HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年7月29日 19:50 | |
| 1 | 7 | 2012年7月21日 11:16 | |
| 3 | 3 | 2012年7月10日 14:55 | |
| 12 | 7 | 2012年6月26日 11:12 | |
| 0 | 6 | 2012年5月23日 11:29 | |
| 9 | 4 | 2012年5月6日 12:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
CANON HV20(HDV、MPEG2機)からの乗り換えを検討しています。
語弊があるかも知れませんが、ビデオカメラの掲示板で、博識な方々の「家庭用ビデオカメラの画質は記録部分の性能の方が光学部分の性能よりも上」とのご意見を何度か拝見いたしました。
そこで質問なのですが、
本機のビットレートは、仕様表には約28Mbps/FX:約24Mbps/FH:約17Mbps/HQ:約9Mbps(この辺りまでが実用上、限度でしょうか?)とありますが、実際のところ、28Mbps、24Mbps、17Mbpsの記録ではっきりと差が出ますでしょうか(ちなみにTVはレグザZ7000 42インチです)?
業務用カメラを使用しているBSデジタル放送でも最大24Mbps(MPEG2)ですよね。家庭用機で、しかもMPEG4なのに24Mbpsとか必要なのでしょうか?
最近はBD-Rも安くなっているので多少なりとも差異があるのであれば高ビットレートでもさほど不都合は無いと思うのですが、ちょっと気になった(知的好奇心から)ので、ご教授いただければありがたいです。
0点
>記録部分の性能の方が光学部分の性能よりも上
解像力の話でしたら、
207万画素記録ですが、
光学部や処理エンジンの関係上、
実際の解像力はドットチャートの評価では100万画素程度です。
次にビットレートですが、
静止物が対象だと、
60p記録のPSモードは垂直解像力が上がりますが、
他の60iだとほとんど変わりません。
一方、動き物、
特に人の顔が映っていてワラワラ動くような構図(運動会準備体操等)、
風にそよぐ木の葉や草、水面、といったビットレートを必要とする場面では、
ビットレートの差が出やすいです。
容量を節約したいなら場面に応じて変えてもいいですが、
私なら解像力重視で、60pのまま撮り続けますね。
あと、
HV20からの買い替えならHF G10が順当だと思いますが、
暗めでの解像力や、強力な手振れ補正などを重視して、
画質設定機能などはほとんどありませんが、
上記を納得の上PJ760Vを選択、との理解で宜しいでしょうか?
書込番号:14871686
1点
グライテル様、早速のご回答、ありがとうございます。
>HV20からの買い替えならHF G10が順当だと思いますが、
光学系でしたらCANONの方が「なんちゃってバリオゾナー(MF時代の一眼レフ用のバリオゾナーって一本100万円を軽く超えていましたね)」なんかよりも好みなので、G10も候補です。
ただ、地方住まいですと、大手電気チェーン店でさえG10の現物を置いていないこと(やっぱり現物で実際の操作性などの確認ができないと・・・)と、G10の発売時期が古いので、すぐに新型が出て(?)悔しい思いをするのが嫌なので、気持ちはPJ760Vに傾いています。
それにしても、ツァイスやライカなど、かつてNikon、Canonに駆逐されたメーカー(ブランド)を今さら前面に持ち出しての宣伝には辟易とはしますが。
>暗めでの解像力や、強力な手振れ補正などを重視して、
画質設定機能などはほとんどありませんが、
上記を納得の上PJ760Vを選択、との理解で宜しいでしょうか?
当時、HDDやメモリー等への時代の流れに逆らって敢えてHV20を選択したくらいですので、それなりに画質への拘りはあるつもりですが、子供の運動会や学芸会(ステージ照明のみ)、家族レジャー等での使用が主ですので、手振れ補正能力、暗所性能、広角レンズなどを重視いたします。
参考までに、本機に対するG10の大きなアドバンテージがあればご教授いただけるとありがたいです。ズボラなので画質設定機能は多分ほとんど使わないと思います。基本、オートで高画質なのが理想です。そんな都合の良い物は無い?(笑)
さすらいの「M」様、面白い動画のご紹介、ありがとうございました。興味深く観させていただきました。
また、実際に本機を使用されている方のご意見(本機における、ビットレートと画質についてのご見解)もお聞かせいただけると助かります!!
書込番号:14872473
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
2007年から使用しているHDR-HC3の液晶画面が映らなくなり修理か買替か検討しています。
用途としては基本的に子供(5歳と1歳)の行事やイベント、簡単な成長記録の撮影に使っています。
希望としては映像が綺麗であるというのが一番です。
現在の選択肢としては
・メーカー修理でHC3を使い続ける。
・買替(PJ760V・CX720V・PJ590V・CX590V・他オススメがあれば)
を考えています。
HC3を使い続けるのと各現行機種(上記記載のPJ760V等)への買替、それぞれのメリット・デメリットを何でもいいのでお聞かせください。
また買替の場合これがオススメという機種があればその理由と併せて是非お教えください。
素人の質問で漠然とした内容ですが皆さんのご意見等をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
個人的な意見を言わせてもらいます。
720がよろしいかと。
またPANASONICの900もよろしいのでは。
私は720が欲しいのですが、肩の調子が悪く軽いほうのパナソニック750を使用しています。
750は現行900の前の製品です。
重さは750を持っている私が720を持ったとき、重たいと感じました、760はさらに重たいです、たかが300グラムほど重たいだけですが今の私には持つことが出来ません。
若くて健康であるならば是非にも720を映した映像を見せたいのなら760を。
書込番号:14832707
0点
こんにちは、はじめまして。長文になりましたスミマセン。
私も最近やっとHC7からPJ760Vに移行した者です。
私の場合、HC7の5年保証が6月で切れたので買い替えです。
(私のHC7も3年目で液晶の故障(フレキシブル交換)、4年目最後にレンズシャッターの開閉不具合(ユニット交換)、合計2回修理)
早速ですが、買い換えるにしろ使い続けるにしろHC3は修理しないといけないと思います。
HC3がHDVに対してPJ760VはAVCHDなので、修理せず買い換えた場合、HC3時代に撮影したDVテープ資産を再生する手段を失うと思います。
液晶部分の故障ということなのでテレビに接続すれば故障してたとしても動くとは思いますが、精神衛生上宜しくないかと・・・。
私は、5年保証で無料で直りましたが、液晶の故障時はソニーから販売店に修理代金13860円が請求されていたようです。HC3など古い機種になると、こういう壊れやすい部分の補修部品はどんどん無くなると思われます。直せる時に直してDVテープ資産を再生するために動態保存しておくのはいかがでしょうか?私は、この理論でソニーの高額な修理代金を払いたくないので5年保証切れたのを見越してPJ760Vを購入し、HC7は動態保存にしようとしている最中です。
>希望としては映像が綺麗であるというのが一番です。
HC3からPJ760Vやら現行機に買い換えをぜひオススメしたいです。
まだ試し撮りしかしていないのですが、当然ですがHC7の映像とPJ760Vの映像では格が違います。
解像度もHC7が1440に対してPJ760Vが1920だったりとそもそもの違いなどから来るのかもしれませんが、画質面では動画、写真どちらも大変向上しています。
当然、HC7の手ぶれ補正は比べ物にならないほど効きます。ただ、レンズが動くのでパンとかの動きは慣れが必要ですね。あと本体の重さへの覚悟も必要です。
また、うてぃさんがどのような使い方をされているかは分かりませんが、私は基本DVテープは使い回さないようにしてきました。私はドロップアウトが嫌でソニーの日本製民生用DVテープの一番高いのをこだわって使用していた影響で、去年の震災時のテープ不足は少しヤバかったです。
AVCHD化すればこのようなDVテープの管理、買い足しも無くて済むので、長い期間で見るとメディア代はコスト的に安く済むとおもいます。
ちなみに私は、AVCHDで撮影した映像を長期保存用にBD-Rとノンリニア編集用のRAID5で蓄積していこうと考えています。
PJ760Vに限らず、ソニーなら720Vなど各社上位モデルを店頭で吟味してみたらいかがでしょうか?
書込番号:14832824
1点
テープ資産をデジタル化して、BDかDVDにして、或は全てのメディアにして遺すか、再生出来なくなるのを覚悟して、新しいカメラを買い増しし、使えなくなったカメラは下取りに出す。何で遺すかはスレ主さんの考えで宜しいかと。永久的に見るならば、定期的にダビングして遺す必要が有ります。ただしテープは保存状態で見れなくなりますから。他のメディアでもそうですが。1番始末が悪いのはテープでしたから。ダビングする時に編集機を使った時にテープの送りでトラブルに遭ってかなり損失を出しました。テープが古くなるとデッキの故障が心配になります。DVテープのままハイビジョンに移行した記憶が有りますが、ハードディスク内蔵型ビデオカメラが発売されてからはテープから離れました。しかし、未だにVHSの需要者が居ますが、DVDビデオが一般的で、フルハイビジョンで撮影してもデータは外部ハードディスクに移行し、SD画質のDVDビデオに遺しています。今はBD環境を検討中ですが。今見るのと、将来性も視野に入れて検討するべきですから。テープヘッドは減りの速い消耗品ですから。
書込番号:14833665
0点
>5歳と1歳
PJ760V/CX720Vは、
対HC3だと、
特に室内撮影の画質や手振れ補正の進化に驚かれると思います。
反面、
ズームも多用されていたなら、
最近のモデルは広角スタートの分望遠側は不利になっており、
エクステンデッドズームなる超解像ズームでカバーしておりますが、
残念ながら画質は所詮デジタルズームですので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14503929
光学ズーム倍率の高い590にするか、
Canon G10/HF M43/41/52/51あたりを検討した方がいいかも。
Canon機は撮影条件や画質設定機能が充実しているのもメリットの一つですね。
(SONYは画質設定機能はほとんどなし、590だと撮影条件もほとんど設定できない)
書込番号:14833847
0点
私も、最近HC1の液晶が映らなくなり、ソニーで修理してもらいました。他の部分も直してくれたので、修理後は新品のように快調です。
他にAVCHDのXR500もあり、HC1よりもコンパクトな所が気に入ってますが、テープののHC1の方が、色が豊富なような感じがするので、両方使ってます。
ですから、理想はHC3は修理して、AVCHDのカメラも追加購入だと思います。
書込番号:14834814
0点
うてぃさんこんにちは
HC1やHC3は液晶部あたりに根本的に問題を抱えていて私も
HC3は修理しました。ですから直してもまた壊れるかもしれません
テープの本数がどれくらいかは不明ですが何らかの方法で
動画を別の物に変換してしまってテープから離れるという
のもありだと思います。
あるいはこのシリーズ以外のHDV機を購入するとかがあると
思います。私もそんな為に箱に入れたままのHDV機を用意して
います。
あるいは修理してCANONのM51辺りを買えばトータルで
数万円で収まるかもしれません。またSONY機だとかなり
かかります。はっきり申してHC3はイマイチの画質でした
HC1の方がコストが掛かっていてすなおな絵でした。
ですから 今はどれを買っても大概画質は向上するのでは
と思います。特にsony機の手振れと広角よりのレンズは
使いやすいものがあると思います。ただ個人的には画質
自体は評価しません。10年ぐらい前と同じで人の頭が真っ黒
です。少数者の意見かもしれません。
書込番号:14835482
0点
>直してもまた壊れるかもしれません
私も、既に4回か5回くらいはこわれてます。回数が多すぎて正確な数がわからないくらいです。
その前に買ったハンディカムのTRV20は、一度も壊れたことが無く、今でも普通に使えることを考えると、HC1は壊れすぎと言う感じです。
書込番号:14835897
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
このビデオカメラのプロジェクター機能についてですが、どのくらいの暗さにしないと綺麗に見れないでしょうか?昼間でも見れますか?真っ暗にしないと見れませんか?すごく気になっています。
なお、HDR-PJ210・HDR-PJ590V で悩んでいます。
0点
昼間は全く使い物になりません。
夜間室内の電気を消したぐらいでOKです。
夕方の薄暗い状況では、よく見えないです。
暗ければ暗いほど良いと思います。
書込番号:14695902
0点
私も使っていますが便利ですね!
特に暗くすると100インチ位まで鮮明に映って
プロジェクター単体と遜色ないくらいです。
暗い所で白い壁やスクリーンがあれば最高に綺麗ですよ!
書込番号:14788811
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
ビューファインダー付きもいいと思い調べた所、
ソニー760とパナの900があるようなのでどちらがいいのか教えてください。
主に幼稚園、小学校の行事、家族の行楽行事(遊園地、動物園など)での使用です。
他にいいモデルもあれば推薦お願いします。
ただビデオカメラを使うのは初なので、マニアックなモデルは遠慮したいです。
よろしくお願いします。
0点
>ただビデオカメラを使うのは初なので、マニアックなモデルは遠慮したいです。
PJ760Vの一択以外にありません。
書込番号:14680512
6点
私から見れば、ソニー760とパナの900どちらもかなりマニアックに思えますが・・・。
子供が3人居り(小4.小1、幼稚園児)ビデオカメラは必需品です。
ですが、ビューファインダーは、あった方が良いですが、あまり使わないかも知れません。
私の場合、運動会で炎天下は液晶モニターでは、ほとんど見えませんのでビューファインダーを使います。但し、三脚を設置して撮影しないと窓も小さくかえってブレテしまい撮りずらいので慣れが必要ですよ。みんな同じ子に見えてわが子を見失ってしまいますし、前に人が居るとファインダーを覗かず結局、目線で追ってしまいます・・・。
今は発表会や、学校の行事もビデオカメラで写すのも許されていますし、ビューファインダーの出番が少ないのも現実です。
高い買い物なので失敗したくない、だから良い物を選びたいと思いますが、私の経験上カメラは少しでも軽い方が良いと思います。
重さはソニー760は580g・・・パナ900は430g(どちらもバッテリーを除く)ありますが、個人的にはどちらも重く感じます。
中々、ビデオカメラって持ち運ぶ時が少なく「よしっ、今日は撮るぞっ!」と思っていても結局、邪魔になって使わなくなってしまいます。
それよりも何気なく近くの公園で撮った物が心に残るものもありますので小さく軽い携帯性のある物の方が良いと思われます。
私の場合、ちょっと遊びに行く時は、TG5V、TDLなどはCX-560V、運動会は760と分けていますが1つだけと思うとCX-560Vが一番ベストです。
現行機種で言いますと、ソニーCX590vが良いと思います。重さは320gです。
機能的には上位機種には劣りますが、それほど映りは個人的には変わらないと思います。
もしビューファインダー付がよいのであれば760をお勧めします。つい最近のファインダーは固定式か、前に少し出るくらいでしたので大きいバッテリーを付けると横から覗き込むため非常に不便でしたが、これは90度ぐらいまで角度が曲がりますので、小さいお子様の目線で撮影でき、優れています(昔のHi8を思い出します)
最後に、コストを下げて、もしお持ちでなかったら+αでミラーレスカメラなど買ってお子様の成長記録を残すのも手かもしれません。
少しでもお役にたてれば幸いでございます。
書込番号:14683362
0点
PJ760でいいんじゃないでしょうか。
X900Mはいろいろいじりたくなる機種だと思います。
大きさ、重さの感じ方は人それぞれですからスレ主さん次第でしょうね。
自分は一眼や、ビデオカメラ、コンデジをその時々で使い分けてます。
書込番号:14683678
0点
>但し、三脚を設置して撮影しないと窓も小さくかえってブレテしまい撮りずらいので慣れが必要ですよ。
それは、カメラの持ち方に問題があるからです。
EVFをしっかりと目にあて、左手の手のひらでボディの下からカメラの重さをしっかりとささえ、右手は軽く、グリップを握り、しっかりと両脇をしめれば、このカメラでは、ぶれませんし、長時間撮影してもあまり疲れません。
基本的にこの程度のカメラの重さで重いと感じられるのは、右脇を90度にあいた間違った保持の仕方をしている場合がほとんどです。
書込番号:14684965
1点
>ビューファインダーは、あった方が良いですが、あまり使わないかも知れません。
主に幼稚園、小学校の行事、家族の行楽行事(遊園地、動物園など)での使用と言うことなので、液晶モニターで追いかけるより、ビューファインダーで三脚を使わずに我が子を撮影するのが、カメラのズーム機能などの併用により目線で追っかけるより、安定して撮影できますよ。
脇を締めて目にファインダーをピッタリ合わせて被写体を追いかけるとブレませんし逆に液晶モニターを使わない方が自由に綺麗な映像が撮れます。
>私の経験上カメラは少しでも軽い方が良いと思います。
これだけの重さだとあまり変わりませんが、軽い方が安定しにくく、ぶれやすいですよ。
ある程度の重さがあり、カメラの基本にあった持ち方をした方がより安定します。
CX590Vとは、空間光学手ブレ補正・ExmorR CMOSセンサーなどで大きな差があり、比較対照ではありませんよ。
書込番号:14688025
2点
本当の意味でビデオに凝る人にとってはビューファインダーはなくてはならないものです。
コンデジカメラに影響を受けたのか、両手を伸ばし液晶を見ながらの撮影が当たり前のようになり、メーカーもビューファインダーを省く傾向にあります。これはいけませんね。
近視、遠視、老眼とメガネ族にはビューファインダーは実に不便ですが、かといってメガネに視度調節を合わせるとメガネに押しつけることになり抵抗もあります。しかしそれでもファインダーは欠かせません。
メーカーさんにも もっと本格的なファインダーを願いたいものです。
書込番号:14689653
3点
見た目おもちゃのようなビューファインダーでもいざとなれば、有り難味を感じる物です。
特に液晶を使えないとき、バッテリーが少なくなってしまったときは、ことさら感じます。
安く売られるエコノミークラスほど必要な機能です。使う人が多いからです。
書込番号:14727356
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
金環日食をこのカメラで撮影しようと思っています、マニュアルダイヤルを露出に設定して絞り込むと、太陽を撮る事が少しの間試せました。このような使用は駄目でしょうか?カメラにダメージが出るでしょうか、やはりNDフィルターとかを使うべきでしょうか。
0点
カカクジャンさん こんにちは。 太陽光は強烈なので良くないのでは?
DIY店で200円前後の金環食用メガネを買いました。
それをコンデジに押し当てて撮りました。
この日は黒点の少ない日でした。 ほとんど分かりません。
書込番号:14568178
0点
太陽を写すのにいくら絞り込んでも減光するのは限度があります
標準域の焦点距離で風景の一部として小さく写すのならなんとかなるでしょうけど望遠を使って撮影するとカメラが壊れると思います
写したいのならNDフィルターかそれ相応のものを使ったほうが良いと思います
書込番号:14568182
0点
カカクジャンさん
人柱になって、カメラ壊れましたっていう結果をご報告ください♪
素直にNDフィルター(ND100000)した方が良いですよ。
でも、準備が間に合わないならNHKでも録画しておいた方が綺麗じゃないですかね。
書込番号:14568464
0点
回答をいただいた皆様ありがとうございました。
覚悟でガラスに貼る遮光フィルムを何回も重ね、ビデオカメラのレンズに装着。
日食を30分ほど撮影しました、どうにか撮影できましたが赤っぽく映っていました。
今の所カメラに異常は無いようです、分からない所で異常が出ているかな?
書込番号:14592069
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
ビデオカメラについては初心者なので教えてください。
今年8月に子供が生まれるため、新しいビデオカメラを買おうと思ってます。
店頭で、手振れのすごさに感動して、760or720を検討してます。
プロジェクターと内臓HDDの違いの差で720を買おうと思ってますが、
色々ネットで調べると、ビューファインダーの有無について必要だという意見が
多いことが気になってます。ビューファインダーは必要でしょうか?
必要な場合は、どのような利点があるのでしょうか。教えてください。
2点
>どのような利点があるのでしょうか。
日中屋外で液晶画面が見づらい場合とか、
カメラ等の液晶画面を点灯させての撮影が
禁止されているような場合に使えるのでは
ないでしょうか。
書込番号:14528103
1点
液晶のヒンジ部分が破損した場合電源が入らなくなります
ファインダー撮影の方が手振れしにくい
バッテリーの持ちが良い
液晶の明かりが迷惑になる場所での撮影ができる
今何を撮影しているか後ろの人に見られてしまう
・・・
などでしょうか
書込番号:14528257
2点
1つ忘れてました
屋外が明るすぎて液晶画面が見えなくなったときに使えます
液晶部分は開いたままにしておくと、移動時にぶつけてヒンジ部が破損する恐れがあります
書込番号:14528268
2点
ナイトハルト・ミュラーさん
<ご説明ありがとうございます。禁止されている場所での撮影が
出来ないとなるとやはり760Vかな〜って考えちゃいますね。
たっくんぐさん
<ご説明ありがとうございます。見えにくくなるのって後々ちょっと嫌なので
参考になりました。
書込番号:14528717
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






