このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ネットワークオーディオプレーヤー > LINN > AKURATE DS/K [ブラック]
中古で気になって、一度は高嶺の花LINNを使ってみたいのですが、Spotify ロスレスや、高音質ストリーミングQobuz、Amazon Music HDなどは、Flac 24bit,192kHz配信を使えるのでしょうか。
また操作は、iPhone、iPad、またはMacで、リモートで曲選択など上記のサービスで操作デバイスとして利用できますでしょうか。
ネットワークオーディオは、思いっきり素人なので、ご教示ください。
音質の性能も参考に一文加えていただけると助かります。
オーディオ環境は、上流から
LINN(当機)→バランスまたはアンバランスで接続→ McIntosh MA8950(アンプ)→ B&W 804D3(スピーカー)の環境です。
1点
こんにちは。
私はAKRATE DS 2010か2012バリアントを使用していますが、ハードウエアの制約で上限は96kHz24bitまでです(長期の外出中なので曖昧です)。
タイでアカウントを取得したTIDALでも192の音源が配信されていますが、アプリに96kHzと表示されるので不思議に思い調べた結果です。
たしかDSM以降なら利用できると思います。
電源モジュール等々のアップグレードがありますので中古機をお求めなさるときに販売者、社に念のために仕様を含めてお尋ねになられてください。
書込番号:26325304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>モンニャンさん
早速、アドバイスいただき感謝です。サブスクのストリーマーとしては、96kHzまでだったのですね。
仕様よく読むとデジタル出力が、新たに備わり、24bit/192kHz対応と書いてあるので、勘違いするところでした。ファイル再生だと192kHzまで対応するが、ストリーマーとしては96kHzまでという解釈と受け取りました。
96kHzでもハイレゾ内の規格なので、LINNのアナログ回路やノイズ対策の素晴らしさを考えると、相当満足できる出音がなのでしょうと想像しますが、その辺はCDと比べてどうでしょうか?
書込番号:26325612
0点
>モンニャンさん
追伸 いろいろ同一機種でも、内部のアップグレードサービスがあるのですね、KINNのそういうサポート体制も含めて、中古品の販売者に聞いてみます。どこまで把握されているか、難しいですがますは聞いてみます。
詳しく注意点もお教えいただきありがとうございます。
書込番号:26325618
0点
>B&Oさん
AKURATE DSですか・・・懐かしいですね。
MAJIK DS → AKURATE DS → KLIMAX DSを経て現行のKLIMAX DSMを使用しております。
こちらはハイレゾ対応です。
自分がLINNを使い始めたころは割高感こそありましたけど、何とか頑張れば上位機種を買えるものでした。
しかし、KLIMAX DSMで完全にターゲットを切り替えましたね。
本題ですが
Spotify、Qobuz、Amazon Music HDなどを聴かれる用途でしたら、いわゆる「ネットワークストリーマー」
と言われているものを買えばいいわけで、LINNを選ぶ必要はないと思います。
LINNやLUMINなどの出している製品の本質は「ネットワークプレーヤー」で、本来はCD音源をPCなどで
NASに取り込み、音源のライブラリーを作る。そしてそれをタブレット上のアプリを使って好きなように呼び
出して聴くという使い方が本来の使い方です。
もっとも現在ではLINNはQobuzとSpotifyに、LUMINはAmazon,QobuzとSpotifyに対応しておりストリーマー
としての機能もありますが・・・。
手持ちのCDを取り込んでライブラリを作りたいのならこういうもので良いですが、CDプレーヤーの記載が
ないので配信を聴くだけなら、繰り返しになりますが、ネットワークストリーマーで十分です。
ただし、ストリーマーは中華系の独壇場で、サポートはLINNのように手厚くありません。
書込番号:26326445
1点
>B&Oさん
補足です。
ネットワークストリーマーの有名どころを挙げておきます。
リンクは製品の一例です。
1.Linkplay社のWiiMシリーズ
https://store.emilai.co.jp/products/wiim-wiim-ultra
2.Eversolo社のDMPシリーズ
https://www.bright-tone.com/pages/268.html
3.BLUE SOUND社のNODEシリーズ
https://pdn.co.jp/bluesound/bs_node.html
他にもあるみたいですけど、自分が持っているのは1と3の
製品です。
書込番号:26326451
1点
>求道者Kさん
>1.Linkplay社のWiiMシリーズ
>2.Eversolo社のDMPシリーズ
>3.BLUE SOUND社のNODEシリーズ
おすすめメーカーありがとうございます。
1と3のWiiM Ultraと、Bluesound NODEか、NODE nanoも実は検討してみたい機種でした。価格がこなれていて評判も良さそうだったものですから。
実際お使いになられておられるとのこと、24bit/192kHzまで対応だと思いますが、ストリーマーのDACの性能は、どんな感じですか?それともストリーマーのDACは使わず、COAXSIALかOPTICALで、アンプ内蔵や専用DACでお使いですか?
書込番号:26326454
0点
>求道者Kさん
追伸、ネットワークプレーヤーの本来の目的、意味がしっかりわかっていなかった私だったので、ネットワークプレーヤーの目的とてもわかりやすく教えていただけて、ストンと落ちました。とても勉強になりました。
そういう意味では、CDプレーヤーは別で使っており、音源データをNASなどでため込んで聴くという目的はない私にとっては、LINNなどの高級機の機能のほとんどを利用しない勿体ない物となってしまいそうですね。
とは思いつつも2010年という古いものとはゆえ、電源やノイズ対策などがきっと素晴らしく、それでいてSpotifyやQOBUZが再生できるのであれば、96kHzまでの対応かもしれませんが、安いストリーマーよりも音質的に有利ではないかと考えており、いまだ候補としては考えています。
書込番号:26326456
0点
>B&Oさん
まず、DACについて。
自分に限らず、お気に入りのUSB-DACを所有している方はそちらのDAC部を使っている方が
多いように思います。
自分もLINNのKLIMAX DSMのDAC部を使用しています。WiiM Ultraの購入後にじっくりと比較
試聴しましたが、やはり結構な差がありました。
ただ「あの値段でこれだけの音が出るのか」というのも正直な感想です。アプリの使い勝手も
非常に良いです。Nodeはコスパの点でWiiMの後塵を拝している感が否めません。
内部の構造について。
AKURATEもWiiMも分解動画や写真がありますので、検索してみて下さい。AKURATEは中身
がスカスカ、WiiMは金属製の重りを入れていたり・・・色んな意味でびっくりすると思います。
電源回りもどんな感じか分かると思います。
AKURATEはモンニャンさんの言われるように確かにオプションで電源強化が出来ましたが、
中古で売っているものにそれが採用されているかどうかは、要確認ですね。
とりとめのない文章になりましたが、ご容赦ください。
書込番号:26326584
![]()
1点
>B&Oさん
補足です。
ネットワークオーディオで肝となるのは「ハブ」だと自分は考えています。
ストリーミングだとなおさらです。
PC用の普遍的なハブとネットワークオーディオ用のハブとでは音が全く違います。
販売店さんやメーカーさんからお借りして結構な数のハブを試しましたが、随分と
差が出ます。中にはハズレもありましたが・・・
値段はピンキリですが、DELA、日本テレガートナー、EDISCREATIONあたりが
自分は良いと思いました。
ハブにこんなにお金出せるかという疑問・問題はありますが・・・。
書込番号:26326592
1点
>求道者Kさん
電源のアップデートの経緯、今ショップに質問させていただくこととなりました・アドバイスありがとうございます。
もう一つ教えてほしいのですが、モンニャンさんも言われておられました「TIDALで192kHzではなく96kHzまでの対応」ということでしたが、ほかのQobuzでも96kHzまでの対応かどうか、判ったりしますでしょうか。公式サイトでは、Qobuzでハイレゾに対応しているとしか記載がなく、モンニャン様の言われるとおりかと思いますが、複数の方からのご見解があれば、よりうれしいです。
ハブは、私、コンピュータの方の趣味もございまして、シスコシステムズのマネージメントハブ(10Gbps対応)なので、ポート毎に信号のオンオフができたりと帯域安定重視で制御しながら利用できる環境に構築しているのですが、オーディオグレードとしてどうか?という考えも含めて、ケーブルや、光アイソレーターも検討してみたいと思っています。
書込番号:26327016
0点
>B&Oさん
ご返信遅くなり、申し訳ありません。
お世話になっているLINNの有名な専門店に聞いてみました。
最新のファームウェアにアップデートしていればどの世代でもQobuzの
192khz 24Bitの再生が可能とのことです。
環境によっては、192khz 24Bitの再生時に音切れが生じるケースがある
そうで、その場合はQobuzの設定で96Khz/24Bitないしは44.1khzへ変更
をする必要があるとのことです。
確実、100パーセントじゃないけどできますよ・・・というところでしょうか。
書込番号:26328537
![]()
1点
>B&Oさん
ポート毎に信号のオンオフができたりと・・・ここら辺はDELAの超高いハブが採用していた
気がします。
あくまで、個人的な見解ですが、ケーブルはあんまり高いのは必要ないように感じます。
実際、A社のお高いケーブルを試したことがあるのですが「?」という感じでした。
それよりもアイソレートが面白いように思います。ただし、使いどころ、使い方によっては
毒にも薬にもなるというのを経験しました。
この辺りは使用する機器なども影響があるでしょうし、本当に難しいところですね。
書込番号:26328545
1点
>求道者Kさん
>お世話になっているLINNの有名な専門店に聞いてみました。
>最新のファームウェアにアップデートしていればどの世代でもQobuzの192khz 24Bitの再生が可能とのことです。
ご親身に相談していただき感謝感激です。これで懸念していたことがすっきりしました。
もしビットレートの関係で途切れるような場合も、仕様として理解した上で使えます。
ありがとうございます。
マネージメントハブもシスコ製なので、10万円を軽く超えてくる価格帯なのですが、DELAもきっとそれができるということはマネージメントハブでしょう。かつオーディオ機器メーカーですから、相当お高いでしょう。
そこまでは手がだせんませんが、教えていただいたとおりLANケーブルではなく、光アイソレーターも検討して、それでも満足できなかったら、ハブのオーディオグレード化も検討したいと思います。
書込番号:26328712
1点
>B&Oさん
1つ言い忘れていたのですが、WiiMの最新機種をレンタルできるサービスがあります。
QobuzだけでなくAmazonにも対応していますし、使い勝手も良いので、もしご興味が
あったら一度お試しになるのも良いかもしれません。
https://onsite.audio/products/wiim-wiimampultra
他にも色々レンタルできます。当然、レンタル料と送料はかかりますが。
書込番号:26328779
1点
懐古趣味のこのスレ主にとっては到底理解が及ばぬことであろうが、ご参考までに。
"which is the better choice in sound quality between the linn akurate ds and the wiim pro plus when using a dedicated linear power supply and an external high-end dac?"
Answer:
"When using a dedicated linear power supply (LPS) and an external high-end Digital-to-Analog Converter (DAC), the sound quality difference between the Linn Akurate DS and the WiiM Pro Plus is likely to be negligible or non-existent. Both units, when used purely as a digital transport into a high-quality external DAC, effectively output the same bit-perfect digital stream, making their ultimate sound quality virtually identical in this specific setup.
Conclusion:
For the sole purpose of achieving the best sound quality with a high-end external DAC, the WiiM Pro Plus with a dedicated linear power supply is an excellent choice that is functionally equivalent to the Linn Akurate DS . The money saved by choosing the WiiM could be better invested in even better speakers, room treatment, or a higher-end external DAC, which would provide genuinely audible improvements."
書込番号:26329174
0点
>求道者Kさん
レンタルサービスいいですね。WiiMまで借りられるとおもいませんでした。ありがとうございます。失敗しない機器選びには最高なサービスですね。
いろいろ詳しくありがとうございました。
あとは、じっくり考えた上で、結論をだそうと思います。
いったんこれで解決済みとさせていただきます。
書込番号:26329551
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





