
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2013年2月21日 07:40 |
![]() |
14 | 7 | 2013年2月8日 18:51 |
![]() ![]() |
31 | 14 | 2013年2月4日 11:09 |
![]() |
16 | 5 | 2013年1月28日 22:35 |
![]() |
513 | 64 | 2013年1月17日 04:38 |
![]() |
39 | 15 | 2013年1月15日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、少し質問させていただきます。D4の価格が少しずつではありますが下がって来ています。現在の価格コムではD3Xのが高値で登録されていますがこれは最初の発売時の価格がD3Xがかなり高かったためですか(初値86万)?
0点

売れ残りが残ってるから。
店も売れたら儲け物と考えてるか。単に放置してるかのどちらか。
書込番号:15655691
0点

D3Xを販売しているのは一店舗のみです
ある意味では売れ残ってしまってるともいえますが、仕入れ値が高かった為にこれ以上安く出来ないのでしょう
書込番号:15655701
3点

D4(またはD3x)のご検討なようでよろしいですね〜
ご質問について回答させて頂きます。
まず価格の説明の前にD3xはメーカーの生産体制だけではなく取扱店舗の数を見ても実質的に販売終了した商品だと思います。
そのうえで価格についてお答えしますと、確かにD3xの販売価格の過去の最安値を考えるとD3xの最初の発売価格が高かったことも十分あると思いますが、基本的に販売価格はお店の自由ですので登録価格は店舗の自由裁量です。
薄利多売やその逆もあるように損切で処分することもあればその逆もあります。
また流通相場との兼ね合いで価格を上げ下げして販売する店舗もありますが対してライバル店が無い場合は価格を上げたり堅持します。
D4の取扱店がライバル店の登録価格に対抗して値下げを行うと在庫を替ええたくない店舗は値下げをより激しく行い相場が一気に下がりますので、取扱店舗が1店舗だけのD3xに比べると今後D4の方が値段が下がり易い環境にあることは否めません。
なので(仕入れ値の問題もないわけではないと思いますが)D4とD3xの品質や仕入れ価格での差ではないと思います。実際にD3xはもっと安い価格で販売されていた時期があります。
多店舗ではなく登録が最後の1店舗ですのでD4ではなくD3xが欲しいという方がおられれば無理して値下げしなくても買われる可能性がありますので店舗も現状価格を放置していると思われます。
またそもそも価格差はそんなに差がある訳でもないと思います。
D3xのファンでしたらお買い求めになっても良いと思います。
またD4は初動価格(販売当初の価格)がD3xより安いD4ですから今後も値下がりはある程度は進むと思いますが、値段だけで言えば次の機種が発表されれば値段は下がりますがより高性能になる次の機種も気になることと思います。
またD3xの方が高いといっても登録店舗のなかでカメラのキタムラやケーズデンキWEB、デジカメオンラインなどの店舗の価格はD3xよりも上になっています。
そのカメラの取扱の店舗数と、取扱の店舗も加味されればどちらも現状として理解できる価格になっていると思います。
では良い選択でご購入と撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15656507
2点

返信有難うございました、特にF92A様解りやすい回答今後に参考にさせていただきます。
書込番号:15658411
0点

本当かうそかわかりませんがD4Xのうわさが出ています。2013年らいしです。
http://www.cameraegg.org/nikon-d4x-rumored-specs/
書込番号:15662657
0点

D3xを長期在庫しちゃったカメラ屋さん悲劇ですね。
一生抱え死にか。
書込番号:15761745
0点

チャンプカメラの激安品は「委託品」でした。
保証書に既に印が押されています。
プロが小遣い稼ぎに横流ししたようです。
書込番号:15795003
0点



現在D700+TCー14U+VR 500mm F4でカワセミを撮ってて、
テレコンを使うとAFが迷う事がたびたびあります。
ボディをD4にするとAFが迷わなくなったり、迷いずらくなったりしますでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
0点

こんばんわ
私は一眼をもっていませんが、こちらのattyan☆さんの書き込みを見れば
答えがわかるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15724557/#tab
書込番号:15731026
1点

コーヒーはジョージアさん、レスありがとうございます(^^)
AF設定を書き忘れてました。
AF−Cで中央1点にして撮ってます。
そこで「D4だったらどうなんだろう?」と思い質問させてもらいました。
書込番号:15731261
0点

私は鉄鳥屋でバーダーではありませんが…
手持ち D4 TCー17U+VR 500mm F4で 今の時期猛禽を撮ってます。
日没前後のねぐら入り チュウヒや ちょうげんぼうを撮る場合
ピントが外れる事はD4といえどあります。
この場合 ピントリングを左手小指で回し外れたピンをもどしながら撮ってます。
前まで使っていた D3 TCー14U+VR 500mm F4よりは
厳しい条件下ピンはかなり外れにくいと実感してます。
テレコン使用しての厳しい条件下で撮る とびもの撮りには
D4はもってこいだと思います。
書込番号:15731717
5点

Kurodamaさん、レスありがとうございます(^^)
D3 TCー14U+VR 500mm F4よりピントを外し難いとの事で安心しました。
加えてD700より高感度耐性も良いでしょうから、
D4購入を考えてみようかと思います。
D4Sとか出てもまた高値に逆戻りするだろうし・・・・
書込番号:15731858
1点

アルファード乗りさん こんにちは。
D4 + 600mm F4 + TC-20E V で 1200mmでの撮影を行っていますが、厳しい条件でもAFが迷って困る経験はほとんどありません。
http://leao.asablo.jp/blog/2012/04/14/6411052
書込番号:15734144
3点

アルファード乗りさん
追加です。
撮影機材は70-200mm f2.8G ED VRII + TC-20E III + D4で
35mmフィルム換算での焦点距離400mmの手持ち撮影です。
http://leao.asablo.jp/blog/2012/06/05/6468852
AFはまったく問題ありませんでした。
最近D4のファームウエアがバージョンアップしましたので更に良くなったと思われます。
書込番号:15734203
3点

leaoさん、レスありがとうございます(^^)
やっぱりD4はAFの迷いも少なそうですね。
しかもTC−20V付けても迷わないとなると、かなり歩留まり改善できそうです。
ブログの方も拝見させていただきました。
どれも良く撮れてますね(^^)
また、色々改造もしてて凄いです。
書込番号:15735026
1点



D4、ゴーヨンでカワセミのホバーリングが撮りたいのですが、なかなか撮れません。
AF−C d51で撮っていますが、ピントが来ません。初心者なのはわかっていますが、
セッティングで何か注意するところがありますか?
チュウヒやハヤブサの飛行もピントを外してしまいます。
シャッターのストロークが深いので、最初に切れるまでの時間がタイムラグがあります。
良きアドバイスをお願い致します。
0点

シャッタストロークを、サービスセンターで調整してもらったり、
照準器を導入したり、ダイナミック51点でなく、ダイナミック9点、21点にすればよろしいのでは?
書込番号:15625070
1点

sunachiさん
カワセミではありませんが、高速飛行体の撮影しています。かなり高速な際は自分はAFに頼らず、MFで撮影しています。
技術面でのアドバイスとなりますが、まずは被写体との距離を体感的に覚えてください。
被写体の大きさがこのくらいで、ファインダーでこれぐらいに見えるときは何メートルという感じで。
そして、各距離で合うフォーカスリングの位置をご自分でキャリブレーションし、必要と思われる距離のフォーカスリングの位置に、触れて分かるようにガイドをつけます。
どれほどのジャスピン確率を想定されているか分かりませんが、自信が無い場合はシャッターを切る際に予測される距離前後でフォーカスリングを前後させ連射をかませば良いと思います。
各人の技術にも依ると思いますが、どちらかというとカワセミ撮影はニコンよりもキャノンの方がAFでピントが合うようです。
書込番号:15625420
2点

おはようございます
カメラ・レンズは違いますが、
51点AFでは、つらいと思います。
自分は、9点で撮影してますが。
いい機材をお持ちですね。
沢山 良い写真を撮影してください。
書込番号:15625629
2点


まずはフォーカスが合うまでの時間ファインダー内に被写体をとらえておける
様に練習してください。
AF追従性能にあまり関係ない、飛び出し横飛びの撮影から始めるといいでしょう。
雲台は、ビデオ雲台を使用してくださいね。
少しでも早くファインダー内にとらえて半押しし少しでも長くファインダー内に止めて
おけるようになるように、撮影チャンスを増やし、練習するしかないですね。
そのうち反射神経も鍛錬されます。止まってるホバのほうが簡単になるかも?
半押しでAF開始するのか、親指AFボタンで開始するのか、人それぞれなので自分で
確立してください。
書込番号:15625718
5点

早速の回答ありがとうございます。
あべべEXさんsutoroboさん、ありがとうございます。
d51点でなくd21点、d9点が良いというのは理屈で言えば、どういうことなのでしょうか?単にd51点の方がエリアが広いと解釈するのは、間違っているのでしょうか?
一度、試してみますが。
magorinさん、ありがとうございます。
残念ながら、眼が悪いため(右0.02、左0.04近視及び乱視、矯正しても0.8)静止している被写体ですら、MFでの撮影は困難です。動体視力も平均値以下の状態です。
でも練習する必要はありますね。
じじかめさん、ありがとうございます。
あせっちゃうんですね。右の写真ばかりです。
高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
見事な写真ですね。ビデオ雲台使用しています。親指が短いので、親指AFボタンが使いづらく、半押しAFです。
とにかく練習ですね。良い機材を持っているのですから、使いこなさないとだめですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15625976
0点

D3s+ 54で撮影してます
撮影設定は撮影条件によりAモード、Mモードで51点AF+補助にMFで親指AFで撮影してます
飛び出しから、いかに早くセンターで被写体を捉えるかです。
それには照準器で最初は追いその後ファインダーでピント合わせです、空抜けの場合はAFでピントは合いますが後ろが明るいとかするとAFではピントが迷い合いません。
その場合には瞬時にMFで合わせてます。
書込番号:15626040
3点

>半押しAFです。
被写体がAFエリア内に入ってから半押しです。
エリアに入ってないのに押すとAFも合わせられなくてとんでもない所に合わせに行きます。
一写入魂って感じで、半押ししてください。あせって押しまくると後ろ抜けします。
飛んでるものは、1度半押しでとらえたら、AFエリヤから離さないように、
被写体を追いかけていい構図や光かげんになったときに一写狙いです。
カワセミは小さいから追いかけるのは難しいですね。大きな猛禽は比較的楽です。
まずは、動きの遅いサギや川鵜、カラスなどで練習してください。
書込番号:15626352
1点

sunachiさん こんにちは。
D4のAFがいくらすばらしいとは言え、一旦はフォーカスポイントで捉えないと51点だろうが9点だろうが周りのフォーカスポイントは、動きが不規則で捉えた被写体がフォーカスポイントから外れた時に補う物なので、1点だと思われてとにかくフォーカスポイントで捉えないと駄目だと思います。
場所が特定出来るのであれば、マニュアルで合わせててひたすら待つと言う撮り方も有るでしょうが、良い機材をお持ちなので頑張って練習されれば良いと思います。
書込番号:15626638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にカメラの腕が下手だからだと思う。
機材が良くてもテクニックが備わっていないへたくそな言い分にしか聞こえない。
機材よりもテクニックを磨くことを優先させたほうが良いと思われる。
テクニックがある人ならばD5100でも余裕で撮影できるのですから。
書込番号:15629977
6点

sunachiさん
もう解決済みですね。
意外とD4は、スポットが小さいので迷いやすいです。
ピントが奥に行った時は、手でピントリングを左に回してください。
その後、半押ししてピントが合ったら、シャッターボタンを押してください。
そうすると、意外と簡単に撮れます。
後は慣れるまで、翡翠の動き知ることです。
書込番号:15688635
2点

腕より機材さん
ありがとうございます。
解決したわけではありませんが、納得致しました。
D4のシャッターストロークが深い件ですが、SCに持ち込んだところ
「製品のばらつきの範囲内なので、修理は出来ません。」とのことでした。
まぁ、私の腕の問題ですね。
しかし、最近、近くの公園にいたカワセミも出なくなり、ますます撮影困難に鳴ってきました。
書込番号:15691619
0点

もう解決済とありますが。。。
私は、D3 D4愛用の鉄鳥屋でバーダーではありませんが…
航空祭のオフシーズンは手持ちでカワセミとかハイイロチュウヒを撮る事もありますのでご参考いただければと思い投稿いたします。。
AF-C でシングル d51でもどちらになさっていても
簡単にお話すると飛翔する被写体を素早くフォーカスエリアに収め
シャッターを切るだけなのです。
私の場合 被写体を見つけるとレリーズ半押し状態のまま(フォーカスポイントは点灯)
被写体引きつけるだけ引き付け シャッターを切ってます。
AF-C時1レリーズ優先を選択してます。
それと飛び物を撮る場合 両眼明けで撮られる方が被写体をファインダー内から外す事は
少ないと思います。
書込番号:15707836
3点

Krodamaさん、ありがとうございます。
両目開け では撮ってませんでした。右目でファインダー、左目で対象物ですね。
遠方をゆっくり飛んでくれる鳥は、何とかなるのですが、1/250のシャッタースピードでは、ぶれます。
カワセミのように素早く飛ぶ鳥は、全く追いつきません。
まぁ、運動神経が鈍いのでしょう。
焦らず、気長に挑戦いたします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15715707
2点



thinkTANKphotoのアーバン ディスガイズ60 V2.0ですが
D4に70-200mm F2.8G VRIIを装着(フード逆付け、フィルター、レンズキャップ装着)
した状態で、縦に収納出来るのでしょうか?
HPの詳細スペックを見ると、寸法的に無理な気がします。
しかし他のレスやネットで調べると、入りそうなコメントを見ますが。。。?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#15117447
実際のところ如何なのでしょうか?
入ったとして余裕が有るか、無いかも聞けると嬉しいです。
現物が置いてある店舗が近くに無いので確認が出来ません。
入ったとしても、かなりキツイ状態なのであればアーバン ディスガイズ70 V2.0を検討しようと思います。
ちなみに他の収納物は、大三元+D200又は、単焦点2〜3本+D200です。
1点

入るのは何とか入ると思いますがきついですよ。
他社製ですがEOS 1DX+EF70-200F2.8L2, EOS 7D+EF70-300L, ストロボ580EX2
、きつきつですが入ります。
工夫すればお望みの収納大丈夫だと思いますが、もうちょっと大きい方が使い勝手が良いとは思います。
これだけ入れても、さらにノートパソコンやら小物もまだまだ収納できるので重宝しています。
難点はショルダーストラップが固定されているのが不便な事と、オプションの三脚などをつけるアタッチメントがいまひとつといったところでしょうか。
書込番号:15681038
7点

そういえば、マチ幅を2cmくらい拡げられるの忘れてました。
ためしに拡げてみたらだいぶゆるくなりました。
書込番号:15681085
1点

明神さん
詳細レスありがとう御座います。
写真付きでの説明、大変参考になります。わざわざ写真を撮って頂いて恐縮です。
「きつきつ」ですか、、、しかしマチ幅を拡げるとゆるくなるとの事了解しました。
1DX+70-200F2.8LUとD4+70-200F2.8VRUの寸法差が気になる所ですが(若干ニコンが長いか?)
参考にさせて頂きます。
>これだけ入れても、さらにノートパソコンやら小物もまだまだ収納できるので重宝しています。
そこに惹かれます。さらにリュックタイプに出来るのが魅力であります。
書込番号:15681957
2点

スレ主さんの組み合わせ、やってみました。
thinkTANKphotoのアーバン ディスガイズ60 V2.0に、
D4、70-200mm F2.8G VRIIを装着(フード逆付け、フィルター、レンズキャップ装着)
ただしフィルターは装着してません。
恐らく一番きつくなるボディを上にしてみても、何とか閉まります。
マチ幅は広がっても下部だけですので、逆向き(ボディを底)なら余裕があると思いますね。
書込番号:15683895
4点

level7さん
まさに私の欲しい情報です。
写真まで撮っていただきありがとう御座います。とても参考になります。
やはり、きつそうですね。
しかし60 V2.0にするか70 V2.0にするかの判断になります。
(気持ちは60 V2.0に傾いてます)
もう少し、他のバックも探してみて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15684742
1点



D4ユーザーはD800をどう思っているのでしょう。なぜD800を買わずにD4を買ったのか、とても興味があります。
画質は圧倒的にD800ですよね。画質よりも優先したい要素がきっとあるのでしょう。それはいったい何ですか。倍の金額を出しても手に入れたいもののはずです。
追伸; 画素数はD800の約半分なのでデータサイズも半分でしょうか。であればPCに負担かからないのでいいですね。
3点

@報道カメラマンの雰囲気を一度
Aお金が一時的に余っていた
B重い機材を使って手ぶれを防ぎたかった
C先々、生活が困った時の足しになるかと
Dやはり見栄があった
Eやはり連写速度
FAFの正確さは比類なき物がある
G画質はD800と同じで画素数が少ない(画素数は画質要素ではなく、仕様・機能)
Hファインダが明るい(プリズムが違う)
で、私はD3ユーザですが。
書込番号:15506129
22点

はっ?
D4って高速連写、高感度機です。D800とは用途が違います。
ニコンの担当者も一桁機はオリンピックで使われることを前提に造っていると言っています。
書込番号:15506298
17点

>オリンピックで使われることを前提に造っていると言っています。
はい、来ました! そこなんです。D4買ってオリンピックに行った人がここにどれほどいらっしゃるでしょうか。最初に回答いただいた方の「見栄」というのはとても正直だと思いました。
もし画質がD800と同等であれば倍の金額を出す価値はありそうです。データサイズが小さくて同等の画質なんですから。D800ユーザーはPC処理で苦戦していますよね。しかし、一般的にはやはりD800の画質は抜きん出ているそうで...
書込番号:15506535
4点

>>なぜD800を買わずにD4を買ったのか、とても興味があります。
>>画質は圧倒的にD800ですよね。
すぐ上の文には一部マチガイがあります。・・・画室では!
書込番号:15506612
0点

私はD4欲しいけどなぁ。
(買えませんが、何か?)
書込番号:15506674
1点

実際に、D4とD800で、
同じレンズ、同じシチュエーションで撮り、
データをA4でプリントアウトしたとき、
D4とD800のデータは、
明解に区別できることは、まず無いと思います。
(実際に試してみました)
・・・が、D4を選ぶ理由の1つになり得ると思います。
書込番号:15506746
9点

画質はD800が圧倒的にD4に勝るというご見解に異を唱えます。
と、言ってもどちらも持っていませんが、どちらのカメラの絵も現像、レタッチしたことがあります。
D800は圧倒的に高画素であることは疑いがありません。しかし、A3のび程度で印刷する限りD4が負けているとは感じられません。もちろんA3伸びの出力画面をルーペで覗き込むようなことをすれば、両者に解像度の差を見つけられますが、それが画質の差とは言えないと思っています。
D4はD800で撮れない絵があり、またその逆もあるのではないですかね。
もし、私にお金が潤沢にあれば、連写など滅多にしなくても、重くても、D4を選びます。
それがD一桁機の魅力なのではないでしょうか。
書込番号:15506855
14点

自分は完全に見栄ですね^^;
写真好きと自負しているなら
一度でいいからフラッグシップ機を
使ってみたいと言うのが動機でした。
実際所有してみてメカニカルな部分の
完成度の高さには感動しています。
書込番号:15506911
10点

私はD800とD4が仮に同じ値段でもD800を選ぶと思いますが、私が取りたい写真に連写は必要ないからです。
逆に連写機能が必要な方は現状ではD4を選ぶしか選択肢がありません。
でもあの連写機能は必要なくても、なんだか引きつけられますね(笑)
書込番号:15506934
3点

耐久性、及び耐候性だと思いますよ、昔から1桁機はそういう物です
一桁機を使っているとD800はかなりコストを落として作っていると感じます(これが価格の差)
書込番号:15506953
13点

こんにちわ、bluesman777さん
私は、D4とD800は用途が異なると思います。
画素数=画質とも思ってません。
D4を購入した理由は下記です。
・メカ的な完成度の高いシャッター音と堅実性が好きだから
・体育館等で、子供の動体を撮る際の高ISO耐性
・動き物に対する、AFの正確さ&いざという時の連射
・画素数は、1200万程度で、私には十分
・これまで、D3Sを使っていた
・金銭的に余裕のある時期だった
・現行フラッグシップを持ちたい見栄
私は腕は無く、自分には分不相応なD4ですが、
道具として愛着がもてるのは、一桁機です。
たぶん、私の場合、自己満足なのだと思います。
書込番号:15507034
15点

このクラスを持つ方は両方持っている、又は使い分け出来ている。だと思います。
私はD4を発売日に買いました、その時のレビューでおそらくD800も買うことになると書いてそれが現実となりました。
確かにこの両機では出てくる絵はD800の方が好きです。
倍の価値があるか?私も購入時何度も同じ疑問を持ちました。
答えは確かに価値はあると思うんです。
出てきた絵だけ見てるのであればD800でいいのでしょう、でもプロはその絵を出さなきゃいけない
カメラを1機しか持ち出せない状況になれば私は迷いなくD4を持ち出します。
これを持ちだして撮れなかったシュエーションがないですし、これで撮れなければ自分が悪い。
それだけの信頼感がD1桁機にはあります。
D800は色々とレスポンス悪いですよね、この違いが分らなければどのカメラでも同じでしょう
D4を選ぶ理由は報道機共言われる位の信頼感でこの信頼感は倍の値段の価値があります。
出てくる絵はD3xが一番好きです。黒の使い方がとてもうまい。
D4xとても楽しみに待っております。
書込番号:15507064
15点

3600万画素は過剰と感じ、むしろマイナス要因かも思ってた僕が、
銀座SCでD800を試写したついでに D4をちょっと触ってみたら・・・
オレの欲しいカメラはこっち(D4)なんだ、D800イラネ・・・と分かりました。
やはり手に持ったときの馴染みとか、AFやシャッターの感覚とかが、
工業製品として非常に魅力的ですね。
D800のサンプル画像をいろいろ等倍に拡大してスクロールして見ましたが、
もうそれだけでお腹いっぱい、嫌になったもので(笑。
書込番号:15507169
18点

後で上の機種を指くわえて傍観する必要が無いからです。
このカメラで撮れないならそれは自分の技量が足りないか元々撮れないものだったのだと自分に言い聞かせます。ちょっと極端かな(笑)
書込番号:15507298
7点

購入理由は高感度耐性、AF速度/精度、連写性能、良好な動作レスポンス、信頼性かな。
画質に関してのとらえ方は人それぞれで、何を優先するかで"良い画質"の意味が変わってくるかと思います。
僕の場合、D800の絵は凄い情報量では有るけど、圧倒的画質とはなり得ません(笑)。
D4の絵も良好な画質で、情報量も必要充分だと思っています。
撮影時のストレスフリーな軽快感はニコンのカメラの中では1番です。
まぁ、あくまで撮影時ですよ、運搬時ではないので誤解無きよう。
書込番号:15507714
8点

>画質は圧倒的にD800ですよね
目的はモニターでの等倍鑑賞ですか?
用途にもよりますが、高画素=高画質とは一概に言えません。
書込番号:15507758
4点

私は一つ前の D3 ですが、体育館などの薄暗い場所でのスポーツ撮影用です。
高感度とAF性能に期待して購入、歩留まりが大幅に上がりました。
意外に体育館というのは暗く、腕もあるのでしょうがそれまでのカメラでは
ピンぼけやぶれ写真だらけでした。
D4 にするとさらに歩留まりは上がると思いますが、さらにかなりの
出費が必要となるので躊躇しています。
書込番号:15507807
2点

>目的はモニターでの等倍鑑賞ですか?
いずれかの機種をこき下ろすのが目的ではないでしょうか。
書込番号:15507842
8点

D4はスポーツ、報道向けのカメラだからね
画質は二の次で、AF、連写、耐久性重視ですよ
それが基本的にはライカ版のプロ機というものです
(注:デジタル時代でD4Xや1Dsのような特殊なのも出てきたがすでに過去)
純粋に報道なら600万画素でもオーバースペックな場合も多いですからね
webならフルHDでも207万画素…
1600万画素あればおもいっきりトリミングしても大丈夫(笑)
書込番号:15507852
4点

D700ユーザーだった(今も使用中)が、高感度でのノイズに不満があった。またシャッター音、大きすぎ。
で、D4に飛びついたって訳。
主な用途は音楽関連のステージ撮影。
連写は意外と使わない。コマとコマの間に最適シーンがくる。静音の一発勝負が好き。
D4のおかげで、日没後の70名の集合写真なんて、冗談みたいな要求にも「これでどうだ!」と返せる。こうなると質じゃぁない。写せるとか使えるとかのギリギリの話。
D800は検討もしなかった。
書込番号:15507897
15点



もうすぐCP+です。D4を買い増ししようと思っています。
D4の発売からもう一年。D4sかD4xのアナウンスがあるとと考えたら、もちょっと待とうかとかと二の足を踏んでいる状態です。
皆様は、これらの機種が出たら買い増し、買い替えをされますか?
また、どのくらいの進化を期待しますか?
ご意見をお聞かせください。
0点

2012年のニコンFXは、D4/D800(E)/D600と空前の活況年だっただけに今年は静かな1年になると思っています。
今年の目玉はD7000後継のDX最上位機ではないでしょうか(?)
書込番号:15612829
5点

過去の例(D3X)からすると、もしかしたらD4Xの発売が年内にあるかも。
あと、D5200のスペックを考えるとD7000後継(DX最上位機)は必ず出るでしょう。
書込番号:15612970
3点

最近の例だと 夏オリンピックで D3 や D4
冬オリンピックで D2X や D3s ですね
書込番号:15613029
1点

スレ主様今晩は、正直これ以上何を期待するのでしょうか?多分、否絶対に使いこなせないのでは??kyonkiさんや、DX→FXさんがおっしゃるようにD7000の後継機あたりでは?!
書込番号:15613166
2点

個人的には、もう少し高感度でD800クラスの高画素、連写もソコソコであればと思います。
ここでお伺いしたいのは、使いこなせるか否かではなく、どれほどの方が次機への期待をお持ちか、出れば購入されるかということです。
期待をされている方が多ければ、次機も視野に入ってくるのではとの期待と、自分へのエクスキューズもあるのかなと。
それと、絶対はないのですが、機体に能力が高ければ、作風も広がりますしね。使いこなして見せますよ。
書込番号:15613471
3点

D4の後継は今年は無いと思います。
D4s(高感度画質アップ)なら来年じゃないでしょうか。
3年後にD5(18M〜20M)で秒間12コマぐらいじゃないですかね。
D4sが出るのであれば、買いかなと思います。
いくらD3が名機とはいえ、やはり性能的にD4と比べれば見劣りは否めませんのでその置き換えに。
20万以下の値札でカメラ店のガラスケースに収まってるのを見ると、安すぎる!って怒りがこみ上げてきますが(苦笑)
D800の後継(画素数据え置き)であるならば、高感度画質は良くなるでしょう。
ただ連写もそこそことなると、噂レベルで言えばD4Xでしょうか。
恐らくD3Xと同等かそれ以上の価格になると思います。
今年出るとすれば、D300sとD7000の間を埋める機種ではないでしょうか。
どちらの後継機種、もしくは中間機種になるかは分かりませんが。
スレ主さんはD800とEを持っておられるようですので、D4ではないですか?
RAWでもバッファを気にせず連写出来る快感はD4ならではですよ。
書込番号:15615361
3点

D4xは造らないと思いますよ?
キヤノンもニコンも、高画素・スタジオやコマーシャル向けはD800とEOS5DIIIにその座を譲って
おり、プロの需要からもフラッグシップに高画素機を必要とされていないのが実情です。
D4sなら多分に可能性はありますが、まだ1年ですからね。
ただ、D4の場合、XQDメモリーカードが高速記録できる反面、ソニーからしか発売されれておらず
割高感があります。D4→D4sでどうなるか分りませんが、記録媒体だけは何とかして欲しいです。
CFx2でも良いですし、今後の事を考えると、CF+CFastスロットがベターかと。
書込番号:15615388
3点

次の一桁ですね、
楽しみな話で、待ちわびてる方も居られるのではないですか??
僕もその一人で 買えるかは二の次ですが。
僕が是非欲しいのは D800E見たいにローパスキャンセルのセンサーを
(D800&D800Eが3600万画素ですからそれ以上で)
D4のボデイに組み込んで モデルはD4X(D4E)なんて如何でしょう。
(風景専用のフラッグシップ)
対の
D4sは高感度&連射のフラッグシップで如何ですかね。
書込番号:15615607
2点

D4sにしろD5にしろXQDは辞めてCFのWスロットにしていただきたい。
書込番号:15616025
6点

皆さん、レスありがとうございます。
何名の方がおっしゃってますが、私がD4に踏み切れないところがまさにXQDカード何ですよ。
性能が良いのはわかるんですが、将来性や発展性が?なので。
とりあえず、もう少し様子を見て、後継機または現行のD4を買い増ししたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15616257
1点

デジカメinfoさんから
ソースはニコンの仕事をずっとしているプロが、ニコンのスタッフから聞いた話。
CP+では、大きな発表がない。
D4はロンドンオリンピックのサッカーで、ダイナミックAFでのピントずれの原因がまだわかっておらず、1Dxに較べ明らかに性能が劣っているので、D4Sを鋭意開発中。ほとんど中身が変わるぐらい大きな変更になる模様。
『中身が変わるぐらい』というのは、XQDやめるかな?
やめてほしいですね〜。
書込番号:15618617
1点

こっそりD3S の買い戻しを画策しておりました。
でもやめます。
さぁ〜皆さん蓄財しましょう!
わたしも未練タラタラレンズもう処分は考えません!
ニコンさん待ってますよ!
書込番号:15618838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
次の一桁機=D4Sの噂です
http://digicame-info.com/2013/01/aps-cd7100.html#more
D4Sは開発中で、ほとんど中身が変わるぐらい大きな変更になる模様
だそうです。
書込番号:15619444
0点

げ、最近D4買ったところですがそんな噂が?
でもオリンピックサッカーでの問題なんて、超望遠レンズを使って動き予測不能の被写体ですから、やっぱりプロフェッショナルな超コアな話なんでしょうね。お子さんのサッカーを300mmあたりで写す方は多くいらっしゃると思いますが、メッシを撮影する人なんてそういないでしょうから(笑)
それから原因不明なのに、中身を総入れ替えすれば改善されるのか?ってのが変な話です。原因がわかって、それを改善するにはハードに手を入れなければならない、という話なんでしょうから。でも仮にD4sが出てきて、一定の評価がされてきて、価格がこなれて来る、なんて待っていたらまた2年ぐらい先の話でしょうから… 私はD4を一生物と思ってバシバシ使い倒します!
書込番号:15621732
2点

解決済みになったあとですが、先頃LexarからXQDは発売になるという記事がありましたよ。
http://nikonrumors.com/2013/01/08/xqd-finally-gets-some-love-from-lexar.aspx/
これで二社供給になればスレ主さんのご心配もいくらか軽減されるのでは。
書込番号:15622104
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





