このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 273 | 46 | 2012年2月9日 23:05 | |
| 150 | 30 | 2012年2月22日 22:17 | |
| 109 | 22 | 2012年2月4日 21:18 | |
| 23 | 12 | 2012年2月9日 16:04 | |
| 0 | 2 | 2012年1月27日 20:34 | |
| 72 | 38 | 2012年2月25日 11:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在D3XとD7000を使用してますが D3XをD4に変えようかと検討してます。
みなさんのアドバイスをお願いいたします。 主に風景とブライダルスナップに使用してます。
2点
でもね・・・・
D3XよりD4のほうが使いやすいということもありますから
悩んでもいいんじゃないですか・・・
二台持てないという理由もあるかもしれないし
スレ主さんにはD4でブレイクしていただきたい。
書込番号:14107651
2点
ああ、またこの手の質問ですか。
最高級機を持ってないのに持ってるといって虚栄心を満たす系の。
D3X所持でD4を検討するぐらいならまず自分で判断ができるかと。
しかしみなさんレスが優しいですね。
書込番号:14108566
3点
単にその時の最高価格、最新機種だからという理由だけで購入される方もおられますから、
D4のような、微妙なフラッグシップ機では、迷われるとおもいますよ。
まぁ、自分の撮影スタイルが決まってない、必要な機能がわからないということも、
ありますね。
ご自分でわからないことを他人がわかるわけありません
書込番号:14108653
2点
>D3XをD4に買い換えるんですか???
>主フラッグシップ機を、準フラッグシップ機に買い換えるなんて(>_<)。
このおっさん何いってるの?
D4はフラッグシップだよ!
準フラッグシップ機??
D4Xは出ないし、D3X事実上型落ち。
じゃあニコンの主フラッグシップ機はどれ?
教えて
書込番号:14108800
7点
高速連射と動体追従などミラーボックス辺りはカメラ粋、メーカー意地ですので
D3〜D4の方が最高なフラグシップ機と考えています。
今の技術では高速連射に高速読出が付いていけませんので、
画質(解像、階調、高感度性能)の面では、フラグシップ機が最高でない場合もありますが。
書込番号:14109277
1点
にっこまんさん
風景撮影時のD3x解像度は素晴しいので、風景用として残して、
暗い中の撮影と静音撮影のできるD4は、ブライダルスナップ向きです。
よってD7000を下取りに出して、D4を購入したほうがいいと思います。
書込番号:14109327
7点
ニッコールマンさんこんばんわ
>じゃあニコンの主フラッグシップ機はどれ?教えて
私の主観としての、ニコンのフラッグシップ機は下記なのですが。
D3Xの生産完了までは、D3Xがニコンのフラッグシップ機と考えてます。
間違いがあったらご教示下さい。
主フラッグシップ、D3X→D4X?
準フラッグシップ、D3→D3S→D4
APS-Cフラッグシップ、D300→D300s→D400
書込番号:14109453
0点
D4がフラッグシップ機とニコンは主張しています。
なお、D3Xの方が発売当初、価格は高かったのですが、ニコン的にはフラッグシップの表現をしている資料は探し出せませんでした。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/0106_d4_01.htm
http://www.nikon.co.jp/news/2008/1201_d3x_01.htm
従いまして、ニコンの主張通りに捉えれば、下記と考える方が自然だと思います。
FXフラッグシップ、D3→D3S→D4
FX多画素モデル、D3X→D4X?
APS-Cフラッグシップ、D300→D300s→D400?
書込番号:14109575
6点
Dragosteaさん、おはよう御座います。
リンク先を、拝見させて頂きました。
D3XとD3(S)とD300(S)のどれもが、ニコンのフラッグシップ機であり。
画質上位のD3Xが、最上位のフラッグシップ機と思ってましたが。
ニコンの現状からすると、、、
画質重視のD3Xより、メカ性能重視のD3(S)が最上位機種なようですね。
どうやら私の認識不足だったようですm(__)m。
書込番号:14109772
0点
TAKA.netさん
こんちは!
やっと解ったようだね。
D3Xの後継機はD800とD800Eだよ。
フラッグシップはD4。
書込番号:14110504
4点
D4が欲しいなら悩む必要もないでしょう。
買う予算もあるのにいちいち悩むことが理解に苦しむのは自分だけだろうか…
書込番号:14110695
2点
いまだに画素数が多い=画質がいいと思い込んで、勝手に勘違いしている人が多いよね。
画質=画素数?
そういう人はコンパクトカメラでいいんじゃないの?
大きな素子で画素数を適度に抑えることで高感度の圧倒的な画質、レタッチにも耐える余裕を持っているのが、D3系−D4。
カメラメーカーにとってメカ性能、画質すべてで最高のバランスを持っているのがフラッグシップ。
それを認識しているからこのへんの画素数でキヤノンもニコンも時期フラッグシップの画素数を抑えてきた。
フィルム時代から、報道&スポーツがCPSとNPSのメインフィールド。
純粋にカメラの機械性能だけが重要だったフィルム時代から、
フラッグシップは高速レスポンスと耐久性が最大の売りだったのは当然の話。
センサーも含めて総合的に開発しなければならなくなったデジタルになっても
フィルム時代からの流れ、伝統で報道&スポーツ向けの高速カメラがフラッグシップであって、
スタジオ向け高画素機がフラッグシップの派生機という位置づけであったことは、
「1D」のあとに派生の意味でスタジオの「s」をつけてきたキヤノンや
「D3」のあとに同じように「X」をつけたニコンの命名のしかたにはっきり現れている。
(ニコンの場合、D1のあと高速機をD1H(ハイスピードのH)、高画素機をD1Xと名付けたが、D2H後継のD3でネーミングを戻し、派生機をD3Xとした。マイナーチェンジ機には「s」をつけるようになっている)
個人で画素数至上主義を頭の中で信奉するのは勝手だけど、
メーカーのリリースにはっきり明記されてきた主張を無視して
ありもしない「準フラッグシップ」とかいうカテゴリーを作って
意味の分からんことを書くのは、どうかと思うよ。
書込番号:14111320
14点
いまだに画素数が少ない=画質がいいと思い込んで、勝手に勘違いしている人も多いみたいです。
書込番号:14113622
13点
画素数が少ない=画素を少なくしないと所定の性能を達成することが出来ない。
最近は特にセンサーメーカー間の技術力の差が拡大しているように見えます。
書込番号:14114504
2点
読み出しについてはキヤノンもニコンも技術的に付いていけないみたいですね。
それでも意地でソニーのものを使わず自前のしょぼいセンサーで頑張ってます。
D4のセンサーは内部AD変換方式を採用した噂がありますが、
それでもキヤノンと同じ低画素数(キヤノンよりも低い)になってしまうのですね。
カラム変換ではなかったでしょうか?
D4の性能は単位面積でD7000に負けそうですから、D800の方が高感度性能が良いはずです。
D800でわざと手抜きをしてくれなければ、D4は低画素数で低感度の名機になりそうです。
書込番号:14116528
0点
推測ですが、スレ主は、業務の一環として写真を撮ることがあるということかもしれませんね。
普通に考えて、写真で食べている人なら、同業者や販売店から情報は入るし、判断もできることでしょう。
それにしても、プロ用の機材を日常的に使っていて、自分で判断できないのだろうかとか、周りに詳しい人はいないのだろうかという気はします。
書込番号:14119894
1点
高画素必要なのでD3xを使われていたのでしょうから、今買い換えるのであればD800またはD800Eが良いのではないでしょうか。
D4は画素を抑え高感度と連写を強化した機種なので、D3Xの代替足りえないでしょう。
もっともD800の中身を移植したD4Xなる機種も出るかもしれませんが。
書込番号:14120728
2点
> もっともD800の中身を移植したD4Xなる機種も出るかもしれませんが。
2400 万画素の NEX-7 の感度性能が 1600 万画素の D7000 とほぼ同じと分かりましたが、
NEX-7 と同じ画素ピッチで 5700 万画素の D4X を出して欲しいですね。自分は買えませんが。
書込番号:14120766
0点
悩みよく理解できます。
D1xから使っていますが、ごみ取りの大変さは忘れたいです。でしょ?
HDRのことあまり話題になりませんが、D4は、カメラ側で出来るので便利です。
D4お勧めします。私は予約済みです。
書込番号:14131511
2点
素朴な疑問なんですが思い切ってXQDのダブルスロットにした方が使いやすかったんじゃないですかね?思ったより普及しなかったときの保険?
あと当たり前だけど今までのパソコンにXQDのスロットなんてないですよね?
4点
>XQDと使い分ける必要があるのでしょうか(^^ゞ
価格的にこの先XQDカードのほうが安くなると思われますので価格競争において必要になると思います
販売前の現時点でハイスピードのCFカードに近い価格まで落ちてきていますし・・・・・
書込番号:14099417
1点
レキサーの1000倍速の32GBは5万近い値段だそうですね。
XQDの32GBは、2万6千ですから、私なら迷わずXQDを買います。というか予約しました。
速度の進化がCF以上とも言われますし、値段や性能の点で今後期待できる記録メディアじでは
ないでしょうか。
しかし困るのが、リーダーですね。パソコンに内蔵しているメディア−リーダーや、会社や
出先に備え付けてあるメディアリーダーには当然のごとくXQDはありません。
いちいちリーダーも持っていかなければならないのが不便といえば不便です。
書込番号:14100565
8点
>雑誌の記事の中でプロカメラマンが嘆いていましたね、「XQDになっていらぬ出費が増える」と。
それから、AFエリア切替ダイヤルがなくなったのも痛いとも言ってました
これは、撮るジャンルにもよるのかもしれませんが、
XQDに関しては出費うんぬんよりも、2スロット活用するには
異種カードを併用せざるを得なくなることのほうが、悩みだと思います。
AFエリアは、切り替えるつもりもないのに指が当たって切り替わってしまったりすることが
現場で多かったので、なくしてほしいという要望に応えたものと思います。
私も、ときどき経験しましたから。
書込番号:14101331
1点
XQD普及のためには、今後出すカメラに積極的に搭載していく必要があるでしょうね。
キヤノンやほかのメーカーは、どうするんでしょう。
書込番号:14101334
3点
>>D2Xsさん
http://www.photographyblog.com/news/no_xqd_or_wireless_sd_cards_say_sandisk_and_lexar
恐らく他社の参入は難しいかも知れません。
信頼性も未知数、実績もなしでは。
書込番号:14104436
7点
>信頼性も未知数、実績もなしでは。
最初はどんなメディアだってそうでしょ?
理論上テラバイトストレージにもなる高速メディアで、安価に生産できるようだから、
カメラのみならず、小型電子デバイスやノートPCみたいな製品を作るメーカーにも注目されて
幅広く使われる可能性も出てくるかもしれない。
そもそもがキヤノンの人間がチェアマンで主要メーカーがメンバーであるCFAが
早晩頭打ちになるCFに代わるメディアとして、正式に発表した次期メディア。
別の規格が出てくるならXQDボイコットもできるだろうけど、
CFAとしてはユーザーの混乱、離反を招くだけの規格の乱立はさせないでしょう。
レキサーとサンディスクにしたって、出したばかりの1000倍速CF売るためには
そう簡単にこれからはXQDにスイッチするとは表立っては言えない。
現時点で採用プロ用カメラがD4のみで、D4はCFも使えるから、切迫した状況にはないけど、
プロ機に採用が増えれば必然的に対応せざるを得なくなる。
それに今時点で最高速150MbpsのCFはがんばっても167Mbpsまでしか伸びないわけで、
遅かれ早かれ新規格にスイッチせざるを得なくなるのは間違いないでしょ。
あとは新規格メディア参入のタイミングと、XQDボイコットならそれに対抗できる規格の立ち上げがポイントかと。
書込番号:14111433
9点
>>D2Xsさん
メモリースティックは主流になりましたか?
SonyのXQDがにの前にならなければいいですね。
Canonの1Dxは冒険しなかったですね。
実績を取った訳です。
書込番号:14111634
6点
にの前って、どういう意味?
メモリースティック?
何と比較してるの?
そもそもSONYが自社製品での使用を主要目的に出したメディアじゃ、
対象とするカテゴリーと目的がぜんぜん違うでしょ。
キヤノンは1DXでは採用見送ったみたいだけど、実績をとったとか関係ないだろうね。
CFも含めてどのメディアも最初に採用されたときは実績なんてなかったんだから、
そういう理由で採用の可否を決めるようなことはありえない。
書込番号:14112839
7点
>Canonの1Dxは冒険しなかったですね。実績を取った訳です。
デジタルカメラにとって、記録メディアへの規格対応は重要です。
キヤノンは何時も、記録メディアへの対応が一歩遅いです。
1Dmk3は、UDMA対応してませんし。
D7000はUHS対応なのに、60DはUHS対応してません。
書込番号:14113383
7点
普段はニコンの板には出てこないキヤノンユーザーですが、気になったので念のため。
>そもそもがキヤノンの人間がチェアマンで主要メーカーがメンバーであるCFAが
>早晩頭打ちになるCFに代わるメディアとして、正式に発表した次期メディア。
>別の規格が出てくるならXQDボイコットもできるだろうけど、
>CFAとしてはユーザーの混乱、離反を招くだけの規格の乱立はさせないでしょう。
XQDは「サン・ソニー・ニコンの三者が提案してきた規格をCFAが承認した」だけであって、「CFAがCFからXQDへの世代交代を推奨している」とかいうものではありません。現状はUDMA7のCFやCFastと同列の存在です。ゆえに「規格のボイコット」などという話にはなり得ないです。
また、百歩譲ってCFAがそういうムーブメントを起こそうとしても、CFを使用するカメラの何倍も存在する、工業用途でCFを使用している機器メーカーが黙っていません。
XQDの拡販については、スチルカメラだけではどうも難しいのが正直なところでしょう。現在CFを使用しているカメラ自体が少数派なうえ、1Dxは不採用確定、5D2後継・D700後継も不採用濃厚。ソニーがα900後継をXQDで出せばいいのでしょうが、これとて数が出る事はあまり期待できない機種です。大判デジタル方面に採用されたとしても同様でしょうね。
XQDの本命はやはり、ギガビットクラスの転送速度を要求される4Kムービーであり、ソニーが主流を担う業務用ムービーカメラへの搭載だと思います。
HDムービー程度ならXQDの転送速度は不要でしょう。またスチルカメラにしても、せいぜい「2000万画素・秒10連写」程度に留まるのならUDMA7のCFで十分ですから、現状の高速CFに毛が生えた程度のXQDを他メーカーが採用しないのはむしろ当然でもあります。
冷静に考えればXQDの普及にはかなりの高さの越えるべき壁があると思われます。個人的には非常に魅力的なメディアだと思っていますので、D4ユーザー様におかれましてはぜひともお一人様複数枚のXQDカードを購入していただき、ソニー様やニコン様にはXQD採用のカメラを次々と出していただいて、プロむけのカタログのみならず一般小売店にXQDコーナーができるくらいに普及させていただければ。でなければ早晩、xDピクチャーカードの轍を踏む事になるでしょう。
書込番号:14114773
9点
負け惜しみで結構、結構。
帝國光学UさんはD4を購入されるそうなので、XQDもぜひよろしくお願いしますね。
ついでにD800やD400にもXQDを搭載するようニコンにバンバン要望を出してくださいよ。
それくらいにならないと、XQDなんてとても普及しませんから。いたって真面目な話です。
書込番号:14114926
11点
>>そもそもがキヤノンの人間がチェアマンで主要メーカーがメンバーであるCFAが早晩頭打ちになるCFに代わるメディアとして、正式に発表した次期メディア。
>>別の規格が出てくるならXQDボイコットもできるだろうけど、
>>CFAとしてはユーザーの混乱、離反を招くだけの規格の乱立はさせないでしょう。
>XQDは「サン・ソニー・ニコンの三者が提案してきた規格をCFAが承認した」だけであって、「CFAがCFからXQDへの世代交代を推奨している」とかいうものではありません。現状はUDMA7のCFやCFastと同列の存在です。ゆえに「規格のボイコット」などという話にはなり得ないです。
D2Xsさんの言ってる事はそうじゃないと思いますよ。
“別の規格が出てくるならXQDボイコットも出来る”の解釈は間違っていると。
世代交代を推奨とも言っておられませんし。
現状はそうでも徐々に移行の目的なのは間違いない。
堅牢性も上がるとされてるし、CFのピンの多さによる不具合からの開放へと向けられた新しい規格だけの事でしょう。
>XQDの本命はやはり、ギガビットクラスの転送速度を要求される4Kムービーであり、ソニーが主流を担う業務用ムービーカメラへの搭載だと思います。
う〜んこれも違うでしょうね。4Kクラスで撮影された容量って32Gで1時間とか録れると思ってるんでしょうか。
確か500Gで20分とかですよ。
ハイビジョン化されて多額の設備投資を行ったテレビ局が新規格が出来ましたっておいそれと新たに設備投資をするかと言えば否でしょうし。
映画撮影機材として使われると思われますが、HDDで記録している筈ですし。
>せいぜい「2000万画素・秒10連写」程度に留まるのならUDMA7のCFで十分ですから、現状の高速CFに毛が生えた程度のXQDを他メーカーが採用しないのはむしろ当然でもあります。
現状ではそうでしょうね。ただニコンもソニーもその先を見越してXQDを規格したと思いますね。
2000万画素の秒10コマで技術が止まるのであれば現状のCFでいいでしょう。
今までの10年の技術革新の速度よりこれからの10年の技術革新の速度は遅くなるかもしれない。
けれども速くなるかもしれない。必要とされる物が劇的に変わるかも知れない。
これは誰も予測出来ないけれど、例えば、ノイズ抑制、レンズの歪みを補正、これらを新たな技術で出来るようになるでしょうし、
ラチチュードのアンダー、適正、オーバーを1ショットで撮れるようになるかも知れないですし。
XQDを仮想メモリーとして一部使用(甚だ疑問だけれど)するつもりかもしれないですから。
それに転送がより速くなる事に越したことはありませんよね。
そうなった場合を見越して新しい技術を投入したという見方も出来ると思います。
その新規格を最も現状で投入するに相応しいのがD4になっただけの事と解釈してます。
>冷静に考えればXQDの普及にはかなりの高さの越えるべき壁があると思われます。個人的には非常に魅力的なメディアだと思っていますので、D4ユーザー様におかれましてはぜひともお一人様複数枚のXQDカードを購入していただき、ソニー様やニコン様にはXQD採用のカメラを次々と出していただいて、プロむけのカタログのみならず一般小売店にXQDコーナーができるくらいに普及させていただければ。でなければ早晩、xDピクチャーカードの轍を踏む事になるでしょう。
皮肉交じりなんでしょうけど、xDピクチャーカードの轍を踏むとか一ユーザーが心配することではないと思いますよ。
個人的に魅力的と思うのであれば、D4ユーザーに購入を促進しメーカーに要望するだけではなく、ご自身も是非買われてみてはと。
>XQDなんてとても普及しませんから。いたって真面目な話です。
XQDってそんなに普及させなければならない規格でしょうか。
現状ではフラッシュメモリーがCFのカメラですらSDと比較できない程少ないですよね。
XQDとはフラッシュメモリーのフラッグシップなので、一般的に普及しなくても構わないんですよ。
必要な人が買うだけで構わないと思いますよ。
書込番号:14116356
10点
>>D2Xsさん
>にの前って、どういう意味?
>メモリースティック?
もしかり。
>キヤノンは1DXでは採用見送ったみたいだけど、実績をとったとか関係ないだろうね。
関係あると思います。
成熟されたCFに対して、新規格のXQDとは信頼性の問題は雲泥の差です。
無意味に規格を変えて冒険しないと言う事です。
書込番号:14117714
2点
ニコンはプロ機で試しアマ機に反映させ、キヤノンはその逆、、、。ってこと?
同じ冒険でも、企業としての責任感の差を感じます。
書込番号:14117877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは皆さん
XQD結構じゃないですか。
CFに拘っていても、CF自体がすでにニッチな製品になっていますし、昔のようにメディア
の容量が小さいときは、ダブルスロットの意味が大きかったけど、現状は大容量が其れなり
(昔に比べれば)の値段で販売されています。でかい容量のものを揃えておけば、問題ないと
思います。
また、XQDの値段もCFの600Xクラスより高く1000Xクラスより安い、スピード相応と考えれば
特に問題ないと思います。UDMA7のCFでも、XQDでも値段と容量のバランスをみて、自分に
合った物をチョイスすれば良いだけではないですか。
そういう意味では、選択の幅が広がり良いのでは、と思っています。まあ、周辺機材が増える
のは困り者ですが・・・
手持ちのCFもそれなりに有りますが、転送速度の速いCFを買うと、古いCFは殆ど使用
しなくなりますので、過去の資産に拘るのもあまり意味がない気がします。
書込番号:14118018
4点
「二の舞」って書きたかったんじゃないですか?
書込番号:14118476
7点
CFカードってどんなに書き込みが速いものでも、32Gだと撮影後の再生表示はかなり遅いですよね。それが嫌で16GまでのCFを複数枚使用している方が多いのでは。
XQDメモリーカードは32Gでも、もしくはそれ以上の容量を持つカードでも即時表示出来るといいですね。
期待してます。
書込番号:14168456
0点
ダブルスロットって。
現場だとトラブル発生のリスク回避的な意味じゃないんですか?
書込番号:14190726
2点
5位ニコン D4 ボディ876件と13位CANON EOS-1D X ボディ2399件のクチコミ数の違いって何で?
以前から比較的にCANONの製品がクチコミ数が多いですがニコンも増やしましょう!
3点
上のお二方の御意見を見て、なるほどって思いました。
まぁ、自然発生的なものですからね、クチコミって。
増やしましょうと音頭をとって増やしても、意味が無いかもしれません (^^;
書込番号:14094720
8点
>CANONの製品がクチコミ数が多いのは何で?
キヤノンユーザーは常に不満が一杯。
便乗が相乗りしてレスが伸びるんだと。
書込番号:14094722
14点
それから
無意味なスレが乱立するよりも
中身のあるスレがあればいいと思っています。
書込番号:14094763
4点
くちこみの数やレビューの点数や順位なんて一切気にしません。
書込番号:14094836
8点
量より質、
だと思いますけど・・・・・・・・・?
>どこかの口コミと同じ事をしたい?
「してる」
かも?
書込番号:14094860
2点
ニコンとCANONがトップのカメラを発表されてるお祭りだから楽しく気楽に書いて下さい!
書込番号:14094897
0点
smile_smile_smileさん こんにちは。
当たり前の事ですがこの掲示板に登録されるのが3ヶ月も早かったので、多くて当たり前だと思います。
もう一つはキャノンユーザーが現実的に一番多いので注目度も有るのかも知れませんが、発売がD4の方が早いので実機が発売になった時にその機種の本当の真価がクチコミ共々問われると思います。
書込番号:14094907
5点
発売後にニコン D4とCANON EOS-1D Xが出た後で色々チェックしてからと!
ニコン D4は、少し伸びが小さい感じがしてますがノイズのクオリティが楽しみです。
帝國光学Uさんは、買いますか?
書込番号:14095259
0点
スレ主さま丁重なるレス有難うございます。
私は、先月のD4発表の折に、予約しました。
書込番号:14095385
1点
帝國光学Uさん、おめでとう御座います!
届いたら色々と評価を書いて下さい楽しみにします。
書込番号:14095437
2点
荒らしがいると、自然に増えますよ。
雰囲気は悪くなるし意義もないので、口コミ数が多いだけというのは、意味ないですね。
書込番号:14102601
3点
単純に、キヤノンの製品については、キヤノンユーザー+ニコンユーザーが書き込み、
ニコンの製品についてはニコンユーザーだけが書き込んでいるからでは?
書込番号:14102648
8点
DDT_F9さん
そう思います。
ニコンユーザは写真撮るよりネガキャンの方がお好きのようで。
書込番号:14105206
10点
ネガキャンが多いなんて妄想は置いておいて(笑)
1DXはフルサイズで初めての高速連写機。
それも1D系の統合とも言われているから。
D4は4年以上前に発売されたD3からの正常進化。
クチコミ数の違いは、3代目と初代のインパクトの差だけだと思いますよ。
書込番号:14107136
4点
彼らは、「対ニコン」の、以下の様な板も建ててていますから
そりゃーもう、レスも伸びようと言うものです。
その名もズバリ「ライバル機」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=13986620/
これも、主に「D4サンプル批判」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=13989315/
ともあれ、彼らはもう何事にも一生懸命ですね! (大汗
書込番号:14107569
4点
双方のスレッドから真実を探し当てるのは推理小説より面白いです、
時にはダイヤモンドを捜し当てるかも、数が多ければ良い訳ではないと思います。
書込番号:14108269
0点
技術の進歩ははやいもので、自動ゆがみ補正というのもあるのですね。
私はD3ノーマルをずっと使ってて、周辺光量の自動補正は知っていましたが、
歪曲収差を補正してくれるのは知りませんでした。調べてみればD5000とか
中級機にはもう一般的な機能のようで・・・
さてD5000の掲示板とかいろいろ探してみたのですが、あんまり自動ゆがみ補正の
話題がありません。まったく使えないという話はないようなのでそこそこ使える
ようですが、なんともわからない話です。
さて、この機能は期待しても良いのでしょうか?歪曲収差のせいで敬遠していた
28−300レンズが、使えるとうれしいなぁと思います。(現在旧24−120を使っていて
新24−120F4か、28−300のどちらにしようか迷っているので)
ご存知のかたよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
まさにおっしゃるような補正の技術です。
同種のものに「ヴィネットコントロール(周辺光量補正)」もあり、カスタムメニューでする/しないを選択するようです。
プレス関係で重宝される高倍率ズームのみならず、大三元といわれるレンズ・・・とくに24-70などはシビアに見なくても歪曲が目立ちますので、ボディ内でのレンズ補正は、切望されていました。
他社のミラーレス一眼では、レンズ性能はそこそこに作っておいて小型化を目指し、あとは「歪曲収差」「周辺光量」「倍率色収差」などの補正を反映させるというやり方が普通になっています。
ソニーはNEX-5Nからそれらが入り機能をOFFにできるので効果が確認できます。パナソニックなどはOFFにはできず、レンズの素の性能は確認できません。
来週、原宿と大阪でD4の内覧会があるので、どのようなレンズのデータが登録されているのか、どういうロジックなのか、など具体的に確認してこようと思っています。
書込番号:14087457
2点
歪曲収差補正について、
他メーカーのキヤノンのことで的外れかもしれませんが、
キヤノンのDPPにもこの機能が付いており補正が可能です。
しかし使ってみますと、補正後画質が落ちるような気がします。
その為、自分はほとんど使っていません。
ご自分で補正ありと・補正なしをよく吟味されて使用してみてはどうでしょう?
書込番号:14087518
5点
フルサイズのフラッグシップ機の自動ゆがみ補正がどのようなものか不明ですが、D5000/D3100の自動ゆがみ補正では16-85VRの広角端で気になっていた樽型歪曲は気にならないレベルまで補正してくれます。
なお、この補正効果はRAWデータにも反映されていますが純正ソフト使用時のみ有効のようです。
書込番号:14088127
1点
みゃきさん、こんばんは。
D4の取説を見てみると、画像編集の機能として、ゆがみ補正が
あるようですね。
さすがに、撮った画像を何もせずに、自動的に補正はして
くれないようです。
まぁ、視野率100%だから、勝手にやってはいけないような
気がしますけど (^^
書込番号:14088179
1点
じょばんにさん、こんばんは
撮影時に自動で補正する「自動ゆがみ補正」は、あるようですよ。取扱説明書P300.
書込番号:14088235
2点
>さて、この機能は期待しても良いのでしょうか?歪曲収差のせいで敬遠していた28−300レンズが、使えるとうれしいなぁと思います。(現在旧24−120を使っていて新24−120F4か、28−300のどちらにしようか迷っているので)
ご存知のかたよろしくお願いします。
24-120、28-300は持っていない。
ニコン純正のプロファイルが信用できるか否かといえば、ニコンのプロファイルはとても信用できる。
NX2がプロファイルに対応したとき、陣笠の画像を探したが18-35の広角端で僅かにそれがあり試しにNX2で補正したみたところ、きれいに補正されていた。
陣笠は凸レンズ、凹レンズの補正で起こるのでズームレンズでは珍しくないが、補正はむずかしくPSで補助線をひいて丹念にやっていかないと完全には補正できない。
ニコンのプロファイルはとても真面目につくられていると思う。
当時ニコンの方に訊いたところ、D100以降の機種で撮影されたデータで、魚眼とPC-E以外のCPUレンズのほとんどに対応しているとのことだった。
ただ、これはわたしの想像だが、24−120F4か、28−300の歪曲が完全に補正できるかといえば、たとえばアーキテクト系の撮影でそのまま使えるかといえば、おそらく無理だろうと思う。
手持ちの24-70でいえば、広角端至近撮影では樽型が残る。
これは補正不足で、Adobeのプロファイルでは、完全補正されるが遠景では逆に過剰補正される。
ほとんど使っていないがPCにはdxoも入っているが、これでプロファイルを当てると過剰補正が多かった。つまり遠景の樽型が糸巻きに補正された。
もちろん全てのレンズで試したわけではないが、ニコン、キヤノン純正のプロファイルでは距離情報まで利用しているが、やはり歪曲が大きいレンズではディストーションを完全に補正するのは難しい。
もちろん動画ではプロファイルは使えないのでキヤノン機をCM撮影に使っているプロは純正の単焦点かツァイスのシネレンズを使う人が多い。
また歪曲を補正した場合に画質劣化が見られる否かという問題だが、そもそもノンリニアに変換する前に補正するわけだから、画像としての画質劣化は無い。
歪曲補正した場合は、画像全体に拡大補間・縮小補間と同等のアルゴリズムが適用され、元のRAWデータとは別の設定ファイルが与えられ、TIFあるいはJPGに変換される。
TIFやJPGにはプロファイルが適用されないが、手動で補正すれば画質劣化は起こる。
もしどうしてもノンリニアでやるなら16bitTIFあるいは、それに相当するAdobe準拠ファイルで行う。
D4を使うレベルの方であれば、RAWで撮影しNX2やAdobeで補正したほうが良い。
ニコン機の場合JPGでも、撮影時に色ずれデータを取って倍率色収差は驚くほど正確に補正できるが軸上色収差に起因するフリンジは補正しない。
倍率色収差は軸上の色収差と違い絞っても改善しないのでこの機能は素晴らしい。
パープルフリンジ、グリーンフリンジの補正をJPGで行えば色情報は減衰してボロボロの画像になる。
RAWであれば高周波成分を狙ってきれいに自動補正できる。
歪曲収差以外にも光学的な収差は多いのでRAWでの撮影をおすすめする。
書込番号:14088403
7点
横レスですみません m(_ _)m
kyonkiさん、御指摘ありがとうございます。
自動で補正する機能があるんですね (^^
取説のP300を見ました。
確かにありました、スレ主さん、失礼しました。
しかし、そうなると視野率100%を担保できなくなりますが、
まぁ、そのあたりにツッコミを入れる人はいませんか (^^;
書込番号:14088438
0点
こんばんは
自動ゆがみ補正は、Capture NX 2 にも有りますが、この機能と同じものが付くのでしたらそれなりの効果が有ります。
これは、チェックを入れるだけで正に自動ですが、OFFの方が良い場合も有りますので、カメラでのONの解除がCapture NX 2で
出来るように成る必要が有りますね。
微調整が必要な場合は、調整→補正→ゆがみ補正で行いますが、カメラに搭載は簡易的なものの認識で良いと思います。
書込番号:14091813
0点
みなさんありがとうございます。
D4手に入れたらさっそく試してみたいと思います。
ちょっと28−300を買ってもいいかなという気持ちになりました。
書込番号:14091998
0点
今日実物見てきました。
純正レンズのデータをサンプリングしてあって、歪曲収差の他に、色倍率収差も補正するようです。
対象は純正のGタイプDタイプのレンズのようですが、説明員の方もどの範囲のレンズが正確にサンプリングされているのかまでは把握されていらっしゃいませんでした。
偽色も補正するとなれば、画質優先の場合には社外製レンズの使用は考えられなくなると思います。
書込番号:14127974
1点
「自動ゆがみ補正」
純正G及びDタイプレンズの歪曲補正を行う。設定によりON/OFF可能。
初めて搭載されたのはD5000.
「自動倍率色収差補正」
社外品を含めた全てのレンズに対して機能する。現行の全てのニコンデジイチに搭載されている。
常に機能しているので、OFFにすることは出来ない。
初めて搭載されたのはD3/D300。
書込番号:14128312
3点
「自動倍率色収差補正」の件、ご指摘ありがとうございました。
書き方がおかしかったですが、確かにEXPEED3のオンボード上の機能でOFFにはできないです。
ただ対応レンズに関しては分厚い32ページの本カタログの14ページの記載が曖昧であったので説明員に問うたところ「新旧含めニッコールには検証した上で正式対応しているが、(当然)他社レンズは検証していない。EXPEED3になってからはゆがみ補正のデータとあわせG/Dタイプの一部はサンプリングして最適化している」というような回答でした。
書込番号:14129626
1点
D4を予約しています。記録メディアの新規買い足しを検討しているのですが
動画のファイルサイズはどれくらいになるのでしょうか。
静止画のファイルサイズは取扱説明書に書かれていましたが、動画は書かれてありませんでした。
1分or10分でだいたい何MBかわかると有りがたいです。
0点
詳しくは見ていませんが、4GBで30分弱ならば、130MB/分です。
書込番号:14067687
0点
D4に付属しているストラップもいいのですが、「Nikon D4」とでかでかと書いてあるのがあまり好きになれません。
できればシンプルなデザインで、使いやすいものが希望です。
皆さんが使われている、あるいはおすすめのストラップを教えてください。
0点
こんばんは。最初は付属ストラップを使ってましたが、robot2さんと同様のストラップを使用しています。
結構伸びるので、伸びない型に比べたら負担を感じにくいと思います。
ヨドバシとかの量販店にも無印の物が売ってますが、あえてニコンのサービスセンターで購入して愛用してます。
雨が降ったり、太陽を浴びたり、それなりに劣化して弾力のある部分が完全に切れたりしてますので、1本は換えてますね。
確かに機種名が分かってしまうストラップって、使用年数が長くなればなるほど気になる物かもしれませんね。
ストラップに限らず周りの小物って割と重要なもの。
一言で片付けられる物では決して無いと思います。
書込番号:14047201
4点
私はD3sにTamracのN-27を取り付けて使用しています。
短くて腕に巻きやすいし、幅が広いので肩や首にかけても
カメラの重さが気になりません。
それにストラップが短いからウッカリぶつける心配もないですし。
書込番号:14047526
0点
僕は
ついつい、他の人の一眼のストラツプに目がいきます。(笑い)
ニコンの付属のストラツプは使い易いと思いますがやはりデカデカとD3XとかD3Sなんてロゴが
入つてたら気になる方は居られると思います。
僕はカメラバツクをシンクタンクフォトのバツクパツクタイプにしてるので、ストラツプのそちらのメーカーにしてます。
別売でハーネス購入すれば胸元でカメラを保持出来ます。
ストラツプ自体は細身でシンプルです。
書込番号:14047812
3点
>ステハン野郎さん
汚れたストラップは交換してもらいました。
かすれでも交換OKなんだね。
今度交換してもうらおう。
書込番号:14049035
1点
素人がカメラマンに譲ってもらってプロストラップ付けようが、プロがカメラに付属の機種名ストラップ使っていようが、立ち振る舞いやカメラの扱い方で、本職かどうかはすぐわかりますね。
ただでくれるからプロストラップを使うのであって、高値で買ってまで付けるのはナンセンスだと思いますよ。
一言で無粋。
書込番号:14049132
8点
NPSでストラップもらってる。
でも初期のNPSストラップのシングルスティッチの方が柔らかくて良かった。
今のは縫い目がダブルスティッチで裏地も変わり固くなったね。
書込番号:14049560
0点
NPSストラップ使われている方多いですね。
そのほかのストラップを使われている方も、いろいろとこだわりを持っておられますね。
書込番号:14049815
0点
多分「ワイドデジタル」が良いと思いますが(黒と灰色二種類がある)、
標準レンズをつける時にナイロンの「アロー」も良いと思います(赤と青二種類がある)。
ワイドではありませんが、柔らかくて快適です。
今では、何年前からですが、メーカー文字のないものを使ってます。
Canon と Nikon の文字はダサイと思いますから。
書込番号:14052400
0点
New Sadistic Pink?
違うな・・・
書込番号:14053161
0点
sky wakerさん、こんにちは。
ULYSSESのレザーストラップはいかがですか? 自分はD7000に小型一眼レフ用のCLASSICO(クラシコ) を試しに買って使ってます。
革製品の高級感と時間経過と共に変化する色合いなどを楽しんでします。
また柔軟性に富み、ボディに優しくカメラ本体にグルグル巻き出来ます。
ストラップの取り付けはプロ巻きを推奨していて、ベルトループの太さも3本通し用になってるところも好感が持てます。
肝心の使用感ですが、D7000とCLASSICOの組合わせは、標準ズームでは問題ありませんが、70-200f2.8などの重量級レンズを装着するとCLASSICOの幅では首に食い込み少し痛いです。
大型一眼レフ用で幅広のCLASSICO GRANDEであれば問題は無いと思います。
自身のD3sと700用に購入を考えてましたが、D4の登場とD800の噂もあるので買い控え中です。
ULYSSES
http://ulysses.jp/
CLASSICO(クラシコ)
http://ulysses.jp/products/detail175.html
CLASSICO GRANDE(クラシコ グランデ)
http://ulysses.jp/products/detail258.html
書込番号:14053724
0点
>uss_voyさん
革製で高級感があっていいですね。
革製だけあってお値段もちょっと高めですが、長持ちすることを考えれば良いかもしれませんね。
書込番号:14054365
0点
robot2さんお勧めのネオプレンと、atosパパさんの初期プロスト素材のやつをよく使ってます。
下記リンクのストラップは、おそらく初期プロストと同じ素材だと思うのですが・・・。
私は別のショップで現品限り1000円で入手しましたが、軽い・薄い・腕に巻きやすい逸品です。
http://shop.nikon-image.com/front/Product110502327.do
http://shop.nikon-image.com/front/Product120502311.do
書込番号:14054617
1点
私は、D3シリーズにこちらを着けています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00095.do
柔らかく丈夫で、黒のボディにマッチしていてお気に入りです^^
やはりニコンの目立つストラップには違和感ありで。。
それと。。。本体をドナドナする際に、付属の新品ストラップを同時に出しています(^^;
書込番号:14057869
1点
私はタムラックのN−5053を付けてます
ワンタッチで取り外せます。
同じメーカのストラップと簡単に交換できる
今度新型買ったら革製のN−45を付けようかと・・・
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/nigiru/tamrac_1/0023554023141.html
書込番号:14059352
0点
>footworkerさん
Nikonのロゴが小さく入っていますが、シンプルでいいですね。
>カラスアゲハさん
メモリカードを入れるポケットがついているんですね。
これは便利かも。
書込番号:14062458
0点
私が今のD700を使うときは、ほとんどの人の目はステージに向き、カメラは(シャッター音の大きさの問題もあり)陰の存在ですが、
合間に出演者を撮るスナップでは、バッテリーグリップ付きのD700は威圧感があります。
もうじき手に入るD4ではそれを緩和するために、例えば目立つスヌーピー柄のストラップとか、キティちゃんシールをペンタ部に貼るなど考えています。
でも、こういうストラップでカメラの重量に耐えられそうなものってないんですよね。探してます。
皆さんからは避難の声が聞こえそうです。
「小型のカメラを使えば」「カメラマンの仕草の問題」「まさかぁ、信じられない」とかね。
しかし一度はやってみたい。
書込番号:14073129
2点
カメヲタさん
> 素人がカメラマンに譲ってもらってプロストラップ付けようが、
> プロがカメラに付属の機種名ストラップ使っていようが、
> 立ち振る舞いやカメラの扱い方で、本職かどうかはすぐわかりますね。
ホールディングすらなっていない℃素人ならば直ぐにバレバレだろう。
しかし、ハイアマチュアかプロかが直ぐに分かるとは、そりゃあすごい!
それから、プロには、板に付いていない駆け出しプロもいし、
力量も大いに異なるのが色々いるから、どう見分けるのだろう?
書込番号:14198980
0点
けっこうわかりますよ
取材なのか 趣味なのか 考えれば
(プロがoffの趣味として撮っているのは誤認しますが)
書込番号:14200852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














