HDR-PJ760V
空間光学手ブレ補正やプロジェクター機能を搭載したAVCHD対応ビデオカメラ
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2013年12月10日 00:21 | |
| 61 | 29 | 2013年11月25日 18:40 | |
| 0 | 2 | 2013年11月7日 15:24 | |
| 11 | 4 | 2013年8月17日 12:36 | |
| 3 | 0 | 2013年7月17日 11:27 | |
| 3 | 2 | 2013年6月24日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
USBかHDMIケーブルでパソコンと接続して本機器のプロジェクターでパソコンの動画を出力出来ますか?
明日のお通夜で必要です。
元のデータはmov形式。
本機器は義姉の物で今私の手元にありません。
movをmp4に変換して本機器に入れ込もうと考えたのですが、試しに私のhdr-cx12?に入れ込んで認識されませんでした。
やり方は良いサイトがなくてVIERAのsdカードへの転送するサイトを参考にしてやりました。
宜しくお願いします。
書込番号:16394447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
例外を除いて、一般論だと出来ません。
現行モデルのPJ790VならHDMI入力があるので可能です。
>movをmp4に変換して本機器に入れ込もうと考えたのですが、
>試しに私のhdr-cx12?に入れ込んで認識されませんでした。
>やり方は良いサイトがなくてVIERAのsdカードへの転送するサイトを参考にしてやりました。
MP4に変換してもMP4に非対応ですから無理です。
動画ファイルをAVCHD(SONY)準拠にファイル変換をして、PMHで書き出しをすれば見ることが出来ます。
もし、AVCHD(SONY)準拠にファイル変換しても書き出しエラーが出る場合は、
PMHの動画編集で動画の頭(後ろ)を0.1秒をカットして短くすれば書き出し出来るようになります。
この方法しか再生方法はないです。
書込番号:16394472
1点
>パソコンと接続して本機器のプロジェクターでパソコンの動画を出力出来ますか?
旧製品ですが、それが可能なカメラがありました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/style/s1200pj/features.htm
価格.com掲載の東京の店舗なら、在庫ありで店頭受け取り可になっています。
ハンディカムでなら一端AVCHD形式にして、PlayMemoriesHomeで書き出してみては?
書込番号:16394480
0点
返信ありがとうございます。
mp4対応だと勘違いしていたようです。
どれくらいの大きさで投影できますか?
明るさと音声は耐えられるでしょうか?
場所は葬儀場のホールです。
プロジェクターレンタルした方が良いですかね?
書込番号:16394610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ760V/feature_6.html#L1_420
画面サイズ 10〜100インチ
投影距離 0.5〜5m
ってことになってますね。
ただ大きく投影すると暗くなるので、
最大の100インチになると、部屋が結構暗くないと見難いのではないでしょうかね。
書込番号:16394621
0点
こんにちは。
すでにPCにて出力可能状態でしたら、プロジェクターを用意した方が、問題が少ないでしょうね。
斎場の片隅で車座になって映写するならまだしも、完全に照明が落ちない状態で、それなりの大画面では、この機種のプロジェクターでは力不足でしょう。
真っ暗な斎場って、怖いです。
書込番号:16394685
![]()
0点
返信が遅くなりました。
プロジェクターをレンタルして無事葬儀を終了することが出来ました。
有り難う御座いました。
書込番号:16937753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
購入して3週間弱、3回目の出動にて動かず・・・
電源を入れ(液晶パネルを開き)夜間だったので、ライトをON、液晶の画面が消えそのまま帰らぬ人となりました。レンズのカバーは開きっぱなし、レンズのみ振るとゆらゆら動きます。
これからGWで出番直前にこんなこと有り?
一度に負荷がかかりヒューズが切れた感じです。
念のためバッテリーをはずしたり、外部電源をつないで見ましたがまったくだめです。
もうショックです。購入したネットショップは休みだし、交換も出来ません。
SONYの民生用ハイビジョンカメラは4台目ですが、こんな致命的な故障は初めてです。
過去のモデルは故障も無く使ってきたし、このモデルは手振れ補正機能がさらに優秀になったのでこれから出番も多くなると思っていた矢先でした。
PJやLDEライト、レンズの機構などで予想以上に負荷が掛かっているのではないでしょうか。
GWは少々重い業務用カメラを持って行かなければなりません。
8点
ネットショップで買うとこんな時に困るんだよね。
量販店なら店頭で交換できたかもしれないよ。
書込番号:14497533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
重さのあるカメラで手振れを防ぎなさいという
神様のお告げと受け止めましょう ^^;
書込番号:14497537
1点
本日SONYにサポートセンターへ電話しました。
何か隠しコマンドであって復旧することを期待して・・
どうもソフト系ではなさそうです。
申し訳ございませんのお詫びだけでした。
電源系が壊れたと思います。
起動させて撮影準備しているときにランプを点けた為、負荷が一気に掛かったかも知れません。
皆さん落ち着いて一つ一つステップを追って操作しましょう。
購入先から返事があり、明日着払いで送ることになりました。
新品交換でしたら、GW中に間に合うかも知れません。
ただ撮影したデータはあきらめるしかないかも知れないけど。
書込番号:14499928
1点
これ、設計ミスですね。 リコール決定でしょ
説明書に、今回の手順で立ち上げたら壊れますからって書かれていなければ
クレームものです。 メーカーには製造責任があります。
電源関係の故障でしたら本体はソニーで修理可能と思われます。
復活できたらデータを取り出して貰うよう手配しておいた方が良いと思います。
(データ保存と電源の問題は別なので復旧できる可能性がある筈)
諦めず可能性に賭けたほうがポジティブです。
ソニーって、何か細工されてる(仕込んでる)感じが昔からあって
買う気にならない。 仕込んでる=設計の詰めが甘いって感じ。
書込番号:14501513
1点
設計ミスなら全商品が同じトラブルがでないとね。
設計通りに動作するならね。
パーツ単位の不良か製造過程の不良じゃないの。
設計ミスなら全商品回収でしょ。
ステマ臭い言葉は使わないように。
書込番号:14502410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
親切な購入店の対応で新品交換となりました。
明日到着します。GW後半には再度使えます。(ただ天気が最悪のようですが)
撮ったデータは練習撮影ですのであきらめます。
余談ですがkenkayoさんの「760を買いました」掲示板に取説のことが書いてありますが、私はメーカーのHPや添付CDに入っている取説のpdfファイルをそのままスマホに入れてます。
特に屋外で使用するものは、結構重宝します。
書込番号:14512158
2点
たまたま同じ手順の操作をしてしまったところ、同じように電源が投入できなくなりました。再現性があるのかも?
書込番号:14574470
3点
もし設計ミスなら
店頭やショールームで片っ端から殺っちまえるな。
付が言いたいかというと、
1コ上の書き込みがウソっぽいということです
書込番号:14574918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
naka443さん
ライトはナイトショットの方ではないんですよね?
自分は子供の寝相撮るのが楽しくて電源ON後すぐにナイトショットボタン押してます(-_-;)
いまのところ上記使用では同じ現象は起きてないのですが、もし綱渡り状態だったのなら怖いので、、、
最近はメモリにため込みすぎてるせいか起動がもたつくことが多いです。
書込番号:14574947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イムタさん
今回のケースはナイトショットではなく、LEDの点灯です。側面のLIGHTボタンONです。
128bits産のようにもし同じような不具合がもし起こるのであればラッシュ電流を見込んだ電源の設計になっていないのかも知れません。LEDも明るさはデフォルトのまま標準にしてあります。
自分は新品交換をして頂きましたが、再現させてみたいという衝動に時々駆られます。
書込番号:14577479
1点
今日ソニーのサポートから電話連絡で回答をもらいました。
原因:製品内のマイクロヒューズの不良と負荷がかかる手順との偶発によりマイクロヒューズが切れた。
対処:マイクロヒューズを良品と交換したので、今後同じ手順でマイクロヒューズが切れるとは思われない。
問題の再現性について:SONYとしての回答は差し控える。
個人的にはLEDのランプを使うのが凄く怖くなりました。
修理品が帰ってきたら、同じ手順で再現するかどうか試してコメント入れようと思います。
書込番号:14577535
1点
128bitsさん
予想通りの回答でした。
慎重に起動させようと思います。あの時は我が家の愛犬が思いがけない面白い行動を取っていたので、チャンスとばかりに一気に撮影体制に入ったのですが、それが壊れるきっかけになりました。
書込番号:14577629
1点
回答ありがとうございます。
自分も咄嗟の面白い行動撮りたくて同じような使い方してます、、、
しっかり画面にスタンバイの文字が出てからライト関係押すように気を付けます。
書込番号:14578436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理から今朝帰ってきて動作のテストをしたのでご報告までに。
スタンバイからの復帰途中でのLEDオンの動作テスト
回数:10回程度
結果:OK
マイクロヒューズの個体差がどれくらいあるかは分かりませんが、naka443さんの仰るように、電源設計が甘いような印象を持ちました。
保証期間過ぎて同じように壊れると修理代が痛いので、これからは気をつけてLED使うつもりです。
書込番号:14578954
1点
マイクロヒューズの不良ということで部品不良でしたね。
設計ミスじゃなくて残念でした。
対策品が出回るから気にしなくていいのでは。
どんな製品でも初期ロットは注意。
書込番号:14579275
2点
私も、モニタを開いてモニタが映るか映らないかのうちに「ライト」ボタンを押したところ、それ以降電源がはいらなくなってしまいました。今、修理中です…
書込番号:14671382
2点
りゅうぞう☆さん
壊れたのはとても残念ですが、私と同じ壊れ方をしている人が増えたということは、やはり設計もしくは部品のロットの不具合としかいいようないと思います。
車で言えばリコール問題です。でもメーカーは安全性に問題あるわけではないのでオンコール対応で済ますと思います。
りゅうぞう☆さんには申し訳ないけど、自分の不具合も浮かばれました?
お使いの皆さん、この記事を読んだらゆっくりと落ち着いて操作をすることをお勧めします。
書込番号:14677655
1点
返信ありがとうございます。
ちなみに…使用していたのは付属の純正バッテリーですか?
修理完了後、データは残っていましたか?
書込番号:14677772
1点
使っていたバッテリーはもちろん純正です。互換性は何かとトラブルのものとなので使ってません。(一本持っていますが、容量の問題や膨らんできたりするので、あくまで最終の予備にしてます)
私の場合、初期不良という扱いになり、新品交換でした。ですからテスト撮影したデータはそのままメーカー送りです。諦められる内容だったので、気にしてませんが。
修理扱いでしたら恐らくデータはそのまま戻ってくると思います。パソコンのHDDが壊れたのとは少々違いますので。
書込番号:14677833
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
初めて質問します。
今度、自分の作品を上映する機会があって、最初はプロジェクター(PRJ-3 )を買おうと思ったのですが
サブ機を含めて、プロジェクター付きのカメラの方が今後を考えたら良いなって思いました。
その作品は、MacbookproでFinalcutproを使って作っています。
編集した動画を投射できるでしょうか?
そのカメラで撮影したもので投射しかできないのでしょうか・・?
0点
こんにちは。
>>その作品は、MacbookproでFinalcutproを使って作っています。
編集した動画を投射できるでしょうか?
そのカメラで撮影したもので投射しかできないのでしょうか・・?>>
MakbookproからHDMI出力して投影できるかの意味なら、不可です。
新機種PJ790なら可のようです。
今から買うのでしたら、PJ790でしょう。
自分の作品を上映するようですが、規模がわからないので何とも言えませんが、どちらも暗くないですか?
プロジェクター(PRJ-3 )位の値段なら、もっと明るいプロジェクターが良いと思いますが。
コンパクトが優先ならよいですが、例えば80インチくらいに投影するなら、700ルーメン程ないと私の経験では暗いと思います。
PRJ-3は85ルーメン、PJ790でも35ルーメン?ですので、足りないのでは。
実機でご確認した方が良いと思います。
書込番号:16806028
![]()
0点
opus1さん
ありがとうございます。
明るさを考えるのをすっかり忘れていました。
85ルーメン、35ルーメンだと暗いですよね。
やはり、カメラ搭載だと暗くなってしまうんですね。
コンパクトを重視して探していました。
でも、PRJ-3 と同じくらいの値段のコンパクトなプロジェクターを探してみた方が良さそうですね。
書込番号:16806307
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
子供の進学を機に、昨年2月の発売直後に購入しました。手振れ補正はなかなか強力で、運動会等で活躍していました。
ところが、先月の海外旅行先で故障して電源が入らなくなりました。撮影しようとモニターを開けて、一瞬電源が入ってそのまま電源落ちした感じでした。現地でWebで色々情報収集したところ、本製品はヒンジ部分が壊れると電源が入らなくなるようですね。折角の旅行でしたが、その後はデジカメの動画で何とか乗り切りました。
たまたま量販店の延長保証を付けており、帰国後に修理に出したところ、ヒンジのヒューズが飛んでいるのと、レンズユニットの故障とのこと。レンズユニットは在庫が無く、後継機種(PJ790V)に交換しますとのことでした。
新品への交換は喜ぶべきでしょうが、壊れるまでの映像が取り出せないこと、アクセサリーが使えなくなってしまうことから悩みましたが、またいつ故障するかわからないため、PJ790Vに交換してもらいました。
本製品はSDカードにも記録ができます。旅行や運動会など、ここぞの場面では、故障しても取り出せるカードに記録しておいた方が良いかもしれません。
4点
解像力を含めた画質アップと音声周りが良くなっているので、断る理由がありません。
非常にお得だと思います。
書込番号:16478216
2点
http://www.sony.jp/handycam/lineup/compare_result.html?categoryId=2065&languageId=0&productId=44228,41705&specId=82187,82195,92238,92239,82212,82234,92236,82241,82244&brandId=b2
比較表です。
出力端子は変わっていますがカメラの性能自体の性能は変わっていないようですね。
96GBのメモリ搭載ですが、すぐ壊れるようならば、メモリは不要でしょうね。
書込番号:16478393
3点
返信ありがとうございます。
1年以上経っての新品(後継品)への交換ですので、サービスとしては申し分ないですね。
PJ790VとPJ760Vの差ですが、まだ790Vで撮り始めて日が浅いですが、正直言ってそんなに差は感じません。
音が心なしかクリアになったような気はします。
痛いのはスポーツパック(SPK-HCH)が使えなくなったことです。新しいスポーツパックは出ていないので、PJ760Vとスポーツパックの組合せは貴重かもしれません。ここが悩んだ最大のポイントです。
内蔵メモリーですが、SDカードへのコピー(バックアップ)はできるようですね。
内蔵メモリーに撮って小まめにSDカードにバックアップするか、SDカードへ最初から撮るか、悩ましいですね。
本体が壊れる確率から言えば、SDカードも故障は皆無とは言えませんので。。。
書込番号:16478829
0点
旅行先での故障、大変でしたね。
スレ主さんがおっしゃるように、画質は向上していませんが音質は良くなっているようですね。(メーカーに確認済み)
手持ちのアクセサリーが使えなくなるのは痛いですが、新製品に変えてもらったのならヨシとすべきでしょうね。
書込番号:16478878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
保存に時間もかかるし、記録にしたい動画の時は最大設定で写真使えないとか制約はありますが、とくに気にしてない時は動画に入る前に何枚か撮ったりと使うようになってきました。
今回本当は結婚式の写真も撮ったのですが友人の結婚式の為アップはあきらめました、しかし薄暗い照明の時でもかなり明るく撮れたため、持参していたFinePix F800EXR以上に活躍してしまったw
デジカメでの動画は微妙な所あるので、その反対も同じイメージでしたがなかなか使えるもんなんですね。比較対象が悪いのかもしれませんけどね。
3点
ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ760V
ディズニーにて静止画を使用。昼間は綺麗に撮れました。夜は思ったより綺麗に撮れず。よくカメラが売っている場所で夜景などを撮った写真が置いてあるものと比較しますがあれほど綺麗に撮れるのはビデオカメラじゃくデジカメじゃないと無理なのでしょうか?
設定をオートにせず夜は夜景人物などに設定した方が綺麗に撮れますか?
1点
カメラモードではなく、動画撮影中の静止画ですよね。
動画撮影中はフラッシュも使えず、シャッタースピードも動画優先でスローシャッターが使えません。
つまり夜間の静止画は諦めてください。
昼間専用です。
カメラモードにすればフラッシュも使えるし、スローシャッターも効きます。
書込番号:16287908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
展示されている写真は、デジタル一眼にそれなりのレンズつけて、三脚固定で、さらに知識のあるプロが撮っているやつですよね。
ビデオカメラでは無理だと思います。
書込番号:16290423
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







