
このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 13 | 2012年4月19日 10:55 |
![]() |
130 | 46 | 2013年5月19日 12:53 |
![]() |
7 | 2 | 2012年3月28日 12:46 |
![]() ![]() |
291 | 53 | 2012年4月1日 03:36 |
![]() |
15 | 16 | 2012年3月29日 07:30 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2012年3月26日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D4が来て2週間位使っております。
D3sより格段に持ちが悪くなったと思うのですが、みなさんのご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14405274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろんバッテリーのことですよね。私もD3sを使っていましたが特に差を感じませんが。
書込番号:14405303
2点

風景、鉄道さん、はじめまして。
私は、D3sを使用したことがないので、言いようがないのですが、
どのような撮影の仕方をしているかで、バッテリの減り具合は
違うはずです。「撮影直後の画像確認」を設定していれば減り
も早いと思います。
風景、鉄道さんが、使用して減りが早いと感じたことは本当だと
思いますが、新バッテリになって、旧バッテリより撮影枚数が少
ないというのは、聞いたことがないと記憶してます。
もしかしたら、不良品?ってこともあるかも知れませんが、予備
バッテリでも同じなのでしょうか?
ちなみに、私のD4は、今だ実践投入できる時間がなく、仕事から
帰って部屋でいじっくっているだけなのですが、60%連写して
遊んぶといった使用で、13608枚撮影し、8%残量というものでし
た。勿論、「撮影直後の画像確認」の設定はしていません。また、
撮影画質は、JPEGのNORMALのLで、部屋の中を適当に撮って、機能
のチェックをしたり、意味のない撮影をして、実践投入できてない
鬱憤を晴らしていましたが、私は、驚異的な、信じられない枚数
とびっくりしました。D300の時は、同じようなことして、1000枚
撮影できたかな〜っといった感じでした。そして、同じく新バッ
テリであるD7000では、普通にスポーツ写真を撮って、最高1200〜
1300枚でした。とてもバッテリの持ちが悪いとは感じてません。
近々に、レース写真を撮りに行く予定ですので、実際のバッテリ
の持ち具合を確認してみます。
書込番号:14405536
3点

私も最初そう思いましたが、4回程の使い切り充電をした後位から長持ちする様になりました。
思い出してみたらD3の時も、電動自転車!の時もそうだった様な。
書込番号:14405752
2点

バッテリーは新品の時はある程度使わないと性能が引き出せないのですが
それとは違いますか?数回充電してもそうでしたらおかしいですね。
さて、スレ主さんレビューでバッテリーの評価5にしてますね。
これで原因が、バッテリーが新品だったっからだったとかだったら
あまりの拙速さに、スレ主さんの評価は☆1ですね。
書込番号:14405766
4点

コンデジじゃあるまいし、D3sのバッテリーとの差なんて考えもしないな〜
足りなければ 予備をどうぞ! 今のカメラの中では最高に持ちは良いです。
新品の時は使いきってから、充電すると本来の性能を発揮するものですよ。
今まで撮影枚数で、困った事はありませんね。
書込番号:14405964
1点

いままで発売されたカメラは
冬場に発売されたものは、電池がもたないとの評判が立ち、
夏場に発売されたものは、電池がよくもつとの評判が立つようです。
書込番号:14406003
6点

私もD3sから悪化というイメージはないです。
一度完全に放電させてから、再充電をなされては如何でしょうか???^^
書込番号:14406012
2点

みなさん、ありがとうございます。
みゃきさんのおっしゃる通り、確かにレビューも早く書きすぎました。
もっと半年くらい使ってから書くべきでした。反省しています。
書込番号:14406018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

週末カメラマンさん
返信ありがとうございます。
撮影後の画像確認はしていません。
みなさんのおっしゃる通り、まだバッテリーが新しいからと思います。
存知ている事ではありますが、自分の身に降りかかると忘れてしまい情けない話です。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:14406443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の知っている範囲では、今回の法改正による電池の更新で
電池その物の容量は、2割ほど落ちていると思いましたが・・・
でも、D4がその分省エネになっていれば問題ないですよね。
書込番号:14407392
2点

皆様はフル充電状態のバッテリーを使って
何枚くらい撮れれば満足なの?
私のD4は今日がデビュー戦…今から楽しみ。
書込番号:14407891
1点

バッテリーの持ちは若干D3より良いように感じます。
もちろん慣らしが終わってからの話ですよ。
カメラ内部での省電力化が進んでいると想像します。
書込番号:14430103
0点

バッテリーの持ちに関してはNikonが公表している。
CIPA準拠による撮影条件で、それぞれ
D4、2600枚CIPA、5500枚連写、容量2000mAh
D3s、4200枚CIPA、4700枚連写、容量2500mAh
D3、4300枚CIPA、4700枚連写、容量2500mAh
まあ、このCIPA準拠や連写の条件は、比較的沢山撮るためのゆるい条件なので、
現実的な撮影条件下ではもっと少なくなり、参考程度にしかならない。
例えて言えば、車の15モード燃費誇大表示や、定速走行みたいなものだ。
車のメーカ燃費表示を信用している人は、誰もないが、
優劣の比較だけはできる。そういう性質の公表値だ。
CIPA準拠の撮影枚数も同様である。
実際の差異は公表値よりも、やや小さいことであろう。
撮る条件によっては、そちらの影響差の方がかなり大きいので、
撮影条件を揃えない限り、実感するほどの差異は、
ほとんど分からないかもしれない。
だから、「持ちが悪くなった」と感じる人と、
「あまり変わらない」「持ちが良くなった」と感じる人がいても、
不思議ではない。
なお、充電池の初期慣らし運転については、
他の皆さんが指摘されているとおりである。
書込番号:14456381
1点



XQDカードの将来性について、みなさん、ぶっちゃけどう思われますか。数年後にはCFから主流の座を奪うことになるのかどうか。まだD4に突入する踏ん切りがつかず、迷っております。
0点

製品がソニーだけというのが気にかかりますね。
サンディスクが出すまで信用できないな、と思います。
例によって、”売れないのでXQDやめます” と言われたら終わりですから。
書込番号:14388609
16点

将来性はわかりませんね。今のところ、速度比と値段と容量のバランスがCFと同等なのですが
進化の早いCFに比べて、XQDはスピードや値段でついていけるか未知数なところもあります。
CFの速度がそろそろ限界ということですが、それが追い風になるかどうかわかりません。
>まだD4に突入する踏ん切りがつかず、迷っております。
XQDが失敗かどうかはD4の世代では決着はつかないでしょうね。
困るのは、メディアの入手先が無くなることです。XQDの場合は、CFに成り代わってるか
ともかく、D4を使ってる間は入手できそうだから心配はしていません。
XQDが普及しないとD4が買えないというのには理解に苦しみますね。XQDでなくてもCFも
使えますし、そもそもXQDが滅んでも私はたぶん困ることは無いと思います。(現在D4
使っていますがその頃はD5でも使っています)
書込番号:14388618
8点

D800ってなんでXQDカードじゃないんだろ?
書込番号:14388657
12点

どうも
D3sからD4への買い替えを僕はとりました。
正常進化(D3sから)と言う事で そうなりました。CF2連装が今の機材から考えると使い易いのでしょうが
XQD &CFについては余り深く考えなかったです。(ニコンの英断に期待したいですね)
まー僕は海外在で手に入れたのが香港セツトでソニーのXQD16GB&カードリーダーが初めから
バンドルされて今したので、その分の初期投資は必要なかったので、助かりました。
書込番号:14388704
4点

>まだD4に突入する踏ん切りがつかず、迷っております。
CFカードもD4は使えますのでとりあえずCFカードを使っていれば良いと思います
XQDカードの値段が下がってきて容量の大きな物が出てきてから買えば良いのでは無いでしょうか
とはいえ現時点でもハイスピードのCFカードよりも安いですが・・・・
D3sの時代一様いざという時のためバックアップのためにダブルスロットに同時カキコミをしていましたが
一度もトラブルに合った事がありません(D3→D3s合計80万カットほど)
書込番号:14388760
4点

プロ需要がありますから、供給面での不安はないでしょう。
Nikonブランドで、メディメーカに発注すれば済みます。
書込番号:14388989
4点

XQDの信頼性で変わってくるんじゃないですか。。
書込番号:14389098
0点

ニコンが一桁機に威信をかけて搭載したわけですから、すぐにポシャることはないということは納得しました。ただ仕事で使い倒すには、メディアの入手しやすさや、価格の安さ、現場での汎用性なども大きいファクターですので、CF2枚差しの信頼性も捨てがたいんですよ。んー悩ましい。
書込番号:14389220
1点

とりあえず、SONYブランドがついていますけれど、中身はSANDISK&東芝のチップなのでは?
フォーマットはまず2010年11月にサンディスク、ソニー、ニコンにより発表・・・との事だから
少なくともSANDISKがフォローしてくれていれば大丈夫だと思います。
問題は、コンパクトフラッシュの規格として、モード7以上をどう考えているかですね。
他のベンダーもCFフォーラムにXQDも提唱はされておりますから、参加している企業が出すことは
可能なはずです。
書込番号:14389383
3点

せっかくのダブルスロットなので、取り敢えず1枚買ってみます。
となると、カードリーダーも買わないとダメか…。
ところでXQDって何の略ですか?
書込番号:14389837
2点

こんにちは。
XQDカードの将来性なんて気にしません。
とりあえず私も購入したばかりなので
XQDとCFの二枚挿し状態でバックアップ記録モードで様子を見ますが・・・(^^;
ニコンD1桁機種を購入する度にメモリーカードも買い増していました。
折角カメラが書き込み速度や上限容量が向上しているのに
メモリーカードの性でカメラの最新機能を活かせられないのはもったいないと思うからです(^^ゞ
そもそもフィルムカメラの頃は撮影する度にフィルムを購入していましたので
フィルム代と思えばメモリーカード代は安いですよ・・・(^^
書込番号:14390059
4点

XQDはSxSで使用されているPCI-Expressの技術を使用しているので
信頼性では遜色ないと思っています。(サルベージ機能がないのが残念ですが)
パラレルはトリガー制御が厄介でシリアルの方がコントローラーも充実してきているので
XQDの方が技術的には有望だと思っています。
D4は購入していないのですが、
PCのデータ移動にUSB3.0アダプタと32Gを購入し使っていますがなかなか早くて良さそうです。(試験的に買っただけですけど)
問題は低価格帯のカメラや他メーカーの採用がない限り
デファクトスタンダードにはなりえない
NikonもD800に採用しなかったのは
1.コストが上がる
2.設計に間に合わなかった
3.ユーザーが納得しない
のかいずれかだと思っています。
書込番号:14390086
1点

一口にプロと言っても色々ですから、XQDを歓迎していないプロも居ます。
書込番号:14390103
4点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410386.html
サンディスクが発売すれば、普及すると思います。
書込番号:14390527
1点

こんにちは。
XQDの発表はソニー、ニコン、SanDiskの3社でしたからSanDiskは当然出すでしょうね。
CFより小さく耐衝撃性にも強いと言われているので近々にはSanDiskとLexarもXQDを出してくると思いますが時間が少しかかりそうな感じですね。
容量、速度的にもCFは限界近くまできてる感じなので今後XQDになっていくのではないでしょうか。将来、理論上は2TBの容量まで可能だそうですが普及すれば安くなるでしょうね。
しばらくは高速大容量のCF1枚で対応してはどうでしょう?
書込番号:14390597
3点

D4って、カメラから直接PCにデータ入力出来ないのですか?
カードリーダーを介してしか、データ入力出来ないのですか?
ショーモナイ質問ですいません。
書込番号:14390899
1点

sunachiさん
> D4って、カメラから直接PCにデータ入力出来ないのですか?
カードリーダーがなくても、USB接続は勿論、ネットワーク(LAN)接続でもPCへ写真データを送れますよ。o(^-^)o
また、LAN接続し、D4の「撮影後自動送信」機能をONにしておくと、撮影と同時に画像をPCへ自動送信できます。
WindowsでもMacでも。
ただ私、AirMac(無線LAN)経由だったので、当初上手く行かなくて腐心しましたが、有線接続に変えて難なく
転送できました。
その件で3/18に、スレッション[14308198]を立てましたが・・(^o^;
書込番号:14391038
2点

既に世の中には多種多様で高性能な記録メディアが出回っているのにこれ以上出す必要があるのか?
独自規格の好きなソニーがニコンを巻き込んでいるだけではないのか?
メーカーは新規格媒体を出して新たな需要の喚起(売り上げのアップ)を狙っているだけではないのか?
スイマセン
私の頭が古くて硬いだけです‥‥
書込番号:14391117
7点

キャノン派(?)で、1DX待ちだった私も(予約はしてません。)、発売延期の連続で、痺れを切らし、連続撮影枚数で勝り、F8対応のAFのD4に、趣旨換えしようかと思いました。
現状では難しいかもしれません。レンズはEFが、最近連続して逝ってしまったので気にしませんが、XQDがネックです。
高速書き込み、読み出しに対応はいいのですが、SONY製しかない、採用カメラはD4のみ、広く一般化する可能性が不明、近所、旅先で買うことは不可能に近い。
バックアップ無し。XQDカードが入手出来なくては、LAW、JPEG振り分けが出来ない。
ダブルスロットは、片方、メモリーが一杯になって、1スロットが故障しても、もう一方で記録できるのも、いい点ですが、入手しにくい現在は難しい。
他メーカーが、XQDを製造して、普及度が高まらないと、立ち消えの可能性もある。
昔、アメリカで、オートマグとかいうハンドガンが出ましたが、弾はノーマ社しか製造してくれず、ステンレス加工もいま一つで、市場から自然消滅したことがあります。
当時、オート最強だったオートマグと、フルサイズで最強と言っていいD4が、ダブって見えたのは間違いでしょうか?。
書込番号:14391240
9点

>当時、オート最強だったオートマグと、フルサイズで最強と言っていいD4が、ダブって見えたのは間違いでしょうか?。
間違いだと思います。
メモリースティックとかMDとかDATとかLカセットを連想するならまだしも、ハンドガンのことを言われても訳がわかりません。
書込番号:14391290
8点

XQDカードは現状では手に入れにくいと思うけど、CFのほうも手に入れにくい。
世の中SDカードだらけになってしまった。CFも今後どんどん手に入れにくくなるだろう。
だけど、それだからD800を選ぶってのは、本末転倒のような気がする。
書込番号:14391326
3点

D2x使いさん、こんばんは。
XQDを採用しているのは、ニコンのD4だけです。
これから発売される、sonyの機種にも採用されると思います。
その他のメーカーはどうかというと、今のところまったくわかりません。
キヤノンあたりは、わざとXQDの採用を避けるかも知れません。
採用するカメラが、これからどの程度増えるか、ちょっと疑問です。
ということで、私はあまり将来性に期待していません。
書込番号:14392499
5点

>キヤノンあたりは、わざとXQDの採用を避けるかも知れません。
高速連写、連続撮影枚数で差が付けば否でも載せてくるんでは
画素数が上がってきたらなおのこと
D800に載せなかったのは失敗だったのでは・・・
書込番号:14392781
3点

>メモリースティックとかMDとかDATとかLカセット
全部使いましたね、自分は。
あとマイクロカセットとか、
xDピクチャーカードはまだ使ってるし・・・
>XQDカード
爆発的に売れ出すのは、台湾韓国メーカーが参入してからかな?
そうなってはじめて市場価格もこなれてきますんで・・・。
書込番号:14393109
1点

私の購入したD4なんですが、ニコントランスファーにUSBケーブルで接続してもデータが転送出来ません。
D4は認識しているのですが、転送待ちの枚数が0枚のままです。
CFカードリーダーでは転送出来るのですが。
何か初歩的なセッティングのミスでしょうか?
誰か教えてください。
D3s使ってました。D3sでは問題なくしようしてました。
SCに持って行くべきでしょうか?
書込番号:14393611
0点

sunachiさん、おはようございます。
Nikon Transfer は、ViewNX 2(付属のCD)に組み込まれています。
さらに最新版がNikonのサイトで公開されています。
お使いなのはD3Sの時のもので、バージョン違いということはないでしょうか。
2011年12月以降のものでないとD4には対応していないようです。
私はカードリーダーで読みますので、試してはいませんが。
書込番号:14394285
1点

sunachiさん
> 私の購入したD4なんですが、ニコントランスファーにUSBケーブルで接続してもデータが転送出来ません。
> D4は認識しているのですが、転送待ちの枚数が0枚のままです。
> CFカードリーダーでは転送出来るのですが。
> 何か初歩的なセッティングのミスでしょうか?
> 誰か教えてください。
D4をUSB接続した時、Nikon Trancefer2では、まず「スロット1」即ちXQDカードのデータを呼びに行く設定なので
幾ら待っていても先へは進めませんが、そのときPCモニターに表示されている画面左上の「D4」と表示された窓を
クリックすると、「スロット1」(こちらにチェックマーク有り)と「スロット2」の表示が出るので、「スロット2」の
方を選択してやればデータ読み込みが始まりますよ。
私も最初戸惑い、不具合かなと思ってしまいましたが、いろいろ触っているうちに解決しました。
試してみて下さい。
書込番号:14394965
2点

やはりうまくいきません。
PC画面の左上にD4って表示した枠があるのですが、クリックしても表示は変わりません。
D4の設定で「主スロットルの選択」をCFに設定してるのですが、やはりだめです。
SCに行ってみます。
書込番号:14396308
0点

sunachiさん、ViewNX 2のインストールはお済でしょうか?
もしまだでしたらViewNX 2のインストールを済まし、
ViewNX 2で取り込んでみてはどうでしょう?
書込番号:14397859
0点

とりあえず32GBを2枚、秋葉原で買って使ってます。
XQDに14bitRAWを、CFにバックアップ&インデックス用のJPEGを書き込む運用に決定すると思います。
テスト段階では、書き込みの速度、信頼性とも問題ないと思います。
仮にXQDがディスコンになったとしても現状の32GBのものあれば十ニ分にD4を運用できるので何も困らないし、4年後にはD5ですから。
ただ、筐体がプラ製でちゃちいのと、一部整形上のバリがあるのがアンチソニー派としてはいただけないし心もとない。Sandiskが金属製を出してくれないものでしょうかね。
なおリーダーが手に入りにくかったです。通販は入荷待ちがほとんどで、カメラ量販では売り切れのところが多く、秋葉原・池袋・新宿と色々回ってやっと入手しました。ヤマダ池袋に至っては「XQDというのはSDですかCFですか?」などという不勉強丸出しのトークもあり苦笑しました。
D2x使いさんは仕事での使用前提なんでしょ?
まさかD2xをいまだ仕事にお使いとは思いませんが、なぜ150%現場至上主義の使いやすいD4を買わないのか理解に苦しみます。スペック以上に練りこまれたいい機材です。
CFが安いというのも幻想です。現にXQDより高速CFの方が高額です。
メディアの将来性など頭で考え機材を躊躇するのはスペックマニアだけだと思いますよ。
書込番号:14397895
2点

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-12444
上記のサイトをみるとXQDの圧倒的な速さに驚きますね。
カタログスペックでは同等のレキサーの1000倍CFにRAWなら1.5倍の速さを誇っています。
こんなにスピード差がつくならXQDを採用したのもわかる気がします。
しかも値段はレキサー1000倍速の32Gが3万2千円に対し、XQDの32GBは2万4千円。0・75倍の値段です。
書込番号:14397957
2点

私の使用形態は新聞・ウェブ向け報道用で、個人商店的な業態なので、費用対効果はやはり重要な判断材料になり、D4かD3Sかの選択になっております。
分野は政治・社会部など非スポーツ系が主でして、恥ずかしながら、D2Xはバリバリ現役機です。D2Xは光量がある所はいいのですが、室内の暗い時はISO800でもノイジーで、連写(顔アップや選挙の万歳などで多用する)がDXのさらにクロップになるなど、さすがに使えないシーンも目立ち、丁度入れ替えが可能になりましたので、できることなら最新型にしたいと検討しているところです。
一度導入しますと一定期間は使うことになりますし、メディアを他者に渡したり、他所のPCで開いたり、外から送信したりという、自らの環境だけでは使用が完結しないことも多く、容量の小さ目のCFをいくつも持つスタイルが主でしたので、メディアの汎用性も大事なファクターと考えておりました。
ただこれからは動画の比重が高まってくるでしょうから、大容量のカード使用に変わってくることになろうかと思います。
書込番号:14398312
1点

sunachiさん
> やはりうまくいきません。
> PC画面の左上にD4って表示した枠があるのですが、クリックしても表示は変わりません。
> D4の設定で「主スロットルの選択」をCFに設定してるのですが、やはりだめです。
症状としては従来の「NIKON Transfer」のままで「NIKON Transfer 2」になっていないためと思います。
ついては、付属のCD ROMでViewNX2をインストールするか、ニコンホームページのサポートページから
ViewNX2をダウンロードすれば解決すると思いますが・・。
私も、試しに「NIKON Transfer」を起動してやってみた所、D4の枠は表示されましたが、クリックしても
先へは進めませんでした。
書込番号:14398696
1点

D2X以来久しぶりにニコンのデジタル一眼レフカメラを購入しました。デザインに無骨さが無くなりシャッター周りも手にしっかりと馴染みます。道具としての安心感は以前のままに、今まであまりニコンのカメラには感じなかった使う楽しさとワクワク感が加わりました。シャッター音がいいです。グリップは片手でも持ちやすいです。ISO800でもノイズだらけだったD2Xと比べて高感度でも画像に色艶があります。暗いところでもしっかりピントが合います。
写真の2枚をD4にセットしていますが、XQDカードは使ってみて早いです。
書込番号:14398994
2点

はじめて口コミします
sunachiさんのD4よりUSBケーブルで直接パソコンに転送できない件、私の経験を話します
D4購入後付属のCD(CW15版)にてビューNX2、トランスファーをアップグレードする
その後転送作業し転送出来たが、データの加工が出来ず
ニコンカスタマーサポートセンターに助言をいただきわかったこと
CDのバージョン(CW15版)は合っているが中身のビューNX2のバージョンが2.2.5と古かった(正しいバージョンは2.3.0)
結果ニコンにて公開しているアップデータをダウンロードし解決
参考になれば
書込番号:14399090
1点

まず連続撮影枚数はカードじゃなくてバッファによる所が大きいかと思います
カタログ上 画素数を減らしたりjpegだったりで連続撮影枚数がカード容量までの分部でカードの書き込み性能が影響し
最大データでの連続書き込みはバッファですよね
(勿論同時にカードにも書き込み開始するので書き込みが早いと1、2枚増えるかもしれませんが)
リアルタイムで書き込める速さにならないとあくまで搭載メモリ量で決まると思います
(想像でD4は1DXの2倍くらいのメモリを乗せていて画素数によるデータ量の違いとカードへの書き込み速度の違いを含め約3倍の連続撮影枚数あたりかなと思います)
さて
XQDカードですが
勿論読み込み速度が速ければバッファ開放が早くなる訳で好ましい事ですが
画素数が大きくなり1枚のデータ量が大幅に増えなければ上記理由からもCFで十分かと思いますが
D800のような画素数が普通になれば
搭載メモリ量、カードへの書き込み速度への要求が高まり
どちらかで解決しないといけなくなりますね
それでも微妙、sonyだからな〜
sonyでなくてもaps−cフイルムのように優れていてもその前のスタンダードが
普及しすぎているとなかなか受け入れられないかも・・・
D2x使いさんはメデアが心配でD4購入をためらっていると言う事はD4はなくても撮影に影響はないって感じですかね(D2xで間に合っている?)
D4を酷使し撮影を続けるのでなければメデアは数枚(5枚くらい)あれば足りませんか
CFも使える事だしメデアは多少余分にあればカメラの寿命はメデアより電池かと思います
書込番号:14399119
0点

自分達はある機材でやるしかないので、D2Xで足りているといえばそういうことになりますね。以前のF3のモードラのことを思えば、D2Xでも夢のようです。
今ちょうど機材の入れ替え時期になり、たまたまD4が売られており、それに新しいカードが搭載されていたということなんですよ。D4ありきではないです。
選挙の万歳は必ず夜ですし、表情の一瞬を撮るにはやはり連写がいるし、わずかな時間でやり直しはきかない(たまにもう一回お願いしますと頼む猛者もいますが)というような自分の使用環境で、40万円だしてD3Sを買うのと58万円でD4買うのとのどちらが費用対効果があるのかを熟慮しております。ただ、ここでのみなさんの意見を聞いて、それほどカードの将来性を気にすることはないなという気にはなってきました。
書込番号:14399310
2点

D2x使いさん
余計なお世話ですが、新聞・ウェブ向け報道をされているとのことですが、成果物が世の中に出ているのであれば、NPSに加入された方がいいですよ。
世に出ている成果物があればそれがウェブであれ審査はマニアの方の噂ほど難しくないです。
D4は、代替でジャンクの1桁機を出して、417,900円です。となればいまさらD3sの選択は無いでしょう。
書込番号:14402461
2点

>製品がソニーだけというのが気にかかりますね。
>サンディスクが出すまで信用できないな、と思います。
>例によって、”売れないのでXQDやめます” と言われたら終わりですから。
そうでしょうか。
開発費、設備投資、これらを回収しないと話にならないと思いますが。
まさかD4(もしくはニコン)の為だけにソニーが発売したとは考えられません。
ソニーの次機種に搭載する事も視野に入れて発売したと思いますよ。
消費が冷え込んでる中に新規格を出すって事は、それなりに勝算があっての事かと。
尤も新規格に1番乗りすれば、一人勝ちの可能性も捨て切れませんから。
>将来性はわかりませんね。今のところ、速度比と値段と容量のバランスがCFと同等なのですが
進化の早いCFに比べて、XQDはスピードや値段でついていけるか未知数なところもあります。
CFの速度がそろそろ限界ということですが、それが追い風になるかどうかわかりません。
理論上、XQDがCFをはるかに凌駕してますよね。
CFも並行販売の上、最速タイプのメディアはXQDに集約されていくと思います。
いくらCFの進化が速いと言っても、規格上圧倒的な速度を見込めるXQDがCFに遅れを取るとは考えにくいです。
でなければ、新規格を発表する前にCFと互換性のある次世代の規格が発表されていると思います。
D800に載せなかったのは言うまでも無く容量の問題も要因の一つにあるでしょう。
32GBでは心許ない。XQDのラインナップ(販売会社と容量の種類)が揃ってからD800の後継には載せると思われます。
無論、コストとの兼ね合いもあったと推測されますが。
スレ主さんは将来主流になるかを危惧されておられるようですが、CFがなくなるとも思えないし、技術が打ち止めになるとも思えません。
数年後にはD4sが発売されてると思いますし、現行のフラッグシップを購入されても何ら問題はないと思います。
書込番号:14402728
2点

活動エリアがど田舎なもので、NPSのことは、考えたことがありませんでした。可能性を探ってみたいと思います。
書込番号:14403739
0点

サンディスクが不参加を表明しました。
このカードはD4だけで消えてしまうかも知れませんね。
SONY α99で採用なしってのも理不尽の極みです。
書込番号:15101231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本命はこちらでしょう。
>CFastカード
CFastとは、CompactFlash Associationが策定した規格で、外観は通常のCFカードと同
じ36.4mm×42.8mm×3.3mmのまま、インターフェースにSATA(シリアルATA)を搭載し、
転送レート3.0Gb/s(300MB/s)を実現した製品。
SANDISKも600MB/sと現状のカードで計算すると、4000倍速クラスのカードとなります。
CFとカードスロットが強要できるようなら、5DマークIIIやD800クラス以上の機種は
こちらを採用するでしょうね。
書込番号:15101376
0点

レキサーはXQDのサポートを2012年第3四半期ごろにすると言われてましたが、9月末までに
動きはあるのでしょうかね
http://www.lexarmedia.co.jp/release/lexar20120712.html
書込番号:15101625
1点

確かにα99は何故採用しなかったのでしょうね?
採用機種が少ないと数が出ないから値段も下がらない、新スペックも出ない。ソニーの毒饅頭ですか?
使ってみるとCFと変わらないのですが、如何せんプラ筐体で取り扱いが不安です。
もし仮に近々XQDが打ち切りというようなことになれば、ニコンは絶対に有償でスロットの改造をやってくれると思いますが、どうでしょうか。
書込番号:15102368
1点

XQDカードはソニー、ニコン、サンディスクの3社での共同提案によってでてきた規格なのでソニーとニコンにXQDカードを使うカメラを多く出してもらい広めてほしいがXQDを使っているひとの意見では読み込み速度はCFカードより速いといっている。カシオが高速撮影のコンパクトデジカメをだしているが、高速撮影のカメラはXQDカードを使うカメラを出せばとてもいい性能のカメラができるのではないかと思う。
書込番号:16150442
1点



D3Xを持っているのですが、画素数以外の面で画質に遜色なければD4に乗り換えようと思っています。特にISO100での画質を比較したいのですが、なぜかD4とD3Xの画質比較・レビューが少ないように思います。
もしD4とD3X持ちの方がいらしたらそれぞれの長所と画質の違いについて教えていただけないでしょうか。
1点

>画素数以外の面で画質
こんにちは
画質は、以下の評価項目が有ります。
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
D4は、解像度は上がっています(画素数)。
ダイナミックレンジはD3Sよりも上。
高感度ノイズの、DXOの許せる範囲はD3Sの方が良い。
以上、DXOのテストを参考にしました。
このテストでは、D800が総合1位の95点を獲得しています(95は今までの最高得点です)。
色再現ですが、ニコンはピクチャーコントロールで、彩度、色相、明るさ、コントラスト、シャープネスを
統一していますので同じ感じで良いと思います。
ただ オートWBは良くなったと公表していますので、その分だけ良い感じに進化しました。
私は、D3ですが、D4よりD800Eに関心が有ります(買い増し)。
D3Sを そのまま保有し、D800購入はお考えに無いですか。
書込番号:14358358
1点

ご質問は D3Xでは?
低感度(ISO100)限定なら 現像も含めるとD3Xが良さそうですが、
メカ的には進んでいますよねD4は。
もう少し待てば、比較された写真も出ると思いますよ。
書込番号:14358633
5点



皆様、今晩は!
ニコン党新人のLライトマスターです!
昨年より友人の勧めで鳥撮りに目覚め、近所の公園や時には北海道にまで足を運んでおります!
さて、本日の質問は「ニコンの優位性、キヤノンの優位性」です。
色々なスポットで他のカメラマンに遭遇しますが、キヤノン白レンズ党の方に圧倒されてしまいます。ニコン党としては非常に歯がゆい限りです!
何故、キヤノン党か跋扈しているのでしょう!
また、今回のD4はこれを打破する力を兼ね備えてますか!?
6点

廻りが白なら自分の黒レンズで堂々としていればいいのでは?
どちらが優位とか関係ないでしょうね。
問題は撮った写真。
書込番号:14351139
26点

そんな比較より
同じ機材で他者が撮られ素敵なお写真を見て学んだ方が健全かと^^;
そのカメラなら尚更、、、
書込番号:14351180
14点

Nikonのグレーレンズって、最近見なくなりましたね
書込番号:14351207
3点

割合で言えば、私が行く所では過半数がニコン。
当然爺さんが多いけど、中年男性でもニコンが多い。
それより「ニコン党」「キヤノン党」とか、写真撮るのに「党」とか「打破する」とか下らない。
書込番号:14351245
32点

キヤノンのほうが中位〜上位のレンズが比較的安価ですからね・・・
やはりf4ズームとf2.8ズームが早くから揃っている点や、EF300f4L IS/EF400f5.6/EF100-400L IS
など手ごろなLレンズが多いのもありがたいでしょう。
ただ白いレンズに圧倒されることのなきよう。貴方が使いたいレンズとボディを使ってください。
書込番号:14351309
8点

やっぱり信頼と蓄積されたノウハウなのでは
ある老舗メーカーのレンズが悪条件で曇りが出なかった話も聞きました
何十年も前のレンズが普通に使えること自体凄いと思う
これは家電メーカーも同じで、古いメーカーの電子機器が壊れ辛く
新し目のメーカーは、故障の際たいへん親切に対応してくれたんだけどノウハウ不足は否めなかった。
書込番号:14351381
1点

元々、完全電子マウントに移行したキヤノンの方が、レンズ内モーター搭載(AF高速化・静音化)・手ブレ補正機構と常に先行していましたからね。
そういう積み重ねでキヤノンのシェアが増えたのだと思います。
実際ニコンを使っていた著名な鳥撮りカメラマンも随分キヤノンへ移行しました。
一時期、今以上に殆どキヤノンという時代もありましたし・・・。
それに比べれば、長玉のSWM、VR化、D3/D300の登場でニコンに移行する方も多くなりました。
(私もその一人です)
まあ、でも、もし新規や入れ替えを検討するなら、間違いなくキヤノンにしますね。
1DXの発売でD3の優位性は薄れましたし、超軽量化技術(ロクヨンで1kg以上ニコンより軽い)による長玉刷新など圧倒的にキヤノンが魅力的でしょう。
その他にも、856や456などラインナップも充実していますね。
もはや、ニコンの優位性はほぼ無くなったと見て宜しいかと思います。
ただ、まあ、フィールドでは鳥に集中していれば、周りの機材なんてあまり目に入らないから占有率なんてどうでもいいですけどね。
書込番号:14351467
9点

Zeissのレンズを使えば一気に解決。
君たち、キヤノンやニコン使ってるの・・・。ふーん。
で終わり。
書込番号:14351477
6点

鳥ですから
望遠系でしょうが 最新のニコンの望遠系も良くなってる見たいですから(キャノン使いの人もそう話してるみたいです)
もう暫くすると 黒レンズも増えて来るのではないですか??
ニコン党に入党したんですから、自信持って行きましょう。
D4と黒レンズの望遠系が今年のロンドン オリンピックでズラーツと壮観に並んでる(願望)
写真を楽しみに待ちましょう。
書込番号:14351480
7点

>BE_PALさん
現行世代だけを言えば、長玉を使う方々には、F8でのAFセンサー非対応とフルサイズになったこと
によるAPS-Hよりも「相対的に」望遠が活かせなくなった点は、EOS-1DXの数少ない、デメリットで
指摘を受けていましたね。
確かに新、300f2.8IS IIや400f2.8IS IIなど驚異的に軽くなっているみたいですし、機動性を
考えるとキヤノン優位かなあ。
書込番号:14351507
5点

Lライトマスターさん、こんばんは。
私も時々野鳥の撮影に行きます。
おっしゃる通り、白レンズが多いですね。
でも、D3の発売以来、黒レンズも増えてきているように思います。
書込番号:14351535
3点

私はレンズから200F2と200-400F4(当時キヤノンには無い)が使いたくてニコンにしましたが、それも今からならキヤノンでもそろいますね。200-400はテレコン内臓するなどニコンを凌駕するものです。
なおかつカメラでも1DXが出たし、ニコン特有の室内照明下での黄色カブリやAF初動鈍さが気になるのでキヤノンに変えることもアリですね。
書込番号:14351581
3点

スレ主様。こんばんは。
確かに、私のフィールド(東京23区が中心)はキャノンさんが優勢です。
高山巌さんが言うようなNikonだらけの所にはお目にかかったことがない。
地域性でしょうか??
以前、7Dで撮られたオオタカの写真を見てびっくりしたことがあります。
カリカリの色調。あの固い色調は鳥撮りには好かれるのかな?
私はNikonの柔らかい感じが好きなんですが、どーも、へたくそなので、
先輩のキャノン使いの方からダメ出しばかり食らってます^^
要するに、写された写真の雰囲気が好きか、
対象物の鮮明さが好きかに分かれるんじゃないかと。。。
それこそ、好きずきw
両方持てれば、問題ない?
書込番号:14351593
1点

こんばんは。
ニコンもキヤノンも好きな私には悲しいスレですね。
書込番号:14351599
10点

何をもっての優位性なのでしょうかね。
どうでもよいかと思いますがね。
書込番号:14351625
9点

ラーメン屋で周りが塩ラーメンで、自分だけ醤油ラーメンだったら塩ラーメンが気になりますけどねw
レンズが白でも黒でも気になりません。上手そうな人の撮り方はチラリと見る事はありますけど。
書込番号:14351715
4点

こんばんは♪
>何故、キヤノン党か跋扈しているのでしょう!
別スレでも書きましたけど・・・
BE_PALさんがおっしゃるように「歴史的」な要因が主だと思います♪
キヤノンさんは20年前から完全電子マウントに移行していまして・・・
いわゆるミノルタ方式(ボディ側のAFモーターでフォーカスを駆動する方式)を採用した他のメーカーは、未だこの20年の溝を埋めきれていない・・・と言うのが事実です。
現在では、ニコンさんも超望遠レンズでは、VRや高速な超音波モーターを採用する等、レンズ性能では互角になってきましたけど・・・
D3/D300が登場するまで・・・飛び物や鳥屋さん・・・スポーツ報道の分野では息の根が止まる寸前・・・風前の灯火・・・と言う感じは否めませんでしたので^_^;。。。
ボディ側の性能では・・・
速さのキャノン
精度のニコン
・・・って、言われるように。。。
究極の動体撮影では・・・未だキヤノンに分が有る・・・と思います。
※コレを実感するのは、そうそうあるモノでは無いです。
例えば・・・
カワセミのダイブを強引に連写で追いかけるようなシーン
戦闘機の航空ショーで、戦闘機を追いかけてる最中に、フォーカスを外してから復帰させる様なシーン
フリースビードッグのキャッチングを全くアウトフォーカスの状態から、強引にシャッターボタン一気押しで捉える様なシーン。。。
この様なシーンでは、キヤノンに分が有ります。
ニコンのフォーカスはお行儀が良いので・・・(笑
あんまり強引な事は出来ません^_^;
シャッターボタン半押しで、丁寧に食いつかせる必要がある感じです。
多分キヤノンユーザーでシャッターボタン一気押しに慣れている方だと・・・
ニコンはトロイなあ〜〜???・・・って感想を持つと思います。
食いつかせてしまえば、その後の追従性や精度はキヤノンもニコンも遜色が無いと思います。
でも・・・どーやらD4でこの辺も追いついた!・・・と言う様なインプレッション記事も見かけますので・・・結構フォーカス性能はブラッシュアップされてるみたいです♪
後キヤノンの優位性は・・・やっぱりレンズラインナップじゃないですかね〜〜??
856や・・・
456、100-400mmの様なコストパフォーマンスの高いレンズが無いモンな〜〜^_^;
書込番号:14351832
10点

>その先へさん
確かにD4のF8対応センサーは数少ないメリットですね。後、TC17E2の存在も大きいです。ただ、実際F8対応センサーがあっても、画質劣化の見られる2倍テレコンを組み合わせて積極的に使おうという方はあまり見かけませんね。
APS−Hを継続的に使う方も多いと思いますが、高感度高速連写を埋める1DXの存在は大きいと思いますよ。
まあ、現実問題、あれだけの重量差は大きいですよ。
>okiomaさん
自分の撮影目的に合わせて、機材の向き不向き、その優位性を検討することは大切だと思いますけど。
ユーザーによるその積み重ねの結果が今日の占有率の差でしょう。
>#4001さん
初動の反応の鈍さがD3の不満でしたが、随分改善されているようですね。
これはかなり魅力的ですね。
書込番号:14351879
0点

難しいことは分かりませんが…
初めてカメラを買うときに、店頭で定員さんと相談しながら、
内視鏡で親近感があったOLYMPUSはやめた方が…と濁され、
勧められたCanonとNikonは
白いレンズと赤い三角が恥ずかしくて相当悩みました。
いまでも白いレンズは持つ勇気がありません。
あまり気にされなくても良いのでは?
あれはあれで家庭や近所の理解を得るのが大変そうです。
書込番号:14352736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し的外れでした。申し訳ないです。
優位性と言うか一長一短では?
値段だけで言えば白も緑ハチマキも似たようなもんですし、よく知りませんがNikonはもっと高そうです。
ハイエンドは違うのかも知れませんが、ミドルエンドなうちの子はピントが合うのは早い反面、仕事が適当でいまいち信用できません。Nikonはもっと確実な仕事をしてくれそうです。
私は広角を多用するので10-22の出番が一番多いですが隠れLなんて絶賛されるほど凄くないです。何となく広角はNikonの方が解像しそうなイメージです。
長々書きましたが、隣の芝生はあおいです。
書込番号:14352747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコン党とかキャノン党 なんか政治みたいですね。2政党とも与党だと思いますが?
野党はどこだろう?戦場では白レンズヤバくね!黒に限ります!ニコンの勝ち!
書込番号:14352804
5点

競馬場でも白レンズのほうが多いですよ。
しかし、私はキヤノンだからとかニコンだからとか思ったことは無いです。キヤノン使いの方も同じ気持ちのはずです。
お互い楽しく良い写真を撮ろうと頑張っています。
書込番号:14353317
7点

Canonの方が手ぶれ補正の配備が早かった。
望遠レンズの色と抜けが良かった。
大きいのは、AFじゃないでしょうか。
NikonのAFは初動が遅いです。
それに対して、CanonのAFは初動が異様に速いです。
F1で撮り比べたかたの表現だと、Canonは物陰から出てきた車にすぐにピントが合う。Nikonはピントが合わないと。
F1みたいなものに一度AFが食らいつけばNikonも追従しますが。
鳥の場合、木々など鳥が障害物の中を飛ぶことがあります(例えば横方向に流し撮る場合に、鳥が木立を抜けていくようなスチュエーション)。
この時、CanonのAFは木々を無視して鳥にAFし続けると言われていました(特に1D2当時)。この時代NikonのAFでは木立に入られるとAF不能になりやすかった。
また、AFのポイント数もCanon 45点(1D2) vs Nikon 11点(D2H)。
高感度の画質も画素数(8MP vs 4MP)も、段違いにCanonが先行していた時代がありましたから。
あの頃鳥撮りでは、圧倒的な大差がありましたから。
その頃からデジタル化していると、Canonを選ばれた方が多いのではないでしょうか。
書込番号:14353352
5点

私がこの前、D3Xにロクヨンと1Ds3に856の二台を首に下げて、両肩に645Dを2台かけて、カワセミを撮りに行った時は、他の皆さんは、皆、ペンタックスでカワセミ撮って居ましたけどね。
スターレンズがズラリと並んだ姿には圧倒されて、腰を抜かしました。
書込番号:14354096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの望遠レンズ軽量化が、これほど脅威になっているとは、、、
キヤノンファンとしてはナノクリが羨ましくて羨ましくてたまらない訳ですが、
両社でしっかり切磋琢磨してくれることが、こうして実になっているのですね。
書込番号:14354819
5点

>>#4001さん
仰るとおりですね。
私は一応ニコンの856を待ってます。これが、せめて多少キヤノンより重い程度に抑えてくれればと期待しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-10-07
>>ぽんた@風の吹くままさん
この軽量化は凄いですよ。64が従来の54レベルですから。
長時間担いで移動することや、手持ち撮影を考えると大きいです。
仰るとおり、これだけ切磋琢磨してくれるとユーザーにとってはありがたいことですね。
書込番号:14355024
0点

>BE_PALさん
おー!!ニコンも856出そうですか♪
※多分買えないorz
※個人的には80-400oのAF-S化を4年も待ってるんですけど(^^;;;
私は、鳥はやらないんですけど・・・
多分・・・シャッターボタン半押しで、ピントを食いつかせてから撮影する作法(まあ、普段一般的に、皆さんこの作法で撮影していると思いますけど??)や。。。
置きピンで待ち伏せの出来る被写体であれば・・・それほどニコンとキヤノンで優位な差があるとは感じないと思います。
やっぱり・・・巣穴から飛び立つ瞬間に食いつかせるとか??
ピントを置いた所から、僅かにずれた所に入ってきた獲物にとっさに合わせに言った時。。。
ニコンの動き出しの遅さを感じると思います(^^;;;
D4のレビューやインプレでこの辺りの報告を期待してるんですけど・・・
どーも、興味の矛先は「高感度番長」にあるみたいで・・・(^^;;;
書込番号:14355108
2点

皆様、今晩は!
沢山の御意見感謝申し上げます!
正直、キヤノンの優位性を語られる方が非常に多くニコン党のわたくしとしては寂しい限りです。
また、ニコンユーザーの中からキヤノンを絶賛する声があるのも驚きです。ニコンに愛着をお持ちでないのでしょうか!?
また、昔から、ニコン党(派)キヤノン党(派)と言ったものです。野球で言えば、巨人、阪神と同じです!何故、ニコンを愛し、ニコン党と宣言することに非難を受けなければならないのでしょう!?ニコンに愛着があれば、キヤノンに負けて欲しくないと思いませんか!!
書込番号:14356259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
皆さんはこのスレが荒れないように対応されたのですよ。
切磋琢磨は歓迎ですが、勝ち負けでの対立は興味がないのです。
書込番号:14356459
13点

スレッドマスターさん、ここのスレッドを総括してから、次のスレッドをたてて下さい。
ここのスレッドで非難されたからと言って子供っぽいことはしないように。
D800の板に逃げないで下さい。
書込番号:14356797
5点

こういうスレにはあまり書き込みたくなかったのでスルーしていましたが、
鳥撮りにニコン機を使っている人は多いですよ。
地域差や、見るタイミングなんかがあるんじゃないでしょうか。
私は、ニコンとキヤノンの両方を使っていますが、D3の登場以来、ほぼニコン機しか使わなくなりました。
今回登場したキヤノンのフラッグシップ機にも、私は魅力を感じませんでした。
それに、まだ販売もされていない機種とD4との比較など、私はできないと思います。
キヤノン機を使わなくなった理由はいくつかありますが、主要なものは、私の当たりが悪かったのか、故障が多かったことと、ピントの精度の問題、あまり堅牢ではないこと、サービスの対応の悪さなどです。
よく言われるAFのスピードも、両方使ってみて、私はこれまででも大差は無いと思っていました。初速の感じの違いと、対象を捉えピントを合わせてからシヤッターが切れるまでが、ニコンはしっかりピント合わせをしている感じで遅めに感じるのだと思います。レンズの駆動スピード自体は、同じだと思います。
なので、もしかしたら、今はD4のほうが早いのかもしれません。実際に使ってみて、そのように思います。
ニコン機を鳥撮りに使っている人は多くいますので、安心してください。
私の友人も、最近キヤノンからニコンに買い換えました。その方は、ナノクリなどレンズの写りとメカが魅力的と言っていました。「いつかはニコン」とも言っていました。
ニコン機は、私は、デジタルとアナログの絶妙な組み合わせで出来た芸術品だと思います。
時代的にも、EOSが登場した頃は、なんでもデジタルで行けるし、行くのが良いのだ、行くべきだというのが時代の風潮でしたが、今は、いかに科学技術が進歩しても、デジタルでは不可能なことも多くあることがわかり、社会が、適度にデジタルとアナログを組み合わせるのが良いということがわかってきたように思います。ニコン機はその代表的なものだと思います。
今、D4を使っていますので、数ヶ月くらい使ってみてから、主に鳥撮りで、評価をアップしようと思います。
主には、やはり、XQDによるほぼ打ち止めのない連写が可能なことから、私は、今でもD4のほうにはるかに優位性があると思います。
最近(今日も)それで、並んで撮影していて、他社の機種で撮影されている方と比べて強くそれを感じます。
無音撮影などがあるのも、非常に良いです。
ただ、
あくまで私の感じなので、ニコンでもキヤノンでも、使う人それぞれが満足して使えば良いのではないかと思います。
少なくとも、鳥を撮る場合、メーカーや機種よりも、撮影者がいかにその種類の鳥の生態をよく知っているかや、いかに鳥に悪影響を与えずに撮影できるかなどのほうが、よほど重要だと思います。
そのためか、私の知っている鳥撮りのうまい方は、いずれもほとんど、それほど長いレンズは使用していません。通常は、500mmか600mmまでです。
書込番号:14357056
10点

キヤノンとソニーはなんとなく避けてきました
同じ理由で、ソフトバンクも避けている。警戒心が沸くんです
性能とかまったく別次元の話ですが
正直に言ったほうがいいかなと思って書き込みました。
社員の方ごめんなさい
書込番号:14357099
5点

勝ち負け?には興味が有りませんし「全然」詳しく有りませんが・・・
良く聞くのは「色」の問題
キヤノンは綺麗だが、ニコンは・・・・・この点が大きいのでは
企業としては、ニコンの方が好きですが、色を「人質」に取られては
どうしようもない!
何とかして、色を改善して貰いたいものです
書込番号:14365310
1点

>色を改善して貰いたいものです
皆さんよろしく さん、
色がどう悪いんだか具体的に書いてくださいよ。
風説を妄信しているだけでしょ。
書込番号:14365455
7点

私が聞いた所では、黄色っぽくなる、とかですね
ちなみに、私は、ニコンは「ボディー剛性」が良いから
好きなんですね
でも、欠点があるので有れば、是非とも直して貰いたいものです
「購入」に関しては大事な事ですからね
こうした購入サイトで、そうした事が有れば、ドンドン書いて
企業にハッパを掛けるべき、と、思います
それが、我々消費者、引いては、御覧の方々の為になるんですから
大人として、冷静に書き込みたいですし、また、言葉には気を付けたい
ものです
書込番号:14365933
4点

操作性など使い勝手に関する部分はメーカーも
使用者の意見は聞くかもしれませんが色などどうかな
それこそ十人十色でしょう、いちいち聞いてたらやってられないですよ
基準は決めるが後は各人に合わせて変えてくれとしか・・・
色もそうだけど味とか音とかもそれぞれ人によって違う
違うからこそ個性が出る
書込番号:14366644
0点

>私が聞いた所では、黄色っぽくなる、とかですね
皆さんよろしく さん、
自分で確認しないこと書かないでくださいよ。器械持ってなくたって、
実写例などで確認はできるでしょう。ま、実写例がいい加減なことは
ありますけど、実写があればいい加減なものかどうかの判断はできる
し・・
”聞いたところでは・・・” って、ひどすぎ。
書込番号:14366917
2点

あら、またですか・・・
無論、私も「確認」してますよ、カメラは持ってませんけどね
ただ、持っていない私の言い分意外には、人に聞いた事が有る!
と、いう事です
ちなみに、その人は、私の「義兄」です、カメラ歴もう35年程の
ベテランで、今まで、さばざまなカメラを使ってます
ニコン・キヤノン・ペンタックス等々・・・
そういう兄から「色々と教えて貰った!」と、いう訳です
それ以外にも、友人(大学時代の写真部)からも聞いた事も有ります
懇意にしているカメラ店の店員にも聞いた事が有りますよ、普通は
言わないでしょうけどね
そう言った事で、思う事が有り、上記の発言となった訳です
ニコンは、昔から良いメーカーなんですから「頑張って貰いたい!」
そう思うのは、おかしな事だとは思いませんがね
要望すべき、と、私は思います・・・無論「貶す」のとは全く違う!
そんな気持ちは爪の垢程も無い、もう止めましょう
書込番号:14366990
2点

具体的にその”黄色っぽい” 写真を見せてもらえませんか?
自分で撮った写真でなくて結構。
ちょっと前に、パナソニックのフォーサーズの写真が黄色っぽいという話題がでて、
そのスレ主が写真をアップしたのですが、どうみても黄色っぽくないので、みんな
呆れましたよ。
”抗議すべきだ” というからには、それなりの根拠が必要でしょう。大人の態度とか
全然関係ないでしょう。
書込番号:14367033
4点

またか・・・
抗議すべき!とは言っていない
改善すべきであれば、要望すべき、と、言っている
私は、不適切とは思っていない
不適切、というのであれば、価格さんに通報の上、判断を仰ぐべし
君が決めるのではない
書込番号:14367082
2点

おう、悪かった。
”要望すべき” だったね。抗議ではなかった。ごめんなさい。
それで、どう要望すべきなの?
それを具体的に書けば、すべて解決だよ。誰かが黄色っぽいと
いっていた、などという話ではなく。
書込番号:14367153
2点

君に話を聞いて貰いたいんじゃないよ┐(´-`)┌
書込番号:14367161
3点

ひとりごとを言いたいだけなら、ブログに書いたらどうなの・・・
みんなが読む掲示板に書いて、しらんぷりはないでしょう。
なんで根拠を示さないの? 根拠なし?
書込番号:14367176
5点

上記をもう一度、読みなさい
不適切、と、思うのであれば価格さんに通報の上
判断を仰ぎなさい
私は構わない、好きにしなさい
以上
書込番号:14367192
2点

デジタル、デジタルとカルトみたいに繰り返す人がいるが
いかにカメラ内部を暗くし反射を抑えるか、カメラ自体の出来が画質に影響を及ぼすことは
未来永劫変わらないと思うが。。。
書込番号:14368970
0点

25年に渡るキヤノンユーザーです。
こんなハンドルでごめんなさい。
5D3板では、超ネガティブキャンペーンが展開され、その都度ニコンの優位性が強調される書き込みを読んでいます。
しかし、この板ではスレの上位半ばまではみなさん冷静にお互いの優位性と存在を認め合う大人の書き込み。
少しだけホッとしました。後半は残念ですが。
ニコン党とかキヤノン党とかナンセンスですよね。
少なくとも、銀塩時代はニコンがあったからキヤノンが頑張った。
AF時代からデジタル時代にかけては、キヤノンがあったから、ニコンが頑張った。
現在はニコンが優位に見えますが、片方しかなかったら、お互いに今はないのでは?
キヤノン使いの私にはニコンの芝が青く見えます^^;
書込番号:14371570 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

αショック後に、キヤノンはFDマウントを捨ててEFマウントを採用。
EFマウントの、完全電子マウント、大口径でフランジバックが短い、レンズ側での積極的な超音波モーターの搭載、高速AF。ある時期までAPS-Cにこだわり続けていたニコンと、フルサイズやAPS-Hに積極的に取り組んだキヤノンというのも差を広げた一因だったでしょう。一時はキヤノンが完全にニコンをリードしていたと思います。
D3、D300のダブル発表(特にD3でFXに取り組んだことですが)だったんじゃないでしょうか、潮目の転換点というか分岐点は。逆転したかどうかはまでは別かも知れませんが、少なくともあれでニコンは生き返ったと思います。
書込番号:14371764
5点

>キヤノンに負けて欲しくないと思いませんか!!<
今般のD800とEの爆発的な売れ行きで、もう大丈夫!
ニコンは、他社を圧倒するこの膨大な利益で潤沢な研究開発費を
確保でき、更なる秀逸なカメラとレンズを出してくるでしょう!
書込番号:14373822
1点

ニコンとキヤノンの色は明らかに傾向が違うと思います
その原因がホワイトバランスやレンズか画像エンジンによるものかは解りませんが
ただ、モデルにプリントして渡した写真が駅のゴミ箱に捨てられていないようなので、キヤノンの色はモデルには好感的に受け止められやすいです
同じ撮影会での写真でも機種によってゴミ箱行きもあるそうです
ちょっと癖のあるカメラ(友人所有)は撮影前に細かくホワイトバランスや露出の設定をしないとくすんでしまうこともありますよ
それはそれで、ちょっとした雰囲気のあるシーンには向いているかものですが(^^)
優位性というより個性と考えたほうがいいと思います
書込番号:14374605
3点

真似することは出来るかもしれないけど、
一からじぶんで作れと言われたら、膨大な試行錯誤と長い年月が想起されて嫌になるかも
>色調
でも人柄は出ると思う、そんなセンス誰もがあるとは思えない
ジュリアナ東京みたいなのはご免ですね
書込番号:14374956
0点

>潮目の転換点というか分岐点・・・
私はD70が出た頃だと思いますね
そしてD200とVR18−200のレンズが出た頃
いまだにこの時の経常利益が越えられません
この時貯め込んだお金でリーマンショックも難なく乗り切ってしまいました
でもこの先分かりませんね、シャープ、松下、ソニー見るとね
まぁカメラは家電と違いますから大丈夫と思いますが
書込番号:14375233
0点

技術はおおまか見れば五分五分でしょう。
次、自然災害がきたとき対応できるか、キヤノンは新製品出す時によく不具合が聞かれるので、完璧はないとしながらも安定性を出せるか。性能面に限らず、信頼性など全体的に。というより、どっちがすごい?という時代は終わったように思います。これからは日本の企業として生き残れるか。一寸先は闇な中で問われると思います。
海外勢の増大の可能性(数年単位でしょうが)、経済的、天変地異的に、見通しのたたない不安定な世界情勢で生き残る持続力が厳しいことを考えると、より安定性を向上し、両社個性を保ちつつトップにいてほしいです。そしてそのカメラで世界情勢を納めにいきたいです。
書込番号:14376270
1点



量販店以外の価格.comの販売店でも5%程度の保証料を払うと延長保証を付けてくれるところが
増えています。
D4を購入された・購入予定の方にお聞きしたいのですが、延長保証は付けられますでしょうか。
私は今までに買ったカメラボディでは故障は起きなかったのですが、レンズが1本だけ保証期間中に
故障したことがあります。
保証料に2万円ほど足すとWT-5が買えるので悩んでいます。
1点

便乗質問なのですが、キヤノンでは1D系列のみ保険に入ることができます。
ニコンではD一桁に有償の保険サービスってあるのですか?
AFの高評価を見ていて、ちょっと気持ちがグラグラしています。
(とはいえ、秋までは絶対に買えないのですが、、、)
書込番号:14348756
1点

こんにちは^^
私は延長保証に一度も入ったことがありません。。。
少なくとも、D3x、D3sとも一度も故障はなかったですし。。。。
買われてから1年以内に、少しでもおかしいと思われるところがあれば、
どんどんニコンに出して、ネガを潰していかれる方が現実的かと存じます。
書込番号:14348835
5点

D4のような高価なカメラは買えませんが、キタムラの延長保証が1%だった頃は全部加入しました
(5-6件)が、保証を使った経験は1回もありません。
延長保証料が値上げ(2009/5)されてからは、原則として加入しないことにしました。
書込番号:14349441
2点

お勧めします!
車と一緒で、メンテナンスは必須です。
問題ないからと言ってそのまま利用される方多いですが、初期よりは必ず、シャッター、レンズのピントなど可動部分は僅かに悪くなります。
※オートフォーカスでピントが合っているように見えても、実際には少し甘くなります。
プロ用の良いところは、シャッター耐久回数もハイアマチュアモデルより2倍程度あり、この耐久性にありますが、それでもメカニカルな個所の部品交換はしたほうがよいと思います。
D1桁クラスは、一度のオーバーホールで3万-5万程度の覚悟が必要です。
デジカメひとつ買えちゃいますね。
ですから、私は、D4にも3年保証加入していますからこの間は無料となります。
書込番号:14350231
1点

延長保証は、メンテナンスは含まれないと思いますが、
どうなんでしょう?
シャッターユニット交換してくれるなら、いくらでも入りますが
ちなみに、私は、延長保証には入りません
3〜5年後くらいですと、修理しても陳腐化している場合が多くて
買い替え時期に来ていること
自然故障より、物理的な破損修理が多いこと
自然故障とこちらが言っても、内部に水が入っているとかで、
有償修理の場合が多いこと
お店の提携修理店で修理するので、メーカー修理より
信頼性が劣ること
などなど勘案して、入らなくてもいいかなぁ と思っています。
以前、よく使っていたお店では、3年間の動産保険で、盗難や
落下事故でも保証してくれていて、それで助かったことは
たくさんありましたが、今はなくなったので、不安ですね
書込番号:14350315
1点

sky walkerさん、こんにちは!
私も有償保証には入ったことがありません。
しかし、modelclubさんのコメントを見て、納得。。。
それで、sky walkerさんのスレッドで横から質問させて頂き申し訳ないのですが。。。
modelclubさんに質問です。
素人目には故障とは思えないくらいの調整を含めたオーバーホールでも、延長保証でカバーできるということでしょうか。それは通常の量販店の延長保証などでも、対応してくれるものでしょうか。おしえて頂ければ、今後の参考になります!!
書込番号:14350362
1点

>延長保証は、メンテナンスは含まれないと思いますが、
どうなんでしょう?
シャッターユニット交換してくれるなら、いくらでも入りますが
メンテナンスの言い方は適切ではなかったです。ピントの問題、シャッター等の精度、つまり自然故障です。
病気と一緒で人間ドックですと保険対象外になりますが、「どこどこががおかしい」と言っていろいろ検査受ければ保険の対象ですよね!
後、D4は、町の修理屋さんでは無理です。すべてNikonとなります。
「この程度なら・・・」と言うことはありません。些細な問題でもD4はプロ用ですから対象となります。
書込番号:14350442
0点

スレ主様。
延長保証がボディの5%ということは、
大体29,000円くらいでしょうか?
D3sを2年近く使っていて、最もかかった修理代は以下の通り。
今年の雪の日に撮影に出かけ、滑って転びそうになってカメラを歩道橋にぶつけた。
フォーカスポイントがずれているようなので修理に出したらマウントに歪みがあるとの事。
修理内容は、なんと、ボディ前面の全とっかえでした。
修理代は、4万円ちょっと。
見た目は、新品のようになって帰ってきました。
勿論、フォークスポイントは完璧!
一桁機は通常使用していて、簡単に壊れるものではないと思います。
プロの方々が使う厳しい環境の下でも作動するよう作られているからなんでしょうか。
ということで、29,000円は、もったいないかも??
書込番号:14350628
1点

微妙ですよね。sky wakerさんが悩むのも良くわかります。
modelclubさんがおっしゃる様なメンテナンスも対象になるなら、私は入ります!
もし次の買い替えの際にも、オーバーホールしてあるかどうかで、下取り価格も変わって来るのではないかと思います。
書込番号:14350808
0点

ちなみに、私が購入したWebShopは3年保証無料です!
宣伝になるので店舗名は書きませんが探してください。
価格も最安値でした。
書込番号:14350930
0点

みなさんレスありがとうございます。
やっぱり3万円くらいの保証料は高いですよね。
万一のことを考えると保証はあった方が良いのはわかるのですが。
>modelculbさん
うどんで合ってますか?
書込番号:14351231
0点

>modelculbさん
うどんで合ってますか?
ちょっと意味わかりません。お店の名前ですか?
書込番号:14351256
0点

>modelculbさん
通じませんでしたか。
四国にあるお店ですよね?
書込番号:14351315
0点

当たりです!
楽天から買うと良いですよ!6000円近くポイント付きますから・・・
書込番号:14351395
0点

私はノートパソコンやカメラには「落下保証」がある延長保証をつけています。
延長保証にもいろいろありまして、落下や水濡れなどの自分に過失のある故障を保証してくれる保証から、単純にメーカーの1年保証の延長(自然故障のみ)まであります。
カメラの場合、自然故障よりも落下で破損したことを考えるとショックが大きいので自分は
加入します。どこかの法則であるんですが、保証に入ると故障しないのに、保証に入らないと
故障するというまことしやかな法則があります。
上でも話題にあがっていますが、メンテナンスはどの保証でも対象外です。シャッターユニット
が故障して交換ということであれば保証は受けられますが、調整やオーバーホールでは保証され
ません。
保証も考えるなら上記の「落下」保証の有無や保証の期間、何年目に故障すると何%保証される
のかを検討して購入をされるかと良いと思います。
というわけで、私は「落下」保証のあるお店を紹介します。
まず「ニコンダイレクト」ここは、ニコンが運営しているので一番の安心感があります。3年保証で落下も保証されます。3年目に故障した場合、修理費の60%を負担してくれます。(自然故障は3年間無料です)
次に「三星カメラ」の10年有償保証。ここは商品の3%の値段で10年間「落下」保証があります。
ちなみに3年目に故障した場合は、修理費の50%を負担してくれます。(自然故障は5年間無料)
詳しい保証内容はそれぞれのサイトでご確認ください。
ちなみに私は三星カメラでD4を購入しました。ここを選んだ理由は、値段がここの最安値とあまり
変わらなかったこと、近所だったこと、落下保証があったことからです。
書込番号:14351601
0点

おはようございます。
確かに「延長保証」は魅力的ではありますが、コストを考えるとどうでしょうか。
D2Xs→D3→D3Sと使用しておりますが、一度もこの延長保証に入ったことはなく、
またトラブルもありません。定期的にメンテをnikonのSCで受けておりますが、
ローパスフィルターの清掃以外は「特に問題はありません」とサービスマンに
いわれますので・・・。D3は2回ほど山に登っている時に3メートル下に落下
したことがありますが、ボディの傷を除いて「特段、問題はないですよ」と言われ
ましたからこのD一桁シリーズは相当に頑丈にできているのではないかと思います。
フィルムカメラの時代からニコンの一桁シリーズは相当頑丈に作られているのでは
ないでしょうか。F5も落下してしまったことがあり、真っ青になってSCに持ち込み
ましたが特段支障はない、とのことでした。装着していたレンズは絞りが故障して
おりましたがボディは大丈夫でしたよ。そんなものづくりのノウハウが詰まったD4
ですから、どうか安心してお使いになってください。
延長保証よりも定期的なメンテを半年から1年に1回ニコンで受けられることを
お勧めします。ローパスフィルターの清掃以外のこのメンテ確認は無料ですよ。
もちろんオーバーホールは3万円程度かかりますが、2年から3年するとD5が発売
されることになるでしょうから・・・そう頻繁にOHに出すことはないのでは・・。
書込番号:14362299
2点



初めまして!皆様に質問させて下さい。
良くD800,D4の掲示板を良く見るのですが!
D800は36Mpで常用iso6400,D4は16Mpで常用iso12800
D800に関しては超高画素で高感度時に、あの低ノイズは凄い!
気になったのは、D4がd3sより少し画素数増えて高感度はD3sより少し良いくらいなんでしょうか?
D700からD800への進歩を見てしまうと、次の一桁機を出す為の遠慮スペックのD4だと思ってしまうのですが、皆さんどう見られますか?
ちなみに一桁機はD3→D3s→D3s→D4みたいに頻繁にモデルチェンジして!
D700,D800クラスは、なかなかモデルチェンジしません!
来年、再来年あたり化け物高感度か超高画素数のD4後続機がでそうな!
想像してるとワクワクしちゃいますね(^^)
書込番号:14346210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから〜D800とD4は路線が違うって。
>超高画素数のD4後続機がでそうな
高画素にしたら秒10コマなんて高速連写できないっしょ。
書込番号:14346264
10点

レンズが14-24と24-70ですね。
D4かD800どちらを買われたのですか?
書込番号:14346319
0点

報道用途ですとオリンピック単位で新しい要求がありますから
(夏冬2年おきになっちゃいましたから)
書込番号:14346379
0点

2月12日の時点で、レンズ2本だけ手元にですか?
ニコンのカメラはお持ちでない?
その間、写真は撮らないのですか?
すごい余裕ですね。
D4待ちが延期になったから?
そのときD800発表直後だけど、それから直ぐにレンズ集めたのかな?
それとも 想像ですか?
D700の後継機は出ると予想できますが、D4高画素版は如何かな?
質問ばかりですみません。
書込番号:14346464
0点

>電話のカメラからのグレードアップ
え〜?
いままで携帯電話のカメラ機能で写真撮ってた?
それが、いきなりD4ですか?
なんか凄すぎ!
書込番号:14346543
5点

電話のカメラからのグレードアップ!!,素晴らしい。移植ベラからパワーショベルへの変化のようなものですね。是非またレポートして下さい。
書込番号:14346593
3点

バイク好き。さん
D4が早く届くといいですね。
D4を使い始めてカメラに関して勉強し始めると分かってくるかと思いますが、
厳密にはD800はD700の後継機ではありません。
D4もD3xの後継機ではありません。
正しくは
D3→D3s→D4
D800はD3xの後継機(&一部アップグレード)
D700はD3のダウングレード版です。
この点はその人のカメラの用途によって感じ方は違うかもしれませんが、自分はこういうくくりです。
画素数だけで見るとD一桁のスペックの変遷に疑問を持ってしまわれるかもですね。
次の一桁はさらに高画素化するかもしれませんね。もしかしたら5000万画素くらいに(笑)
もはやそこまで高画素化する意味があるのか疑問ですが.
ちなみにD800のセンサーはDxOmarkにおいて現在全てのカメラを押さえて一位のスコアを叩き出しています。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
書込番号:14346666
2点

さすらいさん!
レンズは2月頭に二本揃いました!
カメラはdocomoギャラクシー携帯のカメラです!
星空が撮れず、知り合いのカメラ好きの人に良いカメラを訪ねたら、このカメラいいよ!とのことでした(^^)
それ以来このスレを覗くのが楽しみです(^^)/
書込番号:14347528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱ、金持ちは違うなぁ〜。D4と大三元で、フォトライフを満喫してね (・ε-。)⌒☆
書込番号:14347692
0点

大三元と呼ばれるレンズは良い評判ですよね!
お金持ちじゃないです(^^)
手に入れたら画像の貼り方覚えて出しますね!
でも、二カ月くらいかかるって店員さんが言ってました。
Nikonさんもこんな沢山の注文は予想してなく、災害も続いた会社の状態も考えて、沢山作って余るのは怖いから、わざと延期覚悟で早めの発売日に設定して、予約状態を見て、遅れても言い訳しやすいこの時期(震災、洪水の後)に、早めの発表で予約者確保、言い訳しながらの受注生産的な行動に出たんじゃないか?
と、店員さんが推測していました。
早く欲しいな〜っ
書込番号:14347766
3点

docomoギャラクシー携帯のカメラからD4を購入とは、凄いです!
マジ、かっこいいです!
画像アップ期待してます!
書込番号:14352123
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





