
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 29 | 2013年7月24日 21:46 |
![]() |
17 | 5 | 2013年6月23日 08:30 |
![]() |
30 | 19 | 2013年3月29日 18:20 |
![]() |
32 | 9 | 2013年3月16日 18:07 |
![]() |
193 | 44 | 2013年3月12日 23:13 |
![]() |
14 | 18 | 2013年3月8日 01:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在マレーシア在住のものです。
8月に年に一度だけ日本に帰国できるタイミングを見計らって、D4の購入を考えております。
フィルム時代はF6を使っていまして、現在は去年の8月に一時帰国の際に購入した中古のD3を使用しています。
撮影対象は結構何でも撮りたがりで、
マレーシアやシンガポールその他各地の夜景・スナップ・マレーシアの蝶
学校行事・年に一度のマレーシアGP(F1)等々です。
その中で最も多く撮影しているのは現在2才・4才・7才の3人娘で、
娘達を月2,500枚程度、D3に85mmF1.4Dを合わせて撮影しています。
ちなみに85mmF1.4Dとの付き合いも最初の娘が生まれてから6年半になりました。
しかしこれが非常に難しいもので、ほんの一瞬だけ見せる魅力的な表情を逃さず、
85mmF1.4Dのカミソリのような薄いピントを瞳にドンピシャに当て、
かつブレなく・背景・構図・露出等がバッチリ決まったカットはなかなか撮れるものではなく、
「あっ」と思った瞬間には次の表情に変っていることが多いです。
結局、D3をもってしても選別後に残る写真は10〜20%で、満足だという写真は月に数枚(ゼロの月も)、
本当に手ごたえのある写真はほぼ滅多にないという感じですので、
子供撮影ってF1に通ずる難しい被写体と感じております。
厳密に歩留まりを計算したらホントにF1撮影並みかもしれません。
なので満足のいくカットが撮れた時は快感で、やっぱり写真はやめられないなどと思っております。
前置きが長くなってしまいましたが、D3のレスポンスには満足しており、
その絵にも満足しておりますが、発売から数年経っていることも事実ですし、
特に一番下の娘がこれ以上大きくなってしまう前にD4をメイン機に据えてしまおうかと考えています。
一年違うと別人みたいになっちゃいますから。
私の中で、D4一択でそれ以外の選択肢はありえません。
思い立ったが吉日、本日マレーシアKL(Times Square)にある
Nikon Service Centreに出向いてD4の値段を見たところ、
何とRM22,400(現在のレートで約74万円)となっており、お話になりませんでした(円高時の値段そのまま)。
それに比して価格コムを見る限り日本では54万円位なので、やはりチャンスは夏の一時帰国の時しかありません。
そこでご質問なのですが、分かる方はアドバイス頂いてもよろしいでしょうか?
(1)マレーシア就労ビザを取得しており、一年365日のうち357日間はマレーシアで生活しています。
つまりD4を使用するのは日本ではなく、海外になりますが、消費税の免税は出来るものなのでしょうか?
(2)D3での悩みはダストです。夜景で絞り込んで撮影するのが好きなのですが、ゴミの写り込みに悩んでいます。
ここにアップした写真は、本日渋滞にハマっているときに35mmF2Dを思いっきり絞って撮影したものです。
2枚目はその右上を拡大したものです。このようにゴミだらけ。ブロアーではとても除去できません。
D4ではこんな悩みからは解消されるものなのでしょうか?
ちなみにマレーシアのNikon Service CentreではRM80(2500円位)で2時間でクリーニング出来ると言われました。(ただし月から金のみ。)
(3)過去のD4のスレを読み返すと、人肌の色について激論が交わされているようですが、
D3やD3Sと比してそこまで気になるようなものなのでしょうか?
これは凄く微妙なところでの議論なのか、誰が見ても分かるような違いなのか
よく分からなくてご質問させていただくものです。
ちなみに、私は現在D3のRAWデータをバッチで数百枚、一気に現像処理して終わりみたいな使い方をしています。
(一枚一枚調整するような事は滅多にしておらず、なにより高価なモニターも持っていないです。)
(4)買うタイミングは成田から地元に帰る途中、東京での半日しかなく、
東京中の店をハシゴしている時間はありません。
カメラ店はヨドバシ秋葉位しか知らないのですが、お勧め店舗ありますでしょうか?
色々書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
4点

Malaysiaには、二度ほど、WGPを見に行きました。
湿度の多さには、まいりました。
ドライボックスの、使用を勧めます。
いくら海外に住んでいても、日本人が日本から出国時、免税にはならないと思います。
免税を考えれば、Singaporeでの、購入はどうですか。
一番の疑問は、D3を使っていて、どうして、満足のが撮れないのですか。
AFが狂っているのですか。
もし、正常だとして、D3で満足出来ない人が、D4で満足出来ますか。
プロの人で、去年まで、D3でF1を、撮っている人もいます。
今は、D4ですが。
あなたのお子さんたちは、F1より機敏に、動くのですか。
カメラとレンズを、一緒に、調整を出した方が、いいと思いますよ。
書込番号:16205298
8点

(1)は出来ます。
ただし、ビックやヨドバシなどの免税を行なっている店舗での購入時のみと考えられた方が良いです。
(2)のダストはD3からマシになった感覚でしょうね。
センサークリーニングが付いているからといっても、F22まで絞ると目立ちますし、期待されている効果はないと思います。
(3)の色味はD7000くらいから色の傾向が変わったと思います。
好みなので、よく分からないのであれば、その程度のことですよね。
(4)ヨドバシで買われるのが確実な気がしますよ。
子どもさんの撮影はF1より難しいと思います。。
F1は撮りませんが、、良い写真というくくりではなく、主観が大いに入りますしね・・・
書込番号:16205305
8点

先日、夜の経済ニュースで、学校専門の運動会などの、行事を専門に受け持っている会社をやっていました。
年間1,000回くらい撮るそうです。
機材は、スレ主さんのより、全然安いですよ。
撮影した物を見ましたが、金を取るだけはあると、感心しました。
書込番号:16205311
4点

ボディの保証は購入国限定だったと思いますが、問題ありませんか?
修理中はD3を使えば良いだけかもしれませんが…
書込番号:16205347
2点

>(2)D3での悩みはダストです。夜景で絞り込んで撮影するのが好きなのですが、ゴミの写り込みに悩んでいます。
D3S,D4になって、イメージセンサークリーニング機能が付いたとはいえ、
オリンパスのEM-5に比べれば、気休め程度にしかなりませんし、この業界最強と謳われる、ダスト除去機能でも
油性の汚れだと厳しいです。
少し言い方が厳しいかもしれませんが、デジタルカメラを使うのであれば、ゴミとの付き合いは必須ですし、
自分でダストを除去できるようになされたほうが、むしろ手間は少ないです。
1年の殆どでマレーシアに滞在しており、ニコンのSCに行けないというのであれば尚更です。
日本に来るついでに、センサークリーニングキットも購入なされるとよろしいと思います。
書込番号:16205454
10点

現在国内で購入したD3x、D700、タイで購入したD800Eなど使用しています。
1)海外でカメラを購入して、税金の返金処理(VAT)などはしてますが、日本人の日本での買い物については、どうでしょうね。
とりあえず、免税店に当たってみては?
で、ちょっと調べてみたら、1万円以上の購入の場合、パスポートあたりでいけそうですね。
ヨドバシアキバならいいんじゃないでしょうか。
ところで、カメラボディの保証は、購入した国だけに適用されます。日本で購入すれば、日本国内のみ。
レンズは国際保証なのですが。こちらのほうは、よろしいのですか?
2)他の方もおっしゃられていますが、なかなかSCが利用できないのであれば、自分で清掃された方が良いでしょう。
Nikonのクリーニングキットプロはお勧めです。ただし、無水エタノールは別途購入が必要になります。
要領が分かっているのならシルボン紙とエタノールだけの入手でもいいのですが、初めてなら勇気がいります。
クリーニングキットプロには、やり方がDVD(CD?)に収められたものが同梱されていますので、じっくり見て、試していただければ、出来ると思います。他にペッタンタイプの他社製品などもありますが、油系の汚れには対応しきれないかも。
もし、実行できないということであれば、サービスセンターに有償でお願いするしかありません。
3)モニターの安い高いに関わらず、キャリブレーションが前提ですけど、そちらは大丈夫でしょうか?
もししていないなら色合いの微細な差違を気にしてもあまり意味ないような気が。^^;
Spyder4などを使用すれば、安いモニターでもかなり良い感じで調整できます。
書込番号:16205581
3点

進ゾウさん、お久しぶりです。
かなり以前からお写真楽しみに拝見して、勉強させて頂いている者です。
D一桁機は持ち合わせていませんので、ご質問にはまったく関与できませんが、
先ほど見かけた情報で、現在開発中(の噂のある)D400には新しいAF機構が搭載される(と噂されている)が、このAFは2014年に発売予定のD4Sにも活用されるだろう、というまことしやかな噂話を見かけましたので、ちょっとご報告です。
出典ここ
→ http://photographylife.com/nikon-d400-is-definitely-coming
"The Nikon D4s is also in the works with the same AF system, scheduled to be announced sometime in 2014."
F1撮影以外では差はないかもしれませんが・・・。 ^^;
書込番号:16205628
5点

>(1)マレーシア就労ビザを取得しており、一年365日のうち357日間はマレーシアで生活しています。
つまりD4を使用するのは日本ではなく、海外になりますが、消費税の免税は出来るものなのでしょうか?
国内で消費税の免除を受けられるか分かりませんが、マレーシア側で関税等かかるかもしれませんヨ。(就労ビザ&長期滞在で以下資料の「旅行者」として扱ってもらえるのかな??)
JETRO資料:http://www.jetro.go.jp/jfile/report/07000160/koguchi_malaysia.pdf
マレーシア側も確認していおいたほうが良いと思います。
書込番号:16205884
5点

進ゾウさん
初めまして、私も80年代後半から90年代にかけてシンガポール、マレーシアに在住(現在はロサンゼルス)していました。その当時にD3とかがあったら、私ももっと子供の写真を残せていたのかもと思ってしまいました。
D4は使用したことはありませんが、D3s、D800Eを使用しているとD800シリーズも面白いかと思いますよ。
D一桁機に比べるとミラーショックが大きかったりしますが、出てくる画は満足できると思います。
センサーのごみは一度LAのSCに出しましたが$40取られたので、日本一時帰国時にニコンSCでクリーニングキットを購入して使用しています。(プラケースが大きくてスーツケースに入れるのが大変でしたが)
これからも減り行くマレーシアの自然とお子さんの成長を撮り続けて行ってくださいね。
書込番号:16205901
7点

皆様
早速のご返信ありがとうございます。
MiEVさん
確かにマレーシアは確かに湿気が多いですよね。
身体的にはこの気候に慣れ切ってしまっていますが、確かにカメラには辛い気候です。
Singaporeでの購入については、確かにその手はあるかもしれません。
今月末、ちょうどシンガポール日帰り出張が入っているので、シンガポールのお店に行ってみます。
そしてチャンギエアポートの免税店という手もありますよね。
それは発想の中に入っておりませんでした。ありがとうございます。
(ちなみにシンガポールGPは、シンガポールの物価の高さゆえに断念)
なお、D3で満足な写真は撮れます。その他のカメラより歩留まりは格段に高いです。
ただD3をもってしても、ピント・構図・ブレ・露出・光の当たり方、そして子供の表情やしぐさなど、
すべてが満足いく写真の歩留まりは限りなく低いです。
ファインダーをのぞきながら子供の表情を凝視していると、絶えず、しかもランダムにコロコロ表情が変わります。
例えば何か興味のあるものをチラッと横目で見た瞬間の表情に「あっ」と思っても、
その次の一瞬にはまた別の表情になってしまいます。撮りたいと思っても、同じ写真は撮れません。
なので、表情やしぐさという視点で見たら、子供たちはF1並みに機敏だと思います。
むしろ、一定のルートを通ってくれるF1よりも難しいかもしれません。3人構図ではその難しさx3倍です。
それを至近距離で、85mmF1.4Dを1〜3段絞っただけで狙っておりますので、子供たちは非常に難しい被写体だと思います。
私のような素人には、やはりD3やD4のようなレスポンスの速い機材は非常に強力な武器に成り得ます。
SPY SHOOTINGさん、canon-nikonさん、あみすさん
(2)につきまして、大変参考になりました。
やはり完全な防除というのは難しいのですね。
普段は単焦点でぼかした撮影をすることが多いので気にならないのですが、
旅行先での夜景では広角を絞って長時間露光をするのが好きなので、ごみが目立ちまくりです。
毎回NX2でゴミ取りするのが面倒ですが、これは今のところ宿命ととらえておきます。
自分でセンサーを触るのがかなり勇気が要りそうですが、クリーニングキットを帰国時に購入します。
Nikon SC Malaysiaはマレーシア最凶の渋滞地区にあり、
しかも平日しかメンテしてくれないと分かったので、自分でやるしかなさそうです。
あみすさん
モニターについては、NECのValuestarについてきたものをそのまま使っています。
色味についてはもちろんカメラに興味のない世間一般の方々よりは気にはしますが、
厳密に気にして見ているかと問われますと、たぶんそうではありません。
過去レスにD4はポートレートには向かないとの意見が散見されたので、
子供撮影中心の用途の私としては気になりました。
良いモニターは日本に本帰国したら買いたいなと思っておりますが、それはかなり先の話になりそうです。
ナイトハルト・ミュラーさん
保障については、マレーシアに住んでいる以上、ないものと割り切るしかないと思っております。
日本で50万円台で売っているのに、さすがにマレーシアで74万円突っ込んで買う気概はないのです。
私の所有するD3は、プールに入りながら撮ったり、三脚が使えないところで金網に固定して撮ったり、
砂浜で撮ったりした結果、外装はボロボロになってしまいましたが、今のところ一度もエラーは起こっておりません。
ひとケタ機は信頼性が高く、故障の確率は低いと信じるしかないです。
藍月さん
お久しぶりでございます。
昨年東京のヨドバシでD4+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDのデモ機を触りまして
その合掌速度の爆速具合に感動して、これ欲しいな〜と思いましたが、
D4Sはそれにさらに磨きをかけてくるという感じでしょうね。
技術は日進月歩ということで、それはとても喜ばしいことです。
ジェンツーペンギンさん
アドバイスありがとうございます。マレーシアの税関は結構ザルであります。
大きな段ボールを転がしていたらチェックが入りますが、
スーツケースを転がしている分には、税関で止められる確率はかなり低いです。
マレーシアに着陸したら、開梱して肩からぶら下げておけば、まず大丈夫と思っております。
書込番号:16205908
4点

Ciamrronさん
返信が入れ違いになってしまいました。
マレーシア・シンガポールと来て現在はLAにおられるとのことで、羨ましい限りでございます。
海外に住んでいるといろんな不便はありますが、なかなか経験できないことを気軽に経験できるので楽しいです。
キャメロンハイランドにも涼を求めてよく行きます。お写真はキャメロン・バリーですか?
そして、いつも事務所でBohティを愛飲しております。
ただ、キャメロンも人が入り過ぎてゴミが散乱しているのを目のあたりにして残念です。
そしてマレーシアはもはやバブルの勢いで開発しまくっているので、環境破壊が心配であります。
減りゆく自然・・・まさにそう思います。
そして素敵な写真をありがとうございます。
拙い写真ではありますが私からも、シンガポールとマレーシアで撮影した写真をアップさせていただきます。
書込番号:16205986
9点

>子供撮影ってF1に通ずる難しい被写体と感じております。
これは正しい認識だと考えます。
速度だけではなく、距離と移動量や、予測できる移動方向か?
近い距離だと移動角が大きいので振り幅が大きくなります、着いて行けるかどうか・・・
などを考え合わせればそうなるかと・・・
さらに難しい被写体だと、蝶なんかもそうなりますね。
F1は撮影できても、広角レンズで手の届きそうな蝶を撮影できるかどうか?
これをやってみれば直ぐ答えが出ます。
書込番号:16205987
6点

こんにちは。
>(4)買うタイミングは成田から地元に帰る途中、東京での半日しかなく、
東京中の店をハシゴしている時間はありません。
カメラ店はヨドバシ秋葉位しか知らないのですが、お勧め店舗ありますでしょうか?
なれた場所で買うのが一番です。時間がないときは特にそうです。
ヨドバシカメラの秋葉原は私の交渉力が弱いのか、あまり良い値段を引き出すことはできない印象です。
一番の激戦区はビックカメラがある池袋でしょうか。
私はこちらの店舗の方との相性は良いです。
書込番号:16206013
2点

進ゾウさん
返信ありがとうございます。
マレーシアには今でも数年おきに里帰りで行きますが、当時の面影がだんだん薄れて行くのは何とも年月の流れを感じますね。
D4購入されて思いっきり使い倒してください!
書込番号:16206110
3点

こんにちは
レンズは国際補償ですが、ボデイは購入国補償になりますのが注意点です。
海外で使う場合は、一年の無償保証の対象になりません。
ダストは、自分で掃除をされたらよいです、そんなに難しくないですよ。
これを使っていますが、照明付きのスコープでゴミが無くなればOKです。
http://delkin.com/i-6583715-sensorscope-dslr-camera-sensor-cleaning-system.html
動画
http://www.youtube.com/watch?v=rMEDVevxXCQ
液は、飛行機持ち込み可能です。
ヨドバシは、63万円ほどしますので…
価格.com 登録店に着払いで注文し、地元の自宅に送付して貰うのが(仮払いをお願い)良いと思います。
書込番号:16206132
3点

こんにちは。
(1)についてですが、スレ主さんは非居住者の扱いでしょうからD4の消費税はたぶん免税ですね。
パスポートと誓約書を書いてOKだと思います。
書込番号:16207063
2点

hotmanさん
確かに蝶の撮影と、子供の撮影もかなり似通ったところはありますね。
両者ともに気まぐれなところが特にそう思います。
マレーシアには日本ではお目にかかれないような蝶が住んでいるため、
蝶の撮影のために、定期的にKLのバタフライパークに通っております。
ハイ、チーズ。のように、蝶が静止している状態であれば歩留りは非常に高いですが、
移り気に花から花へと飛びまわる蝶は、まさに子供の表情と同じで、
D3の爆速連射でメモリーカードがフルになるまで撮影して、
歩留りは1%くらい、使えるのはほんの数枚でございます。
>F1は撮影できても、広角レンズで手の届きそうな蝶を撮影できるかどうか?
>>まさにその通りであります。
DX→FXさん
情報ありがとうございます。
田舎者の私としては、東京のカメラ屋といえば秋葉原くらいしか思いつかないのですが、
池袋にも店があるのですね。一か所にD4が固まって売っているような地域があればハシゴできるのですが、
そもそも東京の土地勘は完全にゼロなので難しいかもですね。。。
どこに行けばいいのか日本に帰る前に勉強しておきます。
ちなみに私の地元長野では、D4が買いたいその日に在庫があるのかも非常に怪しい気がします。
競争も薄そうで、買うとしたら競争の激しい東京と思っています。
Ciamrronさん
オタオタは苦手ですが、ドリアンは大好きです。超・好きです。
ドリアンは当たり外れの落差が激しいですが、
当たり玉の猫山王が最強においしいです。
ただ猫山王は値段が高いので、普段はD24を主に狙って食べてます。
これからドリアンシーズンに突入しますので、家族一同ドリアンを食べまくる予定です。
娘たちもドリアンを見ると絶叫しながら駆け寄ってくるほど、超・ドリアン好きです。
robot2さん
マレーシアでD4を購入しようとすると74万円になってしまいますので、
例え保障が付いていたとしても、幾らなんでも高すぎます。
円高時に付いたプライスがそのままになっているのが原因かと思います。
値段を今のレートに改訂してくれたらマレーシアでの購入も充分選択肢となるのですが・・・。
ヨドバシは63万ですか。想像しているよりも断然高いのですね。完全に範疇外の値段です。
それに比してカカクコムの最安値は10万も安い。確かにネットという手もありますね。
免税出来ようが出来まいが、結局は総支払額が大切なので、総合的に見てどこで購入するか考えます。
そしてセンサークリーニングキットは結構ゴツイ装備になるのですね。始めて見ました。
楽天か何かで発注して、日本の自宅に届くように段取りをすることにいたします。
☆バンビーノ☆さん
免税が効くようで安心しました。
どのようにすればよいのかは、個人的にも調べてみることといたします。
書込番号:16208348
6点

進ゾウさん
返レスありがとうございます。
マレーシアの蝶たち美しいですね。
ぜひ飛翔姿も撮影してください。
撮れる様になるともう病み付きになりますよ、きっと。
書込番号:16208600
5点

進ゾウさん、こんばんは。
(1)全く分からないので、詳しい人に聞いて下さい。
(2)ダストはD3に比べて少なくなってると思います。
他の人が書かれてる通り、内部で発生した油性のゴミの付着はどうにもなりません。
ホコリの多い場所でのレンズ交換云々を時々プロでも言われる訳ですけど、経験上、空気中に浮遊してる程度の物なら除去されると思います。
と言いつつ、保障内にはせっせとサービスセンターでローパス清掃をしていますが(笑)
最初の1年は油性ゴミが特に付き易いと感じていますので。
(3)確かに色の傾向は変わりましたが、RAWで撮影している分には余り関係ないと思います。
(4)ここが一番のポイントですね。価格の最安値と比較してもおススメなのが、目黒区にある三宝カメラです。
学芸大学駅から徒歩15分ぐらいの距離ですね。
海外在住の事をお知らせして、お店に商品を押さえて貰うのがベストかと思います。
D3から買い換える意味は十分にあると思います。
D3sでは現行機を加えても最高の高感度性能に進化しました。
D4ではそれまでと全く違う連続撮影能力を持つ事になりました。
RAWで30連写だったのが、100枚でも連写し続けることが出来る、これは大きなポイントですね。
子供とF1を比べてF1が難しいと思うかもしれませんが、不規則な動き、一瞬の表情を考えると、子供の方が撮るのには遥かに難しいと思います。
親御さんの子供を撮る愛情ショットと、ポイントを押さえておけばそれなりに撮れる行事撮影と同列に出来る筈もありません。
初動のAFは進化しています。今の瞬間!と思って撮れる率がD3に比べて上がりました。
連写に頼ると腕がないとか揶揄されますけど、優先順位は残せるかどうかですので連写を多用して下さい。
秒10コマの連続撮影も1枚ずつの単写も両立出来るのは凄いと正直思います。
それに応えてくれるボディがD4です。
聞かれるとD4いいよーって言ってるので、ある親御さんが勧められたと思い、
買ってから老後の資金まで注ぎ込んで買ったのにどうしてくれるの、責任とってと怒られた人がいます(苦笑)
半年ぐらい使い込んで感想を聞いたら、最高の愛機、もう手放せないと言われましたよ(笑)
書込番号:16208957
6点

D3をどのくらい使っているかにもよりますがシャッターユニット交換やOHが必要な状態ならば、D4購入もありだと思います(1桁機はログが残るのでエラーログを参考にニコンと相談したら良いと思います)。
仮にD3を発売時から使っているならば、AFセンサー前の光学系の清掃はしたほうが良いと思います。D2Xを使っていたとき、AFセンサーの前にあるレンズの汚れをニコンに指摘され、清掃したことがあります。
清掃すればAFの迷いも減り精度も上がりますよ。
また85mm F1.4Dは近距離補正は無いですが、至近撮影でも描写があまり落ちないことも評判でした。
しかし、大口径特有の撮影距離、絞り、測距点によるピント移動があるのでAF任せでの撮影はそもそも馴染まないと思います。
例えば60mm F2.8Gならば大口径の各ピント移動からは開放され、AF-Cでかなり追随します。
D3で95%、D4であればモニターでかなり厳しく見てもほぼ100%ピントが来ます。
センサーの汚れの画像ですが、これは油性の汚れでD4でもやはり残ります。
できれば湿式クリーニングをできるようにしたほうが良いと思います。
D4良いですよ :-)
後悔することは何もないと思います。
書込番号:16209340
7点



マンフロットの、MAXIMA LEDライト ハイブリッド84をお使いの方で、ストロボ機能を使ったっ方いらっしゃいますか?
付属の、シンクロケーブルが、ゆるゆるで、D4側に、取り付けが出来ません...
※当然ですが、D700でも、無理でした。。。
もし、お分かりの方、おりましたら、教えて頂ければ助かります、宜しくお願いします。。。
2点

ニコン板では、聞いた事がないですね。
スピードライトは、常にボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますので純正が一番です。
マニュアルモードで使う事になると思いますが、ガイドNOが25だし折角のD4ですから、
純正のSB-910とかを使われた方が良いです(お持ちだと思いますが)。
ニコンの、クリエイティブライティングシステムは業界一と私は思っていますが、純正スピードライト限定です。
背景光をも考慮した調光の、i-TTL-BLほか素晴らしいです。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/07/
書込番号:16283513
4点

robot2さん!
早速のご回答有難う御座います。。。
ニコン版では、聞いたこと無いですか〜
ストロボも、純正が一番ですね〜
ちょっと、難しい事は?なのですが...たまたま、手持ちのマンフロットのLEDライトに、ストロボ機能が付いてるので
使って見ようと思ったもので...
わざわざ、URLも教えて頂き、有難う御座いました。。。
書込番号:16283581
3点

こんばんは。
D4にもマンフロットのLEDライトにも全く縁がない者ですが、
両端がPC端子(オス)の普通のシンクロコードですよね?
LEDライト付属のコードの端子の精度が低いだけじゃないかと思います。
うちにもユルユルなものがあったりしますので。
マンフロット購入店に相談するか、はなからあきらめてロック付きのニコンコイルシンクロコードSC-15あたりを使ってみるのが解決策かと。
代替品購入の際は端子形状はしっかり確認してください。
オスメス間違えると接続できませんので。
書込番号:16284056
2点

ワンワンです3さん!
有難う御座います。。。
>両端がPC端子(オス)の普通のシンクロコードですよね?
それが、オスメスなんですよ〜
LED側が、オスになっております。。。
やはり、付属のコードの端子の精度が低いのですかね〜
マンフロットの代理店に、聞いて見ます。。。
有難う御座いました。。。
書込番号:16284144
3点

原因が分かりました。。。
ワンワンです3さんが言われましたように、シンクロコードの問題でした。。。
手持ちの、ライトパネルズのコードを使ったら、発光しました。。。
お騒がせ致しました。。。
書込番号:16285537
3点



皆さんはRAW現像に何を使用されていますか?
LR4、非常に使い良いですが今でもNikon純正jpeg画像に追いつけません。
cnxや純正jpegは非常にクリアで透き通った驚異的な解像度があります。
LR4で単純に現像だけすると何か1枚かぶったようで汚い画像になります。
コントラストとシャープを結構上げると似た画像にはなりますが、皆さんはどの様な設定をされていますか?
cnxは現像に時間が掛かりすぎるのと大量修正には向かないので非常に悩みます。
今回はD4ではなくp7100ですが色々と御意見お願いします。
普段は人物撮影が多く一度に300枚〜500枚程を現像しております。
また人物撮影だとLR4の輝度調整がとても重宝するので今まで何も考えずにLRばかりで現像してきました。
ひょんなことからcnxで出てきた今回の画像をみてわざわざ調整して汚くしてきたのかと落胆した次第です。
1点

michelin さんの2枚を比較すると、違いは歴然ですね。
私はCNX2だけを使っています。ピクチャーコントロールなど
カメラ側の設定を、現像時に変更できるからです。
いろいろ問題の多いCNX2ですが、皆様のように凄い枚数を
扱うわけではないので、何とかなっています(笑)。
書込番号:14902837
2点

michelin.さん こんにちは
自分の場合も C-NX2がメインのソフトですが プリントはフォトショップの為 現像後直接フォトショップに飛ばしています。
その時 同じファイル内に現像された画像(TIFF・JPEG 記録方式は指定できる)が保存され残りますので 現像結果 保存しないで良いので楽です。
でも自分も V-NX2で選別してからC-NXで作業していますので 300枚〜500枚ですと今のC-NXのスピード考えると 重要な物はC-NX2 そんなに気にしないものは LR4と分けて仕上げると思います。
本当はC-NX2のスピード上がれば C-NX2が良いのですが
書込番号:14902912
2点

michelin.さん
LRの初期設定を調整してはいかがでしょうか。
私も LRの初期表示が気に入らなかったので、LRを調教しました。
一度やれば済む作業なので、試してみてはいかがでしょう。
初期設定のやり方は以下の URLで記事にしてありますので、参考にどうぞ。
http://delphian.seesaa.net/article/214966248.html
http://delphian.seesaa.net/article/214972408.html
書込番号:14902935
2点

すいません、見比べても解像力に違いがあるようには見えません。
露出や色味を解像力と勘違いしてるだけでは?
または、拡大しないとわからないなら拡大したのを貼ってくれないとわからないです。
コントラストなのか露出なのかLR4の方が暗く見えるというのはわかります。でもそれって現像で調整するような話であって、自動の設定がどうとか関係無いような、、、
あえていうならNXはコントラスト高すぎて木が汚く見えるので、もうちょい下げたほうがいいですね。自動で「はっとする」演出をしてるカメラの欠点が出てるかと。
LR4の方は全体的に暗い感じがするので、白レベルを上げれば良いかと。それと、透明感云々は色温度の差だと思うので、好みによって色温度上げるか、彩度を少しあげるといいですね。
Nikonの味付けは彩度高め、コントラスト高めなので、そういうのが好みなら現像でそう調整すればよいだけだと思います。解像度とは無関係かと。
カメラの設定は誤差が大きいし、全体の印象をどうしたいかというのは撮影者の意図であって、それを調整できるのがRAW現像ですから、それができるカメラを持ってるんだから、まずは色々バーを触って調整してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14902954
12点

あっ ムアディブさんのコメントで、私勘違いしているかもと思いました (^^
色では無く解像度の事でしたか。
それであれば好みのシャープの数値を初期設定にすれば良いと思います。
シャープだけでなく、コントラストやその他のパラメータが初期設定にできます。
手順は先に示したURLと同じです。
書込番号:14902963
0点

そうだった、、、
画面のプレビューで解像感がないという話をしてるなら、実際解像度が下がってます。
原因はキャッシュの設定。デフォルトでは確か1024位になってるので今の高解像度なディスプレイで見るとボケます。
その場合は、一旦1:1表示にして縮小するとシャープになるんですが、キャッシュが低いままだと再起動したりするとまた元の木阿弥です。キャッシュ設定を変えてから、再度全部の画像を1:1表示してやると治ります。多分読み込みを全部クリアしたら最初からやり直すんだと思いますが、それやると現像データも全部飛んじゃうと思うので、一個ずつクリックするしかなさそうです。
LR4のアホなところですな。誰も得しないデフォルト設定、、、
書込番号:14903101
0点

解像とノイズのバランスで、CNX2は程よいです。
LR4は 汎用性が高いですが、調整は必要です。
(解像は よーく比較すると落ちます)
もし、悩んでいるなら、一度 C1をお試しください。
製品版は高くて簡単にお奨めできませんが...
http://www.phaseone.com/en/Image-Software/Capture-One.aspx
http://phaseone.seesaa.net/category/8899410-1.html
http://www.fotolusio.jp/business/captureone/index.html
書込番号:14903255
0点

皆様御意見ありがとうございます。
delphianさん、ありがとうございます。HP見てました、実は色々相談メールしてみようかと思ってました。
色もめちゃくちゃ悩んでます。LR4再調整は見て脱帽させて頂きました。
ムアディブさん、キャッシュの設定ですね、もう少し調べてみます。自動でハッとする演出、そうですよね。
今回おやっと思った写真の一部切り抜きをUPします、色々と教えて下さい。
さすらいの「M」さん キャプチャー1持ってました。今一使い方が分かりにくくて現在手元には無いんです。
Nikonの肌色で悩んでいた時に手を出しました。今でも悩み中です。前はs5pro使っていました。
写真はcnxとLR4で現像しただけです。左がLR4ですが、なんだか肌色も髪もボワっとしてませんか?
右のcnxはクリアと言うかシャープですよね。
LR4ではじめから右の様な画像で現像できれば良いのですが・・・
書込番号:14904014
0点

michelin.さん こんばんは
C-NX2と LR4の差チェックの為 チェックの為 写真お借りして LR4の画像のみ 補正してみました。
コントラスト強く・彩度高め・シャープネス掛けて 近づけてみました。
書込番号:14904134
3点

michelin.さん こんにちは
>C-NX2と LR4の差チェックの為 チェックの為
チェックの為 1つ多かったですね ごめんなさい
書込番号:14905824
0点

こんにちは
RAW_NEFは、カメラの設定が別に成っており画像では有りませんが、純正NX2で開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
そのまま現像しますと、カメラでのJPEG画像と感じが同じに成りますが、画質はRAW→JPEGの方が良いとニコンは言っています。
これは、最高画質での現像時の圧縮率が低い事が主な要因に成っています。
他社ソフトは、ピクチャーコントロールほかカメラの設定を反映しませんので、当然感じが変わります。
出来ること、出来ない事が有り、純正、他社ソフトを使い分けるのですが、NX2を主にして他社ソフトを使われたら良いです。
L4、CS(*)は、WBが少し赤味に振れる傾向が有ります。
RAW+JPEGの意味の一つは、他社ソフトを使う時のベーシック画像にするためですが、他社ソフトで色を合わせる位なら、
NX2で現像すれば良い事に成ります。
重い、遅いと言う方が居られますが、それはPCが遅いのが原因で軽々とストレス無く作業可能です。
他社ソフトでは、反映されないカメラの設定
WB:反映します(L4 & CS5 は少し赤味に振れます)。
ピクチャーコントロール
彩度
色相
コントラスト
明るさ
輪郭強調
カスタムピクチャーコントロール
アクティブDライティング
NR_ノイズリダクション
ビネットコントロール
自動色収差補正
書込番号:14906003
5点

すいません、わたしにはLR4の方がきれいに見えるのですが、、、
>なんだか肌色も髪もボワっとしてませんか?
>右のcnxはクリアと言うかシャープですよね。
いや、どちらもシャープに見えてます。少なくてもボワっとはしてないです。クッキリしてるのは右ですね。コントラストと彩度が高いです。
やはり、単に現像レベルの調整の話だと思います。
LR4は調整をコピーして複数画像に適用したり、フィルター設定を自分で作ったりできます。
取り込みの時に適用することも可能だったと思います。(デフォルトで気に入ってるので使った事無いですが)
その辺は気が効いてるツールなので色々やってみては?
書込番号:14906478
0点

もとラボマン 2さん
色々とありがとうございます。ちなみにLR4でコントラスト、彩度、シャープネスどれほどかけられましたか?
robot2さん
画質の情報や赤色に転ぶなどの情報ありがとうございます。
ムアディブさん
色々とお教え頂きありがとうございます。私が思っているのは何と表現するのが適切なのでしょうか?
どうしてもLR4は砂埃の膜を通して見ているように感じてしまいCNXの方が透明感があると思ってしまいます。
プロの方にアドバイスを頂く場合これは何と表現すればいいでしょうか?
書込番号:14907193
0点

何か違和感を感じてしまいます。
最終的に表現する媒体での評価が一番重要な事ではないでしょうか。
画像データだけで判断できる物ではないと思います。
画像データをモニターで確認して云々するのも
人それぞれのモニター環境があります。
少なくとも
D4クラスを持っている方であれば、他人の意見以上に
ご自身の試行錯誤による評価判断を信じた方が よろしいかと考えます。
書込番号:14907207
1点

michelin.さん 返信ありがとうございます
>ちなみにLR4でコントラスト、彩度、シャープネスどれほどかけられましたか?
今回は右側の写真だけ選択しての補正の為 フォトショップで行いました
厳密にはしていませんが フォトショップの動かし量で言うと コントラスト+10% 彩度+10% アンシャープマスク90% 半径0.7 しきい値2で補正しています。
書込番号:14907256
0点

michelin.さん
私はLR4のほうがずっと良質の画像だと思います。CNXはいわばエッジを強調した結果
髪の毛が実際よりずっと太くなっています。このような画は大きくプリントすると
醜い絵になりますね。
解像度とコントラストの良し悪しは必ずしも同一ではなく、ボワッとしているが
実際は解像度が高い、ハッキリクッキリしているが実は細い線が太くなって解像度は
低いことが良くあります。
そのようなことを認識していないと、パッと見では後者を良しと間違うことがよく
あります。
書込番号:14907329
1点

ICC4さん
御意見ありがとうございます。今回は自身の試行錯誤による評価判断外の意見が欲しくてここに質問しました。
ありとあらゆるソフトを使いました。
一番最初に使用したCNXはどうしても500枚単位で現像するのには使いづらいと判断してしまい、以降LR、CS
を使用してきました。
今回偶然CNXで現像しておやっと思ったので皆さんはどんな使い方をしているのかなと思い聞かせて頂きました。
自身でも色々思考錯誤はするのですがたまに外の意見も聞かせて頂かないと私のレベルではステップUPできません。
少なくとも
D4クラスを持っている方であれば、他人の意見以上に
ご自身の試行錯誤による評価判断を信じた方が よろしいかと考えます。
これには逆に何か違和感を感じてしまいますが・・・金銭的な物は別として素人さんに近いほどD4の方が優しいと考えます。
もとラボマン 2さん
本当に最後まで色々とありがとうございます。
色々勉強になりました。
書込番号:14907348
1点

コントラストと彩度でいいと思うんですけど。
自動に頼らないで一度調整してみたほうがいいですよ。
コントラストと彩度に加えて黒沈みを良くすると透明感が出ます。
レンズとセンサーに解像力がないとダメですけどね。情報が残ってれば現像で軽く調整するだけ。あんまりやりすぎると不自然になりますが。
その辺の微妙なところは、ディスプレイにもよるので。ディスプレイのコントラストが低いと写真のコントラスト上げたくなって当然だし。
調整しないならなんでRAWでやってるのかという気がしますけど。
書込番号:14914860
0点

物凄く遅レスですが、LR4の方が自然に見えます。。
ただ、LR4は空にパティング?(階調割れ)が見えるのに対し、
C-NX2には見えません!
V-NX2でも感じているのですが、このソフトJPEG圧縮が非常にウマイ!!
と思います。。RAWやTIFFをGIMPやLR4でJPEG化するとグラデーションが崩れたりする所、
V-NX2は全く崩れません!!(全ソフト、最高画質で圧縮しての評価)
(リサイズは逆に雑だと感じています。。V-NX2で縮小すると輪舞が凄く甘くなります)
書込番号:15953330
0点



価格推移の罫線を見て見ましたが、価格はウエーブを描きながら下降していきますので普通の事ですね。
このまま、高止まりする事は無いでしょう。
価格推移の、2年をクリックして見て下さい。
http://kakaku.com/item/K0000328868/pricehistory/
書込番号:15801523
0点

長い冬を乗り越えて、卒業・入学・入社・桜・花々・・・。、
例年カメラを買いたい人が増える時期なので、一時的にカメラ業界全般で価格上昇期になります。
ユーザーとしては、値下がりするよりずっとうれしいです。
昨年のD800高画素フィーバーも一段落し、今年はD4のモンスターぶりが評価されるといいですね。
ものすごく使い易いカメラです。
書込番号:15801570
9点

円安の影響も若干あると思いますが、暫くするとまた下がってくると思います。
書込番号:15801571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最近のこのクチコミも全然盛り上がっていまませんし、
雑誌をいろいろ見てもD4のことはほとんど載っていません。
userの一人として寂しいものを感じていますが、、
私は現時点で一番のカメラに出会ったとと思っています。
(わずか半年の経験ですが・・・)
そこで!
値段どうこうばかりではなくて何か元気の出る話題は無いでしょうか?
書込番号:15807369
2点

私も購入してまだ3ヶ月なので偉そうなことは言えませんがなるべく価格の推移
は見ないようにしてます。
d-シャコンヌさん
>値段どうこうばかりではなくて何か元気の出る話題は無いでしょうか?
同意見です、是非盛り上がてください。
て事で一枚貼らせて頂きます。
書込番号:15807519
6点

D800やD600の話題は多いですよね、カメラ雑誌も。
キヤノンにしても5D3や6Dばかりが載ってますよね。
基本的に本当に必要としている人が買う価格帯のカメラであって、万人が必要とするモノではありません。
D3から3世代目のFXフラッグシップ機、5年が経過してるので発売前ぐらいしか盛り上がらなくて当然かと思います。
盛り上がるのは、不具合が出て持っていない人間まで口を出して揉める時ぐらいで(苦笑)
年末になれば後継機種で盛り上がってくるのではと思いますけど。
高速連写で初のフルサイズの1DXに比べて話題が無いって寂しいとは思いますが、それだけ熟成されてきたのではと思います。
書込番号:15807522
5点

D4発売から今日で1年ですね。
最近はCarl Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2を
付けっ放しにして遊んでます。
ほんと楽しいカメラですね(^^)
もうすぐ桜シーズン!
愛機を持ち出すのが楽しい季節になりますね。
書込番号:15895409
1点

D4発売から1年経ちましたが、まさにこれからのカメラだと思います。
本当に撮影が楽しくなるフラッグシップ機です。
書込番号:15899465
2点



初めまして。
買い増しをどちらにするか悩み中です。
現在D800とD600を所有していますが、フラッグシップであり高感度や高速連射、広い画素ピッチによる表現力といった高性能を持つ両機が気になります。
高感度のみで言えば、D600も評判は良く、実際の撮影でも評判通りD800を凌ぐ性能を叩き出してくれます。
また、基本的な被写体は風景スナップや妻や子供のポートレート。夜景もあります。
スポーツはたまーにサッカーを撮影ぐらい。ただ、これから子供が大きくなるにつれて動く被写体への対応が必要になってきそうとも思いますが、何も今慌てて揃える必要もない気がします。
レビュー等で、風景でもそのD4やD3sの恩恵は非常に大きいといった事も目にします。実際どうでしょう?
ただし、D3sを買うのであれば現状中古しかなく、10万の差は大きいのですがやはりD4にしておいた方が良いのか。
それとも中古でもD3sで満足出来るのか。。
基本的な性能はD4もD3sもそんなに変わらないのでしょうか?常用ISOが200から100に改善されたのは実際お使いになられて大きいですか?処理エンジンが大きく改善されたような記事も目にしましたので、気になります。
おそらくD4オーナーの皆様は既に両機ともご経験されている方が多いと思い、その両機を使ってみての感想を多分にお持ちであると思いご質問させて頂いています。
•やはりD4でなければダメ
•やはりD3sでなければダメ
•D4はここが劣る
•D3sはここが劣る
•高感度のみであれば、別機種でも十分だ
などなど。。
ご意見頂けますと大変ありがたいです。
4点

D600とD3sを持っていますが、画素数の差なんて関係なくD3sのほうがしっかりと写りますね。
高感度もISO6400以上になってくるとD3sのほうがいいです。何よりもAEが安定しています。D600のAEは未だに??の部分があります。
私が購入した時点ではD4とD3sの価格差が20万円ありましたのでD3sにしましたが、今ならD4にすべきではないでしょうか?
D3sの中古は割高ですし一桁機の中古は酷使されている可能性が高いです。
書込番号:15753780
13点

風景は価値観と撮影スタイルしだいと思うが
フィルム時代の中判大判カメラてきに高詳細画像こそ風景と思うなら
現状、ライカ版ではD800Eがベストでしょう…
山岳写真なら縦グリ一体なんて持ってきたくないし(笑)
書込番号:15753861
8点

D4にすると、XQDやら、それのリーダーも購入しなければなりませんが、どうでしょう?
D3sなら、CFでUDMA7まで対応して、D800とも、メディア共用できますが?
書込番号:15754154
6点

こんにちは、
現在ニコン機はD4とD600を持っています。
最初のニコン機はD3sでサブ機にD700の購入を検討していたのですが、D800の噂で保留して、キャッシュバックに惑わされて他にもカメラをもっているのにD7000を買い、D800は発売日に、キヤノン一式を売却したお金でD4を買い増しして、コンパクトなD600も発売日に買ったので、あまり使わないD7000、D3s、D800は買い取りに出して処分しました。
D3sからD4ですが、私はドッグランで愛犬の走るところをほぼ毎日撮っています、私の腕が悪いので、あまり参考にはならないと思いますが、D3sでの歩留まりが8割以上がD4では9割以上と向上したように感じます、そして先日のファームウエアのバージョンアップで完璧と言って良いくらい良くなりました。
書込番号:15754214
5点

こんにちは
D4 を、お薦めします。
理由は、ご存じの通りです。
こちらの、見て聞くマニュアルはご覧になりましたか(機能、性能が違います)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d4/index.html
書込番号:15754535
5点

こんにちは、
D800,D600を所有しているのであればD4,D3Sは必要では無いのでは?
自分はD3Xを購入後に高感度の点でD3Sを購入しました。その時にはすでにD800、800Eが出ていましたが迷わずD3Sに行きました。
D4はニコンで試写しましたが気に入ったのはシャッター音だけでした、それだけD3X,D3Sに満足しています。
よほど財力に余裕があるのであればD4でも良いと思いますが?但し、D4の後継機の話題も有ることですし!
書込番号:15754599
5点

futibolさん、初めまして(^^)
おいらとまったく同じ2機種で悩んでますね。
おいらはカワセミ撮影が主なので、
撮るものは違えど同じ2機種で悩んでる者として。
昨年の8月頃から諸先輩方にたびたび相談し悩んでるおいらの結論としては、D4にしようかなぁと思ってます。
以下が理由です。
1.値下がりしてきた(^^;)
2.新品で買える
3.D3s程ではないが高感度も強い
4.F8でもAFが使える(レンズが54VRなので2倍テレコン付けてもAF使える♪)
5.D3Sの中古が高値(キタムラの中古をチェックしてると、たまにAランク品出てきます)
6.D3Sより長くサポートを受けられる
こんな感じでしょうか。
ただ、虎太郎1213さんも仰ってますがD4後継機の噂もあるので、今度はそっちで悩んだり・・・(^^;)
まあD4後継機出ても高値だろうしD4でも後悔する事は無いと思うので、
現実的にはD4で決定かなと思ってます。
D4後継機で画像エンジンをニュータイプにされると頭が痛いですが(^^;)
書込番号:15754745
5点

スレ主様 こんにちわ
単なる個人的な感想です。
私は以前D3S保持していまして
現状は D4 2台 D800 D600 を持っています。
最終的な媒体は 何で どの程度の大きさなのでしょうか?
>>風景スナップや妻や子供のポートレート
被写体を考えれば、A4〜A3であれば D600 で充分のような気がします。
通常D4クラスを持つ人達は、写真でなにがしかの売り上げをしている人達が多いような気がします。
D4は全ての領域で まず撮りきるという信頼性が一番大きいと思います。
D3SもD4も良いカメラですが、プロクラスの人達であれば、ほんのちょっとした操作性や、
ほんのちょっとした画質が上であれば、その人達のパフォーマンスを少しでも上げる為に
上位のカメラを使っているのが 現状だと思います。
プロカメラマンは、やはり他者(他社)との差別化も必要ですので、少しでも良い物を使う意味ありだと思います。
D800 やD600を持っているのであれば、D3Sを選択しても、いずれはD4への憧れが残ると思います。
それなら D4 を購入した方が あとくされなくて良いと思います。
今後 D4の更なる高画素機が出ても、A3程度なら、高速レスポンスと高信頼性という意味で、
将来的にも 長持ちすると思えます。
D3Sはやはり少し画素数が少ないように思えます。
書込番号:15755137
11点

現在両機種を併用、D800とD3も併用しています。
今買うのならD4でしょう。
D3sの新品が10万安ければ比較対象になるとは思いますけど。
しかしもし買い足すにしてもD4にします。
中古を買われてシャッターユニット交換となり、オーバーホールともなると5万ぐらい掛かります。
もっともシャッターユニット交換ならオーバーホールした方が安心込みではありますけど。
となると差はなくなってきます。
新品なら1年間のメーカー保証もありますし。
それにやはり1桁機は進化しています。
RAWでの秒10コマで10秒間連写できる機種って、現行はこれしかありません。
連写をさほど使わない人にとっても、バッファの心配がほとんど無いというのは大きなアドバンテージですね。
書込番号:15755263
6点

はじめまして
悩ましい選択ですね。
もし私がスレ主さんの立場ならD4にいってしまうでしょう。
理由は現フラッグシップ機でありD3sよりも進化してる所ですね。
私はD3&D3sを使っていますがD4のAFが良くなっているのを聞くと(読むと)
試して見たいなぁ〜が本音です。
ただ下取りに出してまで欲しいか?と言われればNO!なんです。
D3もD3sも使い慣れた身&環境(PC等)にベストなんですよ。
D3sも良いカメラなんで良きご選択を〜!
書込番号:15755315
6点

皆様、短い間にこんなにたくさんのご回答ありがとうございます!
今から買い足すのであればやはりD4が良いというのが基本的な意見のようですね。
ますますD4への想いが強くなります。
高感度性能はやはりD3の方が強いのでしょうか?
後、これはD4等に限らない話なのですが、連射機能はあまり使いすぎるとボディの劣化は早くなりますか?
シャッター耐性にもよると思うのですが、D600やD800では連射の多用をためらいます。
書込番号:15755350
2点

>あまり使いすぎるとボディの劣化は早くなりますか?
一桁機ってのは素人が大事に大事に使うようなカメラではないんですよ。
一桁機の真骨頂は堅牢性、耐久性です。世界中の報道カメラマンやスポーツカメラマンが過酷な現場で酷使してもゆるぎない信頼性があるのがニコンの一桁機なのです。
雪が降ろうが雨に濡れろうがガンガン使われてこそのカメラなんですよ。
書込番号:15755434
9点

むしろD800が中途半端なので
D800Eに買い替えが現状ベストに見える…
高速連写機は子供が大きくなってからD5でよいのでは?
書込番号:15755506
5点

買い増しであるならばD3でも十分よいと思います。
書込番号:15756032
5点

>高感度性能はやはりD3の方が強いのでしょうか?
高感度に関してはD4の方がわずかに上回っています(暗部のトーン再現性)
あと暗いシュチエーションにおいてD4のほうがピントの食いつきが良いです
但し操作に関してはD3sのほうがアナログ的な操作系のおかげで使いやすかったりします
画素数にこだわらないのであればD3sのほうが使いやすかったりします
特にD4の場合肌色などの中間トーンの色がグリーンがやや強く出たりします
現在D3s,D4,D800と使っていますが一番安心して使えるのがD3sだったりします
書込番号:15756649
5点

D3中古、状態はともかくとして15万円~18万円で購入できるのは破格。
オーバーホールとシャッターユニット含めて交換するぐらいの心持ちなら十分ありだと思います。
出来れば、バッファ増設済みを探せれば理想。
一方で、D3sはユーザーですが、いまだ29-32万円と結構割高です。1200万画素と1600万画素には
差を感じる事はないでしょうけれども、QXDを使った高速連写の維持や、高精度なAWBなどを考慮
すると、D4の中古が出てくると42-43万円という現状を考えると、D4はお買い得ですね。
新品のD4までいくとD3sとの差は15-18万ぐらいありますので、ここはご本人がどう考えるかです。
いずれを購入されても、D800/D600とは全く違うセグメント・性格のカメラですので使い分けで
書込番号:15756746
2点

futibolさん、
こんにちわ〜。ニコンカメラはD700から始めて、D7000, D800, D4を所有しております。D600は使用したことがありません。
私の主な被写体は戦闘機と旅客機など飛行系です。
futibolさんは資金が潤沢にあるのでしょうか?
資金が潤沢に有るのでしたらD4を買ってしまえば良いと思います。
ですが、私が上の4機を使いながら思うのは、やはり最終的には撮影者の腕が一番撮影では肝心なんだなって思います。自己批判ですが(笑)
お子さんが動き回っているのをどうしても10コマ/秒じゃないと撮れないかと言われると、D600の5.5コマ/秒でもD800の4コマ/秒でも十分に撮れると思います。
週2~3日くらいの日常撮影でD4を使われるのでしたらその撮影性能はD800とほぼ同じと思って頂いていいと思います。
D4が他のカメラと異なるのは業務用カメラ、つまり一瞬を争うフォトジャーナリズムの世に有って、画像を瞬時に本部に送ったり、一度のレリーズで複数のカメラで多方向から撮るなどの、通信・連携を処理する能力が付加されていることです。
加えて、これらの方々にとってカメラはあくまで道具なので扱いとかはあまり気にせずベンチや壁等にボコボコ当てるため、これに耐え得る耐久性なども十分に考慮されています。
ですので、単に欲しいが為ならD4買われていいと思います。
ですが、その前にカメラ任せの撮影では無く、カメラの性能を理解した上で自分がカメラに合わせて撮影するスタイルを取られてみてください。きっと、もっとカメラの世界が見えてくると思います。それでこそ今のカメラに愛着が涌くってもんです。
>連射機能はあまり使いすぎるとボディの劣化は早くなりますか?
ボディでは無く、シャッター、ミラー等駆動系の寿命が短くなりますが、それは気にされることは無いと思います。それよりもシャッターチャンスを逃すことの方が一大事です。
p.s. D4に使うお金をレンズにかけては?
書込番号:15757692
6点

D4,D3s,D3,D3xなど、ニコン1桁機を現用でつかってます。
最近は動画ばかりですが、スチルのときはニコン一桁機つかいます。
3桁機はD800は購入してませんが、600,700が現用。
連写で 機構部がどうかという話しですが、1桁機はメンテナンス(交換整備ですね)を しながら長く使うものと考えています
気にせず、必要なら撮影すれば良いと思いますよ
それと、今から購入だと D4が良いと思います。
難点はXQDをどう考えるか... 他の機種と使い回しができないというてん。
ベンダーはレキサーが参入するようですから、すぐに市場から消えることは無いと思いますけど
これから、採用機種が増えるのか? そこはわからない状況です。
その反面、バッテリーは新規制対応のものにD4から変わりましたので、しばらくは 互換性確保してくるかなと感じています。
D3s用とかしばらくはニコン供給してくれるようですので、すぐにEN-EL4aが消えるということは無いと思いますけど
やはり、新型バッテリーを搭載したカメラの方が無難かと思います
書込番号:15757746
3点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
色々なご意見本当に参考になります。
ちなみに記録メディアですが、D4はXQDしか対応してないのでしょうか?
スペックの詳細を見ると、CFと記載されていたので、D4を購入の際にはSandiscのExtreemProを購入のつもりだったのですが、使えませんか?
書込番号:15757980
0点

D4はCFとXQDのダブルスロットです。
私のD4もやはりCFのみでXQDは使っていません。
書込番号:15758039
1点



3月5日に天体画像処理ソフトのステライメージの新しいバージョン(ステライメージ7)が発売されるということでかなり期待していたのですが、対応デジタルカメラ一覧を見てもNikon D4の名前が載っていません。Canon EOSシリーズ等の人気機種であれば発売から数ヶ月〜半年程度でRAW読み込みに対応してくれるのに、ちょっと対応が遅すぎると思います(D4の発売からもう10ヶ月も経過しているのに・・・)。
RAW現像の前に、コンポジットしたダーク画像を減算できるソフトは私の知る限りでは、この「ステライメージ」と「RAP2」だけです(RAP2も、2013年2月4日現在、D4のRAW読み込みには未対応)。
他に、同等の機能を持つソフトウェアでD4に対応しているものは存在するのでしょうか?
(ただ単にRAW現像を行うだけで良いのであれば、いくらでも対応ソフトはありますが・・・)
1点

SiriusCompで、プラグインを入れればできたと思いますよ。
書込番号:15717445
1点

こんばんは
DNGは、Adobe の推奨している統一規格のRAWファイルに成りますが、RAP2 は、DNG に対応していますから、
対応までの次善の策として D4 の RAW を DNG にしてから RAP2 を使われたらどうでしょうか。
RAW NEF → DMG はお判りですよね。
それにしても、D800E が対応で D4 が未対応は確かに?ですね。
書込番号:15717447
1点

『アプリコットアップリケさん』
返信、ありがとうございます。
でも、SiriusCompのプラグインの「UFRaw」が、まだD4には未対応の様です。
ソース http://ufraw.sourceforge.net/Cameras.html
『robot2さん』
返信ありがとうございます。
早速、Camera Raw 7.3をインストールし(うれしいことにダウンロードは無料でした)、D4で撮影したRAWファイルをDNGに変換してRAP2 Ver2.0.2.2334(最新版です)で読み込ませてみました。しかし、「未対応のRAW、もしくはDNGのオプション設定が違い…」とエラー表示が出て、読めませんでした。DNG変換のパラメータをいろいろいじってみたのですが、挫折しました(あきらめるの早いなあ)。読めるようにする為に、何か特別な設定でもあるのでしょうか?
書込番号:15717810
0点

>DNGのバージョン(=DNG Conveterの内部バージョン)とCameraRawのバージョンが違うと読み込めないことがあるようです<
との記載が有りますが? 問い合わせを、されたらいかがでしょうか(RAP2 & Adobe)。
DNG ファイルに、種類と言うか異種が有るとは思えないのですが…
書込番号:15718124
0点

『robot2さん』
『DNGコンバータ バージョン5.4における設定方法』
DNG互換性の設定:カスタム、DNG1.3を選択、リニア画像:ノーチェック、非圧縮:チェック、JPEGプレビュー:なし、オリジナルRawファイルを埋め込む:オフ
と RAP2の連絡板に記載があり、その通りに設定しましたが、前回説明した内容のエラーが出ました。最新のDNGコンバータ バージョン7.3では、うまくいかない様です。RAP2の作者に問い合わせてみます。
ついでに、RAP2の作者様にD4のRAWファイルを提供して、RAP2をD4対応にしてもらえないか依頼してみます(←非常に厚かましいですけど…)
あと、アストロアーツにD4対応の嘆願書を出してみるとか…こちらの方は門前払いかも。
書込番号:15718557
0点

ダーク補正が行えるフリーソフトに、DeepSkyStacker
http://deepskystacker.free.fr/english/index.html
がありますが、最新ベータ版でもD4に未対応のようですね。
YIMG
http://homepage2.nifty.com/galaxystar/yimg.htm
ならば、対応しているようですが、目的に合うでしょうか?
書込番号:15718594
3点


新しいカメラや希少なカメラを買うとこのあたりでいきなり壁にぶち当たるのはみなさん同じですね(^_^;)
私も以前kissX3の改造機をもう半年は経ったから大丈夫と思い込んで買ったところまだStellaImageが対応しておらずびっくりしたことあります(^_^;)
まあDNGコンバーターはもとより、RAPもStellaImageも使う人も少なく、開発リソースも小さいでしょうからものによっては対応が遅いのは仕方ないと思うようにしてますが、y_numajiriさんの情報で久しぶりにYIMG見に行ってびっくり。
確かにD4もとっくに対応してるようですね(‥;)
超マイナーながら希少な日本語ネイティブの天体写真専用ソフトですが、作者さんすごいですね(‥;)
書込番号:15718744
1点

混ぜるな危険!です。
皆様、ありがとうございます。
ステライメージVer6.5bでD4のRAWファイルを読み込んでみたところ…
あれ?読めますね(爆)???
でも、アストロアーツHP(下記)を見ても、D4には非対応となっています。
http://www.astroarts.jp/products/stlimg6/updater/Si6up65b.txt
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/spec/environment-j.shtml
これは何故なんでしょう?
撮影状況によっては読めないこともあるから?
動作保証されてないから?
単なる書き忘れ?
書込番号:15719559
0点

混ぜるな危険!です。
手持ちのD4とステライメージVer6.5bを使っていろいろ試してみました。
その結果、以外なことがわかりました。
(1)RAWファイルを読み込む際、画像生成(I):の設定をカラー、モノクロ画像とした場合は正常に読み込めるが、ベイヤー配列を選択するとエラーが出て読み込めない。
→よって、ライトフレームとダークフレームのファイルを共にベイヤーで読み込み、両者を減算処理することはできない
(2)RAWファイルを読み込む際、ダーク補正ファイルにダークフレームファイルを指定し、「ダーク減算有り」で読み込みを行うとエラーが出る
【結論】ステライメージVer6.5bでは、D4のRAWファイルを現像する前にダーク減算することは不可能
D4のRAWファイルに対しては、上記の通り、「機能限定」された状態である為、対応デジカメの一覧にD4が記載されていない ということの様です。これじゃ意味ないですよね。
ステライメージVer7の対応デジカメの一覧にもD4が記載されていないということは、Ver7もVer6.5bと同様に「機能限定」の状態である可能性が高いと思われます。
D4のRAWファイルって、他のカメラとは違って何か特別な仕様なんでしょうか?
書込番号:15722318
0点

混ぜるな危険!さん、アストロアーツでも、D4のRAW画像処理は、十分に検証できていないのかもしれませんよ。
ニコンのカメラで天体写真を撮っている人自体が少数派ですし、天体写真は入門機で十分撮れる世界ですから、D4で天体写真を撮られている方となると、そう何人もいらっしゃらないのではないでしょうか。
アストロアーツに状況を伝え、場合によってはサンプル画像を提供したりして、対応してもらうのが建設的だと思います。
ステライメージ Ver.6.5bで直るかはわかりませんが、Ver.7で対応してもらえる可能性は十分にあると思いますので。
書込番号:15722849
1点

DNGはアドビの汎用フォーマットに見えますが、機種によってRAWからDNGに変換しても汎用性はありません。今だアドビが目指す統一されたDNGは先になりそうです。
RAP2に関してはDNGに変換しても対応しない機種では対応しません。ステライメージも同様です。
正直いって冷却CCD以外は天体は殆ど今やキャノンを使ってますからニコンの対応は遅れます。どちらもメールなどでお願いすると何れ対応してくれることがありますが何か月もかかったりします。
D4で天体写真をとるメリットはあるのでしょうか。ニコンはD800では偽色問題から脱却できたようですが1600万画素のD4だと偽色問題が残っていて使う人は殆どいない、ということなのかも知れません。いずれにせよ、フルフォーマットのしかもD4を天体改造しようとする人は滅多にいないのでしょう。
D4を購入できる方でしたら、望遠鏡なら60Daを、ニコンのレンズでということならD7000を改造することでしょうか。
書込番号:15723501
0点

こんばんは。
RAP2、D800の偽色解消したんですか? さっそく使ってみなければ!
RAP2と言うよりAdobeのDNGコンバータがおかしかったんですよね?何度Adobeに電話してもファイルが壊れてるとかいい加減なことばかり言ってて・・
貴重な情報有難うございます。 RAPもDNGコンバータも最新のものに戻さねば。(笑)
ちなみにK-5の問題は据え置きでしょうかね?
書込番号:15732712
1点

スレ主です。
アストロアーツにステライメージのD4対応について質問したところ、
「ステライメージVer6での対応予定はありません。
ステライメージVer7の場合、発売開始時点ではD4に対応していませんが、
3月中に公開されるアップデータで対応させる予定です
(但し、RAW形式の解析等に時間がかかる場合には、対応を見送る可能性もあります)」
とのこと。
果報は寝て待て。
書込番号:15804586
1点

本日、手元に Ver.7 が届きました。
インストール後、7.0a update を行ったところ、ベイヤー配列を選択してD4のrawファイルを読み込むことが出来ました。
ご参考まで。
書込番号:15858288
0点

スレ主です。
こちらでも本日ステライメージVer7を入手しました。で、早速試してみました。
D4のRAWファイルを(1枚だけでなく、撮影画像の異なる画像を多数)ベイヤーで読み込んでみたところ、エラーなく正常に読める場合と「読み込めないファイルフォーマットです。」とエラー表示される場合の両方のケースが存在することが分かりました。
エラーの出る画像ファイルは何度読み込みを試してもエラーが出ます。読める画像ファイルは何度読み込んでもエラーは出ません。どの様な要素によりこの様な差が生じるのかわかりませんが、エラー発生の有無には再現性がある様です。
Ver6.5ではベイヤーで読める画像は皆無でしたので、Ver7の開発においてD4のRAWファイル完全対応に向けての努力が行われていたことがこれで確認できましたが、現状では前述の様なバグが残存している為に、Ver7のRAW読み込み対応機種にD4の名前を入れなかったのではないかと思われます。アップデータの公開を待ちましょう。
書込番号:15859110
0点

頼み続ければがんばってくれるかも。と言いつつもニコンには冷たいですよ。使っている人殆どいませんからね。
先ず、長時間ノイズ、後偽色、現実的にはLVで星を合わせるのがニコンは辛いということもあります。僕はカメラレンズで広角使うときはニコンの14-24mm使うのですがD800で撮る気にはなりません。5D ii or IIIに付けています。
実際気合を入れれば撮れますけど大体望遠鏡のセッティングに追われるので広角撮影にさく時間が無いためなんです。
ここ、平気で半年位待たされますから対応カメラを一台持っておくと良いでしょう。僕はダークはRAPしか使いませんけど。
最近は冷却CCDかもしくは5D II改造、冬はつらいのでついキャノンを使っております。
書込番号:15859137
0点

スレ主です。
ステライメージVer7の発売と同時に、アストロアーツのHP
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg7/download/updater-j.shtml
で無償公開が開始された7.0aアップデータを実行すると、D4のRAWを
エラーの発生なくベイヤーで読み込むことができることを確認しました。
皆様、大変お騒がせ致しました。これにて完全解決です。
(それにしても、D5200の対応はすごく早かったですね。発売開始からまだ3ヶ月も
経っていないのに。RAWファイルの解析が簡単だったからなんでしょうか?)
書込番号:15863333
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





