HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2012年10月31日 19:07 | |
| 1 | 1 | 2012年10月8日 20:05 | |
| 10 | 9 | 2012年10月17日 07:39 | |
| 6 | 6 | 2012年10月5日 10:41 | |
| 3 | 4 | 2012年10月4日 19:52 | |
| 8 | 14 | 2012年10月3日 12:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
HDR-PJ760Vを購入しようかどうか迷っています。
アドバイスしていただけませんでしょうか
現在、HDR-CX590Vを使用して撮影しています。
学校の体育館でバスケットの試合をFXで撮影しています。PSで撮影できたらいいのですけれども、完成したものをBD-Rに焼いて配布していますので、60iのフレームレートで撮影しています。FXの画質でも十分満足のいくものに仕上がっているのですが、
現在HDR-CX590Vを使用していて満足していない点は、試合中窓のカーテンを閉めていますので、夕方近くになりますと試合中の選手の顔をはっきりとした画質で撮影できない点なのです。背番号や、選手が誰であるかは認識できますが、顔が薄暗いのです。
HDR-CX590Vで満足しないのかとお叱りを受けそうですが、HDR-CX720V、HDR-PJ760Vという高画質モデルが存在してしまいます。その点が悩んでしまうところなんです。
設営に5分くらいしか時間がないとう制約が多々あり、オートで撮影するのを希望しております。
朝、昼の撮影は大変満足して使用しております。(費用対効果において大変満足)
この様な撮影において、HDR-PJ760Vは、HDR-CX590Vよりも、より鮮明に撮影できるでしょうか?HDR-PJ760VあるいはHDR-CX720VとHDR-CX590V、HDR-PJ590Vの違いを教えてほしいです。
尚、実際に編集してDB-Rにダビングする時は、他カメラで撮影したデジタルタイマーを撮影した映像をPinPで取り込んでいますので、レンダリングを一度施した映像です。
撮影時点、編集時点で費やす時間がこれ以上確保できないので、ビデオカメラの性能に頼りたいのです。
HDR-CX720Vを選択しない点は、単に追加購入するならHDR-PJ760Vの方が、私自身の利用方法に合致しているからです。
他社のビデオカメラはリモコン付き三脚が使えなかったり広角でなかったり、バッテリーを共有できないということなどで、候補にしておりません。
0点
状況がよくわかりませんが、
少なくともバスケの試合ができるということは、
それなりの明るさはあると思いますので、
物理的に暗くて画面全体が暗くしか撮れない、等ではなく、
相対的に顔が暗くなってしまって鮮明に見えない、
という理解で宜しいでしょうか?
CX590VにはAEシフト機能がありませんので、
構図固定ならカメラ明るさで顔に合わせて露出を調整(固定)しては?(取説p65)
構図が変わって露出も変わるなら、
AEシフト機能のある760/720の方がいいかも知れませんね(760取説p69)。
書込番号:15213702
![]()
0点
グライテル様
早々にご回答いただきありがとうございます。
おっしゃるとおり、
「相対的に顔が暗くなってしまって鮮明に見えない」ということです。
思うままに書き込んでしまい、うまく説明できず大変失礼いたしました。
youtubeにupして見ていただきたいのですが、人物を特定できてしまうのでupできず、
文章での説明になってしまい申し訳ないです。
TVで放送されている試合のように選手を追いかけて撮影しているため、
構図が変わって露出も変わってしまう撮り方をしています。
露出を固定することができませんでした。
760/720には、AEシフト機能があるのですね。
まさしくこの機能がほしかったのです。
また、ダイヤル操作の割り当てが任意に設定できるなんて知りませんでした。
めちゃくちゃ便利な機能が付いているんですね。
AGCリミット機能があることにもびっくりしてしまいました。
取扱説明書も読まないうちに質問してしまって失礼しました。
大変参考になりました。
使いこなす時間があるだろうかと思うくらい良くできたビデオカメラですね。
購入する方向で考えます。
書込番号:15214258
0点
残念ながらSONYの単板機は画面の暗い部分が基本状態で
より暗く映るという芳しくない特徴があります。
それを避ける為に仕方無くAEシフトを操作する事になる
わけですが他社の製品では暗い部分もうある程度の明るく
なる製品もあります。
AEシフトで必要な部分を明るくすると当然元々明るい所は
更に明るくなって白飛びを起こすという弊害がでます。
この辺りの性能はガンマカーブとダイナミックレンジの
性能によりますがSONYの単板機の性能の限界が出てしまって
います。
出来ればダイナミックレンジが広く 画面の暗い部分のみを
明るく映す「ブラックストレッチ」機能があれば何もせず
明るい部分も暗い部分もある程度 映せます
でもそれなりの機材が必要です。
今回は仕方ありませんが次回購入時は撮像素子の1画素
当たりの面積の広いモデル あるいは3CMOS機を選んで下さい
何もせずにハイキーなものが撮りやすくなります。
昔アナログ編集の頃はビデオカメラの後ろにガンマカープを
調整する装置を入れて常時 暗い部分を明るくして編集して
いました。常時入れていました。SONY製です。今はそんな
製品はありません。
書込番号:15214684
0点
W Melon 2 様
回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、
キャノン、パナソニックやビクターも魅力的なビデオカメラを販売していますよね。
どのメーカーもすばらしいです。
VHSビデオカメラ時代から、現在に至るまで色々な機種で撮影してきましたが、
ここ数年はデジイチで撮影することが多く、ビデオカメラの出番は年に数回しかありませんでしたので、ビデオカメラのことはまったくわからない状況に陥っていました。
色々な機種と比較した中で私自身の撮影方法に適していると思ってCX590Vを購入したわけですが、試合を撮影する回数が増えるにつれ、このCX590Vがすばらしく自分にとって使い勝手が良く満足する機種となりました。事情あって追加で1台購入しなければならず、SONYのスタンダードモデルでこれだけ満足するのなら、高画質モデルならもっと満足するのだろうなと思い質問させていただいた次第です。
書込番号:15216117
0点
>事情あって追加で1台購入しなければならず
PJ760VかCX720Vで大満足できますよ。
民生用ビデオカメラで、低照度撮影能力ではトップレベルです。
前モデルのCX700V・CX560Vよりも暗所性能がより向上しています。
暗部での発色も向上しています。
書込番号:15216147
![]()
2点
かいわれ大根さん
ビデオカメラのメーカーによってはいろいろと短所長所があって
いつも 長所を組み合わせたような製品が出来ればと思いますが
そんなものはあり得ませんから 全てに満足する製品はあり
ません。タダ長所が多い製品、短所が多い製品はあると思います
SONYはどうも全方位的なものを狙っているように思います。
今回の問題は明るい晴天でも木立などを撮ると太陽に照らされて
明るい部分は問題が無いのですが影になっている部分が肉眼に
比べてより暗く映る、またそこに色が無いという性能上の
問題と似たような事だと思います。
大部分は気に入っていてもある部分は気に入らないという事だと
思います。そういう意味では次回の購入モデルに対して他人が口を
出してしまったようで申し訳ありません。
それから確認ですが シネマモードにすると暗い部分がより暗く
なって今回のような状態ですと更に見えなくなります。
書込番号:15219793
1点
CX590Vにも顔認識がついているはずのなのですが、ある程度アップにすると顔認識が働いて人物の顔を中心に露出があいませんか?
窓を閉めた体育館の場合、屋外の明暗差が大きい場所と違って全体的に暗くて極端な明暗差がないので、ダイナミックレンジがどうとかより、低照度の場合、アップにした時、レンズの開放値が暗くなりますので高感度に強くノイズの少ない720/760Vの方が有利だとは思います。
書込番号:15219880
![]()
2点
candypapa2000さんに同意
ここはダイナミックレンジを語る場面じゃないよね。
書込番号:15220163
1点
しかし感度の低いSONYの単板機だからの問題のように
思います。感度の問題なら是非 canonの製品も是非
「もう一台」に他社製品も考慮していただきたいと
思います。
正直 感度の問題だとしたらそれ自体が悲しいものが
あると思います。
sonyは 感度が 6lux 590/720/760
f値が 1.8-3.4
canonは 感度が 2.4lux/M51 3lux/M41
f値が 1.8-3.0
正直カタログに載っているような性能を敢えて
書くのは気が乗りません
書込番号:15220859
2点
いいのかねー、、、そんなステマ的書き込みは。
あえてカタログ数値に突っ込まないけど。
うっかりミスなら良いけど、
わざと書き込んでるなら、よろしくないですね。
書込番号:15221341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昼寝ゴロゴロ 様
回答ありがとうございます。
>前モデルのCX700V・CX560Vよりも暗所性能がより向上しています。
向上しているのですね。いったいどこまで進化していくのでしょうね。
期待が膨らみます。
SONYの開発チームには敬服してしまいますね。
他メーカーも同じことが言えます。みんなすばらしい。
W Melon 2 様
>ビデオカメラのメーカーによってはいろいろと短所長所があって
短所というより、どこを重視して他社と差別化を図るかでしょうね。
どんな機械でも全てのユーザーを満足させることは不可能と思います。
自分が満足する機器はどれがベストなのかを選択するときは、
どんな製品を購入するにしても迷いますね。
>・・・・性能上の問題と似たような事だと思います。
いえいえ、そういった性能上の問題ではなくて、
先に述べましたとおり、
私自身が、撮影前の機材設置時と、
撮影中にマニュアル操作する時間がまったくなくて、
黒いカーテンで締め切った体育館という低照度にもかかわらず、
オート機能のみで全くって言っていいほどノイズが発生しないCX590Vに
機種そのものには、大変満足しているのですが、
私の使い方において、私自身が満足していないだけで、
720/760という上級機種がさらに満足いく映像で撮影できるのかどうかということを
ご存知の方にお聞きしたかったのです。
>大部分は気に入っていてもある部分は気に入らないという事だと
思います。
いえいえ、CX590Vを使っていて気に入らないところはありません。
費用対効果もばっちりです。
もう一台購入しないといけない事情が発生しただけです。
本来なら2〜3年後の後続モデルを追加購入したいのですが・・・
candypapa2000 様
>ある程度アップにすると顔認識が働いて人物の顔を中心に露出があいませんか?
はい。ハーフタイム中は選手の顔をUPして顔認識させて、露出を合わせています。
9月の晴れた日の夕方、カーテンを閉め切った状態の体育館で、12倍ズームして
少しノイズが出るくらいです。満足できる範囲で撮影できています。
TVで再生してノイズがのっていないのが毎回信じられません。
本当に照度は低いです。
いったいどこまで技術進歩するのやら・・・・
試合中はセンターラインの真上、2階から基本コート半分を撮影しています。
試合中の選手の顔を少しでも捕らえてあげたいなと思っています。
試合中はほとんどズームして撮影していません。
皆様、私のわかりにくい質問に丁寧にご回答いただきありがとうございます。
大変参考になりました。
使ってみて、比較ができるようになりましたら、また報告させてください。
本当にありがとうございました。
書込番号:15223393
0点
みなさま、色々なアドバイスをしていただき本当にありがとうございました。
HDR-PJ760Vを購入して、体育館で撮影してきました。
朝、昼、夕方と撮影しての感想は、
とりあえずオート設定で数試合撮影してみて
上記質問内容に対して、
自身が満足のいく良い映像に仕上がりました。
オートでの撮影で満足のいく映像を記録できたのですが、
数試合をAEシフトを使ってみました。
いまさらですが、この機能すごくいいですね。
色々な場面で多様しそうです。
使い慣れないと逆に失敗しそうです。
舞台の撮影などには重宝する機能ですね。
もちろん、再生した映像に大変満足しています。
購入して正解でした。
追加の感想になりますが、空間光学手振れ補正がすごすぎますね。
ま、実勢価格からしてHDR-CX590Vで十分でしょうというご意見もあろうかと思いますが、
自己満足の世界ですので、上記感想をお許しください。
買ってよかったです。
書込番号:15277054
3点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
自主映画を企画している者です。
現在PJ760Vを所有しているのですが、試しに撮ってみたら台詞が聴き取れませんでした。
なので、外部マイクを購入しようとしているのですが、NTG2をブームポールにつけて、XLR-ミニジャック変換ケーブル(RODEの
CLASSIC PRO)を利用してPJ760Vに接続した場合、綺麗な音は録れますか?
また、ケーブルの長さと音質は関係あるのでしょうか?
それとも他に、もっと綺麗に音が録れる方法があるのでしょうか?
その場合、マイク+ブームポール+ケーブル+その他必要なアクセサリーで、3万円以内に収まるような方法を教えてください。
書込番号:15177743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お邪魔します。
当該は使ったことがありませんが、カメラマイクよりは良いと思います。
気をつけなければならないのは、録音レベルですね。
カムレコーダー本体で簡易ながら設定が出来たと記憶しますので、テストをして本番に臨んでください。
さて、ガンマイクですが、台詞などの場合、口元から 30cm くらいで録音すると綺麗です(騒音が大きいとガンマイクでも厳しい)。
このベストの音質を頭に叩き込んで、OK か NG の判定をします。
確実に口元を狙い続ける練習も必要です。指向性が強い分、向きがそれると台詞がこもった音になってしまいます。
距離は、離れても 1m くらいだと思ってください。
サオの長さは、画角によっても違いますが、FF だと 3m 以上離れたところから伸ばさなければなりません。
これに、サオを持つ長さ、、、肩幅より少し広い 60cm くらいを足して、3.6m 以上の長さが必要だと思います。
マイククリップは付属のモノで十分です。サオを握り替えしたときのノイズはどんなクリップを使っても録音されてしまいます(程度は違いますよ)。なので、本番中はサオを絶対に握り返さない様に注意が必要です。
ケーブルの長さは、、、
「カメラの高さ」+「カメラから録音マンまでの距離」+「録音マンの腕を上げた高さ」+「サオの長さ」
と、言うことになります。断線や接触不良などのトラブル回避を考えますと、出来るだけ XLR ケーブルを使いたいところです。
オープンでの録音はウレタンではホボ不可能です。しっかりとしたジャマーをお求めください。安物に手を出すと風速 5m でアウトです。
あると便利な(サオ振りが楽になる)モノ、、、2段のアルミ脚立♪
書込番号:15178421
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
初めてじゃ打上花火モードにするしかないね。
書込番号:15168177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
で、うまく撮れた?
実はピント合わせるのは簡単で
最初難しいのはホワイトバランスで、
いつまでたっても一番難しいのが露出で、
画面に収まらないときはアングルが難しいんだよね。
書込番号:15170187
![]()
3点
「打ち上げ花火」というモードはどういう動作をするのですか
お持ちの方の解説希望です。
書込番号:15174300
0点
W_Melon_2さん、
各社微妙に異なるのかも知れませんが、
(M51ならHF10に挙動が近いと思いますが)
基本的には
・花火に適切な露出に自動調整される(明るく持ち上げ過ぎない)
・シャッター速度は1/60秒固定(が多い?)
(HF10には残像効果が付与されます)
・ホワイトバランスが花火用に調整(HF10だと屋外蛍光灯を撮ると黄緑っぽい)
・焦点距離が近めには合わないようになる
(HF10だと数メートル未満ではフォーカスが合わない)
といった認識です。
書込番号:15174408
![]()
0点
グライテルさん 解説ありがとうございます
推測した事より多かったのですが一つだけ
自動露出を固定するあるいはレスポンスタイムを
極めて長くするというのがあるかもしれないと
思っていました。秋田の花火大会のテレビ放送を
見ていると基本的に ホワイトバランスも露出も
フォーカスも全て固定のように感じていますので
家庭用だと どこまで自動にする部分があるのかと
思っていました。
横から質問をして失礼しました。
書込番号:15174956
1点
先日の土浦全国花火競技大会の1080/60Pで、私が撮影した映像をご覧下さい。
http://youtu.be/LiorQ591HKI
ちなみに私のアカウントはhttp://www.youtube.com/user/SINCE1976SAITAMA?feature=mheeです。
フルオートでは白飛びや、ノイズ、ピンボケが凄い酷いですよ!!
花火動画は絶対にマニュアルです!!
@フォーカスは無限遠
A必ず三脚使用して、手ぶれ補正を切る
B忠実な色を再現したかったら、花火モードは使用しないで下さい
Cシーンセレクションはオートか夜景、風景で!!
DAGCリミットは15db〜6db(花火の煙方や、スターマイン、和火などで使い分ける)*重要
EAEシフトは0〜-0.5(私の場合)
F1080/60Pモードで使用(解像度が一番優れております)
以上です。
書込番号:15175048
![]()
2点
メロンさん
大体もう話に出ていますがCanonの花火モードについてまとめています。
http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/6956495320484620473130A4CEC0DFC4EACEE3.html
花火モードでもMFにできます。(おそらく、他社コンバージョンレンズを使うことを想定している)
露出は、細かく検証していませんがおそらくどんな状況でも固定です。
それが納得いかないので花火モードは使わずにAEの助けを借りていますが
レスポンスの早い遅いよりも問題になるのは
動作条件として「画面の何パーセントが明るいと絞る」
というのがあると思いますが、この領域が広すぎることです。
狭い範囲で強烈に明るくなっても反応してくれないので
使える場面が限られてしまいます。
もう1つは、明るさのシフト(ソニーで言うAEシフト)が±0.5段までしか
無いことです。せめて±1段ほしいところです。
ソニーにはあるのですが、ソニーはソニーでWBがK指定できないし、AGCリミットも3dB刻みで使いにくいです・・・
書込番号:15177480
0点
はなまがりさん 詳細な解説ありがとうございます
気がつかず失礼しました。
改めてG10の設定のすごさを感じます。
はなまがりさんが画面内の露出評価をきちんとされて
いるのが判りました。そんな話題はここで久しぶりだと
思います。静止画の方はそんな事を気にする人は多い
のですが動画ではあまり話題になりません
BF将軍さんの行動力は凄いですね。
書込番号:15214742
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
760Vの5.1ch内蔵マイクの性能の評価が高いですが、どうしても風の強い日少し離れた被写体の声が聞き取りにくいです。
ソニーのアクセサリーページにECM-CG50という指向性で風切り音カット機能がついた外付けマイクがありますが、評価はいかがでしょうか?
元々、内蔵のマイクの性能が高いので、スペックダウンする流れではようであれば購入を控えたいと思います。
ご存知な方、おしえてください。
0点
maikonyataさん、はじめまして。
風の強いときに風切り音で聞き取りにくくなる場合は通常マイクを変えるよりも風切り音対策をしないと無意味になります。
方法としましては100均等でファーを購入し、それをビデオカメラのマイク部分の大きさに合わせてカットし、裏に両面テープをつけてマイク部分に直接貼り付けるというものです。
たったこれだけのことですが、これでも劇的に効果は出ると思います。
なお、音質にこだわりがございましたら別途外付けマイクの購入をお勧めしますが、マイクを変えることで音質の向上は望めるものの、そのマイクに風切り音対策(ウィンドスクリーンを装着する・籠に入れる等)をしなければ風の強い日には結局無意味です。
(ちなみにマイクに風切り音カット機能のついた物があるようですが、大概の物は多大な音質の犠牲のもとにほんのちょっとだけ風切り音をごまかすだけの代物です。あと、メーカー純正品が必ずしも良音質とは限りません。)
良いマイク・良い条件で録音された音は内蔵マイクでは絶対に録ることが出来ないですが、このあたりは録音環境のみならず再生環境、何より主観に左右されるものなので困ったものです。
聴き比べるとその違いは一目(一聴?)瞭然だったりしますが、どっぷりハマるととんでもない世界になりますのでご注意ください。
書込番号:15156273
0点
GKストライカーさんと同じことをしていました。
760V内蔵マイクの風ノイズ低減機能がなかなか優秀なので、どこまで使えるかと、マイク部分に起毛のモサモサをつけてみました。100円ショップで買ってあった防寒用耳あてを分解して拡げた起毛の布をマイク位置に合うように切り取り、周りを両面テープで囲んで貼り付けました。
結果、風ノイズはさらに激減し、実用的には充分使えるレベルになりました。
今まで使っていた550Xでは、風のある野外ではウインドジャーマーを被せた外付けマイクが必須だったのですが、これなら風のある野外でも、普段使いには充分でしょう。
風対策というより、より遠くの人の声を鮮明に録りたいなら、ガンマイクの出番です。
ECM-CG50は友人が使っていますが、特に感想もお薦めの言葉も聞いたことはありません。760Vのようなハンディカムにつけるには大げさなマイクホルダーが逆にネックになりそうです。カメラの操作ノイズを拾わないマイクホルダーは専門メーカーから出ています。
1万円台のガンマイクの定番は、RODEのNTG2ではないでしょうか。
別の友人が使っていますが、悪条件の中、よく声を拾っていると思います。
使用例→http://youtu.be/Q_qINO7sdPs
書込番号:15157912
0点
GKストライカーさん
ありがとうございます。
防風に対しての対策だけであれば、そんな方法があるんですね。参考になりました。
また、この外部マイクは、2Chで内蔵が5.1Ch録音ですが、臨場感や、音質は、5.1Chの内蔵マイクの方が、単純な音としての音質が優れているのでしょうか?
書込番号:15157972
0点
BB@Yさん
ありがとうございます。
防風に関しては勉強になりました。
よく、テレビ番組のロケで音声さんが持っている形状をしているので、音がいいのかなぁなんて勝手に思っていました。
良くもなく悪くもなくでしたら、内蔵マイクで十分なような気がしてきました。
書込番号:15158365
1点
maikonyataさん、こんにちは。
>また、この外部マイクは、2Chで内蔵が5.1Ch録音ですが、臨場感や、音質は、
>5.1Chの内蔵マイクの方が、単純な音としての音質が優れているのでしょうか?
何も知らない人からしたら「モノラル」よりも「ステレオ」とか「5.1CH」の方が新しい技術が入っていて質も良さそうに思ってしまうかもしれませんが、結論から言いますと内蔵マイクの音質はどれもせいぜいが「それなり」程度までです。
>良くもなく悪くもなくでしたら、内蔵マイクで十分なような気がしてきました。
実際このあたりはあくまで主観的なものなので内蔵マイクで特に不満がないようでしたらそのままでもいいと思います。
ただ、ある一定以上のレベルにある外部マイクとの差は歴然ではあります。
また、外部マイクにもステレオマイクとモノラルマイクが存在しますが、通常はモノラルのガンマイクを使用します。
もちろんステレオマイクがだめというわけではありませんのでお好みによってはステレオマイクでも良いかとは思います。
でも実は録音に際してはマイクと同様にビデオカメラ機で録音レベル調整がどこまでできるかという所もかなり重要だったりします。
最近のソニー機はこの機能が乏しいので、正直ある一定以上の環境では厳しいものがあったりします。
もっとも、ライブ撮影等の大音量録音とかでない限り普段使いでは何も問題はないと思います。
音は目に見えないのでなかなか厄介です。
納得いく録音はトライ&エラーで積み重ねるしかありませんし、またある一定以上は妥協というものも必要になったりします。
その線引きはあくまでmaikonyataさんで行っていただくのが良いかと思います。
■ここから先は更に長くなりそうなのでこれ以上興味がないようでしたら以下は別に読まなくても結構です。■
通常、録音とはどんな音を収めたいかということで選ぶマイクが変わってきます。
言うまでもなく音は音源に近ければ近いほど良質な録音が出来ます。
ですので録音の目的が人の声なら録音したい人の数だけピンマイクを口元近くに設置したり竿に吊るしたマイクをカメラの画角に入らないできるだけ音源の近い位置で保持しますし、楽器演奏なら(基本的には)楽器の数だけその楽器の特性に合わせたマイクを音源近くに設置します。
ところがこうした録音は機材の数も増え設置や調整にも非常に手間がかかるため、機動力を求められるシーンではとても対応出来なくなります。
そこで機材の簡素化が図られるわけです。
ということで一般的にカメラにマイクを着けて撮影する際には鋭指向性のモノラルガンマイクを使用します。
(他にも様々な録音スタイルがありますがここでは割愛します。)
ここで指向性という言葉が出ましたが、これはマイクが拾うことの出来る音の範囲を示すもので、この指向性が鋭ければ鋭いほどその範囲から外れた音は進入しにくくなります。
これは特定の範囲にある音をピンポイントで収録できることを意味します。
例として普通のカメラの内蔵マイクでは雑踏の中で1〜2m先にいる人が会話するシーンを撮影した際、あとで映像を見ると周囲の音にかき消され、肝心の映像に写っている人の会話がほとんど聞こえないなんて場面も、指向性の鋭いマイクを用いれば狙った音だけを優先的に拾うことが出来るようになるので、画面で見る映像と聞こえてくる音声がマッチするため結果的により自然なシーンに感じることができます。
また、ビデオカメラの録音レベル設定がオートだと更にひどい結果になることもあります。
例としては人混みの中でお祭りを撮影しているときに、基本的にお祭りの笛や太鼓の音がきちんと録れているのに突然場内のアナウンスなんかが入るとそちらの音ばかりが入ったり、カメラの近くにいる人がちょっと大きな声でしゃべり出すとそちらの会話ばかりが録音されて、その度に肝心のお祭りの音が大きくなったり小さくなったりするといった現象です。
これは録音レベルがオートのため、より大きな音の入力があるとそれに合わせて録音レベルを自動で変化させるために本来目的としている音が均一に録れないのです。
ですので基本的により自然で聴き易い音を録りたいのであれば、録音レベルはオート任せにしない方がいいです。
(録音レベル調整の出来ないビデオカメラではあきらめるしかありませんが・・・)
個人的にこと録音に関しては臨場感があるんだかどうだか知らないですが、指向性が広く音質もさして良くない本体マイクに併せ、録音レベルがオートの状態で撮影することほど厳しい録音環境はないと思っています。
5.1chだかなんだか知りませんが、本体マイクで手軽に録れる音なんてホントたかが知れてます。
実は5.1chだの風音キャンセル機能だの素人騙しもいいとこだったりします。
周囲のノイズ音がただ単にガチャガチャと聞こえるだけなのと、画面に引き込まれるような臨場感ある音とは雲泥の差があります。
「本当に良い音とはその音がいかに映像とマッチしているかだと思います。」
一般的な使用状況としては運動会で2〜30m先のお子さんが競技を応援してるシーンを撮影し、後でその映像を見た時に周囲の歓声に混じってお子さんの声がその応援する映像と共に聞き取れたりするとちょっとうれしかったりしますよ。
(ただしここまで録れるマイクはちょっと限られてくるかもしれませんが・・・)
まだまだ書きたいことが山のようにありますが、予想通り長くなったのでこのあたりでやめときます。
だらだらと長文を書いて失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15160446
![]()
5点
GKストライカーさん
わかりやすく説明していただきありがとうございます。
内蔵の5.1Chといえどもしれている認識になりました。
確かに、全ての音を拾うことは、映像の音として、評価はできません。
指向性の外部入力マイクがあれば、強調したい音を入れることが出来るメリットはありますね、
とても勉強になりました、
風きり音、云々より、大切な要素があり、その場面にあった音が欲しくねってきました。
一度、指向性マイクを買ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15163587
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
G10かPJ760Vか
価格的にこの両者で考えています
とにかく画質優先 主に屋外での子供のスポーツ撮影(野球・テニス)
あまり変わらないならプロジェクターの当機に興味津々
しかし今日店頭で触ったら結構ずしりと重かった
G10の方が数値以上に軽く感じました
G10ってもう1.5年以上も前の物なのですね
M51よりも全然格上の画質なのでしょうか?
0点
違いがハッキリ分からないようなら、PJ760Vの方が使い易いです。
G10はいじってナンボのカメラなので、カメラの知識を身に付けるほど良さが分かるカメラです。
書込番号:15153223
![]()
1点
あまりレスがつかないのは、ここの掲示板ではソニー対キヤノンの画質比較が食傷気味だからでしょうね。
とりあえずこのあたりのサンプルを見て判断されてはいかがでしょうか。
PJ760
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120314_518462.html
XA10(ほぼG10と同じ)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110406_437519.html
M51とはやはりレンズが違いますので差はあると思います。
書込番号:15160493
![]()
1点
>とにかく画質優先
撮影スタイルは手持ち?ビデオ三脚?
手持ちなら、マニアにしか気づかないような画質差より、家族誰でも安心して
見られるような手ぶれ補正性能を私は優先します。
PJ760Vはたしかに少し重いですが、このくらい重い方がカメラ振り回し抑制につながるかも。
振り回しは「空間」補正でもどうにもならないですからね。
書込番号:15160573
![]()
1点
昼寝ゴロゴロさん、なぜかSDさん、緑RCさん、レス有難うございました。
私はカメラをいじり倒すなんて出来ません(涙)
三脚は試合の撮影くらいで殆ど手持ちです。
オートに全てお任せのビデオ暦のみ長い超ど素人ですので
「手振れ補正」とか「プロジェクター」など優先させたほうが良いのでしょうね。
サンプルの色合いはキャノンの方が良いように見えましたが、
私レベルではオートでどーなの?の世界なので両機の比較ではあまし関係ないのかも。
もう一度実機を見て760Vの重さを再確認して決めます。
有難うございました!
書込番号:15160963
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
この度、HDR−HC3から760Vに買い換えました。手振れ補正の性能にビックリしています。
質問なのですが、動画撮影の画質ですが、どうせならキレイに残したいと思っています。
なので「最高画質 FX」か「60p画質 PS」(←実はあまりこれがどういう物か理解できてません)で動画を撮りたいと考えていますが、この2つの画質だと録画中に静止画を撮る事ができません。
子供の運動会等では動画と静止画も一緒に残したいと考えているのでちょっと悩んでいます。
実際の所、上記2つの画質とその一つ下の「高画質 FX」(これだと写真同時記録が可能)ですと、明らかに見てわかるぐらいの画質の差ってあるのでしょうか?
ちなみに撮った動画はレコーダー(BDZ−AT950W)に取り込んでBDに焼いて保存する予定です。
あと、先にも書きましたが「60p画質」についても教えて頂けると助かります。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点
動画と静止画を撮るならFHになりますよ。
書込番号:15149170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、訂正します。
>「高画質 FX」
ではなく「高画質 FH」です。すいませんでした。
書込番号:15149193
0点
60iと60pの違いはこちらを参照下さい。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ760V/feature_2.html
実際上は、60pの方が垂直方向の解像力が上がる分、
動画としての解像力が上がります。
SONY機の動画中静止画撮影能力(解像力)は、
ビデオカメラとしては高めのようですが、
私なら動画の解像力を上げておき、
後で動画から静止画を切り出します。
SONY付属ソフトPMHは動画からの静止画切り出しに定評がありますし、
後から秒60コマの中からベストのシャッターチャンスを選べますし。
なお、
動画の滑らかさよりも、
動画からの静止画切り出しを重視する場合は、
シャッター速度を高めに設定して撮ると良いでしょう。
私は、
Pana一眼GH2 1台で動画も静止画も撮っていますが、
運動会の時などは同時に撮るのではなく、
(大して解像力は変わらないし、静止画撮影時に動画がぶれたりする)
動画の解像力及びシャたー速度を上げて撮影し、
PMHにて静止画化しています。
書込番号:15149217
![]()
2点
私もグライテルさんに同意です。HDR−CX370Vの動画から切り出した写真をL版に印刷しました。破綻は無く、良い出来栄えだと思っています。HDR−PJ760Vよりも下位機種のCX590VがCX370Vの後継機と思います。
一級建築士の次男坊がフランス旅行した時に、ベルギーに赴任していた長男の家に行った折、子供達を撮影したヴィデオのひとコマをCANONのPIXUS800デプリントしました。FXあたりで撮影したのかどうかは判りません。
SONYのPMBと言うソフトが使いよかった。付属のCDが付いていました。しかしPJ760Vには、その様なCDは見当たらなくて、インターネットからダウンロードする必要が有るらしいのです。
書込番号:15149525
1点
60pの場合ディスクにダビングできないことがあります。お使いのレコーダーがそれが可能かどうか調べてください。
書込番号:15151627
1点
皆様、的確なアドバイスありがとうございます!!
恥ずかしながらPMHの存在、全く頭にありませんでした・・・
さっきPMHを試してみましたが、動画の中から気に入った場面を静止画に切り出せて凄く便利です!
これなら画質をFXにして動画撮影に専念して、後でゆっくり静止画を切り出せますね。
今週末が運動会なんで、それまでに本機を使いこなせる様にして、本番に臨みたいと思います!
皆様本当にありがとうございました!!
書込番号:15153091
0点
> さっきPMHを試してみましたが、動画の中から気に入った場面を静止画に切り出せて凄く便利です!
>これなら画質をFXにして動画撮影に専念して、後でゆっくり静止画を切り出せますね。
そんな認識でいいのかね??
PMHからの切り出しもいいけど、直接静止画を撮った方が断然綺麗なのに。
動画からの切り出しは、上手く良い写真が撮れなかった時や低照度でノイズの乗ってしまう時の最終手段では?
ソニーのビデオカメラは他メーカーの製品と違って切り出しに拘る必要がないよ。
特に昼間などの十分明るい時は切り出しに拘るな。
違いを理解して使い分ける事が大事。
ご自分で撮影テストを重ねれば自ずと分かる事なんだけど。
ど素人が見ても違いがハッキリするほど明らか。
書込番号:15153171
1点
>画質をFXにして動画撮影に専念して、後でゆっくり静止画を切り出せます
静止画を撮らないなら、
解像力の高いPSモード(60p)での撮影をお勧めします。
BW950も60pのままブルーレイに焼けますし。
動画撮影中の静止画撮影を重視して、
動画のビットレートを落としてもいいですが、
最近の機種は、
動画撮影中の静止画の連写ってどれくらいできるんでしたっけ?
CX500Vだと、最初の3枚以降は、約20秒に1回しか撮れませんし、
私は動画からの切り出しの1秒間に60回の、
後からゆっくり選べるシャッターチャンスを優先したいですね。
書込番号:15153335
1点
昼寝ゴロゴロさん
仰る事ごもっともだと思います。
PMHを試しに使う際に動画の他に静止画も撮ってみました。
確かに切り出した物と撮影した静止画の差はわかりますよ。
ですが、動画をメインで撮る様な場面(ウチの場合は運動会等)で、動画撮影を一旦止めて静止画を・・・ってやってるとタイミングを逃すのが目に見えていまして(汗)
ならば動画の画質をFHに落として動画を撮りながら静止画もってなるんですが、グライテルさんの仰る様に動画撮影中の連写が難しいんで。
あくまでも動画撮影の時は動画をメインでと言う事になりそうです。
まぁ、自分が欲張りなのがいけないんですけどね。すいません。
グライテルさん
アドバイスありがとうございます!
60pでブルーレイに焼いたとして、そのディスクを再生しようとした際に機種によっては再生できない事もあるんですよね?その辺がちょっと心配なんですが・・・
ほんと無知ですいません。
書込番号:15153583
1点
スレ主さんは、違いをしっかり認識する事です。
切り出しと静止画撮影は別物だという事を。
PJ760Vは優れた静止画性能を持っています。
それを活かした使い方をしないと勿体無いです。
静止画のクオリティーは、解像度・カラーバランス・ダイナミックレンジすべて切り出しより優れています。
(ただし、屋外など十分に明るいところだという前提ですが。)
そしてカメラモードだと、コンパクトデジカメそのものです。
まー、カメラモードについては触れませんが。
PS・FX・FHの画質の違いが分からなければ、FHで良いのでは。
撮り足りなかったり、良いショットが取れなかったときにPMBで切り出して補えばいいと思うよ。
FHの画質はそんなに悪くないよ。
動画と静止画を同時に扱いたいならしょうがないことです。
俺は、普段はFH使ってますよ。
書込番号:15153625
0点
>動画撮影を一旦止めて静止画
動画を止める必要などないですよ。
動画撮影中にシャッターボタンを押せばいいだけですが。
カメラモードと混同していませんか?
書込番号:15153641
1点
昼寝ゴロゴロさん
レスありがとうございます。
元々このスレを上げた理由は「PS・FX・FH」の画質の違いが分からないのではなく、撮った物をテレビ等の大画面で見た際に明らかに画質の差が分かりますか?って事を知りたかったんです。
テレビで見ても分かんないレベルならFHでもいいでしょうし、それこそ差が出るのであれば何の為にビデオカメラを買い換えたのかって事にもなってしまうんで。
自分の中ではビデオカメラはあくまでも動画がメインで、撮影中に良いタイミングがあれば静止画も・・・ってぐらいの考え方なんで。(デジカメも持ってます)
ちなみに
>動画撮影を一旦止めて静止画
これはFX(またはPS)で録画中だと静止画を撮れないって事です。説明不足ですいませんでした。
書込番号:15153721
0点
>元々このスレを上げた理由は「PS・FX・FH」の画質の違いが分からないのではなく、
>撮った物をテレビ等の大画面で見た際に明らかに画質の差が分かりますか?って事を知りたかったんです。
実際に試し撮りをして違いは分かりましたか?
同時に見比べれば違いはあります。
ただ、バラバラに見せられたら微妙でしょうね。
粗探しをして分かるぐらいの違いです。
60pの解像度の高さはパッと見て分かるかもしれませんが。
あと運動会の映像は誰かに配布します?
配布する先で60pを再生できる環境とは限らないので、確認できないのならFXかFHで撮影になります。
そしてPS(60p)で撮影したものをPMBで60i変換でブルーレイディスクに作成できますが、
60i変換された動画はFXやFHより画質が劣ります。
とくに動作のあるものに対しコーミングノイズのようなものが出る場合があります。
再生機の相性でしょうか??
PMBで編集するなら注意です。
書込番号:15153792
0点
昼寝ゴロゴロさん
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
昨夜はPMHを試すだけでしたが、今夜は各画質で撮り比べてテレビで確認してみますね。
(実は、ちょうどテレビを買い換えたので今夜新しいテレビを設置予定です。設置が済んだら試してみます。)
映像の配布ですが、今の所その予定はありません。
自宅のテレビで見るのと、同居の親のテレビで見て、あとは嫁の実家に行って見せるぐらいだと思います。
その辺の環境も考えてどの画質で撮るかを運動会までの数日間で考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15155383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





