、1回で完全になることはまずありません。4、5回繰り返すときれいになります。これぐらいはSCのベテランでもやっているようです。
ニコンの純正クリーニングキットは;
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
次に日本に帰国されたらぜひお買いになられることをお勧めします。
書込番号:16801368
![]()
7点
日本ほど性能、品質等にうるさい(厳しい)国(国民)はないと思います。
(日本でクレームがこなければ、他の国では絶対にクレームはこない、とも。)
安全(規格)等に関しては逆の面もあるみたいですが。
>はたったの2,400円ですし、
今のところ日本では、ほとんどのメーカーで保証期間を過ぎたら1050円が一般的です。
(一部3150円もありますが。)
書込番号:16801675
2点
国内でも地域によって違うのかもしれませんが、新宿SC、銀座SCではローパスフィルター清掃は1,000円(税込み)ポッキリですヨ。
書込番号:16801698
2点
皆様情報ありがとうございます。
大体様子がつかめましたので、日本に一時帰国した時に、D4のクリーニングをする事に致します。1,050円とは儲けが無いような良心的な値段ですね。ちなみに、ニコンSCKLでは最初、外国人旅行者はRM200(6,000円)と言われましたが、
マレーシアに住んでいると言いつつレジデンスカードや免許証を掲示したらRM80(2,400円)になりました。(価格表もありました)。こちらの大卒初任給が日本の約1/3と言う事を考えれば、RM80はローカルの方々にとっては結構高いと思います。
cupidyさん、Macinikonさん
今回初めてSCにてセンサークリーニングに出したので、どの程度の仕上がりになるか想像が出来なかったのですが、イメージを付ける事が出来ました。
日本でやった方が、確実・安心・安いですね。
クリーニング方法についてのアドバイスもありがとうございます。自分でセンサークリーニングをしたいのですが、習ったこともないし道具も無いのですが、マレーシアのSCはこんな調子なので、本気で自分できれいにする事を考えなければダメかもしれません。
RED MAXさん
30-40分でほぼゴミが写らない状態で仕上がるとは素晴らしいですね。
こちらでは2日間の入院となりました。
一時帰国したら、東京のSCに立ち寄る事にします。
2,400円はまあ良いとして、浪費したのは時間であります。この方が痛いです。数百メートル進むのに1時間掛るような渋滞エリアかつ、駐車場の空きを探すのも一苦労なので、SCに辿り着くのがとにかく大変なのです。
仕事ぶりにつきましては、SCに限らず完全にお国柄であります。道路・建物・サービス全てが雑ですが、これはマレーシアに限らず、東南アジア全般に同じような印象を持ってます。
kawase302さん
ヨーロッパ方面は品質が良いと言う認識を持っておりましたが、同じようなものなのですね。
>家の修理(水道とか冷暖房とか)も、来るっつって来ないです。
>>痛いほどよく分かります!私の例では、我が家とお隣さんで電線がクロスしており、私が隣の電気料金を払い、隣が我が家の電気料金を払ってました。入居した時に不可解に高額な電気料金を請求されて発覚したのですが、6カ月間文句を言い続けて「OK、OK」という返事はされるが、未だにその高額な電気料金の請求が来て、終いには(お隣さんの電気量気を)払わなければ電気を止めると言ったレターを何通も受け取ってます。担当者やチェックしに来た人が上に話を上げないと思われ、組織として機能していないです。
写歴40年さん、てんでんこさん
おっしゃる通り、私がチェックしようとした時にゴミがセンサーに付着した可能性はゼロではありません。
でも、ほぼSCのクリーニング時についたものと判断しております。
この時ばかりは室内で細心の注意を払ってレンズを取り付けましたし、私は単焦点を主に使用するスタイルなので、レンズの交換頻度は比較的高い高い方なのですが、細心の注意を払って一度レンズを取り付けただけで、ここまで大きなゴミが3つも写り込んだ事は過去にありません。
ニコンSCで確認したかったのですが、担当者帰宅でSCでは確認させてもらえず、「ゴミ取れてなかったらまた来てください。」と言われただけでした。
バッテリーとレンズとメモリーカードを自分で持って出向けばよかったと後悔しましたが、仕事帰りに無理矢理行った関係で、SCでチェックできないと言う可能性があると言う事まで頭が回りませんでした。
高い機材ほどむずかしいさん
>F20も絞って撮りますか?
>>夜景で光芒を意図的に出す用途以外では、やりません。
ゴミが沢山写り込んでいるないかと、パソコンの中を漁ってたら、なぜかF20まで絞った写真が出てきたので例としてこれを使いました。この時は、普段見れない景色に興奮してしまったのか絞りまくったみたいです。日中の風景では絞るとしてもf9〜11位です。
αyamanekoさん
>日本ほど性能、品質等にうるさい(厳しい)国(国民)はない
>日本でクレームがこなければ、他の国では絶対にクレームはこない
>>完全に同意します。色んな国に行きましたが、日本はマジ凄い国だと思います。こちらは何処に行ってもいい加減です。サービスをする側も、される側も、かなりゆるくていい加減なので、それが楽だと感じることも多いですが、今回のようなケースではガッカリさせられてしまいます。
ジェンツーペンギンさん
マレーシアの半額以下でゴミなく綺麗にしてくれるのであれば、マレーシアSCを使う理由はなくて、日本に帰った時に日本のSCにお願いすることにします。帰国時は毎年ドタバタなのですが、予約なしで行ってすぐにやってもらえるものなのでしょうか?
いずれにせよ、普段私は85mmf1.4を主に使っておりますので、ゴミ問題はあまり気にしていなかったのですが、
ニコンSCKLにセンサークリーニングをお願いしたらこんな結果になって帰ってきたので、日本のニコンSCでやれば如何なものかとご質問させていただいた次第です。
貴重なお時間を割いてご質問に答えてくださいまして、ありがとうございました。
書込番号:16802049
5点
スレ主様、こんばんは。
>帰国時は毎年ドタバタなのですが、予約なしで行ってすぐにやってもらえるものなのでしょうか?
私は、ニコンの新宿や銀座のSCを使いますが、予約は要りません。番号カードを取って順番を待つだけです。
センサークリーニングは、故障修理とは違いますので、その場で行ってくれます。
すいていれば預けて1時間以内でできあがりですので、その間ショールーム内の展示カメラを弄くり回すか
併設の写真展示をご覧になって過ごせばよろしいかと思います。
新宿SCでしたら待つ間、近場のヨドバシかビックで買い物で思わぬ出費をするのも(笑)いいかもしれません。
書込番号:16803004
2点
cupidyさん
情報ありがとうございます。
行動予定が読めないので、予約なしでクリーニングしてもらえるのは助かります。
来年日本のSCに行くのを楽しみにしております。
マレーシアに住んでいると、東京のヨドバシやビックは宝の山に私の眼には映ります。
日本に帰国した際は、最低何か一つは手に入れてマレーシアに戻ってますので(今年はD4でした)、
おっしゃるとおり、センサークリーニングに行って思わぬ出費をしてしまうかもしれません(笑)。
書込番号:16803776
2点
オリならメンテフリーですよ〜ん!
書込番号:16803974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>こちらの大卒初任給が日本の約1/3と言う事を考えれば、RM80はローカルの方々にとっては結構高いと思います
日本よりも高い、2400円ですか
シャッター交換をしていないD600の維持をするのは大変な苦痛ですね
書込番号:16805791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんといっても、いかに日本がちゃんとしているか分かりますよね。。。
書込番号:16806978
4点
スレ主さん、
>帰国時は毎年ドタバタなのですが、予約なしで行ってすぐにやってもらえるものなのでしょうか?
予約は逆に出来ないと思います。インターネット経由で依頼すれば自宅引取/受取できますが2,000円(税別、保証期間外)になるみたいです。
新宿SCの場合ですが、土日の場合混雑しますので午前中にいかなかれば2時間待ちになる可能性が高いと思います。朝一でも土日とか日によっては開店(開センター?)前から列が出来ているようです。ちょうど医者みたいな感じでしょうか?夕方になると最悪当日に受け取れなくなるので土日であれば遅くとも3〜4時ぐらいまでには清掃依頼できるようにしたほうが良いと思います。
僕の場合、朝一に並んでまで速く清掃して欲しい訳ではないのでお昼前後にお願いして1〜2時間待ちになって、ショールーム内のカメラやレンズを物色したり、最新のカメラ雑誌を座って読みながら待たせてもらってます。
スレ主さんのようにしょっちゅう行けない人は、ちゃんと期待度(例えば,「F16まで絞るのでF16でゴミが見えないようにしてほしい」、とか)や受け取ってすぐの確認(前の例ならF16で確認)はすべきだと思います。家に帰って試写して「F22で絞るとゴミが見える!」とD600ユーザーが後だしじゃんけんでクレームを書いている人がいたのですがそれではNikonが可哀想だと思います。
書込番号:16807120
1点
AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん
>100円の重みが、ローカルの方々にとって300円相当の重みがありますので、工賃2,400円はローカルの方々にとって7,200円相当の重みがあります。ローカル屋台でのお昼代とかは150〜250円程度で済みますので、彼らにとって一か月分の昼飯代の金額です。その2,400円を支払ってこの仕上がりだったら、多分怒りますよね。
かず@きたきゅうさん
>いかに日本がちゃんとしているか
>>日本はものすごくしっかりしています。スレ違いですが、私が愛すべきマレーシアでよく見かける風景は・・・・
ゲームショップの店員=ゲームに熱中しています。
惣菜屋の店員=カウンターで惣菜を食べています。
レジ係=待っている間は、台に座ってケータイをひたすらつついてます。
お菓子箱を並べている店員に、電球はどこか聞いてみる=「(担当じゃないから)知らない」という答えだけが返ってきます。
受付係=パソコンを熱心に操作しているようだが、回り込んでみるとフリーセルに夢中です。
空港チェックインカウンターのパソコン=YouTubeが流れてました。
入院中に激痛に見舞われました。=看病中の妻が大声で周囲の看護婦達に助けを求めたが、「(担当じゃないから)私は分からない」と言われ、しばらく誰も来てくれませんでした。しかも退院後に医者を変えて診てもらったら「誤診」が発覚しました。
仕事の打ち合わせ場所に5分前に到着。=30〜1時間待ちは通常レベル。
直線道路を曲線道路に工事をする=以前の道路の線がそのまま残っているので、道路の線がぐちゃぐちゃ。
新しいものを建てたり、作ったり、買うのは大好き=メンテナンスや修理は大嫌い。
「少々お待ちください」=「いくら待っても誰も来やしない。」にほぼ同意義。
これが日常ですので、ニコンSCKLでの一件も日常よくある一コマに過ぎず、たまに日本に帰りますと、「に、日本てマジすげー国だったんだ!」と感動します。
ジェンツーペンギンさん
非常に具体的なアドバイスありがとうございます。
KLから成田に到着する便は朝7時頃ですので、かなり早い時間に東京に到着することができます。
ニコンSC「Japan」の腕前を試してみるのが、すごい楽しみになってきました。
次回帰国はあと半年以上待たなければならないのですが、待ち遠しいです。
書込番号:16808176
2点
こんばんは〜
お世話になりますm(_ _)m
最近D4を入手し、Lightroomでテザー撮影してたんですが、あまりに不安定で困ってます。
ソフト側の問題かと思いCapture Oneを導入してみたんですが、こちらでは不安定どころか認識すらしません。
代わりにD700をつないでみたところ、上記2つのソフトで何の問題もなく動作します。
推測するにD4側の問題かと思うんですが、コレが初期不良なのか何なのか、どなたか情報をお持ちの方いらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点
追記
良い点を書きませんでしたが、使用説明書をさっと読まれたらよいです。
書込番号:16675682
1点
robot2さん、お返事ありがとうございますm(_ _)m
投稿にあるように、D4に関するテザー不具合の情報を求めている次第です。
今のところCamera Control Pro 2導入の予定はありません。
書込番号:16675952
3点
Lightroom 4.2からは、D4に対応しているはずですが。
家に帰ったら、確認してみます。
お急ぎなら、メーカーに電話!
ちなみに私は、無線LAN経由でCamera Control Pro 2かhttpモード使ってます。
書込番号:16676122
1点
ガリオレさま、お返事ありがとうございます!
そうですよね?一応公式には対応ということになってるはずなんですが。。。
無線LAN経由というのをやったことないんですが、Camera Control Pro 2ならUSB経由でも大丈夫でしょうか?
場合によってはCamera Control Pro 2もアリかな…という気になってきました。
書込番号:16676142
1点
ジョビンジョビンさん
Camera Control Pro 2ならUSB経由でも大丈夫です。
とりあえずhttpモードなら、有線LAN経由で1円もかからず制御出来ますけど。
(取説268ページ参照)
書込番号:16676168
1点
ガリオレさま、ありがとうございます。
とにかくCamera Control Pro 2なら大丈夫…のようですね。
パソコン本体にLANがないのと、必ずしも無線で飛ばせる環境とは限らないので、やはり接続はUSBがいいような気がします。
D700なら何の問題もなくLightroomもCapture Oneも動くんですが、やはりD4のファームウェアが他社ソフトでのテザーに対応しきれてないといったところでしょうか。
ちょっとニコンサロンで話を聞いてきますね。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16676267
1点
テザード撮影は 年間数万枚やっています。
CaptureOnePro7 で問題なくできていますよ。
スレ主様の質問には 誰も正確に答えられないと思いますよ。
パソコンのOSバージョンや 各ソフトのバージョンが明確でありません。
動作可否は、こういう所でなく、各ソフトメーカに聞くのが
一番早い解決方法だと思います。
書込番号:16677207
4点
ジョビンジョビンさん
うちのLR4.4 USB接続で無問題です。
ショップブタンドタワーPC WIN7HOME Corei7 16GBRAM SATA-HDD
書込番号:16677413
1点
ICC4さん、お返事ありがとうございますm(_ _)m
MacOS X : 10.8.5
Lightroom5.2
Capture One7.1.4
です。
各メーカーサポートも結局解決には至らずじまいでした。
結局Camera Control Pro 2を導入してみても認識せずで、いよいよもって不可解です。
この前のOSアップデート以来おかしいので、それが原因かなと考えてます。
問題なく動いてるとのことですが、ICC4さんはOSのバージョンおいくつでしょう?
書込番号:16677455
1点
あ、ガリオレさん、ご報告ありがとうございます!
わりとありがちな不具合なのかと思ったら、なんだか自分だけ特殊なケースに陥ってる感じですね^^;
先程も書きましたが、ひょっとしたらOSのアップデートが原因かもしれないと思ってます。
確かに正常に認識されてた頃もあったので。。。
とにかく、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16677484
1点
すとろぼらいとさん、お返事ありがとございますm(_ _)m
elecomのUSBケーブルですね。USB2.0用のものです。
書込番号:16679045
1点
ニコンサポートさんによると、基本的に付属のケーブル推奨だそうです。
問題は1.5mを超えるケーブルを使うと不安定になりがちだということ。延長コードも不安定になるそうです。
書込番号:16679331
0点
すとろぼらいとさん、ありがとうございます。
テザー撮影で1.5mまでって、あんまりですよね^^;;
書込番号:16680049
1点
私のOSは windows7 です。
macは不定期のOSアップデートで不安定になりがちなのは
過去の周知の事実ですので
業務で使用するのは かなり厳しいです。
書込番号:16680861
0点
そもそも延長コードは、USBの規格外ですから。
延長コードのパッケージには、必ず書いてあるはずです。(とっても小さい字で)
長くしたいなら、LANでしょう。
USB2.0用 LANアダプタは、使えませんか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5ZPG/
書込番号:16691278
1点
>USB2.0用 LANアダプタは、使えませんか?
>http://www.amazon.co.jp/dp/B002IT5ZPG/
これはネットワークに繋ぐのにLANポートが無くてもUSB接続経由で行えるという物ですよね。
ネットワークに接続するのでは無く物理的なケーブルとしてLANケーブルを使うというならこういうものでは。
http://www.amazon.co.jp/NoBrand-%E6%9C%80%E5%A4%A740m%E5%BB%B6%E9%95%B7-USB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC-USB-LAN-EXT/dp/B009H0KV9O
書込番号:16700873
0点
解決済みのようですが、業務には不向きとの書き込みがありましたので。ニコンカメラコントロールでD1の時代からD4までそれぞれ使っていますが、D3からはMAC/WINともほとんど問題ありません。純正ケーブルに5メートル延長用USBが安定していますが、5メートルUSBを直接でも大丈夫です。まれにフリーズしますが、ソフトを強制終了する事ですぐに復旧します。D800でも変わりありません。PCとメディアに同時記録できるようになったので安心感がましました。
書込番号:16885043
0点
10月5日に自衛隊小松基地で航空祭がありますが、教えてください。
ボディはD4を持っていくつもりです。レンズはゴーヨンは体力的にきつく、AF−S70-200mmf2.8VRTに2倍テレコンTC20Vの組み合わせで行こうと思ってます。
現地の混雑ぶりはいかがでしょうか?場合によっては、D600に70-300mmf5.6にしようか迷ってます。
最近遠方の出張があり、ひざと腰に不安を抱えています。車で行くか、電車で行くかも迷ってます。
いずれにしても、日帰りは困難で金曜日の5時以降出発して、ビジネスホテルに一泊と考えています。出発地は大阪府堺市です。
なにしろ初めてのことなので、どぉしていいか思案しています。
よろしくお願いいたします。
3点
sunachiさん、はじめまして
私も大阪で、小松へ行こうか悩み中です(笑)。
前日入り出来そうもないですし、始発で行っても着いたら10時回って最後の F15〜ブルーかな。
私もこの写真(静浜)が初めての航空祭で偉そうなことは書けませんが・・・
ボディはD4で、頑張ってゴーヨンは最低欲しいところじゃないでしょうか・・・と言っても重くて
振れそうにないなら、70200VR+TC20Vにクロップ撮りですかね・・・長い方がいいと思います。
70300にしたとしても、ボディはD4が良いんじゃないですか?
あとブルーインパルスも考えると、広角16mm〜が有った方がいいですが、ブルーも広角撮りばかり
じゃ無いので出来れば2台あった方が良いですよ。となるとD600も持って行った方が・・・。
あはは、重いですね(苦笑)。
写真は今年5月の静浜で、全てノートリ縮小のみです。
Kurodamaさんど〜も〜
書込番号:16652130
7点
makotzu さん、ありがとうございます。
24-85mmF5.6は、やはり持って行った方が良さそうですね。
D600に装着して、D4には70-200mmF2.8にTC20Vの2台体制で臨んでみたいと思います。
書込番号:16652432
2点
Kurodama さんこんにちは、
あはは、D4にゴーヨンですか。三脚はすえれるのでしょうか。三脚も持って行くとなると、荷物が手一杯ですね。その装備だと、200m歩くのがやっとですね。三脚なしだとゴーヨンを手持ちで。ってのもかなりきついです。
まあ、今年は様子見ってぇことで70-200mmに二倍テレコン勝負で行ってみます。
書込番号:16652459
2点
RED MAX さん こんにちは。
ゴーヨンは今回は見送ることにします。
80-400mmF5.6は良いですか。持ってませんので、今後、航空機祭にはまっちゃたら、最優先で購入計画を立てたいと思います。
撮影ポジションは、全く見当がつかないのですが、エプロン地区に入るには、相当早くから並ばないとダメなのでしょうか?AM7:45分から開場となっていますが、それより早いほうが良いのでしょうか?
書込番号:16652478
2点
river38 さん 素敵な写真ありがとうございます。
Kurodama さん RED MAX さん素晴らしい写真ありがとうございます。
そおなんですね。荷物なんですね。やはり車で行こうと思ってます。
JR小松駅の駐車場に泊めて、シャトルバスで基地まで行こうと思ってます。
基地内の移動を考えて、D4に70-200mmに二倍テレコン。D600に24-85mmF5.6体制で臨もうと思ってます。
なにせ初めてなので、出来るだけ軽装備で、来年もぜひ行こう。って気持ちになるように。
もうこりごりだ。なんて思わないようにしたいですね。
書込番号:16652524
4点
速攻で解決済みですね(笑)
入門待ちの列ですが、エプロン地区は最前列狙いの人が、6:00以前からかなりの列を作ります。
但し、各機の離発着とブルーの飛行前のイベント(準備)を諦め、ちょっと引いた所で
思う存分カメラを振り回そうとするならば、開門後でも場所は十分取れると思います。
24-85mmF5.6は地上展示も結構ありますので、自分も必須だと思いますよ。
書込番号:16652540
7点
あっ,(今は無き)ピカチュウジェットだ!
スレ主さん,失礼いたしました。
お詫びにナイスをポチッと。
書込番号:16653473
2点
通りすがりのCANON使いですが・・・
解決済みとされています少しばかり。
>JR小松駅の駐車場に泊めて、シャトルバスで基地まで行こうと思ってます。
直に行かれるのであれば大阪方面からですと、片山津ICから鉄工団地駐車場でね。
小松駅付近には臨時駐車場はないです。
そちら方面だと粟津駅付近の串工業団地の臨時駐車場になります。
シャトルバスも6:00前から並んでいないとオープニングフライトに間に合いません。
鉄工団地駐車場からのシャトルバスは基地内を移動しますのでなかなか面白いものが見られます。
前泊より、早朝着で片山津温泉あたりで一泊して帰られてはどうですか〜
(私は、日帰りの強行日程です。)
展示機や装備品など見ないのであれば、脚立エリアも良いですよ。
こちらの方が若干、滑走路が近いです。
去年の脚立エリアからの画像を貼っておきます。
書込番号:16655280
4点
RED MAX さん こんにちは、素敵な写真ありがとうございます。
速攻解決ではないのですが、私の頭がパンクしちゃいます。
まあ、最初のトライですから、いきなりアップ出来るような写真は撮れないでしょう。
ものは試しです。気楽に行って、来年、再来年につなげたいと思ってます。
書込番号:16655619
2点
Panyako さん ありがとうございます。
7Dで400mmとゆうことは、600mm相当の画画ですか。
400mmじゃあきついかな?
朝6時に行列ですか。前日着でビジネスホテル早朝出発ですね。
頑張ってみます。
>大阪方面からですと、片山津ICから鉄工団地駐車場でね。
片山津ICから鉄工団地駐車場までの案内標識はあるんでしょうか?
書込番号:16655670
1点
をーゐゑー さん、じじかめさん、こんにちは。
ポケモンの人気が廃れたのでしょうか?代替機が登場するとしたらなんなんでしょう。
戦闘機のフォームと違って、民用機はキャラクターがユニークで良いですね。
書込番号:16655713
2点
sunachiさん
>ものは試しです。気楽に行って、来年、再来年につなげたいと思ってます。
小松終わったら、もう来年ですか?
10月20日は浜松、11月24日は岐阜と予定されてますよ。
浜松だと朝一に新幹線で行けばオープニングに間に合いそう・・・バス次第だけど(笑)。
旅客機とかは撮らないんですか?
堺でしたら、航空祭の練習がてら伊丹、関空と流し撮りの練習とかしやすいですよ。
小松情報じゃなくってごめんなさい。
書込番号:16655898
6点
river38 さん こんにちは、
流し撮り綺麗に撮れてますね。
伊丹空港、行ったことがあります。ゴーヨン持って行って、でかすぎてうまく撮れませんでした。
70ー200mmF2.8にテレコン持って行けば良かったですね。
関空は、制限があって撮れないって、噂を聞いてアプローチしなかったんですが、
ナイスショットですね。
書込番号:16656094
1点
既に解決済みになっていますし、普段はROMしかしていないのですが、
小松基地の航空祭ということで一言書き込みさせていただきます。
私は小松基地と岐阜基地の航空祭くらいしか行ったことがないのですが、
小松の混雑はかなり酷いと思います。
特に帰りのシャトルバス待ちの混雑はかなりのもので、
撮影を早めに切り上げて並ぶのでなければ2時間待ちくらいは覚悟しなければなりません。
このためお勧めなのは、車に小型の折り畳み自転車を積んで行き、
指定の駐車場から折り畳み自転車で会場に行けば、
帰りのシャトルバス待ちの長蛇の列を後目にスイスイと会場を脱出できて、
駐車場にも早めに着けますので駐車場からの脱出もスムースにできます。
またトイレなどの混雑もかなり酷く、お昼時などは30分待ちもザラですので、
早め、早めにトイレに行くなどの対策を採られた方が良いでしょう。
さらに出店なども長蛇の列ですので、昼食などは予めオニギリやお茶などを
持って行かれることをお勧めします。
また、エプロン最前列は朝イチに行かないとなかなか確保できません。
2〜3列目からだと、上空を飛んでいる飛行機は問題ありませんが、
滑走路をタキシングしている飛行機などは人の頭越しにモニターを見ながら撮る
などしかありませんので、大きく重い一眼レフよりもコンデジなどの方が便利です。
機材を拝見しますとFXフォーマットの素晴らしい機材をお持ちのようですが、
折角の機会なので最高の画質で撮りたいと思われるのも分かりますが、
周りの状況やご自身の体力などにより適材適所で選ばれるのが宜しいかと思います。
私自身はDXフォーマット機にサンニッパかサンヨン+1.4倍か1.7倍のテレコンか、
つい先日、航空祭用にと新型の80〜400ズームを手に入れましたので、
そのどちらをメインで行くか悩み中です。
また、広角〜300mm相当まではCXフォーマットのニコン1で行こうと思っています。
これですと先程の例のように前列の人の頭越しに液晶モニターを見ながら撮影する場合でも、
高速な像面位相差AFでデジ1やコンデジのコントラストAFのようなストレスがありませんし、
最高60コマ/秒の超高速連写ができますので、ブルーインパルスの演技では
D4ですら捉えられない瞬間が捉えられる可能性もあるかも、と考えています。
なお最後に蛇足ですが、航空祭で三脚はありえません。
他の人の迷惑になるだけでなく、頭上を高速で飛び回る飛行機を追うには
手持ち以外では無理というもので、三脚どころか一脚すら使っている人を
ほとんど見掛けたことがありません。
そういう意味でもご自身の体力にあった機材をお選びになる方が宜しいと思います。
また、どなたかの指摘にありましたが、雨具と、キャンプ用の小さく折り畳めるイス
などもお持ちになると宜しいと思います。
以上、一言と言った割には長文になってしまいましたが、
お互いに小松基地の航空祭を存分に楽しみましょう。
書込番号:16657980
3点
鳥・鉄鳥撮り好き さん 親切かつていねいなアドバイスありがとうございます。
私も天神祭やPLの花火祭に行って、それなりの混雑ぶりは経験しました。まだ、その混雑から抜けると1時間ほどで帰れましたので、耐えることができました。今回はそこから5時間の帰路となりますので、思案しています。
ひざ痛、腰痛を抱えて、乗り切れるだろうか?不安です。
早めに行って、早く切り上げようと考えています。
プログラムを見ると、ブルーインパルスの飛行が2時くらいなので、それくらいで切り上げようかとも思ってます。
なにせ、初めてなので、とりあえず行ってみよう。様子を見てみよう。って、思ってます。
コンデジは、リコーのGR2しか持っていません。デジイチ2台体制は、きついかな。折り畳み自転車は持っておりません。
万一の場合に備えてキャンプ用の椅子くらい持っていこうと思っています。
書込番号:16658126
1点
解決済でウロウロしてすみません。
初めての小松ということで、最初は会場でご覧になるのは良いと思います。
ただし、機動飛行等では小松の場合、海側、つまり会場とは対面側に捻っていくことが多いので
どうしても「お腹」写真になってしまうことがあるんですね。
ですので「背中」を撮りたい場合は外へ出て空港付近で撮ってみるのも手ですよ。
こちらならエプロンより対象までの距離も近いので大きく写せます。
ただこれも一長一短があって、会場からは順光なんですが、空港側からは逆光になります。
つまり「会場から順光でお腹」か「空港側から逆光で大きな背中」か、というジレンマに陥るんですよね〜。
まぁもちろんガンガン飛び回りますから会場でも背中撮れたり逆側からも順光で撮れたりする場合も
あるんですけどね。
私は「背中フェチ」(笑)なもんで外から撮っちゃいます。
まぁこれは文字通り「裏ワザ」なんで、会場内で綺麗な光線状態で撮りつつ、地上展示を見たり
出店をまわったりして「お祭り」の雰囲気も楽しむ、ってことでOKなんじゃないでしょうか。
尚、写真はすべて空港側からのものです。ここ数年小松は天気が芳しくないので光線状態もヘッタクレも
ないんですけどね・・・orz
書込番号:16658150
5点
F4ファントム さん 素晴らしい写真ありがとうございます。
今回は良い写真を撮れるとは思っていません。どんなものか、とにかく様子を見るのが目的です。場合によってはブルーインパルスをもパスするかもしれません。
もう二度と行きたくない。って思うかもしれません。PL、天神祭の花火は、もう行くことがないでしょう。限界を感じましたから。
問題は、ひざ痛、腰痛ですね。こけかけた際に、足を踏ん張って、ひざを痛めました。痛むひざをかばって歩いているうちに今度は腰痛です。1Km歩くのがやっとかな。椅子はたぶん必需品かな。持ち込み禁止のエリアは避けます。
まあ、前日ぎりぎりまで様子をみて、考えたいと思ってます。
書込番号:16658252
1点
解決済となっていますが、小松航空祭とのことで、昨年の様子を少しだけ。
昨年初めて参加しました。
駐車場は、片山津ICから、駐車場まで立て看板が立っていました。近くでは、誘導の方が指示してくれます。
私は四国から車なので、前日着で、ホテルに泊まって、早朝に駐車場着でした。(今年は金曜なので夜遅くに到着の予定です。)
基地内では、どなたか書いておられましたが、脚立エリアがあります。
写真のように、朝一は空きもありますが、すぐに満員状態です。
私は、基地内からでしたので、D300Sにサンヨンでこんな感じでした。
昨年は、雨でブルーを見ないで帰りましたが、今年も雨マークで心配です。
雨具を準備して、楽しみたいと思っています。
書込番号:16659124
4点
たにやん99 さん 素晴らしい写真と情報ありがとうございます。
飛んでいる航空ショーが目当てなので、無難な場所に陣取り、椅子に腰かけて臨みたいと思っています。
天気が心配ですね。よりによって土曜日だけが雨マーク。防水の準備してないんですよね。小雨程度ならスーパーの袋で対応したいのですが、本降りなら、カメラとレンズだけは守らなければなりませんね。
書込番号:16659442
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































