HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 27 | 2013年2月12日 21:53 | |
| 3 | 20 | 2013年2月7日 17:51 | |
| 4 | 19 | 2013年2月4日 01:32 | |
| 54 | 41 | 2013年2月3日 04:04 | |
| 11 | 10 | 2013年3月4日 18:23 | |
| 51 | 63 | 2013年2月3日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
この口径は52mmですが純正は32mmのNDフィルターを付けて下さい。と書かれていますが、ソニーに「社外品で52mmのプロテクターレンズは付けられますか?またこれを付けたら付属のレンズフードは付けられますか?」と聞きました。
話をすると相変わらず冷たい口調で(ソニーはいつもですが・・・)「保証できません」と返ってきました。
皆さんにお聞きします。
社外品で52mmのプロテクターレンズを付けられた方いらしゃいますか?また付けた方で付属のレンズフードは付けられますか?またケラレませんか?また何処のメーカーの品番かを教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
過去スレ
検索しようね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330283/SortID=14339517/
書込番号:15711719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>社外品で52mmのプロテクターレンズを付けられた方いらしゃいますか?
カメラ用に余っていた物を使用しています。
「Kenko PRO1D PROTECTOR(W) 52mm」
空間手振れ補正でけられないか、ぐるんぐるん回してみましたが顕著なケラレはみられませんでした。
またプロテクターは常時装着状態にしているので、社外品のひも付きキャップを購入して撮影時以外はつけています。
書込番号:15711760
1点
悩むことではないように思います
仕様にフィルター径52mmと書かれているので市販のフィルターが付けられます
悩むとしたら薄枠のにしたら良いかどうかでしょうけど、わからなければ薄枠にしておけば広角端でもけられが発生しにくいと思います
書込番号:15711827
1点
魔法が使いたい さん
早速のお返事ありがとうございます。見逃していました・・・
ジェンツーペンギン さん
ありがとうございます。過去スレを見させて頂きました。この中でフェデリーさんがおっしゃってますが
>本体に直接付ける場合はストロボの所にはめ込んでおいて中のネジを締め付けるのですが、小さな突起にツメを引っかけながら回すようになっているのでのでやりにくいです。
保護フィルターの上からだとはめ込めないのでフードが固定しません。また困ったことに一度締め込むと保護フィルターから取り外すのが一苦労です。フードを外そうとねじを逆回しすると保護フィルターも一緒にはずれたり、そうするとフィルターとフードを外すのが一苦労です。
このあたりはSONYも考慮してもらいたいです。レンズキャップみたいになっていれば良いのですが。
はどうでしょうか?
書込番号:15711855
0点
>はどうでしょうか?
(あげ足とりのつもりはないのですが)フェデリーさんの書き込みに嘘はないと思うので、そうですね〜、としか。。。
プロテクターをつけてフードを(無理矢理)つけるとフードが回転してしまい、また角度によってフードが写りこんでしまうのでフードとしては使えないと思います。
たしか、銀座ショールームで話を聞いた時も「フードかフィルターかどちらかしかつかない」と聞いた気がします。
書込番号:15712014
2点
PJ-760Vの業務機、NX30Jと CX720Vを複数台つかっています。
光学系は、PJ760Vと同じですが...
52mmのフィルターはNDでもプロテクトでも社外品(Kenkoやマルミ)の使ってます。
ただフードは、フィルターと排他使用です。
無理につけると、フードがフィルターにかみこんで取り外し大変、 2枚ほどNDフィルター壊してしまいました。
変な設計ですね、今年のモデルも同じらしいので... SONYは「最善」と判断してるんでしょう。
ただPJ760系というか、なぜか NDフィルターはCanonのG10と異なり内蔵されてないので、晴天時の屋外撮影ではフィルターが必須。
せっかくのフードも 使えない状態で痛し痒しです。
フードはNikonのねじ込み式HN-2(昔からある28mm広角レンズ用のフードで600−700円ぐらいですかね)を使ってます。
それと、フィルターですフィルター表面の汚れが他の機種より映り込みやすいです。
光学空間手ぶれ補整でグラグラ電源いれないときも動き回るレンズユニットと保護シャッターが干渉しないように隙間を確保した設計。さらに意匠の関係から、フィルター取り付け面が前にでてきてますので
結果、フィルター表面と、レンズ前玉距離が離れてしまってます。
ピンが、フィルター表面にあってしまったり、斜めの光で埃のらんはんしゃがえらくめだったり。
最低、ブロアー持ち歩いて 撮影前にほこり飛ばすようにはしています。
致し方ないですね。
書込番号:15712823
2点
厦門人さん
>PJ760系というか、なぜか NDフィルターはCanonのG10と異なり内蔵されてないので
快晴でF4.0 1/350秒となっておりましたが、一眼レフではF9 1/350秒の場所です。
2段か3段合いません。
ほとんどのビデオカメラは内蔵簡易NDフィルタ併用で露出を調整していると理解していましたが、私の認識違いだったでしょうか?
書込番号:15712968
1点
保護フィルターはmarumiのDHG スーパーレンズプロテクトにHAKUBAの紐付きキャップを付けています。
ケラレは全くありません。
今日一日使いましたが、紐付きはいちいちポケットに入れなくていいので楽。
でも、フィルターはマメに吹いとかないと、埃がもろに映り込みます。
風が強い日や埃っぽい場所は要注意です。
フードはつけていませんが、逆光でもさほど気になりません。
書込番号:15713221
1点
ジェンツーペンギン さんありがとうございます。
>「フードかフィルターかどちらかしかつかない」
でも残念ですね。折角フードがあるのだから常に付けておいたらいいのかしら?
嵩張りますが・・・
厦門人さんありがとうございます。
>フードはNikonのねじ込み式HN-2(昔からある28mm広角レンズ用のフードで600−700円ぐらいですかね)を使ってます。
と書かれてますが52mmですのに28mm広角レンズ用ののフード?
とはどういう意味ですか?
書込番号:15714261
1点
>ほとんどのビデオカメラは内蔵簡易NDフィルタ併用
「簡易」NDってなんですか?絞り羽と一体化しているやつですか?
書込番号:15714834
1点
はなまがりさん
羽根のひし形の角の部分に付ける簡易NDフィルタのことです。
虹彩絞り採用機種でも、角の部分に簡易NDを付けている機種が多いのではないでしょうか?
カメラデータを見ると、パナソニックX900Mなどは付けていないようですが。
http://www.nowdo.com/production/aperture_maisuu.htm
厦門人さんの意味は、G10のグラデーションNDフィルターのようなものを差しているのでしょうな
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg10/shooting-function.html
脱線失礼しました。
書込番号:15715451
1点
[15714261] パワー2 さん
私が、CX720や、NX30Jで使ってるnikonのHN-2のねじ込みフィルターですが
もともと「Aiニッコール28mmF2.8」と称される35mmフィルム用広角レンズのフードです。
フィルターサイズ52mmです。
[15712968] 銀座草さん
アイリス連動のNDフィルターがどの程度 普及しているのか わかりかねますが
(仕様表に、たいがいは、アイリス連動NDフィルターみたいな記載があります)
NX30Jについては、NDフィルターに類するものは搭載されて無いと営業氏より聞いています。
NX30Jに装備されてないのであれば、光学空間手ぶれ補正ユニットが同じCX720,760系にも装着はされてないと考えています。
書込番号:15716476
1点
PJ760Vは明るい場所でもF4 1/500秒を保ちますので、何らかの方法で減光しているとは考えています。
アイリス連動NDフィルターは、小絞りボケを避けるための家庭用ビデオカメラに搭載していると聞いていましたが、仕様には書かれていません。
コンデジではNDフィルタ併用・またはNDのみで絞りがないものがあるようですが、最近のビデオカメラではどのように減光しているのか興味深いところです。
書込番号:15716797
1点
ケンコー 52mm MC プロテクター [保護フィルター]¥1,080
ヨドバシにて本日購入。
早速ワイド撮影しましたが,
特にはケラレませんでした。
良好です。
ご報告まで
書込番号:15717691
1点
はなまがり さん,銀座草 さん,厦門人 さん,YAZAWA_CAROL さん
ありがとうございます
ごめんなさい。もう一度聞きたいのですが
「社外品の52mmMC プロテクター を付けたらレンズフードが上からだとはめ込めないのでレンズフードが固定しません。また困ったことに一度締め込むと保護フィルターから取り外すのが一苦労です。レンズフードを外そうとねじを逆回しするともプロテクター も一緒にはずれたり、そうするとプロテクター とレンズフードを外すのが一苦労です。」
と書かせて頂きましたが、常日ごろから付属のレンズフードを付けて尚且つプロテクターも付けていたいと思ったらどうすればいいですか?
また付属のステップダウンリングを使ってプロテクターも付けてレンズフードを付ける事は可能ですか?また付けられるとしてケラられることはないですか?
わからないことばかりですみません。教えて下さい。
書込番号:15720090
0点
>常日ごろから付属のレンズフードを付けて尚且つプロテクターも付けていたいと思ったらどうすればいいですか?
加工なしでは無理じゃないでしょうかね〜。
他のクチコミに書かれているようにフード自体に回転しないような機構があるわけでなく、上部のLED部分にカパッとはめこまれる事で回転しないだけなので、フィルターで数ミリフードが本体から離れてしまうだけでLED部分に引っかからなくなってしまうからです。
別の考えからすると、フィルターの外枠の厚みが2mmぐらいであればぎりぎりフードがLED部分にひっかかると思います。が、そうするとフィルターにガラスが入らないのでそんなフィルターはないような気がします。(ちなみに僕が使っている薄型と言われている一般的なフィルターの外枠の厚さが4mmです。)
加工前提であれば、結局フィルターをつけてフードが本体から4mm程度離れてしまうのが問題なだけなので、不格好ですがプラスチック板等で本体のLED部分を延長してやるか、フード側を同じようにプラスチック等で延長すればいけそうな気はします。ただフード側を延長するとフィルターをつけない場合にマイクにかぶってしまうので音に問題があるかも。
>また付属のステップダウンリングを使ってプロテクターも付けてレンズフードを付ける事は可能ですか?また付けられるとしてケラられることはないですか?
付属のプラスチック製ステップダウンリングの内側にはフードをねじ込むためのネジが切っていないので、ステップダウンリングをつけてフードを取り付ける事は出来ません。(社外品のステップダウンリングならあるのかな???)
スレ主さんは実物は見れませんか?この部分はなかなか実物を触らないと分かりづらいと思いますヨ。
どうしてもフードとプロテクターを同時につけたいのであれば、社外品のフードをつけたほうが簡単だと思います。。。。
書込番号:15721407
1点
気が向いたんで試作してみました。
紙で作ったんでちょっと力を入れるとフードが回ってしまいましたが、フードは固定できました。薄いプラ版なら十分いけるのではないでしょうか??
ただ、フードにプロテクターはくっついてしまうので必要に応じてフードを外すというのは現実的でないように思います。
p.s
案の定フードとフィルターがかみ込んでしまい焦りましたが、別の52mmフィルターをくっつけたら簡単に外れました。フードとフィルターがくっついて外れない場合は是非お試しあれ。
書込番号:15722466
1点
>どうしてもフードとプロテクターを同時につけたいのであれば、社外品のフードをつけたほうが簡単だと思います。。。。
ですね
書込番号:15728092
1点
私はワイド撮影時、ケラレ が心配なので、ステップアップリング(52ミリ→58ミリ)を使用し、総て58ミリの MCプロテクター、フード、レンズキャップ を使用しています。
ステップアップリング:marumi(52ミリ→58ミリ)
メタルワイドフード:UN-5216 (58ミリ黒)
MCプロテクター:58ミリ
レンズキャップ:私は余っている Nikon の58ミリキャップを使っています。
書込番号:15730191
1点
ジェンツーペンギン さんYAZAWA_CAROL さんDCR-777 さん
ありがとうございます
YAZAWA_CAROL さんDCR-777 さん
>ケラレ が心配なので、ステップアップリング(52ミリ→58ミリ)を使用し・・
とありますが52mmならばケラれるでしょうか?
書込番号:15730433
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
HDR-630Vが発売されましたが、760,720,630の3機種では性能が一番良いのは型番どおりこの機種でまちがいないでしょうか?
型番は小さいけど新機種だけに前のモデルのマイナーチェンジも施しているので侮れないなんて友人から聞いたものですから、質問してみました。
ここはこっちの方が良いみたいな回答があるとうれしいです。
0点
ファインダーとプロジェクターが付いている分、760が1番いいんじゃないですか。
基本性能は新ラインナップと大して変わらないようですし。
参考までに、液晶保護フィルムを買うのであれば、後からSONYのオンラインストアで買った方が得かも。
(機種登録すると500円分のポイントがついてきますので、それを使えば700円ぐらい。送料コミです。)
書込番号:15710230
0点
早々の回答ありがとうございます。
デジカメはファインダー派なのでビデオカメラにもあると何かと便利かもですね。
ちなみに630にもPJモデルはあるんですよ。しかもPJがないモデルより安いなんて不思議な逆転現象が起きてます。
書込番号:15710282
1点
>HDR-630Vが発売されましたが、760,720,630の3機種では性能が一番良いのは型番どおりこの機種でまちがいないでしょうか?
間違いだと思います。
光学ズーム倍率が高いのは630です。
PJ760V/CX720V:10倍
PJ630V/CX630V:12倍
望遠に強いのは630です。
PJ760V/CX720V:260.0mm(動画16:9時)
PJ630V/CX630V:321.6mm(動画16:9時)
本体重量が一番軽いのはCX630です。
PJ760V:約580g
CX720V:約540g
PJ630V:440g
CX630V:425g
スレ主さんが言っている「性能が一番良い」機種を選択するには、どの性能を重視するかで変わってくると思います。
書込番号:15710626
![]()
1点
比較しやすく教えていただき、ありがとうございます。
たしかに、光学ズーム倍率、望遠、本体重量については630の方が良いんですね。
>どの性能を重視するかで・・・
どの性能でも上位機種の方が凄いんだとばかり思っていたので、ちょっと意外でした^^;
そうすると、画素数とか最低被写体照度の性能が良い760の方が映像的には少々優位にたっているように思えるのですが、映像美は数字以上に開きがあるのでしょうか?
それとも、1年の進化で630が追い越しちゃっているとか?
どうなんでしょう?
書込番号:15711209
0点
横レス失礼します。
>1年の進化で630が追い越しちゃっているとか?
残念ながら、それはないでしょう。
望遠側の実質の解像力は有効口径が参考になります。
CX720は、38mmF3.4 有効口径11.18mm
CX630は、34.8mmF3.4有効口径10.23mmです。
CX630の方が望遠側に伸びていますが、実質の望遠解像力を比べれば、PJ760Vには及んでないはずです。
最低被写体照度は、映るかどうかの参考資料にはなりますが、色乗りやノイズについては公表されていません。
CX630も最低被写体照度は3ルクス(1/30秒)となっていますが、3ルクスの時の色乗りやノイズにPJ760Vとは違いがあります。
PJ760VがCX630並の画質でいいなら、1-2段増感できますが、画質のために控えているようです。
書込番号:15711366
0点
なるほどです。
望遠側の実質の解像力は有効口径によると・・・
わずか0.95mmの差ですが、この違いが大きい訳ですね
最低被写体照度にしても、同じ値で評価しても色乗りやノイズに違いがあると。
画質的には760の方が上ってことは理解しましたが、素人が見てどんだけ違うもんなんでしょうね。
書込番号:15711415
0点
映像の立体感や質感が違います。
玄人素人に関係なく映像を見るセンスのある方は違いがわかるのでは。
どうして立体感や質感に違いが出るかとなるかというと、有効撮像面積とレンズによるものだと思います。
撮像面積の違いは1.36倍ありますので、フォーサーズとAPS-Cの違い以上です。
レンズでは、10倍ズームでツァイスレンズのPJ760Vの方が描写力が上であることは間違いありません。
映像の質感にどの程度注意して見ているかは個人差があるでしょうから、どなたに見せることを想定しているのかによっても購入する機種は決まってきます。
書込番号:15712527
0点
撮像素子の大きさ、確かに重要ですね。
レンズもツァイスレンズって名前がついてるし
(どんだけ凄いメーカーか理解してませんけど・・・)
1年でいくら技術が進化してマイナーアップしても、基本的な性能は超えられない(超えさせない?)ってことなんでしょうね。
皆さんからいただいたアドバイスをまとめると、基本的な画質については760、光学ズーム倍率、望遠、本体重量は630が上ってところですね。
書込番号:15713068
0点
760は私も買ったばかりですが非常に満足しています。
価格的にも今が底値だと思いますが、実店舗で新品在庫を見つけることが日々困難になっています。
保証や故障等、あとあとのことをかんがえると、やはり実店舗の方が安心ですが、展示品のみの店が多いです。
量販店で新品在庫が残っていればラッキーで、交渉次第で価格コムより安く買える可能性があります。
もし760を購入するのであれば、お早めに。
書込番号:15717618
![]()
0点
貴重な情報ありがとうございます。
つい2日前までは760で気持ちが固まっていたんですけど、正直今は少し気持ちが揺らいでいます。
画質に拘るべきか、望遠と軽さを撮るべきか・・・10倍と12倍はどんだけちがうんでしょう?
ん〜悩みはつきません^^;
書込番号:15718495
0点
新製品はレンズ付近からボディへの埃進入対策を強化しているようです。見落としてはならない重要なポイントです。なにかトラブル的なことが多かったのかなと思いました。
書込番号:15720946
![]()
0点
埃対策は重要みたいですね。
保護フィルター常用でしのいでいますが。
書込番号:15721027
0点
TA-1150Dさん
そうですよね。何も問題がなかったら手を加えないですよね。
なんかあったんでしょうね。
うんうん、きっとそうでしょうね。
こちらの情報、重要ですよね。ありがとうございます。
書込番号:15722818
0点
tomingosさん
質問当初からいろいろとアドバイスしていただきありがとうございます。
まだ実機を触ったことがないのでよくわかりませんが、当時は時間的、コスト的、技術的に詰め切れない部分だったのでしょうね。
こうしたマイナーアップの部分が些細な改良なのかもしれませんが、商売としては大事なポイントになるんでしょうね。
クラスは下でも、マイナーアップ侮れませんね〜。あ〜ますます悩みはつきない・・・
書込番号:15722959
0点
上の方のスレッドで誰かが書いてましたが、ヤマダ電機には720の新品在庫がまだ残っているみたいですよ。
マジでそろそろ新品在庫は入手困難になるか、逆にプレミアムがついて値が上がる可能性もあります。
書込番号:15723102
0点
私かな?
720/760の購入検討で、ヤマダ電機行きました。
720は店頭在庫有り(760は展示品処分)だったので
720を購入しました。
ちなみに720は、59000円(ポイント無し、5年保証有り)でした。
田舎の話なんで、もっと安いところも有るでしょうね。
他店在庫確認や、取り寄せ可能か?確認はしてません。
書込番号:15723740
0点
購入おめでとうございます。
画像は色乗りが良く鮮やかなので、きっと満足されることでしょう。
インターネットで機種登録すると500円分のポイントがもらえるので、それで液晶保護フィルムを買って貼っておいた方がいいですよ。
貼らないと指紋でベタベタになって傷もつきやすいです。
あと、保護フィルターはケンコーよりマルミの方が調子いいみたいですよ。
詳しくは私のレビューをごらんください。
書込番号:15724265
0点
tomingosさん
あの〜、まだ購入してないんですけど、書き込みミスでしょうか?
でも、まぁ〜在庫が品薄になると価格が上がってきそうですし、早めに結論を出さないと、ですね
書込番号:15727201
1点
謎の男17号さま
謎の男17号さまのお住まいの地域では760の方は品薄のようですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:15727220
0点
横スレ失礼します。ちょっと気になったので・・・
TA-1150Dさん
>新製品はレンズ付近からボディへの埃進入対策を強化しているようです。
>見落としてはならない重要なポイントです。
どちらからの情報でしょうか?ホコリ対策は前機種から変わってないと聞いていますが?
書込番号:15730434
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
今日、名古屋市のエイデンで在庫品を購入したのですが、家へ帰って中身を確認したら、裏面に傷のような跡がズーとついています。これは傷なのか分かりません。皆様はついていますか?
明らかに出してきてもらったのは、展示品ではなく、在庫品で、未展示ですと店員が言いました。
0点
傷ではなくプラの製品加工の問題ですかね。
ちょっと雑かなとは思います。
気分が悪ければ、クレームとして言っても良いレベルだとは思います。
自分なら購入先に連絡はしますね。
書込番号:15708496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうそう、自分のは全く問題ないですよ。
書込番号:15708512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当商品は所有していませんが、、
触ってみて微妙に凹凸があれば、裏側の肉厚が違うからそうなっただけで仕様だと思います。
凹凸は全くないし、梱包中にそこだけ接触するような事も無いのであれば
他に理由が思い浮かばないので、店頭で相談して他の在庫を開封確認してもらう。
私だったらそうするかな。
書込番号:15708538
0点
自分のは(CX720Vですけど)、
よーく見ると確かにその写真の位置に、かすかにプラスティックの
斑?のようなものが感じられますが、本当に微妙です。
書込番号:15708559
0点
dr_no007さん こんばんは
この写真だけでははっきりとは解らないのですが こもカメラ梱包されていた箱 このビデオカメラのそこの部分が当たる所にこの跡と同じ形状のもの無いでしょうか?
それが写った跡のように見えます でも間違っていたらごめんなさい
書込番号:15708577
0点
蛇足ですが、
(微妙に凹凸があると仮定して)
厚みが違うと固まる時の収縮量が違うので、ある程度は仕方が無いとは思います。
同期の同メーカー他機種のも同様(以上?)になっていましたが、安いグレードだったので値段なりだねぇ
と特にどうもしなかったのですが、、、
dr_no007さんのはそれなりのグレードですし、もうちょっとどうにかならなかったのかなぁとも思います。
個人的には未開封で仕様であれば気にならない部位ですが、
気になれば代えて貰っても良いようにも思います。
収縮の場合なら、ロットが同じ(購入店の在庫品)であれば程度は変わらない場合が多いでしょうから、
メーカーに直接相談してハイディドゥルディディさんぐらいの気にならないやつをお願いした方が納得いく結果になりやすいと思います。
書込番号:15708672
0点
皆様方、早速のご連絡ありがとうございます。感謝します。明日、購入先に連絡してみようと思います。
今まで、ソニー製品(つい最近までcx560vを使用)使っておりますが、一度もこのようなことはありませんでした。三脚で付いた傷はありましたが、ここまで酷い事はありませんでした。中古や、展示品なら諦めがつきますが、せっかくお金を貯めてほしかったものを手にしたのに、ショックです。
機能的に問題はなくても、気持ちの良い物ではありません。
色々とありがとうございました。
書込番号:15708677
0点
明らかな傷?製造errorですね。
迷わずクレーム付けて、
量販店でしたら在庫あればその場で交換してくれますよ。
書込番号:15708735
0点
購入時は箱から商品を取り出して、傷等の確認する事をお勧めします。
店員に一言伝えれば問題無いと思いますよ。
自宅に帰ってガッカリするとテンション下がりますからね。
僕は、そのようにしています。余計なトラブルは面倒なので。
書込番号:15708743
0点
ネット購入じゃなくて良かったですね。
こういう場合、ネットだと困るんですよね。
店舗購入なら即対応してくれるんじゃないでしょうか。
交換できるといいですね。
書込番号:15708745
1点
誰が見ても不良品そのものです。検査ではねるべきものでメーカー品質管理の問題です。
プラスチックなので何年かすればひびがどこかに入ること確実です。ちょっとしたショックでもひび割れが生ずる可能性大です。店長と交渉ですね。
書込番号:15709159
0点
丸い斑点みたいなのはイジェクターピンの焼けだね。
ピンの部分が熱をもってそこだけシボの転写が良くなって模様のように見えます。
なので触っても凸凹はあまり感じないです。
L字の部分は裏面の肉厚が薄くなっている可能性があります。
左端はスライドの合わせ部?でガス焼け?
何れにしても型温や成型条件調整中の練習ショットが流出してしまったんじゃないかと思います。
特に濃色系は目立つんですよね。
たぶん実害は外観上汚いだけでひび割れとかないと思いますよ。
まぁ外装部品はそこが重要なんですけれども。
交渉の余地はありだと思います。
「箱開けたら傷物入ってた」で在庫あれば交換してくれるんじゃないですかね。
書込番号:15709207
1点
りーまん2012 さんに質問
>イジェクターピンの焼けだね
>シボの転写
>ガス焼け?
>型温や成型条件調整中の練習ショットが流出してしまったんじゃないかと思います
意味がわからないです
よろしくお願いします
書込番号:15710280
0点
今日、連絡して変えていだけるとのことでした。
遠出して偶々、立ち寄った店で購入したため、わざわざ高速を使って行くのもイヤだったので近辺のエディオンで取り替えていただけるとのことでした。
ただ、買った店から商品を送るので受け取る店に到着まで火曜日になるとのこと・・・。
今日、小学校の息子のサッカーの試合で是非、撮りたかったので残念です。
こんな日に限って晴天。
本当に皆様方には感謝しております。
これからは中身を隅々まで確認して購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:15710329
0点
返品する場合でも、まともなお店ならそういう場合は使わせてもらえると思いますよ?買った店舗に一度連絡して聞いてみては?(もちろん、社内規定などで断られることもありますが。)
書込番号:15710497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パワー2さんへ
・イジェクターピン
プラスチックの成型の最後に金型から製品を突き出すピンのことをイジェクターピンと言います。
http://www.polyplastics.com/jp/support/mold/outline/ani1.htm
・シボ
プラスチック部品の表面に施してあるザラザラした梨地の表面のことを言います。
・ガス焼け
高温の樹脂を金型に充填する時に製品の端っこに高温高圧の空気や樹脂から発生するガスが
たまり局所的に温度の高いところができて表面性が悪くなる現象のことです。
・練習ショット
人間も機械も準備運動が必要なんです。メンテ明けや材料のロット切り替えの後とかは特に。。。
・シボの転写性
ジボのザラザラをどれだけ再現できるかという話です。
樹脂は温度が低いとドロリ、高いとサラリとしています。
なので同じ面内で温度分布に極端な差がでるとシボのザラザラのムラになって現れます。
イジェクターピン等は熱がこもりやすいので型の冷却がショボかったり製品の厚みによっては
跡が目立つことがあります。
書込番号:15714483
2点
りーまん2012 さん
ありがとうございます。非常に勉強になりました。
書込番号:15714659
0点
>dr_no007さん
スムーズに交換できそうで良かったですね。
せっかくの活躍を撮影できなかったのがとても残念ですが、納得のいく商品(結果)になる事を願います。
>TA-1150Dさん
きっとエンプラでしょうし、形成不良でも些細な事で割れる物ではないと思いますよ?
これが割れるようなショックの時は、光学系とかもっと先に心配する事がいっぱいある時です。
もちろん、りーまん2012さんも仰るように、外装部品は装う事が重要な機能の一つですから、
良品でない事に間違いないのですが、無駄に煽っても購入者や店員さんが可哀想な気が、、
書込番号:15714689
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
もう旧機種になりつつありますが下記のような
操作上の注意すべき点が判明しました。
下記の設定項目ですが自分で設定後、「おまかせオート撮影」
にしますとその設定は全て忘れてしまい
おまかせオート撮影を解除しても元に戻りませんので再設定が
必要です。この点については別の方が質問をされた事もあります
20項目あります。
ホワイトバランス
SPOT測光フォーカス
SPOT測光
スポットフォーカス
カメラ明るさ
フォーカス
絞り
シャッタースピード
AGCリミット
AEシフト
WBシフト
LowLux
シーンセレクション
シネマトーン
フェーダー
テレマクロ
手振れ補正
自動逆光測光
顔検出
自動風ノイズ低減
790の取説を見ましたがこの点については触れられて
いません。購入者はこの動作の確認後使用される事を
お勧めします
2点
何の不自由もないよ。
マイボタン登録、ダイヤル設定、これらで問題なく利用できています。
むしろ、iAUTOでリセットされるので使いやすいです。
改善して欲しいところは、
フレームレートの変更をもっと簡単に。
AGCリミットが撮影中に変更で出来るように。
シャッタースピードと絞りが完全に独立して設定できる様に。
マイボタン登録をもっと多く。
カメラモードと動画モードのマニュアル設定は完全に分離して欲しい。
思いつくところは5つ位しかないですね
iAUTOでリセットされることに違和感は全くありませんね。
書込番号:15689159
5点
違和感はある。
いくらなんでも手ぶれ補正モードやLowLuxがリセットされるのはおかしいだろう。
しかし、これは手抜きではなくてわざとリセットしているようだ。
コンバージョンレンズのようにリセットされない項目もあるからね。
リセットされた状態をもとに戻すのがめんどくさい。
マニュアル撮影する人にはお勧めできない。
どんなに機能が追加されてもあくまでオートが主のカメラ。
常にフルオートで使っていれば問題ない。
書込番号:15695090
2点
中級者以上の方は「おまかせオート」は使わないのではないでしょうか?
逆に初心者は「おまかせオート」でないと撮影は難しいでしょう。
どちらかに割り切った方がいいと思います。
以下は、おまかせオートは使わない者の意見です。
CX550ではマイメニューが6項目登録できるので、それとダイヤルだけで十分でした。
それ以降の機種では
タッチするだけで直接設定に進むことが出来るマイボタン登録が便利ですが、3件までです。
スレ主さんが20項目挙げられましたが、その中で常時画面に出しておきたいのは、多くはありません。
ダイヤル設定をマイボタン登録していると、
AEシフト WBシフト カメラの明るさ 絞り シャッタースピード フォーカスの6項目が設定できます。
更に、2つマイボタン登録が出来ます。Lowluxや常時使う設定を登録していればいいでしょう。
私は露出に拘りますので、AEシフトは常にマイボタンメニューに登録しています。
書込番号:15695445
2点
iAUTOは、
リセットする時と、面倒臭いからそのまま撮影する時だけ。
ホワイトバランスやWBシフトは必ず調整するでしょ。
AEシフトも必ず可変できるようにしとくでしょ。
AGCリミットも変更しやすいようにマイボタン登録でしょ。
シャッタースピードも変更しやすいようにマイボタンかダイヤル使うでしょ。
手振れ補正はアクティブのままで問題ないでしょ。
気が向いたときにスタンダードを使うぐらい。
LowLuxモードなんて使う機会が殆どないでしょ。(っていうか使わないし)
AGCリミットが操作しやすいようにしてれば問題ない。
個別に解説すると
ホワイトバランス : 撮影時に調整するものなんでリセットされて問題なし。
SPOT測光フォーカス: タッチする場所が間違う事があるからあまり使えない機能。
SPOT測光 : タッチする場所が間違う事があるからあまり使えない機能。露出調整した方が良い。
スポットフォーカス : 追尾フォーカスで駄目なん??
カメラ明るさ : ダイヤルから設定可、特定に時しか使わない。露出固定だからあまり使わない
フォーカス : オートフォーカスの精度が優秀だから、あまり使わない。ダイヤルから設定可。
絞り : このカメラの場合は、使うことはあまりない。
シャッタースピード : ダイヤルから設定できる。よく使うならマイボタン登録
AGCリミット : マイボタン登録しておけば問題ない。
AEシフト : ダイヤルから設定可、
WBシフト : ダイヤルから設定可、一度セットしたら殆ど変更しない。
LowLux : ほとんど使用しない。解除忘れのためリセットされる方がメリットあり。
シーンセレクション : 特定のシーンでのみ変更だから、あまり使わない。
シネマトーン : あまり使わない。
フェーダー : 全く使わない。
テレマクロ : ケラレの無いワイコンを付ければ、全く使わない。
手振れ補正 : アクティブのままでOK。変更する人はマイボタン登録すればよし。
自動逆光測光 : オンのままで良し。
顔検出 : オンのままで良し。
自動風ノイズ低減 : 普段からオンで良し。
変更する箇所って限られてるでしょ。
リセットされて困るほど設定は変える必要がない。
どんな撮影してるのか、逆に興味あるわ。
書込番号:15696027
2点
昼寝ゴロゴロさん
>むしろ、iAUTOでリセットされるので使いやすいです。
設定リセットの機能が別に搭載されていれば良いわけで
iAUTOで問答無用で毎回リセットが使いやすいとかはちょっと理解できません。
なにがなんでもソニーのビデオカメラを肯定したい人にしかみえません。
こういう人のレビューや評価は信用ならないですね。
書込番号:15698927
1点
普通に使いやすいから。
設定するところなんて限られてるだろ。
リセットで困るような設定って、どれだけ変更してるのか疑問。
そんなに弄ってどんな映像を撮ってるか知りたいぐらい。
電源を切ってもマニュアル設定は残っています。
普通に使って困ることなんか皆無です。
キヤノンだって、設定する箇所は限られてるだろ。
AGCリミットぐらい。
プログラムAEはそのまま。
ピクチャー設定はそのまま。
設定する箇所ないじゃん。
普段使うところしか変更しないって。
M41やM51は、調整ダイヤルがないから撮影中の設定変更がソニーより使いにくいだろ。
そして、逆にリセットがないから各項目を戻さなきゃいけないだろ。
実際に設定する項目は限られてるんだから、キヤノンとソニーに対した相違はないんだよ。
大げさに語る奴がいるだけだ。
書込番号:15699039
1点
昼寝ゴロゴロさん
答えありきの屁理屈と話のすり替えにしか思えません...
「iAUTOに切り替えると設定リセットされるのが使いやすい」
これに関する説明ならともかく
「リセットされても大して弊害は無い」
「他社もそんなに変わらない」
等を連呼されても...
ちなみに私はキャノン信者ではありません。
今使っているビデオカメラもソニーです。
使いやすさはソニーだと思っています。
でも画質はキャノンのほうが遥かに上だと思うだけです。
その使いやすさのソニーでもおかしな部分はあるとおもいます。
昔みたいにマイメニューとか登録できなくなったし、
操作が煩雑になってしまっています。
iAUTOのリセットもちょっと意味不明の迷惑仕様だと思います。
書込番号:15699107
2点
とりあえず私のような、設定を良く理解していないような人間にとっては
iAUTOでリセットが出来るのはすごく安心感がありますよ。
別途設定リセットの機能があるほうがさらに良いのかもしれませんが、
キヤノンのM51では設定初期化をすると日付まで初期化されてしまいます。
書込番号:15699121
1点
>昔みたいにマイメニューとか登録できなくなったし、
3つまで登録できるし、その一つをダイヤル設定すれば6つ操作できる。
合わせて8つまで登録してると同じなんだが。
書込番号:15699144
0点
全然違うね。
あのくりくり回すやつは使いやすいけど
マイメニュー登録とはまるで違うカテゴリーの操作系。
なんで6個から減らしたのかね。
足し算が大好きな国産メーカーのくせに
・・・おっとソニーはもうグローバル何とかだったな。
>キヤノンのM51では設定初期化をすると日付まで初期化
さすがにこれは「初期化」の意味をわざと混同したひどい言いがかりだね。
ソニーはマニュアル撮影に向かない。それだけの話。
ソニーの中の人がそういうコンセプトだ、って
かつてインタビューで言ってるぐらいだし。
機能の有無と、向き不向きは別。
書込番号:15699174
0点
持っていない人に操作感を言われてもね。
使ってる人は殆ど気にしてないんだけどね。
そんな不満を言った人は一人だけでしょ。
書込番号:15699192
1点
黄色の欠片さん
>でも画質はキャノンのほうが遥かに上だと思うだけです。
それが私には理解できないんですよね・・・
SONY CX720VとCanon M51で色々と撮っていますが、
画質的には大して違わないと思います。
というか、私の場合はほぼオートでしか撮れないので
今のところCX720Vのほうが綺麗に撮れる場面が多いです。
逆光で影になったような部分ではM51のほうが良いですね。
書込番号:15699200
3点
昼寝ゴロゴロさん
PJ760はそうみたいですね。
それも使いにくいという声が届いたからそうなったわけで、
iAUTOのリセットも不満を書いて設定でON/OFFできるようにでもなればいいわけです。
>3つまで登録できるし、その一つをダイヤル設定すれば6つ操作できる。
沢山設定してもiAUTOで全部リセットされる気分はどうですか?
書込番号:15699206
0点
持っていようが持っていまいが
ハンディカムの操作系は、ハードウェアはよいがソフトウェアが
とにかくオート前提で作っているという事実。
良い悪いではなく、そういう方向性というだけの話。
だからオートで撮ってる人は特に不満ないはず。
逆にマニュアル撮影には向かない。
書込番号:15699214
3点
設定を残すときはiAUTOにしなければ良いだけじゃん。
電源切っても設定は残るよ。
あと、マニュアル設定は状況によって内容が変わってくる。
その設定を維持して使う方が間違っている。
常に変化するものだと思いますが。
いろいろ弄って戻すのが面倒な時にiAUTOでリセットは便利ですよ。
マニュアル設定で撮影する人は、基本的にiAUTOで撮影しないことが多いです。
書込番号:15699236
1点
はなまがりさん
>さすがにこれは「初期化」の意味をわざと混同したひどい言いがかりだね。
いえいえそういうつもりではなく、
前にもリセット機能を別に付けるべきというスレがあって
その時にキヤノンはどうなんだろう、
M51には『設定初期化』という項目があったので試してみたら
本当に全て購入時の状態に初期化されてしまったので(笑)
書込番号:15699237
2点
>持っていようが持っていまいが
>ハンディカムの操作系は、ハードウェアはよいがソフトウェアが
>とにかくオート前提で作っているという事実。
いやいや、使った上での感想を言ってもらわんと。
使いやすいかどうかって、使わなければ分からんでしょ。
例えば、俺がG10の操作性について、つべこべ言うのはおかしいでしょ。
書込番号:15699251
1点
ハイディドゥルディディさん
>それが私には理解できないんですよね・・・
>SONY CX720VとCanon M51で色々と撮っていますが、
>画質的には大して違わないと思います。
一言で画質といっても色々あると思います。
ソニーはオートフォーカスが良いのでシーンによっては他社より良い画が撮れます。
精細さも問題ないと思います。
私が感じているのは色なんです。
なかなか言葉では説明がむずかしいですが、死んでいるんです。
他のビデオカメラの映像をその後に見ると世界が生き返ったような感覚を受けます。
これは個人の感じ方の違いもあるんだと思いますけど...
書込番号:15699260
0点
昼寝ゴロゴロさん
>設定を残すときはiAUTOにしなければ良いだけじゃん。
そういう脳思考がすでにおかしいんです。
本来は「iAUTOにしてしまうと設定が消えてしまう」なんです。
何でもかんでも詭弁で肯定はちょっと見苦しいです...
>電源切っても設定は残るよ。
昼寝さんのいままでの言い分だと電源切っても設定がリセットされるほうが良いんじゃありませんか?
書込番号:15699274
3点
感想?そんな話じゃない。
ハンディカムはオートで撮影する前提で作られている
というのは感想ではなくて単なる事実。
感想は別スレに書いたけど、音にこだわったくせに
しょぼい電子音がうるさい。
しかも中途半端にメロディになってるのがムカつく。
音にこだわりとか言わなければ、なんとも思わなかったが。
というかデフォルトOFFにしとけよあんなもん。
別にG10に言いたいことがあれば書けばいいんじゃね。
どこかの記者みたいな妄言のオンパレードでなければ。
書込番号:15699277
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
展示品って色々な人が触っていますのである意味中古よりもたちが悪いですよ
書込番号:15678747
3点
展示品は触るだけでなく、取り扱いが雑なので、落下ショックを受けていると思った方が良いです。
実際に誤って落下させた事があります。
盗難防止ケーブルで、床までは落下しませんでしたが、棚にはかなりの衝撃でぶつかりました。
見た目は何ともないようだッたので、そのまま去りました。
その場では、良くても、後から症状が出る可能性は否定出来ません!
書込番号:15678906
2点
丁重なご回答ありがとうございます。 ちょっと値切ってみました、いきなり65000円 もう少し頑張りますとの事。 いくらなら買いでしょうか? 一応落ちないように固定されています。
書込番号:15679145
0点
だから…安かったとしても…やめた方が…
>いくらなら買いでしょうか?
5000円出すのも勿体ないくらいですね。。。。
書込番号:15679604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入見送りました、新品探してみます。
いろいろ ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15679995
0点
先日展示品を購入致しましたが、問題なく動作しております。
販売店1年保障付ですので、不具合が出れば 即交換修理と思っております。
面白い事に 展示品であるが故に たくさんの方が、試し撮りをされて
それの消し忘れ映像が残っておりました。
店内で撮影された映像ですので 特にこれと言うのはありませんでしたが
たくさんの人にカメラ映像を通してお会い出来て とても感動致しました。
ひと通り見て、完全に消去致しました。
書込番号:15680869
4点
陽気な男さん、
陽気ですね。
書込番号:15681913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
川崎で展示品が更なる交渉で29800ですが、見送りですね。売れないわけが分かりました!
書込番号:15842960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
hegehageさん。
29,800円ですか?
私なら、買いますね。3あるいは5年保証をつけて。
展示品に対する考え方は、人それぞれでよろしいですがね。
でも、どう使われたかわからない、中古品でもその値段では買えないでしょう。
ましてや、長期保証もつけれません。
2年前に買った、canon m41の展示品、故障知らずで元気ですよ。
書込番号:15843324
0点
私のHC1も格安展示品ですがいまだ元気ですよ。
新品のHC1のほうが7回の修理を経てるなどこればかりは一概に言われません。
主さんがどう捉えるかですね!!
書込番号:15848250
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
Canon HF M43からの買い替えで、SONY 760 か PANA 900の比較検討中です。
量販店にSDHCカードを持参し、いろいろ試していますが、以下の状況が試せないのでご協力お願いします。
レコーダーがBW800(60p未対応)なので、60i最高画質か60pから60iへの変換後画質の比較でお願いします。
・ホテル等屋内から屋外へ移動撮影した時のオートホワイトバランス。
(M43はこれが苦手で、必ず青白くなります)
・その逆。
(M43は順応性が良く、さほど赤っぽくなりません)
・キャンプの夕方から夜間のランタン程度の光源での感度。
(M43程度であれば問題ないですがそれ以下は論外)
・60pで撮影した動画の切り出し静止画の画質画素比較
・その他、各機種のダメ出しをお願いします。
ちなみに、静止画ストロボ撮影と静止画の画素数が不満で買い換えるので、G10やG20は最初から論外です。
0点
お晩でございます。
PJ760とX900Mを所有していて2機を比較できる方は非常に少ないのでは。
PJ760Vの画質でわかる範囲でお応えしますと
>ホテル等屋内から屋外へ移動撮影した時のオートホワイトバランス
同じく青くなりますが、平均1秒ぐらいで屋外のWBに順応します。
屋外のどういう被写体を映すかによって時間は違います。白っぽいものなら直ぐ順応します。
その逆屋外から屋内は、直ぐに順応します。
>キャンプの夕方から夜間のランタン程度の光源での感度
感度はM43ほどは良くないかも知れませんが、ノイズが少なくて観賞できるという点ではM43よりも優れています。
メーカー発表の最低被写体照度がほぼ間違いないことを私も確認しています。
昼寝ゴロゴロさんが夜のサンプルをアップされているので、参考にされたし。
>60pで撮影した動画の切り出し静止画の画質画素比較
1.静止画モード
2.60iモード同時静止画
3.60Pモード動画から切り出し
4.60iモード動画から切り出し
1から4の順で画質が良いです。
1.静止画モードは画質が圧倒的に良いです。解像力も倍以上です。
2.60iモードで撮影しながら同時に撮る静止画は、静止画モードよりも甘くなります。処理が違っているのか、手ぶれなのかわかりません。シャッタースピード 絞りは動画と同じになります。
>その他、各機種のダメ出しをお願いします
動画撮影中の同時静止画の記録時間が相当かかります。10秒に一枚ぐらいしか撮れません。
静止画モードで撮るか、60P動画から切り出したほうがいいでしょう。
書込番号:15679052
![]()
1点
カメラを固定して撮るならば、60iと60Pの差はほとんどありません。
60P
https://vimeo.com/58280960
60i
https://vimeo.com/58280959
60P 60i混在 60i出力
https://vimeo.com/58280957
60iの画質は、60Pを編集後60iに出力したものとほとんど差はありません。
書込番号:15679076
1点
SONYのホワイトバランス優秀ですね。
1秒で順応なんてM43じゃあり得んです。
空向けて地面向けてを2-3回繰り返してやっと順応します。
PANAはもっとヒドイのかな?
暗所でのノイズが少ないのもいいですね。
M43は明るくはなるんですが、画面も同時に荒れます。
で、AGCリミットをかけているので、結局感度の良さを帳消しにして使っている感じです。
PANAはどうなんだろう?
あと、60iと60pですが、カメラを固定していれば差がないということですが、これはブレとかとは別問題なんですか?
素人ですみません。
あと、PANAの60iが24Mbpsじゃないのもヒジョーに気になります。
もしかしてSONYやCANONの方がいいような感じがしますがどうなんでしょうか?
書込番号:15679221
1点
M41、X900M、CX720Vについてはレンタル試用したのみですが。
AWBについては、
いずれのメーカー機種も信用していない(常にモード設定している)ので、
よくわかりません。
暗所の感度については、
Pana機は低速シャッター時以外は18dBが増感上限(SONY 24〜dB、Canon 27〜30dB)なので、
「論外」のX900Mはこの時点で脱落でしょうか。
AGCリミットをかけているとのことですが、
室内人物撮影においてはX900Mの髪の毛の描写等は厳しかったです(60p対応機は60p撮影)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14265889
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14504495
X920Mには少々期待しているのですが。。。
↓は反対です過度な狭小画素化に(^^; さん(ありがとう、世界さん)の
カラーチャートを使用させて頂いての疑似暗所試験(ND4+ND8装着)の結果です。
M43
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12723002
HF10,CX500V,V700M,X900M
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14260962
CX500V,CX720V
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14503246
>60pで撮影した動画の切り出し静止画の画質画素比較
付属ソフトでの静止画切り出しの観点からはSONYが一歩リード、でしょうか。
複数シーンからの超解像処理をしているようで、かなり優秀です。
GH2等、他の機種の静止画切り出しもSONY PMHで処理しています。
出力画素数もポイントになるなら、PMHは300万画素での出力も可能です。
静止画モードでの解像力もPJ760Vはビデオカメラの中では最も高い部類だと思いますが、
実効解像力は200万画素未満なので、
Panaも含めて、無駄?に大きい記録解像度には意味がほとんどないと思います。
↓はCX720Vでの静止画テストです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14513660
こちらの比較記事(M52,X900M,G5,CX720V)も参考になるかも。
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676030/
書込番号:15679289
![]()
1点
ASCIIの記事、かなり背中を押されますねぇ。
夜景がM51よりキレイですね。
ということはM43よりもキレイなんでしょうから、やっぱりSONYが良さそうですね。
PANAは明るいだけですね。
これではcanonの一世代前のビデオ(HF10等)と同じなのでいただけません。
といって920が値崩れするのはまた1年後、それまで待てないし。
60iの最高画質モードで動画同時静止画撮影ができないのがイタいですが、PANAの60iが17Mbpsだということを考えれば結局同じかなと。
60iが24Mbpsまでないあたりは920でも同じでしたっけ?
書込番号:15679614
0点
M43とCX720Vの両方を持ってますが、何か聞きたいことありますか?
>・キャンプの夕方から夜間のランタン程度の光源での感度。
>(M43程度であれば問題ないですがそれ以下は論外)
M41以下は論外という事なので、X900MやX920Mは論外でしょう。
CX720VやPJ760VやNEWモデルのPJ790Vの映像か気に入るかどうかという事になるでしょう。
他の選択肢は考えなくていいと思います。
ソニーを気に入るかどうかの問題になると思います。
ちなみにCX720Vであれば、M43よりも低照度撮影は優れています。
センサー感度、低ノイズ、解像力、スローシャッターのブレ、発色の自然さ、すべて優っています。
実用域で使える範囲の具体例です。
http://www.youtube.com/watch?v=x-EAXpTwzwE
24p SS1/24 AGCリミット 12db
実際より明るく映っています。
もっとゲインを落とせば現実の明るさと同じになるでしょう。
スラーシャッターで歩き撮りできます。
まだまだ余力があります。
60iで撮影するなら、スローシャッターの1/30まで落とせば近い映像になりますね。
空間光学手振れ補正が、スローシャッターでもブレの少ない解像力を維持した映像として撮れます。
夜間重視ならソニー一択ですね。
書込番号:15680225
![]()
3点
ちなみにM43はこちらの映像になります。
http://www.youtube.com/watch?v=IdAtdiutKjA
PF24 SS1/24 AGCリミット 12db
ブレと残像で解像力が落ちているのは仕方ないです。
夜間の発色は強めで黄色(やや赤っぽい)色がのる傾向です。
夜間はいつも、ピクチャー設定を コントラスト-2 色の濃さ-2 にしてますので、
色の濃さに関しては、これ以上はどうしようもないです。
書込番号:15680300
1点
M43は昼間順光ならいいですけど、逆光に極端に弱いです。
逆光補正もたいして効きませんが、SONYはどうですか?
風音フィルターもほとんど効きませんが、SONYはどうなんでしょう?
暗い所でのオートフォーカスもひどいもんで、いきなりピンボケしたりしますが、SONYは?
いろいろ聞いてすみません。
このようなM43の実用的な欠点比較は、あまり書かれていませんので。
いろいろ多角的に検討した結果、今唯一気になる機種はPANAの920のみです。
60i 24Mbpsに対応するとなるとなおさら。
つまり、このモードで動画撮影同時静止画記録ができるのが920のみだからです。
現実的には動画は60iの最高画質で撮影するでしょうから、その時に静止画シャッターが切れないのがSONYの欠点。
ここを割り切れるかどうか悩んでいます。
他は液晶やファインダーの大きさやらでPANAが優っていますし。
920の暗所と760の暗所でどの程度違うのかがハッキリしたら、どちらかを買うと思います。
書込番号:15680357
0点
逆光補正に関しては、どこのメーカーでも厳しいのでは。
CX720Vも顔認証されれば補正されますが、認識されないと暗いままですね。
逆光に強いかどうかというより、顔認識を上手く拾ってくれるかどうかの精度次第って感じです。
M43は逆光に弱いというか、顔認識であまり補正しないような印象ですね。
CX720Vはグッと明るくなりますが、M43は変化量が少ないです。
これはM43が劣るという事ではなく、メーカーの味付けの違いですかね。
あとX920MはBSIセンサーになって感度2倍になりましたが、
たった2倍なので低照度撮影は期待できないですよ。
その辺はご理解した方がよろしいかと思います。
こちらの比較映像で
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676030/
X900Mの夜間撮影映像だけモーションブラーが出ています。
おそらくシャッタースピードが1/30まで落ちていると思います。
感度2倍で、他社と同じ1/60で撮影できるようになった程度ですので。
先ほどのyoutube映像の生データです。
M43のピクチャー設定が違ってました。
色の濃さ+-0、コントラスト-2、シャープネス+1、明るさ+-0 でした。
チョットは濃さを下げれそうですが、変化量が凄く少ないのであまり変わらないと思う。
M43
http://www1.axfc.net/uploader/so/2682888.mts
CX720V
http://www1.axfc.net/uploader/so/2682892.zip
書込番号:15680464
3点
>風音フィルターもほとんど効きませんが、SONYはどうなんでしょう?
M43よりは良いという感じ。
風切り音は入りますが、しっかりと声や周りの音を拾って聞き取りやすくしてくれます。
チューニングが良いのかな。
風切音が無くなるという事はありません。
しっかり入ります。
書込番号:15680499
2点
そうですか。
PANAはやっぱり暗所が弱いままですか。
ホワイトバランスが弱いという書き込みも目立ちますね。
私もかつてDJ100やNV400?あたりを使っていて、特に屋内から屋外に出た時に白黒かよ?と思うぐらい青白くなる傾向があってひどい目に合いましたが、その頃と比べて未だに改善されていないんですかね?
you tubeの夜景比較見ましたが、SONYは完璧ですね。
M43は必要以上に明るくなって、結果白飛びを起こしてしまったり画面が荒れたり。
M43、もうひとつ欠点を思い出しました。
顔認証も弱いですが、そもそもアップの顔にピントが合わず、後方の景色にピントが合う傾向ありませんか?
これはSONYも同じ傾向ですか?
それともアップのの顔にキッチリピントが合いますか?
書込番号:15680507
0点
>キャンプの夕方から夜間のランタン程度の光源での感度
この状況を考えたら、24pでのスロシャッターが効果的だと思います。
普通に撮れて人の顔も明るく撮れると思います。
古いレコーダーでも24pは再生できると思いますよ。
24pで1/24のスローシャッターを使えば、夜間のキャンプを撮影できると思います。
参考に、低照度の限界域(かなり暗い状況)の比較映像です。
ゲインを最大にするような状況の場合です。
http://www.youtube.com/watch?v=8hmahCrcv6k
書込番号:15680563
2点
>顔認証も弱いですが、そもそもアップの顔にピントが合わず、
>後方の景色にピントが合う傾向ありませんか?
>これはSONYも同じ傾向ですか?
常々、私が言い続けていたことです。
低照度や夜間室内でのフォーカス精度が甘いってことですよね。
私のもなりますが、メーカーメンテに出してレンズユニット交換してもらっても同じでした。
メンテ中の代替機も同じでしたので仕様ですね。
フォーカスが抜けるようなことは、CX720Vでは一切ありません。
フォーカスが合わなくなるような暗い状況などもありますが、
そんな時に24pのスローシャッターを使えばバッチリ使えます。
24pのスローシャッターでもフォーカスが合わない場合は、ビデオカメラの限界だと思ってください。
書込番号:15680594
3点
あっ、そうそう。
lowLuxモードの映像もアップしておきます。
比較映像より少し感度が良くなってます。
http://www.youtube.com/watch?v=iOMFoyWh9ig
書込番号:15680616
0点
M43と720の両方を持たれている方のコメントは、非常に説得力があって助かります。
M41(M43)はいろいろな掲示板ではベタ褒め状態ですが、実際使ってみるとけっこうしょぼいですよね。
ピント精度はヒドイもんで、ハッキリ言って前のG21やHF10の方が数段良かったです。
暗所だけを追求したカメラなんですね、きっと。
許せんのは液晶タッチのとろさ。
静止画のシャッターを押したいのに顔認証になっちゃったり。
爪のウラじゃないと反応しないので、もう液晶パネルボロボロですわ。
ここんとこ3台Canon機でしたが、もうCanonは使う気がしません。
PANAに戻ろうかと思いましたが、それもどうも…
DIGAとの相性は良くなさそうですが、SONYを試してみたくなりました。
(DIGAに動画はダビングできましたが、なぜか静止画がダビングできないんですよね。まぁこっちはPCでバックアップできるからなんとかなるんですけど、なぜでしょうね?)
書込番号:15680646
1点
やっとご理解していただける方がいましたw
ここでひたすら書き続けても反論されるばかりでしたからね。
私は事実しか書きませんので嘘は言っていませんよ。
X920Mは暗所性能に期待するのではなく、
センサー感度がアップしたことによる色乗りや階調性のアップに期待したいですね。
あと、X900Mにある小絞りボケがどうなったかも気になります。
パナ全般的にカラーバランスが整ったら面白いカメラだと思いますが、
発売されるまでは分かりません。
良い意味で期待を裏切る製品であってほしいですけど。
書込番号:15680691
2点
X920も気にはなりますが、昔のイメージ(AWBが鈍感)があって、それが今でも改善されていなそうなのと、X900のテレ側のオートフォーカスが効かなかったのがどうもね。
SONY 760も実機を触りまくって、液晶が小さくmenuボタンが豆粒みたいに小さく、文字フォントも小さいのがイヤでしたが、まぁ慣れの問題かなと。
AWBとオートフォーカスと暗所性能は慣れないですからね。
まぁ2chとかもPANA派とSONY派の両方を熟読しましたが、今回はSONYを買ってみます。
720か760か悩みどころですけどね。
書込番号:15680736
0点
なかなか全てを満たしてくれるカメラってないんですよね。
機種選びって大変なんだけど、考えてる時が一番楽しかったりもしますねw
書込番号:15680767
1点
というか、日本のメーカーがユーザー視点に立ってないんですよ。
ハッキリ言ってプロジェクターとか3Dとかデコレーションとかどうでもいいと思いません?
そんな余分な機能は一切省いて、本質を追求してほしいですね。
パソコンで言うとDELLみたいな。アプリ一は最低限。
そういう意味で、日本のビデオカメラは余分なアプリてんてこもりの日本のパソコンみたいですね。
(だから売れない)
書込番号:15680813
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










