HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 41 | 2013年2月3日 04:04 | |
| 9 | 19 | 2013年1月18日 22:00 | |
| 9 | 0 | 2012年12月4日 22:44 | |
| 12 | 13 | 2012年10月21日 00:40 | |
| 4 | 0 | 2012年9月30日 13:36 | |
| 3 | 3 | 2012年5月31日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
もう旧機種になりつつありますが下記のような
操作上の注意すべき点が判明しました。
下記の設定項目ですが自分で設定後、「おまかせオート撮影」
にしますとその設定は全て忘れてしまい
おまかせオート撮影を解除しても元に戻りませんので再設定が
必要です。この点については別の方が質問をされた事もあります
20項目あります。
ホワイトバランス
SPOT測光フォーカス
SPOT測光
スポットフォーカス
カメラ明るさ
フォーカス
絞り
シャッタースピード
AGCリミット
AEシフト
WBシフト
LowLux
シーンセレクション
シネマトーン
フェーダー
テレマクロ
手振れ補正
自動逆光測光
顔検出
自動風ノイズ低減
790の取説を見ましたがこの点については触れられて
いません。購入者はこの動作の確認後使用される事を
お勧めします
2点
何の不自由もないよ。
マイボタン登録、ダイヤル設定、これらで問題なく利用できています。
むしろ、iAUTOでリセットされるので使いやすいです。
改善して欲しいところは、
フレームレートの変更をもっと簡単に。
AGCリミットが撮影中に変更で出来るように。
シャッタースピードと絞りが完全に独立して設定できる様に。
マイボタン登録をもっと多く。
カメラモードと動画モードのマニュアル設定は完全に分離して欲しい。
思いつくところは5つ位しかないですね
iAUTOでリセットされることに違和感は全くありませんね。
書込番号:15689159
5点
違和感はある。
いくらなんでも手ぶれ補正モードやLowLuxがリセットされるのはおかしいだろう。
しかし、これは手抜きではなくてわざとリセットしているようだ。
コンバージョンレンズのようにリセットされない項目もあるからね。
リセットされた状態をもとに戻すのがめんどくさい。
マニュアル撮影する人にはお勧めできない。
どんなに機能が追加されてもあくまでオートが主のカメラ。
常にフルオートで使っていれば問題ない。
書込番号:15695090
2点
中級者以上の方は「おまかせオート」は使わないのではないでしょうか?
逆に初心者は「おまかせオート」でないと撮影は難しいでしょう。
どちらかに割り切った方がいいと思います。
以下は、おまかせオートは使わない者の意見です。
CX550ではマイメニューが6項目登録できるので、それとダイヤルだけで十分でした。
それ以降の機種では
タッチするだけで直接設定に進むことが出来るマイボタン登録が便利ですが、3件までです。
スレ主さんが20項目挙げられましたが、その中で常時画面に出しておきたいのは、多くはありません。
ダイヤル設定をマイボタン登録していると、
AEシフト WBシフト カメラの明るさ 絞り シャッタースピード フォーカスの6項目が設定できます。
更に、2つマイボタン登録が出来ます。Lowluxや常時使う設定を登録していればいいでしょう。
私は露出に拘りますので、AEシフトは常にマイボタンメニューに登録しています。
書込番号:15695445
2点
iAUTOは、
リセットする時と、面倒臭いからそのまま撮影する時だけ。
ホワイトバランスやWBシフトは必ず調整するでしょ。
AEシフトも必ず可変できるようにしとくでしょ。
AGCリミットも変更しやすいようにマイボタン登録でしょ。
シャッタースピードも変更しやすいようにマイボタンかダイヤル使うでしょ。
手振れ補正はアクティブのままで問題ないでしょ。
気が向いたときにスタンダードを使うぐらい。
LowLuxモードなんて使う機会が殆どないでしょ。(っていうか使わないし)
AGCリミットが操作しやすいようにしてれば問題ない。
個別に解説すると
ホワイトバランス : 撮影時に調整するものなんでリセットされて問題なし。
SPOT測光フォーカス: タッチする場所が間違う事があるからあまり使えない機能。
SPOT測光 : タッチする場所が間違う事があるからあまり使えない機能。露出調整した方が良い。
スポットフォーカス : 追尾フォーカスで駄目なん??
カメラ明るさ : ダイヤルから設定可、特定に時しか使わない。露出固定だからあまり使わない
フォーカス : オートフォーカスの精度が優秀だから、あまり使わない。ダイヤルから設定可。
絞り : このカメラの場合は、使うことはあまりない。
シャッタースピード : ダイヤルから設定できる。よく使うならマイボタン登録
AGCリミット : マイボタン登録しておけば問題ない。
AEシフト : ダイヤルから設定可、
WBシフト : ダイヤルから設定可、一度セットしたら殆ど変更しない。
LowLux : ほとんど使用しない。解除忘れのためリセットされる方がメリットあり。
シーンセレクション : 特定のシーンでのみ変更だから、あまり使わない。
シネマトーン : あまり使わない。
フェーダー : 全く使わない。
テレマクロ : ケラレの無いワイコンを付ければ、全く使わない。
手振れ補正 : アクティブのままでOK。変更する人はマイボタン登録すればよし。
自動逆光測光 : オンのままで良し。
顔検出 : オンのままで良し。
自動風ノイズ低減 : 普段からオンで良し。
変更する箇所って限られてるでしょ。
リセットされて困るほど設定は変える必要がない。
どんな撮影してるのか、逆に興味あるわ。
書込番号:15696027
2点
昼寝ゴロゴロさん
>むしろ、iAUTOでリセットされるので使いやすいです。
設定リセットの機能が別に搭載されていれば良いわけで
iAUTOで問答無用で毎回リセットが使いやすいとかはちょっと理解できません。
なにがなんでもソニーのビデオカメラを肯定したい人にしかみえません。
こういう人のレビューや評価は信用ならないですね。
書込番号:15698927
1点
普通に使いやすいから。
設定するところなんて限られてるだろ。
リセットで困るような設定って、どれだけ変更してるのか疑問。
そんなに弄ってどんな映像を撮ってるか知りたいぐらい。
電源を切ってもマニュアル設定は残っています。
普通に使って困ることなんか皆無です。
キヤノンだって、設定する箇所は限られてるだろ。
AGCリミットぐらい。
プログラムAEはそのまま。
ピクチャー設定はそのまま。
設定する箇所ないじゃん。
普段使うところしか変更しないって。
M41やM51は、調整ダイヤルがないから撮影中の設定変更がソニーより使いにくいだろ。
そして、逆にリセットがないから各項目を戻さなきゃいけないだろ。
実際に設定する項目は限られてるんだから、キヤノンとソニーに対した相違はないんだよ。
大げさに語る奴がいるだけだ。
書込番号:15699039
1点
昼寝ゴロゴロさん
答えありきの屁理屈と話のすり替えにしか思えません...
「iAUTOに切り替えると設定リセットされるのが使いやすい」
これに関する説明ならともかく
「リセットされても大して弊害は無い」
「他社もそんなに変わらない」
等を連呼されても...
ちなみに私はキャノン信者ではありません。
今使っているビデオカメラもソニーです。
使いやすさはソニーだと思っています。
でも画質はキャノンのほうが遥かに上だと思うだけです。
その使いやすさのソニーでもおかしな部分はあるとおもいます。
昔みたいにマイメニューとか登録できなくなったし、
操作が煩雑になってしまっています。
iAUTOのリセットもちょっと意味不明の迷惑仕様だと思います。
書込番号:15699107
2点
とりあえず私のような、設定を良く理解していないような人間にとっては
iAUTOでリセットが出来るのはすごく安心感がありますよ。
別途設定リセットの機能があるほうがさらに良いのかもしれませんが、
キヤノンのM51では設定初期化をすると日付まで初期化されてしまいます。
書込番号:15699121
1点
>昔みたいにマイメニューとか登録できなくなったし、
3つまで登録できるし、その一つをダイヤル設定すれば6つ操作できる。
合わせて8つまで登録してると同じなんだが。
書込番号:15699144
0点
全然違うね。
あのくりくり回すやつは使いやすいけど
マイメニュー登録とはまるで違うカテゴリーの操作系。
なんで6個から減らしたのかね。
足し算が大好きな国産メーカーのくせに
・・・おっとソニーはもうグローバル何とかだったな。
>キヤノンのM51では設定初期化をすると日付まで初期化
さすがにこれは「初期化」の意味をわざと混同したひどい言いがかりだね。
ソニーはマニュアル撮影に向かない。それだけの話。
ソニーの中の人がそういうコンセプトだ、って
かつてインタビューで言ってるぐらいだし。
機能の有無と、向き不向きは別。
書込番号:15699174
0点
持っていない人に操作感を言われてもね。
使ってる人は殆ど気にしてないんだけどね。
そんな不満を言った人は一人だけでしょ。
書込番号:15699192
1点
黄色の欠片さん
>でも画質はキャノンのほうが遥かに上だと思うだけです。
それが私には理解できないんですよね・・・
SONY CX720VとCanon M51で色々と撮っていますが、
画質的には大して違わないと思います。
というか、私の場合はほぼオートでしか撮れないので
今のところCX720Vのほうが綺麗に撮れる場面が多いです。
逆光で影になったような部分ではM51のほうが良いですね。
書込番号:15699200
3点
昼寝ゴロゴロさん
PJ760はそうみたいですね。
それも使いにくいという声が届いたからそうなったわけで、
iAUTOのリセットも不満を書いて設定でON/OFFできるようにでもなればいいわけです。
>3つまで登録できるし、その一つをダイヤル設定すれば6つ操作できる。
沢山設定してもiAUTOで全部リセットされる気分はどうですか?
書込番号:15699206
0点
持っていようが持っていまいが
ハンディカムの操作系は、ハードウェアはよいがソフトウェアが
とにかくオート前提で作っているという事実。
良い悪いではなく、そういう方向性というだけの話。
だからオートで撮ってる人は特に不満ないはず。
逆にマニュアル撮影には向かない。
書込番号:15699214
3点
設定を残すときはiAUTOにしなければ良いだけじゃん。
電源切っても設定は残るよ。
あと、マニュアル設定は状況によって内容が変わってくる。
その設定を維持して使う方が間違っている。
常に変化するものだと思いますが。
いろいろ弄って戻すのが面倒な時にiAUTOでリセットは便利ですよ。
マニュアル設定で撮影する人は、基本的にiAUTOで撮影しないことが多いです。
書込番号:15699236
1点
はなまがりさん
>さすがにこれは「初期化」の意味をわざと混同したひどい言いがかりだね。
いえいえそういうつもりではなく、
前にもリセット機能を別に付けるべきというスレがあって
その時にキヤノンはどうなんだろう、
M51には『設定初期化』という項目があったので試してみたら
本当に全て購入時の状態に初期化されてしまったので(笑)
書込番号:15699237
2点
>持っていようが持っていまいが
>ハンディカムの操作系は、ハードウェアはよいがソフトウェアが
>とにかくオート前提で作っているという事実。
いやいや、使った上での感想を言ってもらわんと。
使いやすいかどうかって、使わなければ分からんでしょ。
例えば、俺がG10の操作性について、つべこべ言うのはおかしいでしょ。
書込番号:15699251
1点
ハイディドゥルディディさん
>それが私には理解できないんですよね・・・
>SONY CX720VとCanon M51で色々と撮っていますが、
>画質的には大して違わないと思います。
一言で画質といっても色々あると思います。
ソニーはオートフォーカスが良いのでシーンによっては他社より良い画が撮れます。
精細さも問題ないと思います。
私が感じているのは色なんです。
なかなか言葉では説明がむずかしいですが、死んでいるんです。
他のビデオカメラの映像をその後に見ると世界が生き返ったような感覚を受けます。
これは個人の感じ方の違いもあるんだと思いますけど...
書込番号:15699260
0点
昼寝ゴロゴロさん
>設定を残すときはiAUTOにしなければ良いだけじゃん。
そういう脳思考がすでにおかしいんです。
本来は「iAUTOにしてしまうと設定が消えてしまう」なんです。
何でもかんでも詭弁で肯定はちょっと見苦しいです...
>電源切っても設定は残るよ。
昼寝さんのいままでの言い分だと電源切っても設定がリセットされるほうが良いんじゃありませんか?
書込番号:15699274
3点
感想?そんな話じゃない。
ハンディカムはオートで撮影する前提で作られている
というのは感想ではなくて単なる事実。
感想は別スレに書いたけど、音にこだわったくせに
しょぼい電子音がうるさい。
しかも中途半端にメロディになってるのがムカつく。
音にこだわりとか言わなければ、なんとも思わなかったが。
というかデフォルトOFFにしとけよあんなもん。
別にG10に言いたいことがあれば書けばいいんじゃね。
どこかの記者みたいな妄言のオンパレードでなければ。
書込番号:15699277
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
2点
少し、ダイエットした感じですね。
書込番号:15589563
0点
重さ自体は5gしか軽くなってないようですが、デザインの変更で手に持った感じが違うかもしれませんね。
早く実機を触ってみたいものです。
プロジェクターの照度が随分明るくなったようですが、
個人的にはWi-Fi接続でのスマホとの連携の使い勝手が一番気になるところです。
書込番号:15589665
1点
でも、スペック見たら、本体重量、変わらないみたいですね。
ところで、back-illuminated Exmor® R CMOS Sensor とスペックには書かれていますが、これが、Exmor RSセンサーのことでしょうか?
書込番号:15589754
0点
マイクの形が良い!
5.1Chは余り恩恵に預かって無いです。
2Chバイノーラルでも良いかも?マトリックスで立体感を演出効果。
ファインダーは有るようで、安心した。
価格は、初値14万円から1年で半額のストーリー。
760は何処まで下がるかな?
書込番号:15589801
0点
ソニーカム前年モデルがCES後に安くなる事は、これまであまりなかったような。
書込番号:15589877
0点
>RSはXPERIA Zに積んだようですね。元々がモバイル用みたいですし…
ということは、790Vのセンサーは今までとあまりかわっていないということですね?
760Vとの違いは、wifi対応になったぐらいという感じでしょうか?
書込番号:15591449
0点
やっと録音レベル調整機能の改善(復活?)もしたようですよ。
https://blog.sony.com/press/sony-unveils-new-versatile-handycam-camcorders/
より、和訳して以下一部抜粋。
>…最大音量のコンサートから柔らかいささやきに - ソニーの高度なサウンドシステム(一部のモデルのみ)には、すべての音がきれいに撮影されていることを確認するためにいくつかの品質の向上を提供…消費者が簡単に大音量で歪みを除去するためにオーディオ録音レベルを調整することができます。
…ウチが最近、CX560V修理時に花火でサンプルまで示して、メーカー側にさんざん指摘した効果が有ったかな。
国内での正式発表までは、詳しくは分かりませんが(^^;)
書込番号:15591710
2点
プロジェクターが明るくなった以外に、入力が付いたのでスマホやPCの画像を790経由で投影できるようになったようです。
動画レポも続々と上がってきているようです。
http://news.consumerreports.org/electronics/2013/01/ces-2013-video-sony-hdr-pj790v-camcorders-cool-extra-features.html
書込番号:15593335
0点
旧型も候補に入れていたのでネットの値段の急激な値上がりが心配になって本日量販店の店頭へ行きました。
どうやら今はネットよりも量販店の店頭の方が安いようです。
購入をお考えの方は店頭へ足を運ばれて交渉されるのがいいと思います。
書込番号:15593441
2点
今回の新製品、センサーは従来通りで、結局、マイナーアップデートのようですが、下位機種に関しては、空間手ぶれ補正がついてきたという感じなんですね。
ネットでは、情報通の方が新製品より、安い旧製品ということで急に買われた方が増えたため、値段があがり、店舗ではまだ、安い値段で旧タイプが買えるのですね。
書込番号:15593967
0点
現行か新型か迷ってるんですが、プロジェクターの20ルーメンから35ルーメンっていうのはけっこう変わるもんなんですか?
書込番号:15594143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマダで79800円 ポイント10%
もれなくもらえるポイント5000-25000
最低の5000ポイントしか当たらなったですが
79800円で本体 ACC-TC7Aと保護フィルムをゲット
ポイントもまだ残りました。
書込番号:15595195
0点
今回のマイナーアップデート(こう言って良いのかは分かりませんが)でポイントは
プロジェクターに外部入力が出来るようになった事だと思います。
PJ760が発売当初から要望が多かったんだと思いますよ。
書込番号:15595294
0点
プロジェクターの明るさが1.7倍。外部入力対応
魅力的です。
気になる呼び名端子
USB AV端子
ワイヤードリモコンの記載が無い!
リモコン三脚はどうなる?
12日に銀座へ行きたかったが、風邪で年末より寝床の生活
CP+には行きたい!
書込番号:15621164
0点
次期モデルと比較検討の上、本日購入致しました。
スペック比較等は十分研究した上で、実機を手に取って決めました。
現在の価格差と機能差を熟慮した上での私の判断です。
ファインダーの画像が新型の方が少し明るく感じました。
それと手に持った微妙な感触差もありましたが、現在の価格差に見合う物ではなかったです。
価格はネットよりも量販店での店頭交渉の方が一万円前後安いですね。
ポイントを考慮しなくても店頭の方が安いですよ。
書込番号:15637577
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
HDR-PJ760V ワイコンテスト
http://youtu.be/082srWQjYws
HDR-PJ760Vに使えそうな手持ちのワイコンをテストしてみました。
設定は買ったときのデフォルトのまま。まず三脚に添えて試したワイコンは以下。
Sony VCL-HG07
digital king DSLR-07N 67mm
Panasonic DMW-LW55
Sony VCL-HG0758
raynox DCR-731
raynox HD-6600 52mm
おまけで1.4倍テレコンも。
Sony VCL-1452H telecon
以上の中から使えそうなワイコンを三種類、手持ちで試してみました。
Panasonic DMW-LW55
digital king DSLR-07N 67mm
raynox HD-6600 52mm
結果はテスト映像をご覧になって判断してください。
3点
BB@Yさん、大変参考になるサンプルありがとうございます。
まずは広く素敵な環境があることがうらやましいと思いつつ(笑)。
ワイコン無しの電子補正はやはり相当優秀ですね。
樽型歪みとケラレ、望遠時の滲みなど、バランスは非常に難しいと実感しつつ、
個人的には
digital king DSLR-07N 67mm(0.7倍、0.6万〜255g)が好印象でした。
(アマゾン、えらく安いですね)
raynox HDS-680 (0.67倍、0.7万〜、125g)の実力も気になるところですが、
選択肢が増えるのはありがたいですね。
書込番号:15106500
0点
テストに使った部屋は、貸し会場として商売に使っているトコでして・・・
DSLR-07N 67mm、私もアマゾンで5800円(送料込)で買いました。
ちょっと大きく重いのですが、明日は外に持ち出して実写テストをしてきます。
PJ760Vは手持ちでもスムースなパンやティルトが出来そうなので、ワイコンは特別な用途と割り切ってもいいのかもしれませんね。
書込番号:15106871
2点
非常にわかりやすいワイコン動画の提供、有難うございます。
最初の三脚固定は、iAutoで撮られたので、自動的に手ぶれ補正がoffの三脚モードになったのでしょうか?
この設定で撮った場合は、空間手ぶれ補正によるレンズユニットが動かないので、樽型収差が少ないraynox HD-6600 52mmが好印象でした。
手持ちでの場合は、空間手ぶれ補正が効いてレンズユニットが動きますので、結局、実用的なのはケラレのないdigital king DSLR-07N 67mmしかないような気がしますが、樽型収差が気になります。
ただ、アクティブモードのままでもコンバージョンレンズでワイコンを使う設定にしますと、空間手ぶれ補正によるレンズユニットは動かなくなりますのでケラレはなくなるとは思いますが、電子補正の回転ブレ補正しか効きませんので、手持ちの場合、実際には使いづらいと思います。逆に三脚固定の場合、望遠倍率がエクステンドモードの17倍が使えるようにはなります。
歩きながら自分撮りをされてる方は、丁度、手を伸ばせば顔がはいるのでigital king DSLR-07N 67mmを使われている方が多いみたいですね。
書込番号:15107589
1点
BB@Yさん、お久しぶりです。
パラグライダーパイロットのgxb77です。と言ってもお忘れですか?
貴重なテストありがとうございます。民生機初のソニーC1入手当時、BB@Yさんにお世話になりました。
今回、HDR-PJ760Vをゲットして、ワイコン使わずに撮っていて不都合がありませんでしたが、テスト動画をみて欲しくなりました。しかし、ワイコンを付けると、あのバカでかいフードはとりつかないですよね?形が違うから・・・。
僕は、もう暫く、ワイコン無しで行ってみます。尚、今日、外で撮影テストとありましたが、我が家近くは、大雨です。横浜方面もそうでは?(^_^;)
書込番号:15107985
0点
パラグライダーさん、覚えてますよ〜。
最近はネット放送のほうに注力していたので、価格コムはご無沙汰していました。
横浜も冷たい雨が降っているので、野外でのテストはあきらめ、夕方からの教会での礼拝生中継に使ってみます。
狭い教会の柱が曲がってみえるのも困るのですが。
三脚を使えるならデジイチに超広角レンズという組み合わせがベストなんですが、私の場合、三脚を使えない撮影現場が多いので、いかに手持ちで安定した絵を撮るかが課題です。
Raynox HD-7000PROを試してみたいのですが、安い中古も出ないので・・・
どなたか使っている方、いらっしゃいませんか?
書込番号:15108705
0点
今日の新しいカメラのテストを兼ねたライブシェルを使った生中継、画面の情報表示を消す設定がわからず、焦りました。
CX560以降、HDMI出力画面にガイドフレームや顔認識の枠も表示されてしまうんですね。
同じメーカーだから設定方法も同じだろうという油断大敵火の用心。
書込番号:15112457
0点
HDR-PJ760VにDSLR-07Nをつけて、主に、PJ760Vの特徴である強力手ぶれ補正とワイコンとの関係をメインに、ワイコンをつけない場合とつけた場合を比較しながらテスト撮影してみました。各種設定は買ったときのデフォルト。
http://youtu.be/E_NtsSDZtIc
書込番号:15119410
1点
テスト撮影ありがとうございます。
ワイコン無しでも、十分見られますね。ワイコンを付けた時の迫力は、また格別です。しかし、手振れ補正は凄い性能ですね。僕も、6番目の孫を追いかけながら撮影していて、つくづくその能力に感服しました。
歩きながらの撮影は、BB@Yさんの腕も良いのでしょうが、スタビライザー器具搭載のように滑らかで感心しました。
実は、3台のスタビライザーを持っているのですが、バランス取りが難しく使いこなせていません。その為、PJ760Vょ購入したのですが、正解でした。
書込番号:15143430
1点
PJ760vとスタビライザーの組み合わせも試してみました。
http://youtu.be/Itfo4Dt82c8
手持ちでどれだけ安定した絵が撮れるのかを、ワイコン無しで試したもので、上記映像後半はHague Mini Motion-Camという、以前、1万円ほどで直輸入した簡易タイプを使ってみました。
でも風に弱いのと、やはり調整と歩き方と操作法など、習熟が必要ですねぇ。
書込番号:15144677
1点
レイノックスのワイドコンバーションレンズHD-7062PROのデモ展示をしている ヨドバシAkibaで、HDR-PJ760Vとの相性を試させてもらいました。
http://youtu.be/dcDsCfRovS4
動かすとケラレが出ます。残念。
タル型歪曲はうまく打ち消されています。
周辺の解像度も高く、望遠でも鮮明です。
カタログ上の重さよりは、筐体が引き締まっているせいか、軽く小さく感じます。ワイコン鏡胴部のゴムリングの感触が良く、その部分を左手で保持すると、ハンドリングも安定­して軽快感があります。
ワイコンとしては、とても気に入ったのですが、わずかなケラレが残念・・・・
最広角から、ちょっとだけ戻してやればいいんでしょうが・・・
う〜ん、どうしよう・・・
※52-62のステップアップリングを持参しました。
※デモレンズは多くの人が触りまくっているせいか、表面に汚れがあるようです。
書込番号:15182563
1点
レイノックスのHD-7000PROを試しました。
http://youtu.be/VU2QgVr7vQU
現段階では、このワイコンがPJ760Vにベストのようです。
でも高いなぁ。
書込番号:15200737
1点
BB@Yさん、報告ありがとうございます。
7000PRO、
ケラレはほとんど発生せず、ズームもできてなかなか良さそうですね。
youtubeでの画像でも周辺がやや甘くなっているように見えますが、
上記とのバランスの問題ですね。
2.0万〜、0.7倍、313gですか。
価格以前にフロントヘビーが気になりそう。。。
書込番号:15202243
0点
HD-7000、買っちゃいました。
樽型歪曲は抑えられ、ケラレも殆ど無く、望遠も実用的には使えるけど、周辺解像度の低下があります。
http://youtu.be/vKh77mb5ufU
実際の運用ではどうなのか、いろいろ使い始めているので、後ほどご報告します。
書込番号:15231610
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
ワタクシは何事も格好から入る人なので、新しく入手した760Vも、いかにカッコ良くするかが最大の関心事です。オイオイ・・・
これだというワイコンが未だみつからないので、当面はワイコンは非常用とし、普段はワイコン無しで運用することにしました。そうするとカッコいいフードを付けたくなります。
標準で付いてくる専用フードは、LEDの照射部を生かすために縦長で、肝心なフードとしての効果は疑問ですし、なによりカッコがイマイチです。
そこで、キャノンG10のような花形フードを試着してみました。
最初は標準口径の52ミリ用花形フードを試したのですが、両横がけられます。そこで52→67ミリのステップアップリングをつけてから67ミリ用の花形フードをつけてみました。これだと全くけられはありません。58とか62ミリ用でもよかったかもしれませんが、とりあえずはこれを使うことにしました。
なお、この汎用花形フードは取り外して逆向きにすっぽり(本体まで覆うように)被せることもでき、運搬が嵩張らないようになっています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00864AKEI
造りはよくないですけどね。ネジがスムースじゃないんです。
汎用長時間バッテリーも入手。2300円。
5時間以上は連続撮影できるようです。
写真のネックストラップ取り付け位置にご注目を。
グリップストラップ前方のリング部に取り付けることで、ウエストレベルの撮影のときに、ピンと張ったネックストラップと両腕での三点保持となり、強力な手ぶれ補正と相まって、極めて安定した撮影ができます。(傾き注意)
4点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
先日、ヤマダ電機にて、
84,000円ポイントなし。
5年延長保証は別で5%の4,200円
合計88,200円で購入しました。
価格.コムよりは安く購入できましたが、ちょっと焦ってしまったかも。
これ以上のサービスは勘弁して下さいと言われて、そのまま購入してしまいました。
もう少しじっくりと交渉すべきだったと、少し後悔しています。
後で、ケーズで価格確認しましたが、その価格はうちでは出せないと言われました。
1点
差し支えなければ、どこの店舗で購入したか教えていただけますか?
書込番号:14567011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)








