HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2012年6月14日 00:34 | |
| 12 | 6 | 2012年6月18日 11:22 | |
| 15 | 15 | 2012年6月19日 19:44 | |
| 13 | 10 | 2012年4月25日 16:30 | |
| 4 | 4 | 2012年4月19日 15:21 | |
| 8 | 10 | 2012年4月10日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
これか、NX30Jの購入を検討しています。メーカーのスペックを見ると、キャノン端子などの音声系統を除くところは、同じですよね。でも、価格差がありすぎます。
この機種に、いろいろな装備などを加えて、NX30Jに近づけたり、音声系統を充実させたりしておられる方、実例的アドバイスをお願いします。
1点
私の場合、音が重要な撮影は、ICレコーダーで別撮りしています。
最近、キャノンピン入力のあるICレコーダーが安くて出ているようですね?ホールとかの撮影でラインから音声をもらうときは、キャノンピン入力が必須ですが、こういうとき便利ですね。
書込番号:14675924
2点
お邪魔します。
改造や自作を楽しみたいのなら別ですが、撮影が主目的なら、素直にHXR-30J をお求めになった方が宜しいかと思います。
必ずしも、業務用機が高画質高音質とは限りませんが、業務用機と民生機とでは、全く別物と考えて良いと思います。
録音について言えば、、、(一般論ですが)
民生機は「ステレオ録音」ですが、、、
業務用機は「2 チャンネル録音」です。。。
この違いは、たとえば、、、
録音レベルが自動の場合、ステレオ録音機では、片方のチャネルに過大入力がありますと、もう一方のチャネルも影響を受けます。これはステレオの定位を崩さない為です。
しかし、2 チャンネル録音機では、チャネルごとに別個の制御がされていて、一つのチャネルに過大入力があっても、もう一方の録音レベルに影響がないように作られています。
これは性能や機能と言うより設計思想が違っている感じですね。
この他にも細かい点を探すと違いはあろうかと思います。
そのあたりを十分に吟味して、良いお買い物をなさってください。
書込番号:14676276
![]()
3点
candypapa2000さん、JO-AKKUN さん
早速のお返事ありがとうございます。
>私の場合、音が重要な撮影は、ICレコーダーで別撮りしています。
最初の説明が不十分でした。私も同様です。ツートラ38の時代、DAT、そして、広い意味でICレコーダへと私の録音機は変遷してきました。
>最近、キャノンピン入力のあるICレコーダーが安くて出ているようですね?
おっしゃるとおりで、TASCAM DR-100などは4万円程度で、その典型ですね。
それで、以前は、撮影の中心は、イベント、講演会(音は会場のラインと臨場感のためPCM録音)などでしたが、最近は、ミニコンサートというか、小編成の奏者によるコンサートの撮影が増えました。それも、多数の入力機能を持つミキサーなどを利用することは少なく、3人程度、多くても5人程度で、ボーカルと生楽器(ピアノ、パーカションに,バイオリンとリコーダが加わる程度)です。
それで、固定カメラで、全体を撮影し、ハンディタイプで色んな角度から、奏者のアップを撮影するという撮り方で、手ブレ対策の整ったカメラを探していたら、この機種に出会いました。
そして、音声は、現状はラインをもらうことも少なく、いわゆるワンポイントステレオマイク(RODE−NT4やSONY−ms957など)→ICレコーダ(SONYのPCM録音機やHDDレコーダ)又はPCという録り方でそこそこ破綻なく録れると考えてきました。しかし、編集時に、音声と画像を合わせるのが、面倒に感じだし、何とかこのカメラに直接接続したマイクで、いい例はないのかと思い、アドバイスを求めた次第です。
ここまで書いてきて、NX30のマイクの機能や録音性能などについて、愚かにも全く知らないことに気づきました。調べてみます。
>これは性能や機能と言うより設計思想が違っている感じですね。
JO-AKKUNさん まことにおっしゃるとおりです。ベースは同じでも成り立ちが異なりますから、使用にあたっては、性能が異なると言うことになりますよね。SONYのビデオカメラは、こうした例(民生機をベースに業務容器を開発)よくありますね。
現在の実勢価格で、10万円もの価格差がありますので、浅はかにも、何とかならないかと欲気を出しました。秋まで様子見でNX30の価格が落ち着くのを待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:14678161
1点
NX30のマイク等の仕様を確認しました。
「内蔵マイクに加えて、業務用マイクを使用するための取り外し可能なXLRアダプターを付属しています。入力レベル、アッテネーター(0/10/20dB)、ローカットフィルターなどが設定でき、コンデンサーマイクにファンタム電源供給も可能です。音声記録形式は2chのリニアPCMまたはドルビーデジタルから選択できます。」このほか、内蔵マイクに加えて、「エレクトレットコンデンサーマイクロホン( ECM-XM1)付属外部マイク」「リニアPCM 2ch(48kHz 16bit )( HD 画質のみ)
ドルビーデジタル 2ch(48kHz 16bit )」となっており、PCM録音機の主流の96kHz24bit以上のスペックよりは低いですが、こんなものは、使い買ってと、実際の音を聞いてみないとわからないので、ともかくNX30は、出たばかりなので、きっと秋以降買いだと思って値段のこなれるのを待っています。
書込番号:14678238
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
720VはEVF無いから、液晶モニタ使用禁止環境で使えないですね。
書込番号:14653459
1点
エコノミークラスのカメラにこそEVFは必要です。普及台数が多いためイコール使う人が多いからです。TDLやTDSで液晶ご法度のテーマパークでもEVFだと自由に撮影できます。また、老眼が入ってくるとEVFは必需となってきます。液晶ではだめです。メーカーのご都合で削る姿勢はどうなんでしょうねぇー。EVFたとえおもちゃ的でもいざとなった時に頼もしい存在となります。バッテリーが残り少なくなって警告が出てくきたときにEVFに切り替えると撮影時間が数分延びます。(ビデオに限らずデジカメも同じです)
ソニーでお勧めは、この機種しかないということです。
書込番号:14677891
![]()
1点
慣れると液晶閉じたままでもソコソコ撮れるぞ。
広角だから意外と撮れちゃう現実。
書込番号:14677973
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
もう15年くらい前からその時もらったDV-M7を使用していましたが、テレビも数年前に買い換えをしてからはさすがにビデオカメラもハイビジョンに買い換えなければ・・と思いつつ、今日に至りました。
今回買い換えを決断したのは息子の陸上競技(短距離)をなるべく綺麗に撮影し、PCに取り込んでフォームや歩幅のチェックを。と思ったのが一番の理由です。
もちろん末っ子の運動会も撮影しますので、そちらの方もなるべく綺麗な映像で残してあげたいです。
陸上競技では、位置としてはゴール地点付近 高さは大体観客席中段くらいから構えて撮影しています。
運動会では、特に所定の位置にはおらず子供の競技に合わせて場所を移動し、移動した位置で手持ちにて撮影しています。
三脚を使用しての撮影は今後も予定はなく、室内や歩き撮りも子供たちがある程度大きくなってるので今後も頻度は低めかと思います。
以上分かりにくい説明で申し訳ありませんが、アドバイスお願い致します。
書込番号:14644262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>陸上競技では、位置としてはゴール地点付近 高さは大体観客席中段くらいから
>運動会では、特に所定の位置にはおらず子供の競技に合わせて場所を移動
>三脚を使用しての撮影は今後も予定はなく
>室内や歩き撮りも子供たちがある程度大きくなってるので今後も頻度は低め
想定されている使用条件だと望遠重視ですし、
SONY機の三大特徴がほとんど活きませんので、
いずれの機種も不適切だと思います。
末っ子さんの発表会などの撮影もあるでしょうから、
Canon HF M51をお勧めしておきます。
・広角スタートではない分SONY機より望遠が効く
・望遠側の手振れ補正パワードIS優秀
(JVC機は避けた方が無難)
・フォーム確認の為にシャッター速度を上げての撮影などが可能
(最近の機種は大抵設定できますが)
・屋外撮影でも白飛び黒つぶれしくい
・上位機種並みの性能なのに低価格
(ズームが効く他社機に比べて屋内撮影も安心)
書込番号:14644601
1点
グライテルさん
早速返信いただき有難う御座います。
>想定されている使用条件だと望遠重視ですし、
SONY機の三大特徴がほとんど活きませんので、
いずれの機種も不適切だと思います。
先程、DV−M7の取説を見たところ 35mm換算で48〜480mmとなっておりました。
確かにおっしゃる通り、今までの運動会等の撮影では最大ズームにすることは殆どありませんでしたが、そこそこのズームはしていた感があります。
また、広角で不満を感じたことも殆どありませんでした。
ということは、今までの感覚で760Vにした場合、かなりズームをしながらの撮影となってしまう可能性があるということでしょうか?
今回ソニーのビデオカメラを購入の候補に上げた理由は単純で、テレビ・BDレコーダー共にソニーなので、ビデオカメラもソニーの方が何かと便利かな?と思いまして・・。
PS3も頻繁に利用するのでその点も考慮して^^;
全くお恥ずかしい話ではありますが勝手な想像をする限り、このソニーの2機種は幼い子供を室内近距離で撮影する。又は子供を追いながら歩き撮りをする。 という撮影に向いているのでしょうか?
書込番号:14645813
1点
ハイエースディーゼルさん、
PJ760Vは35mm換算26.0-260.0mmですので、
DV-M7の5.4倍相当しかズームできず、
広角スタートの分レンズ設計が厳しいようで、テレ端では周囲がボケます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
エクステンデッドズーム(アクティブ手振れ補正とセット)を適用すると
M7のテレ端近くまでズームできますが、
画質は所詮デジタルズームですのでズームすればするほど劣化します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14513801
CX590Vも同様だとは思いますが、
26.8-321.6mmですので望遠側はPJ760Vよりはマシでしょうね。
ちなみにHF M51は43.6-436oですのでほぼ同じ感覚で使えると思いますし、
多少のデジタルズーム(1.3倍程度)までであれば画質の低下は小さいと思います。
SONYレコやPS3は、
自社カメラに限らず、AVCHDカメラであれば便利に使えますので、
SONYに拘る必要ありません。
私もPana SD1やCanon HF10でPS3にはずいぶんお世話になりました。
テレビは画作りが異なって好みに合わない場合があるかも知れませんが、
その場合は画質設定で調整してやれば問題ないと思います。
ビデオカメラを購入するきっかけは赤ちゃんの誕生が多いと思いますが、
その場合は、
(カメラにとって暗い)室内で、
どんどん近づいて来たり(広角が便利)、
ハイハイやよちよち歩き、三輪車や自転車の練習などを歩きながらでも撮れる、
というのは非常に強力な特徴となりますし、
お子さんが小さい間はあまりズーム撮影はしないと思いますので、
初めてのお子さんが生まれた方にはPV760V/CX720Vはお薦めのモデルですね。
書込番号:14645933
![]()
6点
PJ760Vを買えるなら760Vを買った方がいい。
細かい説明はしないけど、単純に画質が違い過ぎる。
590Vと比較するようなレベルではなく次元が違うよ。
あと、マニュアル設定で撮影する楽しさが全く違う。
590Vは普通過ぎて物足りないかもよ。
書込番号:14646168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
760Vのエクステンド17倍のテレ端画質ですが、確かに光学ズームに比べれが画質劣化はありますが、建物とかだと結構、解像度の劣化はわかりやすいですが、人物の走っている動画なんかは、さほど、気にならないかもしれません。一度、ご自分で17倍ズームの画質が許容範囲かどうか、お店で試されたほうがいいと思います。
590Vと760Vなら望遠側の手ぶれ補正効果は圧倒的に760Vです。
書込番号:14647144
![]()
2点
グライテルさん
>PJ760Vは35mm換算26.0-260.0mmですので、
DV-M7の5.4倍相当しかズームできず、
広角スタートの分レンズ設計が厳しいようで、テレ端では周囲がボケます。
なるほど、DV−M7の5.4倍相当のズームですか・・・
昔は、運動会等、結構アップで撮影していたりもしましたが、ズームにしたり引いたりの撮影だと結局見づらい映像になりがちだったので、途中からは引き気味で撮影するようにはしてました。
しかしズーム無しで撮影したことはありませんでしたね、おおよその感覚でしかありませんが、5倍くらいまでは常にではないとしてもズームしていたように思います。
となると、760Vの場合だと平均5〜10倍ズームでの撮影が主な範囲なのかも知れません。
>SONYレコやPS3は、
自社カメラに限らず、AVCHDカメラであれば便利に使えますので、
SONYに拘る必要ありません。
なるほど、そうだったのですね。てっきり他メーカーの機器を使用した場合は操作が難しくなったり対応しなかったりするものだと思ってました^^;
しかし今の自分の使用条件だと、760Vはドンピシャとは言えませんね・・あらら^^;
昼寝ゴロゴロさん
返信いただき有難う御座います。
>PJ760Vを買えるなら760Vを買った方がいい。
細かい説明はしないけど、単純に画質が違い過ぎる。
590Vと比較するようなレベルではなく次元が違うよ
予算は9万までなら・・ってとこです。
こちらは田舎なので、今の所PJ760Vは9万超えてます^^;
CX720Vなら9万は少しだけ下回ってるので、もうちょい様子見てPJ760Vが9万を割らなければ、CX720Vしか予算内に収まらないことになります。
あとPJ590Vですが、なんと69.800円です・・・。
760Vと590V、そんなに画質が違うのですか?となると、約2万の差は安いですね。
candypapa2000さん
返信いただき有難う御座います。
>760Vのエクステンド17倍のテレ端画質ですが、確かに光学ズームに比べれが画質劣化はありますが、建物とかだと結構、解像度の劣化はわかりやすいですが、人物の走っている動画なんかは、さほど、気にならないかもしれません
なるほど、気にならないくらいの画質劣化なら10倍ズーム縛りを気にしないでいいかも知れません。確かにおっしゃる通り、店頭にて自分の目で確かめる必要がありますね。
近いうち色々試してみて、光学ズームとエクステンドズームの違いを確かめてみます。
プラス、今までソニーしか頭になかったので他メーカーのビデオカメラも起動させてみます。
書込番号:14648613
0点
ほい、参考映像
youtubeだから本来の画質よりもボケ気味とノイズがのってるので、
生画質じゃないことは念頭に入れてください。
PJ590V(CX590V)
http://www.youtube.com/watch?v=9sbonztY_ok&feature=plcp
PJ760V(CX720V)
http://www.youtube.com/watch?v=hI_OEAGMoTI&feature=plcp
書込番号:14651355
0点
昼寝ゴロゴロさん
参考映像拝見しました。
PJ760Vの手振れ補正はずごいですね!なんかヌルヌルしてるというか
滑らかなスロー再生してるというか。
うまく表現出来ませんw
フルスクリーンモードで見た時、PJ760Vの方が映像のボケが大きかったように感じたのですが気のせいでしょうか?
書込番号:14652553
0点
あ、なんかおかしいと思ったらチャンネル品質 360Pになってました^^;
1080にしたら当たり前ですが別物になりました。
申し訳ありません。
書込番号:14652680
0点
PJ760V(CX720V)の背中を押す参考動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=oRC6zlAf6HU ← 24p撮影
CX700Vで撮影された映像ですが参考になると思います。
CX700V(560V),PJ760V(CX720V)には、24pでの撮影が出来ます。
この24pこそ低照度撮影の真骨頂ともいえます。
低照度撮影で存分に発揮でき、常用しても良いクオリティーです。
24pでシャッタースピード1/48・1/40・1/24を使いこなすと夜間撮影が楽しくなりますよ。
暗所性能では他社を圧倒してます。
CX590Vも24pはありますが、シャッタースピードが固定できませんのでパラパラ動画になりやすく常用できません。
ということで、低照度撮影時の能力が590Vとは全く次元が違います。
そしてPJ760VはCX700Vとは違いAGCリミットがありますので、より低照度撮影でのコントロールに自由度があります。
24pはプログレですので縦解像度が上がっているので、60iより高画質です。
ぜひ、760V,720Vのご購入をオススメします。
書込番号:14653332
![]()
1点
昼寝ゴロゴロさん
動画、最後まで拝見させて頂きました。
こ、これはスゴイですね・・・
YouTubeでこのレベルということは、生だとさらに高画質と言うことでしょうか・・
自分は低照度での撮影は頻度低いですが、これを見ると普段撮らない自分でも撮りたくなります。
あとはズームの問題ですが、760Vのズーム倍率に不満が出たとした場合、テレコン装着である程度は改善されるのでしょうか?
昨日YouTubeで、760Vにテレコンを付けた場合ケラレが発生する
というのを見たのですが、そこまで気にするレベルではないのでしょうか?
書込番号:14656056
0点
PJ760Vに合うテレコンは存在するのかっていうレベルで無いですね。
ケラレが出て使い難いでしょうね。
テレコンは諦めた方がいいでしょう。
エクステンデッドズームがどの程度なのか参考動画をアップしました。
CX560Vなので14倍ズームです。760Vはもうチョット寄れます。
日常で使うなら十分なズームですが、スポーツ撮影するなら微妙です。
映像でご判断を。
画像劣化を抑えるためMP4に変換後にアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=sRZTege2d3A
http://www.youtube.com/watch?v=JYzAFCuM7GI
http://www.youtube.com/watch?v=RjjZIaeIW7A
書込番号:14657329
1点
昼寝ゴロゴロさん
有難う御座います、参考映像拝見致しました。
自分の勝手な推測ですと、撮影位置から噴水までが約40mくらい?
その向こうの柵を越した広場辺りが100mくらいありそうな感じに思えます。
映像3の猫だと、約20mくらいでしょうか?
(全然違ってたらすみません)
スタート直後の瞬間をエクステンデッド14倍で撮影した場合、画質は正直満足出来ないかも知れませんが、自分は結構引き気味でも大丈夫なので14倍を使ったとしてもスタート前だけだと思います。
極端な話、スマホ(IS12S)の画角(ズーム無し)でもスタート〜中盤を除けば許容範囲ですから^^;
有難う御座います、参考になります。
書込番号:14659462
0点
本日、PJ760Vを購入しました。
確かにグライテルさんのおっしゃる通り、陸上競技だとズーム性能は
物足りなく感じるかもしれない と思いましたが、
自分以外が撮影しても空間光学手振れ補正が強力な武器となりますし、
プロジェクターも家族みんなで楽しめるかなということで、結局買う
んだったら少しでも家族が使えるよう、楽しめるようなカメラを・・
という結論になりました。
今まではあまり撮りませんでしたが、このカメラの魅力の一つである
低照度での撮影も是非活用したいですし。
数日後に競技があるので早速試してみます!(予報は完全雨ですが・・)
傘は差すんですが、付属のレンズフード 雨よけになりますかね?w
書込番号:14692770
0点
本日、初の競技場での撮影をしてきました。
やはり台風の影響であいにくの雨となり、自分含め皆さんやはり
傘を差しての観戦でした。
普段どおり位置はゴール地点、高さは中段から撮影しようと思い
ましたが、傘が邪魔でレーン全てが写らない為最上段からの撮影
に変更しました。
手振れ補正をアクティブ、スタンダードと切り替え、光学10倍
とエクステンデッドの両方を試してみましたが
結論としまして、スタート位置をアップで狙うのは光学10倍
のみのズームでは少し遠いですね。もうちょい寄れれば・・・
くらいな感じでしょうか。しかし遠すぎて話しにならないと
いう訳でもありません。エクステンデッドなら文句なしの画角でした。
(個人差はありますが、自分は結構引き気味でも問題ないのでその為)
画質もエクステンデッドは許容範囲です。
とりあえず分からないので
録画モードはFXモード(60i)オート撮影にて
PC2台と液晶テレビ(46インチ)で見ての感想です。
片手で傘を持ちながら、操作する手は脇も開いてかなりラフな
撮影となりましたが、760Vの手振れ補正は素晴らしかったです。
色々とアドバイスをして頂き、とても参考になりました。
有難う御座いました^^
書込番号:14700491
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
よろしくお願いします
現在使用中のHDR-SR7からの買い替え購入検討中です
条件は前機種よりも高画質であるのとできれば前機種(530g)より軽いこと、それと夜間撮影機能があればなお良いです・・・だったんですが
色々調べてみて驚いたのですが、最近の機種はファインダーが無い物がほとんどなんですね
私は液晶モニターではバッテリーの保ちが悪いですし、ヒンジ部保護(一度壊れて修理に出しました)のため、なるべくファインダーを使用していました
HDR-CX590Vと同程度以上のクラスでは、ソニーの現行機種ではこのHDR-PJ760Vくらいしかファインダー付きは発売されていませんでしょうか?
もし、他メーカーの同クラス以上の製品でもファインダー付きがありましたらご教授くだされば助かります
もし他に候補が無い(ファインダー付きは他には無い)という結論になりましたら、以下の質問を考えておりました
@HDR-PJ760Vは、HDR-CX270Vで問題となっております撮影時の音声にノイズ(駆動モーター音)が入ったりする現象は起きないでしょうか?
A液晶モニターを閉じると電源が切れるという書き込みを目にしますが、設定でオフにしたりできますでしょうか。撮影時に液晶モニターを閉じたりすると電源が切れたりするのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いいたします
0点
2のみの回答で失礼します。
マニュアルの16ページに記載されています。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44181190HDR-PJ760V.html
「電源の入/切について」
液晶画面とファインダーの状態によって、電源の入/切が変わります。
液晶画面の状態ファインダーの状態電源
液晶 ファインダー
開いている 収納されている→入
引き出されている→入
閉じている 収納されている→切
引き出されている→入
書込番号:14468757
![]()
2点
初心者なのにこんな高機能なビデオを買いました者です。
@ですが、気になったことないです。
Aですが、ビューファインダーを引いておけば液晶を閉じても撮影は継続されてますよ。
私もバッテリーの持ちや、狭い場所で後ろからの覗き込み気にしたりでファインダーは重宝してます。プロジェクターも予想外に大活躍。この機能差で720と迷ってる方がいれば買いでしょうね。
書込番号:14468786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お二方、ご返信大変ありがとうございました
あれから価格.comの検索機能をよく見たら、ファインダーの有無は選択して検索できるんですね
また、ご指摘のとおり、ファインダーの開閉による電源の関係はマニュアルをダウンロードすれば分かった内容の質問でもありました
大変失礼いたしました
ということで再び検索してみると、現行で希望通りなのは当機種しかありませんでした
それか、昨年のモデルのHDR-CX700くらいでしょうか
あまり違いがないのでしたら、CX700の方が軽量で良さそうかもと思っています
プロジェクターは無くても構いませんので
ちなみにファインダー部分を引き出しておくと電源オン状態が維持とのことでしたが、ファインダー部分は結構大きく飛び出したりする構造なのでしょうか?
また、この機能(ファインダー部分を引き出しておかなければならない)は設定で変更できるものなのでしょうか?
なんにせよファインダーは無くなって行く流れなんでしょうね
暫く調べてなかったのでびっくりしました
書込番号:14470822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーの出っ張りは格納状態から1〜1.2cm位しかありませんので
気にならないかと思います。
設定については、まだ弄り倒してないですが出来ないのではないでしょうか。
何か気になるのでしたら、一度店頭で触ったほうが良いかと存じます。
どこの地域か分かりませんが、だいぶ出回ったでしょうから展示されているはずです。
書込番号:14471917
0点
>二人姉妹の親父 さん
確かに店頭で見れば早いですよね
こんな初歩的な質問をしてしまいすいません
ご返信いただきありがとうございました
本日店頭で見てきました
確かにファインダーを引っ張り出さないと電源が切れますが、使っていれば慣れそうな感じはしました
後は値落ちのタイミング次第だと思いますので、本機種で前向きに購入を検討したいと思います
どうもありがとうございました
書込番号:14475816
1点
スレ主さん、お気に触ったのでしたら謝ります。
私、信条として機械物は色々調べてから店頭で買う事にしているのですよ。
今回はこのビデオカメラを買うにあたって予算・使う時期等諸事情で
機械物では初めて通販を利用しまして、発売後1週間で購入しました。実機を見ずに「いきなり通販」は怖くて出来ません(汗)
前機種は8年前のミニDVでしたから画質と手ぶれ補正には感動ものでした。
またプロジェクターですが、テレビに接続せずに手軽に見せることができますので家族には好評でした。
やはり後ろからの覗き見やテーマパークの夜間撮影でのリスク回避のためにファインダー付を探してたんですが、旧モデルか高級モデル(?)しか見つからなくて。
長くなりましたが、撮ってて楽です。ほんとに(笑)
書込番号:14476592
2点
>他メーカーの同クラス以上の製品
↓
公式
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/index.html
おまけ
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/
書込番号:14476929
1点
>はなまがり さん
キャノンのこの機種はなかなか性能が良さそうですね
ただ私にはゴツすぎますので・・・
どうもありがとうございました
>> 二人姉妹の親父 さん
>スレ主さん、お気に触ったのでしたら謝ります。
とんでもないです
確かにリサーチ不足でしたので、実際見に行けば解決しました
この機種の手振れ補正はズームしたとき、一種の浮遊感を感じて驚きました
この手振れ補正+ファインダー撮影ならズームしてもほとんどぶれなさそうで頼もしいです
画質はキャノンには劣るかもしれませんが、使い慣れたソニー製ですし
まだすぐに必要なわけではないので、値落ちのタイミングを見て購入しようと思います
どうもありがとうございました
書込番号:14479038
0点
ビデオファンならファインダーはあるべきだと思います。
屋外の日光のもとでは液晶画面だとよく見えませんが、ファインダーではクッキリよく見えるのです。最近はファインダーなしのものがほとんどですが残念です。
それと このPJ760V 意外と静止画がいいのです。
書込番号:14480963
3点
最近、ミラーレス一眼でも、EVFの重要性がわかってきたのか、品質の良いのが付いてきましたね。いくらデジタル一眼といってもファインダーレスではカメラとしては、単なるレンズ交換式コンデジですからね。
ビデオカメラももう少し品質の良いEVFがついてくれれば、いいのですが、確か、このカメラ、MFでピーキングが使えたのですね?
書込番号:14483821
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
現在NVGS250からPJ760Vを第一候補としてCX720VかパナソニックのX900Mを検討していますが、3機種とも下位機種に比べてズーム機能に物足りなさを感じます。
そこで質問なのですが、カタログをみてもエクステンデッドズーム、iAズームというものとデジタルズームの違いがよく分かりません。デジタルズームなら120倍(PJ760V)と記載があり十分すぎるのですが...どのような違いがあるのでしょうか?
また撮影は主に子どもの成長記録としていますが使用頻度は高くありません。
デジタル環境の変化が早すぎて買い替えが追いついてない状況を考えると、PJ590Vのクラスを短いサイクルで買い替える考え方もありかなと思いますが、皆さんはどのようなお考えで買い替えをされているのでしょうか?
書込番号:14446078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エクステンデッドズーム、iAズームもデジタルズームの一種ですが、
超解像処理等によって解像力の低下等を極力抑えており、
上記を超えると一気に解像力が低下する目安、と考えて下さい。
上位機種は、
特に室内などカメラにとって暗い場面での画質が優位です。
室内撮影がメインで、価格や大きさが許容範囲なら、
PV760V/CX720Vが手堅いですね。
望遠重視なら、
X900Mは屋外での解像力は流石ですが室内は苦手ですので、
X900Mの代わりにV600M(4.6万〜)を検討されては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14267743
小学校の運動会等ではV600M程度の望遠がないと厳しいと思います。
(最近の機種は広角スタートの分、望遠には不利)
室内も、望遠も、となると、
43mmスタートですが、室内撮影の画質やDレンジは上位機種以上なのに安い、
HF M51(4.3万〜)を選んで、
画角の不足は他社ワイコンでカバー、といったところでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
>デジタル環境の変化が早すぎて買い替えが追いついてない状況
来年はSONYが新型センサを搭載してくるかも知れませんが、
そんなのを待っていたらいつまでも買えませんし、
撮影機会を逃してしまうの取り返しがつきませんね。
私は数年戦えるつもりで上位機種を追加購入(前の機種はサブ機として確保)しますが、
古い機種は周囲に譲ったり、オークションで処分するなどして、
どんどん新しい機種に乗り換えていく方もいましたし、
人それぞれでしょうね。
書込番号:14446266
![]()
2点
デジタル機器の進歩は宿命です。
メーカーも前に進まないと生き残れない。
私たちも「今」を撮るなら、「今」あるもので、まかなわなければならない。
被災された方々が撮った東日本大震災の映像は、本当になまなましいものでした。
あの日、現場にいたから、撮影できる道具を持っていたから撮れたのです。
立場、環境は違いますが、私たちの毎日も同様です。
時間は逆戻しできないし、なにがしかの用意がないと肝心の映像と音は残せない。
書込番号:14448529
![]()
2点
グライテルさん、SONY・BLUEさん、ご回答ありがとうございます。
お二人のアドバイスを参考にさせていただき、ビデオライフを楽しみたいと思います。
書込番号:14449123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
arbrerocheUさん
楽しい撮影ができることを願っています。
価格もだいぶ下がりましたからね。
書込番号:14457138
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
野生のツキノワグマの生態観察を予定しています。夜間の赤外線撮影用にPJ760V購入検討中です。ナイトモードの使用感(鮮明さ・注意する点・使える度、その他何でも)を教えてください。なお、赤外線投光器は防犯用で照射距離70m程度のを考えております。旧機種でのナイトモードもよろしければ感想を聞かせてください。
2点
赤外線が70mも届くんなら映像は映すことはできるでしょうが、
PJ760Vでは70m先の熊を映すのは困難でしょう。
お分かりだと思いますが、ズームに弱い機種ですから。
熊がスゲー小さいと思うぞ。
本来は、2〜3メートル位まで、
IRライトのHVL-HIRLで最大20mが使用想定だと思うんですけど。
ナイトショットの参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=62v0vOael5E&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=owiKsDzp_Z4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bCJ8LDscy2I&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=HZ-hdHHdf2w
http://www.youtube.com/watch?v=7xQtdlgZkGc
http://www.youtube.com/watch?v=es-pjjcoWVE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=79ZCRUbH72E&feature=relmfu
書込番号:14387506
![]()
1点
昼寝ゴロゴロさん。 早速のご回答ありがとうございます。
クマとの距離は約20〜30mを想定しています。
かなり近距離ですが、安全に(車中からなので)観察できるポイントを見つけましたので、待ち伏せで夜間撮影を行なおうと思っています。昨年3回、同じ個体の縄張りで探索〜接近し、こちらから刺激しないためかクマの方からは威嚇もありませんでした。車中での撮影なら可能と判断しております。まあ、慎重の上にも慎重に、極力リスクを排除して撮影します。
昼寝ゴロゴロさんのご回答に「ズームが弱い」とありましたが、そうなんですか!?
私はビデオ撮影は「HI-8」時代からご無沙汰なので、そのあたりが全くわかりませんでした。貴重なご意見ありがとうございました。さあて、どうしようか…?
70mの投光器は“とにかく写したい!”ので、手頃な値段で強力なヤツを、とワールド無線「S8023」を考えております。DC12V対応なので。
書込番号:14388554
0点
撮影距離と撮影範囲(垂直)につきましては計算表(画像)を作成しましたので、ご参考まで(^^;
20〜30mでしたら、ツキノワグマの直立全身像がぴったり入るぐらいですので、まあ、そんなに気にしなくてもよいかもしれません。
それよりも、
・赤外線は波長が長いので、「ハイビジョン」の解像力は期待できないと思います。焦点固定でもよいならば、防犯用のビデオカメラでもよいかもしれませんし、さらにナイトビジョン(スターライトタイプも含む)の選択も(比較的に安価で)可能になります。
・赤外線投光器といっても、ヒトの可視範囲の光が漏れるものもあるのでご注意ください。
「クマの眼」に感知されるのであれば、イカ釣り漁船に寄ってくるイカの如くで危険かも?
(そんな場合は上記のナイトビジョンのほうがよいかも?)
※ビデオカメラの「ナイト〜」機能は基本的に「スローシャッター」ですので、動体撮影には向きません(ナメクジとかカタツムリでも急に動いた場合は動体ボケが出るぐらい)。
あと、LEDライトだからといっても、多連装ですので以外に電力消費があるかもしれません。非常時にバッテリー上がりにならないように、ポータブル電源を購入して、それに接続するほうがよいのではないでしょうか?
書込番号:14388887
![]()
1点
>ビデオカメラの「ナイト〜」機能は基本的に「スローシャッター」ですので、
>動体撮影には向きません(ナメクジとかカタツムリでも急に動いた場合は動体ボケが出るぐらい)。
何かと勘違いされてるようですけど、
CX560V・700V・CX720V・PJ760Vでは、赤外線撮影のシャッタースピードは1/60ですよ。
1/60ならスローシャッターの範囲ではないと思います。
また、LowLuxモードでも赤外線撮影ができます。
その場合でもシャッタースピードは1/30です。
十分に動体撮影はできますよ。
書込番号:14389282
2点
↑
もちろん、「SONYのナイトショット」はその通りです。
【それ以外】、つまり【赤外線撮影でない「ナイト〜」】については、先に書いたとおりです。紛らわしくて失礼しました。
>スレ主さん
ついでになりますが、
・通常のカメラには「赤外線カットフィルター」が装着されています。
それがないと通常の撮影においてマトモな可視画像にならない〜なり難いためで、【SONYのナイトショット=赤外線撮影機能】においては、赤外線カットフィルターを内部で着脱する仕様になっています。
※防犯カメラの類では、赤外線カットフィルターの内部着脱なしで「それなりの可視画像」が出るタイプもあります。
ですから、機種を問わず「赤外線カットフィルターを取り外す」ことができれば、それで(基本的には)赤外線撮影機種相当になります。
※もちろん、それと引き換えに通常撮影に支障が出ると思いますし、元々が赤外線撮影前提の商品でないモノを改造するわけですので、各種自動調整に問題が出るかもしれません。
もし、捨てるつもりのビデオカメラや望遠タイプのデジカメがあって、分解〜組み立てが出来そうであれば、ちょっと遊んでみてもいいかもしれませんね(^^;
書込番号:14389507
0点
本題と関係ないことを書く。
確信はないのだけどさ
動物って赤外線見えるやつがいるんじゃないの?
昔、ソニーのハンディカムのナイトショットで
ある動物を撮影しようと思ったらまぶしそうにして逃げていったんだよね。
書込番号:14389549
1点
皆様ご丁寧かつ貴重なご意見をご親切にどうもありがとうございました。
昼寝ゴロゴロさん、
ご案内いただいたナイトショットの動画見させていただきました。
最後の暗闇の中のネコ、あのぐらいに撮れていれば充分かな、と思いました。実際、山の中なので月でも出てないとホントの漆黒の闇ですから、そこをカサカサと茂みを歩いてくるクマの足音!ご想像ください。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
「望遠と撮影範囲(垂直)」の表まで添えて頂きまして、ありがとうございました。画質はそんなに期待してませんので、大丈夫です。また「赤外線撮影用に改造」の件“改造費”がヤフオクで出てるのを見たことがあります。確かに古いデジ一眼の改造も面白そうですね。ニックネームに反応してしまいましたが、私も過度な狭小画素化には反対です。CANONがEOS-1DXと5DVで高画素化競争を止めたかのフェイントには、現時点では賛成です。(でも、きっと4000万画素出すのでしょうけど)ただ、シグマのSD1メリルには興味津々ですが。(あ、今メリルって書いて思ったんですが、ローパスフィルターがないフォビオンセンサーって、赤外線撮影はそのままで出来るんでしょうかね?それとはまた別なんでしょうけど…)
はなまがりさん、
クマも見えるんでしょうか?それで寄って来られるのも困りますし、逃げられるのも困るんですが。今回予定の投光器は、赤く発光する方のタイプなのですが、去年の最初の接近の感じではかなり「無視」されてましたから、まあ、静かに撮ってる分にはまた無視してくれるのでは?と期待しています。
皆様、重ね重ねありがとうございました。なんとか粘って(安全に)クマを撮ってきます!
書込番号:14397725
1点
スレ主さん、どうも(^^)
>ローパスフィルターがないフォビオンセンサーって、赤外線撮影はそのままで出来るんでしょうかね?それとはまた別なんでしょうけど…)
はい、別です(^^;
※下記の空間周波数とは、可視光、赤外、紫外の周波数ではありません。
「除去したい(空間周波数の)高周波成分」からみての「残したい(空間周波数の)周波数帯域」が「低周波側」になります。「残したい→通したい(パスさせたい)」から「ローパス」なのだと思えばよいわけですが、
【残すべき周波数帯域】からみれば「ハイカット」と称するほうが理解し易いですね(^^)
※もし「ローパス」とした経緯が、学術的もしくは慣習的な背景に「拠らない」のであれば・・・例えば「ハイカット」ならば、聞こえが悪いとかマイナスイメージを憂慮して、「ローパス」にしたという世俗的な理由だったりとか(^^;
※(話を戻します)
赤外線カットフィルターが付いていないのであれば、基本的に「画質をうんぬん出来るレベルの画像」が得られない、と思ってください。
>私も過度な狭小画素化には反対です。
どうも(^^;
ちなみに私は主義主張で言っているわけではなく、「実際の製品に実害が出ている(た)から反対」というわけですが、実害の「実証と比較」については、(相対比較の上では)広大画素のデジイチの普及が非常に大きな役割を果たしたと思っています。
(しかし、まだ多少余裕のある35o判〜APSベースのデジイチに対して、4/3なり1型は「閾(しきい)値」に近づいています。「画素狭くして、質悪し」の悪循環は、鈍化しても「質的不買」が多数に至るまでは続くわけです(^^;
ところで、私も「クマの赤外線感知」について気になっていて、先の書き込みの前に多少検索してみましたが、その程度では見つかりませんでした。
しかし、
>今回予定の投光器は、赤く発光する方のタイプなのです
とのことですので、先に書きましたように
>・赤外線投光器といっても、ヒトの可視範囲の光が漏れるものもあるのでご注意ください。
>「クマの眼」に感知されるのであれば、イカ釣り漁船に寄ってくるイカの如くで危険かも?
とならなければよいですね。これについては、
>去年の最初の接近の感じではかなり「無視」されてましたから、まあ、静かに撮ってる分にはまた無視してくれるのでは?と期待しています。
とのことですが、【風向き】によってはどうなるのか?と気になります。
(クマによっては数km先の臭いを嗅ぎつけるとか?)
ご安全に!
書込番号:14404904
0点
結局、実際に夜間野生動物を撮影している人はここにはいないようなので
スレ主さんが一番くわしいんじゃないですかね。
ちゃんとした組織なり機関なりを探し出して
問い合わせするのがいいと思いますよ。
カカクコムなんてネットで検索した結果を
「回答」として書き込んでいるようなのがほとんどですから。
赤外線撮影可能なカメラ持ってないのにw
個別のカメラの性能なら回答できる人がいるかもしれませんが。
例えば昔持っていたソニーのハンディカム(ナイトショット)では
本体の赤外線ライトをON,OFFできました。
当然映り方も違います。
それに機種によってライトの強さが違うかもしれません。
70m級の投光器の書き込みは見たことありませんけどね。
書込番号:14405194
![]()
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
またまたご丁寧なご教示、重ねて御礼を申し上げます。
ローパスフィルター=ハイカットフィルターってのは、思い出しましたよ。私は学生時代オーディオに凝ってまして、アンプやらスピーカーの自作をしては友達にくれてやっておりました。SPで言うと、フルレンジユニットにコンデンサをかまして上をカットし(ハイカットフィルターってやつ)ツイーターを付けるっていう感じで。コーラルのフルレンジ8F60とかフォスターの203シリーズとかよく使いました。ツイーター集めるのが好きで、9HH42NAとかPTR7とか、集めただけで結局はそれに見合ったSPを作る前に住宅事情で手放しましたが。その時に「ローパス」って言い方が分りづらいよなあ」と思った記憶があります。
「フォビオンは別」ですね。はい。 一度、使ってみたいぞ、メリル!安いし。
フォビオンの場合は3層なので、1層=1500万画素/APS-Cとすると、まだ「狭小画素」領域には入ってないですよね?
はなまがりさん
ご回答ありがとうございます。私も亡父が使っていたハンディカムDCR-TRV10が手元にありまして、このナイトショットと、赤外線式懐中電灯を2種類持って山中で試した結果「赤外線投光器がやっぱ必要だわ」と思った次第です。本音を申せば「車の中なんでクマには寄ってきてもらいたい」ぐらいなんですが。これまで一番近くで見たのが、約7〜8m。この距離で長く安全に観察できればそれに越したことはないでしょうけど、事実上無理。カムフラージュした車の中から樹上で採食中のクマが撮れれば約20m。この距離を余裕で赤外線照射できると言えば、やはり防犯用に行き着くかな、と思っております。
クマのための弁解w
クマ(この場合ツキノワグマ限定です)は本当はおとなしい動物です。ヒトがいれば逃げるのがクマです。「クマ除けの鈴」ってありますが、クマが自分から襲うのなら鈴を目当てに襲ってくることになります。
★いきなりの遭遇による双方のパニックを避ける★子グマには近寄らない、これに尽きるのではと思っております。(子グマ=絶対近くに親グマがいる。私も最初に見たときは子グマだけでした。刺激しないように観察してたら反対側の林の中から親グマのコフッコフッと子グマを呼ぶ声が聞こえました。(←感動もしました!)親子の間に入ってしまった!と思って車の中に戻ったら、親グマも“まあ、こいつらなら安心だわ”と思ったのか、子グマが林に戻るまでの結構長い間好きにさせていました。)
ニュースでよく「クマに襲われた」と出ますが、全て突然の遭遇です。クマもパニックになって防御に出て、いかんせんツメも腕力も牙もある猛獣ですから、結果としてヒトを傷つけてしまいます。遠くからヒトを見つけてわざわざ襲いに来るクマはいませんし、ヒトを待ち伏せて襲うクマもいません。(これやられたら、ほんとに怖い)
“山菜採りに夢中になって”そこがクマの生息地であることを忘れてしまう、というよくあるパターン。「クマは怖い」と言いながらそのクマがどんな時に危険なのかを理解しようとしないのでは話になりません。生息地では常にクマを意識して行動する、自分の方から先に見つける=避けることができる、これが基本だと思います。
私は車の中からの待ち伏せ撮影ですので、相手に負荷をかけずに観察できると思っております。イヤなら来ないでしょうし。
で、結論としては、これ(私が話を横道に逸らしてばかりなので、お忘れかもしれませんが、ソニーのHDR-PJ760V、です、はい)買います。
5月に各林道が通行止解除されるので、それに間に合うように購入します。
現地にはEOS7Dと400mmf5.6&HDR-PJ760Vの組み合わせで行きます。
3月21日、雪の山に入って最初の子グマ遭遇の場所に行きましたら、なんとクマタカがペアで目の前の木に停りました。縄張りにしてる個体でしょうけど、丁度ペアリングの時期なんですね。また感動してしまいました。
書込番号:14417623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





