D4 ボディ のクチコミ掲示板

D4 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥83,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1660万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1180g D4 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D4 ボディ の後に発売された製品D4 ボディとD4S ボディを比較する

D4S ボディ

D4S ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 3月 6日

タイプ:一眼レフ 画素数:1661万画素(総画素)/1623万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1180g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D4 ボディの価格比較
  • D4 ボディの中古価格比較
  • D4 ボディの買取価格
  • D4 ボディのスペック・仕様
  • D4 ボディの純正オプション
  • D4 ボディのレビュー
  • D4 ボディのクチコミ
  • D4 ボディの画像・動画
  • D4 ボディのピックアップリスト
  • D4 ボディのオークション

D4 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月15日

  • D4 ボディの価格比較
  • D4 ボディの中古価格比較
  • D4 ボディの買取価格
  • D4 ボディのスペック・仕様
  • D4 ボディの純正オプション
  • D4 ボディのレビュー
  • D4 ボディのクチコミ
  • D4 ボディの画像・動画
  • D4 ボディのピックアップリスト
  • D4 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D4 ボディ」のクチコミ掲示板に
D4 ボディを新規書き込みD4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
67

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D4 ボディ

こんばんは
Nikonの一眼レフでまだまだ迷ってます…
モータースポーツメインで200-500を使おうと思ってます
そこでD3からD4へ乗り替えて(中古)
AFの迷いの無さ、精度、など大きく上がっているのでしょうか?
また写りの雰囲気も変わりますか?

もしあまり差がないのであればほかの機材にお金をかけようと思います。
ネットを調べてもあまり書き込みがないのでご教授ください

書込番号:24800029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件

2022/06/18 22:37(1年以上前)

野生動物撮影で使用していましたが、AFで性能の不満はありませんでした。

写りの雰囲気は変わらないと思います。作者の撮りようですから。

書込番号:24800075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 D4 ボディのオーナーD4 ボディの満足度5 北海道猛禽族 

2022/06/18 22:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カメラ歴数年の初心者さん

コンバンハ。

モータースポーツは撮りませんが私の所では今でも現役です。
最近あまり撮りに出ていませんので古い作例で申し訳ありませんが動きモノは
まぁまぁイケると思います。

書込番号:24800080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2022/06/18 22:48(1年以上前)

>写真家こけさん
>ブローニングさん
やっぱりAF性能はそこまで低くないということですね〜
わざわざ作例までありがとうございます

書込番号:24800102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 D4 ボディのオーナーD4 ボディの満足度5 北海道猛禽族 

2022/06/18 23:17(1年以上前)

当機種

でも、もう少し頑張ってD4sをお勧めします。

書込番号:24800143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2022/06/18 23:43(1年以上前)

>ブローニングさん
やっぱりD4買うのであれば
D4Sの方がいいですよね
ですが資金的にどうか…

ちなみにD3とD4のAF性能の差は大きいですか?
特にAFの迷いがないなど、
この2つの機種で比較して教えて頂けると嬉しいです

書込番号:24800184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 D4 ボディのオーナーD4 ボディの満足度5 北海道猛禽族 

2022/06/18 23:48(1年以上前)

カメラ歴数年の初心者さん

残念ながらD2系からD4に行ったのでD3は使用も所有もておりませんが
フラッグシップ機なので当然番号が上がるとAF性能は向上しています。

書込番号:24800195

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

CFカード認識出来る容量

2020/09/05 11:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4 ボディ

クチコミ投稿数:16件

D4使用されている方ご教授して頂けませんか
D4を中古ですが購入を検討しています。
実際CFカード一枚辺り容量ギガ迄使用可能でしょうか?
128ギガ一枚だと問題ないのですが、ダブルスロットなので、せめて64ギガが認識出来ると良いのですが
メーカーホームページでは32ギガまでしか記載ないので質問しました。
今使用してるのは、7500なので、SDしかありません。

書込番号:23643020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:346件

2020/09/05 11:42(1年以上前)

キラヤマト少尉さん
こんにちは。

D4用ファームウェア情報によりますと、
128GBのCFカードは使えるみたいです。

書込番号:23643067

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:1271件

2020/09/05 12:07(1年以上前)

>キラヤマト少尉さん

D4は128GBまでは使えるようですね。
サンディスクエクストリームプロ128GBとあります。
メーカーのQ&Aに載ってます。

サンディスクはD4sだと256GBまでの記載がありますね。

ニコンのQ&Aのリンク貼っておきます。

https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024240

書込番号:23643134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2020/09/05 12:54(1年以上前)

>キラヤマト少尉さん

>メーカーホームページでは32ギガまでしか記載ないので

 D4の仕様の欄に、ちゃんとSanDisk社製Extreme Pro 128GBとLEXAR MEDIA社製Professional UDMA 1000× 128GBが使用可能と記載されています。

https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d4/spec.html

書込番号:23643214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2020/09/05 17:04(1年以上前)

これで動画は録らないと思うので、静止画だけということで。
写真だけならそんなに大きい容量のは必要ないでしょう。
CFを含むメモリーカードにデータの長期保存は向いてはいません。
撮影後、編集をするならして、他の物にバックアップをすることを勧めます。
SDをはめてCFとして使うアダプタが昔からありますが、ドラブル回避や速度の面で勧めません。
SDを代用するより、CFを買われることを勧めます。

書込番号:23643639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/09/05 21:08(1年以上前)

>MiEVさん
>遮光器土偶さん
>with Photoさん
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
航空祭がメインの為、予行・当日ですと64Gではチョット容量がたりなくてどうしようか悩んでいました。
D4の良品探します。

書込番号:23644111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D4 ボディ

クチコミ投稿数:58件

ISO感度自動制御ON→OFF切り替えするのが面倒なのでショートカット登録なる機能がありましたらどなたか御教授のほど宜しくお願い致します。

撮影メニュー→ISO感度設定→感度自動制御ON→OFF

書込番号:18561933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ヤバ沢さん
クチコミ投稿数:52件

2015/03/09 23:33(1年以上前)

感度自動制御ON,OFFをまメニューの一番上に設定して、Fnボタンとかにマイメニューのトップへジャンプを割り当てればいいんじゃないの?(適当

これ以上書いちゃうと気持ちよくなっちゃう。もういいよ。ヤバスヤバス・・・

書込番号:18562107

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/03/10 00:23(1年以上前)

☆まこちん☆さん

メニューから入っていくのがめんどくさいという意味なら・・・

ISOボタンを押しながら、前のサブダイアルをグリグリすると[ISO] [ISO AUTO]と交互に変わります。
メインダイアルでISO値も変えられます。

録画しない人なら、録画ボタンにISO割り付けてやりにくいけど、同じくサブダイアルのグリグリで
片手で変えられますよ。

書込番号:18562313

ナイスクチコミ!8


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/03/10 01:19(1年以上前)

私も、オートをカットしたい場合は、

  river38さんの方法でやっています。

書込番号:18562435

ナイスクチコミ!5


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5167件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/03/10 09:29(1年以上前)

私もriver38さんとおなじでーす^^

意図的にiso決めて撮りたい事が頻繁にあるので、この作業は無意識で出来るようになってます^^
充分なショートカットになってると思いますよ♪

書込番号:18563015

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2015/03/10 12:43(1年以上前)

うちのD3/D2X でもグリグリすれば良いのか?
自然とやっていたかな〜。帰ったら見てみよう。

書込番号:18563480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件 D4 ボディのオーナーD4 ボディの満足度5

2015/03/11 03:00(1年以上前)

こんんばんは☆まこちん☆さん

私は動画は撮るつもり無いので、river38さんの言うとおり録画ボタンにISO割り付けてますが、サブダイアル含めて右指操作だけで済み結構便利です。

書込番号:18566052

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/15 11:12(1年以上前)

今まで多くはISO感度自動制御ONで使用していて、OFFにする場合はいちいちメニューで戻していました。river38さんのISOボタンを押しながら、前のサブダイアルをグリグリすると[ISO] [ISO AUTO]と交互に変わりました。これからこの方法を使わしていただきます。有り難うございました。

書込番号:18580644

ナイスクチコミ!4


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/03/15 22:19(1年以上前)

ギータン2さん

わざわざご丁寧に書き込みありがとうございます。お役に立てて良かったです。
Nikon機のグリグリ操作は色々と慣れると便利ですね。

書込番号:18582867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

充電時にビープ音

2014/12/30 01:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4 ボディ

クチコミ投稿数:58件

充電時にピープ音します。
静かなときに耳をすましてて気づきました。
このビープ音は異常ではないのでしょうか?
撮影時にはなんら支障ありません。
どなたか詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。

書込番号:18318601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/30 07:55(1年以上前)

メーカーに問合せしたほうがいいと思います。(正月休み中でしょうが)

書込番号:18318951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/30 08:11(1年以上前)

そういえばシグマのカメラの充電器は、ずっと「ジーーーーーー」って音がしっぱなしだったなあ。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome-psyapi2&ion=1&espv=2&es_th=1&ie=UTF-8&q=%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%20%E9%9F%B3
↑何個か読んでみてください

書込番号:18318972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/12/30 09:59(1年以上前)

手持ちEL4用のMH-21/MH-22では、耳を付ければキーン(ピー)のスイッチッグ系うなり音が僅かに聞こえます。
コイルのうなり音だと思いますけど。

この手の音はインバLータ蛍光灯器具(ジー音)や最近のLED器具でよく問題になります。
同じ要因だとして、安眠妨害になるようなレベルだと交換(修理は?)申し出ても良いと思います。

書込番号:18319253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/30 11:30(1年以上前)

充電器やACアダプターって音するよね。  (~-~;)3

書込番号:18319540

ナイスクチコミ!2


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件 D4 ボディのオーナーD4 ボディの満足度5

2014/12/30 13:28(1年以上前)

☆まこちん☆さん
こんにちは。

「静かな環境」で「耳を澄まして気付く」レベルであれば、使用上何ら問題ないと思われます。

安心してご使用くださいませ。

書込番号:18319819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/30 14:08(1年以上前)

スレ主様、はじめまして(^_^)

D4は持っていませんが、Dfのバッテリー充電時に僅かながら音がします。
丁度健康診断の聴力測定で聞くあの音みたいな。

その後スペアで純正バッテリーを2つ購入しましたが、やはりどれも音はしますね。

最初は気になって在宅時のみの充電に留めておきましたが、バッテリー、充電器共に異常な発熱とかもないので今では気にせず充電したまま外出してます。

多分今回の件も問題無しだとは思いますが、気になる様なら解決するまでは、念のため在宅時のみの充電にして、連休明けにでもメーカーに問い合わせてみては如何でしょうか?

その方が精神衛生上も宜しいかと(^ω^)

書込番号:18319910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2014/12/30 17:55(1年以上前)

DCコンバーターはチャージポンプが必要なので
完全無音は難しいなー

書込番号:18320491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 D4 ボディのオーナーD4 ボディの満足度5 北海道猛禽族 

2015/01/04 14:11(1年以上前)

今、目の前でD4のバッテリー充電中ですが無音ですヨ。
念のため長男(小6)にも確認させましたがやはり無音のようです。

何か皆さんのカキコミを見ると音がしない方が異常??
ちょっと心配になってきました・・・・・

書込番号:18335395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:2件

2015/01/05 19:24(1年以上前)

>充電時にピープ音します

 自分はD4を発売時に購入したのですが、静かな時に気になる程のピープ音しましたので
 充電器の異常かな?と思い、購入店で交換してもらいました。
 でも普通に充電は出来てました。

 交換した充電器は最初のより静かで気にならないレベルでしたので
 個体差があるみたいです。

 参考までに書いておきます。



書込番号:18339527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ150

返信55

お気に入りに追加

標準

初心者 フルサイズとAPC-S の光量差と絞りの関係

2014/11/19 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D4 ボディ

スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件


 先日はお世話になりました。
フルサイズへと移行して疑問が出てきましたので質問させて下さい。

 フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍なのでその分高感度耐性や画質が良いとの認識で基本的には合っているはずだと思います。

 しかし、レンズの明るさそのままに開放では使わずに絞ることがよくあると思います。そうしますと、F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写りは、もちろん絞ることによる画質の変化やレンズ、カメラ毎の性能差があるにしても、理屈上、ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが、如何でしょうか?
 実感ではフルサイズの方が遥かに高感度耐性は強いと感じるのですが、理屈上は上記の通りに考えられるのになぁ……(>_<)??

 と考えてしまい、どうにも出口が見えてきません。まだ勉強不足で理解不足のところがありましたら、ご指摘下さいませ。

 よろしくお願いいたします。

書込番号:18183858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/19 16:18(1年以上前)

 それ以前に、F2.8をF4に絞った描写の良さとF2.8開放の甘めの描写の影響の方が他の影響よりも大ですが?

書込番号:18183867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/19 16:19(1年以上前)

センサーは、掃除機のように光を吸い込んでいるのではない、といえばわかりますかねえ。
センサーサイズではなくて、1単位あたりの受光量で考えましょう、たとえば1平方センチあたり、とかね。

書込番号:18183868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/19 16:40(1年以上前)

何か違うような。

F2.8 ss500で適正露出のとき、
F4 ss500ならば、単純に露光不足で写真は暗くなる。

書込番号:18183911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/11/19 16:42(1年以上前)

APS-Cで2000万画素とフルサイズで2000万画素とすると1画素当たりの受光量は?

書込番号:18183919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/11/19 16:51(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんが書かれていますが、言い換えれば、受光量は雨量と同じ。

書込番号:18183940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2014/11/19 16:58(1年以上前)

 センサー面積が大きいほうが画質がいい、というのは、取り込める光の量云々というよりは、1画素辺りの面積における受光部分と、配線等の面積比が効いているような。
 同じ画素数だと、センサーサイズが違っても基本的に必要な配線数は変わらないので、配線を隠すブラックマトリクス部分の面積はあまり変わらない。
 それに対して、受光面積はセンサーサイズに大きく依存するので、同じ画素数ならセンサーサイズが大きいほうが、S/N比(信号/雑音比)が大きくなって、低ノイズで諧調が豊かになる、ということだと思います。

 そもそも、単位体積当たりに入る光の量はAPS-Cもフルサイズも変わりませんし。

書込番号:18183958

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2014/11/19 17:00(1年以上前)

 ×単位体積→単位面積 でした^^;

書込番号:18183961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/11/19 17:06(1年以上前)

こんにちは♪

>フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍なので
>その分高感度耐性や画質が良いとの認識で基本的には合っているはずだと思います。

↑コレが間違っています。

カメラに取り込める「光の量」は「レンズ」の性能で決まります♪
つまりレンズの「F値」・・・「明るい」「暗い」って奴です(^^;;;
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Camera/Lens.htm
↑ココの中段あたり・・・「レンズの明るさ」って所を読んでもらえますか(^^;;;
だから・・・絞りを絞る(光の通る穴を小さくする)と・・・光が減って暗くなる
※ちなみにレンズの話題で「明るい」「暗い」と言うのは写真が「明るく写る」「暗く写る」と言う意味ではないです。

センサーに当たる光の量は・・・センサーの面積では変化しません。

高感度や画質が良いってのは・・・単位面積当たりの「【受】光量」の話で・・・
つまり「1画素」当たり、どんだけ光を受け入れられるか??と言う話です。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
↑ココを見ると、イメージがわくかな??(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:18183977

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/19 17:21(1年以上前)

1平方センチあたり、何画素が入っているかな?
その1平方センチに、光が「100」あたるとすると、1画素あたりの割り振り量はいくつになるかな?


ってことで。

書込番号:18184011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/11/19 17:37(1年以上前)

milanoさん こんにちは。

良いカメラをお持ちなので深く考えないでたくさん写真を撮られれば、そのうちわかるようになってくると思います。

書込番号:18184057

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/11/19 17:59(1年以上前)

露出と1画素に取り込む光量を混同しているようですね。

書込番号:18184113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/11/19 18:00(1年以上前)

>フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍・・・

 画角を揃えて同じ被写体を同じ条件下で撮影すれば、フルサイズでISO100、F2.8、SS1/500ならAPS−CでもISO100、F2.8、SS1/500で同じように撮れると思っています。

 乱暴な言い方をすれば、レンズがそういう条件を満足するように作られているということになると思っています。

 高感度性能はセンサー全体の面積がどうとかいうのではなく、その中の画素、1個1個の受け取る光の問題だと理解してます。センサーの面積比がフルサイズとAPS−Cで2.2倍だとして、同じ技術で同じ大きさの画素を使って、フルサイズ4400万画素とAPS−C2000万画素のセンサーを作れば基本的に同じ高感度性能になると思ってますが、違ってたらどなたか訂正してください。

書込番号:18184115

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2014/11/19 19:37(1年以上前)

上に書きましたが、雨量計の升直径が変わっても雨量○○mmは降雨時間に依存するのみ。雨量が露光量。

降雨時間が露出時間、つまりシャッタ速度。
絞りは、開放した升の上に置かれた適度に穴の開いた板です。

書込番号:18184396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/11/19 20:32(1年以上前)

難しくてサッパリわからん。

書込番号:18184571

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/11/19 20:57(1年以上前)

ボケに関しては一段分違うでしょうね。

けど、高感度に関しては…
だって、フルサイズでもD610とD4の高感度の実力違うでしょう。

それと、D800系の高感度がいまいちなのは画素が多いせいなのかな?って…。

ソニーのフルサイズで1200万画素の高感度化け物機種がありませんでしたっけ?

APs-cで600万画素の高感度化け物機種が出たら面白いのにと個人的には思いますね(*´ω`*)

画素とセンサーサイズの関係…、私も詳しくはありませんが、何かそんな感じです。

書込番号:18184680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/11/19 20:57(1年以上前)

>ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが

センサーサイズと有効画素数が違いますのでそうはならないかと。
取り込める光エネルギー量は同じだとしても・・・

書込番号:18184682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/19 21:12(1年以上前)

ええ?

私はmilanoさんの認識で特に間違っていないと思いましたが…。


同じ範囲の景色を同じ露光時間で写すのに、受け止める側の面積が狭ければ光の量は減るわけで。

で、同じISO感度でも、センサーサイズが小さいほど増幅してやらなければならないので、ノイズが多くなる訳ですよね。


milanoさんの提示した例で言うと、フルサイズをF4に絞ると光量が半分になるので、露光時間を揃える場合は感度を1段上げなければなりません。

この場合、絞ることによる収差低減と回折増幅の影響を無視すれば、シャッタースピード、被写界深度、ノイズ等のすべてが揃うことになります。

※ただし、センサーサイズが大きいほど高画素数化が可能なため、解像度を高めることが出来ます。
また、解像度を多少犠牲にしてノイズ除去に振ることも出来るので、最終的にノイズ量も減らすことが出来ます。



…というのが、複数のフォーマットを使ってきた実感ですが、違いました?

書込番号:18184745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/19 22:13(1年以上前)

> で、同じISO感度でも、センサーサイズが小さいほど増幅してやらなければならないので、ノイズが多くなる訳ですよね。


増幅するのですか。

増幅するのではなくて、センサーに当たった光からできた少ない電化を使って画像をつくるだけでは?

だから相対的にノイズに弱い。

書込番号:18185051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/19 22:19(1年以上前)

電化ではなく電荷と書き間違えました。
申し訳ございません。

書込番号:18185088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


凛貴さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:12件 D4 ボディのオーナーD4 ボディの満足度5

2014/11/19 22:31(1年以上前)

>milanoさん

 >  フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。取り込める光量が約2倍なのでその分高感度耐性や画質が良いとの認識で基本的には合っているはずだと思います。

その通りです。
但し、センサーの面積差より1画素当たりの面積差が高感度耐性に影響します。

>  しかし、レンズの明るさそのままに開放では使わずに絞ることがよくあると思います。そうしますと、F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写りは、もちろん絞ることによる画質の変化やレンズ、カメラ毎の性能差があるにしても、理屈上、ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが、如何でしょうか?

これは何を言いたいのかよく分かりません。
(1)同じ露光時間でF4レンズのフルサイズ機の写り
(2)同じ露光時間でF2.8レンズのAPS-C機の写り

(1)と(2)がセンサー上で同じ光量だとするとレンズ前玉の入射光は2倍違うことになり、フルサイズ機の方はAPSC機の半分の暗い入射光で同じ画質になるということです。

常識的にはセンサーの1画素当たりの面積が大きい方が高感度耐性は良くなるということです。

書込番号:18185143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/19 22:32(1年以上前)

>フルサイズとAPS-Cのセンサー面積差は約2倍(2.2倍くらいですが)です。
>取り込める光量が約2倍なのでその分高感度耐性や画質が良いとの認識で基本的には合っているはずだと思います

基本的には間違っていません。
周辺光量落ちのないレンズを用いれば、APSCサイズは中央をトリミングしているだけだから、
フルサイズは約2倍の受光量になります。

ただ、マイクロレンズや配線層、アンプの設計等によって単純に2倍ではないと思います。

書込番号:18185156

ナイスクチコミ!0


凛貴さん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:12件 D4 ボディのオーナーD4 ボディの満足度5

2014/11/19 22:48(1年以上前)

> (1)同じ露光時間でF4レンズのフルサイズ機の写り
> (2)同じ露光時間でF2.8レンズのAPS-C機の写り
>
> (1)と(2)がセンサー上で同じ光量だとするとレンズ前玉の入射光は2倍違うことになり、フルサイズ機の方はAPSC機の半分の暗い入射光で同じ画質になるということです。

失礼しました間違いを訂正します、この場合フルサイズ機の方はAPSC機の2倍の明るい入射光でセンサー上で同じ光量になるということです。なので前提が同じではありません。
センサー上の光量が同じなら1画素当たりの面積が大きい方が高感度耐性は良くなると思います。

書込番号:18185227

ナイスクチコミ!0


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件

2014/11/19 22:59(1年以上前)


 賛否両論(というか否のご意見の方が多いですね)…のご意見ありがとうございました。

 センサーサイズと、1画素単位の受光量の関係も述べておいた方が良かったと思いました。
 当方が上記提示した条件としては、FXをDXに換算しても同じ画素数で、同じシャッタースピードと条件を合わせた上での話だとご理解下さい。

 ただ、実際上FXをDXへと換算してもDXの現行機種なみの高画素をもっているFX機はありませんよね。とすると、柚子麦焼酎さんが仰るように、

※ただし、センサーサイズが大きいほど高画素数化が可能なため、解像度を高めることが出来ます。

↑これは、D800系に当てはまる話だと思いますが、それでもまだDX機よりも 画素ピッチに余裕があるということで、DXよりは高感度耐性が強いということになるのだと思います。

※また、解像度を多少犠牲にしてノイズ除去に振ることも出来るので、最終的にノイズ量も減らすことが出来ます。

↑こちらは、D4系やsony α7sの話で低画素かつフルサイズセンサーの、余裕ある画素ピッチを存分に活かしての高感度耐性を発揮している機種なのだと思います。

 柚子麦焼酎さんが仰る、F4にした分iso感度は一段上げなくてはいけないからとの記述から、自分としてははっきり意識させられましたが、やはりフルサイズ機とAPS-C機の違いは、画素ピッチの違い(解像感だけを興味対象とし、ボケは無視するものとします)なのでしょうか?

 そう考えると、写真は光さんが仰るように600万画素などの低画素のAPS-C機が出て欲しく思います。高感度耐性があるのをフルサイズ機だけに限定しているトレンドが解せません。会社は違いますが、高速連写機(となると、同時に低画素なのが主流だと思っておりました)のCanon 7D マークII もAPS-C機なのに、かなりの高画素を積んでいますよね。低画素を要望する声が少ないのでしょうか…。

 *書き込んでいる間に、ご返信頂きました。追って、ご返信致します。

書込番号:18185266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/11/19 23:07(1年以上前)

APS-Cはフルサイズに比して、光量が1/2になると考えるより、「粗さ」「ノイズ」が2倍になる、と考えたほうが分かりやすいですよ。

書込番号:18185309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/20 00:01(1年以上前)

センサーサイズと鑑賞サイズを揃えた場合、画素数によるノイズの違いはほとんど感じられません。
だって、同じ面積で同じ光量を受けているのですから。

(ただし、オルデニスさんが書かれているように配線などの関係で単純に同一ではありません。20uを4LDKにするのが無茶なのと同様、極端に画素数を増やすと弊害も出てくると思います)

差が出るとしたら画像処理です。
D4SとD800を比べるとわずかにD4Sが勝り、D800とD700を比べるとD800の方が良い、といった具合に、画素数とは関係のない序列になります。



高画素数機が高感度に弱いというのは、ピクセル等倍鑑賞したときです。
この場合、1ピクセルの受光量は高画素数機の方が乏しくなるわけですから、ノイジーに見えて当然です。

でも、鑑賞サイズを揃えない比較って実用上意味がないと思います。


上記から、低画素数にするメリットは、連写性能やファイルサイズ以外にはないのではないでしょうか?

書込番号:18185503

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/11/20 00:03(1年以上前)

別機種
別機種

6D

7DU

>Canon 7D マークII もAPS-C機なのに、かなりの高画素を積んでいますよね。低画素を要望する声が少ないのでしょうか…。

 キヤノンユーザーです。個人的にキヤノンに要望したことはありませんが、7DUはトリミングを考えても12〜15MP位にしてほしかったです。見たような意見は価格コムさんの掲示板で何度も見ました。

 キヤノンの話題が出たので、7DUと一応フルサイズの6Dでアバウトですが同じ光源の元ある程度画角を揃えた写真を添付します。どちらもSS1/20、F4.0、ISO250で被写界深度や画質を別にすれば、同じように写っていると思います。

>F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写りは、もちろん絞ることによる画質の変化やレンズ、カメラ毎の性能差があるにしても、理屈上、ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが、・・・

 この書き込みが勘違いであることがご理解いただけると思います。

書込番号:18185514

ナイスクチコミ!3


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件

2014/11/20 00:15(1年以上前)


 >>遮光器土偶さん
ご返信ありがとうございます。

→この書き込みが勘違いであることがご理解いただけると思います。

こちらの、勘違いの件について、どの部分が勘違いになってしまっているか、すみません。分かりませんでした。よろしくお教え下さいませ。

書込番号:18185551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/20 00:27(1年以上前)

milanoさん こんばんは

一つだけ

>F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写りは、もちろん絞ることによる画質の変化やレンズ、カメラ毎の性能差があるにしても、理屈上、ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質になるような気がしますが、如何でしょうか?

>FXをDXに換算しても同じ画素数で、同じシャッタースピードと条件を合わせた上での話だとご理解下さい。

写真の基礎には EV値というものがあり FXでもDXでも同じ被写体を撮る場合 同じシャッタースピード 絞りの組み合わせになりますので 片方の絞りだけ変えると 露出オーバーかアンダーになってしまいますよ。

書込番号:18185590

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/11/20 00:45(1年以上前)

>理屈上、ほぼ同じ光量でほぼ同じ画質

これは正しいです。柚子麦焼酎さんが説明されてる通りですね。

>写真は光さんが仰るように600万画素などの低画素のAPS-C機が出て欲しく思います

この願望は正しくありません。これも柚子麦焼酎さんが説明されてますが、同じフォーマットで比較すれば、画素ピッチの違いは画質に大きな影響を及ぼしません。
例えば、フルサイズと比べればコンデジは超極小画素ですが、じゃあ、そういう素子の(単位面積当たりの)感度性能が落ちるかというとそんなことはありません。コンデジの素子を張り合わせてフルサイズの素子を作れば、現行のものと同等以上の性能のものができます。


大きな素子が画質面で有利な要因として、レンズに対する許容度の差があります。
フルサイズとAPS-Cで同じ解像を得ようと思えば、フルサイズにつけるレンズより、APS-Cにつけるレンズは高解像でなければなりません。これは、画素ピッチの差ではなく、素子面積の差によるものです。撮像素子が小さいほど、同じプリントを得るために像をより拡大する必要があるからです。

もちろん、フォーマットなりにレンズの性能を上げていけば、同じ画質が得られるわけですが、ニコンやキヤノンユーザーは、フルサイズ用のレンズをAPS-Cでも流用したりしますね。
フルで使っていたレンズをAPS-Cで使うと、(周辺減光は改善しても)解像面で「あれ?」となります。APS-Cで使っていたレンズをフルサイズにつけると「おお!」ってなります。
結果、フルサイズの方が高画質、という実感につながると思います。

書込番号:18185651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/11/20 00:46(1年以上前)

>・・・(フルサイズ比光量約2分の1)・・・・理屈上、ほぼ同じ光量・・・

 主としてこの部分なんですが・・・・
 基本的に、スレ主様の最初の書き込みは、SSやISOが同じなら、面積で約2倍の差のあるフルサイズとAPS−CではフルサイズがF4で適正露出なら、APS−CはF2.8で適正露出になるという趣旨だと理解してますが違いましたか?

 で、私の添付画像は、フルサイズだろうがAPS−Cだろうが同じ被写体を画角や照明を揃えれば、SS、F値、ISOは同じになる事を示したつもりなんですけど、何か勘違いしてたでしょうか?

書込番号:18185656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/20 00:53(1年以上前)

機種不明

有効口径模式図

むー。

今回はベテランさんたちと一向に意見が合いません。


特に#4001さん、
真逆の意見となりますが、以下ご確認ください。

F値=焦点距離/有効口径ですよね。

同じ画角で写す場合、センサーサイズが小さければ焦点距離も小さくなります。
レンズの明るさ、つまりF値を揃えた場合、有効口径も小さくなるわけです。

光の通り道が小さいのだから、同じシャッタースピードだったら光の量は少なくなるのが道理だと思うのですが。


計算が簡単になるので、フルサイズとマイクロフォーサーズで比較した図を掲載します。

マイクロフォーサーズはフルサイズに比べてセンサーの面積が1/4です。
同じ画角で写すためには焦点距離が1/2になります。
同じF値であれば、有効口径も1/2になります。
口径が1/2ということは、光の通り道の面積はセンサーの面積同様1/4になります。


 >センサーに当たる光の量は・・・センサーの面積では変化しません。

と書かれていますが、結局センサーに当たる光の量は、センサーの面積に比例します。
スマホのF2.8と中判のF2.8で、受光量が同じとはとても考えられません。


 >高感度や画質が良いってのは・・・単位面積当たりの「【受】光量」の話で・・・
  つまり「1画素」当たり、どんだけ光を受け入れられるか??と言う話です。


なぜ単位面積当たりで考えるのか、私にはわかりません。
どのセンサーサイズで撮っても、鑑賞サイズは同じではないでしょうか?

いや、センサーサイズに応じて鑑賞サイズも変えるんだよ、APS-Cは常にフルサイズの半分のサイズで見るんだよ、ということであれば、おっしゃる通りかと思いますが…。



もとラボマン 2さん
遮光器土偶さん

その話は、感度を一段上げることで同等になることを、スレ主さんは[18185266]で既にご理解(というか何となくモヤモヤしていたものがはっきりした状態)されたかと思います。

書込番号:18185674

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/20 01:44(1年以上前)

柚子麦焼酎さん こんばんは

>スマホのF2.8と中判のF2.8で、受光量が同じとはとても考えられません。
センサーで考えると分かり難くなると思いますが フィルムで考えると 同じフィルムで 2Bと135mmを使い 同じ露出で 同じ被写体を撮影し 同じ現像処理をすると 同じ明るさに写ります。

これを見ても判ると思いますが フィルムサイズが変わっても 単位面積あたりの光が同じであれば 同じ明るさになります。

今回の場合は センサーサイズが違い 画素数が同じと言う条件ですので 1画素当たりの単位面性が違う為 1画素が大きい フルサイズの方が 光を取り込む事ができ 高感度に強くなるのだと思いますし D800とD7000のように センサーサイズが違っても 1画素当たりの単位面積がほとんど同じであれば 高感度性能も余り変わらなくなると思います。

後 F値は 単位面積あたりの明るさになっていると思いますので 単位面積は重要だと思います。 

書込番号:18185789

ナイスクチコミ!3


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/11/20 02:06(1年以上前)

「画質」の定義が不明確ですが、
かりに、画質=S/N比とします。
S/N比は、1個の素子の信号とノイズの比です。
一般に、
素子1つが(センサー全体がではなく)大きい程、S/N比はよくなるとされています。

他方、F値は、多くの素子が集まったセンサー全体の光量を規定します。
また、シャッター速度を変化させれば、同じF値でもセンサーの受け取る光量は変化します。

各素子のS/N比と、センサー全体の光量は別物です。
ですから
画質とセンサーサイズとF値には、
直接の関係はありません。

書込番号:18185810

ナイスクチコミ!4


シブミさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:20件

2014/11/20 02:13(1年以上前)

機種不明

補足です。
センサー全体の光量
というのは、誤解を招くかもしれません。
センサー全体の大きさも素子1個の大きさも無関係で、
センサーのどの部分をとってもわかる明るさ
という意味です。

たとえば上の図で
絞りがXOのときとYOのときでは
センサーの大きさにかかわらず
感光面に当たる光の明るさは
XOのときがYOのときの4倍になります。

書込番号:18185819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/20 02:59(1年以上前)

もとラボマン 2さん

フィルムのことは全くわかりませんが、デジタルも同じかと思います。

コンデジでF2.8、1/125秒、ISO100で撮った写真と、
中判でF2.8、1/125秒、ISO100で撮った写真。
見た目の明るさは一緒でしょうね。

しかし、両者のISO100はまったく性質が異なることを言いたいのです。

「カメラ映像機器工業会規格 デジタルカメラの感度規定」
http://www.cipa.jp/std/documents/j/DC-004_JP.pdf#search=%27ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6+%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB+%E5%9F%BA%E6%BA%96+cipa%27

これを読んでも私にはなかなか理解することができませんが、第一部2.2にこう書いてあります。

数値規定
下記条件規定に記した分光分布の光によって、下記条件規定に記した基準レベルのデジタル信号出力を得るために必要な露光量に対応する露光指数、すなわち当該露光量がHm(単位lx・s)の時、次式によって算出される無次元数値

S=10/Hm

を標準出力感度とする。



ここから察するに、同一の光を与え、同一の明るさの像を出力する感度を、同一の感度と規定しているのではないかと思います。
同一の光を与えた場合、センサーサイズによって受光量が異なります。
受光量が少なければ増幅させる(感度を上げるのと同じ)しかないわけで、結果として同じISO感度を標榜していても、センサーサイズで内容はまったくことなるということではないでしょうか。

上記の感度規定については、まったくの推測です。
詳しい方がいらっしゃれば解説をお願いしたいと思います。


 >D800とD7000のように センサーサイズが違っても 1画素当たりの単位面積がほとんど同じであれば 高感度性能も余り変わらなくなると思います。

私には同一鑑賞サイズにおいて、この両者の高感度性能が余り変わらないとはとても思えません。
こちらのサイトで比較して頂ければD800の優位性は明らかだと思いますが、いかがでしょうか。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:18185865

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/20 08:32(1年以上前)

柚子麦焼酎さん こんにちは

>しかし、両者のISO100はまったく性質が異なることを言いたいのです

ISO感度とは センサー自体の問題ですよね?

>コンデジでF2.8、1/125秒、ISO100で撮った写真と、
>中判でF2.8、1/125秒、ISO100で撮った写真。

後 これを見ると センサー自体に当たる光は同じと考えていいですよね?
ここだけ判っていただければ センサー自体の問題には 関心ありませんし 新しい製品が出るごとに 高ISO感度に対応してくる 高感度性に規則性考えていませんので これが判れば 良いと思っています。

書込番号:18186195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/20 09:16(1年以上前)

もとラボマン 2さん おはようございます。

 >ISO感度とは センサー自体の問題ですよね?

その通りです。


 >後 これを見ると センサー自体に当たる光は同じと考えていいですよね?

違います。

@単位面積あたりでは同じ
A1ピクセルあたりでは、画素数による
Bセンサー全体では、センサーサイズによる
です。

写真は画面全体で鑑賞するものであり、センサーサイズの同一面積部分や、同一ピクセル数部分で鑑賞するものではありません。
(同じ被写体なのに、コンデジでは画面全体、中判では一部分だけ鑑賞したらヘンですよね?
また、同じ被写体、同じセンサーサイズなのに、画素数が少ないカメラでは画面全体、画素数が多いカメラでは一部分だけ鑑賞したらヘンですよね?)
つまり、鑑賞においてはBが重要になります。


 >センサー自体の問題には 関心ありませんし

もとラボマン 2さんは関心がないのですね。
私は、F値や焦点距離と同様に、センサーサイズは物理的に不変の項目であり、常に考慮に入れるべきだと考えます。
(サイズの話であり、世代やクラスによる性能差ではありませんよ。同様に、レンズの収差や解像度なども、F値や焦点距離とは切り離して考えています。)


どの世代のセンサーでも、「フルサイズはAPS-Cより約一段分高感度が綺麗」と言われるのはこのためです。

書込番号:18186293

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/20 09:33(1年以上前)

柚子麦焼酎さん 返信ありがとうございます

>単位面積あたりでは同じ

これが 判っていただければ 問題ないです。

それに 高感度性能上がっても 低感度で取った方が 画質いいですので 高感度の画質求めていませんし 昼間明るい所で 高感度使えても自分の場合意味が無いので 興味がわかないです。

それよりも ラージフォーマットの方が プリントする時 拡大率が抑えられ レンズの性能も 同じ性能であれば ラージフォーマットの方が有利と言う事の方に興味があります。

書込番号:18186343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/20 09:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん

私も最近はほとんど高感度を使いませんが、センサーサイズの差は、低感度でも同様です。
同じISO100でも空のクリアさなど如実に差が表れます。

ただし小さなセンサーサイズでも、ISO100なら20〜30インチのPC画面や、A4プリント程度では十分に耐えうるかと思います。


 >それよりも ラージフォーマットの方が プリントする時 拡大率が抑えられ レンズの性能も 同じ性能であれば ラージフォーマットの方が有利と言う事の方に興味があります。

逆に、フィルム時代にはこのような現象は起きなかったのでしょうか?
フィルムが小さければ拡大率が上がり、解像度もノイズ(粒状感?)も悪くなるものとばかり思っていましたが…。

書込番号:18186399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/11/20 15:09(1年以上前)

>逆に、フィルム時代にはこのような現象は起きなかったのでしょうか?
>フィルムが小さければ拡大率が上がり、解像度もノイズ(粒状感?)も悪くなるものとばかり思っていましたが…。

いや普通にあったよ。終期にAPSフィルムあったけど画質はそんなに良くなかったし(よかったら小型化できるから主流になってたよね)
ハーフサイズカメラってのもあったよね。

軽く斜め読みしたけど、センサーサイズって語を禁止語にして、1画素あたりの面積で議論しないとお互い微妙にすれ違ったまま平行線だろうね。
あと最終プリントサイズを揃える話をするとまた混乱するから、あくまで等倍観察のみで話をしないとダメだな。

書込番号:18187227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2014/11/20 15:50(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

>逆に、フィルム時代にはこのような現象は起きなかったのでしょうか?

”ラージフォーマットの方が プリントする時 拡大率が抑えられ ”と書いてますし ラージフォーマットの方が有利と書いたつもりですが? 
それにこれは 自分が ラージフォーマットに求めている事で 今回の 高感度特性とは関係ないです。

書込番号:18187329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/20 16:25(1年以上前)

もとラボマン 2さん

すみません、もとラボマン 2さんの直前の疑問が、どこに掛かっているのか理解できません。

とりあえず、直近では「デジタルでは鑑賞サイズを揃える場合、低感度でもラージフォーマットの方が有利ですよ」、というお話をしました。ここでは高感度の話はしておりません。
また、「フィルムでも同様ではないのでしょうか?」との私の疑問には、Customer-ID:u1nje3raさんより「YES」とご回答頂きました。



Customer-ID:u1nje3raさん


>軽く斜め読みしたけど、センサーサイズって語を禁止語にして、1画素あたりの面積で議論しないとお互い微妙にすれ違ったまま平行線だろうね。
あと最終プリントサイズを揃える話をするとまた混乱するから、あくまで等倍観察のみで話をしないとダメだな。


はい、スレ主さんがそう望むのならそのように致します。

書込番号:18187396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件

2014/11/20 17:42(1年以上前)


 当方としましては、光量を1/2に絞ったフルサイズ機と開放そのままのAPS-C機では光量がほぼ同じなのに、画質がフルサイズ機の方が良いとされる秘密・理屈が知りたいということでした。
 ですので、ある一定の語句を使用しないということは別段望んでいるわけではありません。

 みなさんのお陰で、両機の露出が一致しているところでフルサイズ機だけ一段絞ってしまうと露出が不足する…という基本的なことを気付かせて頂きました。ありがとうございます。
 さらに、露出を合わせるにはフルサイズの方を一段感度を上げなくてはいけない、というご指摘も頂き、そこではっきりと認識出来ました。フルサイズのキモはその、感度を一段上げてもAPS-C機よりまだノイズが少ないとされる高感度耐性にあると。そして、その高感度耐性(ノイズの少なさ)は画素ピッチに余裕があることによるものだと改めて認識させられました。

 ただ、画素ピッチが似かよっているD7000とD800では、なおD800の方が画質がいいとのご意見もありました。そこは新たに興味があります。

 ご意見を頂く中で、自分では意識していなかった「観賞サイズ」という言葉がありました。この観賞サイズに対する理解がこれからの理解のキーになりそうな気がします。
 当方が理解する観賞サイズとは、A4などにプリントしたものorディスプレイサイズ?しかし、ディスプレイサイズは画像観賞するのにそこまで重要でなくやはり画面解像度なのではないか?
 と、色々考えてしまいすっきりしません。

 当方が考えられたことはここまでのようです。まだ理解不足ですみません。

書込番号:18187609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/11/20 19:09(1年以上前)

milanoさんは、画質を比較する際、被写界深度とシャッター速度をそろえ、それに応じたISO値の増減を加味して比較すべき、という視点を理解されました。言われてみれば当たり前のことだけど、ここを理解、意識できてる人は少ないと思います。
また、milanoさんは、「画質」とは単位画素のきれいさやPCで等倍鑑賞したときの画質ではなく、写真としての画質、すなわち鑑賞サイズを揃えたときの画質であることも理解されてます。これも非常に重要なポイントです。

ここまでは、満点です。が、まだもやもやして最終的に正しい理解に至ってないのは、

>実感ではフルサイズの方が遥かに高感度耐性は強いと感じるのですが、

そもそも、この点について誤解があるからでしょう。この実感は正しいとは言えません。フルサイズに画質優位性がないとは言いませんが、その差は大きくありません。これを確認しましょう:
FX機とDX機の素子面積による差は1段より少し大きく4/3段程度です。ですから、等価な設定での画質比較として

FX機のISO6400>DX機のISO3200>FX機のISO12800

となっていれば、理論通りということです。
例えば、D610はD5300やD7100と同じ位の画素数ですが、Imaging ResourceやDPReview
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d5300/15
などのサイトで比較してみれば、画質は概ね上の範囲に収まっていることが納得できます。(DPReviewではRAWを選択しましょう。)

画素数が同じということは、D610の方が画素ピッチに余裕があるということです。にもかかわらず、等価な設定の下での画質は同じくらいです。つまり

>その高感度耐性(ノイズの少なさ)は画素ピッチに余裕があることによるもの

も「間違い」ということです。
繰り返しますが、画素ピッチ、画素面積は写真の画質において本質的ではありません。回答者の中にもここを誤解されてる方が多くいます。
画素面積は画素のきれいさに関係するのであって、ピクセル等倍鑑賞した場合の画質に関係します。冒頭で確認したように、議論すべきは、鑑賞サイズを揃えた場合の画質であって、これは素子面積に関係します。

>実感ではフルサイズの方が遥かに高感度耐性は強いと感じるのですが、

大きな差を感じるのだとすれば、単に、「同じISO値では」フルサイズの方がきれいなので、そのように感じるのです。
上のサイトでも見たように、等価な設定を意識、理解した上で比べれば、そのような差は感じないわけです。
実際は、その辺を理解、意識してなかったり、本当に暗い場面では被写界深度なんか気にしてる余裕なかったり、で、そのような(正しくない)印象を持ってしまいがち、ということです。

書込番号:18187934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/21 14:35(1年以上前)

gintaroさんと同意見です。


スレ主さんの
>フルサイズのキモはその、感度を一段上げてもAPS-C機よりまだノイズが少ないとされる高感度耐性にあると。そして、その高感度耐性(ノイズの少なさ)は画素ピッチに余裕があることによるものだと改めて認識させられました。

ですが、ここは少しご説明します。
感度を一段上げたら、基本的にはAPS―Cと同じです。私が上で書いた高画素数の場合の話は、おまけみたいなものとしてください。
ただ、ノイズリダクションとシャープさは表裏一体であり、高解像であれば多少ノイズリダクションを強めに掛けても、最低限のシャープさは保てるということを覚えて頂ければ良いかと思います。

また、画素ピッチの下りはgintaroさんがご指摘の通りです。


以前、比較画像を投稿したことがあります。
時間がとれたら、スレを探すか再投稿致します。

書込番号:18190753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/21 21:45(1年以上前)

なんか、フルサイズ用のレンズとAPS-C用のレンズとのイメージサークルの違いを無視されてるだけな気がするが…

書込番号:18192024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 milanoさん
クチコミ投稿数:2568件

2014/11/22 00:04(1年以上前)


 黒シャツβさん、ご返信ありがとうございます。

 フルサイズ用のレンズとAPS-C用のレンズとのイメージサークルの違いを無視

 ↑こちらは、どういう意味でしょうか?詳しくお教え下さい。無視するとどのような影響がありますか?
 ちなみに、自分はフルサイズ用F2.8レンズをFX機とAPS-C機とで使ってみた場合を想定しております。

書込番号:18192574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/22 08:11(1年以上前)

んなことは、わかってんだよ!って怒られそうだけど…
イメージサークルの面積の一部を撮像センサーに当ててるだけなんで、フルサイズ用のイメージサークルが大きいレンズでAPS-Cサイズの撮像センサーを使うってことは、撮像センサーに当たらない部分が多くなるだけっす
イメージサークルを小さくできれば、2.2倍の光を当てられるけど、イメージサークルの大きさを変えることは無理っすからね
APS-Cでは、光を無駄にして、真ん中のいいとこだけ贅沢に切り抜いたよーなもんで、先に皆さんが言われてたよーに、撮像センサーのサイズが変わっても、面積あたりの光量は変わんない
APS-C用のレンズは、元々、それようにイメージサークルを小さく作ったヤツだから、フルサイズではけられちゃう

書込番号:18193231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/11/22 13:07(1年以上前)

黒シャツβさん
スレ主さんの最初の投稿にあるように

>F2.8レンズを一段絞った(F4 :光量2分の1)フルサイズ機での写りと、F2.8レンズ開放でのAPS-C機(フルサイズ比光量約2分の1)での写り

の比較の話だと思いますよ。

書込番号:18194059

ナイスクチコミ!1


tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2014/11/22 13:25(1年以上前)

光量って露出だろ。
フォーマットごとに露出が変わったら大変だわ。
それこそ露出計なんて使い物にならなくなりまっせ。

書込番号:18194106

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/11/22 13:31(1年以上前)

だよね 汗
ISO感度を一段上げての比較は、大前提っすよね
そんとき、鑑賞サイズを揃えて同じになるハズだってことだよね
んで、APS-Cでの解像度要求の話なんだよね
ごめん、ごめん、スレ主さん、俺の書き込みは気にしないでね
なんか、噛み合ってないなーってのは、ただの勘違いだったみたい

書込番号:18194121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2014/11/22 14:11(1年以上前)

 蒸し返して申し訳ないですけど、私の主張は、センサーサイズや画素数、レンズの性能によって、写った画像の画像の画質や解像度、被写界深度に差は出るにしても、画角を揃えて撮影すれば、適正露出(同じ明るさ)を得るための設定は、ISOとSSが同じならF値も同じになる。つまり、フルサイズでISO250、SS1/20、F4なら、APSーCでもISO250、SS1/20、F4になるということで、けしてISO250、SS1/20、F2.8にはならないということで、この点のみを問題にしています。

 どんな写真でも適正露出と言うものはありますから、これは画質や解像度、被写界深度とは別次元の問題だと思いますが、この点に問題は無いですよね?

書込番号:18194217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/11/23 09:33(1年以上前)

milanoさん

比較画像を提示したスレッドが見つかりましたので、リンクを貼っておきます。
この少し上くらいから読んでいただければと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17201284/#17225708



遮光器土偶さん

何も問題ないと思います。

書込番号:18196915

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/11/24 02:14(1年以上前)

柚子麦焼酎さんのリンク先の解説・検証の後では蛇足かもしれませんが、参考になりそうな記事をいくつか:

・"What is equivalence and why should I care?"(DPReview)
http://www.dpreview.com/articles/2666934640/what-is-equivalence-and-why-should-i-care/4
写真における等価とは?がテーマです。
ページの上が実ISO値を揃えた比較で、素子が大きいほどノイズは少なくなっています。
下が等価な設定のもとでの比較、つまり「換算ISO値(等価ISO値)」を揃えた比較で、差はわかりにくいものになっています。

・"Are top compact cameras catching up with DSLRs?"(DxO Mark)
http://www.dxomark.com/Reviews/DxOMark-review-for-advanced-compacts
ハイエンドコンパクトとレンズ交換式のラージフォーマットカメラの比較です。
RAWデータに基づいた素子の感度性能の解析・比較の結果として、
>One can conclude from this analysis that the Canon G11 and S90 sensor has a much higher performance per unit of surface than the Olympus EP1 or the Nikon D3x sensors.
つまり、単位面積当たりの素子性能は、G11やS90といったコンデジの方がEP1やD3xよりもずっと良い、ということが指摘されています。これは、「等価なISO値で比較すれば、S90やG11の方がEP1やD3xよりもノイズ面では遥かに優れた画像を得られる」という意味です。
D3xの素子面積はG11の20倍程度です。フルサイズがAPS-Cより遥かに高感度耐性で優位であるならば、D3xがコンデジに負けることもないはずです。
D3xの画素面積はG11の10倍以上です。画素ピッチの余裕が感度性能において大きく有利に働くとすれば、このDxOの結果は説明がつきません。

ラージフォーマットに画質優位性があるとすれば、それはノイズ面ではなく、対レンズ許容度や画素数に起因する解像面にあると考えるべきなのでしょう。
もちろん、すでに柚子麦焼酎さんが指摘された通り、この解像の優位性は、ノイズリダクションなどを通してノイズ面の優位性に置き換えることもできます。メーカーが高画素を目指すのは単なる宣伝文句のためではなく、高画素化こそが高画質に寄与するからでしょう。

書込番号:18200072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/26 10:37(1年以上前)

半導体集積回路開発を40年やってました。原理原則からいうと、

「信号量(S)は受光面積(LxL)に比例し、雑音(N)は周辺の長さ(L)に比例します」

すると信号対雑音比(S/N)はL(=LxL/L)に比例します。つまり面積が大きくなるほど
S/N比は向上します。同じピクセル数ならフォーマットが大きいほど有利です。

ただ現実の素子では白点不良などの程度に製造ばらつきがあるし、画像処理の程度
(ノイズ処理、ダイナミックレンジ拡張処理など)によっても変わるので、必ずしも完全に
この傾向に沿うわけではありませんがポテンシャルとしてはこの傾向になります。

D4がスポーツや暗い条件の悪い被写体でも撮らなければならないプロ(ハイアマチュアも)
向けに、フルサイズなのにあえて画素数を抑えたのはここに由来します(画像処理を
軽くしたいという要請も多少あるかもしれません。Nikonの設計者に訊かねば本当の
ことはわかりませんが)。

自分はD4を持っていないので断言はできませんが、Nikonでは等倍に伸ばして虫眼鏡で
覗くような解像度をのぞけばD4がもっともすぐれていると考えて差し支えないでしょう。
DfはD4とおなじセンサーですが、後処理の違いによって差が出ているようですね。

大いに使ってやってください。あとはご自分の腕です。なお絞りにこだわっておられるよう
ですが、あくまで受光量を基準に考えるべきです。

書込番号:18208306

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D4 ボディ

クチコミ投稿数:58件
別機種

当方は以前D3SのときにCFアダプタ加工してeye-fi使用しておりましたが、D4にしてからはそのアダプタが使えなくなりました(蓋が閉まらない)
どなたかD4で当方の様にCFアダプタ加工してeye-fi使っている方おりましたらそのCFアダプタのメーカーと商品名教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

もちろん加工は自己責任です。

書込番号:18169648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/11/15 14:45(1年以上前)

D4とはご縁がありませんが、amazonのレビューにスレ主さんと同じようなことをされた方の記事がありました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007BK5Q42/
CFスロットの蓋が閉まりにくくなったとのことなので、スレ主さんがD4で使えなくなったのもこのアダプタかも知れませんが。

書込番号:18170143

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D4 ボディ」のクチコミ掲示板に
D4 ボディを新規書き込みD4 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D4 ボディ
ニコン

D4 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月15日

D4 ボディをお気に入り製品に追加する <552

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング