HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2013年3月16日 14:39 | |
| 11 | 5 | 2013年3月5日 13:37 | |
| 13 | 19 | 2013年2月18日 19:49 | |
| 3 | 7 | 2013年2月17日 03:05 | |
| 1 | 11 | 2013年2月11日 18:59 | |
| 3 | 20 | 2013年2月7日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
PJ760Vで問題ありません。
民生機ではトップクラスの暗所性能です。
これより優れたものになると業務用カメラになります。
書込番号:15891511
![]()
4点
CX590V,PJ760V所有してます。
値段相応の画質違いはございます。
ご予算次第ですが、
PJ760Vが良いです。
書込番号:15898776
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
ビデオカメラ初心者です。わからないことがあるので教えてください。
購入して半年になります。主に撮影するのは体育館の中で行われるスポーツ・球技です。
同じ場所で時間もほとんど変わらないのになぜか画像全体が緑がかって映るときがあります。
例えば、体育館全体を映している時は普通に体育館の床は木の色(薄茶色)に映るのに、試合が始まってボールを追いかけて左右にカメラを振るとだんだん全体に緑になっているのです。
そしてそのまま緑かかったままの映像が続く時もありますし、また普通の色に戻るときもあります。
または、撮影場所が固定されていて、カメラを全く左右にも振らない(カメラに写っているものは何も変わらない)、時間的には5分くらいの間でも、だんだん緑になったり、普通になったりを繰り返したりもします。
説明書を一通り読みましたが、正直わからないことばかりでどこを読んだらいいのかもわかりません。
購入したっきりでほとんど何もいじっていません。
録画モードは 高画質FH です。
くだらない質問で申し訳ありませんが、「この設定を変えればいい」「取説何ページを見ろ」等具体的に教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
ちなみに緑かかる事以外では大変満足しております。重さも慣れましたし、初心者の私でも三脚が無くてもぶれずに撮ることが出来ます。
0点
オートホワイトバランスがズレてきているんでしょう。
ホワイトバランスの固定で解決できます。
ホワイトの取り方は様々あるんですが、
一番簡単なのは、白い紙を用意してワンプッシュで設定することです。
ホワイトバランスは奥が深いものですので、
ネット情報でも構いませんので知識として入れておいた方がいいと思います。
今後の撮影に役に立つと思いますよ。
書込番号:15795957
![]()
2点
取扱説明書66〜67ページのホワイトバランスをご覧下さい。
「ワンプッシュ」でホワイトバランスを設定して撮影します。
白い紙かティッシュを持参して、会場の照明の下で合わせるといいでしょう。
書込番号:15795970
![]()
5点
LED照明の部屋と蛍光灯の部屋が隣り合っているところで
ビデオを撮ると蛍光灯の部屋が緑に映ります。
こういう場合はどうしようもないですよね?(笑)
書込番号:15796128
![]()
4点
昼寝ゴロゴロさん、
銀座草さん、
ハイディドゥルディディさん、
ありがとうございます。
数か月悩んでいたことがこんな短時間で解決するなんて感激です。
家の中で試しにやってみましたが、なるほど!! 白い!! あまりのうれしさに叫んでしまいました。
ホワイトバランス、考えもしませんでした。関係ないものと思っていました。
昼寝ゴロゴロさん、ホワイトバランスネットで検索してみました。いろいろあるんですね。せっかく高い買い物したのだからもっともっと勉強して使いこなしたくなりました。
銀座草さん、取説のページを教えてくれなんて厚かましいお願いを聞いていただいて感謝しています。
ハイディドゥルディディさん、光源が複数あるところでは注意が必要なんですね。これからは頭上(光源)も注意して撮影します。
ビデオカメラとはこういう物なのかと諦めていたところだったので、本当に良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:15796612
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
皆さんこんばんは。
僕はスキー場でよく動画を撮るんですが、現在使用している機種(ビクターGR−DVP9)
ではそろそろ限界を感じ、今回新しく買い換えようと思っています。
基本的な撮り方としては、
@滑りながら片手で持って撮影
A停止した状態で、遠くから滑ってくる人を撮影
なので、重要視する項目は
@手ブレの少なさ
A倍率の高さ
になると思ってます。
実はこのPJ760V以外にも、候補として
・HFM51(キャノン)
・HC−V600M(パナソニック)
・HDR−CX270V(ソニー)
もあったんですが、正直どれも似たような性能で、これと言った決め手がありませんでした。
そこで惹かれたのがPJ760Vの空間手ぶれ補正。
実際に撮影された映像を見てみましたが、縦や横のブレに関してはほとんどブレがなく、
かなり優秀ですよね。
ただ、一つ気になったのが回転軸の揺れに対する弱さでした。
普通に歩いて撮影するシーンでは、あまりカメラをり回転させる事はないと思うので、
さほど気にならないと思いますが、スキーで滑りながら撮ってると、多少回転する動きも
あるので、そのあたりはどのように映るのかなぁと少し心配です。
実際にスキーで滑りながら撮影されてる映像があれば一番いいんですが、検索しても
ヒットしませんでした・・・。
もしスキーで滑りながら撮影されてる映像をお持ちの方がいらっしゃったら、是非とも
見せていただければ助かります。
ちなみにこのプロジェクター機能、ゲレンデで撮影した動画をレストランの天井にでも写して
皆に見てもらって、フォームのチェックをする・・・なんて使い方ができれば面白いかな
とも考えてるんですが、昼間の明るい室内ではちょっと厳しいですかね。
0点
>ただ、一つ気になったのが回転軸の揺れに対する弱さでした。
回転軸の補正はされてるよ。
アクティブモードをオンにすれば回転軸は補正されています。
回転軸は電子補正になります。
書込番号:15494386
0点
>昼寝ゴロゴロさん
早速のコメントありがとうございます。
確かに回転軸の揺れも電子補正されてるって書いてましたが、
実際カメラを回転させた映像を見たところ、結構揺れてました。
それでも他のカメラに比べるとマシなんでしょうけど・・・
書込番号:15494414
0点
補正精度は業界トップです。
水平器の様に傾けても水平を維持されるようなことを想像していませんか?
そこまでやると手振れじゃなくなります。
斜めに傾けて撮影できないカメラになります。
書込番号:15494432
3点
いま超お買い得のG10
まとめ
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/48462047313020A5B9A5CEA1BCA5E2A1BCA5C9.html
滑走
http://vcamera.hobby-web.net/HFG10/ski_test.MTS
よい点 美しさはたぶん最強。
悪い点 例の歪み。抑えるコツさえ掴めば・・・
書込番号:15494594
![]()
5点
>とも考えてるんですが、昼間の明るい室内ではちょっと厳しいですかね。
全く不可能だと思います。ロウソクに毛の生えた程度の明るさ
しかありません。
はなまがりさんが紹介しているように雪景色の映像としての美しさは
G10は家庭用単板機としては抜きに出ていると思います。SONY機は白と黒の
二つの輝度しかないように見える輝度表現です。しかし手ぶれ
補正の「空間手ぶれ補正」はワイド側でとても強力です。望遠側は
そこそこだと思います。
また回転方向の手ぶれ補正は補正量がまだまだ足りないと思いますが
難しいものがあると思います
悩ましいほど機能の違いははっきりしていると思います。
☆銀塩の一眼の頃 晴天の昼間の通常の使用での最大照度に
なると自動露出の動作を止めて 露出を一定にしてその
明るさを表現する仕組みを持った製品もあると書かれている
ものがありました。ひょっとしたらG10もそんな特性なの
かもと思ってしまいます。
☆一般的にSONYの単板機は白と黒の二つの輝度しか映らない
ように感じる絵づくりです。中間的な輝度がなかなか映りません
その為 雪景色のような白と黒しかないように見える被写体は
一番苦手です。だからG10が綺麗に見えると思います。
書込番号:15494885
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
>昼寝ゴロゴロさん
そうです、まさに水平器のようにほとんど揺れない映像を想像してました。
でもよく考えたら、昼寝ゴロゴロさんが言われるとおり、そこまでやると
斜めの映像が撮れない事になってしまいますよね。
今日実際に実機を触ってみて、スキーで滑りながら撮る体制で撮影してみましたが、
許容範囲内の揺れでした。
>はなまがりさん
はなまがりさんがおっしゃるG10というのはiVIS HF G10 の事ですよね?
映像をを見せてもらいましたが、確かにめちゃくちゃ綺麗ですね!
ただ、これは空間手ブレ補正はついてないですよね?
滑走時の映像を見るとやっぱり結構揺れてるので、あそこまでブレてしまうと
今のカメラとあんまり変わらないので、ちょっと候補からは外れるかな。
>wmelon2さん
プロジェクター機能、本日電気屋さんで実際試してみました。
店内はかなり明るいですが、白い壁があったので試しに映してみると、思った以上に
クリアに映るのでびっくりしました。
もちろん細かいところまでははっきり映りませんが、スキーのフォームをチェックする程度なら
1mくらいの距離で白い壁があれば実用レベルと感じました。
確かにG10の映像の美しさは素晴らしいですが、正直そこまでの美しさは求めていません。
いくら綺麗に雪が写っていても、滑ってる映像がブレブレなら見る気すら失せてしまいかねません
からね。
という訳で、HDR-PJ760Vにかなり傾いてますが、あと一つ質問です。
光学10倍ズームでも十分実用レベルだと思いますが、後々もっと倍率が欲しくなった場合、
レンズを付け替えて倍率を上げる事は可能なんでしょうか?
書込番号:15497077
0点
失礼しました。
レンズについては同じような質問がありましたね。
倍率が足りないと感じたら、まずデジタルズームを使ってみる事にします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15497099
0点
はじめまして。
デジタルズームというか、エクステンデッドズームで17倍までいけます。
それでも今お使いのビデオカメラよりも段違いに綺麗だと思います。
あと、フィルター径は52mmですが37mmのステップダウンリングが付属していますので
37mmのテレコンバージョンレンズが使用可能です。
ちなみに、さらに30mmまでステップダウンして安物のテレコンを付けてみましたが
望遠端ではケラレもなく使用することができました。
>いくら綺麗に雪が写っていても、滑ってる映像がブレブレなら見る気すら
>失せてしまいかねませんからね。
ひとくちに「動画」といっても、その「動」に重きをおくのか「画」に重きをおくのかで
感じ方が随分変わってきますよね。
私もスポーツ撮影が主なので、この機種(CX720Vですが)の手ブレ補正力と1080/60pからは
もう後戻りできないなと思っています。
書込番号:15497199
![]()
1点
>ハンディドゥルディディさん
コメントありがとうございます。
エクステンデッドズームっていうのは、デジタルズームよりは画質が綺麗なズーム
って事ですかね。
17倍くらいあればかなり離れてるスキーヤーでも撮影できるかな。
今使ってるDR-DVP9も確か光学10倍ズームだったと思うんですが、倍率に関しては
特に不満はなかったので。
その代わり手ブレがひどくて、最大ズームはほとんど使い物になりませんでしたが・・・。
あと、初歩的な質問で申し訳ないんですが、フィルター径を小さくするメリットは
何なんでしょうか?
書込番号:15497291
0点
フィルター径を小さくするメリットは、、、レンズが安くなることです(笑
あと、軽くもなりますね。
書込番号:15497317
0点
>ハンディドゥルディディさん
フィルター径を小さくすると軽く、安くなる。
なるほど、了解しました!
まぁその分デメリットもありそうですが、要は何を重視するかによって
選択すればいいって事ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:15497389
0点
スキーで滑りながら撮るコツは、片手では、回転ブレを防ぐのが難しいので、両手の手のひらで下からボディーの重心を支えて、腰のあたりの真ん中あたりで構えるのが安定します。勿論、ストックは持ちません。当然、滑るとき左右の回転するとき、水平がズレそうになるので、それを最小限になるように左右の手で微調整するテクニックが必要です。片手では、そういうことができません。
下記の映像は、コンデジのHX5Vで撮っていますが、このカメラは、回転ぶれ補正はありませんが、回転ブレ補正のあるPJ760Vなら、もっと安定して、望遠も安定します。
多少の細かい画質の差より確実に手ぶれ補正の強力な機種を選ぶ方が正解です。
http://www.youtube.com/watch?v=SXPFvvcJ2oA
書込番号:15499716
2点
>candypapa2000さん
コメントありがとうございます。
スキーで滑りながら撮影するアドバイス、参考にさせていただきます。
ちなみにこのビデオカメラ、防水仕様ではないですよね?
ゲレンデで撮影してると雪なんかで濡れてしまう事もあると思うんですが、皆さんどうされてるんでしょうか?
書込番号:15502439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>ゲレンデで撮影してると雪なんかで濡れてしまう事もあると思うんですが、皆さんどうされてるんでしょうか?
ドピーカンなら対策無しですね。
降ってる時はジップロックの底の部分をレンズの大きさに切り、そこからレンズを出してねじ込み式のフードをカマしています。
レンズが袋から出ている部分の隙間が気になるのであれば、ベルクロの結束バンドでレンズ周りを巻けば大抵の雨雪は大丈夫ですね。それで対応できないような天候の時は元々滑りませんから。
あ、勿論UVフィルターはつけてくださいよ。
書込番号:15523480
1点
>御手洗便三さん
コメントありがとうございます。
レンズの周りを濡らさないようにすればいいんですかね。
僕もいろいろ工夫してみようと思います。
書込番号:15526148
0点
僕も、pj760をつかっています。あとから付け足してハクバの、ひも付きレンズキャップを、つけています。
スポーツ撮影ではないのですが、撮影するときに、レンズキャップが、ブランブランしてしまうのですが、どうしたらよいでしょう?
ちなみに、僕は、子供(小学生)なので、あまりプロフエッショナルなことは、わかりません。
書込番号:15557061
0点
そういうのは頭のヤワラカイ小学生が考えた方がいいと思うけどね。
1.ひもは捨てて、キャップはポケットに入れる。
2.2000円くらいのプロテクターをつけっぱなし、キャップは使わない。
3.100円ショップでマジックテープのシールを買ってきてキャップを外したときの取り付け場所を作る。
書込番号:15562140
0点
はなまがりさん、ありがとうございました。MCは、つけています。ミニ三脚グリップを、つけているので、手持ち用の、本体左のグリップに、ひもなしで、きつくしめて、A/Vのコードを、したにして、挟んで、つかえました。そのほかの方法も、のちのち考えていきます。
書込番号:15570395
0点
私が上のほうで紹介していた、滑走中のほうのスキー動画ですが
PoweredISで硬い雪面なんですよね。
で、その後何パターンかやってみたところ、
Dinamic手ぶれ補正のほうがPoweredISよりもスムーズにみられることがわかりました。
PoweredISだと、耐えようとするのだけど追いつかない時に
カクッ、カクッと反動が来るので、ダイナミック手ぶれ補正のほうが
私には見やすいです。
書込番号:15783805
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
初めまして。XR500Vから買い増しして、とても満足しています。
一つ質問をさせてください。
写真の保存をSDカード、ビデオの保存を内蔵メモリ、といった設定は出来ないのでしょうか?
0点
残念ながら出来ません。
別々に分けて保存できたら便利なんですけどね。
書込番号:15761654
![]()
1点
蛇足ですが、G10はできます。他の機種は分かりません。
書込番号:15761688
0点
返信ありがとうございます。やはりそうなんですね。
500VではメモステとHDDで使い分けていたので、760Vで出来そうになくて戸惑ってしまいました。
皆様、内蔵メモリの延長(96GB+α)として使われているのでしょうか?
ご参考までに、どのように使い分けされているのか、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:15761694
0点
CanonのG10は内蔵メモリーが 32GB と小さかったのと、編集の際にいちいち USBケーブル、電源コード、ACアダプターを繋いだりするのが面倒で、ある時期から内蔵メモリを使用せず、サンディスクの SDXCカード(64GB)を使用しています。
PCのスロットに差し込めば直ぐにOKなのと、ブルーレイ・レコーダーに差し込めば簡単にすぐに観れるので便利に活用しています。
PJ760V は 96GB のメモリを搭載していますが、上記の理由で、内蔵メモリは使用していません。
http://kakaku.com/item/K0000307371/
書込番号:15763960
![]()
1点
DCR-777さま
返信ありがとうございます。
SDカードだけでファイル移動ができるのは、本体を触らなくていいので、ちょっとしたことですが便利ですよね。
まだ運用が定まっていませんが、同じ理由でSDカードのみの運用にしようかなと考え始めました。64GBも安くなりましたし..。
一方、外部メディアだと、SDカードの障害だけは気になりますね。何となく、内部メモリの方が安全そうに感じてしまいます。
一眼レフのデュアルスロットみたいに、使い方が選べると理想ですね。
書込番号:15765912
0点
スレ主様
こんばんわ,
板,お借りします。
DCR-777さん さまへ
> PCのスロットに差し込めば直ぐにOKなのと、ブルーレイ・レコーダーに差し込めば簡単にすぐに観れるので便利に活用しています。
>
sonyはUSB CODEでつなげば同じです。
ただSDスロット ポン! までは行かないですがね。
転送速度はほとんど変わらないのでは?
書込番号:15774921
0点
肝心な事を書き忘れました。
内蔵メモリーを使わずSDカードを使う最大の理由は、テーマごとにSDカードを使い分けられる事です。
特に、家族の記録や孫の成長記録等は別々のSDカードを使用し、海外旅行等は新たなカードを使用しています。
SDカードは以前に比べ大幅に安くなってきたので、大切な記録は 編集後もテープ感覚でオリジナルとして保存するようにしています。
書込番号:15775830
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
素人質問で恐縮です。
どうぞ,よろしくお願いします。
現在、HDR-CX590VとHDR-PJ760Vで比較しながら動画撮影してます。
ともにAVCHD Ver2でPS MODE,60P,フルサイズです。
PCで見ますと拡張子は .m2tsです。
フルサイズ規格でmpeg2に変換できるのでしょうか?
また可能なのでしたら,
ソフトもご教授いただけますと寛容です。
どうぞ,よろしくお願いします。
0点
ファイル変換をするだけですよね?
mpeg2で何をするかは分かりませんが、フリーソフトで出来ます。
XMedia Recode
http://www.xmedia-recode.de/download.html
書込番号:15741309
![]()
1点
昼寝ゴロゴロさん
ありがとうございました。
かなりのCPU不可と想定します。
DUAL CORE E6600でいけますか?
やってみます。
書込番号:15745265
0点
DUAL CORE E6600でいけますか?
かなりキツイと思います。
短い動画ならいいですが、長時間ものだと。。。
最新のCPU搭載PCに乗り換えた方が良いと思います。
CPUはインテルのクアッドコア以上でSandy Bridge以降のモノがよろしいかと思います。
書込番号:15745909
0点
以前はXMedia Recodeを使って、Core2Duo2.4GHzのノートPCで、
1440x1080/60iの画像を720x480に変換していましたが、
それでも実時間の3倍くらい掛かっていましたかねえ・・・
1920x1080/60pだと、何日とかいうレベルかもしれませんね(汗
書込番号:15746124
0点
>CPUはインテルのクアッドコア以上でSandy Bridge以降のモノがよろしいかと思います。
>1920x1080/60pだと、何日とかいうレベルかもしれませんね(汗
昼寝ゴロゴロさん,ハイディドゥルディディさん
早々ありがとうございます。
私事で恐縮ですが,
きれいだきれいだ、
HDR-HC1より小型だ〜でPJ760V,CX590V衝動買いしました。
更に追い打ちで急に奥さんがSONY録画機がほしいといわれております。
PJ760V,CX590V撮影の60Pは現在のPCで見て,
前者は完全にガクガクです。
動画画像?画質?が異なるのです。
MBなど交換で費用支出ですね。
できればCPUはクアッド9550あたりですと,
お中古で1万円で済むのですが。
考えます。
>1440x1080/60iの画像を720x480に変換していましたが、
>
XMedia Recodeの使い方満足に知らないですが,
MPEG2は1440x1080以上ないしフルサイズハイビジョンへの変換は,
可能なんでしょうか?
予算面,やや困りました。
書込番号:15748092
0点
YAZAWA_CAROLさん
>MPEG2は1440x1080以上ないしフルサイズハイビジョンへの変換は,
>可能なんでしょうか?
パラメータとしては設定できるので、変換は可能だと思いますが、
再生ソフトによっては受け付けてくれない可能性もあるかもしれませんね。
あとXMedia Recodeはバージョンによって動いたり動かなかったりしますから、
どのバージョンがちゃんと動くか検索して調べておいたほうが良いです。
書込番号:15748193
0点
ハイディドゥルディディさん
早々のご指導,ありがとうございました。
なんせ現在,Ulead VideoStudio 9.0です。
今まではHDR-HC1でしたのでMPEG2で編集可能でしたが
AVCHD規格はできないのです。
「TMPGEnc Authoring Works 5」も念頭ですが支出できないです。
音とかも多種設定できるようですね。
ちょっとおっかなびっくりXMedia Recode,使用してみます。
書込番号:15748260
0点
>MBなど交換で費用支出ですね。
>できればCPUはクアッド9550あたりですと,
>お中古で1万円で済むのですが。
9550では駄目ですね。
旧世代のCPUで、Intel Quick Sync Video に未対応です。
Quick Sync Videoに対応してるかしてないかで、処理速度が倍以上違います。
書込番号:15750280
0点
昼寝ゴロゴロさん
こんばんわ,YAZAWA_CAROLです。
>Quick Sync Videoに対応してるかしてないかで、処理速度が倍以上違います。
MB,CPUなど一式,総取換えですね。
自作派なのですが,
勉強になりました。
OSはやはりWINDOWS7推薦ですよね。XP_PRO_SP3は不可ですかね?
書込番号:15750327
0点
目的と手段を取り違えてるんじゃないの
そもそも何がしたいのか明記してないけど。
VideoStudio9に食わすのが目的でそこまで頑張るの?
VS9捨てたほうが安くて早いんじゃないの。
それとも再生したいだけ?
書込番号:15750612
0点
>目的と手段を取り違えてるんじゃないの
>
こんばんわ
そうですね。
いろいろすいませんでした。
編集目的なのでPCのSPECはあげないと無理ですね。
書込番号:15750721
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
HDR-630Vが発売されましたが、760,720,630の3機種では性能が一番良いのは型番どおりこの機種でまちがいないでしょうか?
型番は小さいけど新機種だけに前のモデルのマイナーチェンジも施しているので侮れないなんて友人から聞いたものですから、質問してみました。
ここはこっちの方が良いみたいな回答があるとうれしいです。
0点
ファインダーとプロジェクターが付いている分、760が1番いいんじゃないですか。
基本性能は新ラインナップと大して変わらないようですし。
参考までに、液晶保護フィルムを買うのであれば、後からSONYのオンラインストアで買った方が得かも。
(機種登録すると500円分のポイントがついてきますので、それを使えば700円ぐらい。送料コミです。)
書込番号:15710230
0点
早々の回答ありがとうございます。
デジカメはファインダー派なのでビデオカメラにもあると何かと便利かもですね。
ちなみに630にもPJモデルはあるんですよ。しかもPJがないモデルより安いなんて不思議な逆転現象が起きてます。
書込番号:15710282
1点
>HDR-630Vが発売されましたが、760,720,630の3機種では性能が一番良いのは型番どおりこの機種でまちがいないでしょうか?
間違いだと思います。
光学ズーム倍率が高いのは630です。
PJ760V/CX720V:10倍
PJ630V/CX630V:12倍
望遠に強いのは630です。
PJ760V/CX720V:260.0mm(動画16:9時)
PJ630V/CX630V:321.6mm(動画16:9時)
本体重量が一番軽いのはCX630です。
PJ760V:約580g
CX720V:約540g
PJ630V:440g
CX630V:425g
スレ主さんが言っている「性能が一番良い」機種を選択するには、どの性能を重視するかで変わってくると思います。
書込番号:15710626
![]()
1点
比較しやすく教えていただき、ありがとうございます。
たしかに、光学ズーム倍率、望遠、本体重量については630の方が良いんですね。
>どの性能を重視するかで・・・
どの性能でも上位機種の方が凄いんだとばかり思っていたので、ちょっと意外でした^^;
そうすると、画素数とか最低被写体照度の性能が良い760の方が映像的には少々優位にたっているように思えるのですが、映像美は数字以上に開きがあるのでしょうか?
それとも、1年の進化で630が追い越しちゃっているとか?
どうなんでしょう?
書込番号:15711209
0点
横レス失礼します。
>1年の進化で630が追い越しちゃっているとか?
残念ながら、それはないでしょう。
望遠側の実質の解像力は有効口径が参考になります。
CX720は、38mmF3.4 有効口径11.18mm
CX630は、34.8mmF3.4有効口径10.23mmです。
CX630の方が望遠側に伸びていますが、実質の望遠解像力を比べれば、PJ760Vには及んでないはずです。
最低被写体照度は、映るかどうかの参考資料にはなりますが、色乗りやノイズについては公表されていません。
CX630も最低被写体照度は3ルクス(1/30秒)となっていますが、3ルクスの時の色乗りやノイズにPJ760Vとは違いがあります。
PJ760VがCX630並の画質でいいなら、1-2段増感できますが、画質のために控えているようです。
書込番号:15711366
0点
なるほどです。
望遠側の実質の解像力は有効口径によると・・・
わずか0.95mmの差ですが、この違いが大きい訳ですね
最低被写体照度にしても、同じ値で評価しても色乗りやノイズに違いがあると。
画質的には760の方が上ってことは理解しましたが、素人が見てどんだけ違うもんなんでしょうね。
書込番号:15711415
0点
映像の立体感や質感が違います。
玄人素人に関係なく映像を見るセンスのある方は違いがわかるのでは。
どうして立体感や質感に違いが出るかとなるかというと、有効撮像面積とレンズによるものだと思います。
撮像面積の違いは1.36倍ありますので、フォーサーズとAPS-Cの違い以上です。
レンズでは、10倍ズームでツァイスレンズのPJ760Vの方が描写力が上であることは間違いありません。
映像の質感にどの程度注意して見ているかは個人差があるでしょうから、どなたに見せることを想定しているのかによっても購入する機種は決まってきます。
書込番号:15712527
0点
撮像素子の大きさ、確かに重要ですね。
レンズもツァイスレンズって名前がついてるし
(どんだけ凄いメーカーか理解してませんけど・・・)
1年でいくら技術が進化してマイナーアップしても、基本的な性能は超えられない(超えさせない?)ってことなんでしょうね。
皆さんからいただいたアドバイスをまとめると、基本的な画質については760、光学ズーム倍率、望遠、本体重量は630が上ってところですね。
書込番号:15713068
0点
760は私も買ったばかりですが非常に満足しています。
価格的にも今が底値だと思いますが、実店舗で新品在庫を見つけることが日々困難になっています。
保証や故障等、あとあとのことをかんがえると、やはり実店舗の方が安心ですが、展示品のみの店が多いです。
量販店で新品在庫が残っていればラッキーで、交渉次第で価格コムより安く買える可能性があります。
もし760を購入するのであれば、お早めに。
書込番号:15717618
![]()
0点
貴重な情報ありがとうございます。
つい2日前までは760で気持ちが固まっていたんですけど、正直今は少し気持ちが揺らいでいます。
画質に拘るべきか、望遠と軽さを撮るべきか・・・10倍と12倍はどんだけちがうんでしょう?
ん〜悩みはつきません^^;
書込番号:15718495
0点
新製品はレンズ付近からボディへの埃進入対策を強化しているようです。見落としてはならない重要なポイントです。なにかトラブル的なことが多かったのかなと思いました。
書込番号:15720946
![]()
0点
埃対策は重要みたいですね。
保護フィルター常用でしのいでいますが。
書込番号:15721027
0点
TA-1150Dさん
そうですよね。何も問題がなかったら手を加えないですよね。
なんかあったんでしょうね。
うんうん、きっとそうでしょうね。
こちらの情報、重要ですよね。ありがとうございます。
書込番号:15722818
0点
tomingosさん
質問当初からいろいろとアドバイスしていただきありがとうございます。
まだ実機を触ったことがないのでよくわかりませんが、当時は時間的、コスト的、技術的に詰め切れない部分だったのでしょうね。
こうしたマイナーアップの部分が些細な改良なのかもしれませんが、商売としては大事なポイントになるんでしょうね。
クラスは下でも、マイナーアップ侮れませんね〜。あ〜ますます悩みはつきない・・・
書込番号:15722959
0点
上の方のスレッドで誰かが書いてましたが、ヤマダ電機には720の新品在庫がまだ残っているみたいですよ。
マジでそろそろ新品在庫は入手困難になるか、逆にプレミアムがついて値が上がる可能性もあります。
書込番号:15723102
0点
私かな?
720/760の購入検討で、ヤマダ電機行きました。
720は店頭在庫有り(760は展示品処分)だったので
720を購入しました。
ちなみに720は、59000円(ポイント無し、5年保証有り)でした。
田舎の話なんで、もっと安いところも有るでしょうね。
他店在庫確認や、取り寄せ可能か?確認はしてません。
書込番号:15723740
0点
購入おめでとうございます。
画像は色乗りが良く鮮やかなので、きっと満足されることでしょう。
インターネットで機種登録すると500円分のポイントがもらえるので、それで液晶保護フィルムを買って貼っておいた方がいいですよ。
貼らないと指紋でベタベタになって傷もつきやすいです。
あと、保護フィルターはケンコーよりマルミの方が調子いいみたいですよ。
詳しくは私のレビューをごらんください。
書込番号:15724265
0点
tomingosさん
あの〜、まだ購入してないんですけど、書き込みミスでしょうか?
でも、まぁ〜在庫が品薄になると価格が上がってきそうですし、早めに結論を出さないと、ですね
書込番号:15727201
1点
謎の男17号さま
謎の男17号さまのお住まいの地域では760の方は品薄のようですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:15727220
0点
横スレ失礼します。ちょっと気になったので・・・
TA-1150Dさん
>新製品はレンズ付近からボディへの埃進入対策を強化しているようです。
>見落としてはならない重要なポイントです。
どちらからの情報でしょうか?ホコリ対策は前機種から変わってないと聞いていますが?
書込番号:15730434
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



