HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2013年2月6日 23:32 | |
| 51 | 63 | 2013年2月3日 09:59 | |
| 2 | 4 | 2013年1月14日 22:53 | |
| 7 | 7 | 2013年1月6日 02:20 | |
| 0 | 2 | 2013年1月4日 11:12 | |
| 6 | 3 | 2012年12月24日 15:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
近々海外旅行に行く予定があり、ハンディーカムも持参する予定です。
7日間滞在しますので、録画用量が足りなくなると思います。
パソコンも持参しようと考えたのですが、かさばったり、盗難のリスクを考えると持っていくのをやめようかと思っています。
SDカードも大量に用意すれば解決する話ですが、外付けハードディスクかそれに近い大容量の記録媒体にパソコン無しで直接データを保存できる、機器もくは手段はありませんか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:15589719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7日間の旅行で何時間分の撮影をする予定でしょうか。
1日あたり2〜3時間として、32GBのSDカードを数枚持参すれば十分でしょう。
書込番号:15589750
0点
この機種は簡単に外付けHDDにデータ保存出来ますよ。
詳しくは、お持ちの取説を熟読して下さい。
僕は、ポータブルHDD1TBを旅行に持参しています。
書込番号:15589757
1点
出荷時の設定(HQモード)であれば、32GBメモリに7時間も記録できます。
1日あたり2時間撮影として、2〜3枚持参すれば十分です。
最高画質のPSモードなら、メモリ1枚で2時間半撮影できますから、7枚持参になります。
したがって、HDDなどの持参は不要と思います。
書込番号:15589802
0点
SDカード複数枚よりもHDDのほうがずっと安くすむからではないでしょうか?
ただHDDの場合、一回の衝撃でデータ全滅の可能性もあるので、海外旅行なら私もSDカードのほうが良いように思います。
書込番号:15589823
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
初めて行く海外で、バスでの移動がメインとなる為、1日の撮影時間が読めませんが、
バッテリーの兼ね合いもある為、最大でも3時間強の撮影になると思います。
私の勉強不足でした。外付けHDDにデータを保存できたのですね!
破損の危険がある為、SDカードも検討したいと思えてきました。
SDカードならクラス10の物であれば、どこのメーカーの物でも大丈夫(データの破損など)
でしょうか?
私個人的には、サンディスクが好きなのですが、予算の関係でKNGMAXやトランセンドに
なってしまいそうです。
また、初海外という事なのと旅行先がイタリアなのですが、治安が悪くて盗難やスリに遭いやすいと良く聞きますが、持って行くのは危険でしょうか?
書込番号:15592535
0点
イタリア! いいですね〜
ン十年前に旅行しましたが本当に楽しかったです。
地方によって多少雰囲気が変わりますが、人懐っこい方々が多くて日本人には好意的でした。
治安については、身の危険を感じるような怖さはありませんでしたが、スリ・置き引きの類にはしっかり遭いましたよ。大事な物は全部ひもで体に結びつけていたので未遂におわりましたが(笑)。そういった対策は絶対に必要です。
SDカードは、私はいつも安物を使っていますが幸いデータ破損などを経験したことはありません。ですがAmazonのレビュー等を読むと結構そういうこともあるようですね。御自身で判断してくださいとしか言えません。
楽しい旅行になるといいですね! チャオ!
書込番号:15592638
![]()
0点
イタリアですか、いいですね。
私の場合は、イタリアではありませんが、SDカードを持って行きました。
約3週間の旅行でしたが、KINGMAXの16GBのカードを8枚持って行き、滞在場所ごとにSDカードを替えて撮影しました。帰国してから、どこで撮影したのかが分かりやすくなりますので、編集するとき助かりました。SDカードでのトラブルは経験ありません。
訪問先が多い場合は、多少多めのSDカードを持参されたほうが良いと思います。
また、予備のバッテリーと充電器も持参されたほうが良いと思います。肝心なところでバッテリーが上がってしまうことのないように、毎晩充電しておくことを忘れないようにして、楽しい旅行をしてきてください。
書込番号:15594677
![]()
0点
ヘリテイジ@さん こんにちは。昨年9月、イアタリア縦断8日間のパック旅行に行って来ましたが、CX560、64GBのカメラでも風景だけでしたら余裕で20GBくらい残りました。パック旅行以外 で毎日フルに撮影できる又は、カンツォーネディナーショー、オペラ等をまる撮りする とか言うのでは、別ですが。私の場合 ミラノから 青の洞窟までと 欲張ったため毎日の合計移動時間が、4時間ほどかかる旅行でした。ドゥオモ、美術館等内部撮影が、禁止の場所もあり非常に残念でした。約4時間撮影してきたわけですが、これを1時間半に編集するのも大変でした。どうぞ旅行をたのしんできてくださいね。イタリアは、街それぞれが、歴史博物館みたいなところですから。
書込番号:15607386
![]()
0点
MEMORYが携帯性にも価格的にも良いのではないでしょうか?
自分もCFより全般的に安めのSDXCカード購入は
旅行の際には検討します。
書込番号:15617289
0点
回答ありがとうございます!
旅行を終え、録画時間的には内臓メモリーで十分に足りましたが、
万が一カメラの盗難にあった場合を考えたのと、アドバイス通り観光地でカードを交換したので、
データ整理に便利でした。
キングマックス社製を使用しましたが、エラーもなく撮影できました。
またイタリアに行きたいです!コメントありがとうございました! グラッツェ
書込番号:15727726
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
Canon HF M43からの買い替えで、SONY 760 か PANA 900の比較検討中です。
量販店にSDHCカードを持参し、いろいろ試していますが、以下の状況が試せないのでご協力お願いします。
レコーダーがBW800(60p未対応)なので、60i最高画質か60pから60iへの変換後画質の比較でお願いします。
・ホテル等屋内から屋外へ移動撮影した時のオートホワイトバランス。
(M43はこれが苦手で、必ず青白くなります)
・その逆。
(M43は順応性が良く、さほど赤っぽくなりません)
・キャンプの夕方から夜間のランタン程度の光源での感度。
(M43程度であれば問題ないですがそれ以下は論外)
・60pで撮影した動画の切り出し静止画の画質画素比較
・その他、各機種のダメ出しをお願いします。
ちなみに、静止画ストロボ撮影と静止画の画素数が不満で買い換えるので、G10やG20は最初から論外です。
0点
お晩でございます。
PJ760とX900Mを所有していて2機を比較できる方は非常に少ないのでは。
PJ760Vの画質でわかる範囲でお応えしますと
>ホテル等屋内から屋外へ移動撮影した時のオートホワイトバランス
同じく青くなりますが、平均1秒ぐらいで屋外のWBに順応します。
屋外のどういう被写体を映すかによって時間は違います。白っぽいものなら直ぐ順応します。
その逆屋外から屋内は、直ぐに順応します。
>キャンプの夕方から夜間のランタン程度の光源での感度
感度はM43ほどは良くないかも知れませんが、ノイズが少なくて観賞できるという点ではM43よりも優れています。
メーカー発表の最低被写体照度がほぼ間違いないことを私も確認しています。
昼寝ゴロゴロさんが夜のサンプルをアップされているので、参考にされたし。
>60pで撮影した動画の切り出し静止画の画質画素比較
1.静止画モード
2.60iモード同時静止画
3.60Pモード動画から切り出し
4.60iモード動画から切り出し
1から4の順で画質が良いです。
1.静止画モードは画質が圧倒的に良いです。解像力も倍以上です。
2.60iモードで撮影しながら同時に撮る静止画は、静止画モードよりも甘くなります。処理が違っているのか、手ぶれなのかわかりません。シャッタースピード 絞りは動画と同じになります。
>その他、各機種のダメ出しをお願いします
動画撮影中の同時静止画の記録時間が相当かかります。10秒に一枚ぐらいしか撮れません。
静止画モードで撮るか、60P動画から切り出したほうがいいでしょう。
書込番号:15679052
![]()
1点
カメラを固定して撮るならば、60iと60Pの差はほとんどありません。
60P
https://vimeo.com/58280960
60i
https://vimeo.com/58280959
60P 60i混在 60i出力
https://vimeo.com/58280957
60iの画質は、60Pを編集後60iに出力したものとほとんど差はありません。
書込番号:15679076
1点
SONYのホワイトバランス優秀ですね。
1秒で順応なんてM43じゃあり得んです。
空向けて地面向けてを2-3回繰り返してやっと順応します。
PANAはもっとヒドイのかな?
暗所でのノイズが少ないのもいいですね。
M43は明るくはなるんですが、画面も同時に荒れます。
で、AGCリミットをかけているので、結局感度の良さを帳消しにして使っている感じです。
PANAはどうなんだろう?
あと、60iと60pですが、カメラを固定していれば差がないということですが、これはブレとかとは別問題なんですか?
素人ですみません。
あと、PANAの60iが24Mbpsじゃないのもヒジョーに気になります。
もしかしてSONYやCANONの方がいいような感じがしますがどうなんでしょうか?
書込番号:15679221
1点
M41、X900M、CX720Vについてはレンタル試用したのみですが。
AWBについては、
いずれのメーカー機種も信用していない(常にモード設定している)ので、
よくわかりません。
暗所の感度については、
Pana機は低速シャッター時以外は18dBが増感上限(SONY 24〜dB、Canon 27〜30dB)なので、
「論外」のX900Mはこの時点で脱落でしょうか。
AGCリミットをかけているとのことですが、
室内人物撮影においてはX900Mの髪の毛の描写等は厳しかったです(60p対応機は60p撮影)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14265889
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14504495
X920Mには少々期待しているのですが。。。
↓は反対です過度な狭小画素化に(^^; さん(ありがとう、世界さん)の
カラーチャートを使用させて頂いての疑似暗所試験(ND4+ND8装着)の結果です。
M43
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12723002
HF10,CX500V,V700M,X900M
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14260962
CX500V,CX720V
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14503246
>60pで撮影した動画の切り出し静止画の画質画素比較
付属ソフトでの静止画切り出しの観点からはSONYが一歩リード、でしょうか。
複数シーンからの超解像処理をしているようで、かなり優秀です。
GH2等、他の機種の静止画切り出しもSONY PMHで処理しています。
出力画素数もポイントになるなら、PMHは300万画素での出力も可能です。
静止画モードでの解像力もPJ760Vはビデオカメラの中では最も高い部類だと思いますが、
実効解像力は200万画素未満なので、
Panaも含めて、無駄?に大きい記録解像度には意味がほとんどないと思います。
↓はCX720Vでの静止画テストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14513660
こちらの比較記事(M52,X900M,G5,CX720V)も参考になるかも。
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676030/
書込番号:15679289
![]()
1点
ASCIIの記事、かなり背中を押されますねぇ。
夜景がM51よりキレイですね。
ということはM43よりもキレイなんでしょうから、やっぱりSONYが良さそうですね。
PANAは明るいだけですね。
これではcanonの一世代前のビデオ(HF10等)と同じなのでいただけません。
といって920が値崩れするのはまた1年後、それまで待てないし。
60iの最高画質モードで動画同時静止画撮影ができないのがイタいですが、PANAの60iが17Mbpsだということを考えれば結局同じかなと。
60iが24Mbpsまでないあたりは920でも同じでしたっけ?
書込番号:15679614
0点
M43とCX720Vの両方を持ってますが、何か聞きたいことありますか?
>・キャンプの夕方から夜間のランタン程度の光源での感度。
>(M43程度であれば問題ないですがそれ以下は論外)
M41以下は論外という事なので、X900MやX920Mは論外でしょう。
CX720VやPJ760VやNEWモデルのPJ790Vの映像か気に入るかどうかという事になるでしょう。
他の選択肢は考えなくていいと思います。
ソニーを気に入るかどうかの問題になると思います。
ちなみにCX720Vであれば、M43よりも低照度撮影は優れています。
センサー感度、低ノイズ、解像力、スローシャッターのブレ、発色の自然さ、すべて優っています。
実用域で使える範囲の具体例です。
http://www.youtube.com/watch?v=x-EAXpTwzwE
24p SS1/24 AGCリミット 12db
実際より明るく映っています。
もっとゲインを落とせば現実の明るさと同じになるでしょう。
スラーシャッターで歩き撮りできます。
まだまだ余力があります。
60iで撮影するなら、スローシャッターの1/30まで落とせば近い映像になりますね。
空間光学手振れ補正が、スローシャッターでもブレの少ない解像力を維持した映像として撮れます。
夜間重視ならソニー一択ですね。
書込番号:15680225
![]()
3点
ちなみにM43はこちらの映像になります。
http://www.youtube.com/watch?v=IdAtdiutKjA
PF24 SS1/24 AGCリミット 12db
ブレと残像で解像力が落ちているのは仕方ないです。
夜間の発色は強めで黄色(やや赤っぽい)色がのる傾向です。
夜間はいつも、ピクチャー設定を コントラスト-2 色の濃さ-2 にしてますので、
色の濃さに関しては、これ以上はどうしようもないです。
書込番号:15680300
1点
M43は昼間順光ならいいですけど、逆光に極端に弱いです。
逆光補正もたいして効きませんが、SONYはどうですか?
風音フィルターもほとんど効きませんが、SONYはどうなんでしょう?
暗い所でのオートフォーカスもひどいもんで、いきなりピンボケしたりしますが、SONYは?
いろいろ聞いてすみません。
このようなM43の実用的な欠点比較は、あまり書かれていませんので。
いろいろ多角的に検討した結果、今唯一気になる機種はPANAの920のみです。
60i 24Mbpsに対応するとなるとなおさら。
つまり、このモードで動画撮影同時静止画記録ができるのが920のみだからです。
現実的には動画は60iの最高画質で撮影するでしょうから、その時に静止画シャッターが切れないのがSONYの欠点。
ここを割り切れるかどうか悩んでいます。
他は液晶やファインダーの大きさやらでPANAが優っていますし。
920の暗所と760の暗所でどの程度違うのかがハッキリしたら、どちらかを買うと思います。
書込番号:15680357
0点
逆光補正に関しては、どこのメーカーでも厳しいのでは。
CX720Vも顔認証されれば補正されますが、認識されないと暗いままですね。
逆光に強いかどうかというより、顔認識を上手く拾ってくれるかどうかの精度次第って感じです。
M43は逆光に弱いというか、顔認識であまり補正しないような印象ですね。
CX720Vはグッと明るくなりますが、M43は変化量が少ないです。
これはM43が劣るという事ではなく、メーカーの味付けの違いですかね。
あとX920MはBSIセンサーになって感度2倍になりましたが、
たった2倍なので低照度撮影は期待できないですよ。
その辺はご理解した方がよろしいかと思います。
こちらの比較映像で
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676030/
X900Mの夜間撮影映像だけモーションブラーが出ています。
おそらくシャッタースピードが1/30まで落ちていると思います。
感度2倍で、他社と同じ1/60で撮影できるようになった程度ですので。
先ほどのyoutube映像の生データです。
M43のピクチャー設定が違ってました。
色の濃さ+-0、コントラスト-2、シャープネス+1、明るさ+-0 でした。
チョットは濃さを下げれそうですが、変化量が凄く少ないのであまり変わらないと思う。
M43
http://www1.axfc.net/uploader/so/2682888.mts
CX720V
http://www1.axfc.net/uploader/so/2682892.zip
書込番号:15680464
3点
>風音フィルターもほとんど効きませんが、SONYはどうなんでしょう?
M43よりは良いという感じ。
風切り音は入りますが、しっかりと声や周りの音を拾って聞き取りやすくしてくれます。
チューニングが良いのかな。
風切音が無くなるという事はありません。
しっかり入ります。
書込番号:15680499
2点
そうですか。
PANAはやっぱり暗所が弱いままですか。
ホワイトバランスが弱いという書き込みも目立ちますね。
私もかつてDJ100やNV400?あたりを使っていて、特に屋内から屋外に出た時に白黒かよ?と思うぐらい青白くなる傾向があってひどい目に合いましたが、その頃と比べて未だに改善されていないんですかね?
you tubeの夜景比較見ましたが、SONYは完璧ですね。
M43は必要以上に明るくなって、結果白飛びを起こしてしまったり画面が荒れたり。
M43、もうひとつ欠点を思い出しました。
顔認証も弱いですが、そもそもアップの顔にピントが合わず、後方の景色にピントが合う傾向ありませんか?
これはSONYも同じ傾向ですか?
それともアップのの顔にキッチリピントが合いますか?
書込番号:15680507
0点
>キャンプの夕方から夜間のランタン程度の光源での感度
この状況を考えたら、24pでのスロシャッターが効果的だと思います。
普通に撮れて人の顔も明るく撮れると思います。
古いレコーダーでも24pは再生できると思いますよ。
24pで1/24のスローシャッターを使えば、夜間のキャンプを撮影できると思います。
参考に、低照度の限界域(かなり暗い状況)の比較映像です。
ゲインを最大にするような状況の場合です。
http://www.youtube.com/watch?v=8hmahCrcv6k
書込番号:15680563
2点
>顔認証も弱いですが、そもそもアップの顔にピントが合わず、
>後方の景色にピントが合う傾向ありませんか?
>これはSONYも同じ傾向ですか?
常々、私が言い続けていたことです。
低照度や夜間室内でのフォーカス精度が甘いってことですよね。
私のもなりますが、メーカーメンテに出してレンズユニット交換してもらっても同じでした。
メンテ中の代替機も同じでしたので仕様ですね。
フォーカスが抜けるようなことは、CX720Vでは一切ありません。
フォーカスが合わなくなるような暗い状況などもありますが、
そんな時に24pのスローシャッターを使えばバッチリ使えます。
24pのスローシャッターでもフォーカスが合わない場合は、ビデオカメラの限界だと思ってください。
書込番号:15680594
3点
あっ、そうそう。
lowLuxモードの映像もアップしておきます。
比較映像より少し感度が良くなってます。
http://www.youtube.com/watch?v=iOMFoyWh9ig
書込番号:15680616
0点
M43と720の両方を持たれている方のコメントは、非常に説得力があって助かります。
M41(M43)はいろいろな掲示板ではベタ褒め状態ですが、実際使ってみるとけっこうしょぼいですよね。
ピント精度はヒドイもんで、ハッキリ言って前のG21やHF10の方が数段良かったです。
暗所だけを追求したカメラなんですね、きっと。
許せんのは液晶タッチのとろさ。
静止画のシャッターを押したいのに顔認証になっちゃったり。
爪のウラじゃないと反応しないので、もう液晶パネルボロボロですわ。
ここんとこ3台Canon機でしたが、もうCanonは使う気がしません。
PANAに戻ろうかと思いましたが、それもどうも…
DIGAとの相性は良くなさそうですが、SONYを試してみたくなりました。
(DIGAに動画はダビングできましたが、なぜか静止画がダビングできないんですよね。まぁこっちはPCでバックアップできるからなんとかなるんですけど、なぜでしょうね?)
書込番号:15680646
1点
やっとご理解していただける方がいましたw
ここでひたすら書き続けても反論されるばかりでしたからね。
私は事実しか書きませんので嘘は言っていませんよ。
X920Mは暗所性能に期待するのではなく、
センサー感度がアップしたことによる色乗りや階調性のアップに期待したいですね。
あと、X900Mにある小絞りボケがどうなったかも気になります。
パナ全般的にカラーバランスが整ったら面白いカメラだと思いますが、
発売されるまでは分かりません。
良い意味で期待を裏切る製品であってほしいですけど。
書込番号:15680691
2点
X920も気にはなりますが、昔のイメージ(AWBが鈍感)があって、それが今でも改善されていなそうなのと、X900のテレ側のオートフォーカスが効かなかったのがどうもね。
SONY 760も実機を触りまくって、液晶が小さくmenuボタンが豆粒みたいに小さく、文字フォントも小さいのがイヤでしたが、まぁ慣れの問題かなと。
AWBとオートフォーカスと暗所性能は慣れないですからね。
まぁ2chとかもPANA派とSONY派の両方を熟読しましたが、今回はSONYを買ってみます。
720か760か悩みどころですけどね。
書込番号:15680736
0点
なかなか全てを満たしてくれるカメラってないんですよね。
機種選びって大変なんだけど、考えてる時が一番楽しかったりもしますねw
書込番号:15680767
1点
というか、日本のメーカーがユーザー視点に立ってないんですよ。
ハッキリ言ってプロジェクターとか3Dとかデコレーションとかどうでもいいと思いません?
そんな余分な機能は一切省いて、本質を追求してほしいですね。
パソコンで言うとDELLみたいな。アプリ一は最低限。
そういう意味で、日本のビデオカメラは余分なアプリてんてこもりの日本のパソコンみたいですね。
(だから売れない)
書込番号:15680813
0点
ビデオカメラに限らず余計なものが付いているのは日本製品の特長ですね。
どうしても商品単価を上げていかないといけないんでしょうね。
ビデオカメラも付加価値を付けて単価を上げていかないと、業界そのものが衰退してしまうでしょう。
ビデオカメラもデフレの波にのまれてますが、
商品単価を上げていくことが将来生き残るためでしょうね。
そのための付加価値ですかね。
必要ない人にとっては、いい迷惑ですけどね。
個人的には、プロジェクターは歓迎なんですけど。。。
子どもには効果てきめんですw
部屋を暗くしてみる状況は、子供にとって非現実的なんです。
昔の8mm上映みたいなものですね。
子どもの記憶に残ってくれると良いかなーって思います。
今後もプロジェクターモデルには注目しますねw
書込番号:15680880
1点
tomingosさん
>ハッキリ言ってプロジェクターとか3Dとかデコレーションとかどうでもいいと思いません?
私もそれらの機能は必要とは思いませんが、クチコミを拝見しているとプロジェクター必要、3D必要という方も結構いらっしゃいますよ。(デコレーションは・・・(笑))
消費者の嗜好の多様化で、商品開発の際の取捨選択も大変なんでしょう。
機能が少ないと物足りない、多いと複雑すぎる、丁度良いと新鮮味がない、とか言われるんだと思います。(笑)
書込番号:15680883
1点
うーん。
でも実用面で本質的なことを押さえてからなら付加価値もいいんですけどね。
例えばSONYでも、せめて液晶パネルは3.5インチでファインダーにはアイカップぐらいつけて欲しかったし、ワイドもそこまでワイドにしなくてもいいのにな…とか。
新機種790にそのあたりを期待したんですが、見事に裏切られました。
canonも同様。
唯一panaがいろいろ変化があるみたいなので少し期待していましたが…
テレビもパソコンも不必要なオーバースペックで完全に失敗してますからね。
ビデオカメラもそうなりつつあるんで、不満タラタラでした。
書込番号:15681733
0点
スレ主さんの機種選定前提条件と正反対になるのですが
個人的にビデオカメラで最もいらない機能は静止画撮影ですね。
コンデジ使えばすみますし、それどころかいつも持ち歩いているであろうスマホや携帯で撮れば
画質をそんなに気にしないんだったら十分です。
ビデオカメラに写真機能をつけたばかりに、フォトボタンとかモニターに専用ボタン表示とか作って、
ただでさえ操作性の悪い民生機なので他の機能を割り当ててくれよと言いたくなります。
書込番号:15681838
2点
何故かSDさん
>個人的にビデオカメラで最もいらない機能は静止画撮影ですね。
表現が大人しいですね 実際は静止画機能は本質的に
動画機能は両立しないのですから 1+1=1.5ぐらいでしょう。
特にSONYの場合は多画素ですから静止画は良いのですが
動画はイマイチ 本来M41やM51のような動画に最適化した
仕様だったらもっと良い動画になるわけです。
はっきり書けば 静止画を良くすれば動画が悪くなる
そういう言い方をここの人はほとんどしません。
SONYの1/3型3板は110万画素しかありません。600万画素は
異常です。動画撮影機能の足を引っぱる静止画撮影機能は
いりません。
tomingosさん
>私もかつてDJ100やNV400?あたりを使っていて、特に屋内から屋外に出た時に白黒かよ?と思うぐらい青白くなる傾向があってひどい目に合いましたが、
panaは今も昔も色の正確性はあまり良くないようです。以前は
私もDJ1,DJ100,GS100,GS400などでそんな体験が多かったと思います。
ホワイトバランスを合わせても色が不正確でした
今度の900も緑色が不正確とcomcoderinfoのカラーチャートに
ありました。でも不正確なおかげでpanaは緑の発色が綺麗と
思っていました。
>M43は必要以上に明るくなって、結果白飛びを起こしてしまったり画面が荒れたり。
感度の高い製品は最大ゲインの時に肉眼とは大きく異なり違和感を
感じるぐらいの明るさを持つ製品になりましたのでそれが正常では
ないかと推測します。
逆に夜を夜として映るようにするようには故意に設定する必要が
あると思います。やっとそういう製品が出てきていると思います。
ただ荒れるのは撮像素子のノイズが多いわけでSONYより性能が
その点は低いと思います。
>M43、もうひとつ欠点を思い出しました。
>顔認証も弱いですが、そもそもアップの顔にピントが合わず、後方の景色にピントが合う傾向ありませんか?
顔認証自体使用していませんので不明ですが AFの特性で画面の
一部でもAFが合焦している場合そのフォーカス位置を維持するように
ファームウエアが出来ている事が多く すると画面の数分の一の
面積は合焦している つまり大部分が非合焦でもそれで良いと
思っているように出来ています。これはM41と760Vでも同程度
でした。つまり非合焦でも動作を開始しない時があるわけです。
ヒステリシスです。画面内に遠い被写体と近い被写体を同時に
映してその画面内の比率を連続的に変化させるとこの動作が
判ります。実験してみて下さい
これはファームウェアが故意にやっている事で良い事でもあり
悪い事でもあります。この設定を可変出来れば良いのですが
そんな製品は見た事がありません。
現実的にはこの特性を理解して合焦したい対象物が画面の9割以上
になるように持ってくる必要があると思います。(実験的に)
でも既に合焦している場合は合焦面積が1-2割でも合焦してますし
またその合焦している位置が画面の角の一部でも合焦しているのを
見るとどちらの製品もAFのファームウェアのいい加減さを感じます。
酷いですね こんなのよく作るなと思います。
画面内の位置でその合焦評価する重みづけをしていないのか!
AFの動作はその理屈からして完全なんてありません
自分がAFの動作を決めるファームウェアの書き手となって
どういう絵ならどういう動作をするのか考えると 原理的に
仕方の無い動作というものが判るように思います。そういう
ものは文句は言わない事にしています。
それから 主題の
>60iでの画質比較
と
>静止画ストロボ撮影と静止画の画素数が不満で買い換えるので、G10やG20は最初から論外です。
は元々困難な希望のように思います。
書込番号:15682343
3点
>個人的にビデオカメラで最もいらない機能は静止画撮影…
僕もそう思ってM43を買ったんですけどね。
やっぱりいつでも二台持ちというのは、面倒臭がりの自分にはきつかったですね。
iPhoneも持っていますが、いかんせんシャッターのタイムラグとストロボのしょぼさが難点で。
個人の価値観にもよりますが、特に旅行先でビデオカメラでも写真が撮影できるのは楽ですし、M43を使ってみて、ストロボが無いことによる不便さを否が応でも味わされました。
書込番号:15682448
0点
キヤノン製品についての批判を書くと反論があるのですが、ビデオカメラとしては問題ないというものばかり。
天辺画質でしか見てなくて、あとは目を瞑る人ばかり。
価格コムではこのような状態。
逆に駄目なところをどのように対処してるか方法を教えてほしいですよね。
ここの書き込みを見て購入された人もいます。
古いモデルと比較してフォーカスが不安定というのは、精度が落ちているということですから、
tomingosさんが感じた感想は事実であり問題点でもあります。
ソニー製品ではフォーカス抜けはありません。
ビデオカメラで静止画を撮るの事も特別なことではありません。
利用者からのフィードバックで静止画性能を高めているわけです。
要は需要があるわけです。
tomingosさんの思われたことは支持いたしますよ。
2台持ちは面倒ですよね。
書込番号:15682476
4点
W_Melon_2さん
>表現が大人しいですね
随分きつい感じで書いたつもりだったのですがそうでもなかったですか?(^^;)
適切なフォトダイオードの大きさって、現在の技術ではどのくらいなのだろうといつも疑問に思っています。
AX2000を除くコンパクトな民生機は撮像素子も小さくしなければならないので、
どうやっても限界を超えているのだろうなとは思います。
一説によるとAPS-Cで1600万-20000万画素程度が一番おいしいところらしいのですが
1/3型くらいにすると数十万画素ぐらいでしょうか。
まだまだビデオカメラにとっては厳しい状況のようです。
tomingosさん
>面倒臭がりの自分にはきつかった
>旅行先でビデオカメラでも写真が撮影できるのは楽
自分は動画も静止画もっていう時、しかも気楽に撮りたい時はコンデジです(^^)。
ビデオカメラなんてでかくて邪魔で持っていく気になりません。
ですからtomingosさんの方がずっと頑張っていると思います。
昼寝ゴロゴロさん
フォーカスが安定しない時はタッチしてもだめなんでしょうか。
あるいは外測センサーをOFFにするとどうなるんでしょう?
書込番号:15682532
1点
ビデオカメラは、専用のスチルカメラではないから、スチルカメラの常識を破る静止画が撮れるのです。
26mm〜260mmの十倍ズームで、F1.8からの明るいレンズ搭載したコンデジではありません。
デジイチ動画は、専用ビデオカメラではないから、ビデオカメラの常識を破るような動画が撮れるのです。
GH3にF1.4レンズをつければ、1/60秒 ISO12800まで増感して、最低被写体照度0.2lxになります。
高額な業務用ビデオカメラでないとできないことが、デジイチ動画ではできるわけです。
それぞれ、異分野の製品が動画や静止画の画質を争うのは、スリルがあるものです。
専門分野でないから面白いのです。
桑田はバッターとしても面白い選手でした。
PJ780Vの静止画も大変面白いと思います。
難点は、周辺のパープルフリンジですが、Lightroom4でほぼ完全に除去できるようになりました。
書込番号:15682540
3点
>フォーカスが安定しない時はタッチしてもだめなんでしょうか。
>あるいは外測センサーをOFFにするとどうなるんでしょう?
M41(43)のフォーカス抜けは、一般的なフォーカス抜け(背景に合う)とは異なるものです。
機械上では被写体にフォーカスが合っている状態ですがフォーカスが甘い、というものです。
フォーカスの迷いとかとも違います。
タッチフォーカスをしても機械上はピントがあっている状態ですから変化なしです。
これは低照度や夜間室内で発生することが多いです。
ハイスピードフォーカスを切っても大差ないですね。
気持ちの問題でオフにした方が良いですが。
書込番号:15682656
3点
皆さんに背中をグイグイ押されましたので、さきほどヤマダ電機で買ってきました。
展示品価格で他店舗から新品を取り寄せるという条件で、78,000円のポイント13%、アクセサリーキットは13,800円。SONY純正液晶保護フィルム2枚入りはオマケ。
地方にしてはまぁまぁ良い価格だったかな。
それにしてもほとんど新品在庫がないですね。
他店舗も4-5件回りましたが、全て展示品在庫で80,000円以上でした。
790はマイクに好き嫌いがあり、未だに760の方がよく売れるそうです。
今が正に買い時みたいですね。
書込番号:15683295
2点
購入おめでとうございます。
設定等で分からないことがありましたら、分かる範囲でお答えいたしますよ。
書込番号:15683369
1点
tomingosさん
ご購入おめでとうございます。
モデル入れ替え時期で安く手に入れられて良かったですね。
撮影をお楽しみ下さい。
昼寝ゴロゴロさん
なるほど。
フォーカスが甘いというか、たんなるピンぼけ状態ですね。
こちらによく書き込む方はいざとなったら(あるいは最初から)MFで、というスタンスでしょうから
問題が表面化しないのかもしれませんね。
Zoomaでも指摘されていたことであり、何らかの条件が重なれば症状が出るのでしょうね。
自分は経験無いんですけれど(最近はG10ばかり使っているせいもあります)。
書込番号:15684139
2点
東京だったらもっと安く買えたかもしれませんが、地方ではこんなもんですか。
他店舗の新品在庫を調べてくれたのもヤマダ電機のみでしたし。(他はいたって強気)
今週末に現物が来るので、また使ってレビューします。
初SONYなので楽しみです。
書込番号:15684227
0点
銀座草さんにお聞きします。
>静止画モードで撮るか、60P動画から切り出したほうがいいでしょう。
と書かれていますが60P動画(再生中)から切り出すことは出来ますか?
他にわかる人でも結構です。
またPJ-790Vでもそれはでうでしょうか?
書込番号:15704415
0点
撮影後に、PC用付属ソフトのPMHに取り込んで静止画を切り出すという意味です。
カメラ本体では、再生中に1920×1080切り出すこともできますが、PMHよりは画質が劣るようです。
PJ790Vについても同じではないでしょうか。
書込番号:15704536
0点
パワー2さん、60pから切り出すというのは、付属ソフト(PMH)を使って
パソコンで行うことをおっしゃっているのだと思います。
意外にきれいな静止画が切り出せますよ!
書込番号:15704544
0点
脱線して申し訳ありませんが、
PMHの最新バージョンでは
静止画切り出し時の諸設定ができなくなったように思うのですが
何か設定方法があるのでしょうか。
書込番号:15704564
0点
銀座草 さん
そうですよね。静止画は出来ないですよね。パソコン内ですね。
60は本体で作る事ができますよね、その時は画素数は300万画素ですよね。
60pでどうしてできないのかしら?他社では出来ているのに・・・
ハイディドゥルディディ さん
>付属ソフト(PMH)を使ってパソコンで行うことをおっしゃっているのだと思います
そうですね!
なぜかSD さん
ありがとうございます
書込番号:15704797
0点
>60pでどうしてできないのかしら?他社では出来ているのに・・・
撮影しながらの静止画のことですよね。
おそらく、画像エンジンの処理が追いつかないからだと思います。
他社の場合は、普通に切り出しで済むので処理が軽いので問題ないですが、
ソニーの場合は画素補間でデータ上の解像度を上げる処理をしています。
その処理が、動画処理と静止画処理を同時にすることが困難なんでしょう。
因みに60pで撮影しても、再生モードから切り出しで静止画を撮ることは出来ます。
なので動画撮影中じゃなければ、本体で静止画を抜き出すことは出来ます。
付属ソフトと本体の両方で切り出し出来るので、操作しやすい方で方法を選べばよろしいかと思います。
書込番号:15704941
0点
昼寝ゴロゴロ さん
早速のお返事ありがとうございます
>おそらく、画像エンジンの処理が追いつかないからだと思います。
その処理が、動画処理と静止画処理を同時にすることが困難なんでしょう
そうですか!
私は昔パナのビデオカメラでテープの時代の時は動画がテープで静止画がSDカードでした。
もちろん同時録画が出来たし、連写も出来ました
だから今は出来ないのでストレスだらけです・・・
書込番号:15704999
0点
画素補間しないで出力できるモードも選択で出来ればと思いますね。
画素補間に拘ってるのでしょうか。
将来、画像処理能力や処理スピードが上がってきますので、
その時は60pでも対応できる時がくるでしょう。
まだ、発展途上な感じはしますね。
書込番号:15705306
0点
さきほどレビューにも書きましたが、Canon HF M43の欠点を克服しているので、買ってよかったと思います
細かい点はM43に分があることもありますが、総じてバランスの良いカメラです。
AWBの反応やドアップフォーカスの反応もPJ760の方がはるかに良いです。
重量はありますが、以前はワイコン常用だったので、それに比べれば軽くて省スペースです。
静止画は比較にならないほど画素が細かく、デジカメ並みだと思います。
書込番号:15705489
1点
ホームビデオはこうあるべきだ、というほどしっかりと丁寧に作られたカメラだと思います。
静止画も今までのビデオカメラの常識に当てはまらない画質だと思います。
カメラモードに関しては、ビデオ機能と完全に独立したカメラになっています。
お勧めした以上、気に入ってくれるか心配しましたが、
一安心しました。
書込番号:15706029
2点
tomingosさん
>ドアップフォーカスの反応もPJ760の方がはるかに良いです。
ご購入おめでとうございます!
フォーカスの問題については、今までドアップで撮ることがなかったので
全然知らなかったのですが、昨日M51とCX720Vを撮り比べてみて
初めて気がつきました。
解像速度の差こそあれ、なぜか両機とも迷いますね。
どういうロジックになっているんだろう?
書込番号:15706124
0点
ドアップに関しては、なかなか評価に困りますね。
通常の撮影範囲でないのでM43がボケても評価対象にするのは可哀そうかも。
画角が違うからフォーカスエリアも違うと思います。
広角の方が有利なので。
ただ、通常範囲でのミスフォーカスが多いのは残念ですが。
書込番号:15706166
0点
今、自分のM43で試してみた。
15cmぐらいでもフォーカスは合うよ。
ドアップってどの程度の距離なんだろう。
ドアップでのフォーカス抜けは気にならないな。
書込番号:15706178
0点
連投すまんね。
CX720Vの場合だと、5cm位まで寄れるね。
んー、、、5cmでも15cmでも、俺には関係ないかな。
書込番号:15706199
0点
昼寝ゴロゴロさん、
ある程度近い距離で、画面の大部分を占めるようなものがあると、
なかなかそこにフォーカスが合ってくれないみたいです。
もしかすると、ガラス越しやネット越しの撮影だと
カメラが誤認識してしまうのかもしれません。
書込番号:15706201
0点
どちらの機種も2-3秒待てばフォーカスが合いますが、これはレンズの前にドアップ被写体を映した瞬間です。
動画はこういうことよくありますよね。
で、比較したとおり、M43よりPJ760の方がボケがマシ。
でもさきほど判明したんですが、テレ側はM43の方が速く焦点が合います。
実機同士で比較すると、いろいろ分かってきますね。
書込番号:15706209
0点
度々、連投すまんね。
M43で、もう一度小さいものでドアップを撮ってみたが、
5cm以下でもフォーカス合うよ。
っていうか、本体にぶつかってもフォーカス合ったよ。
環境によって異なるんじゃないかな。
CX720Vも、本体にぶつかってもフォーカス合ったよ。
違いはないような気がする。
書込番号:15706231
0点
たとえば、以下の画面ではなかなかフォーカスが合いませんでした。
いかにもガラス越しと誤認識しそうでカメラには申し訳なかったと思いますが(笑)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=H6pwks5ejGc#t=418s
書込番号:15706243
0点
自分の手持ちのM43がフォーカスが遅いのかもしれませんね。
顕著な差が出ますよ。
あと、あまり知られていない機能かもしれませんが、セルフタイマー時にカウントダウンの数字が表示されるんですね。
なかなか気が効いてるじゃないですか。
これ、超便利ですよ。
あとマイボタン設定も使えますねぇ。
知れば知るほどどんどん気に入ってきましたよ。
発色はリアルよりちょっと濃くて赤っぽいですけどね。
まぁ薄くて青白いより好きですが。
書込番号:15706264
0点
ハイディドゥルディディさん
>ある程度近い距離で、画面の大部分を占めるようなものがあると、
>なかなかそこにフォーカスが合ってくれないみたいです。
ドライバーの柄の部分を距離を変化させドアップで撮ったけど、
微妙にソニーの方が良いって気がする程度。
たけど、酷な状況なのでタイミング次第で動作が違うので難しいね。
被写体が変わるとハッキリするのかな。
自分が気になるのは人物撮影する距離、1.5m前後の場合や、
夜間に被写体もない遠景撮影でのピンボケ。
発症ポイントが掴めないので、夜間や室内や日陰のオートフォーカスが全く信用できないこと。
書込番号:15706278
0点
自分の手持ちM43が特にフォーカスが遅いのかも。
顕著な差が出ます。
あと、地味な機能ですが、静止画撮影時のセルフタイマーで、画面を反転させた状態でカウントダウンの数字が出るのはいいですねぇ。
なかなか気が利いてるじゃないですか。
マイボタンのカスタマイズも超便利。
発色はリアルよりちょっと濃いめで赤っぽいですが、薄くて青白いよりいいですね。
知れば知るほど好きになってきました。
書込番号:15706281
0点
>発色はリアルよりちょっと濃くて赤っぽいですけどね。
これはマゼンタ被りですね。
PCモニターやTVの相性で出る場合と気にならない場合があります。
特にPCモニターで視聴する人はハッキリ出る場合があります。
モニターの癖やビデオカードの癖が同一方向(マゼンタ方向)に一致すると顕著にでます。
キャリブレーションを取ると気になり無くなります。
簡単に対処するなら、マゼンタを数%抑えれば問題なくなります。
書込番号:15706293
1点
>マイボタンのカスタマイズも超便利。
マイボタン登録に、「ダイヤル設定」を登録すれば世界が広がりますw
過去の製品のマイメニューと違って、メニューを介さずダイレクトに呼び出せるので
快適度はアップしてます。
書込番号:15706324
0点
tomingosさん ご購入おめでとうございます。
早速プロテクターとレンズキャップを付けられ、カメラへの心配りが感じられます。
レンズやビデオカメラに慣れた方だとお見受けしました。
なぜかSDさん
3年前からPMBを使って、何度かバージョンアップしたり、カメラを買うたびに新しいのを入れたりしています。
以前は、静止が切り出しの設定ができましたか?
どんな記憶にありませんが、何か設定が出来たのであれば興味深いです。
書込番号:15706468
0点
以前は静止画を切り出す際に
高解像度処理、NR、色補正についてそれぞれON,OFFの設定が出来ました。
最新版になって設定項目がなくなってしまったのでちょっと困ることもあります。
どこかのメニューから設定できるのかな?と思ってのお尋ねでした。
書込番号:15706536
0点
だいぶん操作に慣れてきました。
ビデオライト標準装備は使えますねぇ。
フラッシュより自然な光源ですし、暗所で無理やりゲインアップで撮影するよりよっぽどキレイに撮影できますし。
プロジェクターは子供に大受けです。
まぁいずれも電気食い虫なので、AC電源をカメラバッグに常備することにします。
書込番号:15707015
1点
>プロジェクターは子供に大受けです。
でしょw
子供に受けが良いんですよ。
うちは、プロジェクターモデルはPJ40Vなのでチョット暗めなんだけど、
子供には受けが良いです。
あと、本体で編集すると早くて快適なんですが、
プロジェクターに投影しながらというのは、なかなか良いですね。
CX720Vの自分にはそれが出来ないので残念。
思いつかなかった。。。
次はPJ790V狙いなので、その方法が出来ますね。
書込番号:15708849
0点
プロジェクターは暗いので詳細編集はできませんが、不要チャプターのカット程度ならできますね。
書込番号:15710179
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
YAZAWA_CAROLです。
あけましておめでとうございます。
お尋ねします。
あくまでFAMILYユースです。
現在オーサリングソフトは,Ulead MOVIEWRITER Ver7を使用しております。
従来は,HDR-HC1撮影でMPEG2を編集していましたので上記ソフトでOKでした。
しかしながら,HDR-PJ760Vの([60p画質]: 1920×1080/60p画質、AVCHD 28M(PS))で撮影しております。24inch画面ではかなりきれいと感じます。
PlayMemories Home Ver2.0で簡単な編集とBDへの書き込みでも構わないのですが,
このソフト以外に[60p]撮影してそのままの画質で残せるソフトは,
みなさまはどのようなものを使用されてますか?
もしご教授いただければ,寛容です。
どうぞ,よろしくお願いします。
0点
EDIUSなら、3グレードとも対応してるけど。
書込番号:15574942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。
少なくとも
プログレッシブBDは,
添付ソフトで作成し見れるのですね。
書込番号:15616471
0点
今日久しぶりに TMPGEnc Authoring Works 5 を使ったのですが、1080/60pスマートレンダリングに対応していました。(今まで知らなかった・・・笑)
書込番号:15620033
![]()
0点
ハイディドゥルディディさん
早々ありがとうございます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html で検索しましたら、
出力関連
・H.264ストリームでのスマートレンダリング(できる限りの無劣化出力)に対応。
・H.264エンコーダーにx264を採用。
・Blu-ray出力にH.264/AVCストリームを追加
・AVCHD Progressive(AVCHD ver 2.0)を含むAVCHDオーサリングに対応
・Intel® Media SDKを使用したH.264エンコードに対応(使用不可範囲はソフトウェアエンコード)
・CUDAを使用したH.264ハードウェアエンコードに対応(使用不可範囲はソフトウェアエンコード)
・GoPro HD(HERO/HERO2)のBlu-ray/AVCHD スマートレンダリング出力に対応 (規格外解像度除く)
でした。
「 ・AVCHD Progressive(AVCHD ver 2.0)を含むAVCHDオーサリングに対応」で対応ですね。
ヨドバシで¥9,080 です。
ありがとうございました。
書込番号:15620290
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
現在HDR-HC7を使用しており、この機種に買い替えを検討しています。
子供など通常の撮影では気にならないのですが、望遠で戦闘機やブルーインパルスなどを
撮ると手振れが酷く、見ているだけで酔ってしまうような仕上がりになります。
下手糞なのが最大の原因ですが、空間光学手ブレ補正は望遠の動き物でも効果あるでしょうか?
撮影時のコツ等もあればご教示頂けると幸いです。
一眼デジを使った写真撮影ならそこそこ出来るのですが、ビデオカメラだと三脚や液晶パネルでは
追う事すら難しく、今はビューファインダーを使い手持ちで撮影しています。
0点
>子供など通常の撮影では気にならないのですが、望遠で戦闘機やブルーインパルスなどを
>撮ると手振れが酷く、見ているだけで酔ってしまうような仕上がりになります。
>空間光学手ブレ補正は望遠の動き物でも効果あるでしょうか?
空間手振れ補正は、素早いパーンをして止めた時に揺れ戻し(運転でいうところの「おつり」)のような動作がありますから、戦闘機やブルーインパルスなどを望遠で狙うのはは結構難しいんじゃないすかね〜〜??
他機種とはまた違ったテクニックが要求されるような気がします。
書込番号:15569123
![]()
1点
ジェンツーペンギンさん、ありがとうございます。
なるほど〜。機動飛行等では急な動きの変化もあるので揺れ戻し起きそうですね。
戦闘機を望遠で追い回すような状況では、今使っているHC7もPJ760Vも他の機種も
それほど変わらないという認識で良いでしょうか?
ブレ方としては戦闘機が上下左右小刻みに動く感じです。
書込番号:15569935
0点
2012年入間航空祭で、当機を使ってはほぼ初めて撮ったものをYouTubeにアップしていますのでご参考まで。
ブルーインパルス飛行展示(第二区分)入間基地航空祭2012 - YouTube http://youtu.be/-TKc79Zg6X0
シルバーインパルスT-4飛行展示 入間基地航空祭2012 - YouTube http://youtu.be/9LzUL_tr2y4
シルバーインパルスはロープ際、ブルーインパルスは管制塔横で撮りました。
撮り方としては片手持ち+エツミ 写真用品 カムコーダーサポート E-6124です。
PJ760Vの前はCX180でしたが PJ760Vになってかなり楽に撮れます。
(自分的に手ブレ抑えのための緊張度が下げられるという意味で)
書込番号:15570075
![]()
5点
stray.sheeepさん、ありがとうございます。
PJ760Vでの航空機動画とても参考になります。
ブルー&シルバーインパルスのT-4良く撮れてますね!
HC7で気になっている小刻みなブレもなく大満足な映像です。
腕の差が多分にあると思うので機材に過度な期待は禁物ですが、
今月中?の新機種発表も視野に入れ空間光学手ブレ補正搭載機種を
購入の方向で検討しようと思います。
ありがとうございました。
※カムコーダーサポートというのもあるんですね。参考になりました。
書込番号:15570528
0点
エディオンでお年玉の投売りセールをしていました。10万円以上で購入された方がかわいそうだと思いました。
書込番号:15577441
1点
アップで、追尾撮影するとスピーディーな動きで、揺り戻しが有りますから、ワイド系でカメラをゆっくり動かせば宜しいですよ!
動いている物を無理に止めると、別の違和感が出て来ます。
書込番号:15577613
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
お尋ねします。
よろしくお願いします。
動画を一度に削除したく,
AC電源を接続してなかったので「データ消去PP81」はせずに「フォーマットPP80」しました。
その際,フォーマットする内蔵メモリのソフトウエア(PlayMemories Home LITE)削除されますか?
それともすべての画像・動画のみが削除されますか?
「データ消去PP81」と「フォーマットPP80」の違いとはなんでしょうか?
また皆様は削除するときにどのように操作されてますか?
PC上のPlayMemories Homeから画像・動画は削除可能なのですか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
Page80の「データ消去」は、マニュアルによると廃棄や譲渡する際のデータの完全消去のようですね。通常の消去やフォーマットは、管理領域を書き換えるだけでデータ本体は残っていますから専用のソフトウェアなどで復元可能なのですが、そのデータ本体も消してしまうのでしょう。ですので結構時間が掛かると思います。
私は録画したその日のうちにPCで2台のHDDに取り込み、カメラ本体のデータは「イベント内全て」で消去しています。
本体内の PlayMemoriesHome はデータとは別のドライブにありますので、データ領域をフォーマットしても残るのではないかと思いますが、、、確認する勇気はありません(笑)
ただ、もし間違って消してしまったとしても、ソニーのサイトで製造番号を入力すればダウンロードできたと思います。
書込番号:15561770
![]()
0点
ハイディドゥルディディさん
ありがとうございました。
ネット、調べたら2012.12.31まででした。
今,XP-PRO SP3 EXPLORERで確認しましたら,
\PMHOME\ で別フォルダでした。
FORMATしてもSOFTWARE領域は消えませんでした。
動画・静止画のみ削除でした。
ありがとうございました。
書込番号:15568164
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
こんばんわ
HDR HC1負傷 のため購入検討中です。
HDR HC1に比して写り、使いやすさはいかがですか?
かなり価格、良いですね。
HDR HC1はHDV(MPEG2)規格です。
よろしくご指導ください。
1点
HDR HC1は、発売と同時に予約販売で購入しました。民生機初のハイビジョンと言うことでした。確かに、当時としては、良かったと思います。僕は、捨てずにまだ保管しています。
AVCHD機が多数出て来て、ソニーもキヤノンも使用しました。今年になってから、HDR-PJ760Vを購入してからは、手振れ防止の素晴らしさに惚れ込みました。動き回る6番目の孫を追いかけながらの撮影でも、まるで専用スタビライザーを使ったかのような動画が撮れます。
HDR HC1と比較しても、操作性は悪くないと思いますよ。レンズが広角寄り
になったので、ワイコンも不要です。レンズバリアもあるので、とても便利です。(^_^)
HDR HC1が出てから、もう何年も経っていますので、画質の向上は比較にならないくらい良いです。ただ、編集するPCは、かなりハイスペックのものが必要です。
僕は、自作PCですが、Core i7 920、 メモリは、16GB、HDDは、固定で2TB 2台、引き出し式で2台分設置しています。まあ、HDDは、外付けでも支障ありませんが、CPUとメモリは、余裕があるにこしたことはありませんね。
Mini DVテープには、もう戻れませんよ。(^o^)
書込番号:15469555
![]()
4点
gxb77さん
はじめまして
>レンズが広角寄り
>
これは良いことです。
うれしいです。
おそらくSONYさんは目と鼻で操作できると予測してました。
マニュアル読むのが面倒なのです。
HC1より画質が良いのは耳が傾いてます。購入意欲!
お値ごろですしほしいのです。
自分も自作派です。
CPU E6600 DUAL CORE
HDD 2T,1T,1T,SSD128GB
OS XP_PRO SP3
です。
ややSPECは低いかもしれないです。
DIGITAL CAMERAでRAW現像もしてます。
PCもほしいし、この機種もほしいし、、、
どうしましょうー
評判はすこぶる良いですね。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:15471968
0点
HDR-HC1 19950円修繕代=>液晶+ファインダー
アキバSCは土日も営業しておりました。
知りませんでした。
そのまま危うく
HDR-PJ760V を買いにゆくところでした。
価格はこなれてますが,
次モデルはもっと性能が良いみたいなので,
価格はさておき長く使用したいのです。
愛着もわきます。
購入検討中です。
今あるHC1でも特には良いかとも考えております。
NEWモデルをまとうかな?
書込番号:15523659
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






